( 288923 )  2025/05/07 03:16:33  
00

ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」

時事通信 5/6(火) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/082b9b5f1ae898edf7dcc02fbd3469f54a39a074

 

( 288924 )  2025/05/07 03:16:33  
00

子どもがスマートフォンを使用して性的コンテンツや不適切な広告にさらされる問題について、政府が対応策を模索している。

広告システムの仕組みや「表現の自由」を巡る議論が進んでおり、保護者の管理手法やフィルタリングの普及を進める一方、法規制の必要性も訴えられている。

しかし、表現の自由とのバランスを考慮しながら規制を検討する必要があるとされている。

(要約)

( 288926 )  2025/05/07 03:16:33  
00

スマートフォンを見る子ども(写真はイメージ) 

 

 インターネット上にあふれる性的コンテンツなどの広告を巡り、子ども保護の観点から規制を求める声が強まっている。 

 

 事態を重く見た政府は対応に乗り出す方針を示した。ただ、憲法21条が保障する「表現の自由」に抵触しかねないとの慎重論も根強く、先行きは見通せない。 

 

 「広告ネットワークの審査やフィルタリングをかいくぐった広告が掲載された」。料理雑誌などを手掛けるオレンジページ(東京都港区)は3月、同社サイトで性的広告が表示されたとの批判を受けて謝罪。公式X(旧ツイッター)で釈明した。 

 

 子どもの目に触れる他のサイトでも同じような事案が相次いでいることを踏まえ、3月の参院予算委員会などで国民民主党の伊藤孝恵議員や自民党の山谷えり子議員が早急な対応を要請。三原じゅん子こども政策担当相は政府で議論し、夏をめどに方向性を示すと約束した。 

 

 政府は、保護者が子どものネット利用を管理する「ペアレンタルコントロール」や、有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」の普及を進めてきたが、不適切広告は後を絶たない。背景には広告システムの仕組みがある。 

 

 従来は媒体側(メディア)と広告主が契約し、審査を経た広告を載せてきたが、近年「運用型」と呼ばれる広告が普及。広告枠に対し、閲覧者の属性や嗜好(しこう)を踏まえ広告主による入札が瞬時に行われ、チェックなしに広告が表示される仕組みだ。 

 

 このシステムを日本に導入した株式会社フリークアウト(東京都港区)の本田謙社長は、不適切広告の増加は媒体側が内容より収益を優先した結果だと指摘。「日本は無法地帯になっている。自主規制やガイドラインでは弱過ぎる」と述べ、法規制の必要性を訴える。 

 

 ただ、規制の検討には「表現の自由」が立ちはだかる。青少年インターネット環境整備法は「青少年有害情報」として「犯罪を誘因」や「わいせつ描写」などを例示するものの、政府が昨年9月に決定した第6次青少年インターネット環境整備基本計画は、憲法への配慮から「有害性の判断に国の行政機関等が干渉してはならない」と定める。 

 

 自民の山田太郎参院議員は3月、自身のXで「不快、見せたくないという理由で法律や行政による規制を求めるのであれば、表現の自由を全面否定することになる」と法規制に反対した。 

 

 国民民主の伊藤氏は「表現の自由は大切だが、『エロ広告』に対応しない理由にはならない。ネットはすでにマス(メディア)であるとの意識を持ち、適正な広告表現を適用すべきだ」と求めている。  

 

 

( 288925 )  2025/05/07 03:16:33  
00

これらのコメントをまとめると、性的な広告や過激なコンテンツがネット上で不特定多数に表示されることに対する不快感や不安が多くの人々に共有されている一方、表現の自由という立場から広告の規制には慎重な意見も見られました。

一部では子供や成人に適切な広告を表示するための規制やレーティングの導入、広告業界やメディア側の責任強化が求められる意見もありました。

さまざまな意見がある中、適切なバランスを見つけることが課題とされています。

(まとめ)

( 288927 )  2025/05/07 03:16:33  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の意志でアクセスして閲覧するコンテンツに関しては、表現の自由を尊重して原則として表現規制はするべきではないと思います。 

しかし広告は見たくもないものを勝手に見せられるものです。 

そこで表現の自由を主張されるのは違和感があります。 

性的コンテンツの表現の自由は性的なコンテンツを扱うサイトの中で思う存分行使したらいいと思います。 

 

▲5251 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

広告は、仕方ないと思うけど 

性的なものだけは仕方ないで済まないです 

気持ち悪いしやめてほしい 

グロテスクな物、衝撃映像とか トラウマになると判断される映像はテレビでも事前に教えてくれたりするけど、ネットの性的広告は本当に意図せず出てきてキモいです 一瞬押してしまってすぐに戻すけど、それも閲覧歴に入ると思えば嫌な気持ちになります 

 

▲2311 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット広告は単に整備の目が届いていない無法状態なだけで「表現の自由」などという以前の問題だと思う。インターネットは家のパソコンでひっそり見る狭い範囲で使われていた時代から全然変わってない。全年齢が使う、外でも見る、一般的なツールとなったことを考えて広告の規制、見直しが必要だと思う。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「運用型」ってのは掲載側を免責するものではなく、直接の責任は掲載したサイトにあり、それで損害が発生したならサイトが広告代理店に対して、広告代理店が広告作成者に対してそれぞれ損害賠償を請求する。 

だから、サイトは内容に問題があると感じたら、責任を追及される前に先に広告代理店なりに内容の是正を求めなければならない。 

 

▲192 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは本来は社会の良識の問題だ。しかし何をクリックしても女性がやけに肌を露出したネット広告や漫画、アニメ、ゲーム等のコンテンツの広告が出てくる(ヤフーでもそうだ)。そういう商品やコンテンツがあっても当然いいが、何を社会のメインストリームとして取り扱ってよいのかある程度の線引きがあってしかるべきだ。それが自発的にできないので、法規制という話になってしまっている。 

 

▲1944 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由についてこの議員は勘違いしているようだ。性的な広告を表現の自由というのであれば、公衆の面前で裸になったり性行為を行っても表現の自由だから許容しなければならないということになる。スマホの広告は個人に宛てたメディアだから別というのであれば、個人に対して"見せる痴漢"行為をすることも許容しなければならないだろう。ネット上だからといって表現の自由が特別な扱いとなると考えるのは間違いだ。性的なコンテンツを表示するのであれば表示について都度閲覧者に許諾を得るべきだ。この議員だって一応服を着て議員活動しているのだから分かりそうなものだけれど何故ネットだからと特別視しようとするのだろうか。 

全面禁止ではなく都度許諾を取ることを要件として反対派の議員さんのように性的な広告を見たい人は承諾して好きなだけ閲覧できるようにすればいい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に都内の屋外広告で同様に肌の露出やアニメ絵のほぼアダルト系の掲示が多く、xで個人の方からやめようよの声があり、掲示していた地域団体から規制が入った。朝からあんなものを見せられながら通勤していたので何とかして欲しいと思っていたので、地域の方の努力に感謝だった。 

 

ネット広告も同じで見たくないものを見せられる不快感は同じだと思う。広告の基準を設けて規制した方がいいのでは。広告審査で弾いたり酷い広告配信元は配信停止措置などをした方がいい。 

 

▲1724 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

広告を配信することはいいにしても、やはりサイトを限定するなど規制はすべきだと思う。普通のサイトに当たり前のように出てきたりもするし、自分は成人男性なのでいいけど、不快に思う人も多数いる。そういうことに興味を持ち始めた中学生が興味本位にクリックしたりもするし、今の時代簡単に見られるのは事実ではあるけど、それを誘導させること自体がいかがなものかと。 

あとは、周りに人がいる時や画面を見せる時にそれが出てきたり大きく表示されたり、指が触れてタップされた時の気まずさもある。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のネット上の性的な、広告に限らず情報は行き過ぎだと感じています。線引きは確かに難しいところかもしれませんが、子供や若年層でも容易にネット上の情報にアクセスできるようになっている現状、健全な情報であるかどうかは考慮する必要があります。 

 

それはもう表現の自由との言い分とは違う次元の話です。 

 

規制すればいいという問題でもありません。考える点としては特に子供の成長過程でふれる情報を大切に考える社会が望ましいと思います。将来日本を受け継いでいく子供たちの健全な環境を考えてあげられるのは、私たち大人にしかできないこと。正解がある問題でもありませんし、時代によって環境も変わってきます。自由野放しにするんじゃなく、単なる規制でもなく、皆で子供たちが健全にたくましく育ってくれるようにと環境のことを大切に考えること。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近YouTubeの右上に表示される広告に、女性の性的画像を荒く加工した画像を使い、言葉だけ関係の無い広告のような文を載せたものがよくあります。何度も非表示と報告をしているのに、繰り返し表示されます。クリックするとヤバいサイトに飛ばされるらしいですが、なぜ規制しないのか疑問です。 

 

▲1460 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規制は必要です。犯罪に対する、法律があるように、害のあるものには、規制が必要です。表現の自由も行動の自由も、社会規範があって、 

初めて成り立つもの、自由と規範、このバランスが大事だと思います。 

 

▲1182 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトには表現の自由があっても仕方ないかもしれないが、閲覧者が選べない広告には性的なものは表示させるべきではない。広告自体公共の場での掲示ルールのようにある程度公序良俗に反しない程度の制限は必要かと思う。 

成人向け広告は、成人向けサイトでのみ表示するなど棲み分ければいいだけ。 

 

▲1052 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

広告は規制して欲しいけど、広告主だけでなく、そう言う広告からお金を貰っているサービスにも責任があるんじゃないですかね。大手サービスがそう言う広告が出る企業を使わないようにして行くようになっていけば、自然と減ると信じたい。 

 

▲369 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由」は「公共の福祉」に反しない限り許されてるものです。今のエロ広告は相当努力してもブロックすることがでず、半ば強制的に目に入るようになっています。エロ漫画の広告は2、3コマだけ画面に出ますが、それすらも性犯罪を助長していると言われても仕方ない内容です。子供に悪影響を与えているなら「表現の自由」の範囲を超えているでしょう。早急に規制なり何らかの対策をして欲しいものです。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こども保護を訴えるひとは、子どもの健全な心の成長と成長した先でのお互いの安全を考えている。表現の自由には自分の好きなように表現したい欲が根本にある。自分さえ良ければ人がどう思うか知ったことじゃない、どう育とうが知ったことじゃないと思うのなら、表現の自由より子ども保護を優先した方がいいと思う。 

子どもの心の保護に配慮した上での表現の自由なのであれば、共生していけると思う。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も小学生の姪っ子にどうぶつの森の分からない所を頼まれて調べた事がありましたが画面の上下左右アニメ系の性的な広告バナーが山ほど出ている所があって 

子供が自分で調べてここにたどり着いたなら中々困ったサイトだなぁと 

思った事があります。 

画面のスクロール時に間違えてタップしたらバナーを踏んで登録されて高額請求が!という可能性もありますし。 

 

全てのサイトを規制するのではなくて最低限子供が触れる可能性のあるコンテンツを扱うなら規制するべきだと思います。 

表現の自由というのは何をしても良いという免罪符ではないですからね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の「表現の自由」が持つ有意性や意義には賛同できますが、今回のような何処にでも幅を利かせてくる「表現の自由」が持つ有害性を考えると「問題が多いなぁ・・・」というのが正直なところ。 

 

そもそも、単なる営利目的で行われる広告の類に関しては「有効性」と「有害性」の両面から見て、然るべき措置を取るべきだと考えています。 

 

その然るべき措置には表現を禁止するという厳しいものから、表示する場所や状況を制限するものまでがあって当然で、今回のような「性的広告」については万人に見せるべきものではないという考えに基づいて、新聞・テレビ・ラジオといった各種メディアと同様に禁止、もしくは表示を制限する「ゾーニング」が最低限必要だと思います。まず、無制限などありえません。 

 

以前から気になっていることでもありますが「自由」を履き違えた「無法」を望む声が非常に大きいように思いますし、危険な兆候にあるように思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと動き出したかって感じ。これ、性的コンテンツじゃない、普通のダイエットや健康食品の広告なんかでもエロと見紛うような画像使ったりしていて、野放しにしていて良いのかってずっと思ってたから。 

ネット上のコンテンツの規制や監視をするのはどの省庁なんだろう。デジタル庁?消費者庁?何れにしてもキチンと対処して欲しい。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アダルトな広告が子どもの性的好奇心に影響する気はする。子どもの性的な知識の扉はあんな偏ったなアダルト広告で開けるべきではないと思う。 

性的いじめにも少なからず影響している気がする。 

 

▲319 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由とは、制限なしに性的な表現しても良いという事ではないし、公然わいせつ罪も憲法違反だと言うおかしな話になる 

 

逆に表現の自由など全く関係なく、性的広告を年齢確認無しに表示するのは完全に違法行為です 

ただ、現状は青少年育成条例、風営法で規制されているが罰則無しなので、そこを法改正すべきでは? 

 

そもそも、勝手に出てくる性的広告は、優良な成人向けサイトではない危険なサイトしか存在しない 

こんな広告は絶滅した方が社会の為に良いと思う 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由」の「表現」とは、自分の内面的、政治的意見を権力に束縛されずに表現することと理解しています。なので、広告については、「表現」の対象にならないのではないかと思います。ですから、性的なことを売りにする広告は公的な媒体(テレビやインターネットの自動広告)では差別的な表現として規制する必要があると思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由は、見たくない者に無理に見せつけるようなことがあってはならないとしていました。 

子供の保護だけでなく、その為にたばこのCMは法令で深夜時間帯に移行したうえで、いろいろ断れない議員や有力者からの要望で全テレビ局の自主規制という形でCMを禁止しています。 

エロ広告を規制できないのであれば矛盾が生じます。 

最低限、日本時間と掲載を出来ないサイトの指定くらいは法令で行えます。 

やる気の有無だけが問題でしょう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば肌を露出している→アダルトと何でも結びつけるのは如何かと思うが、 

いわゆるアダルト広告が一般の検索サイトなどのネット上に表示されるのことには規制はあっていいと思う。以前あるブログサイトを利用していたが、アダルト広告が多く、他のサイトに差し替えた経験があります。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由で規制をしてはいけないのは政治的な表現だけで良いのではないかと思う。 

それも反社会的、反国家的な革命思想は治安悪化にもつながるので、健全な社会の発展に限るのでいいと思う。 

一般的に商業や性的なことは強く制限しても、公共の健全性と安定性のために許されるという考え方に変えてゆくべきだと思う。 

表現の自由だから何でも許されるような風潮ができつつあるけど、実際にはヘイトスピーチ規制という表現の自由への抑制措置も立法化されているのですから、神経質になることはないと思います。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子どもでもyoutubeとかずっと見ていたりする時代。 

まして、大きくなった子どもはそれ以上に色々なwebサイトを開く訳で、フィルタリングをしても微妙なラインを攻めてくる広告だったり、直接的な表現する広告も多いかと思います。 

フィルタリングでも規制できないなら、法による規制も必要だと思います。 

 

後はTemuとかの不快系広告も規制して欲しいですね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばCDショップや書店では、成人向けのエリアとそうではないエリアで区分けしています。それに表現の自由だとか文句を言う人はいませんよね。ネットでもアダルトサイトなどでは過激な広告はいいかと思います。しかし、子供も含め老若男女閲覧するであろうページにおいては公序良俗を害し、わいせつ物頒布にあたるくらいの規制はあってしかるべきではないでしょうか。規制されなければ怒られるまで何をしても構わないような姿勢は野放しにすべきではないと思います。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表現は自由だけど、広告が自由って話はない。表現だっていつでもどこでもOKではない。権利があっても、迷惑にならない範囲での話だ。 

TVCMだって自主規制してる。一切広告させない国営放送もある。迷惑メールにも規制はある。干渉されたくないなら自主規制すべき。無理矢理見せても逆効果だし、それを掲載してるサイトの印象も悪くなる。 

ユーザーの年齢等は把握してるんだろうから、賢い広告配信ができるはずだ。成人だって仕事の都合があるんだから、時間帯等も考慮すべき。 

性的でなくても、最近のネット広告は強引でウザい。そもそも読み難い・使いにくいから、ChromeよりBraveを使うしかない。関心のある分野なら、むしろ見たい広告もある。押し付けずに選ばせたらどうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然テレビと同等の広告規制が必要です。 

ネットの方が見られているのに逆転現象が起きています。 

問題は海外を経由して広告が配信されてるってことですね。防ぐのが難しい。 

とりあえず日本の事業者だけでも規制をかけてください。 

 

▲174 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由と齟齬が出ない範囲の程度問題、というと聞こえは良いですが、国が公に公開するものをジャッジするという行為は検閲です。 

性嫌悪を動機とした規制は筋が悪いので表立って否定しづらい「子ども保護」を掲げているように感じています。 

社会規範は日々移り変わるものですし、子供を守る名目での活動において性的広告の規制はどの程度有効なのかも疑問です。賛成者の話もよくよく聞けば単純に親の教育方針と合わない、単純に嫌だという好みの場合もあるでしょう。 

もちろん掲載するメディア側の意図に反した広告が表示されるのは経済活動として避けるべきです。媒体側や広告配信を扱うシステム側でコントロールできる仕組化や制度、技術開発は必要です。業界団体で考えることも良いでしょう。 

ただ、メディア側が掲載してよいと判断した広告なら掲載できるようにすべきですし、それの判断を国がコントロールできる状態にすべきではありません。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの所有者側がドンドン拒否出来るようにすれば良い。広告のどこか目立つところに☓マークを必ず付けさせる。☓マークをタップしたら、その映像を発信した、制作もしくは広告会社との全ての取引を閉める事とする。 

 なにしろ発信元を兵糧攻めにするしか無い。☓マークの付いていない広告はそもそも受信しない選択が出来る仕組みも必要かもね。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由と、強制的に見たくないものを見せつける行為は違うはずです。 

法的解釈としても、表現の自由は、あくまでも公共の福祉に反しない限り許されるもののはずですよね。 

それなら、見たくないないものを強制的に表示することは、表現の自由の行き過ぎた行為であり違法なはずですよね。 

早急に、こうした行き過ぎた表現の自由を規制すべきです。 

見たくないものを見せつける行為は、違法な行為ですよ。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

性的な動画や増強剤の広告のどこに表現の自由があるのでしょうか? 

そういうのは、必要な人が頑丈な扉を開けて入っていけばいいと思います。 

また、ユーチューブでは流せないからコードを教え、動画を検索させるのはどうかと思います。子供たちもおかしくなりますよ。 

 

▲230 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てをしていると限界があります。 

24時間365日子供を追いかけられません。 

子供がいない方は、それが子供を産んだ責任だ、自分がそうなりたくてそうなったと仰る方もおられますが、私が育ってきた環境とは全く違う世界になっています。 

 

「不快、見せたくないという理由で法律や行政による規制を求めるのであれば、表現の自由を全面否定することになる」 

それは一括りにするとそうですが、子供を対象にしてはいけません。性的何なことも、残虐なことも。これを表現の自由と一括りにする人は私としては、考えが乏しいと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な話をしよう。ネットメディアが多すぎる。 

 

ネットメディアは、無償でサービスを提供する以上、広告収入によって稼がないとならない。 

 

しかし、ネットメディアが多すぎる以上、見る人も少なくなる。 

見る人が少なくなれば、広告収入が減るため、収入減を性的広告に頼っている、という側面もあるのでは無いだろうか。 

 

性的広告については、抜本的な規制が必要だと思う。 

基本的に性的広告は禁止して、年齢確認をした場合に限り、性的広告を表示しても良い様に、規制が必要だとは思う。 

 

その代償として、メディアが一定数淘汰されるのはやむを得ない。 

というより、一定数は淘汰された方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の頃、友達と図書室に行って、ピカソやルノアールの裸婦を喜んで見ていました。きちんとした出版社で学校で購入した美術図鑑です。学びの際は、調べ学習がとても大切になります。 

AV新法が施行され、同人作品が増えました。しかし、表現に線引きするのは不可能です。 

フィルタリングする際、ボーダーを決めることは「表現の自由」に抵触して、覇権国家中国のように「制限をした檻の中」に子どもたちを閉じ込めることになります。 

昔、「八時だよ、全員集合!」に対してPTAからクレームが来ました。あれは、子どもたちの人気番組ででした。 

「規制をかける、見せない。」この思想の延長戦上に性的な知識がない人間のハラスメントや性犯罪が存在しています。 

「性」=「いかがわしいもの」と捉える人間が増えることは何を意味するか、そこまでの考察が必要になる事案です。大人が「あれダメ、これダメ」と子どもに制限を加えた未来を懸念します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場でアダルト系の画像見せられ不愉快ならセクハラとして訴えられる。 

表現の自由と言って、広告を見せられるのはセクハラではないのか? 

いくら広告料金で成り立っているとはいえ、ネットがライフラインになっている今、広告見たくないなら利用するなとも言えない。 

アダルト系、ダイエット系サプリなどは「表示して良い・興味ある」とした人のみ表示でき、その代わりターゲットを絞り込んで広告を打てるので広告料を高く設定するといった方法もありでは? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性的コンテンツが本来、誰でも「18歳以上です」をクリックすれば安易に見れてしまう事自体、おかしい話だとは思うんですよね。 

ちゃんとした何らかの年齢認証の上、表示されるというのが本来正しいのではと。 

 

もっともネットが普及してもはや数十年、今更そう変えるというのも現実味はありませんが…。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

規制がいいと思う。 

とあるアプリゲームの攻略サイト(ゲーム内にその攻略サイトへのリンクがある)を見に行ったら性的な広告だらけ。ほぼ攻略サイト閲覧前提の難易度ということもあり、そのゲームをプレイしてた時は毎回うんざりしてた。 

また、SNSで全年齢っぽい漫画の広告をタップしたら、実は性的な漫画だったということもよくある。 

年齢制限がかかるサイトを見てる時だったらいいけど、そうじゃなかったら気持ち悪いから出してほしくないし、子供が興味を持ってしまって犯罪に巻き込まれる可能性もある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性的は表現の自由で済ませる問題ではない。 

子供も見る公共の場に突然不快なものを見せられる犯罪者のよう。当然のように現れるのではなく、広告の通報機能が出たら人的監視で厳しく取り締まって欲しい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを見ていて、なんじゃこりゃ、見たいな広告が表示されるのが日常茶飯事です。おかしなサイトを良く見るとかでなくても表示される。これが小中学生、高校生でも同じだと思うとゾッとする。 

表現の自由って言うが、見たくもない人のスマホにずかずかと土足で踏み込むのは規制して欲しい。どうしても見たい人だけにして欲しい。戦争や事故で破壊された遺体だけでなく、動物でも無惨な姿は表示されない。ガザでもウクライナでも表現の自由って言って報道されることはない。 

金さえ貰えば何でも擁護する連立与党と一部左巻き野党にはうんざりです。是非とも早急な規制をすべきです。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西村博之が2chでやったようなプラットフォームを作って、誹謗中傷でも薬物売買でもいいからとにかく人を集める。そして性的広告を閲覧させて自分は儲かるようにする。こういうビジネスモデル。 

だから西村は裁判に負けようが放置しつづけた。 

西村がやってるような詐欺的な詭弁でネット上は悪人だらけになってしまった。これが2000年以降の日本の凋落に大きく影響している。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由はコンテンツとしては有効かと思いますが、広告は二次的な物と思いますので規制していただきたいです。子ども保護もそうですが成人からみても不要です。性的広告に関しては検索をかけた場合に表示されるのは問題ないと思いますが、意図しない場面での表示は不適切かと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アダルト匂わせ広告も不快だ。そんなつもりで出したわけではないのに勝手に想像してーとか低レベルなからかいが広告側から聞こえてくる。いくら規制をかけてもなくならないし、規制をかける場所まで辿り着けないこともある。アダルト広告を一方的に提供する、仲介する媒体は大体決まっていそうなので、まずはそこから規制をかけてもらいたい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告にゾーン規制がなぜできてないのか 

そこが問題だけど 

たしかにエロ広告は難しい 

たんにエッチな描写があるだけのエロっぽい18禁じゃないゲームとか 

マンガもあるし 

 

18禁のゲームやマンガ等は見れないようにすべきだけど 

日本のマンガゲームアニメはエロいのは売りなものもあって 

18禁じゃないものは多い 

これはスイッチのゲームや無料のスマホゲームにもあるし 

ただで読めるマンガも18禁じゃなくてもエッチなものはあるからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは表現の自由の問題では無くて適切なレーティング制度を導入しなさい、っていう問題だよね 

媒体側と広告側の双方にレーティング設定を義務付けて双方が合致した広告を流すようにすれば良いのよ 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の広告が日本のサーバーを借りて迂回していたりするので 

100%は難しいだろうなと思います。 

対策は子どもが使うネットの範囲を大幅に制限するくらいですが 

ニュースサイトとしてのYahooなどであっても 

広告のそのまた先の広告、となれば規制は困難とみます。 

 

理想は広告ブロッカーをしっかり入れるくらいでしょうか? 

 

▲84 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMの表現は規制されています。 

公共の電波を使うテレビでの広告と、基本的に自分たちの見たいものを自分たちで選ぶインターネットの広告は異なるものではありますが、 

それでも、広告が「自分の意図と関係なく表示される」という意味では、同じではないでしょうか。 

インターネットの広告の規制を「表現の自由」に対する侵害と認める人達は、テレビCMに対する表現の規制とインターネット広告に対する表現の規制を、どう比較しているのか教えていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに有害なだけじゃなく殆どの大人が見ても不快になる。 

見たくて見たわけじゃなくスマホの画面スクロールしてる時にうっかり広告をタップしてしまうとその広告に興味があるとアルゴリズムに判断されてしつこくその手の広告が表示される事態にもなって非常に不快。 

詐欺メールの問題にしても、いくらブロックしても毎日毎日届く。 

表現の自由や通信の自由は分かるけどこれらは別問題。 

スマホがここまで国民生活に浸透しているのに明らかに害のあるものに対して規制が出来ないなんてお役所や政治家は何してるのか… 

 

▲150 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット広告は質が低い。 

性広告のみならず無料詐欺アプリとか悪質なクリック誘導とかが溢れている。 

 

広告なのだから延々と見せられるのはたまらない。規制をかける以前に、見たい内容を制限や選択できるようにするのは当たり前の話。表現の自由以前に視聴者側の意に沿わない広告を遮断すべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで表現の自由は国が有害性を判断して規制しちゃいけないって話だけで、 

保護者が子に何を見せるのか、何が有害と考えるのか判断して制限することまで 

規制するものじゃない。 

 

逆に子に見せたくもないものを無理矢理表現の自由として押し付けられるなら、 

それこそ監護権の侵害と思う。国がやるべきは、国が規制をするんじゃなくて、 

親がどこまでは子は見てOKと考えるか(もちろん性的虐待にならない範囲で)を 

反映させられる仕組み作りじゃない? 

 

例えばキスシーンすらNGな箱入りラインとか、青少年保護条例の不健全指定にさえ 

引っかからなければOKのフルオープンラインとかを、業界団体なりに作らせて、 

親が子にどこまでアクセスを許すかを設定出来るようにするだけでいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広告も端末契約者に応じてR指定して欲しいです。学校支給のタブレットに表示されるのは堪らないです。受け止める精神年齢が育ってないのに刺激的なものを見せるのは性的虐待ではないのでしょうか? 

歪な認知を持たれたら困りますし、性的な指導は最初が肝心とも思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約に「広告の管理は媒体側の責任であり、表現規制は必要ないという意見もあります」とあるけど、媒体側でコントロールなんてできるのか? 

個人のブログで時々見るサイトがあるけど、広告が怪しいのばかりで、たまにだけ見るようにしている 

書き手のほうでそういうの出さないように調整って難しいんだろうな 

あるいは調整を希望するとサイト管理の料金がかかったりするのかな、だとしたらひどいよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直子供も見るであろうところにまでR18系の広告があるのは規制すべきだ、自分の見たのは遊戯王のページでエロ漫画の広告やゲームの攻略ページにもあったアダルトビデオの広告とかだな。 

自らそういうサイトに行って広告があるなら仕方ないだろうけどせめて場所は選んでほしいとはおもう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に今の状況は無秩序すぎる気が 

Youtubeでも成人向けの広告流れます 

広告がながれる理由を見ると性別だけで判断されたみたい 

私は成人しているので不快だなだけですみますが、子供がみたらと思うと怖いですね 

 

収益性についても怪しい広告が減ることでむしろ健全な広告の価値が高まるので長期的には良い影響も考えられるのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのですがアダルトな広告は「アダルトではあるが18禁ではない」内容であるということでしょうか? 

行政機関が表現に干渉してはならないとのことですが、まんがなど18禁コンテンツのゾーニングは法令に基づき行われているのでは?広告のゾーニングが表現の自由の干渉に当たるとは思えません。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、表現への規制はわいせつ物頒布等罪が既にあるじゃん。 

その中身を単なる性器へのモザイクだけではなく、ゾーニング等も考慮してもっと現実に即したものに変えればいいだけでしょ。 

公共の場とか子どもも含めた不特定多数が見るような場では性器描写のない性的表現にも厳しく、R-18で同意した人間だけが入る場なら性器モザイクも無しに、とか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チェック無しの広告を規制すれば良いだけ。 

不適切な広告に対し莫大な罰則を科せば良いだけ。 

適切な場面で適切に広告表示させれば良いだけであって、適当と緩さを許さない付け込もうと思う事すら躊躇う様な規制と罰則を設ければ良い。 

やらかしたら最悪となる様な事に手を出す者は居ないだろうから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自由という表現を改めるべきですね。 

表現は表現する権利、学問は学問をする権利。他も全て同じ。 

つまり、何らかの表現活動を行う権利はあっても、それは何でもできるわけではなく、社会正義に反しない枠内で認められるにすぎない。その社会正義を定義づけるのは当然国家です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、デザイン会社の先輩が仕事の合間合間でエロサイト堂々と閲覧していたのを思い出した。新人の女の子がデザインの相談に来ても平気で画面そのままでデザインアドバイスしてた。何というか、性欲や性への興味に関して完全に受け入れてるところが逆にエロくない、むしろ強烈にエロいはずなのに という不思議な人だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうアルゴリズムで広告が表示されるのかをプラットフォーマーやサイトの運営者に開示させる必要があると思います。 

そのアルゴリズムを分からずに、どうして性的な広告が表示されるのかと言っていてもどうしようもない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家でも中学に上がった子どもにタブレットを自由に使わせたかったけれど、ペアレンタルコントロールもフィルターも全く機能しなくて(とくにコミックなんちゃらがエロマンガの広告を突っ込んでくるのが防げない)結局すごく限られたサイトを「許可済み」にして使わせるしかなかった。子どものインターネット空間を抑制する圧力をかける社会的悪。表現の自由とは笑わせる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットはもはや街中の看板と同じく子どもの目にも触れるもの。表現の自由は公共の福祉、公序良俗を乱すものは制限を受けて然るべきだし、違反には媒体社にも責任を持たせて罰金や業務停止を課すべきだと思う 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になっている性的広告というのが、具体例を示されていないので何とも言えません。 

ヌードやセミヌードのようなものなら、当然規制対象にした方がいいでしょう。 

でも、着衣の女性のイラストなどにクレームをつける人や団体がいますが、それを規制対象にするのはおかしいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeやGoogleには、不快な性的な広告は逐一報告•ブロックしている。みんながマメにやって行けば少しかマシになるのでは?と思う。 

話しは変わるけど、Yahoo!のニュースの右下に「×」が付いたけど、類似したニュースが全くと言っていいほど減らない。類似したニュース、キーワードでの拒否、ニュースの出所(トリル、ねとらぼ、他多数)の拒否をしてほしい。有料会員だけでもしてくれないかと切に願う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制に賛否? 

賛は普通に見るけど、否は 

ズレてる主張しか無く議論として 

成り立ってないぞ 

 

見る意思を示したもの前に違うものを 

金を出さないと半強制的に見せられる 

モノに表現の自由てなんだ? 

半強制的に見せるものと 

見に来なければ見れないものとは 

公序良俗の範囲が違うでしょ 

ヌード等の芸術も美術館やギャラリーで 

見せるのと、道端に飾ったり 

配布するのとは猥褻物としてのの解釈が 

変わってくる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性的広告の内容をここで書いたら、AIの規制が入るであろう文言がたくさんある。どこが表現の自由?エロ広告は見たい人だけにしておいて。股間に〇〇が・・・って広告は見たくもないのに、GMO系列のポイントサイトで目にするようになった。だからそこでのポイ活はやめた。2ちゃんねる改め5ちゃんねるの広告はひどすぎるから、ブロックしないとみられない。 

 

エロ広告がAIに引っかかった。なら何でニュース内では許される?答えてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由が「どんな表現も自由」ってことではないでしょ。性的広告は一例に過ぎないと思う。反対もあるけどこの場合には男性に対する女性の性的表現の項目でしょ。 

 

自由と自分勝手は違う。本当に自分が思う自由が欲しいなら、日本には居られないよ。日本に何の制約も受けない自由はないからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わいせつ描写に対して表現の自由? 

誰の目にも着く所で裸になればわいせつ物陳列罪が適用されるのに、なぜ広告は表現の自由に守られるのかの方が意味不明。 

わいせつ物を見る目的で開いたページに貼るなら問題ないが、ゲームの攻略サイトのような子供が目にする場所に、そのようなわいせつ広告を貼るのは犯罪だと見做して問題ないと思うが。 

 

逆にこの自民党議員はなぜ、規制したくないんだ? 

わいせつ広告は、アダルトサイトに限定するべき。 

これに異議を唱える意図が分からないな。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

18禁広告を載せるのを禁止しろとは言わない。 

ただサイトのコンテンツだけでなく、広告にも18禁のものが出ますと事前に警告と年齢確認のチェックをサイト側に義務付けるべき。 

 

イエスノーの年齢確認なんて実効性はないけど、見る側からしたら事前にそういう広告が出るのが分かるだけで全然違うと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これぞまさに「環境型セクハラ」だろう 

広告ブロックを入れればいいと言う声もあるが、広告がサイトによって必要なことは理解してるし、チートのような気がしてそれも気分が悪い 

エロ系も気持ち悪いけど、普通のニュースや広告なども勝手に動画再生されるものなどはかなり迷惑に感じる 

目的のコンテンツを見るのに誤タップしてしまうこと多数、むしろ広告先に悪感情すら抱いてしまうわ 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはタブレットを買ってやりたいと思っているけど「エロ広告」が多く保留にしている。「エロ広告」が「表現の自由」にあたるのか?「表現の自由」は子供に何を見せてもいいのか?コンビニの18禁の雑誌も無くならない。大人が自分でアクセスしたならいいでしょう。見たくなくても表示されるのはダメだ。業者側に責任を持たせ罰金を設けるとかできるでしょうに。何に忖度しているのやら。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人権を脅かす自由はありません。子供が社会で健康的に育つ権利を脅かす自由はありません。広告が権利を脅かすなら、それは自由ではなく児童憲章をも無視する行為。最終的に国家の責任となり、無視する国民は法的に処罰されるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出す方はただの金儲け。見せられる方は不快な思いで不利益を被っている。 

 

表現の自由を主張するなら、広告を出すならサイト自体に18歳以上かどうかの確認とアダルトコンテンツを表示することの告知を義務付けて、見たい人は自由に見れる状態にしておけば問題ないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無差別に性的な広告を出せないようには出来ないのかな?全く興味のない人達が目に触れれば不快になるものだし、特に気にもしない人もいるだろうから。ただ、ああいった広告はサイトが安全かどうかが一番気になるところ。ほぼ詐欺広告だとみんな思ってると思うんだけど。ドカンと真ん中に表示されて閉じるボタンもどこにあるかわかりにくくしてたりと姑息なんだよね。表示方法は規制かけて欲しいわ。表現の自由ってこんなことにも使うの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はエロ広告は全く出てこないのですが、子供が遊ぶゲームの裏技などのサイトを開けると気持ち悪いエロ広告がたくさん出てきます。 

ゲームの攻略サイトは子供も検索するので間違った性知識を得てしまう危険があります。是非規制して欲しいです。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔何回か街で露出男に出会ったけどあれは犯罪だよね?スマホやパソコンって、一般市民の多くが目にする公共の場じゃないの?3次元はダメだけど2次元はいいの?見たくも無い性的なものを突然見させられる不快感は同じな気がするけどね。だから、全く関係ない調べもののために開いたサイトでいきなりアダルト広告出てくるたびに、見たくもないのに気持ち悪いと思ったあの時と同じ思いをしてる。子どもに悪影響も含め、こういう時こそ女性政治家が動いて法律変えてくれないかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由は表示の自由ではない。大人だって刺激の強い広告は見たくない。そういうものを見る事ができるサイトがあるのは求める人は知っているので、検索して見れば良い。 

見たい時に見たい人だけが見られるから価値あるものもあるだろう。ごく普通のサイトにエロコンテンツ出すのは異常。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけでなく大人でも、見たくない人がほとんどだ。女性を貶める表現が許されて、多くの人の目に触れていることが異常。金のために「表現の自由」という言葉を都合良く使っているだけ。きちんと規制してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告を見てなにかしら得るという時は仕方ない部分はあると思います。 

でも、普通に記事を見ようとした時ですら突然出てきますよね。性的なものもそうですけれど、腸の中にチョコ的な…みたいな映像見せてくるのとか本当にやめてほしい。なんにしても不快だろうがなんだろうが人の目に止まればそれで良いっていう風潮なんとかならないかなぁ…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスに年齢同意などしていない一般サイト上にアダルト表現の広告を勝手に載せるのは公然わいせつ罪とは何が違うの?いまやインターネット上も不特定多数が認識できる公の場といえないですかね。法規制が遅れてるだけと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だろうが性的な興味があって当然なわけでこんなの子供保護でも何でもないし親の責任放棄でしかない 

わいが小学生の時でもその手のエロ本を友達の家で回し読みしたりしたりしたもんでなんでもだめだというのは違うと思うのよね 

難しい話なんだろうがむしろだめだと一律に規制するのではなくちゃんと正しい知識をつけさせることが重要だと思うのよね 

 

▲2 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

快不快で表現規制を求めるのはちょっと違うと思うが 

「子どもの目に入らないようにする」のが不可能ということになると表現規制まで踏み込む可能性が出てくる。 

運用で避ける事は不可能なはずがないので運用側でさっさとやるべき。 

国が規制・管理するような社会はかんべんしてほしい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット広告本当に気持ち悪いものが多いですね。グロかったりモラルや品のかけらも無いですよ。 

否応なしに出て来るからすぐ消すしちゃう。 

すぐ消されるなんて広告の意味ありますかね。 

子供の目にも入りますね。幼い思考がおかされるようで堪らなく不愉快です。 

規制やルールは早急に絶対に必要と思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ねこあつめで遊んでいたら、大人のおもちゃの通販らしき広告が出てきたときは驚いたね。 

日本国憲法の表現の自由は、表現の自由とは何かが定義されていないので議論にならないけど、国際的には表現の自由についてはきっちりとした定義があるらしいので、そちらを引用するのがいいと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由って事の解釈が誤った使い方されて来てるのが問題だろ。 

その自由と言うならば、今後わいせつなエロ広告で犯罪に手を染めたかどうかを尋問出来る様にしたら良い。 

そうした犯罪に加担した広告会社は、責任とって貰ったら良いよ。 

 

表現の自由で社会問題な犯罪や秩序が乱れる世の中にどう責任が取れるのか、恐らくそこは自分達の範疇ではないとか言い放つのだろう。 

エロ広告の規制は、表現の自由を奪ってない。幾らでも別案を考えられるはずだ。 

それが生み出せない広告は必要ないって事だ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全然縁もゆかりも無い女性用の下着やBL漫画の広告が入る時がある。あれの増大サプリの広告も不快感がある。 

肌色の面積の広い画像を含む広告も規制して欲しい。画面いっぱいに無数の(鶏の)モミジだけが表示された時は、鳥肌が立った。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由」を金科玉条にするなら、表現の自由が自由民主主義的秩序にとって持つ意味とか人間の尊厳なんかをエロ広告規制がどのように毀損するのかをきちんと論証してほしい。たぶんエロ広告規制によって失われるものはさほど多くないと思うのdすが。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人しか見ないような記事なら多少の性的広告もまぁ我慢できますがほぼその手の記事読まないのに結構マンガでセクシャルなシーンが載ってます。 

それは違うんじゃないかといつも思ってます。 

それって同じ記事を子供が読むと目に入りますよね。 

誰に対して自由だと言ってるんだろう? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その様な広告は、その様な趣旨のサイトにだけしか出せ無い様になってほしい。Yahooとかのポータルサイト等には出せない様にして。最近の性的コンテンツの広告は度を越しているように思える、歯止めが利かないみたいだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのエロ広告はもはや無法地帯で、中には詐欺まがいの商品もある。その過激さと規制の緩さは、地上波や雑誌など、既存メディアが自主規制で頑張ってきたものが一瞬で消し飛ぶレベルだ。内容も品性の欠片も無く、男性の自分でも嫌悪感を感じる。これが子供の目にも入ってると思うと恐ろしい。 

広告の責任が広告主にある現在の仕組みを根本的に見直すべきだし、それには法律で介入するのが一番早い。広告掲載媒体も責任を負うべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE