( 288803 ) 2025/05/06 05:52:39 2 00 大学生でも月収50万円、浅草の「人力車」ビジネス 社長が語る「接客の本質」ITmedia ビジネスオンライン 5/5(月) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/776e1efd9c836bfedf321dba2e0814a29968dfdf |
( 288804 ) 2025/05/06 05:52:39 1 00 日本人も多く利用する人力車サービスが浅草で人気だ。 | ( 288806 ) 2025/05/06 05:52:39 0 00 人力車の利用は日本人も多い
東京・浅草の名物となった人力車。着物姿の観光客が楽しげにガイドの説明を聞きながら街を巡る光景は、今や定番の光景となった。雷門の近くで観光客に声をかける元気の良い若者の一人は、「東京力車」の名で人力車サービスを提供するライズアップ(東京都台東区)の俥夫(しゃふ)だ。
Googleマップでは6000件を超える評価が付き、星の数は満点の5つだ。人力車ビジネスの魅力とはなにか。ライズアップ社長の西尾竜太氏に聞いた。
観光人力車とは、観光地でお客を人力車に乗せて周辺を案内するサービスのことだ。俥夫は観光ガイド役も務め、お客を会話で楽しませる。
東京力車の料金は10分5000円から。同社では基本サービスに加え「英語対応の俥夫による案内」や「専属カメラマンによる撮影」など多彩なオプションを用意している。
「アルバイトの学生でも30万~50万円と稼ぐ人がざらにいます」と西尾社長は語る。同社の報酬システムは三層構造だ。まずベースに時給があり、次に日々発生する賞金がある。1日の目標売り上げに対して100%以上達成すると支給し、達成率が上がるほど金額も上限なく増える。さらに、月間の売上達成率に応じて支給される「月間歩合」もあるという。
「稼げる人間と稼げない人間の大きな違いは、人に求められたかどうか。それだけです」と西尾社長。俥夫がどれだけ努力したかではなく、お客を楽しませたかどうかに尽きるという。
「例えば自分が喫茶店にふらっと立ち寄り、コーヒーを注文したのに、店員が『この店のおすすめだからぜひ食べてください』と勝手にカツ丼を持ってこられたら、きっと迷惑でしかないはずです」(西尾社長)。提供者の自己満足ではなく、顧客のニーズを第一に考えるこの姿勢が、東京力車のサービスの根幹となっている。
外国人の利用客も多い人力車。接客レベルを高めるために、語学学習にも力を入れているのだろうか? 西尾社長によると、大切なのは語学力よりも「楽しませようという気持ちと表現力」だという。日本人が海外旅行に行き、そこで接客してくれた外国人の日本語がつたなくても一生懸命であれば、それほど気にならないだろう。同じように、多言語を流暢(りゅうちょう)に話せることよりも、楽しませたいという“パッション”が伝わるコミュニケーションを重視しているという。
東京力車の場合、採用後の研修期間は同業他社の3倍以上と長く、その間も給与や食事補助代を支給する。食事代まで補助するのは、観光地の食事を自ら味わい、体験として取り入れてもらうためだ。
研修で最も重視するのは「自分のためではなく、お客さまのため」という意識改革だ。西尾社長は「お金のために働いている人は表情や声色、態度ですぐに分かる」という。研修では俥夫としての技術だけでなく、日本の歴史や文化、浅草の地域知識も学ぶ。社内における「卒業検定」の突破率は10%という厳しさだ。
こうしたライズアップの従業員教育には、西尾社長が20代のころに経験した「気付き」が根付いているという。
今からさかのぼること20数年前、西尾社長は大学卒業後しばらくの間酒やギャンブルに明け暮れていたという。当時は「自分さえ良ければいい」という考えにとらわれ、借金を重ね、借金取りが当時の勤務先に来る状況にまで追い込まれた。会社に迷惑をかけてしまうため、働いていたスポーツジムは辞めざるを得なかった。
「人間の姿をしたチンパンジーでした」――西尾社長は身勝手だった当時の自分をこう自嘲する。そんな中、人生が変わるきっかけとなったのは、日雇い労働者として借金返済に奔走していた毎日だ。
西尾社長は借金返済のために、倉庫作業、宅配業、飲食業などの日雇い労働を掛け持ちしながら、「最長60時間」も寝ずに働いたこともあったという。そんな日々を送る中、ある気付きを得た。周りの同僚や利用者のためにとにかく全力で働いていると、最初はからかわれたとしても徐々に社内の人から信頼を得て、必要とされる存在になっていくことだった。こうした経験が、「まず与える存在になる」という従業員への指導方針につながっている。
コロナ禍で観光客が激減した時期を乗り越え、浅草のインバウンド需要は今活況を極めている。ライズアップは、今後は浅草だけでなく近郊の観光地へのサービス展開も視野に入れているという。活気づく観光需要の中、どこまで業容を拡大していくか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 288807 ) 2025/05/06 05:52:39 0 00 =+=+=+=+=
一度浅草の人力車に乗った事があります。 観光案内もしてくれて都内の新しい情報も教えてくれます。 私は春の気候の良い時に利用しましたが、真夏の炎天下だとかなり体力を消耗するでしょう。 お客さんとのコミニュケーション、体力も付くし何より精神的にも強くなれます。 楽して稼ぐのでは無くて汗水流して報酬を得る事を学生時代に体験するのはとても素晴らしいと思います。 電話一本で人を騙して大金を得ようとする特殊詐偽グループにも一度やらせてみたら良いのに。
▲2249 ▼170
=+=+=+=+=
最近じゃめっきり働くことに関してブラックだなんだと避ける傾向にあるが、忙しい事って意外と余計な事を考えずにすんで集中でき、かつ気付いたらお金も貯まっている。少なくとも残業代が出る環境なら一時的な忙しさも良いかも知れない。若い間はそういう経験も良い。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
外国人にとってこうして日本人とコミュニケーションをとって、 しかも内容が満足するものだったらそれだけで日本のイメージアップに 繋がると思います。それに貢献できる人力車事業は素晴らしい。 人力車の仕事に携わることは得られることも多そうなので、お客さんにとって も働く人にとってもウィンウィンの関係だなと思いました。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
大変でも高収入なら働く… インバウンド需要があるまでは人力車ビジネスなんて閑古鳥鳴いてた気がするけどね。
高収入だから頑張る人も増える。例えば、この人力車で固定給最低時給賃金なら人は集まるまい… 高収入だからこそおもてなしの精神も培われる。 頑張ろうと思えるのだ。
話は変わるが… まさにその逆が今の日本。それもなく安い給与で割に合わない高水準を求める仕事だから人手不足や離職率が高くなる。給与をまずは上げたらいい。そうしたら解決することも多い… もちろん初任給だけ上げるとか意味不明なことでなく全世代の給与水準を上げるべきだ。 特に介護職など必要な仕事には補助金を出しても良いくらいだ。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
都民ですが、浅草七福神巡りで友人と時々浅草寺周辺を散策しています。
浅草寺周辺になると着物を着て至る所でポーズをとって写真撮影をしまくったり、団体で広がったり集団で喫煙する外国人観光客がうじゃうじゃしていてウンザリします。 それだけではなくムッキムキで日焼けした人力車のお兄さんたちから勧誘の呼び込みが激しくなり更に精神的疲労が濃くなっていきます。 確かに今の時代にあれだけ積極的にどんどん人に声をかけ続ける仕事をすれば、心も強くなると思います。そして精神力だけではなく、体力やコミュ力がなければ絶対に続けられない。 あの仕事を大学時代に経験すれば、卒業後どんな仕事だってできると思います。
▲1493 ▼296
=+=+=+=+=
炎天下でも寒くても一日中接客しながら力仕事っていう大変な仕事だから一生の仕事には出来ないだろうけど、学生のバイトとしてはこれ凄く良いね。 語学力も付くし、体も鍛えられ、営業力、接客力、日本文化への知識も得られる。そしてその分高時給。マルチな能力の勉強と研鑽になって、他の職に就く時、就いた時もかなり経験を生かせそう。
▲614 ▼58
=+=+=+=+=
今は事情が違うかもしれませんが、2年くらい前にキャッチに誘われて10分だけ利用しました。 最初高ぇって思ったけど、乗ることないし、短い時間でもいける範囲のスポットに連れて行ってくれたり、記念写真撮ってくれたりサービス旺盛でした。 子供も喜んでくれたので、コスパは意外と良かったです!
▲515 ▼55
=+=+=+=+=
この会社だったと思うけど若い女の人がなかなか卒業認定?合格出来ず苦労してたのをTVで見ました。バイトでなく就職でした。私が思ってる以上にハードル高くて実際自分の娘がやりたいと言ったら反対する思うし、若い間の仕事かな?とも思います。それでも自分で決めたこと、頑張って欲しいな。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
確かに必要としてない時の呼び込みは煩わしいね。 案内所で受付があるといいかもしれないけど多くの海外の観光客に知ってもらうには呼び込みでしょうね。 時間別料金表を提示してくれるし、この店に寄ってこのお土産買いたい、︎時の電車に乗るからこの時間に駅に着くような観光名所巡りでよろしく、といったリクエストにも応えてくれます。 予算感にも依ると思いますが混雑具合など把握してしているしスムーズな観光名所巡りにはかなり有効ですよ。 歴史の知識、土地勘、語学、体力も必要で高収入バイトなのはその通りですね。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
先日初めてとある観光地で人力車に乗りました。 予想外にすごく良かったです。 名所を巡りつつ撮影スポットでは映える写真を撮ってくれ、その地域にとても詳しい(勉強されてる)ので会話も楽しく旅に深みが出ました。
子連れでの旅行でしたがもし自分達の足で巡っていたら混雑するエリアでは子供もすぐに疲れてしまい適当にお土産屋さんに入って終わりになっていたと思う。 料金だけで見ると正直高いと感じるかもしれないけど子供たちへの対応も優しく心に残る思い出ができました。 また利用したいです。
▲194 ▼16
=+=+=+=+=
京都で一度人力車に乗りましたが、大変なお仕事だと思いました。地理や名所旧跡、グルメ等の多種多様な知識が必要です。 京都では東京程金額は高くは無かったように思いますが、大変なお仕事だと痛感しました。 毎日出来る仕事では無い様にも思いますので、大学生さんには大変良いアルバイトだと思いますので、外国人の観光客に良い印象を与えて帰国して貰いたいですね。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
ある方が 世界を人力車で回られており、かなり海外の方にも有名です。 それも人力車を広めたいと。 人力車に嵐山で乗ったことありますが、やはり会話でどんな立場の方とでも話しができる知識も必要ですよね。 今はネットで調べたら、美味しいお店、映えスポットなどはわかるので、地元ならではのお店など聞けることを期待してしまいます。 体力仕事で、天気にも左右されるし、過酷だと思いますが、日本の歴史ある乗り物ですので、そこを踏まえて皆さんを楽しませてほしいです!従業員をしっかり教育されている社長さまは素晴らしいですね!
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
浅草ではありませんが、観光人力車を使ったことがありますが、体力と営業力ですね。稼げる稼げないはその人のセンスと努力による結果なので仕方ないと思うし、それが嫌なら努力しかないと思います。ただ、最近は退職代行などで辞める人も多いので、学生時代に人力車で稼いでいるのであれば、どこでも通用するし、どこでも欲しがるし、もっと可能性を試したくなるのではないかと思います。
▲193 ▼33
=+=+=+=+=
京都で人力車をいつも見ている。外国人にも流暢に英語で会話し、説明している。体力、語学、観光知識、人柄、言葉使い。笑顔。人間として理想的じゃないか。しかもイケメンが多い。ただ観光して移動するのでなく、人力車の人と会話を楽しむの人力車の魅力だ。
▲275 ▼27
=+=+=+=+=
海外なら イタリアのベネチアの ゴンドラ(舟)の船頭さんの 仕事に似ていると思います。
あの仕事は ちゃんと修行期間があり、 ゴンドラ舟の全てに精通し、 操舵方法や航路などにも精通しなければ、1人前の船頭にはなれません。 父から息子へと代々の家業として 受け継がれているそうです。
この人力車夫の仕事も 代々の家業として受け継がれるような 仕事になって欲しいと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
AIの発達によりタクシー業界も大きく変わろうとしています。 一方で、自動車の登場で一旦は廃れた人力車ですが観光向けに復活しました。
単に移動ではなく観光を通じたエンターテイメント的な体験が付加価値を生んでいると言えるのでしょう。
これからAIにより様々な業務が行われるようになると考えられますが、この先生きのこれるようにキャリア戦略を練っていくことが求められるのでしょうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔、自分が学生の頃、バイト仲間の1人が掛け持ちで京都の嵐山で人力車の車夫をしていた。 筋肉質で日焼けしていたから、肉体労働で大変だねと言うと「肉体労働というより昼間の水商売みたいなものやね」と接客の方が大変だって言っていた。 今は、人力車にも電動アシスト機能がついたものもあるみたいだし、以前よりも接客業という色彩が濃くなっているのかもしれないな。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
20年前に浅草の違う会社で車夫のアルバイトしました。当時から時給4000円可でしたが、もちろん売り上げに対して支払われます。 実働は6時間程度でライバルも多く実際には時給1000円にも届かなかったです。
仲間の車夫は体力は当たり前で、芸人志望や起業を目指しているコミュニケーションお化けみたいな人だらけです。
笑顔で!大きな声で!爽やかな人が稼げます、毎日朝街を清掃したりメンタルに最高な職場でした。
しかし現在は何も活かされてない仕事に就いています。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
さっき南千住から浅草橋まで徒歩で南下中に浅草界隈を通ったが、路地裏を掃き掃除していた東京力車のはっぴ着た若者をみた。雷門辺りまで来ると同はっぴ着た若者らが一生懸命呼びしていた。この記事読んで「なるほど」と思った。Z世代でも汗水流してリアルなコミュニケーションを取ることの難しさ大変さを学んでいて感服した。体力勝負がほとんどだと思うがいろいろ学んで頑張ってほしい。若い時にしかできないことはやっておくべきよ。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
川越で人力車に乗った事があります。 車夫はハーフの学生さん、バイリンガルで重宝されていると語っていましたね。
浅草で素敵だったのは、浅草寺から浅草ビューホテルまで結婚式後の人力車によるお練り。 日本髪の新婦と羽織袴で正装した新郎がカッコよく、後ろには両家の名前が入った提灯を持った木遣の一連と御親族の人力車が連なって、そりゃ〜見応えありました!! 見惚れてしまいました。 江戸っ子伝統の結婚式は本当に素敵でした。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
様々なジャンルでAI化が進む労働社会において、こういう感情労働型の職業は益々可能性があると思います。体力的にも若いうちにしかできないわけですし、どんどん外貨を稼いでもらって日本経済を活性化させてほしいなと思います!
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
大学生やアルバイトで、50万も俥夫で稼ぐ方がおられるのに、驚きますね。10分での値段設定もインバウンドを意識した設定だろうと思います。ただ、体力勝負のみならず、歴史や浅草の地域の知識も学ぶ所を見れば、観光案内も必要としており、その上でお客さんに楽しんでもらって、また利用したいと思って貰うのは、簡単な事では無いかと思います。コロナ禍を経て、インバウンドはこれからも増えるでしょうから、人力車ビジネスは需要として期待出来るかと思います。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
言葉が通じないのは不安。言葉が通じるというのが1番のサービスであり、優位にたつ為の武器でもある。学生時代は記憶力も高く柔軟性があるので、質の高い教育を受けて自信を持って社会に出ていけるようになるといいね。子どもが知ることに意欲を持てる国になって欲しい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
友人の息子(現在30代後半)さんは、今から20年近く前になるが学生時代に関西の観光地で人力車バイトを3年程されていた。 その後、一般企業に就職し結婚し順調に歩まれていたのだが、30歳を過ぎた頃から腰痛が悪化し、ついには歩けないほどに。 2度手術をしたが、今は杖なしでは歩けない障がい者となってしまった。 本人は「当時に腰痛を発症し、鍼灸やトレーニングに通いながら続けていた」と言うが、辞めようと思わなかったのは、当時のバイト収入としては他バイトとは比べものにならないほど高給だったから。 当時は若さもあって何とかなっていたようだが「今は後悔している」とのこと。
体力や体質にもよるのだろうが、若さに任せて無理をしてはいけない…と思わされる。
▲172 ▼26
=+=+=+=+=
いいですね。
これから稼げる人は体力があって暑さ 耐性がある人。 ホワイトカラーは AI の登場もありまた労働環境の維持 コストが高く、涼しくて楽な場所で働きたいと 求人以上の人が来やすいので急激な 給料の増加は望めないです。
望めるのは ブルーカラーや 1次産業界隈です。 都会は体を使う 暑さ対策がつく仕事が少ないですが、この仕事は間違いなくつきます。 どんどん頑張って 若いうちに体力をつけて自分の可能性を広げていただきたいです。
▲111 ▼40
=+=+=+=+=
人力車には乗ったことはないけど
乗馬や馬車には乗ったことがあります。
旅の思い出に残るので ぜひ乗ったほうがいいですね。
乗ってあげたら、 お馬さんのご飯代にもなります
今度は、人力車にも乗ってみたいですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで混雑する前に浅草に行って、人力車を見たけど、真夏だったから利用しなかったなあ。 炎天下で待つ引き手の方は大変そうだし、儲かるのかな?大変な仕事だなと思った。
当時はともかく、インバウンドで状況が変わったのかもしれないが、稼げる仕事であるなら何よりだ。 他の観光地にも人力車はいるから、皆さん稼げている仕事だと良いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このビジネスは、商売の良い所も悪い所も全て持ち合わせている業態だと思います。コメントにもある様に高評価もあればぼったくりだと言う人も同じくらいいる、つまり料金やサービス内容がはっきりと明示されていない詐欺と紙一重の観光ビジネス特有のものですね。取り締まりも及ぶところでは無いので業者側のモラルと利用者の事前知識取得に寄るところしか無いでしょうね。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
昔は東映など俳優養成所で役者の卵をしてる人がよく人力車バイトしてた。自分も劇団に居たのでこのバイトをしてる仲間がそこそこ居たな。当時からとにかくイケメンか面白い人が多かった記憶がある。これからの季節、体調に気を付けて頑張ってください。そのうち子供を連れて乗ってみようと思う。走りであれだけの距離運んでくれて話も面白いなんて、世界中で日本以外に無いからね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
人力車は利用者側からもかなりコスパ良いです。 特に海外からゲストが来てる時はあれに乗せれば間違いないです。 乗ってるだけだから楽、スポット回ってくれる、引く人の衣装がいかにも日本ぽい、最後に引く人と一緒に写真撮って貰える、チップ制ではないので会計でドギマギしない。 ホンマに最高です。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
これからは転職が当たり前の時代だから、若いころは人力車で動いて、体がつらくなったら違う仕事ってのもありだと思う。
ただ、中年以降の転職って「経験・実績・知識」で職場や役職、報酬が決まるから、中年で年収がガクッと下がったり、その業界に長くいた人間との差が開くのは仕方ないよね。
自分たち氷河期だと運送業がそうで、ずーっとドライバーやって年収500以上貰ってて、40代や50代で体がきつくて転職しようにも「ドライバーの経験」しかなく、結局トラックの運転手かタクシーへ。 当たり前だけど運送業20年やっていきなり「コンサル」も「IT関係」も無理だし、入れたとしたら初心者と同じ扱い&給料だからね。
キャリアプランて難しいよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学生の時からアルバイトでこのように3重構造で出来高制導入で頑張ればたくさん稼げる制度体験は素晴らしいと思います。 飲食等で人手不足で高い時給でスキル低いアルバイトばかりでなく、2,3名分働くプロ並みの方が時給がさほど変わらないも理解できないです。
人力車の方には体力・人柄の接客&コミュニケーション力・語学力の要素(日本人へ語彙力・外国人が英語力そのもの)が、社会に出ても役立つ要素が含まれています。 接客苦手では営業は無理であり、会社内の組織まとめも無理でしょう。何より体力-特に40代以降は気力や体力落ちますので若いうちに鍛えていないと。
人力車の呼び込みうっとうしいと思う人もいますが、観光地ではタクシー乗り場同様、看板掲げて特定場所で待機が必要かと。飲み屋の呼び込みみたいに客引きうっとうしく感じます。京都嵐山で大声で元気なお兄さんが呼び込みは環境壊しています。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
このような社長の元なら、働く人もモチベーションを保ちつつ働き甲斐、やりがいに繋がるのでしょうね。 製造業で長年働いているが、今振り返っても20~40代は労働搾取され続けた年月だなと。 月収50万円、製造業なら過去に幾数の資格を取っても中々届かない金額。 これからどうであろうが、失われた30年とその間のサービス残業代、上がらなかった給与は戻ってこない。 働き甲斐と信頼出来る企業に永く勤めて欲しいものだと今の若者にはエールを送りたい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
浅草のを見てるとかなり過酷な世界だなと思う。 夏場の炎天下の下で汗ダラダラ流しながらお客さん来るまで立ち、お客さん乗せたら会話で客を楽しませながら全力で人力車を引っ張りの繰り返しで若くて体力が無いと絶対にできないと思う。 浅草やスカイツリーとかだったらまだいいけど、京都だったら坂道ばかりだからもっとしんどいだろうな
▲199 ▼19
=+=+=+=+=
地元民、某超有名公園で一度だけ乗った。 実は自分もウォーキングツアーガイド、見どころを全部知ってるつもりだった。 伝統的祭りの場所に行くための10分の乗車、知ってる裏道、なのに人力車の上からだと目線が高くていつもの景色と違う、遠い平野部の明かりが見える夕暮れ時、感動する発見があった。 もちろん俥夫のもてなしも会話も快かった。 あの車上からの目線ともてなしに、乗った甲斐があったと思っている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
浅草ではないですが、桜の季節に彦根城行った時に見ましたわ。ずっと駆け回ってましたね。10分1000円から60分壱万円〜。浅草の10分5000円てクソ高いですわねw
体力と接客スキルと最近は語学も堪能でないと大変みたいですが、体力つくし(尽くし?)営業スキル爆上がりするし就職前に働いてみるのも良いかもしれない。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
自分は、小樽で利用した事が有ります。 旅行先であった事もあり利用しましたが、観光名所を廻ってくれましたが非常に助かって同伴者も喜んでました。 体力勝負もあるけど、コミニティ能力は向上するでしょうね。 観光地で見るけど。また利用したいって思いますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
商売の本質を学ぶ事ができると思う。 なぜ同じ事をしているのに売上に差が出るのか? それを埋めるために自分の能力をどう使えばいいのか? 顧客は何を求めているのか? そして仕事は結局は身体が資本だと痛感するだろう。 いろいろ学ぶ事ができるいい仕事だと思うね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人力車とすれ違う際に車夫さんの説明が耳に入ることがありますが、去年できたばかりの和風のお店を老舗の何々と説明していることがあったり、「え?」と思うことを言っていることがあります。 まあ、正確性より楽しませること重視のようなので、それでいいのかもしれませんが。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
外国人観光客で潤うところとそうでないところ。又、人もですけどね、日本を好きで来てくれ金を落としてくれる訳ですが、私を含めて関係無い人や場所も有ります。マナーを守ってそれなりに楽しんでもらう分には良いのですが必ずしもそういう人は少ない。私は嫌いです。日本人でもマナーを守れない人は沢山います。先ずは日本人が手本を見せてあげてください
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
以前、韓国のYoutuberが韓国の友人と2人で 初の人力車に乗って雨の中浅草観光しているのを観たことがある。
体力もスゴイけど、周るコースの知識・情報量がハンパない。 多くの質問に対しプラスαの回答。
マニュアル君では出来ないコミュニケーション能力も素晴らしく 気配りもスゴイ。 200時間くらい研修したと言っていたけど、社員ではなく学生アルバイトの彼。 学生バイトとは思えないプロフェッショナルなガイドと姿勢、 常に素敵な笑顔の接客に感動したのを思い出した。
途中、飲み物を彼が代わりにお薦めを買ってきてくれ、Youtuberは彼にも何か買って欲しいと多めのお金を渡しスイーツを買って「仕事が終わってからいただく」と、とにかく待たせているので途中の報・連・相、言葉遣いも素晴らしかった。
相手が120%楽しめこんな完璧な接客は見たことがないというくらい素晴らしかった。 高給も妥当だと思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
稼げるほど人力車を引き続ける体力はもちろん、様々な客とでも話せるコミュニケーション力、観光で多く来る外国人とも話せるだけの英語力まで必要となると、これだけの報酬となるのも納得ですね。 これだけのことができる大学生を欲しがる企業も多そうです。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
アルバイトで稼ぐ事は出来るよ。コロナの時は酷かった。学生は本当に苦しんだ人が大勢いたわ。生活できないから学校辞めた人も凄い人数いるからね。 今は人手不足で稼ぎたい人は真面目に働けばアルバイトでも月30万は稼げる。 月に20万貯金して10年頑張れば2400万円たまる。それを日本の国債に預ければ毎年20万円もらえる。アメリカ国債なら100万円。ロシアやインド、中国なら120万円もらえるんだよ。 悪い事しなくても頑張って働いてお金を無理に投資しなくても大丈夫。 やってはいけないのは飲食店だわ、儲かるのは賃貸で貸す側だから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イケメン、笑顔がいい、明るい接客ができる、肉体労働できる体力がある、これらを備えてる時点でまず優秀な学生。卒業後もゆうゆうと大企業への就職間違いなし。生まれ持った能力の差はやっぱりある。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私はあまり人力車に良いイメージがない 良いイメージがないというどころか、不快におもいます それには理由があります。 以前実は私は人力車に乗ったことがあり、乗る前には2000円でという話だったのですが、あとで9万近くの請求をされました。 全てがそうではないと思いますが、同じ目に遭わない様にくれぐれも皆さんもご注意ください。バーなどもそうですが、ぼったくりな商いに対して、警察はもっと踏み込んで検挙していただきたいと思います。 逆に、そういうのがいないとチューバ―が生活できなくなるとでも思っているのかもしれませんが。
▲58 ▼51
=+=+=+=+=
この仕事で月50万円となると、相当仕事をこなしているはず。 多分1日終わるとクタクタだろう。 その上で大学の勉強は正直無理では無いかと思う。 稼げるのは良いが、今しかできな勉強を是非優先して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
スマホでほとんどが解決できてしまって、人との繋がりや人の温かな気持ち、親切にすることを感じ難い時代に、このような昔からあって人と関わる仕事はやはり大事なんだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、インドで人力車乗ったなぁ。 サイクルリキシャーではなく、人が押す本物の人力車。 接客の本質もくそもなく、乗車前の価格交渉から降車時の価格交渉金額をほごするぼったくり金額の請求までワンセットw ただ、乗車前の価格交渉額払って、無視して去れば問題なし。
ちなみに、人力車は日本発祥。 明治時代初期に誕生し、アジア各国に輸出されていった。 なので、インドでの呼び方は、「リキシャー」 自転車に力車を付ければ「サイクルリキシャー」 そして原付バイクに力車を付ければ「オートリキシャー」w
以上、無駄な豆知識w
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeで人力車動画はよく見ます。アイドル的車夫さんは、多少英語も話せ、常に笑顔。資格試験で観光スポットの知識もバッチリ。スカイツリーとキリンビールの説明で屋上がビールの泡と知りました。指名される車夫さんとあまり指名されない車夫さんで収入に差があるのは気の毒ではある。
▲28 ▼63
=+=+=+=+=
若いときでないとできない仕事、体力と接客や、会話する力がないと無理だろうな。ずっとできる仕事ではないだろうな。ものになれば、どこでも通用するというのは確かだと思う。踏ん張るちからというやつかな。社長さんの理念は立派だしその通りだと思う。どれだけ仕事ができても自分の仕事力を見せつけるだけでは感じが悪いだけである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金、社会保険料も大変だね。親の扶養も外れますし。稼いだ金のかなりの部分が持っていかれる理不尽さを学生のうちから経験することでその後の人生設計にもいい影響があるといいですけど。
▲293 ▼74
=+=+=+=+=
人力車。
こちらはまさに「その人次第」でしょう。
・コミュニケーションスキル ・英語や中国語、韓国語などの複数を話せる語学力 ・観光地としての知識、食事などでのネット以外に得られる知識 ・体力 ・芸能人レベルの見た目 ・愛想の良さ、笑顔の素敵さ
スキルとしてはこれらが必要です。 全部とは言いませんが、上記の多くを兼ね備えている人が稼げる職種と思います。
なので、そこを目指して、スキル取得に真剣に取り組みながら活動できるかどうかだと思います。
単にバイトをして稼ごうと思っているだけでは、おそらくは全く稼げないでしょうし、クレームも受けてしまうと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
給与が仕事の価値を現わしているとしたら、それは「大変な仕事をしている人は多くの給与をもらうべきだ」とはなりません。
「代わりがなかなか見つからない人」や「激しい競争を勝ち残った人」が多くの給与をもらうことになります。
いくら体力的・精神的に大変な仕事でも、誰でもできる仕事は給料は高くならないのです。これが保育士や介護師の給料が上がらない理由です。
一方で政治家なんて仕事中に居眠りできる楽な仕事なのに、何であんなに高給なんだと思う人もいるでしょう。しかし政治家になるのは大変ですし、一度政治家になってもずっと安泰というわけではありません。数年おきに選挙で勝たないといけないからです。
まあそれでも日本の政治家は諸外国に比べて給料が高いし、数も無駄に多すぎることは大きな問題だと思いますけど。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
人力車って稼ぐ人は稼ぐって言うけどアルバイトの学生が月30万〜50万って学校行かずにバイト漬けしてるタイプでしょ笑 私の周りは時給高いって言われてる塾講や予備校でバイトしてる人いるけど理系で課題も多くて週に2.3が限界って言ってたしそれでもお小遣い程度って言ってた。
人力車と塾講の時給調べたら変わらなかったしそれで30万〜50万稼ぐのはもはや毎日バイト漬けタイプでしょ笑 てかバイトしすぎて単位足りなくて留年したアホも違う学校の友達だけどいたわ!笑
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「自分のためではなく、お客さまのため」 これは建前である 本音は、全て自分の為 お金の為である 自分の目標を達成するためには自分さえ良ければいいでは通用せず、お客様の満足が必要という事だ その為に接客が必要になる 日本は稼ぐ人を叩く傾向がある だったら自分でその職業をやってみたらよい 多くの場合がやれもしないくせに僻みで批判する この様な観光の接客業は景気は勿論、天候にすら左右される ハイリスクハイリターン 学生にはきついが短期絶好の職業なのかもしれない ただ、観光などの知識を習得させるのは結構だが、道徳として、効率だけを追い求めると痛い目見る現実も教えていただきたい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
地下鉄浅草駅を出た途端に人力車の人がズラリと並んでる迫力に押される。前は正直うんざりだったけど、今やすっかり定着して名物になったんてすね。若い人が体一貫で稼げる仕事があることは、いいことだと思います。疲れてるときでも元気出して笑顔で接客とか、お客さん以外の車や自転車や歩行者にも気を使うとか(そういうのお客さん見てるよね)、人間的にも成長するのかな。ブラックじゃないといいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの会社フジのノンフィクションで放送されたとこでしょうかね… ずっと卒検合格できない、まれに見る能力の低い男性を追いかけていた内容だったかと思います。 早く出社してトイレ掃除をするとかで便座の裏を便器内をこするブラシでやっていたシーンを見た時は、本当にできない人間なんだなと…
ですが、たしかにこの仕事をやりたいという高い意識の人達が頑張っている印象でしたし、皆が利用者を楽しませる事に素直に向き合っていたような感じでした。 ブレーキなどの制動制御システムが何も無い、本当に人力で下り坂なんかでも自身の体重を上手く使い減速するなど 、完全に俥夫に命を預けるというなかなか恐ろしさを感じます。 自身の頑張りが報酬となるのは良いが、こういった収入金額などがわかる記事ってどうなんだろう… 従業員のやる気がでる報酬システムなんだろうけど、その為だけに頑張る接客にはならないで欲しいという思いになる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはそれ位の報酬ですね。浅草以外で15年位前に見ましたが、ブレーキも脚だけでしたからね。止められないと通行人にぶつかる。体力のある人しか出来ない。一度人力車の前を横切ろうとして止めさせて迷惑かけたことがある。必死に脚をふんばってた、すみません。
接客も昔ながらの八百屋魚屋さんみたいに大声を出せるのは、体育会系の元気な人位なんですかね。心が真っすぐで雑念がなくお客さんのために、につながるんですかね。 加えて観光知識も必要なんですね。バイト感覚の気合では出来なさそうですね。頭下がります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車夫らの元気な笑顔や熱意は、朝から夕方まで長時間、寒い日も暑い日も風の日も雨の日も雷門界隈の彩りを加え、二十代の若い女性の方もいるのは感心する。一方で金銭を伴う営業勧誘は、東京都台東区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例に反する「客引き、勧誘、客待ち」にあたり5万円の過料です。雷門界隈は大勢の観光客で溢れ返る中、百人の車夫が歩道に列をなして直接営業、通行妨害、頻繁に立ちはだかって営業トークするなど、同業他社や歩合制度が熾烈競争を悪化させている。日本を代表する観光地なのに訪日外国人らに客引きはエグイ印象を与えている。風営法は、風俗や飲食に限定され「人力車は公道で営業し放題」というのはどうだろうか。若い車夫さんらは法令を十分に理解していない方も多数いると思われ、経営者の社長は法の狭義な解釈でなく、真に社会の規範を守るよう健全化すべき。小池知事はどうお考えだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年、浅草に行った時に浅草寺前にも人力車がいたな。利用している人を見ると、ほとんどがインバウンドの外国人だったな。浅草に限らず、京都でもそうだが歴史的情緒がある所で人力車に乗る事は、清水の舞台から飛び降りるぐらいの覚悟がいるな。何せ相場があってないようなもんだから。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
最高で年収600万円。50代の世間一般の高収入の時も600万円。そこから、税金、社会保険料など差引いた額が手取り。20歳ソコソコの若い時は、稼いでいる様な錯覚に陥るが、とても高収入とは言えない。50代で1000万近く稼げますか?学校へ行かず、バイトに専念すればMAXそれぐらい稼げるかもという話。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
炎天下帽子もかぶらず、人を乗せると重い。 今朝は観光バスが雷門前の交差点を右に曲がろうとしてるのに、それに気づかず客待ちしていて、交通の妨げになっていたこの会社の白い人力車。おかげでバスがなかなか曲がれず。クラクション鳴らせばいいのにと思った。 外国人向けの商売ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
見慣れない物だから非日常を楽しむ外人には楽しみにしてる方も居るはず やはり言葉の壁を乗り越える必要はあるけど商売的には間違ってない 歩いて回るのはしんどいは有るからね アジリティ低めの人間ですから気持ちは分かります
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
ここまで稼げるなら 扶養から外してもやっていけるでしょう。 新卒で初任給の低さでバイトに戻らないか、が心配なところ。 長く続けられて安定して稼げるなら 素晴らしい業務ですよ。 もはや浅草名物だから警察から冷遇されることもなさそうだし。 都内コスプレマリオカートと混同しては いけないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オーストリア観光した時もシュテファン大聖堂周辺でのコンサートの呼び込みが凄かった。ニコニコしながらパンフレットを持って近づいてくる。自分が分からない言語の観光客と分かると仲間を呼んで即対応。マージンは一体いくらなのだろう
観光地とは日本に限らずどこでも似たようなものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観光に浅草に行きましたが 直ぐに人力車のキャッチに何回も会いました。 とにかくしつこい。 駄目だと思ったら、直ぐにまた近くの観光客に。 商売だから仕方ない面も有りますが、人力車に乗って喜んでいる人達にとっては良い事なのかもだけど、それ以外の人達にとっては迷惑でしかない。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
浅草で人力車に乗ったことあります。 そのときの俥夫さんと、もう1人スタッフさん?みたいな人がいましたがどちらも感じのいい人だったな。 今外国人旅行客も増えてるし、感じの良い人ならニーズがありそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私も、接客業でしか働いたことがない。 学生時代は居酒屋と海の家。 接客が楽しくて、パチンコ屋に就職したけど、就職先は完全に間違えた。 今は自営で経営をしているが、接客業には夢があっていいね!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
若い女の子の担ぎ手もいる。若い娘が汗を流しながら必死で走る姿が美しくてたまらない。わしは人力車には乗らんが顔を見たくて浅草に行くんだ。老後の希望の表情与えてくれる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、前にテレビ見たけど 夏場なんてめちゃくちゃ過酷らしいです ずっと炎天下で走るから夜エアコンの部屋で寝ると逆に身体おかしくなるから扇風機と水だけで休むと言ってました 若いからできるのかもね 佐川急便のお兄ちゃん達と一緒です 下手したら入院レベルだから、保証もないし、考えようによっては50万でも安いかもね
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
社長は儲かっていいけれども、大学生で50万も稼いでどうするんだろ。学費ならいいけど、もし遊びに使っていて稼げるのに慣れちゃうと、社会人になった時にチームで仕事をすることや我慢が多い割には稼げないことなどで仕事が嫌になってしまわないかと心配。学生時代の金儲けはほどほどに。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
浅草に行くと 路上で必ず声かけられて嫌な思いをします。一時期の飲み屋街のキャッチ並みにウザい。どうして警察や東京都から指導が行われないのか 不思議で仕方ありません。明らかに修学旅行生的な未成年にまで声をかける。 異常ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いざ観光するとしても色々と労力と時間が掛かるもの タクシー代わりではなく貸切ガイドとして見れば高くないのでは? 穴場のグルメ情報も聞けたり、結局、楽しみ方しだいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体力、コミュニュケーション力、地理や街の歴史、大変な重労働だと思います。報酬はいくらが妥当かは判りませんが労働に見合う対価なのでしょう。間違いなく国会議員よりは何十倍も仕事しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来は、学生は学業に専念してアルバイトしなくても良いような経済状況にするべきなんですよね。 理想は、親が経済力ある事ですが全員は難しい。 欧州は学生にお金配って支援してます。
欧米の比較して、 日本の大学は入学が比較的難しいけど、卒業は簡単。 なのでバイトして、大学で学んだ事が仕事に活かせてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生に月収50万は「人間の姿をした☆¥#$-」になるきっかけを作る。社会に出て学生時代より低い給料になった時に本人はどう切り替えてる事が出来るか?多分、キャバクラ、風俗通いなどの遊び方を覚えて簡単には切り替えが出来ないだろう。この投稿を見て「人力車」をやりたいと思った学生さんはこの事を肝に銘じるべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
浅草に限らず、どこの観光地でも人力車っていいよね
だいたいガイドさんがすごく気さくな方で、すごくおもてなしをしてくれる
値段以上に楽しませてくれたのを覚えてる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月収50万円ですか 会社員の給与で言うと、ボーナスが夏冬2.5か月出ると仮定して計算すると 月給35万円ですよね。高いでしょうか?低いでしょうか? アルバイトとして考えるのならば良いアルバイトですが、客商売なので 向き不向きが有りますよね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
以前浅草に住んでいた際に、銀行に行くために歩いていたら人力車のお兄さんに声かけられたけど「地元なので大丈夫です」と言ったら笑われた。
声かけた人みんなが観光客ではないだろうな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>大学生で30万〜50万稼ぐ人がざらにいる
学生にとってどうなんだろ??って思ったけど、若い頃から商売を学べて給料に反映されて頑張ろと思えるのは良いね。 勿論稼いでる人の能力が高いのはあるけど。将来優秀な人材として日本社会に出てきて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
浅草周辺の道路は人力車とカート(外人ばかり)で危ないです。 インバウンドばかり優先されてカオスになっています。 車夫のお兄さんを見ていると、やっぱりイケメンの人が人気です。 なかには静かに参拝したい人も居るんですけどね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
浅草寺周辺の歴史やユーモアある会話を英語で交わせて、真夏でも灼熱の中で人力車を曳きながら笑顔で接客されてるけど、車夫の若者たちは本当に凄いと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ドキュメンタリーでここの試験30回近く落ちた人の話やってたな 今は鎌倉で人力車引いて成功してるという話だったけど この記事では語学云々でないと書いてるけど一番稼いでる月収100万円超えの人は何カ国語も話せる人だった インバウンド客掴めるかどうかは大きいかと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍に浅草行ったことがあって歩いている人がほとんどなく閑散としていました。その時も客を探して車夫がいました。乗るつもりはなかったけど私が100キロ級なせいか声かからず…若い人に声かけてたな…どうせ乗せるなら若い可愛い子がいいよね〜って思ったこと思い出しました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これタクシーと一緒で、50万稼ぐ人は居ると思うけどごく僅か。英語が堪能で体力がありガツガツ声をかけられる人。浅草寺付近は外国人が溢れてるけどお客さんの奪い合いで稼げない人も居る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長崎にも頑張っている修行中の人力車屋さんがいるよ!俺はおっさんだがめちゃくちゃ元気もらった、インスタやYouTubeもやって、何とか長崎でも流行らせようと頑張っている。2年後には浅草に帰るみたいだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学生でもというか大学生ぐらいの体力が有り余っている人しかできない仕事。 また、接客の本質は多分ないと思う。 道端で固まって通行を妨げるような勧誘。 乗りたいと思ってる人はノリで良いのだろうが、用があって歩いている人間(今後顧客になりうる人間)からすると邪魔でしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
人力車がある風景は情緒があって魅力的にも思うけど、ちょっと人力車の数が増えすぎなのか、呼び込みも含めて邪魔に感じることのほうが多いんですよね。 正直、全国展開はしてほしくない…
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
利益上げやすい商売ですよね。 観光客は来るからリピートも不要。 乗せれば料金発生だから、乗せてしまえば儲かる。 ニッチなサービスだから、価格設定も販売側都合で単価が下がりにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
浅草界隈を仕事中に上司とスーツ姿で通ったところ、人力車の勧誘がしつこかったです。 勤務中と言っても何度も話しかけられ、空気が読めない人もたくさんいますので注意ください。
▲8 ▼0
|
![]() |