( 288908 ) 2025/05/07 02:58:44 2 00 コメの高騰は気にするふり? 「夫婦別姓の一刻も早い導入を!」息巻く政治家に倉田真由美氏が不信感露わJ-CASTニュース 5/6(火) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/289f82f2c24b50bdf085497ed0e28e895ea16b66 |
( 288911 ) 2025/05/07 02:58:44 0 00 倉田真由美氏のXより(@kuratamagohan/一部加工)
漫画家・倉田真由美氏が2025年5月4日、コメの価格高騰に対する政府の対応をXで批判した。また、政治家に対する不信感も露わに。「米の値上がりなんて聞かれたら気にしているふりだけして、『夫婦別姓の一刻も早い導入を!』と息巻いてる政治家ってなんなの」などと書き込んでいる。
■「あ、議員の歳費は上がっているわ」
農林水産省によれば、コメ取引の代表的な指標である「相対取引価格」で、25年3月の価格は、全ての銘柄の平均が60キロ当たり2万5876円だった。1年前の24年3月と比べると1万448円高い一方、前月の25年2月と比べると609円値下がりした。相対取引価格で見ると、1年前から約7割ほど値上がりしている。
倉田氏は25年5月4日、コメの値上がりに対する政府の対応について、次のように疑問を投げかけた。
「今、まず政治がやるべきことは『急激な物価高による国民の生活苦の解消』じゃないのかね。命を繋ぐ食料品なんてそんなに削れないのに、とんでもなく上がってる。日本の国会議員ほどの歳費その他があれば、食品の値上がりなんか気にもならないのかもしれないけど」
続く投稿では、「昔に比べても国民の生活が苦しくなっているのは明らか」と倉田氏。「給与は上がらず 物価、社会保険料は爆上がり。あ、議員の歳費は上がっているわ」などとコメントした。
別の投稿では、「夫婦別姓」にも言及。国会では、選択的夫婦別姓の導入するための法案を立憲民主党が提出している。
倉田氏は、「米の値上がりなんて聞かれたら気にしているふりだけして、『夫婦別姓の一刻も早い導入を!』と息巻いてる政治家ってなんなの。隠せてないよ、国民の生活なんかどうでもいいって思ってること」と不信感を露わにしている。
|
( 288910 ) 2025/05/07 02:58:44 1 00 これらのコメントをまとめると、多くの人が夫婦別姓という議題については、現時点では必要性を感じておらず、むしろ生活に直結する課題や問題に対処することが優先されるべきだという意見が多いようです。
各コメントには、政治家の焦点や国民の声に対する様々な懸念や批判が示されており、日本の政治状況と国民の関心が反映されています。 | ( 288912 ) 2025/05/07 02:58:44 0 00 =+=+=+=+=
何人かの著名な女性の国会議員さんが、歌手が歌う歌詞を取り上げて夫婦別姓早期実現をと訴えていましたね。 女性の立場からはこれも大事でしょうけど、先進国でも高い6人に1人の貧困率、まともにご飯を食べられず、給食が主な栄養源の貧困な子どもが珍しくない状況が改善されていない中で、異常な米不足と米価の高騰を早急に何とかしてほしいと願う国民は多い。 米問題に取り組まない議員さんは、選挙で見放されて、安定した国会議員の職を失うこともあるのでは。
▲5434 ▼163
=+=+=+=+=
自分の名字にこだわりのない私みたいな男にとっては本当にどうでもいい話であることに加えて、これを男尊女卑にすり替えてフェミニストが騒ぐのイラついて仕方ない こんなん妻方の名字にすればいいやろ?それで解決やんか、自分の名字にこだわりなんかないわっ!て言いたい
そんなのはいつでもいいので倉田さんに大賛成、女性が言ってくれてるから嬉しいよ
▲5442 ▼295
=+=+=+=+=
夫婦別姓の導入は、国内世論的にも現時点で結論を急ぐ話ではないと思います。この議論のため国会で多くの時間・労力をかけることを止めるため、10年間は国会決議として本施策の議論停止を即座に決して、インフレや米国対応などの喫緊の課題対応に向けた施策の実現に、国会議員は取り組んでいただきたいと思います
▲387 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には、夫婦別姓は別にやればいいとは思いますが、政治リソースをそこまで割く必要は無いですよね… この方とは意見が合わないことが多いですが、今回は概ね同意です
ただまあ、お米農家ももう昔の価格で売らないでしょうね とは言え、更に高等していくといずれ無理が来るきはしてますので、現状は今の価格くらいで抑えられるような政策は進めるべきな気がしてます 効率化や大規模化、農地集約を後押しするような政策を進めて、3〜5年後くらいには業界の低コスト化を実現するくらいの気概で進めてほしいです 地域によるでしょうが、個人的には、ネックは農地の集約ですかね… なり手不足なんて言われてますが、意外と逆に、少規模な農家さんが中々止めないので集約が進まない、みたいなところもある気はしてます 農地を再配分するなど、何らかの対策ができないものですかね…
▲58 ▼129
=+=+=+=+=
ご飯は一番に栄養的にも健康的にも善いけど一キロ当たり800円超えは異常、非買運動して欲しいけどそれなりに需要もあるのでしょう。業務スーパーでオートミール買って食べてもいます。米に混ぜると案外に美味しいし。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
夫婦別姓で困っている人って、仕事していても聞いたことも見たこともない。 普通に旧姓使ってたりもするし、緊急性なんて何も無いのに急ぐ理由は何なんでしょうか?
一部の政治家には、そんなに夫婦別姓にしたい特別な理由があるのでしょう。 国民のことなど気にもせず、むしろ国民とすら思っていないのでは・・・
夫婦別姓を急ぐ政治家は、別の国の方なんでしょうか。 仮に夫婦別姓を導入するにしても、様々な関連法案の整備や国籍条項などの導入が先に議論されなきゃおかしいはずなんですが・・・
国家の構成要件は、「領土」「国民」「主権」なんですが、これらを脅かす状況になっているのを認識してないのでしょうか?
▲3718 ▼144
=+=+=+=+=
全くその通りですよね、選択的夫婦別姓で得する人より困る人の方が多いでしょう、今は同姓で通称使用が浸透してます
コスト削減を目的に夫婦別姓を導入して通称使用を廃止すれば、むしろ反対の方が圧倒的でしょう、みんな同姓がいいのです、仕事の時だけ通称でいいわけだ、これを一方的にコストがかかるから別姓にしろは横暴です、経団連もあまりにもセコい
たとえコストがかかっても選択的夫婦別姓はやめて、同姓での通称使用を継続するべきですよ
▲3326 ▼238
=+=+=+=+=
いま拙速に導入しなければならない制度でもあるまいし、連合をはじめ何故ここまで急ぐ必要があるのか。参院選の争点だと言わんばかりのこの動きにはきっと裏に何かある。世界に誇れる日本の戸籍制度の破壊で誰が得をするのか。外国人が成りすましで日本に潜伏できる危険性も含め、反対を表明する議員を支持したい。
▲2572 ▼84
=+=+=+=+=
政治家や官僚に戸籍をたどられることに常に恐れている人間が多数いる。これは日本の大昔からある戸籍制度を崩壊させて戸籍をたどれなくして、自己の安泰を求める政治家の悲願。すべての政治家の戸籍を洗い出してルーツをひとまとめにして公表すべき。これからの立候補者はルーツを明らかにして選挙ポスターや国民が認識しやすいところに提示するべき。これは現在の日本の状況を鑑みて有権者に正しい選択を促すものとしてなんとしても法令化すべきと思う。
▲742 ▼31
=+=+=+=+=
夫婦別姓の前にやることもっとあると思う。 子どもたちのいじめによる自殺、性被害、教育格差。お米の高騰。 住宅の高騰でマンションを買ってるのは誰?子どもへの課題も多いけど、大人だって年金問題がどれだけ一大事なことかなのにたまーにしか報道されないし。この年金問題って夫婦別姓とかそんなどころの問題ではないんですよね。どれも今解決しないといけない生活に大きくかかわる問題なんだけどな。夫婦別姓は今ではないと思う。
▲748 ▼26
=+=+=+=+=
いったいどのくらいの人が必要だと思っているのだろうか。外国からの批判だったり女性活動家からの批判で女性差別の象徴みたいに祭り上げられて、一般市民からの必要性とかいうことでもなく極めて人工的な概念として押し進められている。ヨーロッパなどは価値観が変わるたびに日本を批判して遅れているという扱いにするわけで、制度を変えた頃にはまた違ったことで批判してくるのだろうから安易に流されてもしょうがないと思う。
▲556 ▼28
=+=+=+=+=
米の高騰は気にするふり?コメの価格に関して正面から反対するのは、なかなかむつかしいですね。地方議員にとっては、票そのものですからね。専業農家は少なくなりましたが兼業農家の票もありますので声を上げるのがむつかしいですね。でも、お米の価格が一気にここまで上がると問題ですね。大票田の都市の行方によっては自民党も危険水域に入るかもしれませんですね、今一度逆転してもいいと思いますけどね。
▲513 ▼42
=+=+=+=+=
ホントにそのとおり ご高齢者が困り果ててるコメ高騰に、本気で抗議する政治家はほぼ居ない 宇多田ヒカルの別姓の歌には即座に大賛成 国会では一番の目玉政策として別姓、別姓と叫ぶ 日曜日には別姓集会。 そんな体力があるならコメ高騰のほうを何とかすべきで、立憲のトンデモぶりが鮮明になってるね
▲805 ▼28
=+=+=+=+=
ふと思ったんですが、インバウンドで米の需要が上がっているならやっぱり米輸入しちゃって需給バランスをとった方がいいんじゃないですかね。
円高でインバウンドが冷え込んで消費量が低下しても、国民の分を賄うだけの生産力と在庫を確保できれば、食糧安全保障的な意味合いも含めて農地のキャパを変動するリスクを最小限にできると思いますし、価格も抑えられると思います。国産が良ければ高くてもそうするとか、安いのがよければ安価で輸入した国の米にするとか選択肢もできると思いますし。
逆に話がそれますが、円高や円安でインバウンド需要が揺れると確度の高い予測が出来るなら、どちらに傾いても産業のシフトやカバーを出来るようにしたり、災害や有事や人口減少や職業の需給ギャップに合わせて、1人が2つとか複数の職業をこなせるようなマルチジョブアライアンスみたいな社会設計があってもいいのかもしれません。
▲16 ▼82
=+=+=+=+=
今回の賃上げが世の中すべてを狂わした中で、議員歳出も増えてるのですね。 確か月10万円以上増えてると思います。記憶では15万前後。月ですよ。 お米価格など二倍三倍でも全然気にしない上級国民なのです。 だから真剣に選んで投票しなければならないのですよ。 歌を歌ってた・スケートで滑ってた・プロレスしてました・女優でした・走ってました・歌舞伎に出てました・素人にいきなり日本の行く末を任せるなんて私にはできない。けれど政党は著名人を必要とするのですね。数は力なり(中身はどうでもよい)なんて。
▲554 ▼12
=+=+=+=+=
昨日スーパーに行きましたけど、国産の米が無い。売り切れでした。アメリカ産と国産のブレンドならありましたけど買わなかった。何処にあるのでしょうけど悪徳業者(官公庁や JAを含む)が悪巧みをしているとしか思えなかった。米不足に悩んでいるのは一般消費者。政治家は最優先課題として取り組んで頂きたいと思います。今度の選挙ではマニフェストや公約はしっかりと見させていただきます。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
先輩はお嫁さんの苗字に変えてました。 同僚、後輩の女性は夫側の姓になるのを結婚した実感、家族になれた証でうれしいと言ってました。 女性の何人かは仕事では旧姓の方が名前が通ってるのでと旧姓使用している人もいますが、誰もそれで不便とか嫌だとか言ってる人は居ませんね。 なぜ今、この様な状況下で早い導入をしなければならないのか理解できません。 まずは生活向上に向けて議論する方が先では?
▲209 ▼15
=+=+=+=+=
夫婦別姓をそんなに女性達が望んでいるんでしょうか? 別姓にしないと今までのキャリアが…という事はないのではないでしょうか。 結婚も出産も貴方が選んだ大切な決断で、その後続いていく人生も貴方の貴重なキャリアだと思います。名前が変わったからってリセットされてしまうと一番感じているのはご自身であって、周りは別にそう思ってない事も大いにあると感じます。 私の知人は名前が変わっても全く気にしていませんし、逆にとても素敵に輝いていますよ
▲254 ▼24
=+=+=+=+=
夫婦別姓にしたら、今よりもっと離婚率上がるよね。離婚増えれば出生率も下がるから、もっと少子化になるな。子供も片方の親と名字が違うのもなんだかな~って思うよね。別姓推進派はそういう事を考えた事あるのかね?これは多様性とか簡単に言える問題ではないな。子供は自分の名字を決められないのだ。夫婦も同じ名字の方が夫婦愛が深まると思う。
▲107 ▼18
=+=+=+=+=
まずはコメの高騰と供給不足を解消するのが先だろう。 物価高であらゆる食料品が値上がりする中、主食の供給不足は国民の生命に直接関わってくる。 今や国民の6人に1人が貧困層といわれており、特に学校給食は貧困家庭の子供達の栄養源の生命線だ。 国民の生存権を守る事は最優先に重要視されるべきである。 選択的夫婦別姓の導入議論は後回しでいい。
▲222 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦別姓に賛成でも別姓にする人はほとんどいない。物価高、少子高齢化、関税、インフラなど問題の多い日本での優先順位は低い。逆に反対派の方が優先順位は高い。今60代以上の人が選挙に行ける内は夫婦別姓は無理だろう。また米の政策は国民ではなく農水族議員の利権を第一に作られている。利権は野党の立憲、国民も支持母体がある以上あり、支持組織の無い政党が力を持たない限り利権中心の政治は変わらないと思う。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
今は物価高騰や米の高騰、アメリカの関税問題など日々の暮らしに直結する課題に政治のリソースを集中すべき時期だと思います。 選択的夫婦別姓の議論も大事なのはわかりますが、優先順位としては今じゃない。国会の生活第一で動いてほしいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私は「選択的」であれば、別姓でもいいと思っている。 しかし、長い間続いた戸籍制度の改定だけに、そう簡単にはいかないだろうし、今更一刻を争う問題だとは思えない。
それに対してコメ高騰は、万人の明日の命に係わる重大問題である。 たしかに農業の衰退を防ぐことは重要だが、この高騰が正しく生産者に還元されているとも思えない。 喫緊の課題は、コメの流通に関して、現在何がネックになっているのかを明確化し、「一刻も早い」対策を講じることだと思う。 農水大臣の答弁を聞く限り、まず現状把握ができていない上に、農家をダシにして、何か別の利権を守っているようにしか見えない。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
消費減税よりも選択的夫婦別姓のほうがよほど「無責任なポピュリズム(立憲の枝野幸男氏の発言)」だ。 まずは選択的夫婦別姓にした場合に日本の新婚夫婦の何パーセントが別姓にするのかアンケートを取り、厳密な統計データを出すべきだ。 そしてもしも日本人の9割以上が夫婦別姓になってしまうとしたら日本社会はどうなるのかのシミュレーションも行うべきだ。 想定しうる限りのメリットとデメリットを羅列し国民に考えてもらうべきだ。 そういった事前調査も無く「雰囲気だけで」選択的夫婦別姓を政治家が言うのは危険である。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
倉田さんの様な意見は多いのでは無いか! 政府は国民の生活を無視した政策ばかりの石破政権、野党第一党の立憲民主党は左よりに傾き、表面の良い主張で国民を騙す嘘ばかりで夫婦別姓で頭が1杯で役立たず状態、いやもっと酷いな! 今は国民の生活を緩和する消費税、再エネ付加金、ガソリン価格の減税等など優先的にやるべき政策は待った無しであり、夏季参議院選挙では保守派的考えの議員選択が国民に課される、普段選挙に行って居ない人も今回ばかりは行って欲しいし、これ迄の自民党主体の政治を終らせる手助けをして欲しいものだとつくづく思う次第である。 倉田さんの様な主張をマスメディアにて訴える人が増え日本の政治を変えたい人増えれば国民にも浸透し高齢者の自民党離れにも貢献出来るので、ドシドシ投稿して頂きたい。
▲186 ▼26
=+=+=+=+=
夫婦別性、子供も別性、結婚してるのかどうかも分からない子供も兄弟なのかも分からない、いちいち説明しないといけない仕事をしている女性なら名字を変えても名刺は旧姓のままで仕事をしてる人は結構いますけど、離婚したかどうかも分かりにくいのか、何回も結婚しても変えなくてもいいからか。
▲322 ▼30
=+=+=+=+=
もち米のほうが米より安くから…5Kgで4000円位…米より1000円安いです。普通に炊飯器で「白おこわ」状態で食べてます。アメリカ米よりずっと美味い。 今後は白飯とローテーションで白おこわを作ります!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その通りですよね。 それに物価高騰って今年だけの話しじゃ無くてロシアによるウクライナ侵攻辺りからずっと上がり続けてて昨今の異常気象でもって農作物にも大きな影響を受けて更に物価高になってる。 他国の戦争に首を突っ込む事は出来なくても物価高を抑制する政策は出来た筈なのに場当たり的で物価高が止まらない。 国民が物価高騰で明日をも知れぬ状況に置かれてる状況下で、何故今「夫婦別姓」を出して来るのか意味が不明だ。 国民が苦しんでるのを気付いててやってるのか、知らなくてやってるのかは知らないけれど、国民目線での政治をやって貰いたいですね。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は、結婚しても一人の人間としてのアイデンティティを尊重できる制度です。 また結婚後95%ほどが男性の姓を名乗っており、これは慣習の名の下に無意識の性差別を温存しているとも言えます。 選択的夫婦別姓は「強制」ではなく、あくまで「選択肢」を増やすもので、同姓を望む夫婦は今まで通り同姓を選べます。制度を導入しても誰かが損をするわけではなく、困っている少数派に配慮するという民主主義社会の基本にかなった改革です。伝統を守ることと、個人の尊厳を尊重することが両立できます。
▲14 ▼60
=+=+=+=+=
私は、夫婦別性と戸籍の関係を理解していません。 結婚すると戸籍が新たに作られて新生活が始まります。 相手を一生面倒を見るという決意で結婚します。 別性であれば同棲で十分です。 何かあっても離婚する必要もなく便利です。 こんなことよりも、もっと大切な政策を推進してください。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別姓個人的にもいらないし周りに必要としている人すら見たこともないものを今の現状で大きな議題の一つとして取り扱われている時点で意味が分かりません。 それなら食料品などの物価対策だけでなく、外国人関連で一刻も早く改善していく議題が数多くあると思います。
あと同じような分野なら日本国内での同性婚の議論の方がまだ理解できます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本当に農林中金の2兆円近くにもなる莫大な赤字損失をJAが行うための吊り上げ行為では無いのだろうか? 現状米も無い訳では無く、価格だけ高騰は流石におかしい。 オールドメディアもその点に触れない事も不自然。
夫婦別姓についても、ごく一部を除けば正直どうでもよい話のような気がする。 一部の声の大きい者のために、あるべき家庭の姿を軽視するというのも。 日本の衰退の原因の一つが、都市圏集中で古来からの家族という生活体系を崩したことから少子化と貧困が始まった。 また更に、その家庭すらの絆も軽視するのだろうか? それを望んでいる者たちは主体を仕事に置き、家庭の事を顧みていない。 正直、夫婦別姓となったら、益々日本の少子化と貧困化は加速すると思う。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の戸籍が破壊されればみんなが通名のような状態になります。当然、参政権は通名の人全てに平等に与えられます。
もし戸籍がなくなってしまったら、名前だけではその人がもともと日本で生まれた人なのか、外国から来て日本人になった人なのか、わからなくなってしまいます。でも、中国では、どの人が中国人かをしっかりわかるようにしているそうです。
そうなると、日本ではみんながよく知らないまま投票することになりますが、中国の人たちは“あの人は中国の出身だ”とわかっていて、その人にたくさんの票を入れることができます。そうやって、中国出身の人がどんどん選ばれていくかもしれません。
だから、日本でもちゃんとだれがどこの出身なのか、きちんとわかるようにしておくことが大事だと思います。
次の参院選で保守的な議員が選ばれる前に、戸籍に手を加えて、出来れば通名の中国人が投票出来るようにしたいのでしょう。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
必要なのだろうか?子どもの名字はどちらを 戸籍は夫婦どちらかで 必要に応じて旧姓使うとか芸能人みたいに姓名をそのまま使用するのに弊害があるのだろうか?仕事上の名前変更は関係ない気がする 法律的に問題があるのだろうか 友達に旧姓で呼ばれてもなんらきにならないし 結婚して名前変わりましたわざわざ報告も必要ないし どうしてこんなに姓名にこだわるのが理解しがたい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓を求めてる人もいるのかな。。 ほんとそれより、お米とかの物価高、光熱費、エネルギーもろもろ、生活にド直結してる方を先になんとかお願いします。。 苺がたくさんスーパーにならんでますけど、399円でもスルーします。日焼け止めも新作ほしいけど、去年の残りで我慢。ZARAがファストファッション?そんなバナナ。。 休みの日は節約すべく、おうち時間を大事にし、なるべく外出しません。。モンハンです。。楽しい。。 出会いにもお金がいるし、そりゃ少子化なるわと。。夫婦別姓とかどうでもいい。。 私はあほなんで『好きな人の苗字になれるとかうれしくね?』ってなるタイプ。。 誰がさわいでるの?一部のフェミニズム?
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
政治というのは様々な事案を並行的に進めるものであり重要案件が他にあるからそれはするなと言うのはナンセンス。 言うのなら夫婦別姓などという無価値の政策は考慮する必要もないと取捨選択する方が良い。
▲143 ▼21
=+=+=+=+=
夫婦別姓については今一度ちゃんとした統計取ったほうがいいと思うよ 賛成の声が多いみたいに発信している人もいるけど、その賛成の声って「絶対に実現して欲しい人」だけでなく、「自分は別にしないけど、したい人がいるなら反対しない」というのも含まれていると思うのよね
法改正にあたって最も重要な部分、すなわち「実現による効果の推定数」がまるで見えていないように思うのよね、この法案
何が何でも別姓名乗りたい、って夫婦、そんなにいるもんかね… 6000万人以上の既婚者中、この絶対に別姓名乗りたいって人が1%にも満たない人数なら、他の議論を押してまでやる価値は正直ないように思う
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別性になって喜ぶのは日本人じゃありません。外国人です。名前を変えなくて良いので二重国籍の取得が可能になります。 二重国籍のまま日本で働けるとどうなるか、他国の公務員や諜報機関に所属しておきながら日本で活動できます。日本人にとって更に生きにくい社会になっていくだけです。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
夫婦別姓より物価高対策でしょ?何で夫婦別姓に結論付けしょうとするの?反対する人も国民の半分はいて通称使用拡大してるんだから止まってるわけではなくて前に進んでるよね?8割くらいの人が夫婦別姓に賛成してるなら世論が形成されたとして結論を出してもいいと思いますけど、まだ議論の途中なのに無理矢理決めて社会に混乱を招くような早急な決め方はどうかと思います。子供の姓をどうするかの議論に子供がどちらの姓も名乗れるなどととんでもない話しも出ています。それって二重国籍の人が都合よく国籍を使い分ける事と同じことになりませんか?問題を議論で解決出来てないのに一刻も早い導入なんて出来ませんよ?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでね、早急にこの議題を通したいと、彼らが言えば言うほど、なんらかの「裏」があるんじゃないかなと邪推してしまうんだけど。 いや、邪推というほどヨコシマでもないか。 絶対に何かあるんだろうと思う。
わたしは頭が良くないので、それがなんなのか、別姓にした上で何が起きるのかが分からない。わからないからモヤモヤする。 消費税を上げたいという経団連は、輸出企業に対して莫大な還付があるそうだし、じゃあ連合にはなにがあるの? 立憲にはどんな得が生まれるのかしら? ユニオンというのは労働者の生活を良くするためにあるんじゃないの?
選挙で選ばれたわけでもない連合の長が、支持をちらつかせてなにかを策謀しようとするなら、それは自分の立場というものを勘違いしてるとしか思えない。 なんか顔を見るだけで気分が悪くなっちゃうんだよね。
▲358 ▼18
=+=+=+=+=
あのニトリでさえ、北海道の米をホクレンから仕入て中国に輸出している、中国から製品家具や雑貨を輸入して空いたコンテナ使って米や酒、ミネラルウォーターを輸出しているらしい。既に4年前から。現地では富裕層が北海道の米を高値で買うらしい。 市場原理に基づいたビジネスだから仕方ないとはいえ、こういうケースがまだまだ沢山ありそうだねぇ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰は一年くらい前からの問題で、選択的夫婦別姓は30年以上放置されている。一緒にしないでほしい。何だか、選択制夫婦別姓が軽くあしらわれているようで嫌だ。この制度を望んでいる人は、少数派?少数派は、理解してもらえないようなので嫌だ。自分が約30年前に冷夏で米が不足して外国米食べていた頃あったな、あんな頃から選択制夫婦別姓を望んでいたな、まだ実現していないなとしみじみ思う。異文化を理解とかジェンダーを理解とかあるが、夫婦別姓は理解してもらえないか?つくづく思う。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
申し訳ないのですが、今はそれよりも早期にすることがあるのでは? 極端な話ですけど 震災や食料危機など国難な今に夫婦別姓を第一にする国民はいないと思います。 何か利権があるのかと思っています。 夫婦別姓を第一に挙げる議員より コメ対策や関税対策、税対策を第一に掲げてほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
倉田真由美さんの意見に全く同感である。最近は文化人や芸能人が公然と政権を批判するコメントが多くなった。テレビでできない場合はSNSで、政治に対する不満をぶちまけている。それほど、日本の国内状況が悪くなっている証拠だ。石破総理はトランプ関税に対して国難という言葉を使っているが、アメリカの日本に対する24%の関税で大変な事になる国民は一体どのくらいいるのだろうか?海外輸出企業は、円安の上、消費税還付金までもらって散々、今までいい目に会ってきた。国内の中小企業や一般労働者はつらい目ばかりだ。法人税を下げても内部留保で労働者には還元されない。ステルス増税や社会保険料の引き上げは、可処分所得が減り、更に止めどない物価高で6人に1人が国内で貧困者だと言われている。もはや自公政権には期待できないし、自民党も金権体質で国民より大口の献金をする大企業や支援団体の為の政党だとわかってきた人が多数だ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも米も野菜の様に完全自由にし自由競争にしたら?高けり買わなきゃいいし、それでも美味しい国産を望むなら高額でも買えばいい。日本の農業からして本来米は高いのが普通の気がする。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治家が一番に考えてる事は自分がどうやって当選するかでしょうね。
結果的に国の事や国民の事は二の次になってしまうから上手く行くものもいかなくなってしまうんだろうね。
夫婦別姓がどうでも良くてもそれを進める事で支持が得る事が出来るとなれば、そこを優先させる政治家が出てきてもおかしくはないんだよね。
昔は国の事は政治家に任せていれば大丈夫って考えてたけど、 その考えは間違いだったんだから、国民一人一人がしっかり考えて投票しなければならないんだろうね。
おそらくは本当に国民が国の為の事を考えられるようになれば当選したい政治家も国の為の政策を優先するようになるはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに先送りするべきではないな。 日本では国としては大多数の国民にとって夫婦別姓はたちまちは不要と結論付けて、旧姓で可とする旨で決着させるべき。 選択的なんだから!とか言うけど、そんなら夫婦別姓の国に移住するのも己の選択肢やぞ。 何でも選択的ならかまわないという理屈なら、納税しない選択とか、所得税の税率も選択肢与えてくれるとか、あれこれ選択肢くれよ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
確かに 物価高 対策は政治家にしっかりやってもらいたいと思っています 「給料が上がっていないのに」の 部分はちょっと引っかかります 大企業の初任給は上がってるじゃないですか 大企業のエントリーではじかれず 採用までたどり着けた人は給料が上がる まあ 当然だよね それとも 能力に差があっても同じ給料という世界を望むのかなぁ
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
漫画繋がりで言えば、名探偵コナンは今や日本の代表する様な漫画。登場人物の毛利小五郎の妻の弁護士は旧姓の妃英理で仕事をしている。勿論娘のらんは毛利蘭。何の問題もなく仕事してるし30年前の設定で、旧姓を仕事上使用可能を法的整備すれば良いだけなのでは?夫婦別姓の導入には別の意図があるのでは?
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
コメの価格高騰、生活必需品の値上がり、将来の年金不安…。 多くの国民が日々の生活で困っているなか、「夫婦別姓の一刻も早い導入を!」と叫ぶ政治家たちを見ると、本当に優先順位をわきまえているのか疑いたくなります。 なぜ、生活に直結する問題を「後回し」にしてまで、今このタイミングで制度変更にこだわるのか。 一部の声の大きい人たちへのアピールや、票狙いのパフォーマンスにしか見えません。 政治がやるべきは、まず国民生活の安定。 そこを無視して進める改革には、共感も信頼も生まれません。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓の問題は、後回しでいい。とにかく今の生活。米が高く、ガソリンも高いし、その他も諸々高くなっている。人間は食べなくては生きていけない。少額年金者などは、六万や七万円足らずで、暮らしていかねばならない。何の援助や支給もない。夫婦別姓なんて、一部の国民が騒いでいるにすぎないし、外国のある国が進んでいて、日本が遅れているなんて言って、騒いでいるだけ。それを多くがとか、皆んなとか言っている、国民投票でもやってみろって。今が大事だろうよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓の導入の理由をあまり聞いたことがない。 なぜそんなに急ぐのか。急ぐ理由を聞きたい。 夏に参議院議員選挙があるから、もし立憲の候補者が出たら聞いてみたい。 夫婦別姓ってジェンダーの推進になるというが私はよくわからないし、推進になるとは思えない。 差別する人は男女関係なく、時代関係なく一定数いると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
姓って家族のことでしょ。 結婚て、自分たちで新たな家族を作ることなんだから、家族が別々の姓を名乗るなら、姓なんか必要なくて名前だけで良くないか? 男女で不公平と言うならしっかり話し合えば良いし、まとまらないなら選択制なんて中途半端なことしないで、二人とも新たな姓を名乗れば良いのであって、夫婦別姓に何の意味があるのか分かりません。 ちなみに姓や名前は、親から貰った仮のもので、大人になったら自分で名前を変えられるような権利を持つべきと思います。歴史的に見たらこの方が常識的です。別姓議論に惑わされないように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
気にするフリだけなんだろうな、は強く頷けますね。
備蓄米放出をなぜか入札方式に固執するから、仕入れる所は偏る(実際9割がたJAに集中してる)し、提示額が高い場所が仕入れる=必然的に仕入れ値も高くなるしで…高騰対策としては的外れだし、実際値段もまるで下がっていません。
夫婦別姓もよほど特別な事情がない限り必要性を感じない…むしろ戸籍がややこしくなって混乱を生む危険があるし、外国人の帰化の制約に穴を開ける目的という噂もあるし…これもまた的外れな政策だと思います。
今は自民も立憲も「結局どちらも私利私欲の政治屋。国民の事などまるで考えていない」という意味では、たいして変わらない印象なんですよね… 与党に立憲と維新も加えた「財務教連合」という一括りの敵とみなし、次の選挙ではこれらの党を確実に落としていかなければ…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社会で活動してる女性に聞くと賛成派多いわけだから。これは立場の違いなんだろうけど、政治の最優先課題ってそこじゃないのは確か。 国民の生活や安全こそが最優先でそれを放置してまで優先するべきことではない。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
平成の米騒動以降は国が米の需給に関わって無いから せいぜい保管してる古米を何度も流すだけでしょ
農協とケンカして古米を何度も何度も何度も流せば 農協も米屋に卸すしかなくなるけど、その代わり自民は選挙で敗ける
結局、選挙に行かないし与党の票に協力もしないけど俺らの生活を自民党がどうにかしろって言ってるだけの個人よりも 組織票をもっていて第二政党に入れてもいいんだぜって言う相手の力の方が強いんだよ
そもそも相場が崩れた時には国が米を値上げしろって言わないんでしょ フェアじゃないじゃん。それどころか 農家に補助金出したら税金の無駄遣いとかヤフコメで言ってたよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持母体である連合会長が前のめりなので党の方針もそうなのでしょう。 しかし優先順位が高くないのと世論調査でも有権者の過半数以上が急いで決める必要はないと考えていることからも明らかだろう。 国民民主や維新の政策に埋没し結果だけを出したい政党の手柄にしたいだけにしか見えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立憲は自らは国民の人権や多様性、家族のあり方の変化などを唱えながら実は故安部首相よりはるかにお仲間、お友達にしか目が向かない党であることがますます明らかになってきたと思います。
現実離れしているの一言です。 そしてあのような事ばかりしていたら有能なキャリアになろうとする優秀な若者も少なくなってしまうとさえ思えます。
やって欲しいことはやらない、やらなくともいいことは進んでやりたがる。
人の嫌がることを進んでやりましょう、という日本の道徳教育をまるきり逆に実践しようとしているとしか思えません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ただ声高に選択的夫婦別姓を唱えている国会議員の資質を疑う。 我が国の法律は氏名(家の名+本人の名)を使い姓名(血筋の名+本人の名)は使わない。中国や韓国では姓名を使うがこれは儒教の影響から嫁はよそ者扱いで、子は夫の姓を名乗る夫婦別姓だったから。我が国には昔から婿養子制度もあったので、夫や子が妻の氏を名乗ることもできた。 我が国も明治31年までは夫婦別氏を長く採用していたが、習慣上夫婦同氏が一般的になったので追認した歴史がある。夫婦別氏に戻すにしても、子の氏、戸籍や住民票の様式・システムの変更、扶養手当・扶養控除・相続制度の在り方、制度の悪用(偽装結婚・離婚、犯罪者の改姓(氏))防止などを研究・議論するとともに、莫大なコストも覚悟しなければならないので、今すぐできるとは到底思えない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は都会で実家から離れて2代3代となると関係ないように見えるけど、実は微妙につながってる。
結局コメ農家はほぼ昔ながらの先祖伝来の土地に縛られ、跡継ぎが田畑があってそれを耕し、なんなら行政から補助金が来るパターンの古くからの自民党の大票田。
そして夫婦別姓は本質は、表向きの「姓選択の不便」じゃ無い。 婚姻の向こうに「嫁取りで女性が男性側の家の下に入る概念」があること。日本の結婚は全て夫婦双方が実家の戸籍を出て自分達家庭の新戸籍が法的に作られる事なのに、それを知らない人間すらいる。 平等じゃなく周囲に扱われる社会と家と女性を取り巻く世界観の不平等の問題だ。 その社会の意識の修正が無いままで「便宜を理由に別姓に」といってるから論点が定まらない。
で、どっちもだけど、生産その他を「家」の責に補助金コントロールしてるだけの、事業化しにくい昔のままの稲作行政。 男性優先家督制社会の弊害。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に反対はしない。
しかし、早急にやるべきと言われれば、他にやることがあるだろうという感じ。
ちなみに、選択的夫婦別姓はアメリカの人工妊娠中絶の問題と似ている。
何故かというと、それらに原理的に反対している勢力は日本でもアメリカでも少数の保守派で、国民の多数は反対はしてない。
しかし、推進派があたかも女性の権利であるかのように声高に主張して、早急な実施を迫られると、国民の多くは違和感を感じてしまう。
夫婦別姓も妊娠中絶も、女性の権利として認めたからといって、それで国民のお腹が満たされる訳ではないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうにも解せないのは、今、問題視されている夫婦別姓って、つまりは「選択的」なのに、何でこんなにも具体的に話しが進まないのか?例えば、これが、「選択的」ではなく「必須」ならば、確かに揉める可能性はありそうだけど、”どちらか一方を選ぶ”わけだから、各々が判断すればいいことなのに。だから、執拗に拒否するような意見、同姓に固執すること自体が理解できない。同姓が好きならばそうすればいいし、別姓が良ければそれを選べばいいだけでしょ。 どちらでも良いという内容なんだから、それでいいんじゃないの。何やら、自民党内に頑なに反対する向きがあるようだけど、どうせ年寄り連中なんでしょ?もう、そういう古い考え方は捨てなよ。もうそういう時代は終わったんだ・・・
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
ホントにそう思う。日本の政治家は、優先度の高い問題に取り組もうとなぜ今までしてこなかったのかなぁ、とつくづく思う。結局、その問題を避けたいとしか思えないですよ、農家票が欲しいから。他にも、なぜ、石油を、遠くてさらに政状不安な中東ばかりから買うのかも。カナダや他の国かから買えば全然安いのに。 ホントにこの国は、無駄を通り越して、個別の既得権益で成り立っていることがわかる。それと、なぜ、こんなに物価が上がったのか。確か、岸田政権発足時からいきなり上がったような。材料が何もかも上がったのに、これに何も対策してないし。 それ以前の政権なら、どんなことをしても物価高対策はやっていた気がする。とにかく岸田政権からおかしくなった。そして、御用学者もマスメディアも、いっせいに、インフレ支持になって、この有り様。インフレになって、いいことあったか?ひとつもない。馬鹿みたい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日本の国会議員の歳費って議員で1500万円、議長で3000万円程度でしょ。 日本国を導いていかれる方ですよ高いですか。 企業団体献金もダメ、政治資金パーティーもダメって言ったら1500万円で家族の生活、議員活動、事務所と秘書などの運営費、それに選挙費用 こんな事言っていたら国家議員になりたいですか? これこそお金持ちしか国会議員になれず、不正な事をするかも。 米は今まで安すぎて農家は迷惑していましたがそこは見てないので生産者どうなっても良いのですか? 物価高で困っているのであれば、不満は日本の経営者に言うべき。 一定の労働争議(スト)がないと経営者は給料を上げない。 (ストされないとわかっていればなるべく社員の給料を上げない方が支出が少ないので経営は安定する。) 物価上昇より高い報酬を出せば物価高に負けない。 物価上昇分以下の報酬しか出せないならその会社、経営者に問題があると思います。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦別姓にすると一体どういうメリットがあり そして反対のどういうデメリットがあるのかもっと国民に 明瞭に政府は示すべきだし、マスコミもそういうことをせず 夫婦別姓が施行されず「困ってます」という人だけに フォーカスを当てて報道してるよね。 正直あまりにも怪しすぎる。 今の日本のシステムで一体どういう不都合が生じるのか 何で詳らかにしないのですか?特に国籍や戸籍。 今の政治家には沢山の帰化人が紛れ込んでいるので正直怖すぎます。 そして夫婦別姓より米問題の方が遥かに重要度が高いです。 空気、水と次のレイヤー位である日本人の主食である米問題を 真面目に対策する気は自民党からは微塵も感じません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
次の選挙は夫婦別姓を導入出きるかどうかの選挙だから、減税とか米不足とかで国民の目を誤魔化して、裏では夫婦別姓推進してる連中が手を組んでる 与野党は争ってるようでお互い同じ目標でやってるから既存の政党に投票すれば結局Win-Winになるように話しが出来てる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米は国が上げると決めてJAと結託しただけ、農家は儲かっていません。 夫婦別姓はすぐにやればいいだけ、選択肢を増やすだけですよ。 何にこだわっているのか意味不明ですね。 政治家は懐を肥やすことしか考えていない、現に不透明な金で誰も処罰対象ないように緻密な法律を作れるんですよ。 国民を守るなんて考えていません。税を全国民からいかに取れるかが焦点です。 選挙に行きましょう。与党の信者はいずれ高齢化で減るはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倉田さんその通りですね国会議員は身を切る覚悟などする気がなく 国民が物価高で疲弊していても関係なくどうでもいい法案を審議す るなど誰のための政治をしているのかこんなことをする議員だから 国民の信を得られずに国民からそっぽを向かれていることに気がつ 飼ないんですね・・議員自身が身を切る覚悟をして歳費減額・政党 交付金・旧文書交通費廃止・議員年金改革などをすれば少しは政治 に興味を持つ国民が増加するのではないか情けない議員が多すぎる
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
米とか小麦は全てアメリカ輸入など多分決めちゃうと取り返しのつかない食糧難に繋がり、さもなければ断れなくなり、私たちのメシぐらい、国内産すら出来なくなります。 これではますますダメになってしまうと思います。自分が主食のもは自給出来なくなり、戦勝国アメリカ様の都合の良いものとなります。 情けないの一言です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓は中国の習慣で、日本と同盟国のアメリカでは夫婦別姓が認められてはいても妻の8割は夫の性を名乗っている。 日本は現行制度でも夫と妻のどっちの戸籍に入って良いし、仕事などでは旧姓を使うことも認められている。 では誰のために夫婦別姓を取り入れたいのか、多くの国民は既に気づいているよ。 戸籍制度は日本を日本たらしめる最強のアイデンティティの一つなのに、夫婦別姓では戸籍制度が消滅しかねない。 これを推進する人たちって本当に日本人なのかな。 日本という国は後何年残っているか、日本国民のテキである与党と政府を早急に交代しないと早晩日本省ができあがるね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選択制夫婦別姓は、今やってはダメです。 中国移民の為の制度です。日本人同士で本当に困っている人の為ではありません。なのでとても危険です。なぜ美しい国日本と昔首相が言ったのか言葉の意味が最近よくわかってきました。美しい日本をしっかり守るために決して夫婦別姓を導入してはいけません。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は、急いで決める問題じゃない。 戸籍制度の解体、子供の人権を垣間見ない親のエゴ、家族の一体感の無い考え、自分の出自が公にさらされるのが困るからなどの為に夫婦別姓を急がれるのです。私は、絶対反対です。 むしろ、急がれる法律は、外国人の土地購入の阻止とスパイ防止法制定が急がれますよ。 更には、国会軽視ともとれるように、かってスパイ防止法制定に反対した村上総務大臣、岩屋外務大臣は、勝手に中国からの移民政策とか、日本国民の社会保険に医療のただ乗りさせるとか、中共にとって優位な政策を密約でも交わしたかのように決めている様に見える。 更には、国会内では、外務大臣として答える義務がありながら答えないさま、まるでスパイのように思えるが。 いかがか?
ところで、倉田真由美さんはどういう素性の人なんですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価高にはもちろん困っているし高い税金もどうにかして欲しい。 でもだからといって夫婦別姓を先送りにとは思わない。女性の人権や結婚後の境遇にも繋がる大事な事なのに何だかんだと先送りにされ、一体どれだけの年月が経つのか。またも見送り何十年も寝かせるのなら、とりあえず男性側が女性の苗字に変える事にして欲しいくらい。名字を変える事くらい大した事はなく夫婦は同姓であるべきと言うなら、何の問題も無い筈でしょ。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
倉田氏の主張は同意しかねるものもありますが、この件に関しては全面的に賛同します。今の政治家は優先順位がおかしいことばかり。財政が赤字なのに国会議員に賞与が与えられるとか、議員宿舎の家賃が値下げされるとか。国民の代表が一体誰のための政治を行っているのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
気にしないのは当たり前。 食管法が廃止になって米の流通や価格は自由化されてしまい、そもそも米価そのものに政府も立法も何の責任も権限もないんだから。 行政や立法に米価下げろとか言うな。 政府による米価操縦はもはや違法だからな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いいとこついてますね!私も同じようなコメントを投稿しましたが、とにかく 国家国民のことなんかいかにも考えているようなポーズだけは持ち合わせているらしく消費税減税すれば物価対策になると思っている参議院の当落線上にある議員ども、自分の生活の糧を得るか得られないか躍起になっている。一方結婚もせず子供を持ったことのない辻元とかいう特質的性格の方が子供と親の姓が変わればその言い訳をするのは子供だ。「親が勝手に決めた」と言わせるのか?夫婦が別姓を選択したければすればいいだろう。民法を持ち出すまでもない。やれ相続だ遺産分割だと権利ばっかり主張する前に日本国は日本国の手法で暮らせばいいだけだ。夫婦別姓にしなければ失うものがあるのなら列挙してみてください。今よりも悪くなるものなら取り入れたい方だけやればいいだけのことだ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
どちらを優先するのではなく、どちらも並行してやればいいだけ。国会議員になるくらいの意欲のある人が、一度にひとつのことしかできないなんてこともあるまい? 万が一そうだったとしても、あんなに人数がいるのだから、分担して並行処理で進めればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今、議員は「選択的夫婦別姓」だけを議論しているのなら、倉田さんの言う通りです。 しかし、コメの問題もトランプ関税の問題も議論していますよね。
また、参議院議員選挙の為に必要だと言われるかも知れませんが、休日も議論できますね。街頭演説している党首もいました。
私は、「選択的夫婦別姓」に賛成でも反対でもありませんが、国会で1つしか議論することが無いことは考えられません。
▲44 ▼72
=+=+=+=+=
夫婦別姓やって今の物価下がりますか?今経済力が下がり国所得が減ってますがそれをやって経済力上がりますか?今過疎化が進んでますがそれをやって過疎化が止められますか?日本は課題が山積しているのに夫婦別姓の問題をやっている時間は無い。 就職氷河期世代を生んだのは政治家が間違った政策ばりしたからです。あの時財政出動し派遣法を改正しなければここまで酷い事にはならなかった。 今の政治家は表面上やってると思わせているだけです。 国民の多くが幸せになるような政策や改革をしてもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからないのだけど、なぜ夫婦別姓にそこまでこだわるのだろう? 結婚してお互いが新しく家庭を築くうえで名字が同じで不都合があるのでしょうか? 報道やSNSで声を上げているのが女性の方が多いと思いますが、姓が変わるのがそこまで嫌なら相手の男性に変えて貰える制度は現状有るのに、なぜそれを利用せずに別姓を推し進めるのだろうね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓と物価高騰を同じ土俵上で論じてはならない。
人間生活には様々な側面がある。それは人間自身も同じ。
職場で同僚との関係に苦しんでいる。 隣の家からの騒音に悩まされている。 アレルギーがなかなかおさまらない。 昨日、クレジットカードを無くしてしまった。 洗濯機の中にカビが生えている。 …。
どれも悩ましいし一概にどれが重要とは言い切れない。
ただ、国会議員はあれだけ数がいるのだから、それぞれが専門分野に別れて解決すべきで、実際に多くの委員会が部門別の別れて議論する仕組みにはなっている。 そして物価抑制も別姓も同時にそれぞれの委員会で議論されて本会議にかけられることになる。
問題は一つに問題をいわゆる「政争の具」として大きく目立たせる手法にある。 そして一番悪いのはマンネリ化したマスコミの取り上げ方。
▲78 ▼81
=+=+=+=+=
生活必需品の高騰対策が最優先課題としても、それ以外で平行して行われる議事は多々あります。自分と異なる意見の方々(夫婦別姓を望んでいる方々)に自分の意見を押し付け続けている事に思いが至らない倉田氏には、心の余裕を持ってもらいたいものです。
▲7 ▼85
=+=+=+=+=
全面的に同意ですね。 どれだけの国民が経済問題を差し置いて夫婦別姓の早期導入を望んでいるだろうか。 そういうことは、衣食足りて平和な時代にじっくりとやればよろしい。 ただ単にOKを出せばいいわけではなく、戸籍やその他の制度の改変に複雑に関わってくるのだから…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓はメリットよりデメリットの方が大きいことを知らない人が多すぎる。別に自由でいいじゃんと安易に思っている人が多い。 選択的夫婦別姓のその先には戸籍制度の破壊、ゆくゆくは皇統の崩壊にまで繋がるかもしれない。そもそも、旧姓使用なんて多くのケースで有効で更に拡大されているのに頑なに別姓にこだわる連中には何かしらの意図を感じざるを得ない。自身の出自を消すには戸籍が邪魔なんだろうな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓を求めてる日本人がどれ程いるというのか。元々日本にそんな文化は無いし、職場で旧姓を名乗ることも厭われてる訳ではない。法改正までやらなくても十分に円滑な社会生活は送れるというもの。 これ、アジアの近隣国の人が移住してくるのには障壁になるから今から変えようとしているんだよね?彼等の国は夫婦別姓やってるからね。家族制を解体、戸籍制も曖昧になり、最後は万世一系の皇統まで解体するつもりだろう。国を国民を売る政治家は日本には要らない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したはずなのにコメの価格は下がらない。 夫婦別姓なんて選択制なんだから嫌な人は選択しなきゃいいだけなんだから、 とっとと決めて欲しい。 こんだけ物価が高騰して生活しずらいんだから、 他にやること沢山ある。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国民の生活の事なんか今の政治家は実感もないし全く気にしてないでしょうね。言葉では物価高対策だ・減税だと尤もらしい事言ってますが、本気で考えていたらとっくに実行しているでしょう、急に物価高になったわけではないですからね。今の日本の治安がどんどん悪くなっている気がしてなりません、飲酒運転事故・殺人事件の凶悪化・特殊詐欺的な詐欺行為、これが今の国民の疲弊感・将来の絶望感、自暴自棄になって人に被害を与える行為になっているのではないかと感じます、政治家は裏金やあらゆる脱税行為で私腹を肥やしているのに国民は逃げ場がなくなる制度、国に対する不信感しかないのでは?少子化で将来に期待が持てなくなっていて、期待の持てる施策は何もなく、政治家はどう改善して行くのか・どう責任を取るつもりなのか?取るわけないが、政治家は半分で十分でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓は正直国民の問題点では無い。 ごくごく一部の、そこに拘りたい人の話だと思う。 実際、夫婦別姓をやらないと生活が困るとか、無いだろうし。
最近、やたらとそう言う論点ばかり持ち出す政治家は、単なる意識高い実行力のない政治家ではとすら思う。今の日本で解決するべき問題はそこじゃあ無い。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米も政府が、我々の税金で買い取ってるんでしょ?実際出回っている備蓄米は0.2%しか無いって、どんだけたらい回しにされてどこかに売られ、その度にお金がかかって結局、国民の元には高い米が売られている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
比重から言えば「夫婦別姓」よりも「コメ高騰」の方が高い! 一部と大多数の違いである! 其れも解らない議員は何を考えてるのか? 物価高の要因は多数あるが物価高だから給与を上進む!げようと安易さがダメ 物価高が先行してる現状では永遠に追いつかない! 会社もダメ!人員確保の為に新入社員の給与を上げても独身の新入社員には物価高のダメージは少なく妻子持ちの社員にはダメージが多大! 故に産む余裕なく少子化が進む! 給与が上がればバラ色の風景が有ると思っているが、それ以上に物価高が進む! 論より証拠!何品目上がる?ほぼ日常で使う品じゃない?
▲0 ▼0
|
![]() |