( 288958 )  2025/05/07 03:56:41  
00

旅行客の“スーツケース”マナーが議論 キャリーケースを座席に…ボックス席の中にスーツケース置き占有も 東海道新幹線など7月から予約不要の荷物置き場設置へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/6(火) 19:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8a6bedcab8036126cbfcd4182553be6f6e769f

 

( 288959 )  2025/05/07 03:56:41  
00

FNNプライムオンラインは、夢の連休から戻ってきた人や外国人観光客が羽田空港や東京駅で大混雑している様子を紹介している。

記事では、大型スーツケースなどの荷物が座席を占拠し、周りの乗客に迷惑をかけている様子が報じられている。

様々な場面でのマナー違反例や、注意する難しさなどが取り上げられており、乗務員に通報するなどの対応が勧められている。

(要約)

( 288961 )  2025/05/07 03:56:41  
00

FNNプライムオンライン 

 

夢の大型連休から現実へ。 

羽田空港や東京駅ではUターンラッシュの人たちや外国人観光客の皆さんで大混雑していました。 

 

そんな中、旅行客たちのスーツケースなどが議論を呼んでいるんです。 

 

6日のテーマは「驚きの投稿も…大型荷物で座席占領」。 

ソレってどうなの?です。 

 

男性が座席に黒いスーツケースを乗せている画像。 

撮影した方によると、現場は5日のJR東海道本線。 

 

空いている座席を探していたところ、この場面に出くわしたといいます。 

 

撮影者: 

年代は、たぶん40〜50代じゃないですか。ずっと下を向いてスマホをいじっていた。キャリーケースは地面を転がしているから、汚れがある。それを(座席に)載せている人がいてびっくりした。怒りよりも、そんなことする人がいるんだってあきれて何も言えなかった。 

 

この時、車内はほぼ満席。 

立っている人もいたといいますが、撮影した方は注意できなかったといいます。 

 

撮影者は、「変なトラブルを起こしたら面倒。逆ギレされたら怖い」と話しました。 

 

そういった大型の荷物をめぐるマナー違反はこれだけにとどまりません。 

数多く報告されています。 

 

例えば、4人掛けのボックス席に座る2人の男性。 

大型のスーツケースを中に置いているため、ほかの乗客が座ることができません。 

 

撮影者によると、「30代ぐらいの男性で、特に周りを気にするそぶりはなかった」といいます。 

 

さらに、こんなケースも。 

ピンク色のスーツケースに足を乗せているのは、外国人観光客の女性です。 

 

撮影した方によると、外国人の観光客は4人組で大声で向かい合って話して、通行の邪魔になっていたといいます。 

 

同じようなケースは、新幹線でも。 

予約が必要な大きいスーツケースを置くために車内に設けられている、特大荷物スペース。 

 

ところが、事前に予約していたにもかかわらず、外国人の観光客のスーツケースがぎゅうぎゅうに並んでいました。 

 

こうしたマナー違反を街行く人に見てもらうと「この人の横に座りたいとは思わない。床に転がす物を座席に置くのもだめ」、「たまに見る。本当に『自己中』ってどうしようもない」、「そこに置かれると座りたいのに座れないことが起きる」といった声が聞かれました。 

 

青井実キャスター: 

山口さん、こうした大きな荷物どうでしょう。 

 

スペシャルキャスター・山口真由さん: 

日本人の方のほうが確信犯じゃないかなと思って、注意しにくいんですけど難しいですよね。角が立たない注意の仕方があるといいんですけど。 

 

青井実キャスター: 

最近インバウンドで外国人旅行客の皆さん増えてきていますから、もしかしたら知らないという可能性もあるわけですよね。 

 

スペシャルキャスター・山口真由さん: 

だったらアナウンスするとか、上に置けますよと言うとか、方法あると思うんですけどね。 

 

青井実キャスター: 

まずは日本人がマナーを見せてあげることが大事かもしれませんね。 

 

ではこういった場面に遭遇したとき、私たちはどうすれば良いのでしょうか。 

鉄道ジャーナリストの梅原さんにお話を聞きました。 

 

鉄道ジャーナリスト・梅原淳さん: 

荷物が邪魔なときは、たいていの場合は近くに持ち主がいるのでどけてもらう。誰の荷物か分からないような物は、とにかく乗務員に言う。例えば物騒な話だが、テロや危険物が入っているかもしれない。持ち主の分からない荷物は触れない方がいい。 

 

そんな中、東海道新幹線などは7月からの特大の荷物持ち込みについて、事前予約がいらない荷物置き場を設置するといいます。 

 

その狙いについて、梅原さんは「車内の混雑緩和や、無用のトラブルを避けたい狙いがあるんだと思う」と語りました。 

 

やはり一人一人の思いやりで、旅はいっそう楽しく快適になるはずです。 

 

 

( 288960 )  2025/05/07 03:56:41  
00

これらのコメントから、最近の日本の公共交通機関、特に新幹線での大型スーツケースの持ち込みに関する問題が浮き彫りになっています。

多くのコメントでは、外国人観光客が大型のスーツケースを持ち込んでいることや、それが周囲の利用者に迷惑をかけているという指摘がありました。

荷物置き場やスペースの不足、マナーの問題、料金制度の改善など、様々な提案が寄せられています。

また、注意やルールの周知、乗務員の対応強化なども求められています。

 

 

(まとめ)

( 288962 )  2025/05/07 03:56:41  
00

=+=+=+=+= 

 

最近、やたらと大きな(大人が2人とか入れそうな)スーツケースが増えた印象 

それを1人で両手でに二つとか持って混雑してる地下道とか歩いている。ものすごく幅をとるし 

正直言って邪魔だなぁと思う。 

昔はそんな大きなスーツケースなかったんだけど 

鉄道でもあれだけ大きければ料金かかると思うんだけど 

しっかり料金など取って欲しい 

 

▲1828 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近同じようなことにあった外国人観光客のスーツケースってほんとデカイからほぼ私の席にも入ってきて足が痛かった、ほんと早くJRはこのスーツケース対策をしてほしいです。外国のように車両1両 

スーツケース預かりにするか、車両リニューアルスーツケース置く体でリクライニング固定角度にして座席の改良するとか対策してほしいです 

 

▲1285 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったニュースですね。居合わせた訳でもないのにイライラしてしまいます。 

日本人にしても外国人にしても、常識や文化がいくら違っても、周りを見ればこれが不快行動であることは自覚できると思います。分かった上で、「そんなの関係ない」と思うのか、「でも許されるだろう」と思うのか、周囲に我慢させることを選んでいるのでしょう。 

これに対しては、居合わせた人が都度注意するよりも、その選択をさせない環境を作る方がよいです。荷物スペースを増やすなり、荷物料金をとるなり、軍人が闊歩して睨みを利かせている外国のようにはいかないから警察官を増やして睨みをきかせるなり、罰金をとるなり。 

どういう環境下で人は自粛することができるのか、各専門家の意見を集めて対策してほしいです。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約ありの特大荷物置き場、他の記事では後から予約した若者がきて、外国人のスーツケースをポイポイ放り投げて自分のスーツケースを納めた例もあったとか。まあ1番いいのは乗務員さんを呼んだ方がいいんでしょうけど。JRは早く荷物対策してほしいですね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ料金払ってるのに大人しい客に我慢させて何しない鉄道各社に責任あると思う。 

荷物の大きさだけじゃなく持ち込める数も制限して欲しいし他の客の邪魔にならないように席色分けして赤に座ったら荷物も自分もそのスペースから出たら罰金くらい取ってもいいと思う。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、確信犯を正しい意味で使ってくれ。テレビでる、ましてや報道系の番組なら特に。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインバウンドの客が増えて、巨大なキャリーケースを持って旅行する人が増えたのだから、早急な対応が求められる。 

飛行機のように大きさ、重量による料金制はすぐには無理だろうが、例えば新幹線なら座席の大きさより大きいキャリーケースは1個につき1000円徴収して、それを荷物置き場改修の費用にあてるとか。 

外国の方は国内旅行と違って荷物が多くなるのは仕方ないので、お互いに気持ちよく公共交通機関を使えるように対策してもらいたいです。 

そして既にオーバーツーリズムだと思うので、入国料を上げるとかの対策も必要だと思う。 

 

▲613 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急京都線にプライベースって+500円で座席予約できる車両があります。 

京都行きって観光客が多くて荷物多いし、座れなかったら40分ずっと立ちっぱなしもしんどい… 

プライベースには荷物置きもあって、旅行者や観光客には、座れて荷物置きスペースもある予約車両はかなり重宝しています。 

+1000円だとちょっと高いと思うけど、+500円だったら手が出しやすい。 

予約車両が増えれば、こういった問題も解決できると思うんだけど… 

 

▲184 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

既に以前から問題が指摘されているのに何故対策をしないのだろうか? 

これは更に深刻化して行く。 

動画にあるような事は日本の高度経済成長時代にはよくあった揉め事ではあった。 

乗車率が100%に近づいて特に新幹線など特に外国人多ければ、必ずスウーツケースの問題がでてくる。 

それは慣れない外国人だけの責任にも出来ない。 

1人で2人分の席を予約出来ない規則はどうなのか。 

自由席などのマナーの悪さで明らかな不公平さは日本人としては容認できない。 

単純なマナー違反は普通に注意すれば良いと思うが、ピークに合わせて補助的な乗務員も必要ではないか。 

 

▲377 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少々手荒な手段になるが、キャリーケースも「手回り品切符の対象」にするのはどうだろうか。 

乗車一区間に一枚必要、乗り継ぎは一切認めずに一枚500円位が相場だろう。 

有償となれば、わざわざ手回り品切符を購入してまで、列車で持ち運ぼうとは思うまい。 

願わくば、かつて行われていた「チッキ」を復活させてはどうか。 

 

▲394 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、羽田空港からのモノレールに乗っていました。空港からなので、皆さん荷物が多い。私は国内線利用なので荷物はコンパクト。席に座っていると、大きいスーツケースを抱えて小さい子を前抱っこしたお母さん。お父さんもいましたがそちらも荷物が大きく。大変だろうな、と席を譲りました。すると、周りの方々が荷物、こちらにどうぞ!と気遣いの輪が広がり。すごくあたたかい雰囲気になりました。しかし、その後乗った私鉄では、立っている人もいるのに、座席に荷物を置く人…。みんなが少しづつ譲り合えたら、みんなが気持ちよく過ごせるのに。 

 

▲153 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、日本人の小さな子供を連れた家族が地下鉄で座席との間の中央通路にベビーカーと大きなスーツケースを置いて塞いでいました。大きなベビーカーは畳まずにそのまま。 

私の隣りのお母さんは2席分を1人で使って大きいスーツケースを前に置いて足を組んでいました。その向かいの席にお父さんと大きなベビーカー。 

違う車両で何かが起きて人が流れてきたらその先から進まないので困ります。周りが迷惑してる事を気づかないのは海外の人だけではないんだなぁと思いました。 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最早国内の新幹線等の長距離鉄道は二極分化にして、大型キャリーバッグを持ち込む旅行客、出張ビジネスマンは専用車輌を設けて、設計も各シートのすぐ後ろにそれぞれ専用の荷物スペースを設置、そして割高にする。 

小さな手荷物で抱えられたり網棚に乗るような利用客には通常の運行料金にする。 

事前に荷物置き場専用車輌は予約制にすれば良いのでは。 

そうすれば変な軋轢も生じないしストレスも減ると思う。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物の置き場の事を何も考えずに持ち込む客が悪い。少なくとも昔は荷物の置き場の事ぐらい考えて持ち込んでいた。今は他人の迷惑よりも自分本位になっているだけ。そもそも、スーツケースは飛行機に乗るときに使うもの。荷物棚に乗せられない荷物は持ち込み禁止にするべき。 

 

▲357 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だと思う。 

置き場所が基本的にまずないし、ボックスシートの電車だと入口付近は邪魔だし、通路部も通りにくくなることからボックスシートに入ってしまう方が良いという結論になる気がする。ロングシート車両ならそういう面はあまり気遣わなくて良いし立ってても座ってても問題無いけど、どんな車輌かによる。 

だからといって飛行機で空港に着き、大きな主要駅までは電車以外でも行けるとして、そこから先ホテルに向かうには結果的に鉄道が日本では主流になる訳だからタクシー使えやリムジンバス使えはおかしな主張。荷物スペース作るべきだと思う。 

新幹線は正直な事言うけど鉄道会社の怠慢。都市間移動をメインとしてるのにろくに大きなスーツケースを置ける場所をしっかりと整備せずに座席後ろの空いたスペースを予約制なんていうようにしたのは本当に良くない策だったと思う。そもそも新幹線設計段階で何故ないのか不思議でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは新幹線に限った話にはなるけど、東海道新幹線は16両1編成で運行されてるので半分の8両を外国人向けに、もう8両を日本人向けに分けて座席を販売すればとも思う。外国人向けには自由席の販売はやめて指定席とグリーン席のみにして、且つ規定サイズを超える大型スーツケースは別途追加料金を徴収。そうすれば少なくとも日本人が対外国人のトラブルに巻き込まれる事はほぼ無くなるだろうかと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和な考えかもしれないが、国内旅行なんて何泊だろうが手提げバッグを持って行くもので、でかいスーツケースは海外旅行用であり国内旅行で使うと言う発想すらなかったが、今では国内旅行でも当たり前のようにスーツケース転がして行くようになった。 

おそらく、新幹線にラゲッジスペースがないのは同じようにそんな発想がなかったからだったと思う。 

あとは海外からのインバウンドの急増が大きな要因。 

まあいずれにしても今後新幹線にラゲッジスペースを設置していくしか解決しないだろう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始ののぞみで完全指定の時期、逆に荷物スペース席に座っているのに、座席後ろにキャリーを置かず、通路側席足元に置いている方の隣になったことがあります。 

私があとから乗ったので、窓際席に入るためにずらしてもらい、『後ろに置けますよ』と伝えたところ『ここで良いんです』と。 

そこそこ大きなキャリーなので、車両が揺れると私の足元に…加えてコンセントも使用されていてモヤモヤでした。 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前はJR東海がキチンとしてる印象だったけど、今や検札もしないし、荷物で自由席を占領していても注意もしないし、外国人だけでなく日本人もやりたい放題な人が結構居ますよ。JR東日本はキチッと注意とかしますが、東海のは何とか何ないんですかね〜あと下手な英語アナウンスも努力は認めるけどかなりキツイです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の平均の日本滞在日数は10日前後だそうです。その分、荷物も多いのでしょう。 

先日乗った新幹線は出入り口近くにスーツケース置き場があって、最初に並んでいた外国人観光客が乗車時にスーツケースを置くのに手間取って通路を塞いでいたため、後ろの人がなかなか乗車出来ずに待たされる事態になっていました。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーケースなんて昔はなかったし、頭上の荷台に重いものを置くには危険すぎる。離れた場所では、持ち去られる不安もある。飛行機の乗り物に即した荷物のルール、場所、預け方がきちっとあるように、新幹線、列車にも、わかりやすく、持ち主に不安のない設置場所を座席とともに再検討、面倒でも作り直すしかない。 

わからない、わからないふりをさせないために、誰でもわかるようにデザインするのが先決ではないでしょうか。座席に置くのは、見回りをして車掌が注意する作業にしてもらうしかない。ただ、本当に正直を言うと、個人的に男性が隣だとややこしいので、長時間はもう苦痛でしかない。そわそわゴソゴソされるのもしんどい。通常の電車でもバスでも、男性の隣には座りたくない。 

飛行機のように広くはないので、新幹線は利用しないことにしている。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、満員に近い率の電車に1人で3つもスーツケース転がして乗ってきた。 

上のスペースも勿体無いけど、持ちきれないなら宅配を使って欲しいし、なんなら荷物の大きさや個数で電車賃の上乗せをすべきです。 

ただでさえ、パンパンのリュックとか邪魔なのに、殆どの人が棚を使わないし、極端な話ですが、棚も座席も全て無くせば良い。 

障害者や妊婦さん、怪我人などの為だけに普通の車両を1〜2両使えば良いと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1両だけ大型のスーツケースも持込可の車両を使って、それ以外の車両では網棚に載せれる荷物のみ許可出すとかにするべき。 

そしてスーツケース可の車両はできるだけ多くの人が入れるように座席は簡素化にするとかね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は車内に大量の荷物やペット持ち込む場合は有料で、車掌さんが検札して切符切ってました 

おそらく今でもそのルールはあると思います 

新幹線に関しては良く知りませんが、あるんじゃないでしょうか? 

持ち込み制限というか、超過分は有料にするべきでは? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線はスーツケースを置く場所無い(予約埋まっている)し、駅での乗り換え時に階段があり不便なので、空港に行く時はJR東海を使わずにバスか自家用車で移動している。 

新幹線はスーツケースを持ち込む旅行者が多いので、予約不要の荷物置き場が埋まっていた場合の事を考えると、今後もJR東海は利用するつもりはない。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言ってはいけないですが。新幹線もやっとですかという感じです。海外の方どころか日本人もキャリーバッグを持つ方が増えましたから。出張族でしたから新幹線は頻繁に使い予約の変更もよくしましたから料金はともかく予約必要な荷物置場には落胆しました。確かに年々大きな荷物を持つ方が増えていると思います。たまにしか新幹線を使わない方にはわからないと思いますが。持ち込むほうも実は気兼ねはしています。迷惑を掛けてるかなとか。それは都会のラッシュの時に大きな荷物を持って通勤時間に乗り込むことがいかに心苦しいか。海外の方もそれなりに気を使っている方が多いと感じています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の機内持ち込みサイズ以外は、持ち込み禁止にしてほしい。外国人向けのレールパスが原因だと思うし。大型は宿から宿へ配送する、一人分のチケットが必要とか、対策は色々できそうだし。配送だって指定日着は有料でいいと思う。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の電車は長旅の荷物を乗せることを考えて無いんだよね。一泊二日や日帰りが多くて、そもそも荷物が少ないのが基本だから。キャスター付きの大型ケースをどこに置けばいいか、それが10人に1人でもいたらどうなるか考えたらすぐわかるよね。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国の電車事情はどうなんだろ? 

現地では軋轢が生まれてないのかな 

 

日本の公共交通機関でのあまりにも大量の荷物は禁止すべきだとは思う 

 

キャリーケースをシートの上に置くのは論外だけど、靴を履いたガキがシートの上に立っても何も言わない親が多過ぎる 

 

▲170 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ可能かどうかは置いといて、お盆やGW等の連休時には座席を2/3に減らして荷物を置くスペースを作った車両を編成してはどうかと思う 

結局は現在の新幹線はビジネスマンを基準に作られた車両で小型スーツケースや2泊程度の衣類を入れるボストンバッグ?を基準に編成していると思う 

インバウンドを今後も増やすなら大型なスーツケースを持つ乗客は座席の少ない車両に追いやって飛行機の様にスーツケース料金を取るようにしないと身軽な乗客との公平さが保てないと思うがな 

 

▲22 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線をよく利用しますが外国人旅行者が悪い訳ではなく、スーツケース置き場が有料のは端っこのスーツケース2個分×4箇所しかなく後は上の棚しかない事ですよ。スーツケースが大きいのは長く旅行する人が多いし日本人ほどコンパクトに収納するという文化じゃない人が多いから。 

最近は車掌さんも有料のところに勝手に置いている外国人にかなり強く言っているし、なんとしても上の棚に置けの一点張り。落ちてきたら私の首折れるな、とヒヤヒヤするようなくらい外国人旅行者も頑張って乗せています。 

はやく7月になって荷物置き場が増えるといいですね。マナーの悪い旅行者もいるのは確かだけどスーツケースの問題は旅行者がどうにか出来るもんじゃないから。あと、有料の荷物置き場の案内も外国人にはわかりにくいと思う。よく分からずにいきなり車掌さんに怒られて困惑してる外国人を見るといたたまれない気持ちになる。気持ち良く旅行してほしいよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルになりたくないって言う気持ち凄くよくわかります! 

シートにキャリーケース乗せてる人とかボックスシートを座れなくしている人については、迷惑行為として車掌さんから言ってもらえないんでしょうか?シートを占領したいなら、その分の料金も払ってよって言いたくなる。都内のバスでも買い物のスーパーの荷物をシートに置いてる人いるけど、ラッシュの時間帯は膝の上に乗せるとか周りの状況考えられないかな?って思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行がボストンバックからキャリーに変わったので、新幹線などは上の荷物置きも、時代とともに改良が必要になってきているのではと感じます。 

空港エキスプレスなどのようにキャリー置き場を作るとか。これからの画像の方々はとてもまなーがよいとは思いませが、対策がもっと必要になってきてると感じます? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は日本人ほど他人に気を使うことは少ないですね。 

そのためスーツケースが邪魔になるなんて気にしていないのではありませんか? 

またヨーロッパの列車は座席の下にスーツケースが入る余地がある場合があります。 

理由は日本では座席は一部を除き進行方向に転換できますが、海外ではほとんどの場合は固定式です。 

そのため座席の下には機器がないので空間が生まれ荷物を置くことが可能になります。 

いずれにしても新幹線の車両最後部の便宜的大型手荷物置き場は外国人には理解できないのでしょうね? 

これからもインバウンドを見込むならJR各社もサッサと座席を潰してでも荷物棚を設置すべきです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に何十回ものるが車両の間にある予約荷物コーナーに荷物があるの見たことない。日本人でも、そんな荷物置き場があることをまだまだ知られていない、予約ってどうするの?、予約していなくても空いてたらその場で予約できるの?、など質問噴出しそうな仕組み。外国人旅行者に分かるか!せめてその場でクレジットカード決済をタッチしてシンプル、スマートに使えるようにしないと。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は東日本の新幹線や一部特急列車などに大型荷物置場設置されていますが、訪日外国人達は超大型キャリーバッグを一人で2・3個持つのがざらであり、持ち込める荷物の数を制限するなど対策しないと、いくら荷物置場あっても足りません。 

また、なぜ彼らの手荷物がとにかく多いのは 

土産を大量に買って詰めるためだからなのを、最近箱根行った際に彼らが土産詰めているのを見て知りました。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機みたいに細かいルールがあってチェックインや搭乗の際に厳しくチェックできればいいのにね。 

 

なにも知らずそこに置いてる人、知っててわざと置いてる人。注意したら申し訳なさそうな顔で謝りながらどかしてくれる人、知らんぷりする人、言い返してくる人。色んな人がいるよね。 

 

私は新幹線に乗ることはほとんどないけど、自分なら直接注意するか車掌にクレームを言います。きちんと伝えれば大抵の人は『知らなかったの、ごめんなさいね』って返してくれるはずだと信じてる。 

 

それと同時に、チケットを予約購入する際に注意事項として多言語で呼びかけてほしいとも思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のスーツケースは巨大なのに、このGW中の新幹線のぞみで上の棚に置いた人がいました。当然はみ出ていて、ちょっと振動があれば吹っ飛んでいくのではないかと心配になった。その少し前にも後ろの席の巨大な荷物が私の頭の上にゴツンと落ちてきたけど、あれはスーツケースでなくて助かった。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外観光客のスーツケースはやたらとデカい。楽器でも入ってるのかと思うほどデカい。かと思うと、ザックにパンパンに詰めて前後で背負う。長期で休みを取るせいもあるのかもしれないが、邪魔な時は、日本語でも良いから身振りを使っていった方が良い。露骨にイヤな顔する必要はないが、ヘラヘラしないで困った表情で言うべき。彼らは基本的に言わなければ分からない。理解できないことは従わない。反対に言うことは日本人が考えるほど悪いことではない。知らない事を教えてもらう方が良い。 

もちろん一筋縄で行かない人もいるだろうが、その時は深入りせずに駅員に伝えれば良いのだ。一緒でなくても、見かけた人も駅員に伝えれば、それこそ1人が困っていた訳でなく多数がそう感じていたと言う証拠にもなる。そう言うことは協力する形でもっていけば、改善につながる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も迷惑をかけられたスーツケース 

海外の人は日本のことを知らないので仕方ない部分もあるが日本人は少しは周りに配慮しましませんか?って思う 

先日、出張先のホテルの入り口に2ドア冷蔵庫並みの大きさのスーツケースがあり足を引っ掛けられて打撲した 

持ち主は謝罪も無し&移動する気配も無し 

自己責任が取れない大きさのスーツケースなら先に宅配便で送るとか何らかの対応を自分で考えて欲しいと思った 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースのキャスター部分を椅子に置くのはホテルでもしませんよね。 

電車の椅子にキャスター置くのは、他人に思いやりも無ければ想像力も無い自己中です。 

 

東海道新幹線の中は凄くトラブル増えていて、一人で乗る時本当に嫌です。 

大型荷物置き場なんて無法地帯で、指定席も、グリーン車すら、大体指定乗せの席にはだれか座ってますし、大きなスーツケースで通る事も座ることも出来ない事も有りますよね。 

疲れているときはめげますよ。 

そして、アジアの方は靴下脱いだり、サンダル素足で気持ち悪いです。 

 

いっそ新幹線予約時に、スーツケース大容量ならこれくらい、の料金をプラスして支払いしてアテンダントが預かるシステムとかにして欲しいです。 

 

大きい荷物でなくても、まとまるとそれなりのかさばる荷物も同様に 

したら良いのでは無いです。 

 

トラブルばかりで、何か言ったら英語で激高されて、怖いです。 

我慢も限界。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に行く時は大型のスーツケース3つ+小型1個がデフォルトです。中身は空です。 

でも鉄道は利用しません。駅の階段移動やホームの移動できませんので。到着ロビーからレンタカー屋への移動やバス乗り場まではカート使ってますので。中身空ですけど。 

日本から帰る時は、中にパンパンに日本の物を詰め込んで空港までバスや送りや空港までの宅急便です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

座席に荷物を置いてる奴は、その座席分も乗車券特急券を買ったのか問い詰めてやればいい。自由席といっても座席指定がないだけで料金はあくまで最大一座席分のはずだ(立ち乗りになる可能性など座席を保証するものではないが、指定がないことをもって逆に1人が2席以上使って良いことにはならない)。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物車両の準備と、最後尾車両の運転席スペースの荷物用開放は必要でしょうね。 

急行列車の場合だと最後尾車両の運転席スペース開放はあっても良さそう。あそこ、六個くらいまでならスーツケース置けます。車掌は運転手の隣に移動して。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの後方に行く通路の最初の所に、スーツケースを置いて後方に行け無くしていた4人組がいた。前方は、人人で、溢れて後からも乗れない状態でした。 

私は、終点まで行くので、座りたかったので、スーツケースをどかして最後部に座りました。 

4人組は、私を睨みつけてきましたが、私は何?何がわるいの?何?何?と言いました。 

それを見た乗客も、隙間が空いたので我先に空いてる席に座り出しました。 

バツが悪くなった4人組は、目的地とは違う途中で降りて行きました。 

抑ぐ4人組も悪いし、何も、言わない乗客もどうかと思いました。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はハワイでオープンカーで追い越し車線を走ってたら突然白バイに捕まりました。朝のラッシュ時はPool laneと言って複数人乗ってないと1人乗りで走ったら違反なのだそうです、日本人は常識がないと言われてたでしょう、旅行者は単に知らない可能性もありますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとか言っても、そういう非常識なことをする人達にとっては、マナー違反かどうかすら判断できないのかもしれません 

普通はそんな事しないだろうって事でも、普通って何やねん?自分の物差しで普通とか決めんなや!人にあれこれ押し付けてくんな!って考えの人もいてるからね 

そういう人に注意したら往々にしてトラブルになる可能性が高いから言いたくても言わない、言えないって事が多々ありそう 

公共交通機関でのマナーは乗客が注意するより放送やポスターで注意喚起するのが1番だと思いますね 

それでも非常識な人は聞きもしない、見もしないのかもしれませんが 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの連休、特急に1番後ろの席に座った際、壁と座席の間の普段は荷物を置くスペースに中国の方数人が立っていて違和感しかなかったです。 

(全席指定席なので、座れない場合普通はデッキなどに乗車すると思うのですが) 

 

背もたれに寄りかかり上見ると、真後ろに立つ人の顔があり非常に不快でした。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行で沖縄に行った時に空港からのモノレールに外国人7人が100リットル以上の大きなスーツケースを1人1個持ち込んで通路を塞ぎすごく迷惑だった 

持ち込み荷物の制限をしないといけない、大きな荷物を持っての移動はジャンボタクシーなどで移動させないといけない 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人もマナーの良し悪しはあるからな。 

中にはいるんだろ。新幹線なんて車掌に言うか警備に言えば良い。 

いつから最後尾が予約性の荷物置き場となったかまではわからないが当然長距離移動の旅客もいるわけだから料金取るのも一つだし、券売機で販売してるから把握しきれないも確か。快適も大事だが座席の下に置ける仕様にするのもあり? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方は荷物多いからな~ 

電車移動だと大変だよね。 

本人も大荷物抱えて移動なんてしたくないんだから。 

箱根駅には駅toホテルの荷物運ぶサービスあっていつも利用してる。スゴく便利! 

日本の輸送能力を活かして手ぶらで旅行!みたいに空港toホテル、ホテルtoホテル、駅toホテル、ホテルto空港の荷物を運ぶサービスをもっと提供したらいいのに。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

座席のある車両の間に、トイレと荷物置き場と乗降口だけの車両が設置された特急、めちゃくちゃ便利だったし座席の方へ大きい荷物持ち込む人もいなかったので荷物置き場広くとった列車増やすしかないんじゃないかな... 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道もLCCみたいに細かく追加料金払う形にすればいい。先日スーツケースのほかにキャディバッグ持って海外行って来たが、追加料金なんていくらでも払うから無事に運ぶ方法があれば何でもよかった。逆に何も規定がなければいくらでも荷物持ち込んで良いと理解されてもおかしくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物棚に入らない荷物からはお金を取る、有料特大荷物置き場は予約した人と荷物の紐づけを確実に行う、勝手に席を占領したり通路を塞いだり予約していない荷物はテロ対策として即時強制撤去で途中下車させる。 

 

最低でもこれ位しないとそのうちスーツケースが邪魔で緊急時に避難できなかった、とか致命的なトラブルを起こすよ。 

 

根本的には荷物棚を拡張したり、使わなくなった喫煙ルームを保管庫にしたりしてスーツケースが乗る様に車両を変えていくしか無いんだろうけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースじゃないけど、酷い高齢日本人集団に遭遇したことがある。 

第三セクターのローカル線、ボックス席とロングシートが混在している車両だったが、ロングシートがリュックサックや紙袋で占領されており、当人たちはボックス席でワイワイ楽しそうにしていた。 

始発で人が少ないから良いと思ったかもしれないが、あとから別の列車からの乗り換え客が来るのよね… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線に乗車した時に見かけたのは、米国のご家族だと思うのですが、ハイスクールくらいの男の子が座席の前に置いたスーツケースに、伸ばした足を乗せて座ってました。 

車両は少し混雑してましたが親らしき方は何も注意しなかったです。皆さん避けてましたね。 

よく見たらウエストゴムのジーンズを後ろ前に履いてました。流行りの履き方でしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って東海道ばかりのイメージなんだけど。 

 

他の置場を設けてる新幹線を見る限り2人掛け席を1つ外せば荷物置場スペースを確保出来ると思うのですが?  

 

乗客の荷物に対する社の認識の違いでこういう問題が発生してると思うが、単純に乗客数を確保したい運営方法のガメつさの問題と思うけど。  

 

他の新幹線で荷物置きで揉めてる記事をあまり見ないのがそういう事なのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営している側が業務員を増やし車内を回り注意することで不快が生じなくすることですよね。 

お客同士の混乱、不快を避けるためにも業務員自ら率先して対応してほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便で荷物を送るのをバズらせればよいのでは。 

海外では、荷物はぶん投げられ壊され紛失されるのがデフォ。日本みたいに概ね期日を守り壊れずに届くなんてあり得ないわけで。 

 

日本ならではの「体験」として、スーツケースは宅配便で次の移動先の宿に送って貰う、必ず翌日目的地に届く日本ならではのワンダーでアメージングな体験を、身軽でスマートでクールな移動とセットでバズらせる!! 各ホテルや空港で、普通に宅配便のブースがあることもあわせて宣伝してもらう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線では人1人分くらいの大きなスーツを 自分の座席に荷物を置いて、人間は私の隣が空いていたので その座席に座っている。お荷物様状態。これで同じ料金なんてなんだかモヤモヤする。改札を通るのに苦労する様な大きな荷物は 別料金を徴収するべきだと思う。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざこの状況でよく写真撮る余裕あるなぁと思いますが、この写真の用途はみんなで非常識だねー。SNSに載せてインプレッション稼ぎだろうか、それとも非常識だねって皆で共感し合うためにあるのでしょうか? 

 

在来線と新幹線とでは問題が違うと思います。 

 

東海道新幹線は大型スーツケース問題が取り沙汰されて以降、乗客に対して真摯に対応しているとは言い難いです。 

 

先日、帰省のため新幹線を予約しましたが、1ヶ月前から予約できる新幹線、特に大型連休でもない土日ですら、すぐに予約しなければこの大型荷物付き座席は空いていません。別の場所の大型荷物収容スペースが使えるところも空席まばらで並びで取れるところは有りません。 

つまり、多くの外国観光客が乗るときには既にこのスペースは予約で埋まっており、使えないわけです。 

日本人も同様です。 

 

明らかに足りないんです。乗客に対しての収容スペースが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッシュ時間帯に大きなスーツケースを持ち込んだり大きなリュックを背負ったまま乗ってくるのは外国人、リュックを前に抱えてスマホをいじり耳イヤホンで後から乗ってきた人にスペースを絶対譲らないのは日本人、というのが個人的な印象です。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線は大型荷物スペース付座席をベビーカーがあるので、よく予約していますが 

ほぼ毎回のように別の客←ほぼインバウンド 

の方の荷物が置いてあり、英語表記を指しながら 

拙い英語で何とかどいて貰うというのが 

続いています。 

特に東海道新幹線は荷物スペースが少ないんですよね 

スキー客を見込んだ新幹線はもう少しスペースがあるのですが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に荷物置場が少なすぎます。今では旅行にスーツケースを使用するのは当たり前になってきました。スカイライナー程度の無料の荷物置場を設置するべきだと思います。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

特急に乗ったら、網棚の上にスーツケースがズラッと。それも大きすぎて出っ張っていて、振動で落ちてきそうな状態。予約不要の荷物置き場はガラガラ。なぜそこに置かない?と思ったけど、手元から離すのが心配なんだろうね。そういう私も前後で4席取っていて、倒せなくても足を伸ばせなくても迷惑なのは家族だけだからと座席まで持ち込んだ。外国人だらけの電車で、ロック掛けられず視界からも外れる荷物置き場は怖すぎる。 

 

その特急は全席指定なんだけど、予約した席に既に人が。先に行った息子が声をかけてどいてもらったけど、ブツブツ文句を言っているのが聞こえた。頭上のランプで予約してあるかどうか分かるし、この車両は予約で満席ですとアナウンスをしているのに、平気で他人の席に座る神経を疑う。自分の席に人がいて、予約してると伝えたら文句を言われるというよくある体験、このGWに初めて経験した。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような事多発のJR中央線快速。先日、デカいスーツケースを各2個持つ人が10人。ドア変えたり車両変えたりもせずにドア2箇所から入れば駅に着いても誰も降りられない事案が有りました。最低でも一人1個に規制して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車内のマナー違反は車掌がアナウンスも含めて正しいやり方を言うべきだと思う。 

地べたに置いていた物を座るところやテーブルに置く、子どもであれ靴を履かせたまま載せるとか信じられない。 

逆に家に持ち込む物を地べたに置くのも同じ。 

だから、外出で来た服は帰ったら直ぐ脱ぐ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大型のキャリーケースでの旅行自体が急速に流行りだした感があるからなあ。外国人もそうだけど日本人にもかなり多い。リュックは前か後ろかより、キャリー持って電車に乗ることを禁止又はキャリーの持ち込みは有料にすべきではないかな? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「列車にキャリーケースを載せるな」みたいな極端な意見を書く人がいるから、感情論のぶつかり合いになってしまう。そういう人は旅行には行かないのかな?現状の問題の多くは外国人客だろうけど、自分が旅行する際に飛行場まで/からの移動にはキャリーケースを持って乗車するのにね。 

短距離ならタクシー代、長距離なら宅配便と競合するぐらいの別料金を課すの良さそうだけど、問題は荷物代の徴収方法だろうね。JRも人件費削減で人を減らしているようだから。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一定のサイズを超えたものは料金をとって置き場所を作るしかないのでは? 

車内にコインロッカーみたいなスペースを作って荷物置き場所もチケットにするとか… 

旅行に荷物はつきものだし 場所があれば不安も不満も解消される 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GWの真っ只中、仕事から帰る電車で普段電車に乗らないのか?2人席に堂々とバッグ置いて1人で占領してる人、ボックス席にキャリーケース入れて座るから2人で占領してる人が目立ってた。あとキャリーケース持って電車に乗る時後ろにまだいっぱい人いるから早く入ってほしい。止まるからこちらも止まるようになり結局席も確保できず。 

キャリーケース持って座ろうとせず空いたら座るでいいのではないですか? 

私の乗ってる電車田舎行きだから自然に空くし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国によってマナーは違います。日本のマナーは日本人にしか黙っていては通じないので、言葉で伝えるか、イラストに描くなどする必要があると思います。 

海外の人のマナーは、かなり違うことがあります。赤信号でも車が来なかったら当然歩行者は歩くし、ガムの紙は床に捨てる。トイレの床にバックを置く(外から見えます)… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の旅行(5~7日)の時は荷物(下着・着替え)などは宿泊する 

ホテルや旅館にチャックインに合わせて発送してるので大きなスーツケース 

は使わないな。また、着替えやお土産はホテルから自宅へその都度発送 

してるので旅行中もそんなに大荷物は持ち歩かないな。国内旅行でどれ 

ほどの大きさのスーツ―ケース(キャリーケース)を持ち歩くは個人差は 

有るだろうけど機内持ち込みぐらいのケース一個ならそんなに迷惑には 

なると思えないけど。外国人のマナーなら一時的なことで運が悪かった 

嫌いに思ってないと旅行など楽しめないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから予約しなきゃ置けない荷物置き場なんておかしいんです。そんなんめんどくさい。新幹線は今のような溢れ来る外国人客の事考えてないので、荷物置き場とか当初の段階で作らなかった。とにかく売り上げ伸ばすために席ばかり取って、余分なスペースとか取ってない。 

 

ヨーロッパのユーロスターとかは両端に必ずスペース取ってます。これからああいう形にしないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も頻繁に新幹線を利用し、文化の違いもあるけど、それにしてもマナーがひどい。 

すべての外国人が悪いとは言わないが、日本人も同様悪い。 

記事の写真にもあるように、旅行に不可欠なスーツケースを持ち歩く人が多く、置き場がないのは理解出来るが、一人でも多く座れるためには、座席の上、下に置くのは非常識。その人の人間性を疑う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

列車やバスなどの公共交通機関に持ち込めるスーツケースの大きさを決めて、一人一個までと決めるべき。インバウンドの外国人とか関係ない、そこに住んでいる住民や利用客に不便をかけてはいけないよ。大きさも飛行機に持ち込める程度が妥当。今のままだと外国人を見るのも嫌になるよ。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザなしの入国税を高くして、来日することをプレミアムにしないと。 

 

二重価格は大変だけれど、入国税で観光立国として顧客満足度の高いシステムを作りましょう。 

 

出国には海外旅行傷害保険の照会かマイナンバーによる健康保険の加入確認を義務付けもしていきましょ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間的だなと思うけど 

優しさもあるけど 

自己中な部分も大いにあるのが人間 

道徳とかモラルとか 

周りが説いても 

当の本人には伝わらない 

ただ、その時に注意すれば 

素直に下に置いたと思うよ 

そうはせずに話題を膨らませて 

ある意味喜んでる人もいる 

注意をしてトラブルになる可能性も 

あるけど 

画像等を晒すほうが個人的には 

不快感が強い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、若い女性の2人組が 

ボックス席にスーツケースを 

入れていて、運悪くその電車は 

人身事故で長時間運転見合わせに 

なったんだけど、どんどん混み始める 

車内でガンとしてスーツケースを 

どかしませんでした。 

年配の男性が注意していましたが、 

無視して、しまいには怒鳴られていました。 

そしたら、憮然として出来ませんだって。 

太々しいとはこのことだと思いましたね。 

まあ、自分たち以外が座らないように 

最初から狙ってたんだろうけど。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらに非はない場合に限り、舌打ちとため息くらいは許される状況だと思います。 

あと海外の旅行者達の場合は、態度が大きいのは「どうせこっちの言葉なんか理解できないんだ郎?」って場合が多いので、スマホでもなんでも使って、一応伝えるべきでしょうね。 

 

もっとも、こちらが頭に来ていてガツンとやりたい時はスマホで翻訳音声で「すみませんが、迷惑なんだと私は思います」ってのを、相手がロシア語だったらドイツ語で、中国語だったら韓国語で、フランス語だったらテキサス訛りの英語で、大音量でよく聞こえるようにすれば、問題の解決にはならないかもしれませんし、もしかしたらワタシらが米国人に見えるのかって激怒するかもしれませんが、ガツンと出来るとか出来ないとか、そんな事を聞いたような気がします。w 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、東京駅の構内を歩いてたら、キャリーケースの手元を最大限に伸ばして歩いてる人があまりにも多くてびっくりしました。 

確かに歩きやすいとは思いますが、人が多い時は1番短く伸ばして少しでも迷惑かけないように心掛けないのかな?って疑問をもちました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に知らない外国人もなかにはいる。 

日本人がハッキリ言わないと、特に欧米の人は何で教えてくれなかったんだ。って言いますから。 

 

昔boxシートのアメリカ人の友人と鈍行に乗っていて、反対側のシートに靴下のまま足を伸ばしていて土足じゃないから大丈夫かなと思って何も言わなかったら通路挟んで老夫婦がダメだよ。注意しなさい!と言われてしまった。 

当時大学生だったから考えが甘かった。 

そしたらアメリカ人の友人が何故教えてくれなかったんだ。と言われました。 

 

欧米は大陸続きで荷物も多いし、キャリーもデカイ! 

 

JRはでかいキャリーケーススペース専用の車両を設けた方が良さそうだ。 

兎に角何か方法を考えないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く解決にならない 

有料、無料に関係無く置くはず 

あんな巨大なスーツケースが無料なのがおかしい 

改札前で荷物料金取れよ 

IDバーコードをスマホで発行して、貼ってもらう 

貼ってないのは不審物として駅預かりにする 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ボックスシートの横にスーツケースを置いて本人はスマホに集中している中国人の男性いました。スーツケースを固定していないから電車の振動でスーツケースが動いてさらに加速してドア付近にいたおばさんにぶつかってました。なんらかの規制が必要だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJRが悪い!車掌さんと警官が車内を循環しているのだから、車掌がちゃんと注意するべきである。御客同士が注意したら混乱とか言い争いになるから、車掌がちゃんと見回って歩いてほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、北海道から羽田に飛行機で飛んで、品川から新幹線に乗だたんですけど、新幹線のスーツケースの置き方がわからないし、トラブルになりたくないからスーツケースをやめて大きいボストンバッグにしました。ルールがわかりにくいし、スーツケースの置き場がないのが意味不明。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のほとんどはマナーなし。整理整頓は子供のころに学びます。そういう環境で育ってきていないから仕方ない。外国の旅行会社などが日本のマナーを紹介すべき。 

アメリカではトイレを足で流す人もいる。 

クリーンな国、日本を保ってほしい。 

だから、コロナも世界の国より広がらなかったとも思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言えるのは行儀の悪い行動をして、普通の人だとトラブル回避で近寄らない行動をすると、そういう人でも構わずに突撃を噛ましてくるもっとスゲーヤバい奴を引き寄せるという事。 

 

毒をもって毒を制す。 

じゃないけど、世の中更に上を行く人は居るので、そういう人を引き寄せる行動だよ。 

 

だって、お構い無しに行動すれば座れる訳じゃん。 

つまり、類は友を呼ぶ。 

 

昔から言われる諺には現代にも通ずる物があるよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

対応は素晴らしいですよ。鉄道会社も頑張ってますね。こう言う事があるとやたら老人が外国人のマナーのせいにしたがるけど、逆に海外旅行とか行った事ないのかな。お金なくて日本に閉じこもってた人生ならそりゃ旅行者の気持ちなんてわかりませんよね! 

 

これは海外にも当然のようにあるけど、普通は旅行用の荷物置けるスペースや棚が設置されてますよね。日本はその対応が遅かっただけ。旅行者は何も悪くない。あれこれ言ってる日本の老人は本当にもっと頑張ろう。お金稼ごう。頑張ってください。すでに成功した者として応援してます。 

 

▲11 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやマナーの問題ではなく、設備の問題。 

新幹線の荷物置き場が足りないのは、 

飛行機で貨物室での荷物預かりが無いのと同じ。 

遠距離移動なんだから、荷物が多い人が乗るのは当然想定されるべきこと。 

ましてやJRは積極的にインバウンドを優遇して新幹線に乗せてるわけで 

もっと早く荷物置き場を増設するべきだった。 

座席数確保のためにセコすぎたね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE