( 288823 ) 2025/05/06 06:15:23 2 00 「無人カフェ」の人気拡大 時間気にせず気軽に利用 名古屋発、各地に展開へ時事通信 5/5(月) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55c929a01fe6366b5981dab63b403d6b95e23ec1 |
( 288826 ) 2025/05/06 06:15:23 0 00 「セルフカフェ」の店内=3月17日、名古屋市熱田区
名古屋市を中心に店員のいない「無人カフェ」の人気が広がっている。
気軽に立ち寄れ、ドリンクを片手に時間を気にせず作業できると好評で、店舗が急増。運営会社も人手不足などの悩みとは無縁といった強みを生かし、各地で新たな文化を根付かせようとしている。
人工芝を敷き詰めた明るい内装に、無料Wi―Fiを完備する名古屋市内の「セルフカフェ」。カップ式自動販売機で400円程度の飲み物を一杯購入すれば、時間制限なく利用できる。4月中旬、帰社途中に寄って仕事を片付けたという商社勤務の男性(29)は「(店員の)声掛けもなく、集中できる」と語った。
「セルフカフェ」は4月末時点、愛知県や大阪府などで46店を展開。運営会社の鈴木大基社長が、2018年に空き物件活用事業として始めた。「一般的なコワーキングスペースは会員登録が必要など手続きが煩雑で、自分が使いたいものがなかった」と言う。
23~24時間営業が基本で、不審な行動を検知する監視カメラやスタッフの見回りで防犯対策も講じる。こうした無人カフェについて、鈴木氏は「自宅とカフェと図書館のいいとこ取り」と強調。静岡県や岩手県などでも開業しており、今年度末までに各地で100店程度にしたい考えだ。
名古屋市では、別の会社が運営する「ふらりCAFE」も昨年末以降、6店オープンした。担当者は「大学や中学校、高校に近い駅の最寄りに出店し、学生の利用が多い」と説明。今後は愛知、岐阜、三重の3県で100店規模の開業を目指すという。
|
( 288825 ) 2025/05/06 06:15:23 1 00 カフェの無人店舗に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 無人なので人件費削減のメリットがあるという意見が多い。 - 地域や客層によって利用のされ方が違う可能性があり、マナーやモラルの問題が懸念されている。 - 自動販売機カフェのようなシステムは需要があり、利用者もいる。 - 無人カフェの利用目的は様々で、テレワークや勉強、休憩などに使われる。 - 清潔さや防犯面への配慮が重要であり、これらの面で懸念がある。 - 短時間利用者や特定の利用者をターゲットにした展開が考えられる。 - 問題点としては、悪い利用者の存在や清掃面、マナーに関する課題が挙げられている。 - 配慮が十分であれば、静かで使いやすい場所として好評の声もある。 - 無人店舗の普及には、地域や客層に合った適切な対策が必要とされている。
(まとめ) | ( 288827 ) 2025/05/06 06:15:23 0 00 =+=+=+=+=
カフェの無人なんて、発想はとても良いと思う。何といっても人件費がかからないのが最大のメリットなんでしょう。また利用する方も、一定の金額さえ払えば、気兼ねなく利用できるというのがとても良い。
ただ、こういう無人のスペースは、地域や場所によってかなり利用のされ方に差が出るのではないでしょうか。マナーやモラルがあまり感じられないところや、そういう人の多い場所だと、店員さんがいない分だけ荒れたりするかもしれないと思います。
そういった場合の対処もあるのでしょうが、無断で利用したり、客同士の喧嘩や揉め事などがあった場合、どうするのかって言うところの対処が難しいと思う。
▲1908 ▼146
=+=+=+=+=
今、すでにネットカフェはこれに近いシステムになってますね。入口の無人受付でカードで入店登録し、希望するシートを選び、座席登録したレシートのバーコードで入室。飲食の注文をオンラインで済ませると、ここだけサービスの店員さんが席まで持ってきてくれる。あとは退室、清算も無人機。店員さんの負担も減ったようです。だから無人といっても全くの無人でなく、管理員さんはどこかにいると思います。
▲625 ▼41
=+=+=+=+=
カフェは、コーヒーや軽食を楽しむ場所として多くの人に愛されています。静かな空間で読書をしたり、友人と会話を交わしたりするのに最適です。また、インテリアや雰囲気が異なるため、個々のカフェには独自の魅力があります。最近では、テレワークをする人々が集中できるスペースとしても注目を浴びており、多様な利用目的に応じた楽しみ方が広がっています。名古屋市は日本の中部地方に位置する愛知県の県庁所在地であり、国内第三の都市です。経済の中心として知られ、自動車産業が特に盛んで、トヨタ自動車の本社も所在します。名古屋城や熱田神宮などの歴史的名所も多く、食文化では名古屋めしが有名です。また、近年では観光地としての魅力も高まり、多様な文化が交わる活気ある都市です ワッフル職人です。らららむじんくん、らららむじんくん、らららら
▲12 ▼113
=+=+=+=+=
何度も利用しています。 店内自販機以外の飲食不可(一部有料で飲食可)でゴミが散らからない。また、通話可能なため仕事はしやすいです。 混雑状況がわからないので、満席の場合は同店舗が近隣にある場合いはそちらに向かいます。 もっと店舗数が増えていくことを期待してます。
▲84 ▼74
=+=+=+=+=
コンビニもスーパーも店内に店員がいない方がいいのです 客は店員がいるだけで息苦しさを感じるのです ですので店員がいない店はこれからどんどんと繁盛します 店員がいないと店はどうなるのに対してお答えします 店はレジが要なので完全セルフレジにすれば店員がいなくても店は成り立ちます(ちょっとした商品の補充や店内の清掃は店員が出てきてやりますがそれくらいでしたら客は息苦しさを感じません)
▲7 ▼74
=+=+=+=+=
セルフにすると、衛生面と防犯面が客層によって決まる。面積的に難しいからこのスタイルだろうけど、利用者としてはフードコートくらいの距離感が理想的。あと床が人工芝は掃除しにくくないのかな?
▲652 ▼31
=+=+=+=+=
私のような行き場のない無職のおじさんが遠慮なく冷暖房完備の空間を時間無制限で利用出来るのはとても良いことだと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
地元にできたので3度行ってみました。 自販機のカフェオレに460円払い、あまり座り心地がいいとは言えない椅子で仕事すること40分ほど。 飲み物がなくなり2杯目を買おうか悩んだけど、そのまま退出しました。 920円払うならスタバに行きます。 周りは高校生で、おしゃべりしながらお勉強。 うるさいというほどではないけれど、集中したいならエアーポッズ必須。 2回目に行った時はミーティングスペースでおばさまたちが世間話に花をさかせていました。 特に会話や会議、オンラインミーティングなどが禁止されていないので、そういうものかと。 3回目は深夜。客は私一人で集中できましたが、やはり自販機の小さな紙コップカフェオレでは40分が限界でした。
▲427 ▼51
=+=+=+=+=
昔渋谷でも販売機とテーブルが置いてあってイートイン出来るところはあったけどこんな椅子席まであって無人なんですね。 名古屋では上手くいきそうだけど土地によってはゴミだらけになりそう
仕事場の休憩室とかゴミが分別せずに捨てられていたり 人が見ていないとテキトーな事をする人が沢山いるこの国だと全国的に見ればそのレベルにないと思う海外の方も多いし難しと思う 使える人限定にしないと難しいし何も買わず利用する人も多そう
▲192 ▼15
=+=+=+=+=
この記事を読んで自分がカフェでゆっくりと出来る為には前提として 雰囲気、客層、清潔さ、安全面 これらがある程度保証されている という事がないと駄目なのかなと気付いた。 それには管理する人がそこに居てくれる事が必要だなと。 フリースペースで無人となると一気に行く意味なくなるし、家でいいじゃないって思った。 まああくまでも私の場合で これが気楽な人もいるんだろうな。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
人件費はかからないにしても原材料や賃料は普通にかかるでしょう。
少額しか払わず(或いは何も買わない)半日や一日中入り浸るようなモラルの無い人間の溜まり場となり、そんな雰囲気を敬遠して他の客は寄り付かなくなる事も起こりえる。そうした事が原因で赤字店舗と化す可能性もあると思うが、そうした問題の対策をどう考えているのか気になるな。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には煩わしいのはあまり好きじゃないので、気軽に行けて、誰ともかかわりあうことなくゆっくり落ち着けるというのは良いかなとも思う。でも、そういう感じを続けていると、正直なぜだか自分でも分からないが虚しさを感じるw わがままなものですが
人件費が、という意見もすぐに思いつきますが、そうするとますます人がいらなくなる社会になり、日本の良さも埋もれていってしまう気がします。
わずらわしさもあるけど、人とのかかわりあう中で新しいご縁がやってくるし、そこで恋も芽生えることも、新しい出発にもなる、つまり心が動くきっかけになると思うので、大げさなことではないですが基本的には人との関わりが生まれるカフェが良いと思います。
▲173 ▼70
=+=+=+=+=
今までは外で気兼ねなくドリンクを買って飲むなんて、自動販売機ぐらいしか考えられなかったけど、これからは「無人カフェ」という選択肢が増えるかもしれませんね。 誰の目も気にせず、自分のペースで作業や休憩ができる空間は、今の時代に合っている気がします。気軽に立ち寄れて、時間制限なく利用できるのなら、ちょっとした仕事や勉強、気分転換にも良さそうです。 誰にも気兼ねせず、自分のペースで時間を過ごせる空間は、自宅やオフィスとはまた違った価値があるように感じます。
▲23 ▼45
=+=+=+=+=
業態的に調理が必要ないので初期費用も安く済むし、人件費もバックヤードも抑えられるので損益は低いものの、集客数だけでなく客層の管理もしにくいので出店場所は相当慎重に選ぶ必要がありそうだ。 店長のスキルに依存する必要がないので、人材確保のネックが軽いので店舗展開も早くできるのも利点か。 感覚的には不動産ゲームだが、そこまでの利益は望めないだろうし、数年後どうなっているかな。
利用者として行くメリットはあまり感じないな。正直普通のカフェでいいが、周りになければ利用するといった程度か。
▲136 ▼24
=+=+=+=+=
無人とはいえ、飲食を提供している限り、飲食店の営業許可、食品衛生管理者の配置、自販機設置許可、その他24時間営業や深夜営業許可も必要になってきます。果たして電気やWiFiの使用料や防犯カメラの設置費用などの経費に見合うビジネスかどうかは、まだまだ未知数ということですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋って昔から喫茶店文化がなぜか強い。 30年前くらいか、自分は県外からの学生だったが、満喫がやたら多く何でこんなにあるのってなったし、不思議だった。普通の喫茶店も多く、メニューも豊富で名古屋って独自文化満載だなって面白かった。 今は当たり前のコメダなんか、全然コーヒー屋さんに見えなかったし、色々こだわってるなーと関心させられた。 自分は学生時代の記憶が好きで喫茶店も昔のが好きだけど、無人化して時代の変化にうまく対応しているし喫茶店に関しては名古屋が上手と思う。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
いいと思う。お昼時のカフェで長々とお仕事や勉強するの困る。こっちは30分座って食事ができたらそれでいいのに、席がない。 最近は夕食時のサイゼリヤでドリンクのグラスだけを置いた高校生がテキスト開いてる光景もよく見るけど、テキストなんか見ずに会話したり周りばかりキョロキョロしてる。誰かが自分たちを見てくれているか気になって仕方ないのかもしれないけど、好意的な目で見る人はいないと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
昔ながらの喫茶店は良かったという声をヤフコメ等で見かけるが、私はそうは思わない。昨今チェーンのコーヒーショップが増えているのは、昔ながらの喫茶店ではオーナーの目が気になって長居しにくいけど、バイトや社員のチェーン店では少々長居しても何も言われないため居心地が良いから増えていると思う。そしてその延長線上にあるのがこの無人カフェだろう。あまり煩わしいコミュニケーションを取りたくないとか、ちょっとPC仕事するには最適だし、何より経営上損益分岐点がかなり低くなることが考えられるので、今後は都市部を中心に増殖していくのではないか?ただ長時間の使用や公序良俗を乱す使い方をする輩対策は絶対必要と思われるので、警備会社等が常に監視カメラで監視する体制は必要と思う。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
こういうところは都内だと仕事場にされやすいので個人的には反対。シェアオフィスを使ったことがあればわかるだろうけど、毎日同じ席に同じ人間が座っている。そうなると常連以外は行かなくなったりする。スタバやタリーズが混むのは、店員がいて客がいて寂しさがまぎれるからいるんであって、コーヒーが飲みたいだけではない。無人になっていつも同じ人間がいるようなところはそういう場所ということになってしまい、カフェの価値は下がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
chocoZAP 式ですね。民度が低い地域だと自販機が直ぐに空になって使い物にならないとか、飲み物がこぼれたまま床がベタベタだったり、マシンのワイヤが修理されても何度も意図的に引き千切られて数ヶ月修理中のままとか散々な目に合いました。監視カメラだけでなくしっかり防犯対策もとらないと折角の無人のメリットより破損や盗難のデメリットが上回る可能性があるので注意が必要だと思います。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
これはもう『カフェ』というよりは、『ドリンク付きフリースペース』じゃないの?
関東にもこれがあちこち出来れば、学生や仕事したいとか勉強したい社会人はそっちを使える 本来のカフェや図書館をゆったり利用したい人にとってもお互いに気分良く過ごせるから、是非拡がって欲しいものです
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
大体こうゆう流行り、ファッション、新商品は名古屋が最初なんだよね。ここでヒットすれば後はどこに出してもヒットすると言われている。それにほぼ日本の真ん中辺りなので製造工場を東海三県に作れば隔たりなく全国へ流通利便性もある。なのでコンビニに行っても関東とかでは見慣れない商品がありその後他の地域で見かければそれなりに売れる物とわかる。でも消える物も少なくなくよくこんなの作ったなぁって物もあった。これも流行るといいですね。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
受験の時にフリースペース利用料が高くて勉強場所に苦労しました。最近は無人フリースペース、無人ジム増えましたが、デメリット考えないとちょっと怖くて。無人は故障、汚れなどメンテナンスに時間かかるので使えない期間月額制だと困った。 防犯面が一番気になるところで、監視カメラがあったところで犯罪者は構わず行動を起こす。自分1人の時に何かあっても通報してくれる店員もいないから利用者がいない時は利用避けています。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
アペックスのカップ自販機だと1杯150〜200円くらいが相場なので、場所代として1杯300円程度取っているという感じでしょうね。
マシン1台で椅子を増やせばそれだけ利益出せるでしょうけど、一度客層が悪化したら管理コストが増えて厳しくなりそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マーケティング書では「スタバはカフェではなくサードプレイスを提供して成功した(自宅・職場とは別の第三の居場所)」と一般に表現される。ここまでくるとカフェを偽装する気もなく、直球でサードプレイスを提供し、利用チケットとして自販機を置いているスタイル。本質的にはスタバの先にあったものと言える。 普通のカフェも郊外に出すとなると、ショッピングモール等比較的うるさい場所しか人件費をペイしにくい。そういう意味では、低価格でこのようなサービスを提供できる無人業態にとって、まだまだ無限に空白地帯が広がっていると言える。 課題はチョコザップと同じく、メンテ頻度・防犯と治安維持。実態としてはマクドナルドの2F客席みたいなものなので、「客が落ち着いて利用する」という不文律が維持できなくなると、途端に居場所じゃなくなる。立地と内装の雰囲気と価格設定で、これをコントロールする必要がある。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
喫茶店文化が繁栄しサービスが手厚い中京地区らしい、実用性の高い新たなサービス形態。空き店舗利用で、人件費も著しく小さければ、回転率が低くても成り立つのだろう。 東京でやるなら、ドリンク代を100円以上値上げしても、十分需要は見込めるだろう。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
ドリンク一杯は買わないといけない 清掃は各自 らしい
店内は人工芝が敷かれていて明るい印象
またとんでもない利用者を考えても募集採用費や店員のコストを考えると安上がりなんだろう
でも朝イチから一杯で居座る人が多数でてきたらペイするのかなあ
比較的短い時間の利用客が多い場所を探して出店しないと厳しいのじゃないかな
どこでも開店とはいかないだろうな
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
まあ自動販売機文化の日本だからね。雑居ビルみたいな所で自販機コーナーに長椅子やテーブルを置いてあるような場所は時々あるし、ドリンクに加えてパンの自販機でもあれば、立派な無人カフェだ。まったくの新しいアイデアというよりは、それを洗練させたバージョンかな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
似たようなものは結構以前からあったと思うけど、無人カフェと銘打ってはなかったかな。 地下街の一角に休憩所的な感じで、ちょこっとしたスペースで存在してた。 それでも常時4〜5人はいたから、利用客はそれなりに居た感じかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
空きテナント沢山あるんだし、無人でコーヒー一杯で良いなら安くて良いです。
最近は地方創生かなんかで補助金あてられて 、寂れた駅前とかに東京から来た建築士がおしゃれなコワーキングスペースオープンしたりしてるけど 地方で必須な駐車場がない…おしゃれなコワーキングにするから意識高くない人は寄り付きにくい そもそもコワーキング需要がない 予想通りの閑古鳥で開店休業中で土日閉めてる 補助金チューチューするなら、これぐらいの敷居の低さでコンビニ跡地みたいな駐車場付きの方が地方では喜ばれるでしょ 人件費か殆どかからないから、その分で駐車場付き物件にすれば良いし 行政に営業かければ伸びるかも知れませんね
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
この商売が成り立つか成り立たないかは、店舗の地域民度と利用客の民度で決まりそうだ。民度が低いと例えばこんな事が起きる。
・飲み残しや食べ残しを片付けないでテーブルに置きっぱなしにする。 ・コンビニなどで買ったパンやスイーツを持ち込む。 ・こぼれた飲食物でテーブルを汚したまま、拭かずに立ち去る。 ・特定層の溜まり場と化してしまい一般利用客を遠ざける。 ・持ち込んだ缶チューハイとツマミで無料居酒屋にする客が現れる。 ・いつも特定席を朝から晩まで占拠してPC作業をする客がいる。
都心部なら大丈夫かもしれないが、山手線の外側 (特に北部や南部) では微妙だ。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
有人店舗であっても、大勢の客が長時間居座り、あまつさえ大量に常連化しているような店(座る席まで大体固定している)に行くと、空気がすごく淀んでいることが多いんですよね。
そういう店に行き当たったら、以後なるべく行かないようにしています。長時間いられる作業場が欲しいだけの人はそんなことガマンしているのかも知れませんが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カフェじゃないですが、ホテルのクラブラウンジは無人のところありますね。
飲み物も夕方限定でソフトドリンクだけでなくアルコールがあったり、ホットミールもあるところも。 ホテルのクラブラウンジはストレスフリーで大好きですね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
これは近くにあれば是非利用したいですね。 私はよくファミレスでドリンクバーを頼み4時間ほど読書をするのが趣味なのですが、ファミレスだと子供がいてうるさい時もあり本当に迷惑なんですよね。 でもこう言う場所には子供は来ないだろうしゆっくり読書を楽しめそうに思います。ぜひ私の住んでいる地域にも出店して欲しい。
▲7 ▼69
=+=+=+=+=
24時間営業だとインバウンドに目をつけられたら荷物置き場兼宿泊場所でゴミ屋敷化しそう 巡回が間に合うか 名古屋圏ならまだそれほどインバウンド客がいないのでいけるのかも知れない 都内は電車も路地もコンビニ前もすごいです
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
こういうドリンクは、今だと90円とか100円だけど、400円(場代含む)も払うとは。まあそれでも、煩わしさなしで自分集中できる空間はありがたい。あとは、マナーを守って互いに清潔に利用できるか、ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題は清掃面だろうね 高速のSAが同様だけどどうしても衛星清掃面は悪くなっていくから
ネカフェなども無人化、フィットネスも無人化 気軽に入れていいけど、どうしても利用者頼りの部分があって客層が悪いとすぐに汚れていく スタッフでなく清掃員を常駐させるのが無難かも
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
無人と言えばチョコザップの例を出すと24時間無人状態なので掃除してなくて肩の毛は散乱して大量のゴミも散乱、汚いと思う人は各自で清掃して下さい。と張り紙が、話を聞いただけで行きたくないです。無人の店は毎日常連の客が長居してその内に清掃も行き届かないチョコザップ状態になりそうです。経営状態がそれで上手く行くのかは分かりませんが、個人的には利用したくないですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公共スペースで勉強する学生を見るたび、手ごろな値段で利用できる勉強スペースの需要がありそう、と思っていました。まさにそういう場所なのではないでしょうか。 あとは利益を出して長く継続できるか、かと思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
高級カフェがいいです。値段が高くても本物のコーヒー、紅茶があるし、何なら、デザートもある。高級感を楽しみたいと思うのもあります。ゆったりとしたソファで。
好きなほうを選べばいいでしょうが、誰もいないというのも、どうしようかと迷いますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国在住だが先月、久々に日本に帰った。日本のレストランって人がいなくても回る様にどんどん進化してるね。会計はレシートをバーコードリーダーに自分でかざして支払いして終了。楽だし待たなくていいし便利だね。人手不足を背景にどんどん進化している印象。
米国のレストランは店員がオーダー取って注文してチップ払ってね。チップ払うほど大したことしてないからさ。だってオーダー取って飯運んできて追加注文あるかい?って聞いてお会計やってくれるくらいだから。物価高を背景に米国人からもチップは評判良く無いし。日本式のレストラン運営。米国で流行るポテンシャルあるんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
営利目的じゃなくサービス精神での出店ですよね
現金なら破壊や窃盗のリスク、ガラの悪い連中の溜まり場や、会話もすれば笑うだろうし、ゴミも散らかり放題に、カフェを少し零したら、そのままとか、色々問題ありそう ビジネスとしてはリスクしかない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地域によっては客層ヤバい事になりそう、以前、立地上、夜に比較的客が少なくなるスタバで1人だけが注文して15人くらい何も注文せずに店内に居座ってる10代の異様な集団を見かけた、流石に店員さんに注意されてたけど注意されないとわからないのが怖いな、と思った。 無人カフェなんかだと1人だけ注文して複数人で居座る上記みたいな例が爆増しそう。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
自宅近くの駅前にできた当初は 「利用する人いるのかな?」 と思っていましたが、 夜になっても若い方を中心に結構な人数の方々が利用されていて びっくりしました。 ゆったり座れるスペースも用意されているので、勉強や仕事に集中できそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな施設が欲しかった!スタバは勉強し難いし、図書館は事前予約制だったり、制約が多い!ふらっと入ってテキスト広げて軽く勉強できる。こんな環境あればと思ってました!益々利用します!
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
日本だからこその可能な業態です。 これから店舗が増えるに従って問題も露呈していくのでしょう。 おそらく〇〇〇ザップと同じ問題が出てくるはず。 資本があって居抜きの物件が好条件であればビジネスとしては成功ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路のパーキングエリアの席がちゃんとしている版ですね ダスキンか何かと契約していると思いますが、清掃の出来不出来が質の高いリピーター確保に繋がるのではないでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ決済のみで入店時に入店料金も一時間ごとにとるとか色々とやり方はさらにありそう。 携帯会社と提携してその会社スマホある人は入店料金 ナシとかでも。 現金決済どんどん無くしどんどん効率化を進めて欲しい。 30年後にはこれが当たり前になりどんどん雇用機会は減るだろうがねー。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
混雑時のカフェは回転率が気になってゆっくりできない コワーキングスペースほどガチガチに集中するつもりはない その中間の需要はあるかと、気分転換に良さそうです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで回るならすごい。 コインランドリーや 駐車場増やすくらいならこっちを増やしてほしい。
気になる点としては、めちゃくちゃうるさいマナー違反客や酔っ払いなどの対策はどうしてるのだろうか。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋いますが、飲み物もおかわり自由で持ち込みはなしです。それもあり受験生の溜まり場になっています。だから静かではあります。仕事もできるのでサラリーマンらしき人も結構いますね。全国でも一定数の広がりは見られると思います。しかし名古屋発とは知らなかった...
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
無人店舗は設置場所、ローカルな場所は治安の問題がある。やはり繁華街やオフィス街が利得はあると思う。でもそうした場所は客数が多いから有人でもペイできるだろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまに前を通るけど 外から見るには普通に営業できてるように見える
繁華街や飲み屋からも離れている住宅街の中にあるから地元の学生やサラリーマン風の人がいるぐらいで悪い使い方する人は少ないのかも
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
時間制だよね? そうしないと、ホームレスやホームレス予備軍が長居して、一般の利用者が近寄りがたくなる。 そうした人達が発する不快なニオイが嫌だし、精神的に病んでいる人も多く、延々と独り言を言い続ける人もお客さんを遠ざける。 どの道、その対策を兼ねて、ある程度高めの値段設定は必要になる。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
静かで清潔に保たれ、変な溜まり場にならないといいけれど…たとえ店内が外から丸見えでも、男女問わず独りで入りにくい雰囲気になってしまう可能性もある…バックヤードで監視はしているだろうけど、中々注意はしにくい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これでうどんやカレーの自販機があれば、まさに3~40年前に流行った「ベンダーショップ」ですねw 店内の衛生面や何も買わずたむろする輩に対策が出来るのであれば良いと思いますが、最近の「自分さえ良ければ何でもあり」の風潮から考えたら、すぐに「荒れそう」ですね… 「節度」という言葉が「死語」になりつつある時代ですので…民度が問われます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カフェでの500円前後のコーヒーより180円でいいから市販の1杯30円くらいのを売ってくれ。それと冷めた時にチン出来るレンジも置いて。それだと経済的。まあ長時間居座られるだろうが、1時間以上はチャージ300円とかにすればいいのでは。行楽地のカフェなんて1時間いれば十分だろ。それなら気軽に入れる。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
空港のラウンジも中に入れば自分で飲み物や軽食を取って来て食事ができてとても快適だけど、それに近い感じなら、便利で快適で良いですね。店側も人件費が抑えられるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しばらくはいいのだろう。でも机とか汚れるよね。店員がいないということは誰も掃除しないのかな。自分以外誰もいないなら煙草吸っちまうかという発想になりそう。そういうところには行きたくなくなるかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
持ち込みして居座られるってないのかな。 無人販売もそうだけど、モラルやマナーがない人って一定数いてるから場所ってかなり重要だよね。 ビジネスモデル的に結構な店舗がないと大した利益にならないように思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
システムの詳細がわからないんで、一概にいえないかもしれんが、これ一部の迷惑学生やマナーの悪い中高年の恰好のたまり場になるだけ。他の利用客からのクレームで、立地場所とシステムをよーく考えないと、事業はうまくいかないと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は喫茶店2時間または90分制のところ多くなりましたよね。無人カフェで24じかん滞在OKは助かる人多いでしょうね。都会の一等地はこれでは採算合わないだろうけど。個人としては利用しないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これはカフェではないよ 単なる無人販売店でテーブルと椅子があるだけです。 飲食店のカフェとして営業するなら衛生管理士や調理師が必要なのでは? 営業形態の登記を間違えると脱税とかなりそうだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某無人のコンビニジムの会員ですが、本当に使う人のモラル頼りになる。何か溢しても拭きもしない人、ゴミ置いて行く人、トイレ壊れたまま、ペーパーの補充なし、マシン壊れたら壊れっぱなし、掃除はいつしたのか、埃が舞い、本部に連絡しても無しの礫。 飲食でこれになったら、嫌だなあ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
床が人工芝というのも工夫なんだろうな。ドリンクをこぼしても水たまりにならず歩く邪魔にならない。 まあ、1日の終わりには水を流しての清掃となるのだろうけど。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
公共施設の展望階やロビーの自販機で飲み物買って椅子やテーブルを使って仕事してるってな人、たまにいそうだな。 いやいや じゃまだから。お茶だけしたら帰りましょうよ。 広がるかどうかは、まぁ利用者のモラル次第って事になってしまいますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
清掃、ゴミ処理、防犯。この3点が課題でしょうねえ。 今現在って、ファーストフードやファミレスでも 「学生の長時間占拠は問題」という見かたはあるわけだけど、 きっと学生は学生で「大人たちは料金高いところを使えよ」と 思ってるかもしれないですよね。
こっちが大人になってみたら、学生が市民センターや公立図書館の 社会人スペースに居座って騒いでたりすると 「お前らは学校の図書館とか学生ホールに行けよ、住み分けろよ」 と思ったりもするわけで。
トラブルを少なくしたいなら「2人以上での利用お断り」を 徹底するのがいいと思いますよ。自主性や規範意識のない人が増えたせいか 「自分以外全て他人」で「自分の存在が他人から認識されている」と 集中攻撃を恐れて暴挙はできない人がほとんどだと思うので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは一部の者が長時間居座って無駄にスペースを 使用して、奔騰に使い人が使えなくなる懸念がありますね。 人の目がないと言うのは緊張感を失わせますから、 とかくトラブルが生じやすいです。 無料販売所で東南が多発するのもそれです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
モラルのない人間が適切に利用するとは思えない。 コワーキングスペースでルール違反や迷惑行為をした奴がいたので運営事務局に連絡したが、無人を前提にしたサービスなので我慢してください、で終わりだった。 監視したところで対応しないなら何の意味もない。 無人にする理由は、オーナーが人を雇う金をケチって、楽に儲けたいだけでしょ。
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
良い事ばかりでは無い。 近くには無造作に止められた自転車、外でもらいWi-Fiをする客では無い人のゴミや、ペットボトル。 一気に治安が悪化している感じ。 運営会社はその辺りも巡回して欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これ、地元の中部経済新聞に先月載ってたましたね。 駅に連接する店に行ったけど、結構混んでました。 自販機式でドリンクの種類も多くて、待ち合わせの時間潰しには良いですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
たいしてお金を落とさないで長時間居座る人が一定数いるだろうから、商売が成り立つのかは懐疑的だけどなぁ。 回転率は悪化するだろうし、完全な無人状態だと、性善説に基づく経営をしてると、無線飲食する輩も出てくるのではないかとも思うが。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
性善説じゃなく性悪説で構築しないともう無人の何かは成り立たない。 近場のスーパーマーケットに併設してる人目の薄いイートインも初期は良かったが近頃は使用は○○時間以内とか注意書きだらけで色々あるね、子供が遊ぶようなコインゲーム機もガチャ機も無人コーナーはモラル低下のトラブルで全部無くなった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
客層しだいと思います。客層が悪いと「こんな使い方をするのか!」と悲惨な事になりそう。出来立てだし、そういうリサーチもした上での出店だろう。 今後、各地に展開していくとレベルが落ちそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カフェって書いてるけど、これ、コンビニやショッピングモールのイートインコーナーで、自動販売機で買って飲むのと何が違うの?
コンビニとかのコーヒーだと100円、200円。 なのに「無人カフェ」って名前にしただけで400円? 2,3倍のお金払って利用する人がいるのだろうかど、何が違うんだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初は良いなと思っていると、一部の愚か者が自分勝手なことをしたり、犯罪行為を行うせいで、直ぐに無くなる。
セルフは人件費の削減にはなるが、結局は店の治安や管理する人がいないとダメです。
特に、今の日本人は倫理・道徳が欠如しているのでやりたい放題する人間が出てくるでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
神田の交通博物館の跡地の中にこんなお店があったような… 昨年時間つぶしに入ったけど、店員はもちろん他にお客が誰もいなくて。利用の仕方もわからないし怖くなってすぐ出ちゃったけど。(静かではあったけど)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カフェというより勉強・事務作業部屋の場所貸しの方が良いと思う。 料金も1000円くらいなら普通に出せる。安くすると程度の低い輩が出てくるというのもある。 カフェにしてしまうと騒々しくする輩が湧いてくるはず。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スタバのようにガヤガヤせず寛げるなら良いと個人的には思う。
店舗側は人件費の節約に客側の感染対策の安心感もあり従業員がいないので店内の利用時間を気にしないで済む(満席除く)
ただ、こういう店員のいない場所には常識的モラルが無い人が来るんだよね。
無料でWi-Fiが使える理由で飲み物を買わない、もしくは1杯だけ購入し持参っした飲料を購入した容器に移し替えながらゲームして居座る等と平気でする輩。それも常識外れの認識も全く無し(笑)
特に未成年の学生とか勉強しながら騒いだり。
それも混雑し始めても空気も読まず勉強道具を平気で広げるタイプ。
あと今後の酷暑で電気代の節約で高齢者が空調設備も整い、人口の芝生で落ち着く等と言って長時間ずっと日中いる客も出そう。
まぁ・・・高齢者がエアコンつけず自宅や公園で倒れるよりマシかもしれないが無人の店舗で迷惑行為だけは勘弁して欲しいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間無制限では勉強する学生、仕事するサラリーマン、ずっと長話している女性達に占領されて全く利益の上がらず、その内に静かに勉強や仕事をしたい人と楽しく会話をしたい人で揉め事もおきる未来が見えます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
全部これでいい。できれば病院の受付も対応悪いところが多いので、すべてAIにしてほしい。病院の受付は全部無人がいい。無人カフェは店員に気を使わなくていいのがいい。全部の店これがいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、キャッシュレスになった無人餃子販売店という感じですね。 どれだけ自販機のコーヒーが美味しいのか知らないけど、カップコーヒーが100円で、場所代が300円って感じですか? 宿無しの根城になりそうだけど、利用者の善意に委ねるのみですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この間マクドナルドで「あなた6時間もいますよね!テレビカメラで見てましたよ!もっと他に何か注文して下さい!しないなら出てって下さい!」って店長に怒られてる、お爺さんがいた。 店長の気持ちは分かるけど注文した時は「ごゆっくり、どうぞ」って言ってるくせに、いきなり突然やって来て唐突に、あの言い方は無いと思った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
使用する人のマナーが良ければよいが、食い散らかしたり汚したままにしそう。 どうせならウェブ登録させて、IDを作り、 無人のネットカフェのような形にしたほうがいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニコーヒーでも充分ですからね。なら後はリラックス出来る空間を提供するだけで付加価値が付きます。掃除と補充だけなら1人いればビジネス出来ます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カフェで勉強する中高生が以前は多かったけど「勉強などでの長居はお断り」の貼紙を見かける様になり勉強する学生を見かけなくなりました。セルフカフェがあると学生達は助かるだろうな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニでイートインスペースが一度は試みられたものの購買単価の低い客が多く消滅しつつありますし、これも永くは続かないのではないかと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
性善説に、もとずいての営業方法なのか?カメラも付いてるだろうし。飲み逃げは、出来ない仕組み?治安の悪い外国では、無理だろう?今後は、カフェに留トドまらずに、製造業や農業、養殖、自動運転など。ありとあらゆる業種で人間が働かなくても済む時が来るのだろ。仕事がAIや機械やロボットに代わられた時の収入は、そいつらが稼いだ御金を一度、国が預かって、国民へ分配する仕組みだろな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
監視カメラがあるとはいえ、チョコザップみたいな会員制じゃないならちょっと怖いな。集団で待ち構えられたら、寝泊まりする人がいたら、と考えてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そして、食中毒や不穏な輩の集合場所などになっていくのがめにみえてわかる。
道徳観等々欠落している今の時代に、こうした場がどんどんできていくこと自体、どうかしているんだろうなと考えます。
▲2 ▼0
|
![]() |