( 288978 ) 2025/05/07 04:21:34 2 00 警察に並ぶ段ボール、「置き配」人気の裏で…誤配送の落とし物38倍朝日新聞 5/6(火) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0d986cc283bdb5d23bedfdd784103787343c10 |
( 288981 ) 2025/05/07 04:21:34 0 00 遺失物保管庫に積まれた誤配送の宅配物=2025年2月4日午後2時0分、愛知県警岡崎署、松本敏博撮影(画像を一部加工しています)
インターネット通販で購入した商品が誤った住所に配送され、警察に届けられるケースが愛知県内で急増している。「置き配」利用が増加した影響とみられ、県警によると、2024年は1147点と19年の30点に比べて38倍も増加した。県警の担当者は「このまま増え続けると、業務を圧迫する可能性もある」と頭を抱えている。
2月初旬、県警岡崎署の遺失物保管庫の一角がネット通販の段ボール箱や紙袋で占められていた。中身はオーブントースターや紙パック飲料など、その数は50点以上。ほとんどは「玄関先に心当たりのない荷物が置かれていた」と、署や交番に届けられたという。
「置き配」は、ネット通販などの荷物を玄関先といった指定場所に置くことで配達が完了する。受取人が配達員と対面する必要や、配達側も受取人不在時に再配達する必要がないといったメリットがあり、コロナ禍以降、急速に拡大した。
しかし、受取人が配達時に商品を確認しないため、誤配送のリスクが生じる。通販大手によると、配達ドライバーの確認ミスだけでなく、転居したが通販サイトの登録住所を変更していなかったなど、注文者側の原因もあるという。
■落とし物、その後どうなる?
宅配大手は誤配送を減らすため、「対面の配達ができない場合には、住所や表札、送り状の情報の確認を徹底するよう指導している」と回答した。別の宅配大手は、GPS(全地球測位システム)を活用した誤配送を防ぐシステムの開発に取り組むなど、対策を進めている。
しかし、特に通販サイトのセール期間中ともなると、岡崎署には誤配送の宅配物がほぼ毎日届けられる。署は通販の事業者などに連絡して引き取りを求めるが、多くは複数の部署を経て、「(注文者には)新しい物を届けるので、廃棄してほしい」と要請されるという。
遺失物法などの規定により、届けられた遺失物の所有者が3カ月現れなかった場合は、拾得者が所有権を放棄すれば売却されて県の収入となるか、ごみとして廃棄処分される。
署の担当者は「引き取ってもらえるケースは1%もない。不用品を押しつけられているようなもの。事業者には責任を持って注文者に届けてほしい」と訴えている。(松本敏博)
■誤配送があった場合の対応方法
●アマゾン:自宅に自身が注文していない荷物が届いた場合、カスタマーサービスに連絡する。電話窓口は設けていない
●日本郵便:最寄りの郵便局か、お客様サービス相談センター(0120・23・2886)に連絡する。担当者が荷物を回収する
●ヤマト運輸:サービスセンター(0570・200・000)やホームページのチャットボットで連絡する。担当者が荷物を回収する
●ファンケル:外箱や、外箱に張り付けられたラベルに記載された電話番号に連絡し、ラベルに記載された住所やお客様番号を伝える。配達業者と連携し、回収・再配達の手続きを進める
※各社への取材による(浅田朋範)
朝日新聞社
|
( 288980 ) 2025/05/07 04:21:34 1 00 Amazonを中心にした配送トラブルや誤配送に関するユーザーの体験や意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 配送業者が外国人であることや住所の表記の見直し、配達員の身分証明やマナーについて不満が表明されている。 - 置き配による誤配送や、配送業者が勝手に宅配ボックスに入れて行くことが頻繁に起こり、不安や犯罪に巻き込まれる可能性があるという心配が多く見られる。 - Amazonを含むネット通販サイトが配送トラブルや誤配送に対する対応が難しいとの意見が挙がっており、問題解決に時間がかかることが不満として述べられている。 - 配達業者のコスト削減や効率化が誤配送を引き起こす原因として指摘されている。
(まとめ) | ( 288982 ) 2025/05/07 04:21:34 0 00 =+=+=+=+=
amazonは顧客が指定し直さないと置き配になる。 置き配の完了メールが来て、写真にはドアの横に置かれた荷物が写っている。 ところが帰宅すると無い。メールから1時間も経ってなく、この辺りは人がほぼ通らないから驚いた。
ここから問題。業者でなくamazonが直接の相手だと配送業者を表示しない。カスタマーセンターとなるが、それも中々探せない。本当に辛くようやく「すぐ電話欲しい」ボタンを押すと電話が来る。 外国人でこちら側忍耐強く説明を要する。 説明後は慣れている。 物が無いのに「返品」扱いされ、その後の新品送る扱い。翌日到着。 盗難にあったかと落ち込んでいたら、またamazonから置き配完了メールが来た。しれっと不明だった配送品が遅配され届いたのだ。 謝罪はなし。
▲3537 ▼356
=+=+=+=+=
宅配ロッカーに誤配されました。 開けると、部屋番号、宛名が違っていたので、仕方無くその部屋の人のインターホンを集合玄関からしたが応答無し。 運送会社に電話したが、夜間のため営業終了していた。 管理人も帰ってしまっていたので一日預かろうとも思ったが、窃盗を疑われるのも嫌なので、本人の部屋の前に置き配した。 玄関は廊下から少しへこんでいて人目につきにくく、結構大きな段ボールだったので盗まれることもないし、防犯カメラがあるので大丈夫と思った。 翌日朝見に行くと無かったし、運送会社から当方に問い合わせもなかったので 無事受け取ったと思う。 宅配ロッカーの誤配は面倒なので絶対しないでください。
▲1529 ▼85
=+=+=+=+=
日本の住宅は住所番地がとても分かりづらいです。注文者と届け先の表札が違うとか、同じ住所、番地の家が複数あるとかザラです。まずはそこの法整備を明確にして同じ敷地でも番地を分けたり、現在同じ番地になっているところを切り離したり、表札は出さなくても番地札を確認できるように明示したりするとか、政治のやるべき仕事がなされていないので、頑張って踏ん張っているラストワンマイルの事業者が報われないところもあると思います。
▲60 ▼65
=+=+=+=+=
Amazonで誤配された事が3回あります。 再配達だったり、返金だったり対応を求めるためにカスタマーサービスを探すけど、まーわかりにくい。チャットも役に立たない。だって、データ上では配達済みになってるから。 誤配に特化した問い合わせ先を今すぐ設けてほしい。 嫌なら使わなけりゃいいという意見もあるかと思いますが、足が悪い、足がない、店舗が遠い、忙しいなど、ネットに頼らないといけない人が多いし、今や社会のインフラの一つでしょ。Amazonには儲けに走らず、きちんと届けるという基本中の基本を守ってほしい。
▲1052 ▼135
=+=+=+=+=
amazon配送だと時間指定が大雑把で、また指定日に届かなかったこともあるので、基本的には街中のアマゾンor pudo ロッカーに配送してもらうようにしています。ただ、ロッカーに入らないかさばるものなどはしょうがないので置き配にしています。 プラス300円位で、配送会社(ヤマトor佐川orゆうパック)指定できるサービスとかあれば使ってもいいかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これだけに及ばず、飲食物の置き配でも誤配送で警察の仕事が増えてるんじゃないですか?
お隣さんに配送された食品が置かれており、しかも前日からあったので約24時間(前日にあったと断定出来た時間から)経過するまで一旦待ってから警察に行き、お隣さんがもしかしたら倒れているのではないか?と相談した事があります。 お巡りさんがそのお宅、および周辺を聞きまわってくれましたが、お隣さんはもとより、周辺の人も誰も注文していない誤配送でした。 若くても突然の病気で倒れる事はありますし、お巡りさんも周囲を気にかけてくれる人は大事だから(今回の相談では誰も倒れていなかったけど今後も相談してくれて)大丈夫ですよ、と仰ってくれました。 ただ、食べ物なので一時保管するにも冷蔵庫にいれないとな…(どうせ取りに来ないだろうし捨てる事になるけど)と困った様子でした。
誤配送時の対応を各社しっかりしてほしいですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
末端の配送業者が外人さんばかりなので郵便受けの名前が読めない・どこにあるのか分かりづらいなどで自棄になって住所地にある適当な郵便受け近くに置いていくというケースが多いですね。迷っている外人さんに「ここだよ」と教えてあげるとそれから数回は普通に持ってきてくれるようになるのですが、次の月になると配送業者が変わっていてまた1から同じことの繰り返しです。私も郵便受けに三か国語を加えて分かりやすくしていますが、通販などを利用する側も配送業者の外人さんが配りやすくなるようにしてあげたほうがいいですね。
▲206 ▼167
=+=+=+=+=
配達の仕事をしているプロですが、置き配誤配はしっかり確認しないまま配達する為に起きる以外ありません。人為的ミス以外の何物でもない。 だけど配達員は荷物を持帰になった場合は1円にもならない為、何としても配完したい意思がある。 物量が多かったりしたらいちいち時間をかけて確認する事をしなくなってしまう事もある。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国が置き配を推奨してるんだからこういう事が起こるのは当然。さらに今後は置き配を狙った窃盗も急増すると思う。
まだ窃盗グループが目をつけてないだけかもしれないが、アマゾンの配達員のあとを2〜3人のグループで連携して追いかけて、置いた品物を片っ端から持っていってしまえば窃盗など簡単。一人の配達員でも1日分の荷物なら売値で言えば数十万は固いし場合によっては百万円単位での稼ぎになる。宝石店強盗なんかと比べれば稼ぎは少ないが、危険も少なく確実。
そしてそういう窃盗が増えれば、窃盗に遭ったと嘘の申告をする詐欺まがいの利用者も急増することも予想される。
誤配、窃盗、詐欺まがいのウソ申告、、、そういうのは蔓延する状態になった時、国や事業者がどうするか見ものではある。
▲354 ▼51
=+=+=+=+=
過度な便利さの裏で行政に負担が押し付けられ国民の税金が無駄に使われているとすればだ問題です。
本来、このようなコストは利用者が負担すべきで、行政が負担して終わり、で良いものではありません。
便利さに伴うコストを適正に利用者に転嫁できるような税制を考えるべきではないでしょうか。
▲417 ▼39
=+=+=+=+=
ネット通販の拡大と「置き配」の普及により、誤配送が急増し警察が対応を迫られる事態は深刻です。住所登録ミスや確認不足など、利用者・事業者双方に原因があり、今後はAIやGPSの活用による配送精度の向上が不可欠です。警察が保管・廃棄を担う構造も見直し、通販業者が責任を持って回収・再配達する仕組みづくりが求められます。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
うちもネットショップからゆうメールで配送しましたと連絡が来ても全然商品が届かないことが何度かあった。もしかしたら警察に届けられているのかな?でもこの前ご近所の人が間違って届いていたよと持ってきてくれたこともあった。しかも開封済みだから中身を絶対見られている。
▲250 ▼30
=+=+=+=+=
配送の仕事してます。集合住宅なら建物の名前で判別できるからまだいいんです。最近は一軒家で置き配希望なのに表札すら無いパターンがかなりあります。しかも枝番まで全く同じ番地に何軒も家があったり‥‥一軒家で置き配を希望するならせめて表札くらい出しておいて欲しいです。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
都心部は表札ないところがほとんど 部屋番号だけが頼りの配達になります 1日100件近く配達してると見間違えも出てきます せめて表札を出していただいて、ダブルチェックをさせてほしいものです 個人情報がどーとか言うなら、ネット通販を利用しなければいいだけ
うちは表札出して番地を出さないでいたら近所の同性のかたのがよく届いていた 番地も表記したらピタッとなくなったので やはり、配達員に分かりやすい表記をしてあげるのもひとつの対策だとおもいます
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
この問題は、遅かれ早かれ取り組みが必要でしょうね。
私も置き配は利用しますが、自衛のためすぐに受け取れる週末に配送を指定や直接受け取りにしたりしています。あとはなるべく実店舗を利用して、そもそも配送を使わない工夫もしています。
過去に配送トラブルに遭ったり、商品が損壊して届いたり、色々ありました。 ネットショッピングは常にリスクを認識しないといけませんね。
警察の方も大変だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
置き配が、というよりクロネコヤマトや佐川、日本郵便のような専門業者と、Amazonflexのようなバイトの差かと思います。 未だにAmazonで注文してもクロネコヤマトや日本郵便が届けてくれる地方ですが、紛らわしい住所なのに、逆に見慣れない顔の配達員の方でもなんで分かるのか不思議なくらい、間違えられたことは一度もありませんが、一度Uberを頼んだら配達員から電話が掛かってきて場所を説明するのに苦労しました。
▲237 ▼26
=+=+=+=+=
つい先日、置き配ではないが隣の人宛の荷物が郵便受けに入っていました。(Amazon) たまたま知り合いだった為、本人の郵便受けに入れておきましたが、自分もよくゆうメール等の荷物を受けとるので、うっかり開けそうになった。郵便受けのすぐ上に表札あるんだから、それぐらいきちんと確認して入れて欲しい。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonの配達について感じていることを述べさせていただければと思います。配達員の方々に、日本国籍以外の方が多くいらっしゃるように見受けられます。皆様熱心に業務にあたってくださっていますが、住所や氏名を正確に判読することに、スマートフォンアプリを使用してもなお、ご苦労されている様子が見受けられることがあります。配達を完了させるためのプレッシャーがあること、そしておそらく一件ごとの配達で評価される体制であることから、時には意図しない場所に荷物が置かれてしまう状況が生じているのかもしれません。厳しいお仕事にもかかわらず、粘り強く取り組んでくださっている配達員の方々には大変感謝しております。もし改善策があるとすれば、Amazon側で配達伝票に住所や氏名をローマ字でも印字していただけると、配達員の方々にとって大きな助けとなり、結果としてより正確な配達につながるのではないかと考えます。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
置き配は確かアマゾンが発端ではないか と思うが、再配送の手間軽減などで始めたと思うが、海外では良いのだろうが日本では社会的に抵抗感があるのではないか? 再配は確かに余計な経費がかかり削減が必要だと思う。そこで運送会社から通販会社(大手に限る)へ再配の状況をフィードバックしてはどうか その上で再配の多い顧客には配送料を割り増しにする仕組みを作れば、再配の件数も削減すると思われるが・・・ 置き配以外で再配を少なくするアイデアをもっと考える必要がある。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
初歩的な記載間違いは別にして分譲住宅でたまに10数件同じ番地の場合に地図アプリで初期購入者や元の所有者の宅地場所を指したりします、配達する人も住宅地図で名前を確認する様にしないとダメです、ただ昔にゼンリンの営業の人と話したが県庁所在地の市は毎年更新してるが郊外の市町村で2.3年過疎地は4年以上って言ってたから最新でも1年前の情報です
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
アパートの隣室に出前館が弁当を届きたがしばらくして戻ってきて建物が違うと回収に来てました。 ただ、住所合ってますか?って聞かれたので確認したが住所は合ってましたが実際は裏の別アパートでした。 住所は正しく入力することは必須ですね。
しかし、googlemapとかだと振興住宅街など住所を入れてもわからない場合は注意が必要です
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これだけではなく、返品も相当有り、返品された物の多くの物は実は廃棄処分されている。
それでも儲かっている。
効率化の恩恵もあるが、如何に適正な収益の分配が行われていない事も表している。
1日に12時間近く、100〜200個ほどの配送をしているのは、個人委託業の方々。
その単価、たったの200円前後。ガソリン代や車両維持費、保険料などを負担している外注業者は、単価は更に安くされているし、単価が高めに設定されている外注業者は、多くの経費を個人委託先にさせている。
また、Uberなどやタクシーのアプリの様に、利益を配達依頼する業者やタクシー会社と、配達依頼する側と乗客の両方から利益を取っている。
搾取構造化が進行と、人口増を前提にしたばら撒き主体の経済政策が、少子高齢化が始まっているのに今だに行われているが、人口増を前提にした時に有効。逆に格差拡大を生む政策で無能な政策。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全く違う住所の荷物が届けられていた経験はたしかにある。 配送業者に連絡したとたん上司と一緒に回収に来て謝っていった。 どうやら、偶然同じネット通販の小包が二つあって間違えたようだった。 置き配指定してなかったので、変だったのだが、どうやらもう一方の方は置き配指定していたらしく、私の荷物が置き配指定していなかったので、発覚したそうだ。 宅配ボックスを設置しているけど、鍵をかけずにそのままにする宅配業者が続出したので、今は施錠して使えなくしている。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
うちは同じ番地に飛び地で家が建っているので不便ですが置き配はしません 宅配業者に電話番号で自宅の場所を登録してもらい 出来るだけ間違いがなくなるようにしていますが それでもご近所さんの配達員さんはこちらにやって来られます ○○さんの家はあちらですよとお教えすることかなりの回数 住所表記は簡単に変えられないとしても 購入時に住所と地図を結びつけるような方法は出来ないのでしょうかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AmazonはGPSの登録がそもそも間違っているのでその旨申し出ても何度も誤配される。 勝手に不審な荷物を置かれた被害者なのに登録をしないと申告すら出来ないし、日本語が堪能ではないオペレーターに理解できるよう説明するのも困難で時間を要する。 責任者に代わってほしいと伝えると脅されます。 「捨ててくれ」と言われますが、ゴミは分別しないと捨てられないため開封する必要があり、危険な場合もあるので警察へ届けるのが良いかと考えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手だとちゃんと対応してくれるけど、Amazonの下請けは個人事業主で連絡しようにも番号が分からず、大元のコールセンターも繋がらないし話も通じないしで結構大変だった。隣の建物宛の荷物だと分かるものの勝手に持って行くわけにもいかず。 同じ人が明日来る保証もなく、どうしたものかと管理人が頭を悩ませてました。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonで誤配があったとき、問い合わせしたがAIが対応して埒が明かない。とりあえず放っておいたら、配送業者が来たので渡した。
こちらは善意で行っているのに、Amazonからはめんどくさいカスタマーと思われる。こんなんなら、廃棄物処理法に則って、民地に放置されたものは不法投棄判断して、ゴミとして扱って良いと思う。 有価物かゴミかを判断するのは、捨てられた土地所有者のほうですから。
▲288 ▼24
=+=+=+=+=
これ本当に「配達員が気をつければいい」だけの単純な問題じゃなくて、受取人、差出人の方も間違えたりするから人がやる限りは完璧は不可能なんじゃないかなと思います。
受取人ができることは表札、(集合)ポストにしっかり名前を書く。 表札がポストの下にでも住所、番地が書いてあると尚いい。
差出人は住所を間違いなく、マンション名等も正確に全部書く。
それだけでも誤配の確率がかなり減ると思います。 誤配されて怒る前にまず自分が出来る事をしっかりやって誤配を防ぎ、ストレスを減らす様にしましょう。
▲118 ▼56
=+=+=+=+=
行政に依存するのではなくて、各配送業者が責任を持って回収する仕組みを作るべきだろう。
昔宅配ボックスを利用していた時に昔住んでいた人宛に荷物が定期的に勝手に届くことが多く宅配業者に「この人はもうここには住んでないのでこの人宛の荷物は配送しないでくれ」とクレームを入れたが「こちらでは発送する前に対応できないので、送り主に連絡してくれ」って言われてめんどくさいことをやらされたことがある。
その点、郵便局は宅配ボックスを希望する場合は初回に同意書を出さないとやってくれないとかあった気がする。
誤配送を防ぐには、置き配は一度でも手渡しで対応した場所にしか置けないルールにするとかが必要なのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社ですが Amazon の誤配達は多いらしいです。 マンションの宅配ボックスの上に、隣のマンション宛ての荷物が数か月置きっぱなしだったこともあります。 オートロックを入ったエントランスに町名違いで同じ番地宛ての荷物が放置されていたこともあります。 商品が届かないという連絡をすると、原因を探るでもなく荷物を探すでも無く、すぐに再発送されるようです。 行方不明の商品の代金と送料も、販売価格に含まれていると思ってください。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
家に着くと、見知らぬ荷物が玄関先に置いてあり、宛先を見ても名前を見ても一致しない荷物だった。唯一合っていたのは、部屋番号のみ。何かの犯罪に巻き込まれても嫌なので、Amazonにすぐ連絡しようとするも、誤配された側の連絡の仕方がよく分からない。そこでまず、30分ぐらい調べるのにかかり、電話がないので、メールみたいなので連絡すると、後から電話で対応してもらえた。対応は外国人だった。会話には支障はなかった。たぶん配達も外国人で、漢字が読めず、部屋番号だけで置き配したと思われた。夜も遅かったので、置き配希望の客は置き配がないので、すでにキャンセルしていたらしく、処分してくださいとのことだった。取りに来いよ!と思ったが、それも人件費がかかるのだろう。荷物を開けてみると、化粧品やマスクが入っていた。見知らぬ近所の人の生活の中身を覗き見た感じがして、個人情報保護もあったもんじゃない️と怖くなった。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
他の人の荷物が置き配されたことも、その逆もあるけど、警察に持って行こうとは思わないなぁ。 大体は似た建物名の同じ部屋番号のものなのでそっとドアの前に置いておく。 けど間違ってその部屋に配達されたうちの荷物は持ってきてくれなかったからアマゾンに再送をお願いした。 置き配して写真撮ってることもあるけど、そもそも間違えておいていたら意味ないし。もう少し配送するときに確認をきちんとしてくれたらいいのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日、70過ぎの叔父の所にも誤配がありました。帰宅したら置き配してあって、住所も宛名も違う。 番地の一部の数字が同じだからとりあえず置いて行ったのかも。 住所を検索しても出てこないから、多分新築住宅でマップに表示されなかったんだと思われる。 荷物には配送業者など、連絡先が無かったため警察に相談したら、依頼主が再送を頼んだから手元の物は貰うか処分してもいいと言われたらしい。警察が引き取る事はできないとの事でした。 もう少しシステムのあり方を考えないと、どんどん増えていくだろうし、これをいい事に悪い考えを持つ人もいるのではないかと懸念してしまう。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
置き配ってヤマト運輸が一時Amazonを撤退した時に生まれたサービスだった記憶がある。その時は再配達における配送業社の負担の重さが論点だった。 置き配というサービスをすればするで問題も文句も出る。 当初は置き配で写真を撮るということはしていなかったが、改善して写真を送るとなった。サービスは改善されてきているということも理解が必要だと思う。
▲40 ▼56
=+=+=+=+=
Amazonで誤配送があまりに多いので対面に指定した。 対面配達を希望した後、インターホンが鳴り、カメラの映像を見るとニット帽にパーカーに首にはヘッドホンで大学生のような人が「Amazonでーす」と言っている。一人暮らし、女性なので怖くて解錠を躊躇したがAmazonのアプリ上で確かに「本日配送予定」となっているので解錠した。 ガムを噛みながら目も合わさずに荷物だけぶっきらぼうに渡して帰って行った。
配達を民間に委託しているのだと思うがせめて民間の配達員でも配達員と分かる格好にして欲しい。腕章や首掛けのカードなど目印でも構わないので。それをインターホンを鳴らした際に見せて欲しい。
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
amazonは配送がめちゃくちゃになりすぎて利用をやめてしまいましたね。 置き配指定なしで在宅していたのに、勝手にマンションの宅配Boxに入れられて番号間違ってて開かないのが何度もありました。 問い合わせ対応も、配送が個人事業主で対応不可だからとりあえずもう一度送りますだし、宅配Boxは誰が管理会社に連絡して開けるんだよっていう。 もう配送無料やめたらいいんじゃないかな。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
何年か前、Amazonで注文した商品が一度置き配で商品が届いた事があり、その時に初めて自動で置き配設定になってるのに気付きました。その後すぐに設定変更しましたが、知らないでそのまま置き配設定になってる人って多いと思う。
▲240 ▼28
=+=+=+=+=
インターフォンで呼び出し →応答を待つ →モニターでやり取り →ドアが開くまで待つ →ドアが開いて受け渡し →宛名と品物を確認してもらう →配達終了
上記の手間が無ければ、単位時間あたり倍くらいの個数を捌けそうだ。 エキスパートも書いてるけど、置き引き(盗難)、汚損で補償しなければいけない確率も見込んで、置き配の方がコスト的にメリットがあるのだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
きちんとやっている配達員もいますが、宅配ボックスを設置していてもそこには入れていかずにその上や横に普通に置き配していきます。しかも置き配しない設定にしているにもかかわらずです。しかも、インタホーンも押さずそのまま直に置き配。スキル不足以前に常識がない人間が配達しているのが問題。圧倒的後者が多数。誰が悪いか証明できないため家のドア前に監視カメラを設置しないといけない。その証拠をつきつけて初めて配送会社も対応する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まさに今日、誤配送されました。 配送完了のLINEが来たけど、指定場所に荷物がないし 添付写真の配送場所を見たら、うちの玄関じゃない!どこ!?となって慌てて問い合わせしました。 すぐに気がついたのも良かったと思いますが、幸い1時間ほどで荷物は届きました。 GWだし、雨だし配送業者さんも大変だと思います。 そう思って置き配にしたのが裏目に出た感じ。 次回からは対面でチャイム鳴らしてもらうことにしようと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全てでは無いが、私の地域のAmazonの配送業者良くない、在宅中でも不在の為宅配ボックスとにとか行って、マンションの宅配ボックスを占拠、本当に必要な荷物が入れられない事多数、ポストに無理矢理押し込んでポストの破損数回、注意されてマンション管理人への悪態数回、様々な理由はあるのだろうが、大手だけの配達にすれば、ほとんど回避できる様な気がする。 配送料2割増しでも個人的には大手が良い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
市内の1.5キロ圏内に自分が住んでるマンションと同じデペロッパー系のマンションがあるのだけど、引越してきて8年くらいで5回くらい誤配送がありましたね。 こちらに間違えて入れられたこともあればあっちに入れられたこともあり。 町名や番地は違うけど、マンション名がほぼ同じだからうっかり間違えるのだろうし、流石に回数が多いから苦情ってほどではないけどやんわり配送業者に気をつけてください的な事は言いましたが、多分忘れた頃にまた誤配送される気がします。 お互い顔も知らない人だけど、名前は覚えてしまいましたし、おそらくあちら側の方も同じだろうな。 酒でも飲んだら仲良くなれるかもしれませんが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大変な問題だな〜
不在が多いから、置き配指定
引越ししたが、旧住所登録のまま
これは、本人が悪い!
旧住所先に置き配される始末
知らない荷物あるから、警察に届ける!
これは、悪循環だな
もっと効率良く出来る内容を考える 必要性がある様ですね
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
私自身、誤配された経験はないのですが、この物量をみるに、警察の方はこの後の保管、事務処理等本当に大変だと思います。 Amazon側が誤配送専用の電話番号窓口を作るか、それができないなら民地に入り込んだものは不法投棄として即廃棄できるルールになってほしいですね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
私も含めamaZonは勝手に置き配。 しかも送られてくる写真も何処の家に置いたのかと解らず、わざわざ家に間違っていたと届けて頂いたこともあった。 お互いに表札があるにも関わらず。 近所でも雨天時に雨ざらしされている荷物を何度も見た事もある。 若し家に雨ざらしされていたとして、誤配の物を近所に届けるとしたらお互いに気まずいだろうなと。
配送業者の事情も分かるが、正直amaZonの対応は感心しない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonから赤の他人宛の荷物が置き配されたことがある。 表札を出しているので苗字は同じなのだが、住所は数キロ離れた全く違う町。 連絡しようにもAmazonのアカウントを持っていないし 窃盗とか言われるのも嫌なので置かれた庭先にそのまま放置していたら 翌日もその翌日も同じ宛先の置き配が続いた。 荷物のサイズがちょっとずつ大きくなっていくので 水とか届き始めたら嫌だな~と、本来の住所の玄関先に放り込んできた。
それ以降誤配はぴたりと止んだけれど 誤配の場合は再配達される仕組みなら廃棄して良かったのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちもAmazonの誤配がよくある。表札が出ているのに住所も名前も間違えているから配達者は外国人かなと思う。前は電話で問い合わせられたのに今は無く、カスタマー報告ページの誤配の項目も無い。(頼んだものと違うものが届いた、という項目はある)
仕方ないから本当の持ち主の元に届けた。問い合わせるにはAmazonにログインしないとならないのだが、Amazonの会員じゃなかったらどうやって問い合わせるのだろうか。分かりやすくしてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾン等は高額な商品でも置き配される。治安の悪いエリアでは盗難の危険は高い。置き配しない指定をしても置き配される場合があり、それを避ける為に仕方なく手数料を払い着払いで購入していた時期もあった。街中の配送拠点で受け取れるようになると多少は改善されるだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日早朝、自宅前私道のど真ん中にかなり大きな飲料水の段ボールが3個口放置されていました。届け先は近所ではないので、多分配送業者が荷の入れ替えなどで降して忘れて行ったものだと思われます。
宅配業者の配送票はなくアマゾンの配送票のみ貼り付けてありました。迷惑なのアマゾンに引き取りの連絡をしようにも配送票はもとより、HPを見ても連絡方法がまるで判らず警察にお願いする羽目になりました。
アマゾンは自社の効率のみ優先し、このようなイレギュラーな事態における第三者への迷惑に対応する姿勢がまるでなく誠意に欠ける企業であると強く思いました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ宅配が増えているのだから、ドライバー不足に対する対策として置き配推進もやるなら、政府は各自治体に建物ごとの住居表示の義務化を推し進めるべきではないかな。 玄関や門柱に住居表示があれば確認もしやすいが、マンションやアパートのようなところは入り口付近にマンション名やアパート名はあるが住居表示がない、見やすいところにない事が多く、一般人でも言われたマンションのお宅にたどりくつのが大変。それも同じようなマンション名でⅡ、Ⅲが付いてたり、アルファベット表記、それも筆記体みたいなデザインで読み解くのにじかんがきったりとか、住所が正確に分からないと合っているのかも確信が持てないなんてこともある。 表札は掲げる掲げないは自由でいいが、住居表示はマンション・アパートはドア横か集合ポスト、戸建はドア横か敷地入口付近にできれば各戸ごとに設置を義務付ければ配送状の住所と照らし合わせて置けで誤配も減るかと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は置き配には絶対せずなるべく時間指定します。 2社はLINEとID連携して前日に荷物が何時に届くか知らせが来るようになってます。 コロナ禍でも必ずマスク付けて対面受け取りしました。 ただ、一度だけAmazonに頼んだものが勝手に置き配されてました。たまたま家に居てポストを見に出たので気付いたから良かったものの…です。 置き配は辞めるべきです!受け取れないなら宅配で頼まず自分で店で買いましょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
利便性やコストカットの負担が行政に押し付けられてる一つの事例だと思います。 そのサービスを提供する側される側もモラルが必要だと感じました。 無人販売店とかも行政の負担になってる代表例ですよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
置き配を依頼したときに自宅では無い 他人の家のドアに置かれてしまいました。 到着時の写真を見て配達場所が違うことに 気が付き、サポートにチャットで置き場所が違うと 伝えましたが、置き配は再配達不可のため、 直接回収してくださいと言われてしまいました。 どこに配達されたのか不明なため、見つけることができませんでした。 警察に届いている可能性には気が付きませんでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察は配送業者に連絡しても処分頼まれるなら、相場より高い保管料と処分料を請求すれば良いのに。引き取りよりも処分してもらった方が、手間やコスト的に良いと判断されるから、保管するものが増えてく。誤配は仕方ないにしても、その荷物の責任は配送業者が請け負うのが普通。余分に金が掛かるなら引き取りもすぐすると思う。 届け先住所を間違えた荷主には、再配達の料金請求して再配達。もしくは保管や処分料の請求で良いと思う。住所間違えには料金掛かるとすればいい。配送業者は依頼された場所に届けるだけで、住所間違えの責任はないし。
お互い一回の配達で済む置き配は便利。ただ、安全面では抵抗があって利用してません。出来れば配達ボックスを利用もしてみようと思うけど高いしな。配送業者同士で協力して安く買えるようにして欲しいな。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
Amazonは荷物にカスタマーセンターの電話番号を記載して欲しいです。
先日、同じ市内に住む高齢の親族から「玄関に違う住所の知らない人あての荷物が置いてあるがどうしたらいいか」と相談を受けたので見に行きました。50×50×10cmの大きい袋なのですが何処から発送されたものか記入が無いのです。 袋に手がかりがないか探して小さなAmazonのマークを発見して、そこからネットで調べてやっとカスタマーセンターの電話を見つけて連絡がつきました。 そこで廃棄するように指示されたのですが、高齢の親族は頑なに回収に来るよう主張したため、オペレータも渋々回収に応じてくれました。確かに処分するにしても他人の何だかわからない荷物をあけるのは抵抗あります。
この経験から、こんな対応は高齢者やネット弱者には無理なので、交番に持ち込むのはやむを得ないと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーイーツ配達員をやっていたことがあるのですが 表札がないと不安になるのです 後は新築の場合グーグルマップに反映されていないことが多く 確かな場所か分からないのでこちらも不安になるのです 結果そこだと思って置いていったら違っていたことが何回かありました 一方で住所がしっかり書いてあり表札があり自宅の特徴も書いてくれているお宅様には間違ったことはりません やはり置き配をしてもらう側は住所をしっかり書いて表札をつけて自宅の特徴を書いておいてほしいです(アプリのマイページなどから編集して)
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
宅配業者は短時間で仕事をやらないと割が合わないから、アプリの表示された所に住所を確認しないで放置。 業者が悪いのですが、誤配された方は伝票に出ている電話番号にかけて業者に引き取ってもらわないと。そのまま貰ってしまったら横領罪に問われる可能性があります。 警察署に届けるのは、ちょっと筋違いだと思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
荷物を確実に受け取れるように、また配達される方に再配達の迷惑を掛けないように極力コンビニまたはPUDOの利用を心掛けている。 ところがAmazonでは商品によっては注文主の家や部屋しか配達出来ないとされるものがある。 衣類の防虫カバーなど防虫剤は劇薬扱いで自宅でしか受け取れない。 こんなおかしなルールは止めてもらいたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
置き配は致し方ない制度だけど、配達する側のドライバーが住所記載の曖昧な送り状を見て、表札を出していない家にここだろう。と置いて帰るからこうなる。 送り主もしっかり住所を記載し、受け取る側も苗字だけでも表札をあげる事が大事。 特に賃貸アパート、マンションはまず、表札がない。 テプラさえ貼ってない。 昔、郵便配達をバイトでやった時、表札の無い部屋番号だけのポストに入れたら誤配だと言われた事がある。郵便物でさえこんな感じなのに、荷物ともなれば言わずもなかだよ。 もっと言えば、意地の悪いやつなら置いてある部屋から違う場所に動かす奴も居るかも知れないしね。 置いたら送り状の受け人に電話、繋がらなきゃ荷主に連絡。そのくらいは必要だと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
道路を挟んだ向かいのお宅の荷物が誤配送されていたことがあった。 向かいの方が、前日届くはずの置き配が自宅に届かず、朝まで待って完了写真を見て探して見つけたらしい。 私はお向かいさんに言われるまで気付かなかった。 我が家の玄関は2〜3段の階段を昇るのだけど、一番下の段に投げ捨てられたように封筒が置かれていた。
不達を配送業者さんに連絡してあったようで、その日のうちに配送業者さんが我が家にも謝罪に来られて(配達をした本人ではないらしい)、どこにどのような状態で置かれていたか聞かれた。配送業者さんは呆れた様子で謝罪を繰り返して帰って行った。 慣れないアルバイトの方が配達したのかも知れないが、手が足りないからと誰でも配達員にさせるのはどうかと思った。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
警察に拾得物として渡しても、新品を送りなおすだけなのだから。マンション管理人や家主が廃棄したらいいのではないだろうか。通販業者は追跡したり検索したり、業者への聞き取りなどをするよりもコストがかからない解決を選んでいるようだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
表札で確認とかいうが配達していると最近は防犯や個人情報の観点から自宅に表札などの表示がない。居住者確認も個人情報だから…と家族構成すら分からないため配達不能になることも。配達員もなかなか難しいですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再配達は、やって良いんですよ!! ただ、安易に再配達依頼して、その時間帯に在宅しないのが、良くないのです。 スマホとかで何度でも依頼出来るからと安易に考えず、 頑張って在宅しましょう!! それでも、時間内に来なかったら、それは、配達員側に問題があるということですね。
要は、お互いに協力しましょう!です。
配送業者も指定日を守らないで早配する方もいるのでそれは困りますね!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人間がやってるんだから間違いは、あるでしょう。 確かにお金貰ってるけど 自分に置き換えて 自分は、仕事上絶対に間違え無い 完璧な人間居るならその人が配達してみれば良いと思います。 機会だって誤作動・バグ があるのに 完璧求めるのなら まず自分がミスが無いようにするシステムを作って広める事をしませんか? 人を殺める事をしてるのでは無いので インターホン鳴らされても対応しない再配達者の為にどれだけの無駄が発生してるか? 再配達しても居ないなら 置き去りにして雨に濡れても文句を言う立場では、無いな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は、盗難リスクよりも、配達ミスが心配だ。配送は丁寧さよりも数で収入が決まるから、当たりハズレの差が大きい。利用しないことにしている。 コンビニ受け取りの方が、受け取りに行く手間はかかるが、安心できる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
配達する側は4月、5月は特に注意ですね 以前配達の仕事をしていた時に若者が住んでいそうなアパートへの配達で その玄関前にはAmazonが置き配がされていた
だけど表札も無いし、4月だし何となく住んでいる感じがしないんだよな・・と感が働いて自分が持っていた荷物の伝票の電話番号に掛けてみたら直ぐに出て、実はもう転居していて地方の実家に戻っているとの事でした
私が持っていった荷物は当然持ち帰りましたが Amazonまでは触りたくないのでご自身で連絡なさって下さいと言いましたが まさか回収される事は1%も無いだなんてビックリですね
それじゃ盗まれても転売されても問題ない事になるし 世の中は新品のゴミだらけになりかねない まだ食べられるけど廃棄される食品が社会問題ですが 同じ事が配達物でも既に起きているんですね 警察は一定期間が過ぎたらオークションで売る事を考えた方が良いな なんて世の中だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく自分の部屋番号を間違えて注文した他人のコンタクトレンズが宅配ボックス経由で届きました。近所付き合いもなく、仕方なしに配送元に連絡するも平日の昼間しかつながらず。体調不良で早退した昼間にやっとの思いで連絡すると、いちいち本部に確認すると言われ、電話対応にかれこれ30分。やっと回収の配送業者が手配されて、引き渡しましたが、大変面倒でした。 調べたところ法律上は誤配送されたものは好きにしていいそうです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
先日Amazonの誤配送があったため、Amazonのカスタマーサービスに連絡しようとしましたが、そもそもめちゃくちゃわかりにくい。 TwitterでボヤいていたらAmazonの中の人が返信してくれたので、何とかそれを辿って返品が出来ました。 午前中に誤配送で玄関に届いた荷物を業者回収していったのはなんと夜の8時。
繋がるまでの手順が多いこともコールセンターの業務負担改善のためでもあるんでしょうが、そもそも善意で連絡した身としては途中で荷物野ざらしで放置してやろうかと何度思ったことか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
置き配したら写真撮ってくれてる事があるじゃないですか? 一度、配達完了で見てみたら「どこの玄関?」ってなってて。近所とかならまだ許せるんだけど、たまたまその玄関横に住所表記のプレートが見えて 拡大しみたら、そもそも県が違うw うちは東京、ご配送先は埼玉県。 Amazonに連絡したらすぐに新しい物が届いたけど 知らない家にうちの住所が知れ渡る事と、中を開けられたら嫌だなぁって気分になりました。 ま、中身は洗剤なんですけどね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどAmazonだろうけど、Amazonはドライバーに渡す荷物の数が多すぎる。
渡された荷物を配りきれず持ち帰ると、配送品質が下がり、改善されないとクビ。
最後に自分が経験した数だと、5時間のブロックで141個。
これは配達で回る時間はもちろん、積む時間、配送エリアへの移動時間、倉庫へ戻る時間を含めてです。
これがきっかけで辞めました。
141個配れたとしても、定額1万円程。
時間にも追われ、スピードを出さざるを得ないし、住所確認ももちろんいい加減になります。
当然、事故も増えてますよね。
Amazonは色んな意味で日本の治安を悪くしてると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自宅受け取りは時間指定してるのに遅延、在宅してるのにチャイムを鳴らさず不在票、等々ストレス、特にアマゾン委託の個人配達だと最悪でストレスフルだったけど
コンビニ受取にする様になってからは全くノンストレス、納品完了を待って好きなときに受け取れる、アマゾン以外でもヤマトさんならコンビニ対応してくれるので他で買うときはなるべくヤマトを選ぶ様にしてる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
置き配については「人気」というわけではないと思う Amazonではプライム会員であってもコンビニやロッカー受け取りできる商品は減っていて 自宅で受け取るにも時間指定ができなくなり置き配を選択せざるを得ない状況 コメントを読んでるとけっこうトラブルが多いようで自分も定期的に購入しているものがあるから他人事ではない
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
部屋番号の1と7を間違えて届く郵便物が結構ある 何度もあって、手紙程度なら名前見て直接ポストに入れ直してるし、知ってる人なら届けに行く
分譲マンションや戸建てで表札あるならともかく、今時の賃貸アパートなんかは表札出さない所が多いし、隣にどんな人が住んでるのか分からないから部屋番号間違えたりしたら、返品するしかないと思う
この前、他人の車の見積もりがポストに入ってた 近所のディラーだったから、うちに入ってたって届けに行ったら「あっ、そうですか」だけで受け取った 個人情報も入ってたし、もっと申し訳なさそうにするかと思ったけど 直接、見積もり出した人に渡せば良かった
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
警察は通販会社と契約すれば良い。警察に届いた商品は通販会社に連絡無しに、その場で警察が処分で良い。連絡希望なら連絡1回千円。1週間以内に引き取り、引き取り無い時は警察で処分。警察はリサイクル会社と契約しある程度商品がたまったら、リサイクル会社に連絡し引き取り売却で良いと思う。通販会社も効率重視で警察に迷惑無い対応してくれると思う。
▲17 ▼74
=+=+=+=+=
自分の荷物でも置き配されてますが、この前荷物配達しましたメールが来たからドアに向い外を開けたら無かった事がある、急遽配送センターに電話をした、調べてもらったら別の場所に配送してしまったと電話があり、その後ちゃんと配送されたことが、何度かあったな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何故通販事業者や運送事業者に連絡しないで警察へ?と思いましたけど、送りつけ詐欺など疑うのかしら。 自分のところに来たらどうしようかな。
それに廃棄物処理しかも分別から税金でやるのも違うでしょう。着払いで送り返すのじゃ駄目なのか?通販事業者→運送業者に請求するかどうかは難しいかもしれませんが…
せめて再販売できるように制度整えても良いのかもです。鉄道逸失物みたいにするか、自治体がやってるメルカリなどに入れても良いですね。使う税金回収してほしいです。
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
息子が結婚し、アパートを借りて住んでるが置き配の間違いが多いと嘆いてた。 アパートの2階に住んでるが、自分の商品が1階に届いてたり、逆に一階の人の商品が2階の自分のところに来てたり。 その都度に双方でやり取りしてたらしいが、面倒になったため、 会社帰りに寄れる、実家に届くようにしてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに重たくないものや大きくないものならコンビニ、駅や小売店に設置されてるAmazonロッカーで受けとるのがベストだと思う。 名前も変更出来るし、住所と名前が載った送り状をわからなくして廃棄する手間が省ける。 ドライバーも煩わしさがないしストレスもないと思う。ただ、大きい駅だと家に届けるより時間がかかるかもしれない。
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
黒ナンバーのフリー・ランス軽バンの配送員。都内在住ですが、首都圏近郊のナンバーが目立ちます。
若い方もおりますが、60~70代の高齢者も働いておりますね。
ガス代が勿体ない?と見受けられる他県ナンバーの方々が路駐、コインパーキングで寝泊りして配送されているのでしょう。
昨年の夏には、路駐の他県ナンバーが路上でシャンプーを始めたことに驚いた。
安く(無料で)、早く、正確に・・・仕事なんだからの意見が大半でしょうが、Amazonの誤配、遅延は容認しています。イヤなら使わないこと。
仕事とは言え、配送の仕事もアホらしく安い賃金で働いている訳で、後期高齢者の配達員には申し訳けなく思っております。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンは自前の配送システムを拡大しているようだが、人材が追い付いていないのでは?その日の夕方使いたいウェッブカメラを注文して、自宅で仕事しながら外に出ずに品物を待っていたのだが、マンションのインターホンのチャイムが鳴るのを2回待っただけで、うちを不在と決めつけ、すぐに他のお宅のチャイムを押したようで、受け取ることができなかった。電話でアマゾンにクレームいれて、当日20時なら私が外出から戻っているので20時以降再配達するように約束したのに、19:30に不在伝票が入っていた。再度アマゾンにクレーム入れようとしたら、電話番号は消えているし、メールは受け付ける先がないしで連絡しようがなくなった。翌日外注の配達員が持ってきたが、もう多少安くてもアマゾンは使わない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は配達員をしています。私の場合は企業向けの通販なので個人宅はほとんどありませんが、たまに届く個人宅は50%不在、もしくは表札なしで不在票すら投函できません。電話をすると「置いてって下さい」とよく言われますが、置き配指定されてないと出来ないのでお断りします。そーすると必ず「佐川やヤマトは置いてってくれるのに何故だ?!」と言われます。私も置いて行きたいです。2度も面倒ですし、夜7時過ぎにまた行くとか本当嫌なので。でもこーゆうトラブルを想像すると怖くて置いて来れません。不在なのにワガママ言うお客さんも困りますが、大した確認もせず置いてくる配達員も私には理解できません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
表札ない家や常時インターホン壊れてるような家の人は受け取る環境がないにも関わらずインターネット通販を利用しようとしますが恥ずかしくないのですかね? 配達する人は誤配のリスクをおかさず機械的に配達不能で持ち帰るべきですね。配達前に電話必須とか宅配BOX利用不可とか色々注文つける人は高い金だしてチャーター便を手配しましょう。無料で色々要望聞けとか自分の仕事に当てはめればどれだけ常識外れで恥ずかしい事なのかわかると思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
以前、アマゾンの小包が(宛先の住所が正しくなかった為に)間違って誤配されてきた事があったが、宛名ラベルや荷物にはアマゾンの連絡先が無く、公式サイトの問い合わせでもアマゾンの会員ナンバーを入力しないと次に進めないのと、しばらく注文していなかったから自分の会員番号はわからなくなってしまっているのと、自分宛ではないので、ネットのカスタマーサービスに選択肢が無くて困った。 ネットで色々検索して、ようやく電話のカスタマーサービスまで辿り着いたが、繋がるまで時間がかかり、電話の追加料金も発生した。
宛名ラベルにアマゾンの連絡先は印刷して欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Y便局、クレジットカードが送られてきて、1度、不在票が入っていて再配達を依頼して受け取ると、何枚も不在で配達出来ない内容の紙が貼ってあった。住所も名前も間違いないのに。たぶん違うお宅に配達しようとしていたよう。 別の日にチャイムが鳴って出ると、無言で封書渡された、住所も名前も全く違うのに。誤配。連絡して取りに来てもらったけど、そりゃ数も多いだろうし、時間も急ぐの分かるけど、基本的な確認を怠るのは怠慢。きちんと確認していれば正しく届くのに、逆に仕事を増やすことになる。 K猫も結構色々あった。時間指定で集荷依頼、何時間も前にお届け物があり、受け取りに出たら無言で渡されて、「集荷」と。荷造りまだだったから、待ってもらったが、玄関先に入り込んで中をニヤニヤしながら覗かれてた。 配達員の資質によって随分違うと思う。 それ以来、出来るだけ置き配指定。 置き配は、どの社も普通に受け取れているので良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
爆発物や化学製品だと人に脅威となる可能性があるため、置き配は不審物として扱われることがある。 警察も付近を規制する必要が出て住民はとても迷惑をする。 宛名があるからと信用して動かしてドカンとなってはいけない。 置き配利用者にはこれらの問題点を理解していただきたい。
▲49 ▼32
=+=+=+=+=
Amazonのシステムとして誤配があっても引き取りして再配達はしませんといわれた、理由はそういう契約をしていないから。同じものを送るから誤配先から届けられても廃棄するか受け取ってくださいとのこと。全く驚きの対応でこれではシステムを悪用されるのではと心配になる。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
飲食配達員してますが、一軒家表札なしで置き配頼む方がいます。 マップは必ず正確ではないので毎回電話で確認しないと怖くて置き配なんてできないです。 表札なしの場合はせめて自宅の特徴や表札ない旨備考欄に書いてもらわないと
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近、化粧品サプリの会社からヤマトで誤配送があった 記事にもある通り0570しか伝票記載になかったため、サプリの会社の0120へ電話した。他人が住所を語った誤配だって言ってんのに、DMの誤配と社内で誤伝達したらい回しされ、伝票番号を入力しても合致せず、とりあえずヤマトに回収依頼までが長い、2,30分かかったと思う。 カスタマーは待たせることも何とも思っていない。 ヤマトから電話してもらうと言い出し、関係ないのに荷主で確認せず、これ以上手間かけさせるならもう放っておくと言ってやっと終わった。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
今まで、ほぼ誤配はなく無事に荷物は届いてきましたが先日初めてAmazonで購入した飲み物のケース、配達完了の画像メールを見るとお隣さんの玄関でしたが、お隣さんが気付いてくれたようで、うちの玄関に置いてくれてました Amazonは問い合わせ先が複雑なので、警察保管になるんでしょうね。警察フリマしたら流行りそう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日Amazonで対面受取の配達中の商品が翌日になっても届かないので不審に思っていたところ荷物が警察署に届けられているので対処するようメールが届いた。 配送業者が紛失したものが届けられたようでした。受取前で落とし主でないのになぜ私が対処?自宅とは離れた場所で紛失したようで警察署は車でしか行けない場所だし困って警察に電話したら紛失者以外に渡せないしAmazonにもその旨連絡してますとのこと。経緯をAmazonに連絡して個人情報がわかるものなのできちんと回収したうえで衛星用品だったので新たな商品を発送してほしいとメールしたけれど要領を経ない定型のお詫びメールのみ。再度連絡してやっと状況をわかってもらえたようでしたが結局商品の再送はしてもらえず返品処理だけでした。この記事をみて警察から回収される商品が1%以下ってことは私の商品もきっと…。モラルをもって荷物を扱って下さるようお願いしたいです。
▲10 ▼1
|
![]() |