( 288953 )  2025/05/07 03:51:27  
00

兵庫県知事選 斎藤元彦知事とPR女性社長・折田楓の“SNS解析記録”には何が書いてあった?《当局も注目》

文春オンライン 5/6(火) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff34865265e41dcea494d36be6d5541874fd182f

 

( 288954 )  2025/05/07 03:51:27  
00

兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏の選挙運動に、PR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓社長が関与していたことが問題となり、神戸地検と兵庫県警がメルチュへの強制捜査を行った。

折田氏の選挙運動について、選挙法違反の疑いが持たれており、捜査が進められている。

(要約)

( 288956 )  2025/05/07 03:51:27  
00

逆転での再選から3カ月近くが経った 

 

「中間総括報告書」と題された4万字近い文書。昨年の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦氏(47)の選挙運動に、PR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓社長(33)がどのように関与していたかが解析されている。神戸地検と兵庫県警がメルチュへの強制捜査に踏み切ったのは、この文書を入手して間もなくのことだった。 

 

◆◆◆ 

 

 社会部記者が言う。 

 

「神戸地検と兵庫県警は2月7日、メルチュの事務所や折田氏の自宅などを公職選挙法違反(被買収)容疑で家宅捜索し、スマホなどを押収しました。今後、立件の可否を判断すべくメッセージのやり取りなどを本格的に分析していきます」 

 

 ことの発端は昨年11月20日、県知事選の3日後に折田氏が「note」に記事を投稿したことだった。 

 

「記事には斎藤氏がメルチュの会議室で折田氏らと打ち合わせをしている写真が掲載されるなど、同社が業務として斎藤陣営のSNS戦略を担ったと読める内容だった。その後、斎藤氏側からメルチュに71万5000円が支払われたことが明らかになり、これが『インターネットを利用した選挙運動の対価としての報酬支払い』に該当し、公選法に違反する疑いがあると指摘されました」(同前) 

 

 斎藤氏側は代理人弁護士が「71万5000円は、公選法で認められたポスターやチラシのデザイン制作費などの支払いだ」として請求書を公開。折田氏の投稿については「盛っておられる」「SNS関連はボランティア」などと主張した。 

 

「地検と県警は昨年12月、斎藤、折田両氏に対する刑事告発を受理。早々に斎藤氏側から資料の任意提出を受け、後援会がメルチュに71万5000円を支払ったことは確認していた。加えてメルチュが主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行っていたことを裏付ける必要がありますが、同社側はスマホなどの任意提出の要請に十分に応じてきませんでした」(捜査関係者) 

 

 だが、捜査当局は、実態解明のための“武器”を手に入れたという。 

 

「本件を重く見る有志がSNS情報の解析や自治体への情報公開請求などを駆使し、メルチュの『主体性・裁量性』を立証する証拠を総括的にまとめた報告書を作成。当局にも提供し、結果的に強制捜査となった。押収した折田氏のスマホなどと合わせ、立件の可否を検討する方向です」(同前) 

 

 

 小誌は今回、その「SNS解析記録」を入手。内容を読み解いていこう。 

 

 まずは、斎藤氏の代理人が示したメルチュ宛の請求書。解析記録では、同社が他の自治体で請け負っていた仕事の請求書や見積書との類似点が複数指摘されている。そのうえで、請求書の内訳として記された「チラシデザイン制作費 15万円」については、次のように分析されていた。 

 

《ビラ(チラシ)の内容は単なるデザインの域を逸脱。公約スライドをさらに簡略に図式化したもので、公約スライド制作以上に、公約の作成そのものに関与》 

 

《ビラでは、公式HP、X、X(応援アカウント)、Instagram、Youtube、それらを総合したリットリンクへのQRコード(計6個)が掲げられ、「各SNSで、幅広い情報を配信しています。フォロー・いいね等をして応援していただけると幸いです」と記されている》 

 

 実際に選挙中に配布されたチラシを見ると、確かに折田氏がnoteで〈最も作成に時間を要した〉として公開していた公約スライドと酷似。のちに物議を醸した公約達成・着手率〈98.8%〉を盛り込むなど、斎藤氏の選挙運動の根幹部分と言える。そこにSNS上での活動が併記されているという時点で、「チラシデザイン制作費」の支払いが、実質的にSNS上での活動に対価を支払ったのと同等であると指摘しているのだ。 

 

 さらに、noteにはもう一つ、重要な痕跡が残っていた。折田氏が自らの功績として、選挙中のSNS運用についてアピールする中で添付した〈X本人アカウントの投稿〉の例示画像。斎藤氏本人名義のXの投稿画面の下部に〈ポストのエンゲージメントを表示〉という文言が表示されている。 

 

《これはアカウントにログインした者にしか表示されない事項だから、折田氏がX斎藤氏本人名義アカウントにログインできる権限があったことは明らか》 

 

《「最終更新」は2024年11月7日午後1時31分で、note画像のそれと同一。(略)この日、斎藤氏は12時55分ころから午後1時40分過ぎまで、兵庫県多可町ベルディーホール前広場で街頭演説。無論その間、携帯端末は一切操作していない》 

 

 すなわち、折田氏が斎藤氏に代わり、SNSの本人アカウントまで主体的・裁量的に運用していたことを意味しているというのだ。 

 

 他にも解析記録では、折田氏のSNSアカウントの運用の方法が高知県で委託業務として行った方法と類似しているとして、次のように指摘している。 

 

 

《応援アカウントが単なる告知メディアでないことは、merchuが「令和6年度高知県SNS公式アカウント分析等委託業務」を受注する際に提出した「企画提案書」を見るとよく分かる。merchuは同業務において、SNS分析ツール「socialdog」を導入することを謳っている》 

 

 SocialDogは、ハッシュタグに関する投稿の反応などを測定し、戦略改善に繋げる専門的なツールだ。実際、折田氏はnoteで〈斎藤さんへの世の中の見方を変えていく上で重要だったのが、ハッシュタグ「 

 

」です。(略)公式としてタグを一本化して発信することで、応援の流れに方向性を提供する必要があると考えました〉と記すなどハッシュタグの統一に拘っており、知事選でもSocialDogを利用していた可能性が高い。しかも、高知県宛ての「提案書」では有料版(最も高いプランで月4万円)の利用を示唆しており、 

 

《もしmerchuが今回も有料版のsocialdogを利用していたのであれば、その作業がボランティアであることなど到底考え難い》 

 

 このように様々な角度から、折田氏が斎藤氏側が主張するようなボランティアではなく、いかに主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行って、その対価を得ていた疑いが強いか、を指摘しているのだ。加えて小誌が報じたように、斎藤氏陣営の幹部が支援者に送った〈Sns監修はメルチュさんにお願いする〉というLINEも残っており、当局は重要証拠と見ている。 

 

「折田氏は現在も兵庫県の地域創生戦略会議のメンバーですが、昨年12月の会議は欠席。沈黙を守り続けています」(県関係者) 

 

 一方、周囲から説明を求められても、「弁護士に聞け」としか話さないという斎藤氏。小誌は「折田氏側が選挙運動の報酬として71万5000円を受け取ったのは明らか」などとする解析記録の指摘について代理人に見解を求めたが、「御指摘の内容は事実ではありません」とのみ回答があった。 

 

 “折”姫と“彦”星が刑事たちからホシ(容疑者)と呼ばれる日が来るのか。捜査は佳境に入りつつある。 

 

◆ ◆ ◆ 

 

「 週刊文春 電子版 」では、斎藤氏に関する 短期集中連載「冷血の知事」 を掲載中。第1回では、折田氏との蜜月などについて5ページにわたって詳報している(今なら99円ですべての記事を読むことができます。99円キャンペーンは5月7日10時まで)。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年2月20日号 

 

 

( 288955 )  2025/05/07 03:51:27  
00

このテキストは、兵庫県の斎藤知事を巡る事件に関する様々な意見や情報が書かれています。

 

 

- 検察・警察の捜査に期待する声もありますが、捜査情報が漏れていない点に疑問を持つ声もあります。

 

- 斎藤知事や関係者に対する選挙違反や不正行為の疑惑に対して、間違いなく処罰されるべきという意見が多く見られます。

 

- 折田氏や他の関係者に対する捜査や責任追及に関する様々な推測や期待が示されています。

 

- 警察や検察の捜査が遅れていたり、忖度や間が含まれているのではないかと疑念を持つ声もあります。

 

- 斎藤知事や折田氏の関わりについて懸念や非難の声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 288957 )  2025/05/07 03:51:27  
00

=+=+=+=+= 

 

検察・警察が捜査をしているからそれに期待したいが 

通常漏れ出てくるような捜査情報情報がこの件に関しては全くない 

これは良い傾向なのか悪いのかは全く不明 

但し斎藤知事の再選に関しては斎藤知事応援の言動に絡んで斎藤知事の関与は別として死者が何人も出ているのは間違いない 

有罪・無罪に関わらず検察・警察の納得いく説明は必要だと思う 

 

▲2445 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

警察上層部は逮捕ありきで捜査を進めてます。ただし、今回は政治絡みのため警察も慎重に捜査をしてる段階。今回仮に立件したにも関わらず数年後に無罪確定になった場合の影響度もあり慎重を期してます。 

自分的にはホリエモンの時と同じ動きが見られますが、このまま警察の思い描いた結果にはならないような空気は漂ってます。 

どちらにせよ6月には大きな動きがあるとは思いますけどね。 

 

▲48 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態では、どのような事案でも斉藤氏は独自の見解を変えることは無く、県政も良くなって行く気配は全く感じれません。 

折田氏は既に自滅しており、この業界では再帰は不可能でしょうが、優秀な方だと思いますので、早く決着を付けて前に進まれた方が良いと思います。 

また、本件については、証拠さえあれば立件が可能です。 

早く白黒がついて、世の中が正しい方向に向いてくれることを祈ります。 

 

▲1653 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査が一向に進展しない裏で、未だに支持者は斎藤氏を擁護し、自死された人たちの無念を無視し、間違った真実性のない理屈をつけて、反斎藤支持者の批判を続けている。これが兵庫県の斎藤信者の現実なのだろうが、斎藤知事や折田氏の捜査によって、違法状態の斎藤知事によるこの問題が一刻も早く決着されることを望む。 

 

▲136 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度ではあるが、今の時代公開しないと政治家はやっていけなくなっている。 

利権や名声では何にもならない。 

おそらく斉藤知事はプライドの塊なのだと思う。名声のみを求めて自分の非を認められない。最近私も同じなのかなと思う。自分が謝れる人になりたい。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の処分は正しいと言い張る知事。告発者を告発された当事者が第三者を経ずに速攻で処分した。これを許すと権力者の好き勝手を認めることになる。自分が判断をせずに第三者の意見を聞いて処分の担保にしていたらこれほどの騒動に絶対ならなかった。単純な構図だけど、現状、にっちもさっちもいかない状況。司法が入ってる公職選挙法の捜査がこの騒動の解決の糸口になればいいと思う。 

 

▲1273 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

科捜研かな? 

いや、TVドラマのイメージなので実際の科捜研を知っている訳ではないが。 

 

写真一枚から斎藤氏のアカウントで折田氏がログインしている事などを突き止めログイン時間から斎藤氏以外の人がアクセスしている事を突き止めるなど、シャーロックホームズのような古典推理物の様で面白い。 

 

読み物として面白く、その推察内容は根拠を含めて説得力があり、裁判における証拠能力はともかく、捜査が必要と判断できる内容で大変興味深い。 

 

▲786 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

別に選挙違反が有ったとは言わないですが、捜査だけはしっかりしてもらいたいです。 

しかし、これだけ騒がれて任意退出を拒んで強制捜査を受けるくらいだからな、警察も検察も強制捜査までやったのだからそれなりの証拠はあるんでしょう。 

後はその内容がどんなものかですね。 

 

これで立件とかされると議会は不信任決議案などを出すんですかね。 

 

▲764 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな悪質で理不尽な人が知事なんてありえないし早く辞職させるべき。選挙を狂わし 

パワハラ、公益通報者違反し3人の自殺者が出てかなり重大な事件だし自殺者家族とか 

誹謗中傷 、脅迫されてる家族は怖くて 

狂いそうな日々を過ごしまりにも可哀想だし放置出来ないはず。警察、司法は 

権力者の味方じゃなく公平に処罰すべき。 

 

▲1102 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

知事や代理人弁護士そして、折田氏はこの件に関し、違反をしていないという説明責任を果たしていると言えるのでしょうか? 

 

違反でないというのであれば、 

裏付ける理由まで公にすることが有権者や社会に対しすべきことである。 

しかし 

実際の行動は代理の弁護士に一任するなど 

逃げの対応しか見て取れない。 

 

これでは、強制捜査などに期待するしかないのが現状と考える。 

 

▲459 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発により捜査が進んでいるのか、水面下なので分かりませんでしたが、こうして文春から、当局が注目しているSNSの解析記録の注目点をかい摘んで、報じて頂けるのは有意義な事と思います。焦点はメルチュが斎藤陣営のSNS戦略に主体的、裁量的に加わったかどうかで、既に、折田noteにはそうした事が十分に書かれていたとする識者の方も居られましたが、それを立証するのは容易ではないと思います。さらに、取材も続けて頂き、証拠が出てくら事を期待したいと思います。 

 

▲277 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

決めつけ刑事ではないけど、折田とのやりとりやアピールしていた内容からすると限りなくクロに近いと思っています。でも自分からは何も認めないでしょう。本当に県政や県民の事を考えていて真っ当にやっていこうとすれば、諸々認めてから再出発を目指せば良いと思いますが、斎藤は常に自分が正しい、思い通りに行かないのが気に入らないだけ。パワハラもそう、公益通報もそう。これで兵庫県が良くなる気はしませんが、県民がそれを選んでいるのでそれで良いのでしょう。 

 

▲269 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

両者での食い違いがあり折田氏側からは削除されたものの戦略的な会議というものや選挙活動的なものもこなしてきてる面はあり、斉藤氏側はそういうのはなくポスター制作などの身の依頼。 

書かれたものは折田氏が盛って書いてしまったのだろうと。ただ、やましいことがないならば折田氏も任意提出などに応じるべきだけど応じなかったなどがあるのでここらでどうしても疑問に思ってしまう方々が多い。強制捜査としていく中で果たして立件までされるのか・・・というとこでしょう。 

 

▲299 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤氏の代理人によれば見積書には「動画配信」の項目はあったが発注はされなかったとのことであった。SNSなどを使ってPRを業務とする会社の社長が見積書にあった「動画配信」をボランティアで行うなんて道理が分からない。そんなことがあるとすれば実際には発注されたが、違法性を指摘されたから後からボランティアだということに捻じ曲げた場合くらいしか自分には思いつかない。 

 

▲363 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも素人の見解ですが選挙中のSNSでの知事擁護、PR会社のNoteの内容を見る限り間違いなく公選法違反と思いますがなぜ聴取も逮捕もされず放置され続けているのでしょうか。 

県警は知事の配下にあるため忖度しているということなのでしょうか。 

それとも知事は絶対に自ら罪を認めない性格のため証拠固めに時間を要しているということなのでしょうか。 

なんとも不思議な案件です。 

 

▲194 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

2月初めのメルチュ家宅捜索の前に、これ程詳細で具体的なな告発文書が捜査機関に渡っていたとは。裏金事件や統一教会と同様、政治家が絡むと警察や検察の捜査が及び腰になるのは先進国としていかがなものか。 

 

全国各地で選挙は続いている。ファクトチェック抜きの怪しいSNS情報が選挙結果を支配した兵庫県の例や、良い所だけを切り抜いた動画で人気爆発中の政党も続出中。日本の世論がカネで歪められている。捜査機関はこのまま放置せず、政治家に忖度せず、立件すべきは毅然と立件して、陰で選挙や世論を操作し放題の流れを止めてほしい。 

 

▲271 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な通報者探索、不当な処分、情報漏洩による告発者潰しにより告発者を自死に追いやった責任に比べれば、たかが70万、大したことない。 

しかし、消費者庁の技術的助言を一蹴するような遵法意識の欠片もない知事に確実に退陣していただくには、不信任から議会解散で選挙とか選挙費用20億ムダに使うより、公職選挙法違反による当選無効が一番の早道かもしれない。 

 

▲339 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警は知事関連で何件か告発があり、それについて着々と捜査を進めていると以前言っていた。果たして連休明けに選挙違反関連、クーデター疑惑関連等で警察の動きはあるのだろうか。 

第三者委員会というものの信頼も薄らいでいる中、警察も信頼を失うようなことは避けてもらいたいが。 

 

▲237 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

本来主体的に説明責任を果たすべきなのに、都合の悪いことにはだんまりを決め込む。 

とてもではないが公人、政治家の資格はないのではないか。 

それにしてもさしたる成果を挙げたわけでもないのに、これほど多くの違法行為、脱法行為、疑惑を指摘され、日本の選挙制度を揺るがし、周囲で複数の死者まで出す人物も珍しいのではないか。 

それでも信じる人間がいるのが驚きだが、まあ信者というもの信じるというより信じたいという心理に陥りなんとか真理教やなんとか赤軍と同様、冤罪だ陰謀だと言って都合の悪いことには一切目も耳もふさぐものなのか。 

まあでもそこはそこは本人同様か。 

 

▲265 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

社長と複数の社員が選挙期間中知事の応援していた事とSNSやポスター関連の費用と考えると71万5千円は安すぎる。知事側から対価事に明細に分けてくれと言われたら分けられないだろう。結局はそれ以外のお金の引き渡しがなければ公選法違反の立証は無理だろう。ポスターの立案や作成として71万5千円は、取引上あり得る金額だから尚更だ。高齢の政治家のSNS運営は、関係者に近い人がボランティアでしている事を考えれば、仕事の流れではなく金額の流れが立証の条件だ。 

 

▲16 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検察・警察が捜査しているのか 調査など一切していないと思う もししているのであれば、中間報告でも国民に報告して貰いたい また怠慢で調査していないのか他に出来ない理由があるのか 上からの指示若しくは政治家の圧力があるのか全く不明だ 検察が事件から逃げてどうする 真っ当な仕事を願う 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今なお兵庫県の地域創生戦略会議のメンバーである折田氏が、ボランティアを行うと言う事自体無理がある。 

 

県との繋がりがある人物が選挙には関わらない様にする事が普通の行動。 

それなのに、70数万円の金銭の授受を、たとえ「ポスター代だ」と言ったところで無理があり過ぎる。 

その上、PR活動を折田氏の会社が行うと言った発言がSNS上であったり折田氏と斎藤氏が社員交えて会議室に居る画像があったり、他にも数多くの疑うべき行為が残されている。 

 

ただ極めつけは、腕章無しの折田氏が選挙カーに乗ってライブ配信していた事。 

あれ、違法ですからね。 

腕章着けた人しか乗れないのだから。 

 

万が一に、前述の支払いがポスター代だったとしても、県との繋がりを勘案すれば「これからもよろしくね!」と言う意図は明らか。 

誰が公職選挙法違反では無いと言えようか。 

 

言えない。 

 

▲199 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんは仮にもPRのプロなんだから、自分の過去の行為が本当に問題ないと思うなら、それこそSNSを駆使したり表に出てきてプレゼンするなどして、身の潔白を世間にPRした方がよいと思う。 

 

だけど実際にはもう半年くらい雲隠れしたまま説明から逃げ回っているし、挙句の果てには任意捜査に十分協力せずに強制捜査までされているのだから、本人自身も先の選挙活動には何らかの問題があったと感じているのだろう。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

県警は県職員です、従って斎藤知事の部下です、この組織を乗り越えて県警がやれるか、立件しなければ県警の忖度です。頼みの綱は警察本部長だこの地位は部下ではない、あとは地検たが、どこまて公正に捜査立件出来るか全国民が見守っております。 

 

▲353 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけわかりやすくやっちゃっているから、県警と地検は何とか頑張って立件してほしいな。 

出来れば参院選前にやってほしいけど、あと1ヶ月では難しいだろうか… 

専属の選対事務員として折田氏を雇い入れてやらせていたなら全く問題ないのにね。 

一私企業、しかも県事業に絡みあり、表彰までされている企業が選挙運動に主体的に関わっていたことが明らかで、これが見過ごされるなら他の選挙でも知り合いの企業を使ってSNSやらせたり、当選の暁には県から表彰させたり出来るんですから、やらない手はないわけで。 

きちんと司法により判断されて判例にして歴史に残した方がいい。 

 

▲96 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県関連は本当に進捗が遅い。 

こうしている間に何人の命が失われ、家族が傷つけられ、税金が無駄遣いされているのか。 

特に立花氏に関しては執行猶予中にも関わらずやりたい放題。 

捜査をしているのかも知れないが、この間に被害を受けた人たちに対してはどう理解を得ようというのか? 

こうなればよほどのデカい罪状で十年単位でぶち込むぐらいの準備をしていたとかでもない限り、警察検察の怠慢と言われても仕方ない。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

出来れば国が斎藤知事に辞職を促し聞き入れなければ知事職をはく奪するという構図が一番見せしめの為によろしいと思うが。国の法はまさか憲法を遵守すべき知事が法を守らないという想定では作られていないということで、まあ、なるほどと思うことが今回の経緯であるならば国をまた国民を守るために権力を行使しなければならないと思う。ここは自由民主主義とは相容れられないとこだと思う。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏のスマホが押収されたようですが、公選法違反の疑いがあるのだから斎藤知事のスマホとパソコンも同様に押収すべきではないですかね。 

それで、勤務時間中の書き込みや検索履歴を調べ、不適切なものがあったら捜査に関係なくても世間に公表すべきでしょう。 

だって知事本人が「そういった対応が適切」と強調してるのですから。 

 

▲189 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏と その会社は、PRの技術、専門家としては、非常に優秀であると思われる。 

しかし、公職 選挙法に抵触したことの責任は負わなければならない。 

 

斎藤氏は、折田氏の戦略、立花氏の援軍があることを知っていながら、草の根から起こった民衆運動によって 当選したかのように欺瞞した。 

黒子に徹するはずの PR 会社が、まさか自らの能力を PR してしまうとは思わなかっただろう。 

斎藤氏にとっては折田氏は迷惑な存在でしかない。 

折田氏はこれからどうするのか、斎藤氏から切り捨てられたまま沈黙し続けるのだろうか。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公約達成・着手率〈98.8%〉とか笑っちゃうね。こうやってCMやらで世論を誘導する手法を若くて小賢しい女性が無邪気に悪用した手法にすっかり騙されて今でも洗脳が解けない兵庫県見に対しては哀れに思う。 

 

▲672 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は速やかに辞任すべきだと思う。 

なぜなら、斎藤知事には買収による公職選挙法違反の疑いが持たれているからだ。 

また、斎藤知事を支援する維新の会が、昨年の知事選の際に百条委員会の録音データを立花氏に渡したのは、ただちに違法でなくとも議員としての倫理上許される行為ではない。 

その百条委員会の報告書を斎藤知事は「1つの見解」として処理しているが、それで処理するのは独裁者のやり方だ。 

斎藤知事は吉村知事と組んで港湾整備に力を入れるとしているが、彼らが推進する港湾整備は中国側に一帯一路の事業として国際的な喧伝に使われている。 

斎藤知事にこれ以上、兵庫県政を白紙委任するのは危険だと思う。 

 

▲112 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏に強制捜査があっても朝イチだし、段ボールとかもなかったと推測される。 

そしてマスコミもいなかったし、映像も無かったし、これはシロ。そして不起訴と見ていました。 

 

映像もなく、記者もいなかったことからマスコミ陣営はシロと見ているはず。 

もしクロだったら段ボールの束や映像もある。 

 

そして神戸県警は元局長が知事へのパワハラの疑いを告発する文書を県に提出した件については、公益通報者保護法に基づく保護対象とは見なしていません。 

これは、文書の内容が信憑性に欠けるとして、公益通報として受理していないと既に『NHK』が報じています。 

 

第三者委員会は、公益通報だと結論付けましたが 

兵庫県警と第三者委員会のどちらが正しいのでしょうか。 

 

もし県警が間違っているのなら違法行為としなければ、おかしいです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結論を急いではいけないが、 

法令違反はなんらかあったんでしょう。 

しかも抜け道を用意した上で。 

そんな姑息な方法をとる人が知事の座にいていいのかは一つの議論です。 

 

同時にSNSによる広報活動は、法令を守っていようが、 

若干の世論操作になるのではないでしょうか。 

つまり映える公約を作り、SNSのデータ分析をしながら、 

より拡散・共感される方向にコミュニケーションを寄せていくことです。 

結果として当選後の政策や、政治家のリアルな人物像とはずれていきます。 

当選後にこんなはずじゃなかったと思う有権者は増えるでしょう。 

 

しかし、 

折田氏のようなプロモーターを陣営に抱えていたり、 

抱えられなかったり。 

結局、選挙とは総力戦ですよね。 

政治家よりもチームワーク、この実態はSNSを使わなくても、法令を守っていても変わりません。 

 

ちゃんと本人を知ること、これ以外に正しい投票はあり得ないと思います。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査がやりにくいのか、えらく月日が経過してます。今回の、有権者をターゲットにして、扇動したみたいな計画的な手法が、罰せられないのが不思議です。それとも兵庫県だけは、県民が選んだ人間の独裁統治下にあるので、知事がやる事は、すべて許されるのでしょうか? 

 

▲80 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

71万円余りが支払われた事は当初から発表されていてその請求書の内訳だけでこの程度の金額になって当たり前と言われています。 

 

にも拘わらずその金にさも違法な金が入っているかの様に装う記事は流石週刊誌。 

 

ポスター類を頼んでいるのだから厳密にはグレーゾーンは有るのでしょう。でもその内容は不信任可決後に再度県民の投票で大差で選ばれた知事が辞任する必要なんて無い程度の事なのです。 

 

真実はメディアを含む反斎藤知事派の人間達が日本人特有の負けるとその傲慢さに火がついて必死に勝者の足を引っ張る行動にでていると言う事だと思います。 

 

恥ずかしくないのか? という感じですね。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤には百条委員会も第三者委員会も国からの苦言もノーダメだから、反斎藤派の県民や県議会にとってはこの捜査が最後の希望になるかも 

県警も捜査の結果次第では県民の民意に楯突くことになるわけで相当慎重になってると思うが、特に目新しい証拠もないしいい加減決着をつけてほしい 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのコンサルを有償を受注していたのは間違いないでしょうが、71万円で請けたとも思えず、別にカネの支払いの約束があったのではないでしょうか? 

そこを捕まえれば立件は早いと思います 

 

ただし、もし71万円の痕跡しかなかった場合、ちょっと難しいように思います 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんで立件するなんてあり得ないでしょう。 

司法の濫用は民主主義の危機です。 

この悪質な記事も皆さんももう少し冷静に考えて見て下さい。 

兵庫県政に関する感情的な対立を煽る劇場型報道には注意が必要です。 

また兵庫県民を洗脳されているとか勝手に誹謗中傷するのは論外です。 

私は斎藤知事派でも県議会・県職員側でも無いですが世論が辺な方向へ進んでいる事に危機を感じでいます。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも知事やPR社長を執拗に追及するより文春はすべきことがあるのではないでしょうか。この件は警察に任せておけばいいだけで、変な憶測は不要です。 

 

まだ知らない人もいますが、元局長が公益通報を利用せずに(利用する意志もなく)外部にばら撒いたことがそもそもの発端です。そして、ばら撒き先のマスコミ、県議、県警から怪文書の情報が漏れなければ知事の下にも届くはずはなく、当然ばら撒いた人を探すことも、誰かが亡くなることもなかったでしょう。 

 

つまりマスコミ、県議、県警のどこから情報が漏れたのかが最も重要で、それを漏らした組織(人)が諸悪の根源と言ってもいいでしょう。当然漏らした組織はそれが世間に知られれば致命的で、探られそうになれば絶対に拒否するでしょう。 

 

では誰が拒んでいるのか。そう考えると自ずと答えが見えてきます。それと同時に漏洩した理由、民間人が県庁に届けた目的も分かるはずです。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイも一応はITの世界の技術者やし法務の経験もあるけど、この記事の内容を読んでも、どこが「公職選挙法違反」に抵触しており、どこが裁判のポイントとなり、それをどのように立件しようとしてるのかのイメージが全く湧かない。 

そもそも、勝手に女社長が野望を抱いていたとしても、それを以って公職選挙法違反を問えるかというと微妙。やはり依頼者である斎藤氏と受託者である女社長にどれだけのコンセンサスが出来上がっていたのかが立証できないといけない。 

普通は、そのような違反の実態があって、それに加えて関係者の自白があって、そこに何等かの証拠があり犯罪が裏付けられるものが大半である。 

そもそもが女社長の「ワイが立役者なんやで」みたいな勘違いアピールに端を発した「貰い事故」であり、ましてや現役の知事である。 

そもそも、そこまで細かく管理できてる候補者なんて現役議員にひとりもおらんだろ(苦笑) 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

折姫と彦星なら、 

7月7日に何かが起きるのか? 

罪深さで言えば立花さんが断トツなのだが、 

立件のし易さで言えば、 

こっちの方なのか? 

 

いやいや、立花さんの方は、 

間にいろんなヒトがたくさん潜んでいるから、 

連座の証明が難しいだけなのよ。 

 

兵庫県警には怯まず頑張ってもらいたい。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良い記事ですね!拍手を送りたいです! 

SNS等ではテレビ 週刊誌 新聞等のメディアを小馬鹿にして世間に信用できないとか流布されましたが、やはりこのようなメディアが一番信用できます。SNS情報は言いたい放題 責任負うとかのリスクが低いがメディアはそうは行かない!いい加減な報道は社名を背負ってる以上責任が付いてますから、嘘や憶測はなりません!それ故に裏付け取材等の確証を得て公にするのだから信用性 信頼度はSNSの比ではないと思います。なので今回の記事も最後に星 ホシ 目星を付けた容疑者の言い回しは、該当 関連してる方々の風刺的で、違う意味での今後の期待感等を感じさせるもので良い表現だと思います。悪はいつかは滅びるものですから今後の連鎖 星 確保に期待します! 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここど兵庫県警が忖度やひよることなく、しっかり証拠を集めをして違反してるかどうか、捜査してるかしだいで兵庫県警の信用も変わってくるね 

まぁ、免許更新で忖度してるぐらいだから期待はしてないし擦り寄ると思ってるけど 

 

▲292 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも72万円という支払い事実で買収をここまで疑う余地は一切ない。 

noteの記事の「誇張」がややこしくしているだけ。 

 

PR会社としては事実を「誇張」するのが仕事なので、 

それ自体は悪い事ではないが、齋藤知事の敵が多すぎるので、 

政争の具に利用されてしまっただけとも言える。 

 

ただ一般感覚で、あまり同情しずらいステータスと生活のような投稿を 

していたので、個人的にも同情心はまったくない。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて金額はポスター代だけと思う。 

これが選挙報酬ならポスター制作会社や関係者は選挙運動は出来ないと思う。メディア関係者も出来ないのだろうか? 

線引き出来ないことが沢山あり規制は出来ないと思う。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査情報を小出しにしないのは、何らかの確信があっての事だと想像できますが、記者が上手い事言ってました折姫と彦星、七夕までに解決されれば良いですね。これから見るたびに思い出してしまいそうで。 

折姫はある意味かなり優秀な人間だそう、こんな奴(◯藤)に構わないで、全て白状した上で、次の仕事に邁進した方が自分や社員、家族の為になると思うが、今ならまだ間に合う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏は選挙への関与を示す内容を投稿し、斎藤氏のアカウントにログインし投稿操作も行っていた痕跡が確認されている。ボランティア」ではなく、実質的な選挙戦略の主導的役割を果たしたとする証拠があり クロである事は明白だ。 

公益通報者保護法違反やパワハラ防止法に加えて公職選挙法違反の疑いまである斉藤氏に県政を任せる兵庫県民は何を考えているのか? 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に労働組合や宗教団体等の社員・関係者による「ボランティア」に対しても厳しい対応をとってほしい。これまでそういった組織票により選挙がどれだけ歪めれてきたか計り知れない。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫では、他人を誹謗中傷するための偽情報が、SNSや切り抜き動画を使って次々と発信・拡散された。 

 

明らかに名誉毀損にあたる悪質なものもと多かったと思う。 

 

しかし、名誉毀損罪は親告罪であるため、被害者本人か被害者のご遺族の告訴がないと公訴できない。 

 

被害者やご遺族は心身が疲れ切っている上に、加害者たちによる報復の恐れがあるため、なかなか告訴を決意することができない。 

 

だから、公職選挙法違反、偽計業務妨害、威力業務妨害など、被害者サイドの告訴無しで刑事的に立件できるものを、どんどん立件していく必要がある。 

 

実際に何人か検挙されれば、被害者やご遺族も、安心して名誉毀損の加害者たちを告訴できるようになるのではないか。 

 

急いては事を仕損じるとは言うが、警察・検察には、少々急いで、公職選挙法の違反者、デマの発信者、拡散者、漏洩者らを裁きにかけていただきたい。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ知事本人までカウントダウンということか。参院選があるので、立件は連休明け早々か、遅くとも今月中に行われる可能性が高い。司法手続きを通じて、兵庫県民が情報にもっと強くなれるようなきっかけがあるといいね! 

 

▲124 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし解明まで時間が掛かり過ぎと 

思うのは私だけでしょうか 

折田氏の事務所までガサして 未だ何も情報なし 

それとも斎藤が県警の人事などを握っているからでしょうか 

もう半年近く経っています 

そろそろ違法性があるかどうか、ハッキリして欲しいものです 

 

▲146 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

有志の文章と書いてありますが、自分の気に入らない人が当選したから何でも鉄砲を撃ちまくれば、曖昧な公職選挙法に当たるかも知れないと何でもケチをつけている左派を主とする人達の妄想での文章ではないですか。私はきちんと知事側の人と折田さんが契約されてお金を払い、後はボランティアでして頂いたなら問題はないと思います。こんな妄想での文章で、違反になれば大変な事と思います。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これ大騒ぎするほどの事か? 

法律の趣旨は選挙の公平性であり、選挙費用で結果に差が出ないように公職選挙法を定めたはずだ。 

重箱の隅を突く様に大騒ぎしているが、斎藤知事が多額のお金を使って選挙を有利に進めた訳では無い。 

むしろ、選挙プランナーなどを使える政党から支援を受けた候補の方が有利に選挙を戦えたはず。 

何とかして斎藤知事を悪者にしたい輩がいるようだが、はっきり言って大人気ない。 

そんなに重要なら、法律をわかりやすく改正すれば済む事では無いか? 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

主体性の判断は非常に難しいし実際に対価が支払われていなければ起訴は難しいでしょう 

71万5千円ではポスター関連以外の報酬を認めるのは厳しいと思います 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の有権者が446万人で斎藤氏の得票が111万票だから、18歳以上の4人に1人が氏に投票したことになる。 

彼らを見つけるのは簡単なので、メディアは「なぜ斎藤氏に投票したのか、自分の選択は正しかったと思うか、いま氏についてどう考えるか」など聞いてほしい。 

 

彼らとは人としてもっとも大切な価値観を共有できない。 

と読んで瞬間的に「人としてもっとも大切な価値観なんて人それぞれ」と嗤った人は斎藤氏を支持しているのでは? 

対して氏に批判的な方にはなんとなくわかってもらえるように思う。 

 

法律論がかまびすしいが、条文解釈が支持不支持を分けているのではない。 

SNSの匿名性と親和性が高い、人間のもつ本質的なエゴイズムの中の醜い部分に対する嫌悪感が両者を隔てていると思う。 

SNSやヤフコメで過激な言葉で斎藤氏を支持している人はそれを氏を借りて発散しているので、実生活では真面目でおとなしい人も多いと思う。 

 

▲62 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても一発アウト事案の斎藤・折田や石丸、立花をいつまで野放しにしてるんだ。 

 

兵庫県警、警視庁にこれを放置したまま他の選挙の取り締まりなどやる資格はない。 

石丸放置の警視庁は都議選までに、兵庫県警は参院選までに立件しないのであれば、同じスキームを今後取り締まるべきではない。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事問題として追っかけ記事を書くのは自由だが、この事案がスタートした時に著名な選挙プランナーが“こう言うことを違反として取り扱うなら我々の業界が殆んど違反となる”と言うコメントの通り、訴えた弁護士や大学教授言う法治国家だから訴えるのは自由と言う行動の方が正直鬱陶しい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタがないので疑惑疑惑と世論誘導したいのでしょうが本件は警察・検察が調べいるので待てばいいだけです。 ついでに書くなら23馬力の捜査も継続中です。 せっかく県議会は手打ちしたいのに、謝りたくない既存メディアが騒ぐから消費者庁がパワハラは公益通報に入らないと国会で回答しちゃて、百条委員会と第三者委員会の苦しい報告を否定しちゃいました。 

地方自治体に消費者庁の指導はできないことを知らない大臣より法律、法令を作っ官僚の答弁は正確なのでこれから徐々に修正されるでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ固い証拠に加えて、斎藤選対にいた高見が今でも「折田氏が主体的にSNSを運用していた」と断言している。 

 折田氏がポスター作成だけ有償で請け負うのは、どう考えても有り得ない。間違いなく71万5000円は、それらしく作られた金額。押収したスマホやPCから何が見つかっているか楽しみ。 

 斎藤は怪しい第三者委員会に文春の調査を指示して喧嘩を売った。文春はとことん本気でやるだろう。消費者庁の助言を無視したことで、GW明けの記者会見も大荒れになる。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警もここまで証拠が上がっているのに、いつ折田氏の身柄確保するんでしょう。 

立花孝志といい、この選挙の周辺には悪党だらけです。警察のメンツの為にも早く行動を起こして欲しいです。 

 

▲250 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独りぼっちからスタートとか、高校生の手紙とか全部演出だったとしたら相当恥ずかしいな。不良に絡まれるとか仔犬助けるとか、カメラの前で何でもやれば選挙も当選するかもな。 

 

▲361 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は辞める気がないし、辞めても再選する可能性もあるわけで、これ以上掘り下げても意味がないと思う。むしろ、県議会から流出した情報を分析する方が、県民の関心は高く、県政が健全に運営されていたのかを判断する上で、非常に重要だと思います。 

県議会議員が百条委員会から持ち出した内容は、県議自身が「県民が知るべき情報」と述べていたのに、メディアはまるで取り上げようともしていません。 

メディアも、議会も、県庁も、この点について調査もしなければ、説明もしないのですから、よっぽど闇は深いのでしょうね。 

 

▲23 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ボランティア云々はどうでもいい。 

そんなことより、今後の政治活動においてどれだけSNSによる揺動をどれだけ認めるかでしょう。広告収入によって、選挙費用ゼロで動画や投稿を他人に任せることが可能。非公式のためどれだけ情報が間違ってようが関係なし。要は情報の正誤に関わらず政治敵を貶したもの勝ち。 

 

個人的には広告収入をつけた切り抜き動画は禁止。切り抜き動画を投稿させる場合は、非広告で正式に人を雇う。投稿内容に責任を持ち、迅速に動画の停止や投稿禁止などの措置をとらなければならない。 

これは一例だが兎に角ある程度規制すべき。 

YouTuberだろうがなんだろうが、広告収入が絡むとカネが優先される。投稿主が本人ならまだしも他人ならなおさらカネ優先になる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや兵庫クオリティーといかいいようがありません。元兵庫県議員の野々村さんといい、兵庫県民のみなさまは政治エンターテナーを世に出すプロモーション能力に優れてます。これからもよろしくお願いしますw 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑系noterの折田がSNS戦略を行う上で御用達のツールと思しき存在が取り上げられていたが、本当に兵庫県警が押収したものと同一なのか気になるところである。 

仮に同一のツールなら、兵庫県警は次の一手を速やかに行わねばならない。これでもまだまだ斉藤や迷惑系noterの折田が言い逃れできる隙がまだ空いているということなのだろうか。逃げ口を塞ぐにはこれでも弱いのだろうか。 

斉藤の記者会見の映像と思しきものの合成の背景の「兵庫の躍動を止めない」という画像で迷惑系noterの折田によるSNS戦略には違和感はあった。他にも怪しい映像の作成も存在していたが、そうした動画投稿戦略が講じられていただろうかこちらも気になるところである。 

自己顕示欲の赴くがままに動いた代償は、きっちり払わねばならない。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤派と反斎藤派で分断しちゃってる現状なので、公職選挙法違反の捜査を進めるのなら丸尾議員や22市町の件も同等の熱量で取り組まないと兵庫県警は既得権益側との陰謀論が消えないと思う。 

 

丸尾議員や22市町の件はXの魚拓や公用車使ってた映像とか証拠もあるんだし、丸尾議員が違反ならそこから芋づる式でお仲間も違反となるしどうするんだろうね。 

 

しかし、過去には市議会議員全ての不正に憤ってた丸尾議員が今では「みんなやってるから自分もセーフ」って解釈するようになってるのが何だか感慨深いですねw 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことじゃなく政治なら安倍晋三もやってた裏部隊による世論形成、今後もこの手法や業者が作った世論や数字がネットメディアで踊ることになるのは間違いないんだろうね、吉本もダウンタウンの裏稼業の為にこういうの絶対に駆使して来るよ、どこか立花や折田の匂いのする集団的な声や数字が絶対に出て来る、斎藤の罪を覆い隠す作られた世論の大波、これが今後も色々なところで表れると思うよ信者がそこに付けば勝手に人の命まで奪いに行く 

 

▲129 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

立件するにはまだ証拠が不十分なんでしょう。 

斉藤知事は全く自分には非はないと言い続けるでしょう。 

何人もの兵庫県民がお亡くなりになられても、自分の正当性のみを主張するトップ。 

少しでも人の心がある言葉で答弁していたら、今のこの現状はないはずです。 

兵庫県警の捜査に期待致します。 

 

▲92 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

手弁当で、会社の備品を一切使わず従業員も有給消化の自由意思で参加していないとアウト 

会社の備品を使ったり、従業員に業務として選挙活動をさせたりすれば法人から政治家個人への役務提供となるため、有償なら公職選挙法違反、無償なら政治資金規正法違反となる 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またオールドメディアが片側だけの意見を載せてメディアによる「イジメ」をしているのですか?第三者から見れば権力を持つ(今のところ)オールドメディアのパワハラだと思います。 

ゴールポストを動かし論点をずらして叩きまくる。 

斎藤知事は何も悪いことはしておらず、一般の方から怪文書を受け取り弁護士と相談の上に個人や企業や自分自身の誹謗中傷を止める為に何度も怪文書をばら撒いた犯人を探して止めた仕事の早い危機管理能力の高い知事と言うだけの話です。怪文書に書かれていた7つの内容も6つは嘘八百で最後の1つのパワハラも公益通報には該当しない上に無理矢理斎藤知事だけの為にルールを作ってパワハラ認定している異常さ。法は皆に平等で無ければならないと思います。ため息や度を越してない叱責で「パワハラ認定」していては世の中が停滞します。 

オールドメディアの偏向報道に早く気付いて下さい。 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件と件の通報内容は分けて考えるべき。とはいえ、斎藤知事って脇が甘すぎるんですよね。官僚の考え方そのままだし。まぁ何が悪いかは司法や県民が決める事ですが、通報とも取れる内容を、自分で判断して処分するような組織はごめん被りたい。答弁、同じ内容や後付けばかりで潔くないし。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

起訴もされて無い刑事告発の段階で一般人の名前を晒し続けるのはどうかと思う。 

 

しかも、一般の企業の取引相手の名前まで出す記事はどうなんやろ? 

 

元県民局長の公用PCの中身については凄い剣幕でプライバシー情報を主張しているのがダブスタに感じて仕方が無い。 

 

又、疑惑の判断材料を書くことで公選法違反と印象付けるのは公用PCの内容を一部公開し元県民局長や竹内元県議の印象操作をした立花氏と同様の事をしている。 

 

よく、斎藤知事の記者会見でSNSの誹謗中傷を辞めるように呼びかけを訴えてるジャーナリストがいるがこの記事にも当てはまると感じる。 

 

99円の有料記事への導入をはかる為の記事なのでYoutubeのサムネみたいなものだと考えられるが不起訴になる前に稼いでおこうとする意図も感じるので私は有料の記事は見たいとは思わない。 

 

▲27 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この71万円が問題というなら、今後の選挙、本当にボランティアなのか、見返りを目的にしていないかを徹底究明しなければならないことになる。斎藤憎しで固定観念化している方々は一歩引いて情報収集、判断したほうがいい。斎藤支持派もそもそもは斎藤憎しの同胞だったのだから。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警察はしっかり捜査すれば良いと思いますが多分折田氏の話の盛りすぎだったと言う結論でしょう! 

齋藤知事はなかなか賢い全てにおいてまた元総務官僚であり選挙の専門家ですミスするはずがないと思っています! 

反齋藤の方々が文句ばかり言っていますので出来るだけ細かく捜査してください! 

 

▲16 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も大事な内容だと思うが最近の知事の言動(公益通報者の規定について、消費者庁長官が認めたことを否定する知事)をどうにかして欲しい。 

 

国が決めたことを履行しない知事などどうかしている。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警の上司は兵庫県知事 

それ分かるが 

昨年から半年以上も斎藤氏にも何も事情聴取もない 

兵庫県警のやる気あるの?感 

このまま風化待ってる感じ 

メルチェは表閉店休業だが裏ではしっかり広島の仕事もこなしている様だ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

操作が遅すぎます 

選挙法違反です、本当に違反なら 

知事の職責にいるのは違法です 

違法状態が継続しており、知事が採決した案件にすら 

適切だったか疑問が残るのです 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の裏金議員は2000万くらいまでの脱税ならまあ見逃してやるよという前例を作ったばかりですのでね。50億の使途不明金ですら何もなかったことにされているわけですから。 

仮に違反があったとしても、たかだか70万程度では捜査する側も気合が入らず形だけのポーズで終わるのではないかと予想しています。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

折田”の姫と“元彦”の星が、刑事達からホシ(容疑者)と呼ばれる日がいつ来るのだろうか。 

 一つ覚えのように元彦は記者会見では、発言してはいるが捜査は佳境に入りつつある。 

 一日でも早く知事も一人の男として、真実を延べて欲しいと思う! 

 今の知事の答弁を見聞きしているだけでも哀れで仕方ない! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな記事より早く斉藤知事に辞任する様に強く求めるのが、日本国民が求めている結果ではありませんか?  命をかけて告発したのに無駄死としてや別の理由で告発者を悪者扱いして、メディアやバカな煽動者に振り回される、これが今の選ばれた選挙結果であれば、日本国は滅亡に進むでしょうね! どの政党も同じなら新しい人達が出て欲しいです! 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を書かれても知事を辞職したりしない。凄い心臓の持ち主なのでしょうか? 

文春もこんどはPR女性社長との色恋のネタで何とかスキャンダルを狙ってるような記事。毎日楽しく読ませてもらってます。しかし何か一歩足りないような気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

71万円の請求が告示前に確定していたら、問題ないはず。 

稲村陣営は、もっと強力なメディア戦略を実行していました。 

71万円以外の支払いは結局みつかっていないんでしょうかね。 

 

▲16 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュのガサ入れから今日で3か月だろ?  

問題は「選挙運動に対する対価の支払いがあったかなかったか」という話で、約70万円がそれに当たるかどうかだけ。関係者は少なく、カネの流れも明白。後は当事者の意思だけ。 

そんなものを未だに捜査中というのがおかしい。さっさと捜査終結宣言を出すべきだ。出さないから、メディアが未練がましく斎藤叩きに奔走し続けるw 

 

さらに言えば公選法の「選挙運動無報酬の原則」というのが諸悪の根源だ。現職議員など、政治資金パーティで億単位の非課税資金をかき集め、それを原資に地元有力者とコネと作り、せっせと「政治活動」という名の選挙運動をやっている。 

それを放置しながら、数十万円のネット選挙報酬で当選無効になる。こんな天下の悪法をいつまで野放しにしておくのか。政権交代で、同法の抜本改正をするしかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えられてる案件であり、正式に発表される前に記事にしてるのはどうかと思う。 

というのは、おねだり問題で散々斉藤知事を責め立てていたにも関わらず結果はなかったとのことでの反省や謝罪しない姿勢に不快感があるためである。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と時間はかかっているが、それだけ緻密に検察は解析しているのだろうと期待したいですね。 

 

一部では連休明け後に大きな動きがあるのではないかという見通しがありますが、どうなるのでしょうか? 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独りぼっちの選挙戦ではなかった! 複数人に絡みシナリオを書き拡散デマ担当者や対立候補に誹謗中傷! 否定的な人達に対して支持者信者に誹謗中傷攻撃を揺動! 複数人の正論を言った人達が自死してしまった! 証拠も発言も沢山あるのに未だに一斉検挙しない! 正義を信じる国民の不信感は限界だ! 兵庫県警や警視庁が試されている! 

 

▲177 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>アカウントにログインした者にしか表示されない事項だから、折田氏がX斎藤氏本人名義アカウントにログインできる権限があったことは明らか 

 

これ、当初からずっと言われてきた話だけど、なんで掘り下げられてないのだろうかいまだに。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は、自分の管理責任や、誹謗中傷の自殺を帳消しにする手段ではないよな。もし、選挙で罪が許されて消されるのなら、選挙に殺人犯、自殺供与などが出て来て、己の罪を消すことも可能なわけだ。民意として。そのため、相手が悪い、自民を倒す、大開発の金をバラ撒く、企業や人々の前政治の改革!と人気を煽れる。真実判明!と選挙で、真実を覆すことも出来、正義のヒーローを装い、ナニナニ氏がんばれという被害者化も出来る。選挙はそういうフェイク創造、偽造の場にしてはならないと思う。立花氏らの系統、お仲間のつばさの党の黒川氏らも維新の共産主義黒幕3らもそうだが、黒幕などの真偽を問うのが選挙の場、政治家で有るか否か、としてはならないと思う。制度的に。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事サイドはボランティアって事にしたいのだろうけど、多額のお金が支払われているし折田氏の会社も動いてたでしょ。 

これ折田氏は一個人のボランティアですって言ったの?SNSでは自分の会社で知事をバックアップしてます!みたいなこと書いてたよね? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦から東京の私企業に支払われた、ポスター掲示代1400万について、どう精査されたのだろう 

 

ポスター掲示代としては、相場より約1000万程高い? 

兵庫県の案件を東京の私企業に委託するか? 

そもそも、斎藤と東京の私企業に接点なし? 

東京の私企業は、某政党が東京での選挙で委託実績有り? 

支持者やボランティア以外はポスター掲示にノータッチ? 

阪神・播磨地区以外は、ほとんどポスター掲示なし? 

支払いは、1000万円+400万円の2段階支払い? 

2段階支払いに対し、領収書は1枚? 

 

など、推測なのか?デマなのか?何なのか? 

当時流れた情報が、流れっぱなしになっています 

 

現状では、忘れ去られた疑惑になっているが 

私は、1400万円の流れと行方について、きちんと精査して事実認定が欲しいと思っている 

 

尚、ポスター掲示を有償委託することは公選法上、問題がないと私は聞いていることを申し添えます 

 

▲0 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE