( 288758 )  2025/05/06 05:00:31  
00

JAが“備蓄米以外のコメ”供給控えれば価格下がらない!?「JAの供給状況を調査すべき」元農水省官僚が指摘

MBSニュース 5/5(月) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03185c5782357e9de280a1c012f0b96b1597f990

 

( 288759 )  2025/05/06 05:00:31  
00

コメの価格が16週連続の値上がりで過去最高値を更新し、新米も高値がつけられると予測されている。

政府が備蓄米を放出しても価格が下がらず、農水省などから調査が求められている。

農水省によると、備蓄米の流通が滞っており、JAから消費者までの供給がうまくいっていないという。

元農水官僚の山下氏は、備蓄米放出後も価格が下がらない理由として、JAがコメの供給を控えている可能性を指摘している(要約)。

( 288761 )  2025/05/06 05:00:31  
00

MBSニュース 

 

 スーパーでのコメ平均価格は5kgで4220円(5月1日時点)。16週連続の値上がりで、最高値を更新しました。去年の同時期と比べると約2倍の水準で、今年の新米も高値がつけられると専門家は予測しています。 

 

 政府が備蓄米を放出したにもかかわらず、なぜ値上がりが続いているのか。農水省の元官僚でキヤノングローバル戦略研究所・研究主幹である山下一仁氏の見解などをまとめました。 

 

 高騰が続くコメの価格。4月14日~20日のスーパーでのコメの平均価格は5kg・4220円となり、16週連続の値上がりで過去最高値を更新しました(農水省の資料より)。その間、備蓄米が2回、約21万t放出(JAが9割落札)されましたが、価格は下がっていません。農水省は「コメ価格高騰は流通の問題」だとしていて、これから3回目の放出(約10万t)が予定されています。 

 

 農水省によりますと、備蓄米の流通ルートは、「JAなどの集荷業者」→「卸売業者」→「スーパーなど」となっていて、4月13日までの状況では、放出された21万tのうち「卸売業者」に渡ったのが約2万t、全体の約10%しか行き届いていません。さらにスーパーなどに渡ったのは4179tで、全体のたった約2%。消費者のもとには、ほとんど届いていない状況です。 

 

 その理由に関して、JA全農は「配送トラックの手配がスムーズにできていない。精米に時間がかかっている」と説明しています。 

 

 そもそもコメの価格について、元農水官僚の山下一仁氏は「需要と供給で決まる」と強調。去年は猛暑などの影響で約40万tのコメが不足し(民間在庫より)、その結果、供給が追いつかず価格が上昇したということです。その点を踏まえ、山下氏は、備蓄米の放出後も価格が下がらない理由として、以下の内容を挙げています。 

 

 <備蓄米放出後も価格が下がらない理由> 

 ▼備蓄米は特売品的な役割で、恩恵を受けるのは一部 

 ▼JAがコメの供給を控えれば、全体の供給量が増えない可能性がある 

 

 つまり、備蓄米を放出したとしても、それ以外の(備蓄米以外の)コメの供給をJAが控えれば、全体の供給量は増えず価格は下がらないというのです。そして、農水省はJAのコメ全ての供給状況を把握・調査すべきで、その権限もある(食糧法)とコメント。さらに山下氏は「備蓄米は放出されたが、『1年後に政府が買い戻す』特約が付けられているため、市場の供給量は実質的に増えず価格は下がらない」とも指摘しています。 

 

 一方、JA全中の山野徹会長は4月10日、コメの価格について「高止まりは消費者離れを起こす。適正な価格形成を目指したい」というように述べています。 

 

 

 今秋の新米価格はどうなるのでしょうか。関西のJAの関係者によりますと、ある自治体のJAが、農家に『概算金』の最低保証価格=「今年はこれくらいの価格でコメを買います」という目安の価格を今年4月に提示したということです。例年は8月ごろに提示されるものが既に提示されていて、しかも去年より約3割高いとのこと。 

 

 この動きについて山下氏は「4月に3割高い概算金を示したのは異例。背景には、他業者による買い付け競争が激化し、JAが危機感を持ったのでは」と指摘しています。JAは約5割の市場シェアを持つため、この概算金が流通価格の指標となってしまうということです。 

 

 ※概算金(仮渡し金)=JAグループがコメを集荷する際、農家へ一時的に払う「前払い金」のこと。実際の販売額と差額が出れば、追加払い・徴収もある。 

 

 その上で、この秋の新米価格の見通しついて山下氏は「5kgあたり約3500円~3600円程度」と予想しています。 

 

 では、コメ価格高騰に解決策はあるのでしょうか。山下氏は「減反政策」の“廃止”を訴えています。減反政策とは、供給過剰によるコメ価格下落を防ぐために国が主導した生産調整で、1971年に本格的に開始され、2018年に廃止されました。 

 

 ただ、廃止されたものの、「コメから麦や大豆などに転作した農家には補助金を給付する状況が続いていて、減反政策は事実上継続している」と山下氏は指摘。「減反という制度が供給量を制限し、結果的に価格が高くなっている」とみています。 

 

 こうした中、今脚光を浴びているのが「水田オーナー制度」です。以下で紹介する2つはすでに募集が終了していますが、他にも似たような制度があるかもしれません。 

 

 ▼樫谷棚田保存会(愛媛県) 

 ・年間3万円で水田オーナーになれる 

 ・田植えや稲刈り体験ができる 

 ・コメ25kgと野菜セットがもらえる 

 ※募集は終了 

 

 ▼アイガモ田んぼ(兵庫・新温泉町) 

 ・1口4万8600円で水田オーナーになれる 

 ・収穫したコメ50kgと黒但馬鴨2羽がもらえる 

 ※募集は終了 

 

 

(2025年5月1日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 288760 )  2025/05/06 05:00:31  
00

このコメント群からは、農水省やJAへの批判が多く見られます。

特に、JAが備蓄米を落札して市場に出さず、価格を上昇させている疑念や、農水省の対応が遅いとの不満が見受けられます。

また、一部のコメントでは、消費者が米を買わないことで価格を抑制するべきだという意見もありました。

農業の構造改革や海外からの米の緊急輸入など、さまざまな提案や解決策も挙げられています。

経済や政策に対する不満や懸念が多く反映されているコメントとなっています。

(まとめ)

( 288762 )  2025/05/06 05:00:31  
00

=+=+=+=+= 

 

JAが元凶なのはみんなわかってるのでは? 

そしてそれを助長する農水省と口先だけの農水大臣。 

食料自給率のこともあるので農家保護にある程度税金を投入するのは理解できるが使い方が問題。 

目先に補助金だけの政策では、日本の農業は先細りするだけ。大規模化等の中長期戦略にもっとお金を使うべき。 

目先のこととしては米価の適正化。今はとにかく早く下げること。それが実現するまで少なくとも農水省の賞与評価は下げてほしい。農水大臣や副大臣、政務官の賞与なんてゼロでよい。 

 

▲3216 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

米もう要りません。慣れたら米無しでも平気になりました。小さな頃から米大好き、貧乏してた学生時代とかも米だけは炊いて凌いでたぐらいの自分でも慣れるんだから多くの方は米無しでも大丈夫だと思いますよ。 

 

確かに以前が安すぎたのはあると思うがこの値上がり幅とスピードは異常だし一部の思惑に乗せられてただでさえ貧しい生活してるのに無理して主食だからと米を買うのはやめました。 

 

農水省かJAか転売ヤーか知らんけど欲掻いて結局米離れが起きて欲掻いた連中が結局損したって結果にならないと何にも変わらないしただでさえ莫大な税金や社会保障を搾り取られてるのにこれ以上搾取されてもね。 

 

真面目な農家さんには申し訳ないけど消費者が意識変えてこんな値段じゃ要らないと不買行動取らないとどこかで悪い奴らが肥え太るだけじゃないかな。 

 

▲2281 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

効率の悪い小規模農家が多く高齢化で後継者もいなくなっていく、日本の農業を守りたければ大規模法人化は避けられないでしょうね、農地の集約化は行政が関与しないとなかなか進んで行かないので農水省は腹をくくってやって行かないと日本の稲作農業は衰退していくでしょう、農家を守るだけでなく農業を守る政策が必要ではないでしょうか。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を投入しても一向に価格は下がらず、逆に高騰を続けている事から、今年の新米が流通する時期まで高値を維持し、新米の価格に違和感なく高値を付ける思惑が透けて見える。 

備蓄米の市場への放出も価格の下落を抑える程度に意図的に小出しにしているのでしょうね。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも一応民間企業なので利益を追求する事は犯罪では無いが今回やってる事は悪質だと思われても仕方ないのでは?明らかに出荷調整をして儲けようとしているのは明白。民間企業といえど国民の食糧事情を預かる企業だからと実質半官半民の特別扱いを受けている企業なのにこんな事をしているようでは存在させておく意味はない。とっとと解体して本当の民間企業だけで自由に流通させた方が最終的に生産者も消費者にも良い結果になると思う。 

 

▲994 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの「コメ関係者」はコメがいくら高騰し続けようが主食はコメが継続すると無条件に考えているようだ。普通の消費者はもっと柔軟な考え方で、その時々で主食として何が良いかで選んでいると思う。なんせコメは価格が2倍になったままなのですから。なぜコメ価格が高騰したままなのか、そんなことはどうでもいいの、買える物を買うだけだよ。コメ価格高騰継続することはすべての「コメ関係者」が自分の首を絞め続けていることだとそろそろ気付いてほしいものです。 

 

▲343 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの国際取引価格は去年の今頃から円建てでもドル建てでも3割くらい下がり続けているのに国内の価格は去年の7月から倍増しています。これ、日本のコメ市場がいかに閉ざされているかを物語っているのではないでしょうか?ミニマム枠の拡大などどうでもよいから早く関税を適切なレベル(国内価格と国際価格が正の相関になるくらい)に引き下げてもらいたいです。 

 

▲458 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米の値段を下げたくなく、流通を遅らすサボタージュをしているので、今後も放出するのならJA以外が落札する様な制度にしないとどうしようも無いですね。農家は高齢化、後継者不足、減反政策、転作奨励、小規模兼業農家では採算が取れない、等で耕作放棄や廃業が増えているので、安定供給の為には、お米の輸出入を柔軟に考えるしか無いと思います。輸入米は国産米より大分安く売られていますが、関税を引き下げもう少し安くなるようにして欲しいです。お米は主食で生きる為に誰でも必要な物ですから、味がどうのこうのと言ってる場合では無いです。政府は農協や農家の事ばかりでなく消費者にも目を向けて欲しいです。 

 

▲689 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産を妥当な税率で店頭に置き続けない限り、このような事態は今後も起こる。 

数か所の供給先で互いに競合しつつ、物価は安定する。 

国産の米だけに限定せず、代替手段を設ける。 

それに負けるようななら、そこまで、守る価値もない。 

日本の米は最高の水と、良質の土壌、研究しつくされた苗を企業が提供している。 

農家の体質を変えなければ衰退の一途をたどる。 

今回の米騒動、問題点を浮き彫りにした点ではよかったと思う。 

ただ、貧困家庭の状況があまりにも見ていて辛い。 

特に子供が。 

 

▲666 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価の高騰は異常。原因は日本の農業政策の根本的な問題にあり、備蓄米なんてまさに「焼け石に水」なんだろうと素人の自分でも何となく察してしまう。 

 

根本的な問題の解決に取り組もうとせずに「備蓄米が流通さえすれば価格が下がる」と一つ覚えのように繰り返すのは有権者をなめていると思う。 

 

別の政府にすげ変わった瞬間に急に問題が解決するなんて思っちゃいないが、とにかく今の農水省にNOを突きつけるためだけに次の選挙は行きたくなった。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに米農家の息子がいましたが、農家はトラクタや農耕機等高額な出費はまず農協JAからお金を借り長く借り入れて返済していると聞きました。米の売り先もほぼJAなので逆らえない仕組みが出来てます。米の相場を左右するならJAを飛ばすしかないのではないでしょうか?アメリカ産の米は是非卸売業者に直結して販売して欲しいですね~ 

 

▲543 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は選挙時は自民党の最大規模の支持母体ですから自民党は農協に忖度します。 

その為、今回の米高騰が農協が価格を吊りあげている事が原因だったとしても発表しません。 

あくまで個人の見解ですが、おそらく農林中金の赤字の補填の目処がついてくるまでは、米価格は下がらないはずです。 

 

▲572 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の97%をJAが落札しているのだから、市場に備蓄米が市場に出回らないのはJAに責任があると言っていい 

先日農林水産大臣が謝罪していたが、どこでどんな理由で滞っているのかをJAに説明してもらいたい 

国から引き渡されてないのか、精米などの作業が追いつかないのか、トラックやドライバーの確保が出来ないのか 

問題点が明確になれば解決方法を考えることができる 

今後も備蓄米の放出は続くだろうから、早めに対策しとくにこしたことはない 

 

それを明確にしなければ「値段を下げないために、意図的に小出ししている」と批判されても文句は言えません 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米は食の安全保障と言っているのだから、安全保障が脅かされている以上きちんと調査して対策すべき。農家の方が「昨年売った単価の3倍の売値になっている。多くの米農家は儲けていないのに自分達だけ儲けているように言われる」と嘆いていた。流通に問題があったのは確かであり、誰が価格を釣り上げて、不当ともいえる利益を出して庶民を困らせているのかきちんと調べて公表してほしい。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米もそうなんだけど他の農畜産物にしても水産にしても工業製品にしても生産者から消費者に届くまでの中間にあまりにも多くの商社や卸問屋が入りすぎだと思う。 

本来なら生産者(メーカー)→販売店→消費者にできれば生産者は今より高く売れて、消費者には今より安く届くと思う。 

この物価高だからこそ流通の仕組みを抜本的に見直すべきだと思う。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

止まらぬ米価格の上昇は、他の食品価格も高騰しており、消費者には本当に厳しい。米の代替としてジャガイモを蒸したり、スーパー店オリジナルの安い食パンにしたり、麺類の購入頻度も増えた。これまでは、米は我が国の食料安保の観点から関税で保護されるべきと考えてきたが、考えが変わってきた。もう主食と考えなくてもよいのではないか。ならば輸入米の関税を下げ、輸入料を増やしていってもよいように思う。トランプ関税に直面し、輸入米の関税引下げを有効なカードとした方が国益に資するのではないか。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も約3割概算価格は値上りしてたから、3割の値上りが2年連続続くことになる。 

去年までの実績に基づくと、精米の小売り価格は、農家に払われる概算価格の二倍弱になる。 

そうなら今年の精米5キロは本来約2,500円になっているはずだ(概算価格価格が3割値上げ後)。しかし実際には4,000円〜5,00円だ。 

概算価格の連続値上げで来年の5キロ精米は、本来の適正価格は3,500円ぐらいになるはずだ。 

しかしこの高騰ぶりを目の当たりにすると、5,500〜7,000円になる可能性が十分あると思う。 

恐ろしい高騰だ。こんな値段で米買えますか? 

概算価格の二倍弱という本来の適正な小売り価格に戻す事が出来る政治を求めたい。自公政権ではまず無理だと分かったから。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが概算金を提示するのではなく、指定された集荷業者が各自で個別に買取価格を提示して、農家が選択出来れば良いと思うのです。つまり野菜や魚の市場原理をお米にも使って価格を変動制にしてはどうかと思う。問題もあるけど、農家にとっては利益が大きくなり良いお米を多く作ろうと努力すると思います 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、米は国の管理による「専売品」であり、価格を勝手に値上げすることはできませんでした。その後政府による農協(JA)の管理が始まると、農家の収入は生産量に応じて一定していましたが、自由米の流通が許可されると、政府は価格安定のために生産量を抑制する減反政策と補助金削減をJAを通じて農家への圧力を強めてきました。減反により生産量が減少すると、JAが議員を介して政府の米価調整に影響を及ぼすようになりました。政府はJAの票と献金欲しさにここでも企業献金と同じく、JAの言い成りになったのです。放出された備蓄米もJAによってプールされ、卸小売業への供給を抑制し、高価格安定の目論見の下に価格調整に利用されています。もちろん米価格が低下することはありません。高価格に調整された金の一部は自民党にキックバックとして献金に利用されます。農家も一般国民と同じく、ステルス増税のように搾り取られている現状があります。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し特約があるので本来市場に出すはずだった米は 

買い戻し用に保管庫に眠らせてあります 

だから流通量は増えませんし 手続等で却ってコメの供給は停滞しました 

備蓄米を出さない方がよかったことになります 

世論に押し切られてしぶしぶ備蓄米を放出しましたが 

全農と組んで米の価格が下がらないようにうまく立ち回りました 

買い戻しは輸入米で行うべきです 

 

▲117 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAの米価の高値誘導戦略は大成功を収めた。 

流通経路は限られており、通過する米の量はJAで恣意的にコントロール可能な仕組みが出来上がっている。 

海外から入って来る米の量は完全に制限できるので、l今後も農水省とJAによって米価は自由にコントロールされていく。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく高い補助金を出しても、コメを作ってくれる農家を守る必要がある。外国でも多くの国がそうしてる。有事にでもなったら今以上に価格が跳ね上がるから食料自給率を適正に維持する必要がある。JAとの役割関係を国が介入して再構築すべきと思う。農業技術をAIなどのハイテクを使って徹底的な効率化を計る必要もある。やれることは全部やっていくべき 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに価格決定権をもたらす作戦の一つが、在庫の出し惜しみだと思います。 

これは鉄板の作戦です。ただ、そういうことをするなら、外国産米を関税ゼロにする時期に入ったと考えてもいいかと思います。国産米は価格競争力がないので、まずは外食産業をメインにシェアを失うことになります。そして、徐々に家庭用のシェアも縮小していくでしょう。食料戦略云々を言う方はいますが、JAを除外したうえで考えた方がいいと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても安くなりません。 

米の生産者は、安くなれば儲けが少なくなってしまいます。 

米価が高ければ高いほど生産者は儲かります。 

JAも米価が高ければ高いほど利益が出ますので、米価急騰バブルの今は、赤字を少しでも減らすチャンスです。 

業者や転売ヤーは高値で仕入れています。 

安く売る訳がありません。 

政府、JA、生産者が三位一体となり、米の生産や価格を調整しています。 

外国から米の輸入は極力しません。 

高い関税を課して国産米を守っています。 

政府は消費者からの不満の声が大きくなって、選挙に影響が出る時に、少し消費者の声に耳を傾けます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は原因の調査・追及をすべきです。 

調査能力の高い所に委託してもいい。 

 

もし何らかのよからぬ企みの上で行われている事なら罰を与えるべきだ。 

日本の現主食が脅かされている。 

備蓄米はほぼJAに渡っている訳だが、なぜこうもコントロールできないのだろう? 

当たり前の様に食べていたものの頻度が下がれば一定の割合は毎日米でなくてもいいや、もはや米より良いのを見つけてそちらを主食にするだろうよ。 

当然どうしても米という人もいるだろうけどいくらまで我慢できるのだろうね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皆銘柄米が売り場を占めてますが前年古米や小粒や白濁した二等米をブレンドした低価格米をもっと多く作り供給すべきですね。昭和の頃は標準価格米が売られてて銘柄米より安く食べて行けましたが政府管掌の農政は農家からの仕入れは高く市場価格は安くする制度は逆ザヤで破綻したような記憶が有りますね。。。欧州でも国は農家に補助金出して食料の自国調達を維持してますから日本も主食の米維持と後継農家育成の為に政府は対応しないと! 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化すればいいんです。それとほぼ独占企業のJAを解体し、無用の役所(農水省)の持つ許認可権とこれに関する規制を撤廃することです。日本の農家はブランド米高級品と輸出で儲ける。日本食ブームは絶好の追い風。 

外国からはそこそこだが安いお米が入ってくる。選ぶのは消費者の自由。そして、どこにどう売ろうと生産者の自由。いらないのは。資本主義経済の世にある弊害組織、農水省とJA。これで上手くいく。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要という、ある意味想定外の事態です。いちにのさんで製造ピッチを上げることのできる代物ではない農産物ですし、ましてや国をあげて作物転換を促してきたなかで、生産現場が将来を見据えた生産体制を構築するまでには追いつくわけがないと思います。 

山下氏はJAを総体として捉えているような切り口となっていますが、その形態はさまざまです。JAがどのような組織であるか、お膝元の地域JAのことから理解する必要があるでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業に関わりのある方はわかるでしょうが、 

JAと農水省は、農家のためになど長年なっていない。 

どんなに米や野菜を作っても、農業では食べていけないです。むしろ、機械代などで大赤字。 

でも、農地を放置すると地域に迷惑かかるから(草など)と、頑張ってる高齢者、兼業農家がどれほどいるか。 

JAと農水省はむしろ、解体して、真新しい組織を作り替えてほしい。この二つの組織は、名前が農業でありながら、地方や農家を早々と見捨て、存在意義がない。 

 

農家から見れば、米の買取額が低すぎる。 

もう、日本中の農家は、JAに米を卸さず、他のルートで、買取してもらえるところを探した方が、実施したほうが良い。 

 

その方が、流通する。 

 

▲126 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて高価格であることが利益になるJA全農のような者に任せてはいけないでしょ。どんな手を使っても利益を得ようとするから。今回も「配送トラックの手配がスムーズにできていない。精米に時間がかかっている」とか言ってますがそれを理由に配送や精米にコストが通常よりかかったと言って高価格を維持しようとすると思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給不足はJAにもあるが、歴然として減反政策が残っていること。 

補助金だけではない。地域によっては、全部を作付けしたら、水が足りない。 

元々は、数十年前に絶対的な権力で行った農地改善を称する構造改善事業。 

これで農地は一枚あたりの面積が広がり、水路が整備されたが、農業従事者はその工事費のために多額の借金を抱え、手作業を奪った。今はその事業の借財が終わったものの、老朽化で再び水が漏れ、修復工事でさらに借財。 

いいかげん、農家を金の基とするのをやめないと、自然の圃場がなくなり、定期的な修繕に追われる時が来る。その時は、後継者がおらず、山に戻る 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから関税なしで500万t緊急輸入してみたら。参院選で農協の組織票が必要だからやらないだろね。 

でも、農業の構造改革をこの機会に行えばいいのに。高齢化で廃業するとこや兼業農家をこの際まとめて、大規模農業に転換すべきだ。土地の売買も農地は制限かけてるし。票を得るための生かさず殺さずの政策を辞めてほしい。外圧があってもオレンジも牛肉も国産は頑張っている。できないことはない。 

そういえば、コメの質を落として初めは味が気になったが、今は慣れた。アメリカ産でも慣れるよ。今子どもには、質より量を食べさせて大きく育てたい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは今回の備蓄米放出の意味を理解しているはずです。 

これだけ国民が困っているのを知りながら️ 

備蓄米の入札に参加してそのほとんど遠落札し、その後市場には備蓄米のスーパーなどで販売する様子など見られない️何の為に入札したのか?また、農林水産省は今まで何らJAに対して!どうなっているのかさえ問い合わす事など無いのが残念と言うより不思議だ。 

何の為に農林水産省はあるのか?備蓄米は何の為にあるのか?なぜ?JA全農が落札した後どうなっているのか調べないのか? 

何もしないのなら農林水産省無い方が良いのでは無いねか! 

今回のことで儲けた農林水産省とJA全農には怒りを感じてます。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ではなくガソリン同様の利ざや稼いでいる原因排除しなければ今後高騰し続ける。 

ガソリンなんか原油価格下落してるのに高騰し続けている。 

現状では1バレル50ドルでガソリン価格は、リッター120円程度の筈。 

 

▲317 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

事態の収拾に当たるとすれば、今後政府が放出する備蓄米が有れば 

一応の基準を設けなければならないが小売りに対して備蓄米購入時の 

単価で放出する。また、JAに有る備蓄米(倉庫に在庫として有るもの) 

も政府が入札で得た収益から元々の備蓄米仕入れ価格の差額を 

JAに戻し公共施設等を優先に全国の小売り業者にも販売する。 

また、何処にどれだけ販売したか公表する。 

あくまで備蓄米を全部市場に出すことが目的。 

あと、価格は10キロ3600円とまではいかずとも4000円以内には 

落ち着くだろう。 

残念なことでは有るが高く買い付けした米はJA、一部のブローカーで値を下げ損益を出して在庫をはくか、創意工夫で乗り切って貰えればと思う。 

とにかく市場で米の適正な価格(昨年より値上げは仕方ないが常識有る価格)で 

販売されなければ何時まで経っても現状のままであろう。 

市場の安定化には国の介入、監視が一層求められる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、食糧庁という国の組織がありました 

米や麦などの主食の価格と供給の安定を任務としていたその組織は現在では農林水産省に統合されています 

お米の価格と供給の安定は農林水産省の任務なのです 

お米の価格高騰したこの一年に農水省がやってきたことは何でしょうか 

現状ではその任務を放棄していると言わざるを得ません 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参考まで、緊急措置として政府が米の価格に対する消費税を0%にすれば良いと思います。消費税を8%加算すると5kgで4000円を超えるから価格が高く感じてしまう為買い控えが生じる。 

何だかんだ言っても、JAが即急に落札した備蓄米を市場へ出さないことには始まらない。農水省は一刻も早くJAを調査して、実態を解明して米を市場へ出させて頂きたい。緊急課題ですよ政府農水省。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書かれている事は今となっては誰でも承知している事だと思う。確かに米の高値が維持されている事はJAの動きが原因。 

しかもJAは買い付け競争に負けて必要な量を収集できなかったので、備蓄米放出は渡りに船。備蓄米を仲卸に回して確保済みの米を契約先に回せる。 

米が十分あるのに出し惜しみしたら9月には地獄を見ることになるが、JAだってギリギリしかないから出荷量の調整をしているのでは無いだろうか? 

この問題の根本原因は生産調整をミスった農水省だと思う。世の中の米の消費の変化について行けず、昔ながらの一人当たりの米の消費量×日本国民の人口という単純な式で需要量を推定し、しかも見通しが外れたのに原因調査や計算式の見直しをやらない。 

これからは備蓄米回収や米不足による一時的な需要低下などのイレギュラーな条件が織り込まれてくるのだろうか?農水省のマンスリーレポートにはその様な配慮は見えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存流通手段を見直したらどうなるのでしょうか? 

地産地消などと叫んだ大都会の方がおられましたが、その地に田畑が存在を 

していますか? 

 

農林水産省が公開している都道府県食糧自給率(カロリーベース)で0%という 

大都会の方々はJAや中抜き業者に頼らざるを得ないのでしょうが・・・ 

 

地方は別ですからね。 

 

目の前の農業従事者と年間契約を結んで米を購入されている方々はこの間の 

米不足の影響を受けてません。価格は知りませんが。 

 

もちろん、その地の米が不作に陥れば大変なことになりますが・・・ 

 

需給バランスがおかしくなっているからの結果ですので、海外へ販売なんか 

するよりも前に国内消費に応じた生産確保すべきと思うのですが? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、JAは例年通りの対応するだけでここ迄遅くなる事ないから。 

JAと政府が協力して、JA以外が殆ど買えなくした上で意図的に物流を絞って価格上昇をさせているだけでしょ。 

本当に放出された備蓄米の数量程度が捌けないなら、例年買える米が前々年産の物になるとかになってますよ。 

問題は、JAが主導で政府に働きかけたのか政府に命令に従ってJAが従ったのかと価格上昇をさせて誰が儲けているかです。 

米農家を減少させなくするための収益アップや、運送業者のガソリン高騰や賃上げの補填であるなら仕方ない部分も有りますけど、JAが儲けているとかだと害悪でしかないよね。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高く売るなら、今後は自主流通米もスーパーに直接販売したり、 

東南アジアや中国とスーパーが直接契約して安く売るかもしれません。 

そうなったら、農水省やJAはどう動くのでしょうね。 

農家を守ると言って関税を増やしたり、自主流通米はヤミ米扱いに 

するのか見ものですね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い、最初から農水省が査察に入るべき。目的は供給もだが国民意識は価格安定だ! 

5kgが2200円が3000円になるくらいまでは、国民も許容したと思う。しかしJAは4500〜5500円の間で安定させようとする目論見がみえみえだ。価格の嵩上げと投資の失敗を両取りしようとしている。農家はJAの投資失敗のツケまで負わされている構図だ。 

農家は3000円で安定すれば今までより20%アップなんだからやって行けるようなってもらいたい 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの番組で見たが、江東区の精米所には、備蓄米は一切入って来ないと言う。ところが、JA関連のスーパーには、備蓄米が普通に売られている。そういえば、国からJAに渡る米の量はかなり渡っているが、JAから卸に渡る量はここで極端に減っているし、さらに個人に渡るのは1.5〜2%。これでは、国とJAが結託して米の価格をつり上げていると言ってもおかしくない。政府が一番考えなければならないのは国民の生活。今の政府は 選挙の事しか頭に無いのだろうか?こういう場合の責任はどこの誰なのか?米の価格を下げる、備蓄米が円滑に流通するようにする。その責任者は○○です・・・とはっきりするべきでは?農水大臣?総理大臣?責任の所在をはっきりとするべきでしょう?飲食店でもガソリンスタンドでも、○○の責任者は誰々です・・・と明記しているのに、国はそれができないんでしょうか?無責任きわまりないと思う。 

 

▲113 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

以前全農の米穀関連部所で仕事したことがあるが、全農系列の精米はごく一部で、大半が米卸に行く。全農は卸から発注がない限り米を供給できないし、権限は米卸にあるから、いくら全農が世論を受けて早く供給したくても、米卸の精米事情によってはどうしようもできない。輸送についてもトラック事情は年々悪くなってるうえ、重量物の米は運びたがらない。しかし輸送も買った側が強い立場にあるから、全農が滞留させて儲けようなんてのは無理。土砂災害で鉄道とまってるのに、「全農には供給責任があるだろ」とか言われて東北から九州まて運べとか言う卸もいるくらいだし。その時は大阪経由の二段階トラック輸送したが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スイスでは食糧安保を担保する為に、自国の農産物価格を国が定めている。その平均価格はEUの二倍、国際標準の三倍。それでも国民は納得している。日本人は有事に対する考えが甘い。防衛予算に文句は言わないのに、食糧問題に関しては高いだのなんだの文句ばかり。戦後、約80年、一度たりとも自衛隊の兵器を実戦で使った事がないのに準備をしているのは何故なのか、わかっているのか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足は完全に政府の失策です  

自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね  

アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか?  

自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず裏金で既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか?  

農家の皆様、米作りが自民党に馬鹿にされていますよ? 票を入れるのはやめましょう  

国民は、気付くべきです  

選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう  

農水省は国民の食を破壊してるので、解体すべきです  

JAも同罪です 

国民の主食も守れない政治は滅ぼしましょう! 

日本人よ、立ち上がれ! 

 

▲353 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食であるお米は、やはり食管法を復活させ、専売品として国が管理すべきですね。自主流通にすれば需給の市場原理で価格の変動は避けられないし、今回がどうか不明だが、意図的に価格操作ができるでしょう。買い上げ、流通価格の安定こそ、生産者、消費者のもとめるところでは・・。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

好適地のマンションもコメも同じで、長期保存で品質が低下しない商品の在庫を保有する業者は、時間の経過で価格が上がるとわかっていると売却を急がない。これは通常の商行為である。売り惜しみを把握しても違法性はないので公表できない。物価は生産や流通コストの転嫁や需要の急増ではなく、大規模金融緩和の弊害で上がっている。政府はアベノミクスの失敗を素直に認めて、物価対策を講じるべきである。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が米の高騰を見越して転売屋みたいに米を隠してるとは思えないんだがね。まあ、農協が利益のために売り惜しみしてるとか言うんだったら「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」に基づいて消費者庁が調査すればいい。 

 

備蓄米の放出が同量の返却を条件とか明らかに値段下げさせる気もない農水省も悪いが、一旦価格が高騰すると思えば流通業者がより高く売るために売り惜しみするくらいは予想できる。備蓄米の影響は実質流通量が増えないので良くも悪くもない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

此のような値上げの方法が許されるのか。 

物の値上げは仕方ない。あらゆるモノが世界的に上がり、輸入に頼る日本も値上げは仕方ない。企業努力として少しづつモノは上がっている。当然、米価も上がることはやむを得ない。国民が怒るのは米価の異常な上昇である。半年で250%は同じ様な小麦粉を考えてもあり得ない。小麦粉の様に数年かけて上がるべきであった。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を精米するのに時間がかかるのであれば、一部を精米しない段階で売ってみたら如何でしょうか。 

そのjaが近くにある地域であれば、コイン精米機が隣接されているでしょうから、お金がかかってもご自身で精米してみては?自宅での備蓄にも精米前の米は保管が効きます。 

一部をそういった形で売っても良いと思いますが、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなどから献金もらっている人が大臣になるとそこに有利な判断をするよね。 

 

備蓄米を出し渋り、出しても「買い取ります」となるし 

高値維持するためストックしても 流通を「指示」ではなく「促す」になる。 

JAが損するようなことをしたら票田がなくなって、自分が選挙で落ちるからね。 

 

農家は自分たちの生活を考えてくれる人に投票しないとぜったいに現状変わらない。結局、皆が投票に行かないから、こうなってしまうんだよね。 

 

▲137 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今出回ってる2024年産米は米農家の収入がさほど増えたわけじゃないのに価格が高騰するのは、この機会に巨額損失補填しようとするJAの思惑以外にないよね。市場の半分以上を占める彼らが供給を絞ってるだけでコメが本当に足りないのかも怪しくなってきた。 

票田のために彼らを守ろうとする自民党にNOを突きつけないと日本の将来が危ういと思うようになってきた。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な最善の対策は、血糖値を急激に上げる米に頼る生活から脱皮することだ。が、パン類は血糖値を上げるし、食塩を多く含み、健康的には良くない。 

ジャガイモ、オートミールが血糖値的にも食塩量的にも健康的である。しかも、共に1kg400円程度だから、5kgで2,000円と、米の半値である。 

経済的,且つ、健康的とあれば、全く米に拘るひつようはない。 

農水省も、農協も、好きなように遣らせてあげましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はご飯が美味しい国でご飯に合うおかずが沢山あるのに、お米が高騰し過ぎて物価高で生活が苦しい、ご飯ぐらいは食べれる生活を送りたい。  

お昼はおにぎりとか納豆ご飯などおかずが少なくてもお腹が膨れて美味しく食べれる。 

麺やパンも好きだけど、やはりご飯を毎日食べれないのは辛い。 

なぜこんなにいつまで価格が下がらないのか? 

価格調整するためとしか思えない。 

米不足の時に高くてもあれば購入するとわかったから、高くても毎日の事だから仕方なく買うと思っているのか? 

昔白飯は贅沢品だった 

またご飯が贅沢品になってしまうのか? 

それにしても本当に不思議だ 

昨年までどの店にも沢山あった米 

今では2倍の価格で米自体も不足しているのって 

輸入米が入って来たらどうなってしまうのか心配 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年農林中金が外国債券で1兆8千億円の損失を出した時からコメが不足しだして値上がりしだした時点でもう怪しかった。 

 その上で備蓄米の多くをJAが落札して備蓄米が出回らずに米価が騰がっていくんだから値上げを主導したと言って等しいだろうと。 

 

 ホントにJAは解体して欲しい。 農水大臣も引責辞任は最低ノルマでこの状況はもうそれだけでは済ませられない位の状況とさえ思ってる。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビ二のサンドウィツチよりも安いと言われていますyね。 

スーパーでkg1000円で家で炊くと1膳分150gとしてだと 

1杯100円もしないのでしょうけど米だけ食うわけにいかないしね 

ちなみに飲食店では、ライス大で341円 中で286円 小で264円でした。 

米だけじゃなくすべてが値上がっているので外食も控えないといけない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが儲からなければ減反政策など実施無くても、他の作物に変えたり、コメつくりはやめる。 

わざわざ補助金まで払うのは、逆にコメを作りでも何とかは生活が出来ているから減反政策をするのではと思っています。 

コメ作りで結果的に赤字が出て、補助金で助けるのであれば理解できますが、先回りして減反を奨励するのは過保護だと思っています。 

結果的に今回の異常な値上がりや、一部のコメ農家の利益の増加、生産性向上が進まない一因ではと思っています。 

農家の事は知らない素人の感想です。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格では米離れは急激に進むでしょう 

1Kg/700円のもち麦の混合比をどんどん上げて炊飯してます 

食物繊維入りで健康的、ぷちぷち食感も悪く無くて経済的 

 

粉モノ(お好み焼きやたこ焼き)の回数を増やしたり 

うどん、ラーメン、蕎麦、焼きそば、ソーメンと 

日本にはお米以外にもたくさんの美味しいものが沢山あるのです 

 

価格が下がらなければ売れない商品になるのは仕方がない 

大暴落が間もなく来るでしょう 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米がトランプ関税の外交カードになっている内は価格は下がらないように思う。米と自動車を秤に掛けている内はね。米国産米を輸入となればなし崩し的に価格は下がる。面子潰された農水省から官僚が天下るところまでがワンセットでシナリオ組まれていそう。 

 

まーそのうち個人輸入で100キロ以下なら関税かからないという裏技的手法が流行りそうだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いなら、安い代替品を探すだけ 

 

米離れが一気に加速して、米を買わなくなるだけでしょう。JAによって、農家が苦しめられて、消費者も困っている、ただ、それだけでしょう。 

海外の米の完全自由化しかないでしょうね。トランプ関税に文句いうなら、米の関税についても声を上げるべきでしょう。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は転売させる利益供与に過ぎない 

トランプの主張するアメリカ米をしばらく輸入して経済的に余裕の無い世帯に現物支給すればいい 

そうすれば経済的に余裕の無い家庭が米を買えないという事態だけは避けられる 

経済的に余裕ある人にマーケットを支えてもらえば農家も結果的には守られる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の急激な高騰は不可解なことが多いですね。JAもあると思いますが自給率や農家さんの保護とかなどを建て前とした政府の中途半端な農業政策の歪みなどの影響が出ているのでは。食管法や減反政策は廃止をしたものの複雑な流通などに介入を続けて。最初は在庫が不足しているわけではないから現在は在庫が不足しているとか説明も二転三転。不足しているなら一時的にでも輸入米を増やしたらと思うのですが 

それはしようとしない。価格を本気でさげる気があるようには思えないのですが。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が良いところは競争原理を働かせ、都合の悪いところは(関税で)守ってほしい。他にこういう主張する人間がいるだろうか。この非常識がまかり通るのが聖域と称する日本の農業だ。その大義名分は日本の安全保障にかかわるとのことだが、あわよくば国際競争力が全くない異常な価格を維持したいところだろう。彼らのいう安全保障とは自分たちへの保証のことだ。もちろん高い米を食べ負担を強いられるのは一般国民だ。かっては食管法で米価は政府の管理下にあった。それがブランド米の普及とともに自主流通米が認められた時点で既に自由競争の時代に入ったのだ。以後において大規模化等を怠った結果、今事実上破綻した農家が出てきただけなのだ。先日スーパーに行ってもたら4000円以上の米が大量に売れ残り、3000円代の米は売り切れていた。米バブルが破綻するのも、そう遠くはなさそう。その時大損するやつが出ても救済する必要はない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の価格もそう安くはない中、凶作でもないのに、短期間で2倍の価格になってしまう食材は主食になり得ない。残念ながら、日本人の主食は、パンやうどん等の小麦食にシフトしていくのだろう。ご飯ももちろんなくならないが、需要減少、農家の減少で、結局国産米は高級化し、輸入米が国内消費の中心となる。 

国の米作保護の方向性が誤っていたのだろう。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪いとか、流通がどうだとか 

色々騒いでいますが、 

とにかく去年の春くらいまで、ディスカウントのスーパー的な所で、30キロ玄米を1万5000円位で購入していたのが嘘のよう……。 

米どころなのに、地元スーパーには、5キロ精米済袋しか無い状況で、コシヒカリは税抜4200円位。 

備蓄米は、安いので5キロ3280円。でも、こちらは直ぐ売れていきます。 

これでも首都圏の皆様からみれば安い方……。 

 

5キロ袋だと、今までの様に食べていると 

あっと言う間に無くなってしまいます。 

お弁当等は、お米を使いますが、私の昼食は、29円のうどんや6枚切り95円の食パン率が増えてきました。 

今年の新米も高そうなので、 

袋麺や蕎麦もおりまぜて、工夫して生活していこうと思います。 

でも、お米の高い事によるイライラは結構溜まっています。 

毎日の事ですしね…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税率の度重なる引き上げでたばこ消費量が減少したけれど、お米の消費量も減っていくのかも。 

消費者サイドからみると、食料自給率より家計防衛の方が重要度は高いと思うけどね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米から他の農作物に転作すれば転作奨励金を支給する、という政策はお米が生産過剰になってお米の価格が暴落して農家の経営が成り立たなくなることを防ぐためのもの。一時的にお米の価格が上がっているからといって転作奨励金そのものが間違った政策だったことにはならない。 

 それと、JAが買い占めや売り惜しみをしているのかも、という点については、お米を自由市場で取引しているのにJAが流通の大木の部分を担っていることに問題がある。自由市場において一つの会社が大きな地位を占めれば買い占めや売り惜しみが起こりやすくなるのは当然である。 

 お米を自由取引にする際に独占禁止法を発動してJAを幾つかの会社に分割して競争状態にするべきだった。 

 今回のお米価格高騰についてJAの責任を追及している人は多いけど、独占禁止法の観点からJAを分割するべき、ということを言っている人がいないのは不思議だと思う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買ったけど3,500円くらいだからとくに安いとは思わなかったな。まだ他のブレンド米なんかは4,000円以上してたから、それに比べたら安かったけどな。いくらくらいが適正なのかは分からないけど、農家から買い上げた値段よりも中間業者が上乗せしてる金額の方が高くなってる気はするけどな。政府はボッタクリしてる業者がいないかは調べた方がいいと思うけどな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路なんて普段から使ってるし、むしろコメ不足で載せやすいはずだし、精米は店舗で行ってることも多いわけで。 

 

何に時間をとっている? 

 

原因解明は必至。 

だってこれ、国難の時に動けないわけですから大問題。 

道路に問題があったわけでも、ガソリン買えないわけでもない平和な状況ですらこのありさまなら、本当の国難の時に何もできないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが元凶と言うのは間違いではないが、正しくもない。 

農林水産省は何年も前から収穫量の実地調査を止めている。 

JAの一番上の管理組織である全農は高級官僚などの下り先なので、 

利益重視であり、農業部門は赤字なので投資で儲けている。 

JAの農業支店は横の繋がりが無く農家と二人三脚だけど、全農の指示には 

逆らえない。全農は農林水産省が指示してくる作付けから最低価格を 

そのまま農家に押し付けて経費を徴収する方式に変えた。 

米は利益が出ないから毎年離農する人が増え続けている上に、 

収率も温暖化の影響で下がり続けている。 

米の需要が供給量を大きく上回っているため、JAの倉庫には 

昨年の3月頃から備蓄が余り無い。供給を控えるとか以前の問題で、 

米が収穫出来ていないのだから対応のしようがない。 

備蓄米も精米して一等米にならなかったら菓子類などへ回すので、 

全てが食用として出荷されるかも判らない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAを入札に絡める時点で今回のような事態は想像できたはず。 

今や農家から直送で消費者に届く米の方が価格含めて安心できる。 

仲介業者を複数介在させる時点で備蓄米放出の意味がなくなってしまう。 

 

▲197 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

約5割のシェアはJAを利用して出荷する農家の割合。集める米の量は全国生産量の3割もない。前渡金は507ある各JAで決めるので違う値段になる。JAは農家の収入を増やす組織、高値で買付しても文句を言われる筋合いはない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2013年に安倍政権が閣議決定した日本再興戦略では、当時60キロ16000円(全国平均)だった米の生産コストの4割削減を掲げ、米価を9600円程度に下げることを目標にした。また農政審議会の基本法検証部会は米生産の大半を占めていた兼業農家への支援をほとんどなくしていった。さらに18年には米の直接支払交付金(7500円/10アール)や行政による減反を廃止。生産者米価が下がっても放置。こうした政策の下で主食用の水稲作付面積は13年152万ヘクタールが23年には124万ヘクタールに、生産量は13年818万トンから23年には661万トンに、稲作農家は、10年約116万戸から20年には約70万戸に減少 

 

生産基盤が弱体化しているのが根本的な問題。そして国の備蓄米は90万トンしかない。これは日本の米の消費量のわずか1.5ヶ月分だ。備蓄米放出を渋っていた理由はこれ。日本の農政の破綻が米も買えぬこの現状だ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を廃止しても転作すれば補助金を出しますよではコメ作り農家さんはやってられない。本来ならば国はコメ作り農家に補助金を出し大増産させるべきであろう。それが食の安定につながると思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の為のJAが、今では農家を食い物にした結果が現在の農業であり、農産物の高騰へ繋がっているのでは?本当に農家を思う団体を農家は地域単位で形成しては?今の物流はインターネット販売で大きな流通革命時代である!JAではなく、肥料や消毒、販売団体を新しく設立する時代だ!日本は、今、昔から言われる原発安全信話や自民党信和及び、日本国民を末端扱いして利欲を貪ったJA?これらの信話が暴かれています!今こそ日本再生の機です!農家だけではなく日本国民全てが立ち上がる時だ! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>JAが“備蓄米以外のコメ”供給控えれば価格下がらない!?「JAの供給状況を調査すべき」元農水省官僚が指摘 

 

本当にそのとおりだと思います。 

政治献金や選挙応援が頭にあって農水族は動かないのでしょうかね? 

次の参議院議員選挙ではこのあたりも考えて選挙に行きましょう、JAの票と消費者の票のどちらに軍配が上がるか今から楽しみです。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国や欧州もだけど、世界中の国がわりと普通に農業に補助金やら農家の所得保障をやっています。自国の食料生産を確実に維持するためです。 

でも日本政府はそれをやっていない。農家の所得保障は民主党政権時代にやっていたんですが、自民安倍政権で無くなりました。 

 

世界の各国が当たり前にやっている国民の為の食料確保を「日本政府はやっていない=食料確保にお金を出していない」、ということなんです。 

結局どういう事かと言えば、 

 

「政府は食料確保なんて知らんがな!国民が自前で農家を支えろや!」 

 

って事で、農家さんの所得は我々国民が賄わないといけないのが、今の日本なんですね。 

史上最高税収を6,7年も続けてる国の政府ですよ?自公政権。究極のダメ政府じゃないですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米やガソリンの価格が上がるのは元締めが民営だから。パンの価格が安いのは小麦を仕入れてる元締めが国営だから。なんでも民営化すればいいってもんじゃない。 

 

米とガソリンは元締めを国営にするべきだと思うけどね。原油価格は大きく下がって円高にもなってるのに、ガソリン価格は何故か上がって商社が過去最高利益上げてるし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で価格が下落するとしたら、備蓄米放出の発表があった時点で下落するはずなので、現状、価格が下落していないということは、備蓄米を放出しても、今年の収穫までの需要量を満たさないから、価格が下落していないと考えるのが妥当。 

 

そのような在庫が逼迫している状況下では、コメの在庫を切らさないよう、供給量を調整するのはむしろ合理的だと思いますよ。 

 

この元農水省官僚の方は、根拠の薄いコメントが多いと感じますね。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機械ないからJA介して水田3反を貸していますが 畔の草刈りを年5回やれば三万円 草刈り無しなら三千円ですので 草刈りやっていましたがマムシウジャウジャでした。ヘビ駄目なので毎回恐る恐るやってましたが 猛暑や腰痛 頚椎症なども重なったので草刈りやめました。米作り手伝って米がいただけるのもあるようですが マムシは大丈夫なのかな?植えるのと 収穫だけなら大丈夫なのかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、買い取った備蓄米を高値で転売したいのだから値崩れするような流通量の急な増加は避けたいでしょう。ほとんどの備蓄米をJAに売却し、独占による高値維持を許した農水省の責任でしょう。1事業者あたりの落札量の上限を設け複数事業者による競争にしないと単にJAに儲けさせるだけになりました。農水省のミスか、天下り先確保の作戦かはわかりませんが。しかし輸入米が出回って消費者に抵抗感がなくなれば、長期的にはJAの打撃になるでしょう。消費者が高い国内米をいつまでもがまんするかです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格茶碗一杯50円、安い。現在が最低価格です。農家の経営が成り立つ最低価格です。政府、JA全農がこの価格を死守するのは当然のことです。5kgが6000円までは許容範囲です。カップラーメン、飲料水等他の食品と比較すればいかに米が安いか実感します。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないけど、JAじゃないところが入札したら良かったんじゃないんですかね。高いからって出し渋りをもしするなら、輸入して補うしかないと思う。あまり高いようなら海外のお米も店頭に並べてもらえたら、一度は比較のつもりで食べてみたい。何もかもが値上がりしている時代だから安い方がいい。 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、農林中金の大損失のため米の価格高騰を維持しようとしているのは明らかだ。備蓄米の入札にJAを入れたのは大間違いだ。こんなJAは不要だ。JAに大量の官僚が天下っている。国民を欺き、国民から集めた税金をむしり取っているようなものだ。米の価格が、急に従来の2倍も3倍もするのもおかしい。これはひとえにJAが出荷を抑えているからだ。JAはつぶすべきだ。できなければ備蓄米入札から外し、農家に支給する支援金などはJAを通さず農家に直接支給すべきだ。 

 

▲130 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

朗報です 

もち米のほうが安いとご存知ですか?安いと思って買ったのが開けてびっくりもち米でした 

5キロのもち米に2キロの米を買い足して、3対1でもち米入りご飯を炊いています。水加減を少なくすれば通常通りの美味しいご飯が出来ます。採れたての筍を使って炊いた筍ご飯は、 

絶品でしたよ。私の母世代は 

麦や芋でかさ増しして食べていたくらいですから…お試しあれ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業は耕作者を生かさず殺さずといった思想のもとに成り立った産業で、耕作地に多くの人を貼り付けている。そこには経済合理性など存在しない。大規模経営を行いと考えても、なかなか農地が集約できず分散化した農地で効率の悪い経営しか出来ていない。農業にも経済的合理性を持ち込み、個人経営では限界があるところを、会社経営で乗り越えていかないことにはどうにもならない。地域ごとに存在するJA支部がその先頭に立って経営しなければならないところだが、固定観念い縛られた長老ばかりでは一歩も踏み出せていない。地域おこし協力隊員を核として経営改革を促す仕組みを国はもっと後押しすべきだ。その上で省力化無人化農業に必要な基盤整備にこそ資金を投入すべきだ。これまで様々な形でばら撒いてきた補助金を整理すれば財源は確保できる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政の保護政策で、JAの競争相手がいない状況下なんですよ。 

だからこそ、米価の急上昇を抑制する手段を農水省は持ってなければいけないのに、それが機能していない状況なんです。 

 

それは、自民党の議席数が危険水域のために、農水族議員とその支持層の離反を恐れて、投票的には浮動層である”消費者”の不満よりも7月まではやってるふりで現状維持にした方がいいというマインドが働いてるんだと想像します。 

 

たとえば消費者の逃げ道として非ジャポニカ米が廉価で手に入る状況であればおそらくここまでの不満にはならなかったのですが、輸入枠拡大=農家いじめという感情論があるためそれすらできないために、農水省もJAも消費者も全員損をする状況に嵌っているように見えます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は作況は例年並みというから物量はある。農家は手取りがぜんぜん増えないと言う。なのに米価は前年の二倍。これは、誰がどう見ても中間業者が出し惜しみをして価格を吊り上げていることは明白ではないか。何故、農林水産大臣、農林水産省、自民党及び野党は追及しないのだ?JAは決算を公表しているのだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰はJA犯人説にようなコメントが多いがそうだろうか? 

なぜなら昨年11月(すでにコメの価格はかなり上昇していた時期)に地元の農協が、30kg1袋(玄米)を10800円で販売するので希望者は申し込んでほしい旨の回覧があり、自分も1袋申し込んで買った。 

個数制限はなかったと思うがどんなに多く買う人でも5袋程度かと思う。ちなみに特A米。 

つまりその時点では、農協自体がこの高騰を予想できず、今となれば超格安で販売しているわけで、価格つりあげの思惑があるなら、これほど安い価格で売ることはないだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE