( 288928 )  2025/05/07 03:22:13  
00

「バカじゃないの。何なんだよ」横須賀で8台に衝突「酒気帯び運転容疑」で逮捕された男に断…「モーニングショー」玉川徹氏が憤慨

スポーツ報知 5/6(火) 9:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/acac1551c6ddf75b50efad9208d033f826d2d477

 

( 288929 )  2025/05/07 03:22:13  
00

テレビ朝日の番組「羽鳥慎一モーニングショー」が、神奈川県横須賀市で起きた暴走事故を報道した。

事故では車が8台に衝突し、8人がけがをした。

逮捕された運転手は酒気帯び運転の疑いがあり、アルコール濃度は基準値の3倍だった。

番組では防犯カメラ映像を放送し、事故後に破片を蹴り上げる男の態度に批判が集まった。

(要約)

( 288931 )  2025/05/07 03:22:13  
00

テレビ朝日 

 

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は6日、神奈川県横須賀市で5日午前11時20分ごろ、乗用車が暴走し路線バスなど8台に衝突した事故を報じた。 

 

 警察によるとこの事故で8人がケガし、警察は事故を起こした車を運転していた大阪・浪速区の野中雅仁容疑者(31)を酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕した。野中容疑者は容疑を認め基準値の3倍にあたるアルコールが検出された。 

 

 番組では、白い車が暴走した防犯カメラなどの映像を放送した。車は赤信号を無視し対向車に衝突しそのまま前方の対向車とバスにも衝突した。さらに事故を起こした男は、車から降りると壊れた破片を蹴り上げ同乗者が逃走する姿が映っていた。警察は酒気帯び運転と知りながら同乗していたとして男の行方を追っていたが5日夜に出頭した。 

 

 コメンテーターを務める元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、逮捕された野中容疑者に「何かに追われているとかそういうことじゃなくて、ただスピード出して走ってたってだけですか?」とした上で「バカじゃないの。何なんだよ」と断じ、事故を起こした後に破片を蹴り上げイライラしている様子に「お前じゃないよ!周りが迷惑してるんだよ、イライラしているんだよ」と憤りを表していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 288930 )  2025/05/07 03:22:13  
00

飲酒運転についての意見は、厳罰化や運転免許取得時の適性要件の導入、自動車に酒気アルコール検知機能を導入する提案などがありました。

多くのコメントでは、飲酒運転は故意的な犯罪行為として厳しく処罰されるべきであり、現行の刑罰が甘すぎるとの声が多かったです。

また、飲酒運転による被害の重大性や後遺症を考えると、厳しい刑罰を科すことが必要であるとの意見も見られました。

法改正や自動車への新しい安全装備の導入が提案され、そのような対策が必要だとの声が多く寄せられていました。

(まとめ)

( 288932 )  2025/05/07 03:22:13  
00

=+=+=+=+= 

 

こんなやつが全国至る所の公道にいると考えたら、恐ろしくて自動車やバイク運転どころか自転車や徒歩でも公道に出ることなんかできない、と考える人もいるだろう。それだけ人々の日常生活に直接的、間接的にも悪影響でしかない飲酒運転に対しては、常に厳罰を下して欲しい。 

 

あと運転免許取得の際に、『技術要件』『知識要件』に加えて、より厳格な『適性要件』も導入すべきと思う。 

 

▲9922 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は過失ではなく 明らかに故意に犯罪を犯している。 

酒を飲み その上で強い意思を持ってハンドルを握っている点で悪質なものに分類されると思う。 

飲酒運転が発覚した時点で 逮捕して 懲役刑に処すべきだ。執行猶予は適用せず即投獄される法律を作ってもらいたい。 

こうでもしないと飲酒運転は撲滅出来ないのではないか? 

 

▲6091 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日全国で数万人が飲酒運転してると言われてる。飲酒運転しても事故起こすか取り締まりに会わない限り捕まる事はない。酒による社会的被害は飲酒運転、酒による暴行傷害、アルコール依存症等々数え切れない。毎日酒により多くの人が被害者又は加害者になってる。酒は百害あって一利無し。酒は合法薬物と言っても過言では無い。酒もタバコ並に価格を上げ路上飲酒、酒のCMも禁止する必要がある。喫煙者には厳しいのに酔っぱらいには限りなく優しい日本社会。 

 

▲2090 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

特権階級の人だから処罰されません。 

以降の報道もフェードアウトしていきます。 

被害者の方々は泣き寝入りですが、万が一加害者が任意保険に入っていれば、被害者保護の観点から支払いがされるかもです。 

被害者の方々頑張ってください。 

怪我された方の回復をお祈りいたします。 

 

▲218 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで映像を見ましたがびっくりしました。日も明るく人通りもあるなか一台の車が猛スピードで突進してきます。人をギリギリで避けたのが幸いです。あと1mずれていたらもし子供がいたらと思うと恐ろしく感じました。このドライバーがどのような処分を受けるかはわからりませんが、また同じことをすることは想像できます。もう二度とハンドルを握ることのないような法の改正をしないといけないと思うほどの事故でした。 

 

▲3589 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のハイテク技術を使えば運転前に顔認証付の免許証チェック、アルコールチェックなど座席に座れば幾らでもエンジン始動までにチェックする機能を載せられるはず。しかし、無免許、飲酒などなど違法がその場でスルーされて事故に繋がっている。自動運転などの技術が進む中で基本的なドライバーチェックは必須要件にするべき。 

 

▲695 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつも、事件が起きた直後は感情的に騒ぎ立てるが、すぐに次の事件に飛びついて、一つの事件を最後まで取り上げない。 

飲酒運転や逆走で事故が起きれば、必ず何かしらの処分が司法や行政から下されるのに、そこまで報じない。 

だから、罰の重さも分からないまま、軽い気持ちで法を犯す者が後を絶たない。 

 

マスコミに「憤慨」なんて求めていない。 

冷静に事実を報じること、ただそれだけだ。 

 

▲743 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転が無くならないのは、刑罰が軽すぎるからではないか?飲酒運転で検挙されても100万位の罰金で済むし、事故を起こした場合、業務上過失致死傷罪等の軽すぎる刑罰だからだと思います。罰金をもう一桁増やした金額にするとか、事故した場合の刑罰も30年とか40年にして罪を償わせるようにすれば少しは減るのではないでしょうか。 

 

▲2819 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転するような輩です。 

当然、現場からの逃走も図りますし、同乗者の逃亡も指示、若しくは黙認したことでしょう。 

更に逃走が上手くいかなくて『この役立たずが!』と車や壊れた部品を蹴っていたのだとすると、会社員との報道ですが、どんな会社に勤めていたのか気になりますね。 

飲酒運転については逮捕された容疑者、同乗者、運転すると知りつつ酒類を提供した店舗、個人の実名を報道すべきだと思います。 

最近では匿名報道する報道機関も増えましたが、飲酒運転は匿名で容疑者、共犯者の人権を擁護する必要は全く無いのでは? 

逆に容疑者の匿名報道を行うことで飲酒運転を増長されている側面もあると思います。 

今回、幸いにして死亡者は出なかった事故ですが、追突したのがバスでなければ・・・ 歩行者も事故に巻き込んでいれば・・・ 死亡者が出ていてもおかしくない事故だったと思います。 

容疑者と共犯者は、その報いを受けるべきですよ。 

 

▲1867 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

一発アウトだと思います。 

死者がいなくても危険運転致死傷罪であり、個人的には飲酒運転は殺人罪が適応するべきだと思います。飲酒運転すればどうなるか過去の事例などからも想像でき、教習所や免許更新などの動画で見ているため、免許証を持っている以上は知らなかったでは許されないと思います。 

飲酒運転からスピード違反、逃走、また、バスに衝突事故で賠償額は乗客数で上乗せされ、遅延等によ賠償額は上がると思いますが器物破損まで罪は重いと思います。 

 

個人的には飲酒運転を事故の有無に関係なく即危険運転致死傷罪にするべきだと思います。操作ミスのリスクが高い事を知りながら運転すれば未必の故意であり、殺意の実証となると思います。 

飲酒により操作など判断できなければ殺意の有無も判断できないため殺すつもりはなかったとは証明できないと思いますが、飲酒運転すればどうなるか予測できるため殺意を否定できないと思います。 

 

▲707 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲んで運転→事故起こす→逆ギレとは… 

飲酒運転はなくならないでしょう。でも減らすことはできるはず。 

ではどうすべきか。刑罰を厳しくすることが一番かとは思います。ただそれでは前述の通り減らすだけのこと。 

欲をいえばエンジンをかける際にアルコール検知器で酒気帯びであればエンジンがかからなくなるような性能ができたら、そんな風にも思っています。 

 

▲1513 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

一歩間違えば、死人が出る程になるかもしれない事故なのに、結果論で「酒気帯び運転」で済むのはどうかと思う。 

 

ニュースを見ましたけど、事故直後の破片を蹴り上げる姿を見る限りでは、反省なんかしていないのは明白で、結局、飲酒運転をしたことを後悔する位の罰金や、懲役を与えないと、同じことを繰り返すと思う。 

 

▲912 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの酒気帯び運転で8台もの車やバスを破壊するか?異常だろう。 

更に、20代の同乗者はその場から逃走していて、酒気帯び運転ではなく危険致死罪、収監15年が妥当。酒気帯び危険運転を止めなかった同乗者も同罪です。 

警察司法は厳しい判断をしてください。 

 

▲897 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こした男性は勿論のこと、同乗をしていた男性もかなり悪質だろう。 

呼気から基準値の3倍以上のアルコールが検出されたということは、ベロンベロンの状態で運転していたとも考えられるし、当然同乗していた男性もわかっていたはずなのに、そういう男性が運転する車に同乗するというのも理解ができない。 

同乗をしていた男性は出頭したようだけど、一度はその場を離れ逃げたということは何か自分にやましいことがあったから逃げたというのがよくわかる。 

今回のようなかなり悪質性のある酒気帯び運転の事故は執行猶予を廃止して、実刑にした方がいいと思う。 

 

▲528 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは、免許は2度と取れないようにするべき。 

しかし日本は加害者更生、人権を尊重、今度は危険運転致死を起こして初めて裁く。ストーカー被害など、被害者が自分で自分を守る(逃げる)じゃないといけない。被害に遭う方がいけない!無茶苦茶な司法、これでは、減るもの減らず増えていくしかないですね。 

 

▲629 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同乗者が事故に立ち去り、その後警察署に出頭したが、その理由がパニックになっていたと話していた。 

しかし、防犯カメラの映像ではパニックになった様子は無く、平然と現場から立ち去っていた。 

現場に居たらまずいものを持っていた可能性はないのだろうか? 

運転手が基準の3倍のアルコールが検知されたことから、同乗者も飲酒していた可能性も高い。 

運転手も逃げようとして何台にも衝突していることから、飲酒運転だけでない犯罪性が見え隠れしている。 

 

▲466 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車は高級車でしたね。なんだかカタギじゃない雰囲気ぷんぷんしてた逃げていく同乗者。大人として心底情けないなー、と気の毒に思います。巻き込まれた方々、大変でしたね( ̄▽ ̄;) 

歩道に突っ込まなくて良かったと少し思いました。 

 

▲593 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官や教員といった公務員でさえ飲酒運転をする時代。 なぜ酒を飲んだり、酒が残っている状態で運転するのか、自身も運転免許保有者であるが理解できない。 いくら任意保険に入っていたとしても、飲酒運転はその保険も適用にならないだろ。 もうこれは厳罰化する以外に方法はないのではないか。 過去の裁判で懲戒免職は厳しすぎるといった判決もあったが、刃物を持って暴れまわり他人を傷つける可能性が極めて高いと考えれば、飲酒運転だけで実刑を含めた処分があっていいように思う。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見ましたが、一歩間違えれば横断歩道の方など轢いていたかもしれません。 

運転手が飲酒運転しているとわかりながら同乗していた方も同罪かと思います。 

バスの方も突然の追突に驚いたでしょう。乗車されていた方が怪我をしていなければ良いのですが。 

こんな常識外れな方が他にいてほしくはありませんが、飲酒運転が後を絶たない事からこのような事故を二度と起こさない為に更に厳しく罰して欲しいと思います。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕された男の家族がインタビューで、何年か前に自立させるために縁を切った、と言っていましたが、おそらく若年の頃からアルコール問題を抱えていたのではないでしょうか。 

飲酒の上で車等の運転をしてはいけないことは、およそ免許を持っている人間なら誰でも知ってることですしいけないことだとも認識できているでしょう。 

それでもこういう事件は後を絶ちません。 

根底にあるのはアルコール関連問題。 

医療機関や関係機関は懸命にこの問題に取り組んではいますが、まだまだ万人に周知できるまでには至っていません。 

大事に至らないとなかなか本人が自覚しない問題でもありますが、もしも、こういうことが起こらないか案じられている場合がありましたら、役所や医療機関に相談してみてください。インターネットで「アルコール問題」と検索すれば相談先が出てきます。 

 

▲101 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転での死傷事故はもう、未必の故意で殺意認定して良いフェーズではと思います。 

飲酒運転が業務上過失から危険運転になり、その後数年前に処分内容の厳罰化がされ、普通の大人であれば死亡事故に直結する重大な違反という認識は十分されていると思います。 

 

危険運転過失致傷だとおよそ服役にはならず罰金、下手したら不起訴になりかねない。 

死人居ないからと不起訴や罰金で済まさず、厳罰に処してほしい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り消しでしょうけど数年後にはまた免許が取れるのだから処罰が甘い。高齢者など30年以上無事故無違反でも高齢というだけで免許返上を言われているのに飲酒や危険運転に甘すぎますよ。その理由が免許が無ければ仕事や生活に支障が出るからでしょ。高齢者だって免許が無ければ生活に支障が出る人が多いです。法は平等でないといけません。こういう事故では永久に免許はく奪してほしいものです。他の交通違反でも厳罰化したほうがよい。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブレコーダーの映像もテレビでやっていたが横断歩道を渡っていた歩行者も間一髪で回避していたし、少し間違っていたら死者が出ていたかもしれなかった。 

同乗者も現場から立ち去っているし運転手はもちろんのこと悪質極まりない。 

飲酒運転で事故を起こしたら今後運転免許は取れないようにするなどは必要。さらに発覚を恐れて逃走すればさらに重い刑罰を科すなどしないと駄目。それでも撲滅は出来ないとは思うが、やったことには重い責任を取らせることは大事。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に適さない人たちの交通事故が急増しています。 

教習所に行って免許を取得ではなく、人格検査も必要です。 

運転に適さない心理を持った人には運転免許を 

交付しないことです。 

常に人々に対して優しい気持ちを持った人のみ 

運転することが可能な制度にすべきです。 

誰でも車を運転できる時代は終わりにすべきです。 

 

▲175 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな世界観になるとは。明らかに酒を故意に飲んで故意に運転したとしか思えない所業ですね。これでは横断歩道も普通に歩けないです。運転免許を取得する上で今後は厳正な適正手段によって与える法改正が望まれます。それでなくともシラフで暴走運転する運転手も一定数存在するので国が本腰を上げてもらいたい。この飲酒運転の輩は断罪にすべきでしょう。被害者の方々が泣き寝入りと言う結末であってはならない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か事故を目撃しました。いつも思うのは多くの人がきちんとルールを守っていても、一人のルール違反や無謀な運転で何も悪くない多くの人の命が危険に晒されるということ。広い道やたくさんの人が集まる場所にはできるだけ歩行者を守る工夫が必要ですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見たが交差点付近で100キロ前後はスピード出てたんじゃないですかね。交差点で信号無視であのスピードは信じられない暴走行為です。 

死者が出なかったのは不幸中の幸いですが、後方にバスが停車していてバスに激突して暴走車が停止したようだが、もしバスが停車してなかったら死者がでてしまう惨事になっていたかもしれません。 

飲酒、酒気帯び運転は絶対にいけません。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を厳罰化する必要があると思います。私の職場にも以前に検問で捕まり、免許を2年間取り上げられたのにも関わらず、その間に無免許運転を数十回。最近やっと免許取れたらしく、やっと取った!長すぎるわ!なとどヘラヘラしてる職員がいます。本当に腹が立ちます。全員ではないと思いますが、飲酒運転で行政処分を受けたものはあまり懲りてないように思えます。酒気帯び、飲酒関わらず、一生免許取らせないほうが良いと思います。それぐらいの覚悟で車を運転していただきたい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転というと、米軍基地が近い地域のレストランだと米軍関係者だと思われる方が食事をしているときがある。ランチとかでビールを1杯のみながら食事をして、そのまま車で行ってしまうことをみかける。店員も食器を片付けようとでてきて、今帰った人が車を運転する姿をみて戸惑っていました。アメリカでは1杯程度のビールなら飲酒運転にならないから、その感覚でおこなった行動で悪気はないんだろうけど、日本では1杯でもアルコールを飲んでの運転はNGって米軍内で教育をしてもらいたい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も書いたが、そもそも酒気帯び、飲酒の分類があることがおかしい 

酒を飲んで運転したら、飲酒濃度に関係なく、全て飲酒運転に法改正すべきである。 

それに飲酒運転、酒気帯び運転、危険運転の罰則、罰金が軽すぎる。 

違反者は罰金100万以上、事故者には 

罰金200万、免許永久失効位にしないと、この手の違反、事故はなくならない。 

早急に法改正すべき 

善処を期待する。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転アシストや安全装備など、自動車の技術革新も著しい昨今、私は是非ともAIによる運転能力審査機能の装備を義務化してほしいと思っている。 

 

車内カメラとアルコール検知機能により、運転手に飲酒や高齢からくる操作ミスの兆候を確認した際には、強制的に路肩に停車するなどの措置を自動で出来るようにするのだ。 

 

これだけ世間が飲酒運転撲滅を叫ぶ中でも、痛ましい事故は後を絶たない。アル中や夜の街に通う兄ちゃん姉ちゃんに正論はもはや通用しないし、警察の取り締まりとて及び腰で一向に成果はない。検挙されるのは駐車違反やスピード違反の善良な市民ばかりだ。 

 

法改正によりクルマ自体にチェック機能を付与して、危ないドライバーに公道を走らせないような荒療治でもしない限り、傷ましい事故は無くならないのだと感じる。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故映像を見ましたが、横断歩道を渡ってた人に接触しなかったのは紙一重でしたね。 

酒を飲んでるうんぬん以前の問題で、とても正常に運転しようとする気は感じません。 

逆にこの事故現場までどうやって運転して来たの?と思います。 

逆走や駐車場での踏み間違い、堤防道路で暴走、そして飲酒運転での暴走、最近起きている車絡みの事故問題は一体何が起きてるんでしょう? 

 

▲218 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝も京都で飲酒運転で路線バスに正面衝突したって言うニュースがあった。 

もう厳罰でしょ。 

法改正してよ。 

危険運転致死傷罪でも懲役15年以下の現法。 

無期懲役でいいでしょ? 

道路交通法の処罰は他に比べて甘いと思う。 

こんなんでこんなに厳しいの?って言うやつがいたら、やらなきゃいいでしょ?で済むこと。 

このくらいならいいだろうの結果が人生おしまいになるよ、と言うくらいの抑止力が必要だと思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばだけど前年度の酒酔いによる事件や事故の被害者の数や被害額を次の年の酒税に上乗せするのはどうだろう? 

もちろん酔っ払いの対応をして一晩警察に保護した時の人員や場所代も上乗せする。 

みんなが真面目に飲んでいれば次の年の酒税は下がるし、駄目ならどんどん上がる。 

これを導入すれば仮に無敵の人が飲酒運転で車検も保険も入ってない車で事故起こして被害が出た場合でも被害者は損害賠償と同じような見舞金が貰える。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

故意は意図的・意識的であるのに対して、過失は不注意によるもの 

 

飲酒運転は故意的にしてます 

薬物運転も故意的にしてます 

スマホ運転も故意的にしてます 

この3つは危険運転です 

事故をおこさなくても取り締まりの時点で免許剥奪、逮捕 

飲酒運転や薬物運転は更に刑務所行きに 

そのくらい厳しくすべき 

 

被害にあう方が気の毒すぎます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転も当然NGですが、白昼に人や車の通行量の多い道で車を暴走させ、多重事故後にバスに追突して止まるまで車を止める意思がなく、事故後も反省の態度なくイラつきタバコを吸う始末、、、。 

このような人間に運転免許を持たせているのは他の常識ある一般人には恐怖でしかないです。 

暴走した車の運転手と逃げた同乗者は死のうがケガしようがどうでもいいですが、これほどの愚行であっても巻き込まれて亡くなった方がいなかったのは不幸中の幸いでした。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人なら飲酒運転をすれば家族に迷惑をかけるだけでなく、職場、職場の取引先の信用を失うだけでなく酒を提供した飲食店にも迷惑をかけるから絶対にやらないね。こういう人に絶対ハンドルを握らせない法律を整備してほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転なんて最低な行為の果てに事故を起こし、被害を被った車の救助に向かう処か、動揺を隠すかの如く開き直った態度で自分を大きく見せようとする何とも人としての器も小さな人間。 

バレなきゃいい感覚で飲酒運転をする様な運転不適格者には、数年間の免許取り消しではなく生涯免許の取得不可能な法改正を望みたい。 

 

▲305 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、車に免許証を読み取らないとエンジンがかからないシステムと呼気にアルコールが含まれていた場合にアクセルをロックするシステムを全車搭載必須にする仕組みと法律を施行してほしい。 

これに反対する理由は全くないと思いますが。 

多少車両購入価格が高くなろうが安全を買うという意味では安い買い物だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールが脳に与える影響は、危険薬物と同等に思います。昔シンナーなどの有機溶剤が脳を溶かすという事を聞いたことがあります。シンナー以外にアセトンという溶剤も同じように吸うと危険だという事も。 

玉川氏の「・・・・」という言葉をここに書くと、AIがチェックしてきますので、点にしますが。ほんとに同感です。でもこの後の日に神戸ナンバーのポルシェが同様の原因で、バスに正面衝突してますが。連日ですね。確率的には「・・・・」が多くなったのでしょうか。比率から言っても。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見ました。映画のシーンと思われるような現実離れした映像でした 

日本人も一億人もいれば、こんな人間もいるものか、と 

しかし、横断歩道を渡っていた最後尾の方、避けれて良かったです。もし、スマホ歩きでもされてたら、危なかったかも知れません 

たとえ歩道だろうが青信号だろうが、街を歩く時は油断してはいけない、と思うニュースでした 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法を変えなきゃいつまでもなくならないよ。 

飲酒して運転、速度制限を故意に超過させて飛ばすとかはダメだと分かっていて運転してるのだから業務上過失致傷とか過失致死では無い。 

殺人罪、傷害罪として逮捕、処罰するように法律を改正すべきです。 

車は法を守って安全運転すれば便利な道具、そうでなければ凶器です、そういう観点から業務上過失には当たりません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の事故では、「危険運転」での法適用が、微妙な条件で、「過失」になるなど、被害者が納得できないような判定を見受けます。 

 

立法時点での想定が、現実と合わない場合があり、法改正を検討してほしいと思います。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡っていた女性はほんとギリギリでした 

あと数秒遅かったら巻き込まれていたと思うし、 

横断歩道を渡ろうとしてた方達も、数秒早く渡り始めたら、巻き込まれてましたよ! 

歩道に乗り上げなくて良かった。 

飲酒運転の罰則が緩いんですよ! 

罰金払えば済むんだから。 

飲酒運転は、数値に関係なく厳罰にしてほしいし、2度と免許がとれないようにしてほしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走る凶器であると言われている車  

その車の天井膜裏複数カ所に 

容易に機能不能の細工が出来ないよう酒気アルコール検知器を 

メーカーに設置を義務付け 

感知すればエンジン始動しない、停止する。 

これで飲酒運転、事故はほぼ防げると思う。 

自動運転車開発等にエネルギーをかけるよりも簡単だろう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車のドライブレコーダーによると、赤信号を無視して横断歩道を歩行者が渡っているにもかかわらず突っ込んでいる。 

最後尾の年配の男性は異変に気付き歩を早め、辛うじて助かった。数秒の違いで命にかかわっていた。正に車は走る凶器に成りえます。 

最近、自暴自棄というか後先を考えず大事件を起こす者が多い。一度切りの人生です、大切に慎重に生きてください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な衝撃的な事故・事件は、発生時に何十回と報道されるけど、ほとんどのメディアは、その後を伝えませんよね。今回の事故を伝えて抑止としたいなら、この運転手は、どんな罪になりそうなのか?今、留置所なの?賠償だと、自動車保険は飲酒事故だと使えない?更に当てられ破壊された車への保証は?バス会社への業務妨害の賠償は?裁判は?弁護士は? 結局、この運転手は自己破産で逃げるのか? など色々配慮は必要ですけど、その後を報道して欲しいですね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車事故に限らず、酒に酔っぱらって暴行を働き、人を殺してしまった…なんて事件もザラにある。そして、大抵のケースでは本人は深酒をしているので「覚えていない」などと供述する。 

 

個人的には、「飲酒も運転と同じように免許制にしたら?」と思う。トラブルを起こすごとに減点し、一定の点数以下になったら「外で飲めない」ようにすればいい。 

本来飲酒とは「脳を酩酊させる行為」なのだから、誰でも同様の事件・事故を起こす可能性がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は死者が出ていないが次は分からない こう言った悪質運転手は最低10年以上の実刑にすべき 今後は免許取らせない事ですね いつまでも性善説では駄目です 更生の余地あり等で罪を軽くするのは人のためになりません しっかり厳罰にするべきです 酒気帯び運転した時点で実刑にすべきです 免許取り消しや罰金で済ませては駄目です しっかり反省させる期間が必要なので実刑10年以上にするべき これは酒気帯びは危険運転です 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事故を起こしても、初犯なら執行猶予が付く。更に死亡事故だとしても、3年から5年の懲役がいい所。 

 

流石に軽すぎる。酒を飲んで車を運転するって事は違反を認識してると同等に扱うべきで、故意犯にしなきゃダメだわ。 

 

よく聞くのが酒酔いで認識していない!と言う供述。運転して飲食店へ行って酒を飲む時点で認識してる事になるんだわ! 

 

飲酒運転=危険運転とするのが妥当。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯び運転する人が悪いのではなく、「酒気帯びでも運転が可能な車」がいけません。全車に「アルコール検査キッド」が付いて、「ゼロ」でないとエンジンキーが作動しないようにしないといけません。また、無免許運転も同様に「運転免許証を差し込まないとエンジンがかからない」仕組みが必要です。 

国はこの仕組みが無い車には「車検を与えない」くらいにしないと事故は減りません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、当日に限ったハナシではない。 

隣に普通に同乗者がいたことを考えれば、飲んで運転は日常だったのだろう。 

こういう常識の通用しない輩やインバウンド客のような安全意識の緩い人達の酒気帯び運転をやめさせたければ、呼気検知装置を標準装備にして、イグニッションと連動させればよい。 

日本には車検と法定点検があるのだから、その都度精度は確認できる。 

それをしないで、こんな事故を起こした後で逮捕したって何の予防にもならない。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の立場で 

“信号がある交差点なら先ず安心だろう” 

という過信は持たない、沿線や駐車場でも 

何時車が突進して来ても身を避けられるように 

予測と警戒して暮らしてます。 

 

ドライバーの立場で 

運転は法令で免じて 

許されてるだけであって、 

本来運転に不向きなドライバーが大勢 

紛れ込んでいることを 

酷いドライバーを見かける度に実感します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車自体に、公道は上限40km/h、高速道路は上限80km/hみたいにソフトウェアで制御かけられないんですかね? 車を起動した時点で臭気センサーがオンになり、基準値オーバーしたら車を動かせなくなるとか、臭気センサーの近くにカバーを置いたらエラー音が鳴るとか。電気自動車なら出来ると思うんですがね。 自動車業界はやる気が無いのかな。標準装備にすればいいのに。 

電波出力させておいて、改造する為に故意に開けるとエラー音が鳴るとか。 

なんか今の技術でどうとでもなりそうなのに、何故メーカーはシステムを作らないのかな? 

高くなっても、元々車は嗜好品なんだから買える人が買えばいいから、システムは標準装備を義務付ければいいのに。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、アルコール検出したら車が動かない仕組みが必要ですね。あとは、眠そうにしてたら警告音が鳴るとか。自動運転も良いが、赤信号は勝手に止まり無視できないとか、aiで自動で運転出来ない制御を入れる方を先に入れた方が良い。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲んで交通事故起こして単なる交通違反と軽く思ってる人が多いのか・・ 

こんな甘い違反でしか処罰できないのはおかしい 

酒を飲んで運転すれば大きな事故につながる事を理解してもらいたい 

この時点で重大な犯罪、今回は人が亡くならなかったのがせめてもの救い 

こういう人に車を売っても貸してもいけない管理できるルールを 

自動車販売やレンタカー会社に対象者情報を共有してもらいたい 

二度と車両に乗せてはいけない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回大きい道路だったので、歩道がありガードパイプもあったのが不幸中の幸いでしたが 

一歩外へ出れば、車が走る環境が普通の島国で 

歩道もろくに無い生活道路なんかで、飲酒暴走されたら被害は尋常じゃないと思ってしまう。 

ある意味お互いの信頼で成り立ってる(相手がちゃんと曲がる、ちゃんと止まるなど) 

交通社会なだけに、飲酒運転を撲滅するのは装置をつけてもメンテナンスや誤作動などでメーカー側が訴えられる可能性もあるだけに、一般車での実現は難しいかもですね。 

運送会社さんは、呼気検査機器の定期メンテナンスや運行管理で定められてるので飲酒の抑制にはなってると思いますけど、一般家庭でもそれを義務付けしるのは難しいでしょうから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転の罰則は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」です 

この程度の罰則では飲酒運転撲滅なんて望めません 

行政は本気で飲酒運転撲滅を目指しているのか疑問です 

今回は不幸中の幸いで亡くなった方がおられなかったが 

一歩間違ったら数人の方が亡くなってもおかしくない事件でした 

飲酒及び酒気帯びは自覚して行っているので【過失】ではありません 

「殺人罪」及び「殺人未遂罪」を適用して下さい 

大切な命が奪われてからでは遅いのです 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、正月やお盆、葬儀、法事などの集まりでは、まぁちょっと一杯くらい飲め、大丈夫やからと逆に進める人がいたり、職場でのゴルフでも上司が部下に、お疲れさん!ってビールついだりと飲酒運転自体が、検問だけ気をつけろよ!って言う時代だった。だんだん車社会が発展していき誰もが車を乗る時代になり比例するように飲酒運転も増えていき、死亡事故も多発して幼子が亡くなる事故も重なり厳罰化されました。そう言う自分自身も飲酒運転で幾度と単独事故もやりましたし免停も受けました。今思えばちょっと位なら大丈夫、からだんだん許容範囲が広がり、やがて事故ります。自分は人を怪我をさせたりしなかったのは、単に結果です。あの時、あそこに人が居たら?と思うと恐ろしい。一生棒に振ります。我が息子が免許取りましたが、自分の過去の過ちを包み隠さず話してます。ゆくゆくは飲酒運転は殺人罪になるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが日本は飲酒運転に甘過ぎ、まず法律上の刑罰が軽過ぎる。大体『酒気帯び』って何なんだよ?酒飲んでりゃ一緒だろ。事故を起こしたっていいや、ぐらいの気持ちで運転してる輩なんだから度合で罪を分ける必要など無い。警察もよくやっている駐車違反や一時不停止の様な軽微な違反の取締り以上に力を入れるべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、呼気にアルコールを感知した場合にエンジンがかからなくなる仕組みが自動車には必要だ。何ならブレーキにロックがかかり、自動的に警察に通報するところまでシステム化すればいい。 

これに運転者認証システムを併用して、本人もしくは本人が運転を許可した者以外が運転しようとした場合にも同様の動作をさせるようにすれば、盗難防止にもなる。 

今のメーカーなら、簡単でしょ? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のセンサー技術からしたらアルコール検知なんて容易いでしょうにねぇ、検知したらエンジン掛からない様にする、此れで多くの無関係な人達が被害に遭わなくて済む。ペダルの踏み間違えばかりが話題に上っているが、飲酒運転を未然に防ぐ装備が有ってもよいのではないか?国とメーカーさんのヤル気だけに頼っていては、何時まで経っても此の問題は解決されないよ。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に乗ってる車の車種や同乗者が即時に逃走してること、事故後のあの態度などからして、自称「会社員」的なことも言われてるが、この容疑者は、まともな職業に就いていないような気がする。 

指定暴力団構成員ではないにしろ、半グレ的な反社会的な組織に属するような人間なのでは? 

こういった人間には半永久的に免許取得は禁止にするべきに思うが。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転が「過失」である筈がない.それで死者やけが人を出しても「過失致死」「過失傷害」とするのはどう考えてもおかしい. 

 

私は2023年 6月に,長野市内で飲酒運転の女の車に自転車の男性が刎ね飛ばされた事故直後の現場に遭遇した.事故現場から200mも先でようやく止まっていたその加害者の女は明け方近くまで酒類を飲み続け,JR篠ノ井線沿線の村まで帰るつもりでいたそうな.もしかしたら僅かなタイミングのズレで私が被害に遭って◆んでいたかもしれないと思うと今でも身震いがする. 

 

今回のこの事故では死者や重傷者がいなかったのがむしろ奇跡である.人命に被害が無かったにしても,危険運転罪を適用できないものかと思わずにいられない. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策として、アルコールを検知したら発進できないとか、言ってる人いますが意味がない。 そんなこと発明しても、そこら辺歩いてる人に、5000円やるからエンジンかけてくれ。と言っておしまいですから。  

 

だから、こうゆう事故(飲酒運転)とか、あおり運転全て解決できる方法ありますが。  

道路が動けばいいですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公道とは、そう言う道なんですよ。考えてみてください。横断歩道は、道路に白線描かれているだけ。信号なかったら、深夜ヘッドライトで照らされるまで 認識できない。 

幼児、高齢者から、認知症徘徊、泥酔者、突然発症の心臓麻痺脳卒中 、逆走自転車、飲酒運転車や暴走車等が、白線と信号機と交通法規の中、ごちゃ混ぜして走って居るのです。 

 

事故を予測しろ!は難しいのですが、運転者の健康状態、車の灯火類、タイヤ、ブレーキチェック 

最低限の一時停止、交差点左右安全確認をお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は各自動車メーカーに対しアルコール検知機能(検知すると24hは動かない)を義務化に着手すべき。法改正すれば今の自動車メーカー各社なら一年かからず搭載した車世に出せる。自動運転支援機能を出してるくらいやからな。もうそういう車を作ることを義務化せんと飲酒運転なくならんやろ?ひとに対する罰が厳罰化してもなお各地で頻発してるから国や国交省としても対策すべき時期。 

アルコール検知したら24hは動かない様に 

半強制で人と今度は物に対策を講じなければならん。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運動には警察は寛大です。この前熊本の山の中の焼き鳥屋で車で4人で来て 

全員で飲酒していたので警察に通報したら、まだ運転していないのであれば 

それは大丈夫ですって言われた。どう考えても誰かが運転しないといけないのですが、それを防ぐという考えは警察には無いみたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は「故意」ですからね。 

そもそも基準値の3倍以上のアルコールでしょ?まともな運転は困難だし、事故は必然として、横断歩道を渡っている人が轢かれたり、事故で大けがを負う方がいなかったのがせめてもの救い。 

 

この方は二度とハンドルは握らないでほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な基準を設けて今回みたいにあまりにも 

酷い運転であれば運転免許証が強制的に無効に 

なるほどの処置も必要ではないかと思います。 

時折、このような人物がいますが、運転しては 

いけない性分ではないかと思ってしまいます。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日は、東京の東村山から大阪まで来て、とんでもない事故を起こした輩がいて、今回のは飲酒運転なんで、またちょっと違うけど、逆に大阪から横須賀で暴走。 

犠牲者が出なかったのが奇跡的で。 

いつどこで事故に遭うか分からないから、常に周りを気を付けないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪から何をしに横須賀に来たのかわからないが、酔っていたとしても奇行のように思います。おそらく、事故前に同乗者と一緒に飲んでいたんでしょう。気持ちも大きくなっていたのでしょうが、この後の事が大変でしょうね。取りあえず、これだけの無謀な運転で死亡者がいなくて良かったと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転はダメ 

飲酒運転は不幸になる 

飲酒運転はしてはいけないしさせてはいけない 

 

皆が分かっていることなのに自制心が効かずアルコールに手が伸びる 

いつまでも飲酒運転での不幸な事故が終わらない。 

普通に疑問です。 

何故もっと厳罰化しないのか? 

道交法の枠で考えるのに無理がある 

無免許(全くの技術がない)や飲酒運転 

これはもはや車に乗せて運転させたら 

殺人を引き起こす前兆です。 

そんな捉え方で 

罰金納めたらいいんだろ? 

が通じない法整備ができないのかと常々疑問に思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ危険なんだからアルコール類も薬物同様何らかの規制すべき 野放図に爽やか気取りのCMもタバコ同様規制すべき そもそもタバコは病気の因子かもしれないがこういった直接的危険はないはずだが規制されている アルコールのほうが事故にいたらなくとも中毒性もありトラブルは多いハズ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証を照合しないと発進できない機能 

アルコールや薬物を検知すると発進できない機能 

犯罪歴がある人物が運転できない機能 

 

の自動車への搭載義務化を急いでほしい。 

技術的には自動運転なんかよりも簡単にできるだろうに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基準値の3倍を超えるアルコールが検出されたようですね。 

警察の密着番組などで同程度のアルコール量で捕まった輩を映すときがありますが、ここまで意味の分からない事故はあまり記憶にないです。映せるものだけにしている可能性もありますけど。 

元々酒が弱くて、シラフでも普段からおかしな運転をしている輩の事故のように思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車にアルコール検知器を義務化して異常が有れば動かない様にする。今の日本の技術なら出来ない事は無いと思うので早急に実施して同様の事故が無くなるように国は取り組むべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳過ぎて、飲酒運転して自損事故起こして、ほんと玉川さんのいうとおり、 

しかし、飲んで運転する方もそうだけど、酒を提供した店も公表すべきでしょう。 

刑罰もあるのだから、そういうこともしないと思う飲酒運転も減らないと思います 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は故意にやってるんだから、酒気帯びとか生ぬるいものは無くして酒酔い運転に一本化、初犯だろうと執行猶予なしの実刑、運転免許は生涯欠格。他に国家資格持っててもすべて取り上げるぐらいに厳罰にしないと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの様な事件で過失運転致死や致傷などの刑罰が見受けられますが、何処に過失があるのか甚だ疑問に思います。 

自分の意思で酒を飲み、自分の意思で車を運転している時点で過失では無いでしょう! 

ましてや其れによって怪我をしたり最悪亡くなられた人が居れば殺人罪や殺人未遂で裁くのが当たり前ではないでしょうか 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人でも数年後に普通に車を運転しているから驚く。 

生涯車使えないとなると仕事とかにも影響出るし人権の観点からも問題があるとかいう人がいるけど、そのぐらいの制約を受けても仕方ないぐらいのことをやっている。 

10年単位で収監されることなんてないだろうから、せめてそのぐらいの足かせは付けてもいいのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転の事故もそうだけど、みんな他人事なんだよね。特殊詐欺被害や老人による自動車事故のニュースを連日放送していても「自分は大丈夫」という慢心があるから、同じような事が起きているんですね。皆さん連休明けも気を緩めずに生きていきましょう。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールが入った状態で、運転すること自体が、運転している状態で人を傷つけても構わないと考える「故意」です。飲酒運転の刑罰の厳格化だけでなく、免許証の欠格期間を30年(事実上の無期限)位しないと、無くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を無くすには罰則を強化するしかない 

飲酒運転に限らず犯罪も含めて、執行猶予は初犯なら当たり前、罰金も定額 

仮に実刑くらっても、仮釈で早く出れる 

こんなんなら、減るはずがない 

 

日本の刑法って併合しちゃうから、問題がある 

例えば今回の事件も危険運転致傷と道交法を合わせて審理すると思うけど、まず飲酒運転、当て逃げ(ひき逃げ)、信号無視、その後のシルバーの車の当て逃げ、軽ワゴンへの追突、バスへの追突、何人かへの事故による傷害、それに危険運転致傷 

 

これだけを併合ではなく、累積にしたら懲役も15年は越すでしょう 

殺人未遂も加えてよい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転なんて100%防げる。運転するなら飲まなければいいだけ。飲んだらハンドルを握らなければいいだけ。 

飲酒運転は事故ではなく事件であり、今回は殺人未遂と同義に思えます。 

飲酒運転したやつは永年免許証取得不可にしてもいいと思います。 

無免で飲酒運転した奴はすべて懲役刑でもいい。 

横断歩道を渡っていた人はギリギリかわせたが、一歩間違えればはねられていた可能性もある。殺人未遂でもいいくらい。 

飲酒運転をわかっていて同乗した人間も出頭したとはいえ同レベルの罪でもいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像をみたけど、ギリギリのところで人を轢かなくて良かったと思う。 

このような事故は今後も増えるだろうから、性善説はやめて、 

エンジンを始動する前に呼気を検査してアルコールが検知されなければエンジンが始動する装備を車に搭載できるはずだよ。 

それで車の価格が上がってもしょうがないでしょう。 

こういう危険運転をする人がいるのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに厳罰化してもある程度の輩は残るでしょう? 基本的な人間の尊厳とはどういうことか、教育の現場で教える。現場の悲惨な状態を隠さず見せる 言葉や文章ではなく 実体を見せる 

運転に関しては酒気を感じたら絶対に動かない仕組みを取り入れること。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を根絶する対策を何もやってないので当たり前だが時々発生する。 

今の対策はせいぜい少なくする程度にとどまってる。 

なぜ飲酒運転が禁止されてるか、その理由を考えれば今の対策では根絶しないのかわかる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月になると忘年会シーズンと言う事で飲酒運転の取締り検問を見る機会もあるが、普段はと言うと殆どと言って良いくらい取締りの場面を見ない気がする。それに比べて車線変更や一時停止、隠れてのネズミ捕りや白バイ&覆面の追尾等は良く見る。昼間からまさか呑んで無いと思うのか検挙数が少ないと思うからやらないのか、普段から飲酒運転をしている人は結構な数になるんだろうな。こんなのに巻き込まれたく無いわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は愚かなのです。車のほうの性能を上げるしかありません。アルコールの匂いが検知された段階でエンジンがかからなくなるなぞ。あと高齢者も免許を返納しても、自分が返納してことすら忘れてしまう時代も来ると思うので、マイナンバーカードでICカードを読み込ませないとエンジンがかからないなどの機能をつけていかないと 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE