( 288788 ) 2025/05/06 05:36:45 2 00 一食5合のご飯を平らげる子どもたち「コメ安くならないの?」 政治ジャーナリスト「総理は『とにかく下げる』も」流通の問題を指摘FNNプライムオンライン 5/5(月) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac22841cd7ce6e3ecb3b64bfc1fe31851daa33e4 |
( 288789 ) 2025/05/06 05:36:45 1 00 5月5日は「こどもの日」で、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では子どもたちから質問を募集。 | ( 288791 ) 2025/05/06 05:36:45 0 00 FNNプライムオンライン
5月5日は「こどもの日」。
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、子どもたちから各分野の専門家に聞きたい質問を募集。
政治ジャーナリストの青山和弘さんには、いまも価格高騰が続く、コメを巡る質問が寄せられた。
コメについて質問を寄せてくれたのは、3人で剣道に打ち込んでいる、中3・中1・小4のきょうだい。
質問はズバリ、「コメは安くならないんですか?」というものだった。
なんと『1食で5合』のコメを消費するということで、価格が気になるそうだ。
剣道に打ち込む中3・中1・小4のきょうだい:困ります!いっぱい食べられなくなるから!
剣道に打ち込む中3・中1・小4のきょうだい:いろんなおかずと食べるのが好き。ふりかけ!
このおうちではコメを作っている親戚から少し安く買っているそうですが、それでも最近は高くなってきたそうです。
これについて青山さんは、石破総理大臣がコメの値下げの実現に強い意向を持っていてるものの、「すぐ下がるのかどうか、見通せない」と指摘した。
政治ジャーナリスト 青山和弘さん:そもそも石破さんは農水大臣もやっていたんですけれども、実は自民党の農水族とはちょっと考えが違います。
自民党の農水族っていうのはまさに減反政策もやって、コメの生産量を少しずつ減らしながら、コメの値段を維持するっていうことをずっとやり続けてきた。
だけど、石破さんはこの減反政策には、大反対でやってきた人です。コメをもっと作って、余れば輸出すればいいし、安全保障上、つまり、日本はコメもほかのものも、輸入できなくなるかもしれないので、やはり『コメをもっとつくるべきだ』っていう考えの人だった。
だから今もコメの値段が高いのは、ものすごく悔しがっているんですね。だから、参議院選挙に向けて、『とにかく下げる』と言っています。
政治ジャーナリスト 青山和弘さん:ただコメっていうのは、流通ルートが複雑で。今、備蓄米を少しずつ放出していますが、最初はJAや大規模な卸売り業者が落札して、そして流通を担う卸業者に行って、さらにお店に行くという流れなんですけど、この流れの間で、少しずつ『備蓄米来たけど、今出すのはちょっとやめておこう』(ということが起きている。)
彼らとしては、値段をある程度高く設定しておいたほうが、得だっていう考えがあるんですね。売り上げがあがりますからね。
そんな中で、なかなか(備蓄米が市場に)出ていかない。まだ数パーセントしか、2パーセントぐらいしか市場には出回っていない。
そういったことも『変えていかなきゃいけない』みたいなことを、石破さんは言っているんだけれども、備蓄米を放出してもこの状況だと、本当に(コメの価格が)すぐ下がるのかどうか、まだ見通せないと。
ごはんを楽しみにしている”コメ大好ききょうだい”の3人には、ちょっと残念な答えになってしまった。
一方で、野球解説者の古田敦也さんは、コメ価格の高騰について、次のように指摘した。
古田敦也さん:そこを政治家が何とかして欲しいけどね。もう原因がわかっているんだったらね。
価格維持を狙うかのような「買いだめ」に政治は何か手を打てるのか。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年5月5日放送)
関西テレビ
|
( 288792 ) 2025/05/06 05:36:45 0 00 =+=+=+=+=
そろそろ政府もなぜ米が高騰しているのかを検証し、何かしらの形で私たち国民に分かりやすく説明する必要があるかと思います。私も含めて専門的な知識を有している方ばかりではないかと思いますので、納得できる説明をして欲しいものです。
▲574 ▼27
=+=+=+=+=
我が家はようやく長男が高校を卒業して毎日の弁当作りが終わりました。大学では定額制プランに加入して学食で食べています。 競泳をしていたので、パンはすぐにお腹が空くと言って毎食白米をしっかりと食べ、弁当にもたっぷりのご飯…いつも30㎏の玄米を購入していましたが、1か月半で食べ切っていましたよ…。 市の子育て支援策で、子供1人につき10㎏のお米券が配られた際には心底ありがたかったです。お米が1番嬉しい。農家さんに感謝です。
▲141 ▼17
=+=+=+=+=
個人的な推測に過ぎないですが、JA(農協)は、備蓄米を放出すると値下がりで農家の所得が下がるので、農家所得を保証するためということを大義名分として出荷を抑えているのだと思う。
要するにJAの価格支配力を維持したいがためであって、決して農家のためではないでしょう。しかし、それが露呈してくるとJA(農協)の力は一気におちて元も子もないことになるだろうなあ。
新潟県の住民でしかも親戚からコシヒカリを「普通に」買っていますが、10kg6000円(但し消費税が480円、送料が700円程かかるので最終的には7200円位になる)です。 別に「安くしてくれ」なんて言ってません。ただ、親戚も去年の秋から知人たちと農事法人を立ち上げたので、そこからの出荷ですから、JA(農協)は多分通ってないでしょ。
よく言われるように元凶は JA(農協) だと思いますね。
▲287 ▼59
=+=+=+=+=
食費の高騰で打撃を受けるのってたいした量を食べるわけではない高齢者ではなくて、食べ盛りの子供のいる子育て世帯なんですよね。 お米2合で高齢者なら6食ぐらい持つかもしれないけど、食べ盛りの男子高校生なら1食でなくなる量です。成長途中なんだからタンパク質だってたくさん必要だし、その他もバランスよくお腹いっぱい食べさせたいのに。子供一人あたり高齢者の倍どころか4倍5倍の食費が掛かります。 非課税世帯向けと銘打った高齢者への支援よりも成長途中の子供への支援を多くしてほしいです。
▲294 ▼85
=+=+=+=+=
とにかく緊急事態なのだから、政府は、JAすら通さず直接、大手スーパーに米を流せばよかった。JAにもう売ってしまったのなら、JAは、卸売り業者から発注がないから、なんて言い訳してないで、JAから直接、大手スーパーに供給すればよい。中間の二次、三次卸売り業者は皆、高値で購入した米の在庫を持っているのだから、それらを先に売りさばきたいのだから、いつまで経っても、JAに卸売り業者からの発注などあるはずがないではないか。全体の需給が逼迫しているのも事実だが、JAを含めた中間の業者が皆、それぞれ過剰に在庫を持っているのも事実。今、全部市場に出さないと損すると業者に思わせないといけないのに、農水は一体何をしているのか。本当に官僚が劣化している。
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
うちも食べ盛りの男の子がいる。中学年なんか親より食べるようになった。喜ばしいことだけに米の高騰には困りました。やはりこどもには、満足行くまで食べてほしいから。おかずも工夫してマシマシになるようにしている。もう、削れるところは削り、こどもに不自由なくとは思ってますが、最近は果物が遠のきました。
▲117 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米放出は流通価格を下げるためのはず。 卸売業者を儲けさせるためじゃないはず。 少なくとも備蓄米に関しては、卸売業者が利益のために流通を止めてはならないと思うし、止めているのなら即刻流通させるように指導し、従わない業者に関しては罰則を設けるべき。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
結局、備蓄米を放出する前から米は余っていたけど、メディアがうまく煽ってくれて価格が上がっているから出し惜しみをしていた。価格崩れを防ぐために少しづつ出そうとしていた。そんなところに備蓄米放出がされるとあって、これはやばいぞと。これはスーパーに流通しないようにJAさん買い占め頼みますよ!と言うことではないのか。そう言う悪意を感じる。政府は大手に入札で販売するのではなく、外注に精米させた上で全国のスーパーに固定価格で通販で販売すべきだ。とにかく次からの備蓄米の放出は同じことの繰り返しにならないようにしてほしい。速やかに流通させない場合は何かのペナルティが必要ではないのか。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
政府は農産品の定性価格を出すと言ってますが それが、消費者、生産者共に納得する価格でなければ日本から米農家は無くなるでしょ、減反政策は米の価格を維持する為に半世紀近く行われて来ましたが、経費を支払たら手元にわずかな金額しか残ら無いでは米農家が減って今の米高騰になったのは当然だと思います。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
アジア諸国ではコメは日本の半額以下。値段を下げるだけなら簡単で関税を今年いっぱいゼロにすればよい。国産は高いかもしれないがそっちが良い人は倍の値段で買えばいいだけ。 今後の農政課題といまのコメ高騰対策は分けて考えたほうがいい。とりあえず国民に安価に主食を提供するのは国家の最低限の義務だと心得てもらいたい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
25年の概算価格が去年より3割上がるとのことなので、精米5キロの本来の適正な価格は約3,500円となる。5キロ2,000円で買える時代はもう来ない。しかも玄米・精米の流通がめちゃくちゃになった為に精米が異常に高騰しているのが来年も続くなら、来年は精米5キロは5,000円は最低行くでしょうね。何故なら今年の精米5キロは本来2,500円前後だけど、それが4,000円超えた値上り具合から予想出来るからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
育ち盛りの子どもの食欲は凄いですからね 思えば自分も中3の頃、一食で3合くらいは普通に食べれてました それだけ食べてもご飯の時間が来るとまた食べられるのですから、ある意味体の中にブラックホールが存在していたような状況ですね そしてそれだけ食べてもほぼ太らないのですから、体の中で起きていることはほんと不思議なことばかりです
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで農水省は『時期的な流通の問題』と言い訳をしているが、別に台風や地震など予期せぬ自然災害が発生し流通が滞っているわけでは無く、ようするに「末端の国民のことまでは本気で考えて対応していませんでした。」と白状したようなもの。
農水省は最初に「コメは足りている!」と言い張っていたが、実際は明らかに”供給レベルでのコメ不足”であり、放出した備蓄米の納品補償などは単に将来の供給分を前倒しさせる”自転車操業”になるだけで価格は下がりそうもない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近はやたら「糖質制限!ロカボ!ケトジェニック!」って炭水化物が悪者扱いされがちやけど、成長期の子どもにはむしろ炭水化物は命綱やで 脳も筋肉も、エネルギー源は基本グルコース(ブドウ糖)やからな。5合=約850gの米=炭水化物はおおよそ約300g。これが丸ごと筋肉・脳みそ・内臓にバフをかけると考えたら、そら元気にもなるわ
白米って、実はめちゃくちゃ消化ええねん。消化酵素のアミラーゼでさくっと分解されて、腸からスッと吸収される 子どもって胃腸まだ未発達やから、肉よりも米のほうが効率よくエネルギーになるんや。おまけにビタミンB1が脳の働きにもいいしな(まあ玄米のほうが多いけど、白米にもちゃんとある)
むしろ「もっと食え」「もっと農家応援せえ」って言いたいくらいやな。米が安くならんのは流通や補助金の問題もあるけど、需要があるってだけで、すでに市場としては希望あるで
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
日本人は米にこだわるけれども、ここまで高騰すると、低所得者にとっては高価格のカロリー源ですからカロリー摂取のためには、麦に移行する事も必要なのかもしれない。健康維持の為には麦を選択する事が増えても良いと思います。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
安くならない。理由は、物価高騰で原価が上がっているし、余れば原価割れするからね。何故日本のメディアって、原価を無視して消費者が安心して買える価格を適正だと報道するのだろう?持続可能な適正価格は、原価に賃金と利益を足したもの。メディアが言う適正価格では農家が持続不可能だったから、農家は減り高齢化しているのでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
東日本大地震後の除染作業で中抜きが多発して、末端の作業員が貰うころにはカスカスになってたのを思い出しました。
米の流通だけが複雑だとは思えません。あらゆる国民への支援や、国主導の災害復旧活動などにおいて、容易に中抜きができてしまう構造を放置していることが問題だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お米作るためには、用水路が詰まらないように土を掻き出して、畦の草を刈って、川がゴミが流れたり外来の草で詰まらないように川から水草出してとかするからお金にならない重労働が多い、 だから米作りの半分は無料の自然環境保護要員として使命感かな
だからお米が今の3倍位に値上がりしても将来を考えたら安いと思うよ 自然環境保護はお金がかかるのです。
▲33 ▼55
=+=+=+=+=
冷静に考えると、あらゆるものの価格が30年前と比較して2倍以上に上がっているのに、何故、米の価格だけこんなに悪者になるのだろう。問題なのは、実質賃金が追い付いていないということであって、採算性を考慮した米価に安定しないと、生産量は追いつかないということにそろそろみんなが気付くべき。
▲67 ▼45
=+=+=+=+=
ある程度の年齢になると、糖質の塊である米は肥満の原因となります。私も健康診断で引っかかって、医師からはせめて夜だけでも米を食べないよう指導されました。
穀物栽培を始めるまでは、人類は糖質の少ない食事で生き延びるよう適応していたわけで、いまのわれわれの体もその頃から変わっておらず、余剰の糖質を摂取すると溜め込んで肥満をもたらします。
青少年期は顕在化しないかもしれませんが、米をたくさん食べる生活にどっぷり浸かると、大人になってから抜け出せなくなるかもしれません。さすがに一食5合はやばいんじゃないかなあ。お節介かもしれないけど、お子さんが中年になった時のことまで考えて食育したほうがいいですよ。
この米価高騰をチャンスとして、日本人が米中心の高糖質食から脱却してほしいと願っています。それで肥満が減るし、肥満が減れば高血圧が減って、国民全体の医療費も減るでしょう。
▲6 ▼63
=+=+=+=+=
そりゃ一部の業者が9割買い占めた備蓄米なら出すか出さないかは業者次第。国が短期間に全量放出する、足らなけばまた入札で放出する、って方針を取らなければ業者が抱え込んで価格調整するに決まっている。
自分が独占業者なら「当然」そうする。実際にそうなってると思う。結局田んぼから買うか、備蓄を買うか、の違いだけでストックして価格調整していることは変わらない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米に固執するのをやめて、小麦粉でいい。主食等なくても問題ない。自分の子供の頃はご飯はあった。但し、醤油かけご飯や、鰹節ネコマンマも有り難く食べた。努力して腹が減ってればなんでも美味い。水でさえ。それに5合も食べなくても満足できる。量ではない。一日1食でも十分生きていける。飽食して、残飯を出すよりはずっといい。
▲9 ▼38
=+=+=+=+=
少子高齢化とお米を余り食べない食生活の為、長年減反政策で米作りを制限してきたのにちょっと不作で量が少なくなったら急に食べ盛りの子がいるから値上げは困るとか街の声がクローズアップされる。1日5合も食べれたら大変かもしれないけど、今は国全体が貧しくなってるんだから毎食お腹いっぱい食べるという食生活も考え直したほうがいいかもしれない。日本だって今から80年前は3食食べることもままならない時代だったんだから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
消費量が減っているとは言え 米は日本のインフラとも言えるもの、 日本の農家の方たちのためでもあるので 値上がりするのは仕方ないにしても 海外の見知らぬ米しか売ってないとか 海外の転売ヤーが利益をあげる状況は 何とかしてほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
農水省予算なんてずっと減り続けているわけで、財布の紐を握る財務省が締め付けるから、諸外国の様な農家への直接所得保障もない。当然、米の消費が減り続けて来たから米では儲からない。儲からなければ作らないのだから、今回の事態は起こるべくして起こっただけです。今までが安すぎた。いまだに、多くの消費者はそれが当然だと思っている。 それどころか、日本の農家は甘やかされ保護されていると本気で思っている連中も大勢いる。 学校教育から教え込まなければわからないのだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大変言いにくい事だが農家から言えば、この現在の5キロ4000円~5000円は適正価格。 今までが異常な低価格だったので個人で作る人は激減した。 消費者は生産の現実を知るべき。 現在の価格が定着してもっと水稲栽培が盛んになって欲しい。 日本の主食である米が「安かろう悪かろう」で良いのか考えて欲しい。
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
菅首相が各方面の反対を押し切って強引に携帯の値下げを実現させましたが、米も強引に進めないと値段は下がらないと思います。総務省より農水省、農政族、JAの方が遥かに強大だと思いますが、意見調整を行っていると現状莫大な利益を享受しているJAの都合で多分値段は下がらないと思います。石破首相に現状を変える政治力があるのかは疑問ですが、もう政権は見限られる寸前だと思いますので、自分の為にもなんとかして欲しいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が一向に市場に出回らないことを野党は国会で問題にすべきです。 農水省とJAに国会での説明を求め、一刻も早い解決を目指すべきです。 これだけJAに滞留して市場に出回らないのは、明らかに農水省の入札基準の誤り。農水省にも大きな責任を感じます。 税金で備蓄した米の放出ですから、市場原理だけで片付けてはいけない。 厳しく農水省、政府、JAを追及してください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでコメの値段が上がっているというニュースは毎日のように流していますが、どの流通段階で値上がりしているのかを、マスコミが、なぜかちゃんと調べてはっきりさせないのかが、疑問で仕方ありません。 アメリカでもコシヒカリ品種やあきたこまち品種なども作っているのに、なぜかカリフォルニア米はカルローズしかほとんど出てこないし、マスコミを含め、何らかの力が働いているようにしか思えません。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
一食5合なら、毎日3食で毎月約81kg、一年で一つの家庭で概ね970kgのお米が必要になる(お米に頼らない、おかずが豊かな家庭もありますが、育ち盛りの家庭ならお米が必要です)。 お米が足りないという家庭には、転売をさせないことを約束にして現物を配布してまわるということもできるでしょうね。 政府が動けないのなら、既に各市町村が配布してまわっている前例が東北地方でありますが。お米の問題を流通業者の問題だというのは余りにもナンセンスな話ですね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
200g100円程度のパックご飯があった。 決して旨いわけではないが、各店最安値米を炊いたよりは旨く、今の物価からすれば破格だ。 米の価格だけでなく電気代も暴騰しているため、4合炊くに7.80円はかかると推定している。 米事情が好転しない限り、お世話になりそうだ。ま、これも値上がりするだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が今安くなったら農家は困るじゃないですか。 農家には数十ha以上耕作している人を対象に個別所得補償を実施し、米価の価格変動に左右されすぎない農政を実施して下さい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
コメが高い、高いと騒いでも、コシヒカリとかアキタコマチのブランド米がスーパーで品切れになっているんだから、買う人がいると言うことだよね。高い金額でも需要があれば供給側は価格を下げない。 価格の低いものが必要なら、備蓄米放出ではなく、カルフォルニア米を輸入すれば解決する。即効性があるんだから何を悩んでいるんだか。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリンも米も根本の解決には、なにが必要か?ガソリンは産出国でないから難しい。ハイブリッド、電気自動車に向かうしかないのか。 米はどうか?品種改良を待つしかないのか。暑い暑い日本の夏でも育つコメ。備蓄米も限りがあるし。減反政策やめても農家する人いないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日米買いましたけど、普通に沢山在庫があり、5キロ4500円でした。 パスタも品薄になると噂なので買いましたが、むしろパスタの方が品薄で、早茹でで500g350円でした。 コメは1合で90円、パスタは100gで70円。 今どきラーメンも1,000円越えなきゃラーメン屋が潰れると言われてますし。 確かに近年稀に見るコメの値上がりですが、値段については仕方ないのかなとも思いました。
おかきの原料のコメも無くて、外米を使うメーカーもあるそうですが、それは足りないんじゃ無くて値段が高いから外米にしたって事かなと思いました。
ただ、不作の原因が猛暑ならただ闇雲に作付面積を増やしても益々農家は赤字になると思われます。流通系が悪いのであれば改善しなきゃならないと思うのですが。
ただ、来年度の新米も、すでに今年のふるさと納税で不足だった分を新米で補うとの事だったので、確かに不足すると思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
外米をドンドン輸入出来るようにすればいい。どんな業界でも敵対業者が世界中にいようと消費者に買って貰う為に四苦八苦してるんだよ。消費者の温情と政治任せの日本米の在り方に甘えがある。農家を守るのも大事だが、しっかり買って貰うように商いをするのは当然の事。外米に対抗するしっかりした商いをすればいいんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
素人考えかもしれませんが、市場に出した米がうまく回らないのは流通の大元がキュッと引き締めてしまってるからなのではないでしょうか。ボトルネックにしてしまっては、そりゃうまく回らないでしょうね。じゃあそれは誰がやってるの?ってなるから、自ずと元凶は見えてくるのでは?政治家さん達はおそらくそこまで分かっていながら、そこには手を付けないのでは?次の参院選で票をいただかないといけないので、大票田にとって不利になることは避けたい思惑が透けて見えてくるようです。 一番しっかり食べさせてあげたい子どもたちや若者が、我慢を強いられてますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまや5キロ5000円になろうと言う勢い。 つまり100g100円だ。 米の代わりに鶏肉食べたらどうだろう? 冗談はさておき、家畜のエサになっている穀物価格が、 家畜の値段を上回るとか何かが間違っている。
結局のところ、消費者のところで倍以上になっていて、農家にお金が行っていないのであれば、その中間の誰かが抜いているという話でしょう。この莫大な金額がどこで吸われているか、把握できないなんて事はありえないとおもいますが、どこの誰が暴利をむさぼっているのかは一向に明かされませんね。つまりはそう言う事なんでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値段を下げるために備蓄米を放出したのであれば、流通のスピードアップだけ。 備蓄米は落札後1ヶ月以内に卸に販売、卸は受け取り後1ヶ月以内に小売りに販売、とかいう感じで期限つけたらいいと思った。 けど農相変なこと言ったような…価格にコミットしないとか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪在住だが、値段が高い以前に店頭に米が無い。付近の大規模ショッピングセンターや安売りディスカウントの棚に米が無い。 なぜここまで在庫が無いのか不思議レベル。確かに家庭在庫が多い可能性はあるが、鮮度の問題があるので数十キロも保管するとは思えない。
本当に在庫が無いのか、売り惜しみなのかマスコミで調査してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原因はこれまでの政府の減反政策の 失敗と急激な米不足や価格高騰は 農水省とJAによるもの。 農林中金の赤字の負債を農水省議員に 圧力をかけ米の価格高騰を意図的に 行い国民から金を巻き上げ補填しようと している事が明らかになった。 江戸時代の悪代官のやり方と変わらない。 このような組織は国民の敵で有り 必要ない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
流通の問題が解決して、これで値下げになったら根本的に農家の利益が少ない問題は解決しない。むしろ、この値段でも店の在庫が無いくらいなんだから、もっと値上げしてもいいでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米行政を役人から取り上げて生産から流通まで誰か著名な経営者に一任してはどうだろうか?株式会社日本の米農家、を作って国内を満たしつつ世界戦略を描いてもらいたい。前例踏襲で他人の金をばらまいて備蓄米すらマトモに扱えない人種に任せるのはもうやめるべきでは??JAや天下りや中抜きを潰して莫大な効果がありそうだね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>なんと『1食で5合』のコメを消費するということで、価格が気になるそうだ。
おこめ5合って約0.75kgだから5kgの袋なら6食分しかない。3食となれば2日で5kgでしょ。1か月で5kg袋×15袋買うことになる。
以前の価格でも相当かかっていたのでは。かりに以前の価格=5kg=2000円でもお米代だけで3万円もかかってたことになる。
他人が言うことじゃないが、根本的に見倒し・工夫をしたほうが・・・
麦を2割くらい混ぜるといいかもね。麦は5kgで1800円くらいで2割くらいなら味も変わらない。栄養も取れて繊維質も取れて、腹持ちもよくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近頃の米の価格はバグっている。 10㎏の価格で比較すると(ざっくりですが) コシヒカリ、ネットで買うと約13000円 近所のスーパーで買えば8600円。しかし先月までは6800円だった。 同じようなブランド米、アメリカでは30$(4200円)くらいで売ってるらしい。輸送費、関税、掛かっているのに。 同じように輸送費、関税かかっているはずのアメリカ産米がネットで9000円。 ちなみに弊社で地元米穀店から仕入れてる業務用米は5500円。 もうね、幅が大きすぎて適正価格がわからない。 ただね、米の値上げが生産農家の利益に繋がるのであれば喜んで受け入れるのだが、どうやらそうではないらしい。 政府、農水省、JA全農、中間バイヤー、小売店、生産農家。そして諸外国。 それぞれが利益を求めた結果が今のバグった販売価格だと思う。 一筋縄ではいかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ3700円の米が売り切れてる横で4980円の米が山積みになってた。米農家は大した儲けになっていないとの事なので、流通過程で中抜きして儲けてる連中が居るという事、国が本気で調べれば直ぐ分かる事なので承知してる筈だけど、与野党ともに農水族の票田をあてにしてる議員達は見えないふりをしてると思ってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当に、政府のやっていることは国民に対して全て非人道的、あまりにも反日であるといえる。 何を言ってるかではなく、どう行動してきたかで判断しなければいけない。 参院選では、れいわ一択。他はどの政党も変わらない。 国民、立憲、維新なども、選挙後はコロッと政策を変えてきた十分な実績があり、 参政党、共産党、社民党も自公や宗教団体、立憲と繋がっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江戸時代、成人男子は1日5合のコメを食べていました。カロリー摂取のためにはコメを大量に食べるしかなかったんですね。ほかに肉や魚などのカロリー源が少ないわけですから。とにかくコメご足りないから値段が上がるわけですから、消費者はコメの輸入自由化と関税撤廃を叫ぶしか生活防衛の手立てがありません。農水省とJAは、コメの高値維持でほくそ笑んでいるでしょうが、それは自殺行為ですよ。消費者をなめ腐った代償は高いですよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米なんて世の中には粒程度しか流通してません。全農がほぼ全て渡りました。国は価格を下げたくないので意地でも流通させなくしてます。農家の人の口が固いので恐る恐る聞いてみたら白状しました。農家も知ってますぞ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
米が高騰とは言っても、他の食材も高騰してるから、うちは米の消費は減らさずにオカズを減らして節約してます。 なんだかんだ言っても米でお腹を膨らませるのが幸せ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供が我慢すればいいだけの話だろ。個人的には子供は腹いっぱい食べてほしと思うけど、そうできない時代もあるだろ。薄々感じてたが今の子供たちは我慢できないのな。わがままに育てると周りに感謝できない大人になるな。このままでは農家に苦労しろと押し付けるようになる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ高いの? 米不足なら、少々何しても下がりません。 構造的な欠陥なら、どこかに米があるので探せばいい。 海外に輸出された可能性は? 本気で下げる必要を感じているならば、緊急輸入するしたらいい。 米が下がらないのは、政府の本気度が足りないから。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
安くする ではなくて、足りないことが無いようにする を第一目的にして下さい。そしてそれが維持出来るように。 生産者が続けれるように。 お願いします。 食料自給率上げましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米不足で海外にも出せてないなら話はわかるが なぜが国内は米不足なのに海外のスーパーには24年の日本産の米が山積みされていてしかも値段も2000円くらいで販売されているって、普通に考えておかしいよ 国内にないのに何故海外にはあるの?
国民が知らないところで、闇取引されてるんじゃないの? 誰かがキャッシュもらってるんじゃないの?
しかも備蓄米も1%とか数%しか市場に出てないって消えた9割以上のお米はどこにあるのさ
本当おかしいよ 国民を馬鹿にしすぎてる 備蓄米まで海外に?って疑ってしまう
生活苦で3食食べれない日本国民がいるのに何も支援しないで、日本人が納めた血税を外国人にばら撒いてる自民党だから 今更何してても驚かないけど 全てに対して憤りしかないです
選挙前になると口先だけの支援の話を始めてるけど国民は騙されませんよ
むしろ氷河期世代は選挙に利用されるんじゃないかと憤ってます
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ物価が上がっているのだから、米価が上がるのも仕方ない。
が、それと同じように給与を上げてくれればいいと思う。 手取30万40万・・・になれば、納得する。
ここ30年日本は給与額は変わらなかった。最近は初任給が30万と言われているが、田舎者の自分の給与は正規雇用でも手取15万20万・・・ここ30年変わらないまま。 転職すれば?と言うが、田舎で探しても似たりよったり。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
下げる気がないでしょ。 本当に価格を下げたいと思っている政府なら ウマ○の一つ覚えのように、備蓄米の競売をやり続ける愚策はしないし、減反の見直しにもJAとのズブズブの関係の見直しにも、とうの昔に着手すると思います。とにかく下げる? 「とにかく(国民の生活レベルを)下げる(そして自分たちはJAに官僚を天下りさせまくって献金でウハウハやります)」ということだとしか読み取れません。 そう思われたくないなら、まともな対策を実行して欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
異常気象による不作、後継ぎいない問題。大変でしょう。政府が公務員雇って米作りから販売までしたらいいじゃない。人手不足なら暇そうな議員とか削減してその代わり農作業に従事してもらうとか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は一合100円にしたいんですよね、JAは。 ならば一合30円の外国米輸入とかしてもいいのでは。日本でも合理化して一合30円で作る人が出てきてもいいのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あのさ、まだ収穫してない今年の米の予約販売してるとこもあるのよ こんだけ先食いしてたら下がるわけ無いよね 現状認識が甘いんじゃないの? 米の値段が下がり過ぎたら、国が備蓄米として買いなおせば良いだけだよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホント、米の値段をもう少しだけでもよいから下がって欲しいです。 ウチも、高2と中2の男子2人。 共に野球やってて、練習後のご飯が楽しみなようですが、おかわりの際、米の値段を聞いたりします。気にしないでと言ってはいますが‥‥
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
コメのが価格が高いことに対して消費者側は困るレベルだけど、コメの価格が以前の様に安価であれば生産者側は廃業を考えるレベルです。 政府は簡単にコメの価格を下げるなどと言い放ってはならないのではないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨夏は北海道の米の収量は多かったし、全国トータルでも前年より増。 メディアが不安を煽り続けるから、卸も消費者も買占め傾向から戻ってこないんじゃないですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格が下がらないなら子どもが食べる量を減らす、親がもっと稼ぐ、のどちらかしかないだろう。子どもでも太って肥満体の予備軍みたいな子もいるので、そんな子どもは食べる量を減らした方が健康にいいのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40年前にゆうきまさみ先生の「究極超人あ~る」であ~る君が警鐘を鳴らしていた事がついに現実になった。「日本の減反政策は間違っています」「確かに今の減反政策には私も危惧を抱く者の一人だが」「どうして加州米輸入しないですかね?それを考えると夜も・・」カリフォルニア米輸入しても全然追いつかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コメを安くする方法はただ一つ。コメの輸入を自由化することだ。安くて良質なコメを海外からどんどん日本の食卓に届くようにする。そうすれば価格も下がるし、族議員やJAが幅を利かすこともなくなるだろう。この族議員やJAによっていかに日本のコメ農政はゆがめられてきたか。そしてそのツケは国民が払ってきたのだ。今こそこの弊害を絶ち、正常に戻すべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子どもがコメを心配してマスコミに質問するっていう事自体が、既に完全に悪政の結果なので。 どうしよう何が悪いとかこねくり回す次元ではないと思う。
自公政権を変えるしかないですね、選挙で。
放って置くと、コメの価格を吊り上げ続けるわけだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べ盛りだから米が高いってのは子供ながらに気になるよな。親の懐事情なんて知らんだろうけど、まわりに気づかい出来る子供ならこんなに食っても良いんだろうか?って思うんだろ。こんな事を子供に思わせてしまう石破総理、これが貴方の目指す楽しい日本なんですか?。戦後の日本じゃないんだぞ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米農家の事も考えるとある程度の値上げは仕方のない事なのかな 今よりも下げたとしても数年前値段にはならないのが現実、 親は頑張って働いて稼いで食わせるしかないだろうね
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
JAや農水省が絡んでるんだろ? 談合でもやったんじゃないのかな?子どもに米の値段の心配なんてさせんじゃねぇよ!いい大人がよ! 子どもから腹一杯メシ食いたいって言われりゃ米代高いからダメとは言えないんだよ。 自分は食わなくとも子どもには食わせてやりたいからな。 それにしても石破さん、動き遅いな!牛歩やってる場合じゃないだろうに!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣になりたくて、総理の椅子に座った途端に自民党外野に居た時の勇ましい意見は消沈しましたね。 自民党の外様では腹を割って話せる友達も居ないし、森林の言いなりです。 物価高騰は見て見ぬ振りで、国民の塗炭の苦しみを理解してもらえない。 備蓄米をどんどん放出すれば農水大臣の買い占め業者への責任放棄の発言もなくなるでしょう。 国民は国会議員の旧交通費2ヶ月分で生活している人々が多数を占めています。 旧交通費は税金無し使徒自由だから丸々つかえるが、国民はそこからも税金を取られているんです。 だからもっと税金下げて、ガソリン税暫定税率撤廃に踏み切ってもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こどもたちに米作を手伝わせれば良い。 それが嫌なら、格安食パンと無脂肪牛乳。 サービス業って砂上の楼閣に群がりすぎた 人類って情報過剰の知恵足らず種族。 いよいよ歪みが来てるんだろうね。 2千年1%成長が続くと約3兆倍、 4千年で約8𥝱倍、1万年は那由多の領域。 農業は1万年持ったが、資本主義は持たない、 その場しのぎの浅知恵。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
うちも子供ら男の子でスポーツしてるんで晩ご飯時に5合は普通になくなります。 米の金額うんぬんというより中小企業に働いている主人の給料が全然上がらない。冬のボーナスもほぼ無しでした。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
輸入米もある程度容認して「高いけれど(自称)うまいコメ」と「安いコメ」のふた通りの選択肢を消費者に示せばよい。牛肉みたいにね。要するにセグメントするわけだ。そのためにはJAみたいな中抜き組織は改廃しないといかんかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こどもの米の大食いって、米が大好きというよりも他の食材が割高だからとにかく米で腹膨らませるって感じでは?そもそも米が元々それくらい安価だったってこと
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コメをもう直接に大手スーパーに卸せよ。
2%しか流通しないのが、単に時間がかかってるのか止めてるのか知らないが、結局は流通に不備がかかってるからこうなる。
大手スーパーに入札資格を与えて、3ヶ月以内に売り切った場合のみ次回入札資格を与えれば、今度はショックで値段は暴落するよ。
それが良いのかどうかは知らん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちも育ちざかりがいるから米の高騰は痛い出費だけどな。 でも安くならなくて良いと思うよ。 その分農家が儲かって、社会にお金が回って、いろんな会社が稼げて、給料が増えていけばいいんだから。 テレビが高い高い騒いで、安売り安物持て囃して、値上げを悪にして、それが社会に浸透して衰退停滞が続く方がよっぽど困る
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
せっかくの備蓄米をJAなどに落札させてしまうから、出し惜しみ、値下げ惜しみが出てくるわけで。 営利目的にされないよう国民に直接配布するべきです。 アベノマスクなんかよりよほど有用だと思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく米食をあきらめて、パン食や麺食にしたら米価も下がるのではないでしょうか。日本人の主食だからと言って米にこだわることはないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食が手に入らない国ってなんなんでしょうね。 戦時下のウクライナですら主食が高くて買えないなんてことにはなっていません。アフリカの貧しい国を除けば凶作時の北朝鮮ぐらいでしょうか? 自民党が万年与党となっていよいよコメすら手に入らない国になりました。 いいかげん下野させて国民のことを考える政治家に政権をとってもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく米価を下げる気がない自民党、需給バランスが崩れて供給が追いついていないのだから、緊急輸入米として備蓄米相当の米を関税無しで仕入れれば良い、売れなかったら備蓄米に充当で価格は落ち着くのでは?ただ彼奴等はグルなので絶対にしない(笑)重関税の輸入米だが、関税かけても国産米より安い為、輸入米に関税の増額、緊急課税を行いたいがそれをやってしまうと。トランプ氏がブチギレる(笑)価格統制したい側からすれば頭が痛いだろうね。可処分所得が下がり続けて値上げが難しい中、薄利多売を売りにしている外食産業は輸入米に舵を切ると思います。牛丼並もあと50円は上るかな??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が無くなったら急に米を食べ出す者達はどうしたものか。別に米が無ければパンでも麺でも食べれば良いだろうに。米の消費が減ったから作付けが減ったのではないのか?まぁ農水省の官僚とJAの不正蓄財に嵌められたのでもありますが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お米は安くなりません。税金も下がりません。インフレもどんどん進むし、このまま格差は開いていくと思います。そこに気付いて対策をしてきた人は裕福になります。対策しない人は貧しくなります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米の関税を撤廃したら、国産米も流通しだすでしょうね。 農家やJA関係者より圧倒的に多い消費者の為にも輸入米の関税撤廃をお願い致します。 今が無ければ将来もク ソもありませんからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに育ち盛りや運動部所属の高校生達におかわりやめなさいは酷だ。 価格が高騰するほど消費税も余計に払う。 食事に罰金を課されてるようなもの。 せめて食料品への税は即時撤廃すべきだが、富裕層も恩恵を受けるとゴネる首相は会食に身内ばかり呼んでタダメシ食わせるという始末。首相の身内は皆食べ方が汚いとか想像すると地獄絵図ではあるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理者が備蓄米倉庫の扉を開けたら何も無かった!!となり、実は備蓄米を管理しているところの別の人が、「どうせ誰も食わないコメなんだから海外に横流しした方が世のためだ」とか思って、こっそり放出して儲けてたのが分かり、自分の責任が問われると考えた管理者と儲けてたやつが共謀して、逃亡の時間稼ぎでずっと言い訳を並べている。という説の方がしっくりくるな。 ドラマのネタにならんかな。シナリオが売れれば高いコメでも買えるってもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だとすると今の内閣は最悪で米は上がり続けます。石破さんは思っていて口に出しても、まぁ慎重に、とか、考えていくべきとか、適正に とか。実際に行動に移さない。 答弁を見て下さい。全てそう。こりゃダメだと思った。 トイレにいつ行くの?と石破さんに質問してみたい。 慎重に判断したいと答えますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまりはっきりと取り上げられていないですが、農家が納めたあとの手数料が爆上がりしていて、これが元の金額と同じなら末端で5キロ3000円以内には収まっているはずの金額です。明らかに問題は供給よりも農協を含めた流通にあります。なぜ政府はそこに介入しないのでしょうか?それで食糧安全保障をうたうのはバカバカしい話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが買い占めたらそら値段は上がるやろ。 農家の稼ぎが価格の上昇と比例してたら分からんでもないが、それは無い。 政府が指定する販売価格で小売りさせな値段は上がるのは当たり前。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米は高くなったのではなくて「本来あるべき価格になった」と思っています。
そもそもの話、米作りってものすごく労力がかかる仕事なんですよ。
なんでそれを格安で提供しないといけないのでしょう?
生産者いじめ、そんなに楽しいのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『備蓄米来たけど、今出すのはちょっとやめておこう』
備蓄米の扱いとしてこれはいいの? 今はその気になれば輸入もできる状況だけど、世界的な不作とかで、本当に緊急的な放出をした時大丈夫なの? そんなときにやったら暴動になるだろうけどね。
▲2 ▼0
|
![]() |