( 288708 )  2025/05/06 04:04:04  
00

私立高の真ん中にコインパーキング 防犯上の懸念も…「苦渋の決断」

朝日新聞 5/5(月) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c512b3f7d7631c9798dfd8fc7ca264f7bebd56b

 

( 288709 )  2025/05/06 04:04:04  
00

札幌市中央区にある私立の札幌静修高校では、創立100年を超える歴史ある校舎の奥に大型のコインパーキングが開業する予定だ。

この新しい状況により防犯上の懸念が出ており、教職員の労働組合からも教育環境への懸念があるという。

一方で地元の住民は駐車場不足解消を期待しており、学校関係者は老朽化した校舎の改築のための土地の一部売却も検討している。

学校周辺では不審者による事件も発生しており、コインパーキング開業に対して不安の声もある。

(要約)

( 288711 )  2025/05/06 04:04:04  
00

札幌静修高校の校舎(奥)の目と鼻の先にコインパーキングが開業する=2025年5月2日、札幌市中央区 

 

 創立100年を超える私立・札幌静修高校(札幌市中央区)の真ん中で、大型のコインパーキングの営業が始まる。「学校敷地内に24時間、不特定多数の車両が出入りする」という状況に防犯上の懸念の声が出ているほか、敷地一部の売却計画も浮上。少子化が進むなか、歴史ある伝統校は「生き残り」をかけた岐路にある。 

 

 コインパーキングが整備されたのは、少し前まで旧体育館があり、解体で更地になっていた場所。校舎と校舎の間に位置し、営業開始予定は5月7日。収容台数70~80台ほど、料金は24時間770円で、運営・管理は、学校ではなく外部の事業者が担うという。 

 

 看板を見た地元住民らは「このあたりは駐車場が意外と少なく、混んでいる印象がある。需要はあると思う」などと期待する。 

 

 ただ、この高校で勤務する教職員による労働組合は、教育環境の変化に懸念を募らせる。 

 

 校舎からコインパーキングまでは1~2メートルほど。授業への移動で、生徒はすぐ横を行き来する。 

 

 「防犯対策は講じているというが、生徒の安全やプライバシーは十分に守られるのか」「生徒と保護者が『安全だ』と判断できるに足る情報提供・説明をもっと丁寧にするべきだ」 

 

 連休に入る直前まで、理事会側にそう求めた。学校周辺では4月半ば、不審者に複数の高校生が服を切られる器物損壊事件が起きており、「営業は見切り発車だ」と批判する声もある。保護者から「大丈夫なんですか」と尋ねられた教員もいるという。 

 

 学校関係者によると、同校をめぐっては、老朽化した校舎の改築のため現在の敷地の半分相当の土地を売却する計画も浮上している。学校法人の理事の一人は取材に、敷地売却やコインパーキング化など一連の策は「苦渋の決断」「学校や雇用を守るための最終手段」と明かす。(原知恵子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 288710 )  2025/05/06 04:04:04  
00

この記事では、少子高齢化による生徒数の減少や経営難に直面する私立高校についての話題が取り上げられています。

学校側が経営状況を改善するために、敷地内にコインパーキングを設置する考え方に対して、様々な意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、学校の存続や経営の難しさに理解を示す声もあります。

一方で、防犯面や学校のイメージなどに懸念を示す意見も見られます。

学校や自治体、保護者、利用者など、様々な視点からの意見が寄せられており、今後の私立学校の経営や施策についてさらなる議論が求められているように思われます。

 

 

(まとめ)

( 288712 )  2025/05/06 04:04:04  
00

=+=+=+=+= 

 

うーん…この記事では高校生側の被害ばかり想定されてるけど、この学校がどうのではなく同様に高校の敷地内のような場所にコインパーキングを作った際、学生側のなんらかの落ち度で(例えばキャッチボールをしていてボールがガラスに直撃など)停めていた車に損傷を負うなんて事態も想定されるべきでは? 

 

▲2427 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで追い詰められた私学が再生は多分無理でしょう 

早めに見切りつけて廃校にした方が今後の為になる 

大阪の宗教系の学校で多くのプロ野球選手を輩出した某学校もほぼ風前の灯火状態 

あれだけの学校が最後の悲鳴を上げているのは高校野球ファンからしたら 

残念だが其れが時代の流れという事 

この学校も早々に今後の事を考えた方が良い。 

 

▲339 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

襲撃事件後、防犯対策をしなければならなくなり、学校は低いフェンスで囲い立ち入り禁止にしたが、犯罪者は容易に進入できて何の効果もない。 

駐車場ができて人の出入りが激しくなれば、犯罪者は近づきにくくなる。 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でも無いし想像だけど 

地図見る感じ都会の住宅地の真ん中で駐車場の供給数も少ない。 

 

元々無断駐車とか何らかの問題があったんじゃないの? 

 

有料化して管理せざるを得ないから苦渋の決断なのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく少子高齢化が日本の各地でありとあらゆる問題の原因になっている。 

これからはもっと加速度的に少子化は進むと予測され、だが実態はその予測を上回る速度で進んでいるので、もうこの国は何がなんだか。。 

まあ直ぐ来ると思うよ。 

凄い状況の日本がね。。 

例えば貴方の地区の燃えるゴミ収集は、1週間に一回になってくだろうな。。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

航空写真見てみたけど、東側のテニス・サッカーコートはこの学校のじゃないのかな?もしそうなら土地の用途が逆なんじゃないかと言われても仕方がないと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地の半分を売却する計画もあるぐらいだから、もう学校がなくなるかどうかレベルの状態なのだろう。 

まぁ、これからこういう私学はたくさん出てくると思うが、駐車場需要や売却需要のある立地だとまだこういう選択肢が取れるから、恵まれてるな。 

 

▲610 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校が特殊だとも言えるが、現在も稼働している学校の敷地に駐車場を設置するという発想が奇異である。私学は少子化で経営が厳しい法人も少なくないというが、安易なコスト計算だけで増収策を講じることも珍しくないだろう。それで教育環境を十全に維持できるのかも含め、私学授業料無償化の対象とするかどうかにあたり、審査する際の項目とすることも検討されたい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業生です。 

数多く統合や廃校と書かれていますが、母校への愛着があるので消えて欲しくないです。 

この駐車場は全日制校舎と通信制校舎の間にあります。 

グラウンドを貸し出せというコメントを見ましたが、グラウンドはありません。サッカー部や野球部のグラウンドはバスで行く場所にあります。 

体育の授業でたまに河川敷に行っています。 

市電が横にあるので気にならない程度でずっと電車の音が聞こえています。 

卒業生に対して寄付を求められたことは無いです。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの高校の話かなと思って読んだら、故郷の札幌のしかも静修高校だった。もう30年も前だけど、すぐ近くの南高に通ってたので「ああ、あそこかぁ」と。僕が高校生の頃は静修は女子校だったけど、随分前に共学になって、少子化と経営のためなのかなと思っていたけど、今は更に学校経営も大変なんだろうな。駐車場の可否はともかく、どんどん変わっていくなと。確かにあの辺りは札幌でも下町的な場所で都心にも近くて便利な割には駐車場は少ないな。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校存続の為の敷地のコインパーキング化は今後、各地で起こってくると思います。それだけ追い込まれている現状がある。 

 

やはり、最大の問題は防犯面でしょう。防犯カメラは設置されていますが、それで十分かというとそうではない。車の車内から盗撮する事もできてしまうので、日中にパーキングに停めた状態で盗撮する人間は出てくるかもしれない。 

 

本当に苦渋の決断だとは思いますが、利用者がどれほどになるのか。利用者が少ないなら、防犯面から運営し続けない方が良いとは思います。 

 

▲634 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

コインパーキングは敷地利用の方向性が決まるまでの繋ぎ策でしょう。防犯面はカメラが設置されるから逆に上がるのでは?と思うし、それほど心配するエリアでは無いと思う。それより学校はこれをチャンスと考えるべき。少子化で生徒集めが大変と思われるが、立地は駅近(市電&地下鉄)で最高です。同じ駅を使う北海道No,1高校の札幌南も近いし、素敵な公園も近い。商業施設と私立高校がコラボする様な開発ができれば良い事例になって注目もされ、学校のイメージも良くなって、結果的に生徒も集まると思います。正直、学校の先生に開発の話は厳しいと思うので、地域と学校の未来を考えられるコンサルや専門家を入れてしっかり考えて欲しい。こんな恵まれた立地条件の高校は数少ないと思いますよ。 

 

▲37 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

見たわけではないから、どんな形になるかは知らないが、駐車場を作るなら、少なくとも駐車場は完全に高い柵などで囲って、物理的に学校に無関係な運転手が勝手自由に校舎に出入りできないような形にすべき。まずはそこから。 

盗撮や無関係なヤカラが駐車場から生徒に声を掛ける等チョッカイを出すこともあるだろうから防犯面も大切。 

まぁいろいろ事情はあるだろうが、生徒を危険に晒してまで学校を運営する必要があるのか疑問だ。 

 

▲141 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

学校経営も少子化に伴い形を変える必要があるのでしょうね。 

まぁ、大学とかだと平気で部外者も歩いていたりするのでそんなに驚きもしないのですが、流石に高校などの未成年が多い場所で部外者が平気でいるのは気持ち悪いかもしれませんね。 

けど、学校側の施設を上手く射抜いて活用するビジネスは今後もあることでしょうから拒絶だけを起こすだけでなくバランスをとって妥協点を探して折り合いをつけることも必要かもしれませんね。 

 

▲229 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者が学校存続のため知恵を出し合って行なっていることですし需要も調査されてのことでしょうからとやかくいう必要はないですよね。 

今後はこれに習う学校も出てくると思いますが、父兄や学生にも知恵を出し合ってもらうと良いように思います。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の学校は開放されてたけど、2001年の池田小学校事件から安全性優先に変わって来た。今回は高校だから小学生より逃げる能力はあるだろうが、突然教室に暴漢が入って来ないとは限らない。学校責任とは言っても大きなダメージ受けてから補償されても意味が無い。安全性の担保はより確保した上で開放して下さい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやフェンスで囲うのかどうかわからない記事ですね。防犯面の不安もあるけど、生徒のいたずらや遊び、学校側の落ち度で駐車車両に損害を与える場合も想定できるよね。また駐車場内での喫煙飲酒など未成年に悪影響なども考えられる。少子化の影響で学校運営も苦労しているのでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラがあるから大丈夫、というコメントを見かけるが、問題が発覚しない限り、カメラの映像のチェックは行わないだろう。 

もちろん、AIを活用した最新の検知システムはあるが、コストがかかるので、導入できないだろう。 

 

敷地内に、学校関係者でない人が入ることができる、ということ自体に問題があると思う。 

悪意のある者に対して、物理的に、だけでなく心理的なハードルを下げてしまうと思う。 

 

他に手段はないのか、と思うが、、、既に万策尽きたというところなのだろうか。 

いずれにしても、第三者がとやかく言うことではないが、残念なことだと思う。 

 

▲92 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に学校の敷地外の隣接する場所にコインパーキングができたとします。それでも防犯上の懸念は起こり得るでしょうか。教職員用の駐車場に一般利用の車が紛れて停められるわけでもないのでしょうから、防犯的な措置は十分可能であるように思います。 

 

▲43 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が止まりませんね。 

学校の統廃合もさらに進むでしょうね。 

あの手この手で存続させたいのもわかります。歴史だ伝統だ卒業生の思いだのあるでしょう。でも理事会では経営大事だ。閉めるのも一つの道。間違いではない。 

また廃校になった空いた学校の後をどう有効利用するかも大事だ。学校の建物が高齢者の介護福祉施設に転用できたらいいのになとも思いますが作りはそうじゃないから むつかしい。 

 

▲77 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯上の問題や、少子化からの苦渋の決断などとありますが、それよりも学校関係者以外は、その学校に近づけないものだと思う自分には異様に感じます。 

学生が車で通えるようになる大学なら分からなくもないですが、小、中、高で今後このような事が増えるのであれば、デメリットの方が上回るように感じます。 

色々検討した結果だと思いますが、健全な経営ができない状況ならば、無理に存続させる事が良いことだとは思えないです。 

 

▲47 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

農地も耕作をやめて駐車場やアパート、太陽光発電などに変わっていっているが、私立学校も教育より駐車場の方が利益が出る状況になってるんだろうかね。現時点では学校の土地のようだから構造的な問題や安全対策なんかは渡り廊下でつなぐとか相応の仕切りを設置するなどの工夫をすれば可能なんだろうけど私立学校の特色ある教育が失われていく過程だとすると残念だね。公式ホームページをチラッと見たところでは部活動も多彩な学校のようだけど。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化でこういった私立の学校の経営は厳しくなるのは時代の流れじゃないか 

どんな商売でも時代の変化により立ち行かなくなる時が来る。 

そこで、国などが補助金をかけてまで助ける公共性はあるのか?ということなんだけど、高校は義務教育ではないし、私立なので税金でカバーするのも違うんじゃないかな。 

この私立高校も苦渋の策だったんだろう。あまり責められる話ではないと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細なレイアウトが不明ですが、学校の経営に直結するのであればいいのでは? 

防犯カメラの台数を増やす、駐車場と校舎の縁を切ったレイアウトにするなど、やり方はあると思います。 

懸念されてる方が何人かは不明ですが、懸念意見を聞いていたらきりがないと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有る事無い事想定して「やりたくないやりたくない」って言ったところで、現実問題として少子化の中で学校を存続させることが第一なわけで、批判してる労組や保護者とかはその部分の代替案は何か出せるんでしょうか。 

開設できないなら代わりに職員の給料下げます、学費を値上げしますと言っても「それでもいいからコインパーキング開設はやめてくれ」と言えるんですか。 

 

そもそも学校の周りで服を切られる事件とコインパーキングの営業開始に何か因果関係があるんですかね。服を着る犯人が律儀にコインパーキングに車止めてるとは思えないんですがね。 

少子化で社会がいろいろとサービスダウンせざるを得ない中で、「治安ガー」と言って駄々をこねる層は今後も必ず出てくると思いますが、治安という抽象的なものを相手に、どこまで策を練って譲歩する必要があるんでしょう。今回のケースの場合、そもそもそれって学校の仕事なの?って気もしますし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償政策により私学に生徒が流れると言われていますが、こちらの学校はその恩恵を受けられないということなのでしょうか。 

そもそもコインパーキングの管理運営を業者に丸投げすると、意外なほどに実入りが少ないです。公共施設の駐車場がコインパーキング化するのは、自前で人件費をかけて管理するより業者委託のほうが安く上がるからそうするそうです。しかも、管理はあくまで機械(ネット)管理で職員を常時貼り付ける訳では無いようです。 

そうなると、防犯上の懸念は払拭できないのではないかと… 

市役所などとは細かい管理形態が異なるのかもしれませんが、生徒や親御さんが安心できるよう十分な説明が欠かせないと思います。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内での事故については責任を負いかねますって文言がかならずあるけど、学校の判断で敷地内に駐車場を作って生徒が事故に巻き込まれたら、事故そのものはドライバーの責任だけど、保護者としては学校側にもその責任を追するだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創立年数も長い学校ですが  

やはり少子化による生徒数の減少で 

学校経営は厳しいと思います 

校舎の老朽化も見られるのに 冷房設備も 

不十分で 夏場は授業の短縮等で対応のようです 理事長を外部から招き 経営優先になったのも関係していると思います 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

校舎から2〜3メートルの位置にコインパーキングが有るのなんて、何処でもよくある話だと思う。風俗店やパチンコ店が出来るわけじゃないんだし、何が問題なのかよく分からない。 

むしろ空き地の有効利用であり需要ともマッチしているようなので良い話だと思う。 

 

▲130 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数が減っているのだから学校の数が減るのは当然でしょう。今のケチな少子化対策で今後、子供の数が増えるとは到底思えないので学生を集められない私立学校は早めに存続の是非を決める方が賢いと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校高の評価は120%、保護者が評価する。此のような学園の真ん中に不特定な車両が24時間出入りすることは不審者の出入りも可能となり保護者としては子供を当該私立高校に入学させる事に不安を感じる。これは学校評価としては低い、事は入学者の減少を一気に進めることになる。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題は数十年前からわかっていた事、教育の断続目的もあるのかもしれないが運営見通しが甘かった事であり、今後の他の学校法人に対しての為にも営利優先になるなら学校法人としての資格停止も将来的にはするべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦渋の決断、にしては安直な案ですね。 

土地を売ったり、パーキングにしたりって、その辺の不動産屋さんが勧めそうな案で、この学校の理事会とかの程度が知れる。てゆーか、彼等の知り合いに不動産屋さんがいたりせーへん? 

 

私なら、高校生主導で運営する食堂とか、塾を誘致したり、放送ブースを作ったり、動画スタジオを作ったりしたいね。農園にしてもいいし、なーんぼでも案あるのに。 

少なくとも、在校生にアイデア募るんはする。それすらしてないようなので、ダメですね。数年後に廃校やで。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校法人の収益事業だけど、文部科学省の許可はとったのだろうか?私立であっても補助金も出て、固定資産税もかからないはず。有料駐車場をすると税金がかかり、公認会計士への申請も面倒になる。 

こんな煩わしい事はせず、土地を売却し、需要のあるカリキュラムに変更し、運営、組織の見直しを徹底的に図るべき…それでも駄目なら学校法人を解散し撤退する勇気も必要だろう。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化のため経営が危ない私立高校が沢山あります。授業料無償化という方法で生徒集めをし、税金を投入して延命させる。今後は私立大学にも税金を投入し、延命させる。本来なら退場してもらわないといけない学校が日本中に溢れることになる。留学生も無償化。もっと税金の使い道はあるのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、無断駐車の排除のためじゃなくて、学校の運営費か。 

もはやなんでもありの状況でやっているのか…。土地の有効利用という部分ではOKだとは思うが、学校の敷地によくわからない車が出入りするというのは流石に…とは思うが。 

 

いや、無断駐車の排除という意味でやっているんだったら、北広島高校はどうやって無断駐車を排除しているのかが分かれば大丈夫だろうと思ったんだが、厳しいね。これも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が著しい昨今、過疎地の公立高校は廃校や統合が相次いでいるが、私立高校はあれやこれやと策を講じながら生き残りを模索している。 

 

大学の傘下に入り附属高として経済援助を求めたり、男子校や女子校が共学になったり、附属中学や幼稚園など低年齢層にまでターゲットを拡げたり、外国人留学生を大量に受け入れたりと様々だ。 

 

また、政界へのアプローチも抜け目が無い。私学連盟は昔から自民党の大事な支援団体であり、毎年の献金額も1億円を超えており、昨年度末の高校授業料無償化に私学も含まれたのは、この「種蒔き」が功を奏したのだろう。 

 

だが、さらなる少子化が進めば必ず経営破綻に陥る私学は出て来るだろう。程度の悪い学校から順に定員割れとなり潰れていくのは明らかだ。 

 

いきなり経営破綻して廃墟と化した校舎が街の景観や治安を乱すよりは、駐車場利用や土地売却でその日に備えたほうが、私は「先見の明」がある決断だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潔く閉校をを選んでも良いと思う。そんなことしてまで学校を残すメリットは? 

これからも子どもは減っていくだろうし、コインパーキングくらいではどうにもできなくなる。 

雇用を守るって他にも学校はあるからどこかに紹介すればいいだけでしょ。 

トラブルの元になりそうな敷地内コインパーキングはやめた方がよさそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地所有者の判断。 

 

嫌なら使わなければいいし、嫌なら通わせなければ良い。 

土地の有効活用して新たな資金が生まれるなら、 

経営判断の一つである。 

 

安全性が問われるなどと言うが、 

それならば数値化してみては? 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くに高校と大学がある。 

学校行事と重なると、パーキングに止めたくても保護者の車でどこも満車。 

普段はガラガラな所でさえ満車。 

銀行とかのパーキングも停めるから、本当に使いたい人が使えない。 

ファミレスの駐車場さえ埋めてしまう。 

しかも、ずーっと動かないから、ずーっと満車のまま。 

 

だったら、学校が運営したパーキング作ってくれよって思ってしまう。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、こんなんで「プライバシー侵害」と騒ぎ立てるのは少し過敏すぎる気がします。コインパーキングの設置が学校運営の苦渋の決断であり、収益確保の一手であることは明白です。 

 

少子化で生徒数が減る中、学校が存続し、先生方の雇用や教育環境を守るために現実的な選択をしたという話でしょう。防犯面に懸念があるなら、それこそ監視カメラの設置や照明の強化といった現実的な対策を求めるべきで、「プライバシーが…」と抽象的に反対するのは建設的ではありません。 

 

それよりも、教員の働き方改革や、学習機会の格差のような教育の本質的な課題こそ、もっと真剣に議論すべきです。駐車場ができることより、進学実績や生徒のメンタルケアの体制の方が、よほど保護者としては気になると思いますけどね。 

 

▲114 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もなければいいけど、 

例えば、キーの閉じ込めを忘れてドアを開けようとしたケースなどで 

駐車車両のアラート(アラーム)が作動すると、 

うるさくて授業にならないと思う。 

 

もっと言えば、死体を積んだまま車両を放置された場合、 

臭いがするだろうし、警察の捜査で周囲は落ち着かない。 

 

そういうこと、想定してなさそう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

料金をかなり割高に設定、多数の高性能防犯カメラを設置、専用の端末を設置して利用時に身分証と指紋の登録、警備員を配置、このくらいやればいい。しかしまぁ苦渋の末に思いついたのがコインパーキングか、遅かれ早かれこの学校に未来は無い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で高校生そのものが減っていくこれからのことを考えると、よほどの進学校でなければ生徒減少の問題があるわけで、学校の経営維持のためにはこういう副業ともいえる事で収入を確保する必要があるのだろうな。札幌静修高校の偏差値は48と決して高くはないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題は今に始まった事ではなく、昔から言われてた事。 

それが表面化された1つだと思う。 

 

やはり今の自民ではダメだ。 

そして裏金議員に票を入れ、当選させる国民もダメだ。 

 

とにかく7月の参議院選挙は我々国民はしっかりと選挙に行くべき! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いますぐどうにかしないといけないほど経営に困ってるなら 

校舎の建て替えなんて無理だし、 

防犯上せめてフェンスで囲むぐらいはするべきでしょう 

 

老朽化で校舎建て替えなら売却予定地部分をすぐ更地にしてさっさと売却して資金調達するなり、なんか順番がおかしい気がします 

更地にするお金無いから駐車場で資金賄おうとか思ってます? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ 

と思ったら、クリーニングやらカレー屋やらで角は攻略済みだし、校門はただの玄関で門はないし、フェンスは店との境界程度 

防犯もへったくっれも元から存在しないしていないようだが、何をもって何の防犯懸念しているんだかさっぱり理解出来ない 

 

事故にだけ気をつければ良いんじゃないの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職員の雇用の確保と人件費増対策、施設老朽化修繕費と費用がかさみ、生徒減少で減収では私立学校は成り立たない。 

かと言って、安易に学費を上げるわけにもいかないので、稼げるところでおかないと破綻するかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コインパーキングになれば 

利用者からすれば「カネ払ってるんだからココにいても文句ないだろ」と言って不審者の徘徊を許してしまう可能性もあるし 

コインパーキングとして24時間管理してるから防犯対策もできるし不審者も排除できる可能性もある 

どちらに転ぶか分からない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立だから仕方ないね。あの手この手で経営を維持する学校は今後たくさんあるだろう。 

はっきり言ってしまえば少子化で生徒数も少なくなって学校は速やかに閉校して構わない。少ない教員で雑な教育をされるよりよっぽどマシ。なぜか大学は国が要らぬ手を出すもんだから海外留学生ばかり増える。 

これもはっきり言えば淘汰されていい。 

今の政治家やコメンテーターなど意味不明な発言や一般常識の範疇を超えた暴論など見ると高学歴を謳う学舎はたかが知れてると思うけど。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入出庫管理やカメラあるとはいえ、 

 

偽造ナンバーの車内でいろいろ準備して、 

下校中の特定の個人を狙った犯罪はできそうなんですが。 

 

スモークした盗難の被害の多いバンとかだと、なおさら。 

 

とはいえ、 

「学校の隣にコインパーキング」なんか、 

全国にまったくないわけではないだろうし。 

 

コインパーキングじゃなく、月極め契約駐車場にすれば、身元確認もできたのでは? 

と思いますけどね。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の事情もあるとは思うけど敷地内で駐車場経営はどうかなぁと思ってしまいます。学校がある場所は繁華街とかオフィス街に近く利用率が見込まれるのかなぁ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込まれて居る。と言うと、誰が?自治体が?となるけど、そもそも私立校は利益の為にやっている事業だから、学生が少子化で少なくなるリスクは、有る。 

それが嫌ならば、レベルを上げて、学生に選んで貰うだけの努力が必要でしょう。 

厳しく言えば、漫然と事業を行って、世の変遷について行けなくなった事業は、淘汰されるのが、資本主義社会の世の中に、合わせる活力でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら、不安なら我が子を受験させなければいいだけの話。 

その学校がどの様な存在、立ち位置にあるのか全くわかりませんが、他の高校という選択肢はあるはずですよね。 

在校生に関しては、受け入れるしかないんでしょうね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番懸念されるのが駐車場からの盗撮です 

駐車場に停めて車の中から盗撮すれば誰も不審に思わないので通報もされません 

ですので学校内でなんらかの営業をすることは禁止にしなくてはなりません 

(現在許可されているものは除く) 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市内の私立高校としては、校舎も古く、学力的にも中の下あたりで、最近は不登校生徒の受皿的な部分にまで手を出している。第一や北海とは大きく離された感のある高校だけに、経営的にも苦しいのだろうとは想像できる。しかし、場所的によろしくない。もっとセキュリティを考えないと安全面で何かあれば死活問題にもなりえる。下手したらつぶれるよ。。。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

寺や神社も檀家や氏子が減って、境内をパーキングにしているところが増えている。 

私学も少子化で生徒が減っているからこういう学校は今後も出てくるでしょう。 

 

▲162 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

都内を考えればいくらでもこのような、学校近く、校舎近く、グランド近くにコインパークはいくらでも存在してます。それを考えれば心配する気持ちもこのような記事が出ることもわかりますが、それは拒否することまでのことではないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

境界にフェンスを設置すればいいのでは? 

防犯上完璧ではないけど、例えば道路に面していてフェンスで区切られてる学校なんていくらでもあるでしょ。道路も駐車場もあんまり変わらんでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営難でこういう選択したら逆に余計に生徒が減る気がします。余り良い選択では無いですよね。車に当たるからサッカーや野球キャッチボール等禁止なんてなると本末転倒ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「防犯対策は講じているというが、生徒の安全やプライバシーは十分に守られるのか」「生徒と保護者が『安全だ』と判断できるに足る情報提供・説明をもっと丁寧にするべきだ」 

とあるがプライバシーに関係ある? 

経営難なら仕方ない判断だし、コインパーキングがそんな危険かな? 

入出庫にはお互いに注意が必要だが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員が文句言うのは分かるんだけど、私立である以上は利益出ないと潰れるわけで。 

いざ中止して破綻したら一番困るのは教員なんだよな。 

何もしないより新しい収益を確保するための手段を模索するのは悪いことではないと思うけどな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数にして学校と言う括りから外れて百貨店並みに消防設備をたくさんいれ点検等維持コスト上げてあげたら参入しないだろうね。何処もみんな金、金、金、貧乏学生に更に追い討ちをかけて支配構造(お金徴収システム)を作るのがみんな好きです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどのことです。苦渋とあり、学校がなくなるかの瀬戸際なのでは? 

本当に少子高齢化。これから、私立の生き残り、どうなるやら。ちなみに我が市の有名私立女子高校。幼稚園から大学までの。今年の高校一年生の生徒は、40人だとか。これで、経営苦しいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市民ではないので、私立・札幌静修高校という校名は初めて知りました。札幌は、まだまだ公立高校の方が知名度があり、進学校が多い。私立だと、北海高校・札幌第一高校などの野球学校ぐらいしか思いつきません。そんな中、学校経営維持の為、コインパーキングを作り収入を得る。背に腹は代えられぬ経営状況なのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医者の近くに薬局ある様に、学校の近くにはスポーツクラブが出来る日が来るだろう。先生は授業に専念できるし、残業や休日出勤が無くなる。 

月謝は払わなければいけないよ。ただで教えを乞うなんて時代じゃなくなってる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位ではなく「法人単位」で消えていく運命は 

最早「既定路線」だろ。 

高校無償化は単なる「私学の延命措置」 

今後「教育の質<生存戦略」の流れが不可避となり 

先細りの国家の教育現場で若者に「将来の夢・希望」を説く事が 

空虚になる現実が迫って来る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家が駅近なんだけど、家の前のそこそこ大きな古ビルが取り壊されて駐車場になってる。 

ほぼ喫煙所になってる。ポイ捨てが半端ない。家の前のゲロもたびたび。 

夜中もドアを閉める音やガラの悪い連中の大きな話し声でうるさい。 

良いことなんてほぼない。会社の車で直帰したときくらい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「学校敷地内に24時間、不特定多数の車両が出入りする」という状況に防犯上の懸念 

 

車もそうだけど、運転手を初めとした「人間たち」の自由な出入りのほうが、問題です。 

夜間の学校、セキュリティを厳重にしないと、「校内に新入」なんて事が起きる可能性が大きい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子校時代の静修は華やかで有名でした。 

放課後は派手な車がずらっと並んで声かけられたりすごかったですよ。 

隣の有名進学校の真面目な男子なんて相手にされてなかったですね。  

 

だから防犯の心配なんてしなくて大丈夫です。 

経営不振の方が重要案件ですから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと、屋根付き鍵付きの駐車場なら大丈夫でしょう。 

青天は後で何かと問題起きますよ。 

ただ、設備良すぎて、そうなると 

駐車料金が相場より高くなる可能性が起きるかも? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『少子化が進むなか、歴史ある伝統校は「生き残り」をかけた岐路にある。』 

→ 少子化が注目されはじめたのは30年以上も前のこと。何もしてこなかった結果が「学校敷地内にコインパーキング」。 

 

『「苦渋の決断」「学校や雇用を守るための最終手段」』 

→ 誤った判断。能力のある経営陣に変わったほうが良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯防犯言うけど駐車場の需要があるなら警備員一人常設すれば良いだけでは?それで防げない犯罪が起こったら、それは駐車場が無くても起こるレベルのものかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと、お金が無い。と言うことになる。 

 

学校経営も補助金商売な実情があり、他の商売と同じで補助金無ければやっていけない商売何だと思う。 

みんな潰れれば、公立回帰が起こるし、それで良いんだと思う。 

 

結局、商売の鉄則で、不要な物は無くなるんだわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の高校だからこそ問題ないでしょ 

小中なら教育にとか生徒が行き交う場所に車の往来が多くなる懸念はわかるけど 

札幌のような田舎は分かりませんけど都心の高校などは高いフェンスで囲われていますよ、普通はボールなんて校外に出ませんよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この駐車場にしても、学校用地の切り売りにしても実施する事を決め発表してから3年間は実行しちゃいけないと思う。 

校庭の真ん中が駐車場なんかになる事や用地が半分になるような事を知ってたら、この学校を選んでなかったかもしれないもんね。 

在学中にそんな事になったんじゃ、詐欺に会ったようなもんだもんね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学受験に特化しているとか、部活で活躍しているなど少子化の中でも魅力的な私立高校が生き残れるのでしょう。 

そうとはいえ、資金繰りの為の苦肉の策を否定する事はできないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体育館も貸し出したらどうだ。スポーツにもいい、体育館で結婚式をするとか、利用料を取る。生徒に出席してもらい結婚式を盛り上げる。学校の教室を模擬試験や資格試験の会場にして貸し出すとか?いくらでも案はある。お金儲けはできる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前校長らが京都から来たベンチャー経営者を理事会に据えて、学校がめちゃくちゃになってからその校長は他所の私学の校長へと逃げ出しました。内部でいろいろあったんだろうと思いますが、そんな無責任ばかりが当たり前に通じる世界だから経営難に陥ってしまうんでしょう。結局最後はこのニュース然り生徒、保護者、卒業生の人生にしわ寄せ! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上少子化対策をしない政府の愚策の影響が、私立高校にしわ寄せが来ている。 

全く役に立ちないこども家庭庁を解体して、この様な施設等に補助金を支給した方が有意義でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ離れれば大丈夫。という基準なんて無いし、近所に駐車場がある学校なんて全国に山ほどあるよ。 

駐車場による収入を無責任に奪ってこの学校を閉校まで追い込むことはやめてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスマッチって言葉が有るけど、まさにこれがピッタリだと思います。 

明らかに学校校内にコインパーキングはおかしいです。 

記事にもある様に防犯面の責任を学校側はホントに取れますか? 

何かあってからの謝罪程度じゃ済まされませんよ? 

どう考えても学校関連の施設を建てるべきだと思います。 

「苦渋の決断」って最もらしい事言ってますが、学校、生徒をさて置いて、完全にお金儲けが先に立っていますね?…( ̄▽ ̄) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルとブレーキの踏み間違い、防犯、盗撮対策に塀を厚く高くすれば問題ないのでは。 

安価なネットフェンスとかだとちょっと怖いかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コインパーキングじゃなくアプリの登録制駐車貸しにした方がよくね 

空いてる駐車場貸出サービス 登録者の事前登録のみだけ利用可能で誰でも入れる不特定ではなくなるのはでかい 数百万かかる設備なんかいらない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々思うところはあるけど、一番衝撃だったのは24時間770円の爆安価格。需要があるのはいいとして、採算取れるまで何年かかる計画なんだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が通う小学校の隣に月極パーキングあるよ。 

習い事で車がひっきりなしに出入りする駐車場も小学校の隣。 

習い事が終わるの待ってる親が車で待機してる。 

正門横が駐車場に入るための道路。 

そんな学校、色んなところにあるでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県や市町村の公営住宅の敷地や、国の官庁や市区町村の役所の敷地にも、民間のコインパーキングが設置されているところが増えているなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ屋とかじゃないから別にいいと思うけど。 

ただ、生徒が入り込んでかっこいい車の写真を勝手に撮影したりとか、それをナンバーを隠さずにSNSに上げたりするほうが心配です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月の勝者で、このご時世生き残っているだけで良い学校みたいなセリフあったがその通りなんだな。生徒減るとあの手この手でなんとかするけど最終的にはたたむしかないと。その裏で濡れ手で粟な学校もあると。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は学生の学び場である為のもので、経営する為の場では無いと思います。ニワトリとタマゴの論争をするわけではありません。目的を見失ってませんか?また、歴史があろうと競争に敗れた学校は滅ぶのみだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE