( 288913 ) 2025/05/07 03:04:14 2 00 熟年離婚後の「ラス婚」が盛況 アプリ登録「10倍」に朝日新聞 5/6(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4b1c797d117a82cae0009ee5c2b48b21708139 |
( 288914 ) 2025/05/07 03:04:14 1 00 愛知県の53歳の会社員女性が5年前に離婚し、「ラス恋」というシニア向けの婚活アプリで最後の婚活をしている。 | ( 288916 ) 2025/05/07 03:04:14 0 00 シニアの婚活アプリ「ラス恋」の男性登録リスト=アイザック提供
5年前に離婚した愛知県の会社員女性(53)は、人生で最後の婚活「ラス婚」中だ。
結婚22年目で破局した。原因は元夫(53)の実家依存だった。
「結婚した当初、夫の実家でしばらく義母と一緒に住んでいたのですが、元夫はマザコン。何かと干渉してくる義母が嫌で3年後にマンションへ移りましたが、元夫の実家依存はその後も続きました」と女性は振り返る。
子育てが一段落すると女性は就職し、正社員となって離婚の準備を始めたという。
「子どもが大きくなったら絶対に離婚しようと心に決めていた」
息子2人が成人した現在、女性は1人で暮らしている。婚活アプリ「ラス恋」など複数のマッチングアプリに登録し、複数の男性とつきあってみた。しかし、相手が子育て中だったり、遠距離だったりして条件が合わず、なかなか交際には進展しなかった。
だが、最近は東京都内に住む男性と「いい感じ」だという。遠距離恋愛だが、女性は大学時代、首都圏に住んだ経験がある。交際相手を1人に絞るため、アプリは解約した。「いまは1人なので将来、都内に住んでもいい」と考え始めている。
婚活アプリ運営のタップル社・調査会社デジタルインファクト社の共同調査によると、2020年に622億円だった婚活マッチング市場の規模は、28年には860億円まで成長すると予測されている。
40代以降のミドルシニアを対象にした婚活アプリ「ラス恋」を23年10月から首都圏で始め、昨年9月から全国展開するアイザック(東京都)は「登録者数はこの半年間で10倍に増えた」(広報)という。うち離婚歴がある人は約7割、死別が約1割。子どもがいる人は6割という。
東京商工リサーチ情報部によると、マッチングアプリの運営会社数は5年で6倍近く増えた。一方で、アプリがロマンス詐欺のような不正利用の温床になっているとの指摘も。「セキュリティー監視などで経費もかさむので、淘汰(とうた)の兆しもある」(同部)という。(森下香枝)
朝日新聞社
|
( 288915 ) 2025/05/07 03:04:14 1 00 これらのコメントから熟年世代における再婚や熟年離婚に関する意見や傾向をまとめると、以下のような点が挙げられます。
- 再婚への意欲:熟年世代でも再婚を考える人が多い。 - 寂しさや孤独感:一人暮らしや独身生活での孤独感や寂しさを感じる声もあり、パートナーとの生活を求める人がいる。 - 家族関係の複雑さ:子供や親との関係や介護問題など、家族状況や遺産相続などの問題が再婚を考える際に重要な要素となる。 - 自由気ままな生活:一人の自由な生活や好きなことをする時間を大切にしたいという声もある。 - 恋愛や友人関係:恋愛や友人関係を通じて、新たな出会いや人間関係を楽しみたいという声も見られる。
熟年世代の再婚に対する考え方や生活スタイルは、人それぞれ異なりますが、多様な声や意見が存在していることがうかがえます。 | ( 288917 ) 2025/05/07 03:04:14 0 00 =+=+=+=+=
自分はまだまだリタイアまでありますが、例え妻と別れることになったとしても、また婚活に向けて動き出すことはしないかな。 そこまでの労力を使うなら、自分の好きなことを誰にも邪魔されずに自分のタイミングでやることを考えると思います。 再びパートナーを探そうとする方々の元気はすごいですね。
▲5122 ▼250
=+=+=+=+=
年齢を重ねると、やはり身体の衰えも感じますし不安にもなります。その意味でも独りで時間を重ねるのではなくて、誰かパートナーを得て一緒に過ごし楽しむ、そう言う方が多いのでしょうね。それもわかりますが、どうしても独りでいる事の気楽さと自由に魅力を感じて、誰かと生活をする気にはならない派です。それぞれで良いのだと思います。が、皆さんのパワーにも驚いてます。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
こういうシニア世代の結婚こそ「選択的夫婦別姓」があったら便利じゃないかと思いますけどね。 既に子も孫もいるところで今更自分の姓を変えなければいけないというのは負担が大きすぎるでしょう。銀行の名義、クレジットカード名義、病院で使うお薬手帳や診察券などなど。それらを全部変えなければいけないことが婚姻の妨げになっている人もいるのでは? シニアなら事実婚でいいだろうと無責任な方は言うかもしれませんがね。
▲423 ▼192
=+=+=+=+=
熟年離婚してもやっぱり誰かと一緒に暮らしたいと思うものなのですかね。 熟年になってから離婚した場合、残りの人生は、一人で自由気ままに生きたいのではないですか? 時々デートしたり、話し相手だったり、いざという時頼りになる存在(男性)があるのは、確かに自分(女性)にとってはありがたいことでしょう。 でも結婚という形を選ぶのは、よほどの相手でないとね。 一つ屋根の下で暮らすというのは、我慢の要ることですから、一度自由を味わった後からは、なかなか難しいような気がします。 結婚したい気持ちに水を差すようですが、もう結婚しなくてもいいのでは?と思うのです。
▲1681 ▼76
=+=+=+=+=
自分は、バツイチですが再婚して最近子供が産まれました。 一回結婚して、色々あって離婚しましたが、 離婚して1人になった時に思っていたのは、独身になって自由になって、俺は自由だと一瞬思いましたが、色々しましたが楽しくなく、 もう一度結婚したいと思い、人の紹介とか頼んだりして、現嫁と再婚して、子供が産まれました。 人によっては、一度の結婚でもういいやと思う人と、自分みたいに再婚したいと思う人に別れると思いますが、自分は離婚してからは、駄目人間になったので、再婚する事により、生きがいとか頑張れる力を持てたので、 再婚も悪くないよって事を伝えたいです。 結婚が全てでは、ありませんが良い事もあるよと、思って頂けたらと思います。
▲123 ▼20
=+=+=+=+=
ある程度の年齢になってからの再婚だと、それまでのお互いがすでに確立され過ぎていて、もし結婚出来たとしても後から判明した合わない部分に対し、どう考えどう対応出来るのかが大きな焦点になりそうな気はします 熟年世代となると子供はもう独立している人も多いでしょうから、二人だけで暮らしていくことが前提 そうなると若い時のような過ごし方ではなく、年相応の暮らし方になるかと思います その場合、子供という鎹や緩衝材も既にない状態で、良い時も悪い時も過ごさなければなりませんから、人によってはまともにぶつかり合う人も出てくるのではないでしょうか 若い二人ならそれでも時間が解決してくれたりしますが、熟年世代だと逆に時間が無いと感じる人も出てくるでしょう 付かず離れずの良い距離を保てて、お互いへの過干渉を避けつう、思いやりを持って接することが出来るような人と出会えれば良いのでしょうけどねぇ・・・・
▲1267 ▼142
=+=+=+=+=
22年の結婚生活に区切りをつけ、新たな幸せを探す姿は、同じように人生の転機を迎えている多くの人に勇気を与えてくれると思います。 記事を読み、幸せは年齢ではなく、今の自分をどう生きるかで決まると感じました。熟年での婚活は、人生の再スタートです。 お子さんたちが独立し、自分のための人生を歩み始めた今、素敵なパートナーと巡り合うことを応援したいです。焦らず、自分らしく、素敵な人と巡り合えることを願っています。
▲1279 ▼278
=+=+=+=+=
「子はかすがい」という言葉がありますが、“かすがい”が外れた途端に崩れてしまう夫婦関係もまた、少なくない現実です。子育てを終えたタイミングでの離婚が増えているのは、それまでの結婚生活が「夫婦」ではなく「育児共同体」だったことの証かもしれません。
ただ、離婚後すぐに“ラス婚”を目指す動きには、少し違和感を覚えます。人生の再スタートとしての婚活が悪いとは思いませんが、「誰かと一緒でなければ幸せになれない」という前提が無意識にあるのではないでしょうか。
「次こそ良い人と」という気持ちは分かりますが、パートナーがいないと幸せになれないという価値観そのものが、かえって自分を縛っているようにも見えます。特に50代以降は、孤独を恐れるあまりに選択を誤るケースもある。
今は一人で過ごすという選択肢も、十分に豊かなものになり得ます。誰かを探す前に、自分自身を見つめ直す時間も必要ではないでしょうか。
▲1150 ▼161
=+=+=+=+=
子供の頃憧れだった近所のお姉さんが結婚して子供が産まれ、時が経って子供の独立と共に離婚、そして今現在は熟年再婚しています。 本当に色々あったと思いますがとても穏やかで仲睦まじいご夫婦です。 もう結婚が一生ものの時代ではないのかもしれませんが、その時その時に合った幸せを見つけられる人生がいいですよね。
▲503 ▼44
=+=+=+=+=
結構いらっしゃるんですね。 私は一昨年、60過ぎに母と離婚した父が再婚しました。 当時で父が78、お相手が79…。もちろん今も元気に過ごしてますが、 息子としては、50を過ぎてから親の結婚式に出席するとは思っても いませんでした!お相手も再婚ですが、父とは元々立教大の時にグリー クラブの先輩後輩だったようです。お相手のご要望でチャペルでの 挙式でしたが、機会があるのなら再婚して人生を最後まで幸せに過ごして 欲しいと思います。ただアプリだと詐欺も怖いので注意ですね。 私も離婚者ですが、そんな出会いないですよ…(笑)
▲673 ▼74
=+=+=+=+=
老人ホームで恋愛する人もあるけど、本人に子供があると相続時の財産分与があるから法律婚では死後に揉める。生命保険や持ち家だけでも揉めるから、財産目当ての結婚相手と思われると子供に祝福されないから、相当に慎重に行うべきでしょうね。
▲378 ▼22
=+=+=+=+=
バツイチアラフィフ男性です。 子供達も全員独り立ちし「再婚」という言葉も頭をよぎりますが、友人付き合いのある気心の知れた相手やその紹介などならともかくアプリでの婚活には二の足を踏んでしまいます。 何故なら誰も彼も「都合の良い夢」を見すぎだと思うので(自分も含めて)。 容姿、性格、生活水準などなど、若い頃は勢いでどうにかなった事もこの歳では今までの経験が逆に足を引っ張り高望みしがち。 勿論運良く「マッチング」し幸せなセカンドライフを送れる人も居るでしょうが、勝ち目の薄いギャンブルに時間をかけるぐらいならば気ままな独り身でもいいかな、なんて思ってしまい。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
今後どんどん増えていくと思いますね。 これから10年後など、氷河期世代がシニアになる頃、経済的理由で結婚できなかった人とか、結婚したけど、離婚してうまくいかなかった人とかが、1人で最後迎えたくないと言う理由で「リベンジ婚」をする人が増えるんではないでしょうか? いずれにしても、ずっと長く1人でいた人は、集団生活はきついですよ。 無理して結婚などせず、1人で行ったほうが気楽かもしれませんし、1回も結婚しなかった人は、この世の中で、悔いを残さないためにも、結婚するのもありかもしれません。正解はありませんよ
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
熟年離婚て夫婦生活が煩わしくなったからじゃないんでしょうか。 別れて1人になったとしても、全くの独身生活を送った人達とは違い子供がいるなら、今後1人で暮らしていて体の不具合が生じても面倒を見てくれる人がいる安心はありますよね。 なのに、また新しい相手に煩わしさを抱かなければならない生活を求める感覚が私には分かりません。 歳もそれなりに重ねたのなら人間なんてそんなものと受け入れる心が成長してほしいなと思います。 新しいパートナーが全てを解決してくれる人とは限りません。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
私は19年連れ添いましたが考え方に違いが見られるようになり 憎しみ合う前に別れました でも 次に向かってと言う気持ちにはなれませんでした そのパワーに驚かされます
次に出会う方も経験者であることが多いと思います それに2人が良かったとしても周りが100%祝福してくれるものでしょうか ぶつかり合った時に こんなはずじゃなかったと思うことの方が多いと考えてしまいます
そんな考え方なので 今は1人気ままに好きなことやって楽しんでます 時には孫や元嫁さんも交えて遊びに行きます
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
バツイチですが、あくまで私はですがまた恋愛して誰かと生活を共にしようなんて思いません。 誰かに生活かき乱されたり、面倒なことなんてもうこりごり。 もちろん女性としての見た目には気をつけますが、恋愛対象として女性として男性に扱われたいとか恋したいとか全く思いません。 ラス婚を望むことは悪いとは全く思いませんが、お互い子供がいれば相続の問題や介護の問題など前の結婚以上に背負う物がしんどい面もあるかと思います。 席を入れないパートナー的な関係でいいんじゃないでしょうか
▲296 ▼15
=+=+=+=+=
結婚生活ができる人ってある意味才能だと思います。何十年も1人暮らしをしていても全く寂しさを感じず、自由に生活できて快適と思える人もいれば、寂しいから1年でも一人暮らしはできないという人もいます。世間体とかは考えず自分がどっちのタイプかわかっていれば人生の満足度は高まると思います。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
1人の方が気楽ではないのだろうか? この年齢だと相手の親の介護とかを考えないといけないですよね。 旦那の親の介護を考えると気が重いです。自分自身は親がいないから気軽ですが…介護が必要になったらどうするのか?と旦那に聞いたら 「そんなこと、今から考える意味はない。介護が必要になってからじゃないと状況はわからない。介護ナシで大丈夫な可能性もある」 とのこと。もちろん、言い合いに発展します。 結婚しててもそうなのだから、この年でこれから付き合うとなったら、そう言う問題は絶対に避けられないと思います。むしろ、今から結婚なんてそれが目当てでは?と勘繰ってしまいます。
▲129 ▼10
=+=+=+=+=
熟年離婚は周りでは聞いてないけど、結構いるんだね。 アラフィフから還暦の年代に差し掛かって、これから老後を迎えるときに今の夫や妻とでは一緒にやっていけない、って思うのかな。 子供がいても成人して独立すると、もう手がかからない。 現役のころはお互い仕事があれば、同じ職場じゃない限り家に帰るまでは別だが、家にいるようになるとキツイ。 それで離婚して自由になるのに、やっぱり寂しくなるんだろうか。 自分は熟年離婚したら、元知り合いならともかく、全く新しく相手を見つけるエネルギーは生まれないかもしれないな。 そんな熱量がある人が羨ましくもある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うちは再婚同士です。46才と40才でいわゆるカップリングパーティーで出会ってから19年経ちます。2人とも最初の結婚よりずっと長くなりました。初めの頃はケンカしたりもしましたが、今は穏やかです。お金や暮らし方など価値観が合うのが一番良い点です。ずっと家計・家事半々でやって来ました。私(夫)は7年前に退職しずっと主夫してきました。やっと(?)妻も22年フルタイムで勤めた職場を退職します。私が70才前に一緒に海外旅行に行きたいからと私がずっと頼んでいました。これからしばらく海外旅行ざんまい(?)の予定です。普段は2人でおしゃべりしたりテレビを見たりする穏やかな暮らしの日常です。 この記事やここに書いている人たちも様々、1人でも2人でも3人でも、いろいろな暮らしがあって良いと思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
離婚歴があるとは婚姻生活期間のある人達。離婚理由がどうであれ複数人で生活した経験のある人が熟年期以降に単身になると、一番感じるのは寂しさと強い孤独感です。個人差はあろうが、人生の晩年期に寂しいのは堪える人の方が多い。熟年再婚したい理由は人生のやり直しとかではなく「一人より二人で生活」とした意外と単純なことに思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
いざ入籍となると、成人した子供の戸籍の事や、お互いの子供の事、遺産相続などといった細かい面倒次項が湧いてくる。 50代から60代で再婚となると、どちらかが介護が必要になるのも時間の問題。 それを乗り越えて籍を入れるメリットが有るか無いか、という気がする。 独りより二人の方が楽しいとか、安心出来る、という相手が見つかればラッキーだと思う。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
夫と結婚23年目、出会ってからは30年近く。 今のところ男女としても仲良しで別れたいと思ったことは一瞬たりともないけど、もし夫と別れたら、もう2度と結婚はしないなあ。 経済的に自立してるからそう思うのかもしれないけど、もう日常的に「誰か」を気にする生活をしたくない。お互い気の向いたときにだけデートする恋人はいたら楽しいと思うけど。 このアプリを使う人は、結婚生活に失敗した経験あっても尚、誰かと生活したいんだろうか。すごいなあ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
仕事しながら家事育児して産んだ覚えのない中年の長男の世話までしてられない 自分の周りで離婚して負担が軽くなった女性は子供との暮らしがいい、再婚なんかしたくないという人が多い また家政婦扱いされることを考えると、よほど気の合う協力して家庭をつくる気がある相手じゃないと無理だろう 一方、再婚したい男性は母のように自分の世話をしてくれる人が欲しいのだろうからうまくいくケースは少ないと思われる
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
私は今年還暦を迎えましたが、もし今の妻と別れることがあったとしたら、今の段階では再婚は考えないですね。先は分かりませんが、理由としては新たに相手の生活リズムや価値観がなかなか合わせていくのは難しいと今更思う次第であります。残りの人生気を使いながら生きていくのも難しいような気がします。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
女性は熟年離婚したら再婚はよく考えて、年齢が同じくらいか、歳下を選ばないと、介護結婚になりますよ。ほとんど男が先に倒れるんだから。 男は寂しいというのもありますけど、自分が倒れたら、という思いもある人が多いんだから。男は少しでも歳下で、それもなるべく離れた女性を好みますけど、そっちの方が確率高く、老後の面倒をみてもらえるとおもってるとこあるんですからね。用心、用心。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
50歳のシングルファザーですが、41歳シングルマザーと付き合っています。 私の子供は娘23歳、彼女の子供は娘14歳です。 結婚も考えますがお互いの娘の事を考えると踏み切れません。 結婚したら私の娘も帰省し辛くなりそうですし、彼女の娘は思春期真っ只中です。 他人のオッサンと一緒に暮らしたくはないですよね。娘達の事を思うと今は結婚は厳しいかな。 お互いの両親も健在ですが70代で近い将来介護も必要になるかと。 子持ちの中年同士の結婚は子供や親など家族関係がハードルになりますね。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
生涯に一人の異性だけと言うよりは、有る程度年齢に達して離婚したならば、再度相手を求めて婚活するのは良いと思います。子供も成人以上の年齢になり独立していて、親の元を離れている場合は尚更だと思います。離婚後は1人で良いと言う方も居ますが、老後を一人の生活で過ごすのは寂しいものです。
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
自分が人生の晩年になったとしても、結婚するなんて、面倒くさすぎて、絶対しないと思います。 体力気力が衰えてきているのに、新しい関係をつくっていく、相手に合わせていく、結婚となると、色々、煩雑なこともあるのに、それをこなしていくエネルギーなんてない。 結婚なんて、若さの情熱と勢いでもないと、しないと思ってます。
だから、ラス婚(すごい言葉ですね)に踏み切った人はすごいと思う。 人は人を求めるんですね〜。 自分はしないと思うけど、ラス婚する人は、エネルギーあるな、情熱あるな、と生きる力を感じます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
再婚したい理由は何だろう。離婚に至るまでには心身を消耗するだろうし、新たな婚姻関係を結ぶことによる双方の親族や子との関係、相続についても考えないといけない。 自然な出会いでも、これらをクリア出来なければ事実婚に留まると思う。 晩年は人間関係も含め身辺整理をして身軽にと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歳とってるのにまだ婚活!?って思う方もいるのかもしれませんが、誰でもそうですがその人の人生にとって一番若い瞬間は”今”なんです。 二十代だろうと六十代だろうとずっとみんな無い物ねだりなんじゃないのかな。 パートナーがいる時は面倒臭い瞬間もあるけどいなかったらまた寂しくなる。 むしろ一度結婚生活を味わった人なら、1人の寂しさはより一層深いものになるのかと思います。 くれぐれも詐欺等に引っかからず、人生を楽しく全うしていただきたいと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
子供達に迷惑かけない為にもパートナーはいた方が良いと思う。高齢で仕事かできなくなり子供に生活支援などを頼る考えもありますが子供にも人生があります。育ててもらった恩がありますが複雑な心境な人もいる。 親にパートナーがいたら気が楽なのに考えることがあります。
▲44 ▼53
=+=+=+=+=
法律的な婚姻をしなくても、人生のパートナーとしてやっていくことはできます。 自分もパートナーもバツイチ同士、それぞれに子供もいるので、法律婚は考えていません。 私が仕事をリタイヤしたら、相手の家の近くに引っ越しできればな、と 漠然と考えています。 お互いの性格もあるので同居はしないけど、いい距離感で付き合っていきたいです。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
私も、元夫のマザコン気質と実家ファーストに嫌気がさして、結婚15年で離婚して10年が経ちます。
子供も成人して独立し、これからは一生一人で楽しくいきていこう!って思っていたのですが、ひょんなことからマッチングアプリを始めて、本当に相性のいい相手と巡りあいました。
お互いにバツイチ子供独立して一人暮らしで、週末婚状態ですが、程よい距離感で付き合って2年になります。
お恥ずかしいですが、お互い本当に大好きで高校生に戻ったような感じです。 人生で一番好きになって人って感じ。
離婚率が3割の時代、私のような熟年離婚した人達が大勢いて、もう一度人生楽しみたいって思って婚活なり恋活なりする人がどんどん増えてくと思います。
子育てしながらの結婚は、何事も子供優先になって夫婦の関係は二の次になるけど、子育てが終わってからの恋愛はお互いの事だけを気遣っていれば良いので、とっても楽しいですよ。
▲110 ▼43
=+=+=+=+=
離婚経験者です。もう1回結婚しようと思えるのって凄いすね。1回家庭に入ったからこそ思うのですが、離婚して1人になった後の自由、解放感と言ったら。もう二度と結婚なんてしたくねー、と思って30年。人様に迷惑かける事なく老後の備えも万全にしつつ、自由気ままな生活満喫中。この生活が無くなる、と思うと絶対再婚なんてしたくない。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
結婚30年で子育てを卒業しました。 ほぼ会話はなく必要な会話のみ、家庭内別居みたいですが同じ部屋で毎日一緒に寝ています。 熟年離婚を考えなくもないですが、いくら会話がないとは言え60歳になる嫁を今から一人には出来ないかな。 若い時にバックパッカーをしていたので定年後にも海外に放浪の旅を死ぬまでしたいと思っている。 幸い老後の生活資産は十分あるので嫁が離婚したいと言うならみんな渡して悠々自適な生活をして欲しいとは思っている。 60歳過ぎたらフィリピンのセブで暮らしたいと話したら、どうせならベトナムの方が良くない??って進言して来た時はビックリした。 自分も行く気満々じゃんって。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
今は情報社会なので,熟年離婚,と言う言葉に敏感になって,その気になっている部分が有るのでは?余りにも近年離婚率が高いので,離婚の理由としては,お互いの不倫,お互いに自由が欲しい,お互いに飽きて来た,お互いに感謝の気持ちが足りて無い,等など だからと言っても,離婚は繰り返すとも言う 一度熟年離婚の後は無いのでは無いでしょうか?離婚の理由は,お互いの責任では⁈不倫はお互いに相手に対して、足り無い部分は、無かったのでしょうか?因みに私は奥さんには感謝しています,娘二人,孫五人,結婚して,来年で金婚です,これからも二人元気に余生をと思っています,世の中から熟年離婚は無くなって欲しい物です,失礼しました。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
50歳で再婚経験者ですが、結婚経験がある人ほど独り身が寂しく感じるのではないでしょうか。
独りでいるより、毎日話し相手がいるのは 良いことですが、いいことばかりではないですよ。
年齢的にも、親の介護をしなければいけなかったり 双方に子供がいるなら、新たな家族としての付き合いも、気苦労もありますしね。
結婚で縛られたくない人には、彼氏彼女的な付き合いのほうが良いかもね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
子どもの立場から言うと実家に気軽に遊びに行こうとはならないかな。すでに「実家」じゃないんだろうけど。孫を実親に会わせるとなったらどこかで待ち合わせるなりして実親だけ来てもらうのかな。子どもにこの背景を説明するのはすごい大変だろうと思う。うちは父母は離婚成立してないけど別居歴30年で、このことを私の子どもに理解させるのすらも難しい。 親の再婚相手は子どもからしたら他人だから、実親が先に死んだ場合はそこで縁が切れて相手の人の面倒は一切見なくていいんだよね?
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ラス婚って言葉を初めて知りました。 今のところ、夫と離婚(過去何度も真剣に考えましたが)はないですが、もし夫が私より先に天に召されてもまた誰かと結婚したいとは思わない、かな? 籍を入れずに仲良しな男友達が欲しいな 身体の関係なしに、気楽にご飯を食べたり、電話で長話したり、気を遣わずに長く付き合える友達が理想です
▲149 ▼22
=+=+=+=+=
「ラス婚」良いフレーズだな。考えた人すごい。周りと話していて多いのは、子供がいたら子供の事で毎日バタバタして夫婦の事は長年2の次にしてたけど、子供が大学生くらいになり独立しだし、親も50代前後になり突然自分の人生が残り少ない事にある日突然気付くと「自分はこんな人生を望んでたのかな?」と言う事にもある日気付く人。特に多いのは「今の伴侶じゃ無く、もっと別の人がいたのでは?」とか「あの時あの人と結婚すれば良かった」とかの後悔。たった一度の人生なのにと後悔はあるし、人生のラスト悔いなく生きたいと思う気持ちはあるけど、自分の生活費なんかを考えるとなかなか次の行動に移せないでただの惰性で夫婦生活を続けてる中年夫婦は多いと感じます。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
うちの旦那もパワハラで、ホント同じ 空気すうのもいや!子供も成人したけど 離婚はあっても再婚は考えられない!
アラフィフで再婚したらお互いの子供や老親に 気を使って、互いの介護も目前だし、他人と同じ屋根の下で暮らすの勢いと若さはないです 笑
ワタシはワンオペで家事育児に仕事、家族につくし頑張ってきた、いい加減自分のペースでのんびりやりたい事探す時間が出来て幸せだ!
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
女の子がいる母親は気を付けないと、他人の男性と暮らすのは危険です。 尚、相続が発生するので、子供がいる人は考えた方がいいですね。 都内に家がある人が結婚し、自分の子供にだけ相続権があったのに、結婚することによって配偶者とその子も相続人になる。よって自分が亡くなると配偶者に半分と二人ずつ子供がいると実の子の相続は配偶者1/2なので子4人で分けると1/8になってしまうよ。 再婚しなければ実の子には1/2ずつになるのにね。 再婚は相続が絡むから面倒になるし、資産目当ての人は再婚したがるでしょうね 事実婚が一番ですよ。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
離婚をして子育ても終わりに近づいた。 子供、仕事、お金、親族、異性、挫折、絶望他、それなりに社会経験し辿り着いた境地が「めんどくさい」だった。 早く1人になって誰にも咎めらる事なく、なんなら自堕落に過ごしたいと願ってやまなかった休日が暇でならない。 こんな時に誰かいい相手がいたらと思う気持ちはよくわかる。 が、今更異性を受け入れる気力はない、更に言うと何か気持ち悪い。 それでも恋愛のキラキラとしたときめきを求めている自分も確かに居る。人間の性なのだろうから仕方がない。 自分はそう言うキラキラした願望は来世に賭けるので、婚活恋活されている皆さん私の分まで頑張って下さい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
人はいい所や悪い所はあると思います。 男も女も人と長く付き合うには、自分の都合の良い人ばかり探しても、基本的にいませんよ。 それを求めていても最初的には別れます。 相手に期待しないことが大事だし、人の悪いところも良いところも認知してそれを受け止めなければ、男だろうが女だろうが関係を維持する事は難しいのでは?
▲222 ▼21
=+=+=+=+=
自分がまさにその環境下で、子どもが手を離れたらひとりで自由に生きていくつもりだった。
飲み友達欲しさで登録したマッチングアプリですぐ5人の女性と会う機会ができて、これからの20年余りを楽しく過ごすお相手ができた。
たまたまの運。
とはいえ、きっかけを与えてくれたマチアプには感謝しかない。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
再婚相手を探すにあたり、男と女性が相手に求める項目に違いがある。 些細なことに目をつぶれないのが、離婚経験者でもある。 これくらいのこと我慢しないと、と頭では分かっているはずなのに高望みしてしまう。 お互い自分自身が大切なので、残りの人生を相手のためにとは思えない。
▲285 ▼49
=+=+=+=+=
人生100年時代だからいいと思います、気の合う人がみつかれば‥。 私は、20代で死別、40半ばで子育て後に再婚しました。もう結婚なんてしないと思っていたのに人生何があるか分からない‥。 でも、優しい夫に出会ったからで、そうでなかったら結婚したか分かりません‥。 お互いに、1人が長いから、別々に趣味を楽しんだり、たまに一緒に出掛けたり旅行したり‥もちろん部屋も別々にあるので、ラクですね。会話を良くしますし、仲良くしてます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
結婚とはとにかく我慢の連続です。
では、何故に結婚するのさ独り身が楽じゃんと成りましょう。
でもね、毎日毎日ご馳走を食べるとご馳走がご馳走で無くなるのです。
普段が粗食だからたまに食べるご馳走がとてもご馳走となり至福が味わえるのです。
旦那はへそ曲がりだけど極たまに優しいとかカミさんはいつもつっけんどんだけど極たまに優しいから夫婦とは続くのです。
子供が成人するまでの我慢は我慢では有りません。単なる打算であり打算を我慢のヒーローやヒロインにすり替えてるに過ぎん。
近頃の若い奴は我慢を知らなすぎるよ。スマンけど若いヤツとは50〜60代を指してるからね。
▲37 ▼37
=+=+=+=+=
友人知人の多数が 子育て中はもう無理!離婚するわ!と何度か言っていましたが 子育てが終わった途端夫婦仲が落ち着くのか そんなこと言ってましたっけ?的に いい感じに穏やか夫婦になっています 散々心配したり相談受けたりしたあの時間は何だったんだ笑
卒婚されるご夫婦は 本当の本当に不仲なのでしょうね。 子育て半ば さて、自分はどうなることか 卒婚して 老後穏やかに過ごせるパートナーを見つけられる そんな願望は無くはないです
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
相手の男性には子供はいないのかな?そこが書かれていないので分からないが、もし男性側に子供がいて資産がそれなりにあれば絶対にその子供たちは反対すると思います。夫婦になった途端に財産の半分を受け取る権利が女性側に生まれるので短い期間で財産を持って行かれることに違和感がある。あくまでもお付き合い程度で終わる可能性が高い。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ラス婚て再婚する必要があるのか疑問。家庭に縛られたくないから離婚しただろうに何故また結婚? 恋愛は新鮮だとしてもお互い何十年と違った環境で過ごしてきて価値観の違いでぶつかりそうな気もする。ましてや離婚経験者なら相手の嫌な所を受け入れられるかどうか、そうやって人間は成長していくのかな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
何十年も一緒にいた人とせっかく別れて、しがらみから解放されたのに、また結婚を考えるとは、エネルギッシュな方々はいるのですね。
熟年離婚は理解できるのですが、そこからの再婚相手探しは... 自分は考えられないですね。それに、人によるとは思いますが、相続や介護の問題が複雑になりそうです。入籍時に契約が必要になりそう。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
ややこしい夫婦関係を精算して 正社員で収入も安定して、子供も独立して 自分で生活していける。最高じゃないですか。 私なら次の男の人は探さない。 だってどんなに理想な人だと思っても 絶対合わない部分ぶつかる部分はあるでしょ。 また離婚前のややこしい夫婦関係に戻るだけ。 せっかく解放されたのに。 仕事が辛くて養ってもらいたい状況なら 探すかもしれないけど、そんなの相手だって嫌だろうし。ちょっとご飯食べに行くくらいの 軽いお付き合いの相手が欲しいってことなのかな
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
熟年離婚後は、基本的にひとりで生活する週末婚のような形式がよいのではないかと思う。 お互いに対して、新鮮な気分でいられる時間が長くなるし、今までの人生で出来上がった自己というものを曲げて生活する必要も無くなる。 もちろん、互いに望めば一緒に住むことも良いことだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
初婚年齢が37と40でも価値観すり合わせに苦労しました。 お互いにどれだけ譲れるか、ですよね。 でもどちらかに子供が居るとある程度成人していても法的に籍を入れる、入れないは慎重になったほうが良いと思います。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
私も高齢者で離婚者ですが、コレは絶対に婚活では無く、ただの活動です。高齢と言ってもこの手の活動を怠ると、身体の衰えが益々進行すると思います。活発だからこそ長生き出来る!社会に貢献出来る️
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
結婚とは親や親戚との繋がりがあり、それが面倒なので、もし離婚したら、もう2度とごめんと思っているのです。両方の親が既に他界していて、子供が揉めるほどの財産がなければ2人だけの人生もありだと思います。財産があれば、子供の許可も必要かと。面倒なんかみてもらうつもりはなくても、初期の認知症になると、子供や甥、姪には必ず迷惑がかかります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでこういうメディア経由のイメージだけど、熟年離婚って会社人間で家族に興味がなかった夫に愛想を尽かした妻が切り出すイメージ。 するとシニア婚活市場のシングル男女って結局、仕事人間じゃない素敵な男性を夢見る女性と、愛想を尽かされた元仕事人間男性になるんじゃないかと…。 都合よく、素晴らしい人間だがうっかり未婚のまま来てしまった男性が市場に出るだろうか。 元妻に愛想を尽かされてようやく配偶者を大事にすることに目覚めた男性とくっつくことになるのかな?
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
本気で結婚考えるのなら相談所使わないのかなと思います。ある程度お金がかかる相談所だからこそ相手の本気度がわかりますし、お金を払う余裕がある人が来ると思います。安物買いは結局お金と時間を失うというのは婚活も同じかなと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も結婚して子どもいるけど、両親が熟年離婚して再婚したら正直きもちわるって思ってしまいますね。思っちゃいけないけど。 自然に出会ったのならまだしもアプリで探そうとするその労力に引くかも。 両親はかなり仲良しだから離婚はないけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
う~ん、理解できない。せっかく離婚したのにその年齢でまた結婚したいと思うものなのか? そう遠くない未来に介護するかされるかの関係にシフトしたり、成人した義理の息子や娘に(ひょっとしたら自分の子どもにも)疎まれる可能性を考えたら、交際はまだしも再婚なんて何の魅力も感じないけどな。 記事にあるとおり騙されるリスクもあるし。 自分の姉はアラフィフで熟年離婚してその3年後に再婚したけど、結局その2年後にまた離婚した。相手は同世代だけど初婚で、結婚した途端に相手の両親(80代)から地方都市にある実家での同居要請がしつこくあって、結局夫も実親に味方したことで離婚。再婚の話を聞いた瞬間に予想した未来がそのまま実現してて、身内なのにちょっと笑ってしまった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
例えば「退職後は郊外の小さな家で家庭菜園をやりたい」という夢をもっていたとして、ではひとりで戸建て借りて畑耕すかというとなかなかハードルが高い。 自由恋愛でたまたま同じような退職後の将来像を持つ相手と出会って恋愛関係になって、という確率はかなり近いが、大勢の婚活中の人の中から探し出すのであればちょっとは可能性は高くなる。
アプリなら費用もあまり高くないんだろうし、「見つかればラッキー」くらいの気持ちでやるのならそれこそ本人の自由でしょう。
とはいえまあ、この記事も業者の宣伝臭いなあとは思うけどね。10人が100人に増えたって「10倍」だし。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
50代以降でのラス婚とやらは、きっと女性の方がリスクが少ないし今後の生活においてプラスの様に思います 男性の場合には遺産相続や後継者との関連とか、孫にまで及ぶ問題をクリアしないといけないです。 女性の離婚では富裕層でない限り、自立した生活をする仕事があれば良いですが、無い方は新たな相手を見つけないと、これから先の人生設計が難しいでしょう 特別綺麗な年配女性なら、けっこう直ぐにお相手を見つけておられるが、そうでない方はラス婚のハードルは高いものに見えます 女性は特に独り身の方の方が、何故か輝いてる方が多いのですが、逆に企業されて困ってない方も多いし婚活もされていない 婚活出会いでも、結婚はしないけど共に歩んでくれる人の方が、年齢的に良いと思います 同棲ぐらの付き合いの方が家族間の揉め事もないし、老後がきっと楽しくなると思います。 私は還暦で2回目の既婚者ですが、今別れられたら悲し過ぎます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
熟年離婚ほど大変なことはないと思いますね。余程に金銭的な余裕がないと子供に負担を強いることとなるので如何に心に蟠りを感じてもこの判断は履行し難いですね。長年の蓄積は不満の堆積であると同時に上手く生きてい行く術を知る時間かと思いますが…難しい問題ではあるのですが…。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
俺は55歳で離婚は2回したから言えるけど、残された貴重な時間は自分のためだけに使いたいかな。今は仕事も好きなだけできるから稼ぎたいだけ稼げるし、欲しいものも我慢しなくていいし、趣味や人付き合いもやりたいだけできるしな。何で今さらラス婚なんてしたいのかよく分からないけどな。どうせ最後は金とかで揉めるんだからやめとく方が絶対にいいと思うけどな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
俺は熟年ではなかったが、30代末に3回目の結婚をした。したかった訳ではなく、それまでの2人との間には子供はおらず、デキ婚だが3人目で初めて子供がてきたので責任取って結婚したが、自分にとっては今の奥さんが一番素敵な奥さんだ。若干順序に相違があったが、何が良いかはなってみないとわからないもんだなと思った。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
こういうのはペットロスに陥った時、こんなに悲しいのならもうペットを飼うのは二度と御免だと思う人と、死別した悲しみをすぐに次のペットを飼う事で緩和させる人との違いに似てる気がする。 結婚と動物を一緒にするなという人もいるだろうが、その根本に流れてるものは同じかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分、今の旦那さんと同程度の人を求めるんだと思うけど、そんな人はいないし、いても若い女性を選びますよ。 男は男で50代で自分よりも10歳下を選ぶけど、相手にされません。50代になればもう定年や老後が背後に見えるんですよ。 と言う事で、婚活するのは自由ですが、結果を求めるなら、この人なら1人のままでいいんじゃない?って思うような人になると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女性は養ってもらおう、男性は介護してもらおうと言う気持ちが強い気がする。 この年から婚活するのだから楽したいって気持ちが強いと思う。 自分が何かしら支えてあげようと言う気持ちの人がどれだけいるか
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
離婚して 長い年月が経過。定年後も雇用延長しまだ現役を続けてますが、改めて婚活などと考えたこともない。この年の再婚は 相続を含め色んな問題を引きつれること。 もちろん事前に取り決めることは必須なんだろうけど、私はそんなことを考えながら付き合いたくないかな。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
たまにお茶したり、食事したりする人はいいけど再婚となると、子供の相続が減ったり、お互いの親の介護や親戚が出てきたりと自分の事だけじゃなくなるから面倒だと思ってしまう。 やっぱり1人が気楽で好きな事に専念したい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
元気があって素晴らしい活動だし応援したくなる。また、色々な事情により独身であるが、中高年という年齢が足かせとなり恋愛や結婚に対して一歩を踏み出せず躊躇している人に朗報だし、勇気を与えてくれると思う。年取っても異性を意識して、いつでも恋愛に対して前向きになって欲しい。サブスクで欧米のロマンス映画をよく鑑賞しているが、スクリーンの向こうでは中高年もよく意気投合して再婚している。 トランプ米国大統領は、イバンカ夫人と結婚し60代で男児を設けている。この元気に敬服せずにはいられない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
私のママ友さんの担当の50前の美容師さんが中学校の同窓会で初婚男性と交際0日でいきなり結婚されました。 ただ前のご主人と娘の面会問題で揉めています。 板挟みの娘さんは2人のお父さんに気を使っているみたいで…以前より人見知りになっている様です。 意図的に前のご主人と引き離すようにしているみたいです。 再婚相手の新しいご主人がもう面会させない方がいいとか言ってくるそうです。 熟年再婚もいいかもしれませんが… 少し早まったケースもあるので占いなんかで決めない方がいいと思います。 独身家持ちは魅力的だったんでしょうね… 私の近所ではママ友があれこれ話題になっていますけど…笑 前のご主人もなんだか可哀想ですね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一人になってみて、スッキリはしたけれど淋しい。 お付き合いしてみて良い感じでも、結婚して一緒に生活すれば、相手の嫌な所が気になるかもしれない 。 折角自由になれたのに、我慢なんて嫌だ。 それに、また離婚なんてことにはなりたくない。 程よい距離感でお付き合いが出来る相手が欲しい。 居場所が欲しいわけでない。 心の拠り所が欲しいだけ。 そんなパートナーが欲しいのではないのかな。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
めちゃくちゃいい事だと思う!!昔みたいに恋愛に悩んだりドキドキしたり、死ぬ前に幸せになりたいんだなぁとすばらしいと思いました。長生きの秘訣にもなるかと思います。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
ちょうど貞操観念がおかしくなり始めた頃の世代ですね。歳を追うごとにヤバくなってきて、昭和後期世代から平成中期世代がピーク。30〜50代ら辺の離婚率は異常です。今の10〜20代も貞操観念が段々ヤバくなってきています。メディア情報(ネット、雑誌、テレビ)を簡単に信じないことです。自分を大切に。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ変化が著しい時代、パートナーに求めてくる役割も変わってくるよね。 その時の環境に合わせてパートナーを変えていくのが自然になっていくのかもしれません。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
こればかりは個人の価値観の自由だから、他人がとやかく言うネタではない。 むしろ、私は前向きな話だと感じている。 幾つになっても人を愛する気持ち持てる人は基本的に優しいですしね。 私自身もそうでありたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お互いの若い頃を知ってるから寝食共にできる。 年老いて体臭口臭キツくなってから知り合った相手とキスや食べ物のシェア出来るのか?
共に暮らすって、各部屋に水周りがあるような豪邸でもない限り水周りを共用する事になるのです。
同じトイレ使って同じ所に歯ブラシをしまい、同じスポンジで食器を洗う。
最近YouTubeのCMでシニアの出会いアプリの宣伝見るけどどんなにスラリとしてても口元がお爺ちゃん。
高齢者施設でも激しい恋の炎で火花が散ると言う話を聞くが、お互いに年老いてるのにどうやって異性としての好意が芽生えるのか私にはまだ分かりません。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
結婚は早い方ではなかった。普通の出会いでは縁がなくネットを利用した。親がうるさくなく出産も気にしなかったらまだ1人だったかも?と思ったりする。好きな人はいたけど片思いが多かった。 今はまた1人になり出産も関係ない年齢になったが自然な出会いも全くない。アプリを利用しパートナーがいる友達もいるが気が乗らない。後どの位生きられるかわからないけれど多分利用しないまま終えるだろう。それで1人なら縁がなかったと思うだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経済的に余裕のある人同士なら好きにすればよいのです。 ただ、男側からの感想としては、ゴルフ始めました女、一人でも海外旅行行きたい女、国内含めて旅行行かなきゃ気が済まない女、年複数回ディズニー行く女、営業関係で定期出張ある女、この辺はとても難しいと感じます。 はい、私の感想です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実家依存というのは単なる一例。人として礼節をわきまえ、賢ければ、自らの言動を日々三省し、気付きがある筈。男女関係なく。一事が万事、熟年で離別してもその人の本質は変わらないし、変えたくもないのでは。それ承知で結婚まで考えるような新しい伴侶を求める人は多くはないだろう。会話して楽しい異性の知遇を得る、その程度に留めるのが関の山というところじゃないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢向けの低価格の結婚相談所があればいいな。独身証明のみの相談所。50歳過ぎたら食い扶持は自分で稼ぐこと前提で。 アプリはゲーム感覚で相手を選ぶ人もいるし。またアプリを使うかもしれないし。きっちり削除できる人同士じゃないと厳しい。 親が再婚するとしても、大した遺産もないし好きにしてくれていいと感じます。法定分の財産請求はしますが、それ以上は興味ない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
人生色々、女も色々、男も色々です。今までの家族に迷惑がかからないなら、新たな人生も良いと思います。どのようにゼロに戻るかは難しいけれど、終活のエンディングシナリオは大事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長年連れ添ったパートナーに三行半を突きつけてまた違うパートナーを見つける 人間とは本当に傲慢な生き物ですね 誰もがみんな運命的な出会いをし結婚したわけではないということなのでしょう パートナーに不満を抱く前にもう少しだけ思いやりがあれば結果は変わったかもしれませんね
健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
もし熟年離婚したとしても、また誰かと籍を入れるのは難しいかも…と思います。でも、たまにお茶したりする程度のパートナーがいたら楽しいだろうなとは思います。同居じゃなくて、ご近所くらいの距離感がベスト。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
私はラス恋会員です。男性です。 だいたいこういうアプリはお相手にメールを送るのにポイント購入しなくてはならないですが、こちらは月額制でメールは送り放題で嬉しいです。 それにNHKで紹介されたとのことで、安心? あとは自分の努力次第ですね
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
結婚できない男や結婚できない女や結婚できないレズビアンなど そんな人達も、たくさんいるんだから、人生の後半の歳で 結婚に対する熱量があるだけでも凄いなって、思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
60代の婚活が盛況らしいと、友人からチラッと聞きましたが・・・ 実はデイサービス(高齢者の施設)もお盛んです。 身内の介護をしてますが、まさか『あまりにしつこくて困っている』と、数通のラブレター?に何十通ものSMSメール、盛りすぎた顔写真入りの名刺?(自己紹介カード?事故紹介って感じですが)と一緒に、お悩み相談聞く日が来るなんて思ってもみなかった。
ハッキリ言って、認知機能が低下しかけている高齢者の執拗なアタックは、ちょっと怖いです。
対策として、施設を変えたり、利用日を変えたりしてます。
▲29 ▼2
|
![]() |