( 288983 )  2025/05/07 04:27:15  
00

橋下徹氏「パチンコはカジノなのか」問題「はっきりさせなければならない」オンカジ法案化へ動き

デイリースポーツ 5/6(火) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39bd1e667ab67b56d6922f159a4b33967902879a

 

( 288984 )  2025/05/07 04:27:15  
00

元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が、オンラインカジノについて自民党と立憲民主党が法案提出に動き出したことに対し、「パチンコはカジノなのかどうかをはっきりさせなければならない」と述べた。

橋下氏は、パチンコとオンラインカジノの仕組みが類似していることを指摘し、カジノを禁止するならパチンコも禁止すべきだと主張した。

(要約)

( 288986 )  2025/05/07 04:27:15  
00

 橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が6日、Xを更新。自民党と立憲民主党などが若い世代に広がりを見せているオンラインカジノについてカジノサイトの開設や誘導行為を禁止する法案の提出に向け動き出したことに「パチンコはカジノなのかどうかをはっきりさせなければならない」と訴えた。 

 

 橋下氏は、自民党と立憲民主党などが連休明けにオンラインカジノについて実務者協議を開始するという記事を添付。そして「禁止にするのならカジノの定義をしっかり定め、パチンコはカジノなのかどうかをはっきりさせなければならない」と切り出した。 

 

 「これまでパチンコをあやふやにしていたことが、ついに許されなくなる」とし、「今オンラインカジノ(ゲーム)で流行り出しているのは、パチンコと同じ三店方式型」と指摘した。 

 

 パチンコは景品交換としながら、実際には現金に交換されている仕組みと、今のオンラインゲームの仕組みは「同じ方式」だとし「このオンラインゲームをカジノとして禁止にするなら、パチンコも禁止になる。パチンコを許すなら三店方式型のオンラインゲームも許さざるを得なくなる」とつづった。 

 

 「これまでパチンコは賭博ではない、景品交換のゲームだと誤魔化してきた警察庁は、三店方式型のオンラインゲーム(カジノ)についてどう判断するのか。国会議員はどうするのか」と問題提起していた。 

 

 

( 288985 )  2025/05/07 04:27:15  
00

このコメントの中では、パチンコやギャンブルに対する意見や論点が幅広く含まれています。

いくつかのコメントでは、パチンコがカジノと同様のギャンブルであると指摘されており、その違いや法的規制についての議論もあります。

また、パチンコに関わる警察や業界との繋がり、景品交換などの問題、依存症や経済的影響など、さまざまな視点から議論が展開されています。

 

 

パチンコを含むギャンブル産業についての意見や懸念が示されており、その合法性や規制に関する複雑な問題に対する考察が見られました。

一方で、ギャンブル依存症や社会問題との関連性についても意見がありました。

 

 

まとめでは、パチンコやギャンブルに対する様々な立場や視点が示され、それに伴う法的規制や社会への影響に関する考察が展開されています。

(まとめ)

( 288987 )  2025/05/07 04:27:15  
00

=+=+=+=+= 

 

パチンコ依存症で、多額の借金を重ねてしまい自死された方、ご家族にパチンコ依存症がいて苦労されている方等、古くから沢山いると思います。 

業界団体と何の繋がりがあるのか、今まで法規制されずに生き延びているのが不思議なくらいです。 

この際、ハッキリとカジノだと認めてもらいたい。 

 

▲887 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬、競輪や競艇等の公営ギャンブルも同じでしょう。たとえオンラインカジノを規制したとしても、海外オンラインカジノに客が流れてカネが海外に流れるだけです。それならば日本もオンラインカジノを解禁して、海外からカネを集める方法を考えた方が合理的でしょう。 

 

▲65 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ店は駅前や街中・ロードサイドに店があり、2025年3月末で5,947店らしいのです。 

年々減少していますが、未だにギャンブル場が生活圏内に多数存在している事が異常だと思います。 

 

自分も昔は、テレビのバラエティー番組で、楽しそうに出玉を競う番組を見たりして、楽しそうだと何も考えずにパチンコを打ち、どっぷりハマった苦い経験があります。 

 

当時はパチンコ店の養分で、自分だけは負けない、負けていても大当たりが出れば脳汁が出て興奮状態、お金を借りて迄打つ、勝ってもその金で打つの繰り返しでした。 

 

換金システムだけでなく、今の様に気軽に行ける環境も無くす必要があると思います。 

 

▲390 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜギャンブルだけを目の敵にしているのかが疑問です。 

ギャンブル依存症、アイドル依存症、アルコール依存症、ホスト依存症、オンラインゲーム依存症など様々なものがあります。全てにおいて少なからずお金がかかります。ギャンブルに限らず、お金を注ぎ込もうと思えば、いくらでも使えます。あとは自己責任の範疇であり、ギャンブルだけを規制すべきではないと思います。 

 

▲40 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

技術介入できないゲームはもはやカジノだな。 

スロ好きですが、今のスロットは射幸性が高すぎる。 

Aタイプ以外は、ただボタンを押すだけのゲームだ。カジノのスロットと変わらん。 

技術を競って少しでも勝てる様に立ち回っていた時代が懐かしい。 

まぁ、パチンコ、パチスロは、ギャンブルだよね。 

しかし、ガソリン暫定税率の廃止が無理なように、○〇協会とかって警察官僚の天下り先があるので無くならないのだろう。 

どういう理屈でパチンコ・スロットをカジノではないとするのか楽しみですね。 

 

▲159 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も割とパチンコに興じてる側の方ではあるが 

これが違法となれば全ての店が無くなってしまう。 

となると、未だ5.6000ほど店がある状況で全て無くなれば今、ここで働いている方達の雇用とかどうなるのだろうか。 

また、ご年配の人達からしたら地域の集会所みたいな役割もこなしているし、災害時に避難できる施設として登録してある店もある。 

パチンコ屋=悪というわけではないことも知ってもらいたいと思います。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに歴史的な流れがあろうと 

パチンコはギャンブルだよ 

昔は雇用の面でも廃止には 

踏み切れなかったが 

各業界が人材不足の今なら 

パチンコを撲滅するチャンスだと思う 

むしろ生産性のある業界に人材を与える為に 

何の生産性もないパチンコ業界を潰すのは 

素晴らしい事なんじゃないか 

 

▲288 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、大阪万博を誘致した橋本先生のお言葉です。大阪にカジノを誘致して大阪の金回りをよくしたい→大阪にカジノを誘致しよう→土地と交通手段をどうしよう→市民の賛同を得られる形で埋立地と交通手段を作りたい→万博を誘致すれば、会場確保のために埋立てができ、万博来場者輸送のため交通手段を作れる。これが橋本さん方が万博を誘致した理由です。さらに日本にカジノを作ることへの世論の賛同を得るために、オンラインカジノを利用する人が多く存在するが現状では違法、ということをアピールするために関西球団の選手やよしもとの芸人を人柱として捧げ、カジノを利用する人は多くいるが現状では違法→それなら合法なカジノを作ればよい、という流れを作ったわけです。更に追い打ちをかけるようにパチンコもやり玉にあげたわけですね。万博跡地にカジノが早くできるといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコがギャンブルではないとは言わないが警察が関わっているから嗜好性が高まらないように出玉規制がかかっているのでは? 

オンラインカジノになると今の警察にそんな体力はないと思うので管理は難しいのだろうね。 

そうすると新たな管理省庁が誕生し利権獲得に邁進していくのだろうね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコの景品交換は明らかな脱法行為であり違法性が極めて高い。この取り締まりを強化するのは当然だ。もちろんこれでパチンコをする人は激減して倒産するパチンコ屋は多いだろうが、それでいいんじゃないかな。 

パチンコよりIRのカジノの方がよっぽど健全だと思う。 

 

▲173 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暗黙の了解というものがあって、パチンコとソープと自衛隊は同じようなものだと上の人に言われたことがある。ただ、曖昧にしておくことで、成立することもある。米軍の核の持ち込みなどがそうだ。世の中にはグレーゾーンの方が都合が良い場合もあるので、そこは国民の間で話し合ってもらうしかない。曖昧さは日本の文化でもあると個人的には思っている。そのおかげでなんとか戦争にならずに済んできたのではないかとも思っている。あくまで個人の感想です。 

 

▲129 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノが「パチンコ方式」を取り入れたら、法律はどうカジノを禁止するのでしょう?つまりカジノで使用するチップやスロットのメダルを「景品」に交換してもらえる場所を用意して、すぐ近くに景品を現金に交換する場所を用意する。 

 

この場合、パチンコは良くてカジノは悪い、カジノだけは人間に悪影響を与えたり社会を汚染するなんて理屈が通るのでしょうか? 

 

また話はそれますが、もう日本は利益と引き換えにモラルを追及できる国ではありません。貧困ゆえにかつて存在しなかった邪悪な闇バイトや、労働力の輸入によって起きる昔の日本では考えられない犯罪などが多発しています。 

 

モラルのために利益を放棄して、貧困ゆえに治安が悪化していく。それが現実に起きていることです。我々は偉い修行僧のように、すべてを犠牲にしてどの国よりも清純なモラルを追及するべきでしょうか? 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ屋で働いてましたが、長くなるので色々説明割愛しますが、 

パチンコ屋は三店方式とかよくわからん法律や色んな風適法などなど法律のもと、日本国に税金を納めてます。 

オンラインカジノは国民から巻き上げたお金がそのまま経営者の元にいきます。 

本拠地が海外なので日本で翻訳されて日本で経営されてるのに日本の法律が通用しない。 

だからオンラインカジノを利用してる日本国民を取り締まるとかよくわからん事になってます。 

どのみちパチンコや競馬、競輪、色々ありすぎてギャンブルを撲滅するのは無理だと思ってるので、 

この際、徹底的に法律を見直して改正する時は来たと思う。 

これは個人的な意見ですが、ギャンブルをする余裕がある人間から税金を回収してほしい。 

また、入場はマイナンバーなりなんなりで個人情報に基づいて、生活保護なり税金使ってるなり、借金生活してる人間は入場を拒否する法律を作れ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数週間前偶々テレビで恐らく子供向けであろうオンラインカジノについての注意を取り上げている番組があったんだけど、オンラインカジノの問題点と併せて競馬などが国営であるなどの説明はしたが、何故かパチンコについてはぽっかり説明が無かったんだよね。オンラインカジノを語るなら法の抜け道を利用しただけの限りなく黒に近いパチンコは比較対象に持ってくるべきだと思うんだがね。 

 

▲143 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

景品の買取りがセットになっているパチンコは実質的には違法賭博の範疇だと思います。 

決定的な証拠を追及しない事で警察の利権を産むため黙認されているのが実態でしょう。 

まずは駅前の一等地に乱立するパチンコ店を立ち退きさせる法令を制定して欲しい。 

 

▲140 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ廃止、賛成です。パチンコ業界は15兆円(2020年)の売り上げで納税は8000億円とか、一方公営ギャンブルは売り上げ7兆円で25%の納税とか。 

ギャンブルと風俗は必要悪ですが、やるのには手間が掛るようにするしかない。例えば、人口の少ない離島や地方のみ認めるとか。過疎地も発展するし、離れたところで日常からのストレスも発散できる。 

でも、昔は裏社会、今は警察の天下り先、役人と親北団体が理由を付けて反対するでしょうね。そうそう、売り上げの資金、北に流れています。で、それを知って私は完全にパチンコを止めました。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はギャンブルは反社会的勢力が経営しており、資金源にしていたから規制を開始したはず。一方で、海外では一般企業が経営しているギャンブルは合法化されているのです。例えばイギリスでは上場企業がカジノを経営。しかし、競馬・競輪のように換金可能なギャンブルが日本で合法化されています。パチンコも換金可能なギャンブルであることを、屁理屈で許可しているのは事実。 

 

→つまり、日本はギャンブル合法化に関する判断基準の軸がないという事。従 

 って改めて政治家は合法化判断基準をつくるべき。 

 

 因みに国民はギャンブル依存症という本来自己責任の弊害を政府の規制に依 

 存して、政府に責任転嫁しているだけですが、精神病化予防体制は必要。 

 

尚、麻雀・ゴルフの馬などの賭けを禁止。ただ、缶コーヒーなどの少額の賭けは許可。個人的にはこの法律は過剰ルールだと思っています。「人生」以上のギャンブルはない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

『三店方式』は合法で『ネットカジノ』は違法でしょう。(現行法上はね。) 

 

パチンコ、パチスロの景品買い取りは古物商の資格が必要だが、ネットカジノは、その規定に入らない。(要は現物の品物が動くか動かないか) 

景品物の価値は古物商側が判断して決める(建前上)がネットカジノは『現実的景品』が動かない。結果は『直接的な支払い』となるので金融取扱の範疇になってしまう。 

 

パチンコ、パチスロで腕時計等の商品に交換して質屋に商品を持ち込んで現金に替えると考えたら分かり易いかな。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコって昔から玉→景品→換金というシステムだったのかな? 

小さい頃、祖父が近所のパチンコ屋(昔よくあった、ボウリング場とゲーセンが同じ建物の中に有っるような)に連れていってくれた事が何度かあったけれど、普通に景品交換して家に持って帰っていた気がする。 

祖父が1人で行っていた時にも、景品抱えて帰ってきてチョコレートとか貰った記憶があるんだけれど。 

その後、就学してから大人になって現在に至るまでパチンコ屋に行ったことが無いので、元々そういうものだったのか、ある日換金システムが出来あがったのかが良くわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官僚の利権を守る為だけに、国会ですらも平気で嘘を重ね報道される有様。 

そのせいでどれだけ現場の警察官が軽んじられただろうか。 

 

橋下さんの指摘の通りでパチンコはギャンブルと明確に謳うか、それとも他国同様に禁止するのが最適と思う。 

特に最近のパチンコは射幸性の高さは問題で、その傾向としてパチンコに関する犯罪が増えつつあるように報道から感じている。 

窃盗、強盗、暴力沙汰、器物損壊、本来なら既に警察も動くべきと感じるが。 

パチンコは禁止、スロットはカジノで行う方向で良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話しは少し違うが、近所のパチンコ店の近くを運転していると「前の車パチンコ店行くだろうな」と分かる時がある。運転が荒いから 

またパチンコ店の駐車場から出て来た車をみても「きっと今日負けたんだろうな」と分かる荒い運転を見ることもある 

しかしもっとハッキリ分かるのはパチンコはギャンブルです 

断定出来る 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ屋の運営会社やパチンコ台を作る会社に大ダメージなので、現実問題としてパチンコをなくすのは難しい。 

パチンコ産業で働いてた人達が大量に失業して転職を余儀なくされると、日本経済に与えるマイナスの影響が大きい。 

結局今のまま緩やかにパチンコ店を減らしていくしかない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、お金をかけたら賭博。 

で、当たり前の一件なのよ。 

3店方式も目を瞑ってから成り立ってるだけ! 

 

換金所も店員に聞けば優しく教えてくれます。 

 

様はパチ屋潰してカジノ作る夢洲のバックアップを橋下が助言してるのと、パチに対してイエスかノーをはっきりさせたい問題。 

 

ただ入場料で6000円負けるのって勝ち逃げしない限り廃人やギャンブルで命を落とす方増えるって分からないかな? 

 

色んな多角的に物事を精査しないと、私はこのカジノ法案を纏めないと、あまりお勧めしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三店方式について言及されてますが、パチンコ店に関しては風適法で景品交換が合法とされている前提が有ります。 

またパチンコ店に設置されている遊技機は全て厳しい検査を合格した物のみです。 

営業するだけでも厳しい規制に縛られています。 

オンラインカジノはそのような規制などは無く、パチンコで許されてるから良いでしょ?って感じで真似してるだけです。 

そもそも前提条件が違うので、ただの感情論になっていると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、競馬、競輪、オート、ボートは賞金目当てでパチンコだけ間接換金はおかしい。パチンコも直接換金にして、競馬、競輪などと同様、雑所得課税対象にすべき。もちろん、必要経費(競馬ではある条件の下、外れ馬券を必要経費として認められた例はある)は認めない。ちゃんと最初から必要経費は認めないことを記述することがトラブル未然の原則。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の判断で良いと思いますけどね。競馬も競艇もパチンコも、お金が増える、減るの賭け事には変わりないですからね。オンラインカジノだって、インターネット上で出来るだけであって、そもそもは同じ。法改正しても、ギャンブルは減るわけではない。 

 

▲22 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、一応の遊技と定められてるじゃん。 

 

それにそこまでしてカジノを作りたいのかが逆に理解できない。 

 

巨額の利益が出るから国の収益上げます。て言うけど、訪日客が日本に来てまでギャンブルやるのかね? 

わざわざ日本に来てポーカーやルーレットを? 

どうせ作るなら丁半やチンチロリン等の日本特有のモノを入れれば良いのに、それはダメとか言ってるし。 

パチンコだって二昔前くらいの特殊景品の等価交換を禁止にしてたら良いだけだよ。 

まぁ業界は反対するだろうけどね。遊技人口更に減るだろうから 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、大阪で日本人も入場料6000円払えば合法的にギャンブルが可能なんだよね? 

 

公営ギャンブルはOKで、民営のパチンコやスロットは換金をワンクッション置く様に言葉巧みに合法なんだよね? 

 

オンカジは違法なら何が合法なのかはっきりさせないとダメだと思うのだが、あと5年もすれば大阪でカジノを直接やれてしまう、摘発されて逮捕者続出なんだよね? 

オンカジは違法、大阪でのカジノは合法……解釈おかしくないのか?という疑問、言葉を巧みに使い分けるのは……どうなんだろうね。 

 

▲105 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはギャンブルです、競艇や競輪や競馬と同じギャンブル。すべては一応国の許可制の上での賭博だがオンラインカジノは国の治外法権にあり気に入らないから取り締まる、いわばヤクザが自分の島内で他人に賭場を開かれたらただでは済まさないようなもの。大体のギャンブルは胴元が勝つようにできて他の人間は損をするのに国が手を貸すのもどうでしょう。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはオンラインカジノとは切り離して考えて良い。 

違法かどうかは、個別の事案ごとに判断すべし、 

というのが法の適用の話だったはずだ。 

 

検定も無ければ、不正も可能、海外が経営母体だったりする。 

賭博は日本国内では違法なので、オンカジが違法なのは明らか。 

そこでどう取り締まり、賭博から国民を守るか、という手段として、 

今回の法案化が出てきてる。 

 

何か特定のオンカジの事を言ってるのかもしれないが、 

オンカジが三店方式ってのはピンと来ない。 

 

>今のオンラインゲームの仕組みは「同じ方式」だ 

 

ってのもなんだか現状と離れた発言に聞こえる。 

 

▲21 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはカジノではなく賭博ですね。賭博が公営ギャンブル以外禁止ならば、換金するパチンコ屋を摘発すべき。景品買い取りならば換金用景品は市中で買ったものでも同率で買い取るべき。 

ただ、大阪の賭博県化は反対です。治安が一層悪くなると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコだけではありませんよ。 

競艇は、元右翼の〇〇さんがやりだしたことです。 

なら、競馬は良いのか? 

私の思うギャンブル症対策として全ての博打には現金での購入は不可とし、競馬の様に決められた銀行からの購入として買う金額の上限も設けてそれを超えて賭けるものにはその使用を禁止する。 

問題は、パチンコですがパチンコも時代が変わっていますので可能と思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前書きが長くなるが・・・パチンコはカジノであり、三点方式は違法だとも思う。 

 

しかし、歴史が古い上に市場規模が大きくなり従業員なども増えすぎたので、日和見意見にはなるが、現状の「徐々に衰退」という状況で適切だとも感じる。 

 

かつての反社による無法地帯状況から警察・行政の介入・構造改革・天下りなどによって「制御出来る」状況に落ち着いて以降、「締め付け=衰退」という形で業界を縮小させる事には成功しているので、それ以上を求めるとなると、15兆円の市場が急崩壊し、膨大な失業者が生まれる事になる。 

 

・・・といった事を踏まえ、新たなギャンブルが活性化し、依存者や不正を増やすようではこれまでの努力が無駄になるので、ギャンブルは基本的には「人を駄目にする」という前提で厳しい目を向けておく必要があると思っている。 

 

自分は母方の祖父が雀荘経営者だったが・・・まぁ、母方の叔父叔母はろくなもんじゃない。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

成人しか出来ないのだからどちらも合法にして競馬や競輪のような扱いにすればいい 公営賭博は認められているのに民間は認めないという立て付けがおかしい オンラインカジノも日本は違法とするから海外の業者に金が流れ国益を損なうが合法にすれば国内業者にユーザーは金を落とすので税収も増え流出も抑えられ? これでいったいどんな問題が起こると言うんだ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三店方式と言いながら、パチンコ店内もしくはそばにたまたま??ある景品交換所が強盗に入られると、何故かパチンコ店が警察に連絡するという事例が数多く露呈しており、両者が繋がりを持った存在であることは最早、明々白々なのに、この説明からパチンコを管轄する警察は逃げ続け、逃げることで法律違反を辛うじて免れている。こういうことが罷り通っているから日本が法治国家であることは単なる建前で、実際には御上が法律をいくらでも飛び越えて社会展開が可能な専制主義国家であることに気がついている人は数多くいると思う。一休さんの頓知のような方法で法律文は容易く空文化し、ギャンブルの定義さえまともに作れない、ゴールポストが移動可能な社会に我々はどうやら生活しているようである。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはよく悪者のように言われるが結局はそれをする人だと思っている。 

よく、10年で100万円負けたとか20年で300万円負けてとかテレビ番組で聞くが、そもそもカラオケやボーリング、ゴルフに行ってもお金は掛かるのに、なぜパチンコだけ勝った負けたの議論になるのかが分からない。毎月の予算を決めてそのお金の範囲内でパチンコを打ち、負ければ『なくなれば』終われば普通の遊びである。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ・パチスロは議論するまでもなく「ギャンブル」。 

 

これを「遊戯」と呼んで建前と本音を使い分けるのは自衛隊を軍隊と呼ばないのに等しい。戦後80年、そろそろ言い訳がましい説明は止めて本音での取り扱いが必須だと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。実質的にパチンコはギャンブルだと思う。そして、その経済規模は、世界中のカジノを集めたのと同じくらい(少し少ないけど)らしい。それでも、景品交換だと言い張っている。日本には、「酒」を「般若湯」、「軍隊」を「自衛隊」などと言葉遊びで胡麻化すことが多々ある。それを「腹芸」などといって、それに理解を示さないと子ども扱いされたりするけど、外国に向けては成立しない。第一自衛隊だって「Japan Army」と自称している。 

物事の論理というか、けじめをきっちりとするべきだと思う。大阪のIRでカジノが出来ることで依存症が心配だなどというけど、既にある巨大なクジラをほったらかしにして、新たにできるイルカのことをとやかく言うのは納得がいかない。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは違法です 

警察が国会で換金の事実を知らないと発言してた 

なら知っていたら捕まえなければいけないので警察官に献金しているところを見せればいいだけ けど警察どもは法律より警察のルールをゆうせんして見て見ぬふり 

これは警察組織の違法行為です いい加減決着をつけるときが来ている 

これを放置しているかぎり警察官を目指す人間が増えることはない 

 

▲118 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ・パチスロ中毒の実態は悲惨だ。ギャンブルそのものだ。 

「ギャンブルを我慢することができない『病的賭博』が疑われるのは、成人全体の4・8%。なお、男性に限れば8・7%に達する」との報道(2019年)が以前にあった。 

その記事の中で気になるのは、日本での割合が諸外国に比べ突出して高いことだ。ふつうは1%前後だという。日本は身近にパチンコ・パチスロがあるせいでないか。 

経済のためならば何でもありはやめないか。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景品交換所を廃止して 

店内の景品をもっと充実させれば良い 

勝った時に米や洗剤やビールや日持ちする物と交換しておくと非常に助かります 

昔よくやってた時は半分は貯玉で後は店内景品て感じでした 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通り。 

人の時間と金を奪っており、その金は海外に流れている。オンカジ規制をするなら、パチンコは公営競技にするとして税金をかけ、省庁管轄のもと徹底的な出玉管理と海外特に北朝鮮への送金をやめさせるべき。 

淘汰が進めばエリアで1つとか2つに集約する。 

生活保護のギャンブルへの使用も封じる必要がある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ=悪みたいに考える人って多いのかな? 

理由がわからん、自分が過去に負けたから? 

すべての賭け事に依存症の方はいると思うし、なんだったらスマホゲームの課金だって依存症はいるし額だって半端ないんじゃない? 

もちろんパチンコだって各種公営ギャンブルだってすべて賭け事だし、カジノですよ。そんなの当り前じゃないですか。 

賭け事にはすべて胴元がいてかける側が絶対マイナスになることぐらい誰だってわかるでしょ。 

何事も、遊びのでやるなら自分に見合った金額の範疇で。 

ガチでやるならとことん情報を集めて時間をかけて研究し勝率を上げれば勝てますよ。人が運営してるんですから穴はあります。 

何も考えず金を突っ込んで出ねー、やられた、こんなのなきゃいい、なんて言ってるなんて愚の骨頂以外何物でもないです。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博とカジノに多額の税金が使われているのが一番の問題と、今の政治を見ていると…そのカジノ運営するに辺り、また血税で遊びまくる政治家も増え…遊んで負けた穴埋めに…またつまらない理由を付けて増税されるかもしれない。不安だらけの日本と政治が嫌だ。今のパチンコなんて昔みたいに一発逆転みたいなギャンブル性はなくなってゲームセンター感覚でしかない。カジノとは別物。逆にカジノと株式の方が近いのでは? 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはパチンコだよ 

 

海外のルーレットやカードゲームのギャンブルとは違う日本固有の「娯楽」であって世界の「それ」と比較したり一緒にするのは無理…そしてそれを元にしてパチンコがよくてなぜ他のものがダメなのかとか言い出すのも無理矢理すぎる話…もちろんパチンコにおける謎の小窓ある小屋の買取とかの問題があるのはそれはそれで議論の余地のある話だけど(他にも警察官僚の天下り問題とか)それでもパチンコはカジノとは別の次元だと思う 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコだけでなくスロットもやな?IRで作るカジノにもスロットは設置されるやろ、公営ギャンブルとパチスロの違いやオンラインカジノの違い、または、マージャン、賭けゴルフ、闇で営業してる高額レートのお店との違いをハッキリさせて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の天下り先にパチンコがありますからね、オンラインカジノは天下りできないからなんとしてでも無くしたいでしょう。 

個人的にはどちらも必要無いし、どう考えてもオンラインカジノは胴元がイカサマし放題で公平性は皆無、パチンコは店、メーカーに一定の利益が入る様に風営法で規制を作って 

天下り先を長期間残しているだけ 

射倖心を煽るからと規制をしたのに、いつの間にか規制前以上に負ける台ばっかりになっているから、ユーザーが減る、店が減る、 

このループを繰り返して、いずれ無くなる 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は.店舗はマル・ボーへのみかじめ料を負担してましたよね。今は知らないが・・・。 

昔の方の多くは、「警察、マルボー、ホール経営者、両替所」四者が繋がってると思ってるのではないかと思います。 

カジノができると、このシステムが壊れてしまい、困る方が生じそうですね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉やメダルを合法的に換金できるからやるのであって、昔のようにお菓子や飲み物、タバコなどのみの交換にすればいい 

そうすれば羽根モノがまた覇権を獲る時代がくる 

 

最近は動画配信でも演者来店なんてやってるけど、明らかにギャンブル依存者を増やしてるよ 

禁止にしてほしい 

その出演料は一般客が負担するのだから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコについて考えないといけないのは、無くなったら何が起きるか、じゃないかな。 

 

正論では、あんな都合の良いものがあるわけ無いが、それもわかって警察はスルーしてる。 

 

でも、世の中杓子定規ではかると他の所で問題起きても無視される。 

 

なので、パチンコが無くなることでおきる犯罪はなんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは遊戯機であり、ギャンブルではないので 

金銭に交換できる3点方式は違法として取り締まるべきで 

最初の頃は警察に摘発されていた 

ゲームセンターと同じ扱いにして御菓子とか他の景品のみOKとして 

金品等に交換できるものは禁止とするべき 

今、遊戯してる人たちも心の中ではパチンコ屋なんか無くなれば 

いいと思っている人がほとんどで 

パチンコ・パチスロは害があるだけで何も生まない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

IR事業で散々カジノとか議論されてた事もあるし、町からあり得ない程のお金が 

入金されてオンラインカジノで溶かした奴もオンラインカジノでは立件されていない。 

だから「オンラインカジノ」が悪いものという認識が薄くてもしょうがないのかなと 

思う。 

 

パチンコはタバコ臭がそもそも受け付けないのと、大恩量も苦手で学生時代に付き合い 

程度位で殆どやった事はないけど、仕事で携わった機種が結構売れたらしくて 

パチンコ屋の外から眺めたり、新機種入替でその機種の旗?が立ってるのを見て 

独りニマニマしてたなぁw 

ただピーク時に比べるとそれでも大分売り上げは落ちてるとは言ってたなぁ。 

また鬼の仕様変更が有るのでとても儲かる仕事ではないと思った。 

※ その後売れた機種の会社もどこぞに吸収?されてたはず。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古今東西 紀元前より 

のむ、うつ、かう、すうは 

手を変え品を変えて続いて来た。 

これからも変わらない。 

 

これらで、お金を儲ける側になるのか 

人生を破滅する側になるのか 

そのことをしっかり教育しておくことが大切。 

学んだ後に本人がどっちの側の人生を歩むかを決めることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代でハマり、消費者金融やクレカで多額の借金をして、一部は親に払ってもらい…一部は時効手続きしました 

 

会社は転職しまくり 

バンドマンの夢も遥か過去の思い出 

 

関わった(交際した) 

元カノや友人からも借金し、返さずに別れ… 

 

今は打ってませんが、麻薬中毒みたいなもので 

フラリと店に入る可能性はあります 

 

昔より長時間座れないのと、金を入れてるとイライラするようになり(多分脳が嫌がっている) 

このまま辞めれるかもですが… 

 

失った時間、お金、信頼は戻りません 

 

 

パチンコは恐ろしいギャンブルです 

 

新たな被害者を出さないために、しっかり決めたほうが良いと思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん、この議論をまじめにやるべき時ですよね。 

IRのカジノなんてお上品なもので、パチンコがこれまで、どれだけの犠牲者と不正なお金の流れを生み出していたかを考えると、本来、50年くらい前に止めるべきものだったでしょう。 

ついでに、都合のいい時だけ、国家権力が逮捕の口実に使う「賭け麻雀」にも一定の線引きをすべきだと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先や利権構造があれば曖昧でも目をつむり、法的にも明確にすることを意図的に放棄してきたこと自体が犯罪を構成していると言いたい。パチンコに限っては、その収益が北朝鮮に流れてきたことは顕著であるし、その資金等を原資として核開発や武器の購入などに使われてきたことも事実ではないでしょうか。そもそも、パチンコ屋に関しては、各警察署がこれの許認可に携わってきているのですから、警察が犯罪行為を見て見ぬふりをしてきたと言っても過言ではないのである。したがいまして、パチンコは違法であり、グレーなどというものではありません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコの周辺の協会は、警察とか規制する側の天下り先だからね。 

簡単には潰せない。 

 

オンラインカジノは天下り先になってないからすぐ叩きやすいけど。 

 

パチンコがグレーというか、明らかに黒だけど、はっきり白とされてことは公然の事実で、三店方式がセーフと言いながら他の所には認めないのも周知の事実。 

 

芸能界のヤクザもそうだが、成り立ちから考えて当たり前なんだけど、もうはっきりさせないと新しい時代のルールが作れない。 

 

今後は公営のみにするか、開業や機械の検査の許可だけでなく、収支の方にも手を入れる他ないだろうね。 

機会割とかでなく胴元が抜いて良い割合を決めるとか。 

 

新しい天下り団体が増えちゃうけど。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは賭博でしょ。 

だけど、見逃された賭博。 

多分、弱者に僅かな希望を持たせるための。 

 

パチンコで破産しても免責されない人はほぼいない。明らかな浪費だけど。 

必要悪なんだよね。 

 

弱者に光が見えないと、世が乱れる。この世の中を維持していくモチベーションがなくなるから。 

 

ハッキリさせてはならない領域なんだと思う。オンラインカジノはいいよ。全部違法で。 

新しい光はいらない。 

必要悪は今あるもので十分だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ業界は警察組織の代表的な天下り先であり警察の利権団体。オンラインカジノの取り締まりは電光石火でほんと早かった。自分たちの利権が脅かされるものへの対抗処置はほんと早い。景品交換式のオンラインカジノが禁止されるならばパチンコも禁止されないとおかしい。結局あいまいな形で決着するんだろうけど、こんなことしてるから日本がドンドン衰退していく。決めたことはちゃんとやらないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはどう考えてもギャンブルの一種でしょう。 

三店方式で誤魔化してるとは言え、この方式を認識してる人なんて一握りでしょう。 

パチンコ店と交換所が同じ建物内にあるのだから違う店とは誰も思ってないと思うけど。 

ギャンブル認定されて規制されたらパチンコ依存症の方々や高齢者の方々から猛クレームが来るだろうね。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたって日本に居たら駅前そこら中に 

有りますからね。 

三店だから良い悪い云々じゃなく 

あれを賭博と認識できないのは 

難しい。けどなんか認められてるっぽい。 

そりゃー賭け事の敷居低くなって 

当然ですわ。 

強盗の元とか依存が有るから駄目だと 

なんか弱い気がします。 

それだと酒もタバコも 

アウトになるわけで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りだと思う 

パチンコだけは良いけど他はダメとかはおかしい。 

 

そりゃ今さらパチンコを違法とすれば影響が計り知れないことも分かる。 

だからといってオンラインでの三店方式を許容するとなれば、今以上に依存性で人生を崩す人が出てくると思う。 

 

でもだからといってパチンコ屋は認めて他は認めないとはおかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは賭博だ廃止しろって声もあるけど、ではいざ廃止とした場合何が起こるかよ 

・働くスタッフの処遇 

・土地や建物の処遇 

・利用者の反発 

・規制による裏への移行 

 

素人目で見てもこれらの懸念や不安材料が相当に厄介な事は考えずともわかる 

 

それほどまでに根付いてしまった以上は、国が管理する方向にシフトした方が良さそうには思う 

 

その上で潰したいなら、業界の売上に追加の税金かけるとか、利用者にはマイナンバーカードとかで登録を強制して確定申告を誤魔化させないとか、嫌がらせに近いやり方にはなるけど、少しずつ勢力を削るならそういう事も視野にいれるしか手はなさそうな気はする 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコを国営にするにはハードルが高すぎる。ダイナ◯とかマルハ◯とかその他の店舗も含め従業員を公務員にするのか?それはないだろう。何か変えようとしても、色々闇雲にする為に複雑化してきたから、がんじがらめの糸は外すのも難しいんだろ。 

少し逸れるけど大人の事情っていうか、国会で警察庁の人がパチンコで換金が行われている事実は承知していませんとか誰が見てもわかる嘘を無理やり通そうとしているのを見ると税金の無駄使いと思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ業界は警察庁OBの天下り先につき、これまではアンタッチャブルだった。また、国会議員や各地方議員にとっても美味しいパートナーであり、反社や朝鮮総連との関係も取り沙汰されてるだけに、ちょっとしたパンドラの箱なのかもしれない。とすると、オンラインカジノ法案化に絡めて何かを変えるという可能性は極めて低いように思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は支持しないがこの発言には同意する 

そもそもIRの目的の一つがパチンコ潰しだと考えている 

カジノ一つじゃパチンコの競合として大きなものにはならないが、カジノに掛ける規制をパチンコにも掛ければパチンコを弱体化させることができる 

賭博税の導入だけでも大きなダメージだし、マイナンバーによる身分確認と電子カルテ連携によるギャンブル依存症患者の入場規制などできることは多い 

安倍氏は第5世代機の導入やサラ金の総量規制などパチンコに敵対的な政策で大きな役割を果たしてきたし、IRにも積極的だった 

そもそもパチンコは最盛期に40兆円近い売上があり、この額は当時の世界のカジノの総合計よりも大きいという以上な状況がずっと野放しにされてきた 

その中で多くの人がギャンブル依存症になり命を絶ってきた 

上記の政策効果や顧客の高齢化でパチンコは衰退しているがここでさらに追い込むべきだ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片親がパチンコで家庭を崩壊させ、ひとり親になって生活が困窮している人を大勢見てきました 

パチンコで借金取りに追われ家庭崩壊、負けてイライラして暴力、生活保護の原因にもなっていると思います 

パチンコさえ無ければ、真面目に働いて幸せな家庭だったかもしれない人も多いでしょう 

 

このようなギャンブルが町中にあり、手軽に入れるのが問題です 

自民党は、献金貰って、お目こぼしするのは止めてほしいです 

実質はカジノなのだから規制すべきでしょう 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコとソープランドはグレーゾーンの際たるもの。法体系における本音と建前の事例研究になり得る事象だが、どこの法学部でもやらんやろ。 

 

それはともかくパチンコは実体はカジノ。ただ昔と違って警察利権になってる点、公には認めないけど、機器メーカー、業界団体、東京のTUCなど警察の生安の天下り多いし。橋下はそういう背景知ってると思うけど。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはカジノではなく違法賭博です。昔は換金性などなく景品でしたがいつのまにか景品を買い取る別会社ができて、そこが警察官僚の天下り先になっているのにそこは批判しない野党議員。橋下徹氏も解っているはずですが。 

昔から日本人は博打が好きな民族で江戸時代など完全に禁止しても反社が裏で賭場を開いていました。だからこそ逃げ道で公営博打を容認してガス抜きをしているが博打で自分や家族、赤の他人にまで迷惑をかけ身を滅ぼす人が出ています。これ以上公営カジノって賭場を増やす必要はないと思いますが。 

カジノに行きたいのなら海外へ行けばいい。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは両替商など多くの関係場所が警察の天下り先になってるから、お目こぼししてもらっていた。取り締まると自分たちの不利益になるからね。 

もうパチンコもオンカジもどっちも認めるかどっちも認めないかハッキリ決めるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は賭博天国。国、自治体が胴元の競馬 

、競輪、競艇、更に街中には、パチンコ店が欠かせない。パチンコは減ったと言っも10兆円産業でこれまで北にも貢いできた。笑えないのが与野党議員まで連盟をつくり、後押ししている。某元首相までその一員だった。台湾、韓国も一度まねて導入したが、これは亡国の賭博だと分かり廃止した。賢明だ。とにかく以上の賭博はすべて廃止すべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい、オンラインカジノはネットで出来ないようにしてしまえば、明日から誰も出来なくなる。 

パチンコは警察利権やら建物、雇用が絡んでくるから、縮小しか現実的でない。 

とりあえず、ネットで出来ないようにしてしまえば良いし、返金は警察が責任持ってくれれば皆んな、明日からやらないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコがどんなに恐ろしいギャンブルか政治家もわかって欲しい、1万円があっというまに呑まれていく、パチンコ台のリーチアクションが激しいから脳裏に焼き付き、連チャンして大勝ちしたら忘れられず負けても負けても勝った時の刺激を求めて大金を注ぎ込む、そんなギャンブルが一日中朝から晩までまで開いていていつでも簡単にできるだから今までも多くの不幸を産みこれからも不幸が産まれる、そんなギャンブルには目をつむり、オンラインカジノは逮捕、おかしくないですか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコにしても宝くじにしても、権力者に金がまわるしくみがあるのだから、実態はギャンブルでも見逃されているのだろうな。オンラインカジノもそのうちその仕組みの中に取り込まれて、うやむやのうちに合法になるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ三店方式で賭博ではないと言う屁理屈な言い訳はやめて、継続するなら公益ギャンブルとして認める為に必要な法改正を実施して税の徴収と透明性のある企業による運営をするべきでそれが出来ないなら廃止して、韓国の様にパチンコパチスロ店の営業を違法とする法改正をすべきでは。 

 

この問題をなあなあで濁して来た様はとても先進国とは思えず既得権益に絡む問題の多い途上国のようだ。 

 

日本と言う国はなかなか悪い因習を止める事が出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党なんかはパチンコの換金は規制しろという立場だし、ローカルではパチ屋の拡張反対をしたりしてるけど、他党にはほとんど相手にされてないね 

 

まあ、パチンコ禁止なら禁止でいいし、続けるなら続けるで良いが、カジノの問題も含めて曖昧にせずいちどしっかりケリを付ける、というのは賛成だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表向き、パチンコは景品交換を目的とした遊技場でカジノでは無い。 

実際は、換金を目的とした賭博なので突き詰めれば違法賭博。実質カジノと同じ構造です。 

何故コレが許されているのか不思議でならない。警察は風営法の括りでパチンコ店を管理しています。競馬や宝くじは主要な各省庁が管理している。 

カジノは何処が担当するんでしょうね。警察庁か国土交通省か。利権はそのまま天下りの温床になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハッキリさせなければならない」と述べるなら今いる国会議員が本気で法案化などしないよ。言い出しっぺなら最後まで責任持ち自らが国会議員として首相となって本気で法案作成に取り掛かり実際に法律を通してください。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは良くて、オンラインカジノがダメなら、オンラインカジノも2点式に変えたら、合法なのか。 

それとも2点式もダメだが、グレーゾーンなのか? 

それをハッキリさせないと、IRカジノは賛成出来ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬や競輪と同じ様にパチスロも国が管理したらいいやん。堂々と公営ギャンブルにして店内で換金どうぞ。 

パチスロ行かないし無くても困らんけど、あっても困らん。でも、グレーゾーンはもうつまらんし止めようず。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはどうなのか、カジノがどうなのかなんて関係がない。 

これらを利用して大金を動かして、中抜きしている関係者の方が問題だと思う。 

パチンコやカジノなんて必要なのでしょうか。 

誰もやらなければそもそもパチンコやカジノ自体運営できなくなるが、人間賭け事が好きだから、その弱いところをついて頭のいい人は金儲けをしている。 

綺麗事言っても仕方ないか。 

維新は結局何をしたいのか、日本のために国民のために何をしたいのかわからない政党になった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やにわに「パチンコはカジノか」と始まった橋下さんの意図は、大阪万博後のカジノ推進を奨励すること。パチンコとカジノは仕組みにおいて変わりがない→パチンコは日本ではふつうに受け入れられている→したがって、カジノが拒否される理由はない、というのが橋下理論だろう。 

しかし、日本の現状、若年層では海外のスポーツ賭博が大流行りし、これが闇バイトの入り口にもなっている。世論ではカジノ反対がすう勢だ。カジノのこうした劣勢に、橋下さんが繰り出してきたのが「カジノ・パチンコ類自説」。 

じぶんだけが儲かれば、生活に困る人が出ても関係ない。それどころか、そのために弁護士業が存在するとお考えなのか、橋下さん。「成長の起爆剤」のためという大阪万博誘致の実態は、大阪のカジノ実現の隠れ蓑。カジノで潤う大阪を考え出した政党が維新で、その中心の一人が橋下元知事。 

 

▲69 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

スマスロとか、もはやお金入れて自動で回る! 

カジノと同じだろ? 

 

もし残すとしたら 

 

パチンコは、釘調整の羽物だけで良い! 

 

スロットは手で回す、Aタイプだけで良い。 

 

あとは却下 

パチンコファンには申し訳ないが 

まーパチンコはなくて良いよ。 

 

10兆円20兆円と言う市場が無くなれば、そのお金が別な形で市場に流れて新たな形で経済にお金が回る。 

 

パチンコは娯楽ではなくギャンブルだよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだったら、爆博の跡地に作られるカジノは公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇、オートレース)と同じ扱いになるのかも議論すべきだろ。 

公営ギャンブルと同じならどの省庁が管轄(利権)するかも明確にしないといけないと思うよ。 

そうなれば、天下り先が増えるから役人は嬉しいはずだけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・射幸心を煽っている 

(釘の配置や当たりの有無をコントロール出来る) 

※カジノもスロットは調整可能 

 

・景品を現金化するシステムがある 

(ボールペンみたいのを別店舗名義のとこに持ってって交換して貰う) 

※カジノならコインを換金 

 

これらは本家カジノとシステムが同じだもん、パチンコは実質カジノだよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬、競輪、競艇など、パチンコも同様で言い出せばキリがないけど、 

パチ屋は日本で経営して、国にがっつり税金払っていて、働いている人や台を作っているのも日本企業がほとんどでしょうから、別にいいのではないかと。 

オンラインカジノは絶対ダメ、日本に税金払ってないよね?胴元が海外の可能性が高い。結局ノミ屋と一緒、法律でさっさと禁止にすべき。 

国営カジノ作ればいいんよ、パチンコがカジノなのかは全然関係ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは戦後の混乱期からの歴史があるからね、、、 

オンラインカジノと一緒にしてパチンコが良ければオンカジもいいだろ、オンカジがダメならパチンコもダメだろってのはすごく乱暴だと感じる。 

 

パチンコ店関連で数十万人が生活している現状がある。 

パチンコはパチンコ 

オンカジはオンカジ 

 

ぱっと頭良さそうに聞こえるけど、、、 

イカれた問題提起だよね 

 

ちなみにオンカジは億単位で負けてるからね 

パチンコは月100万負けれない 

 

賭け事の次元が違います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコも賭け事と認めて国で経営すればいいと思う 

利益は歳入にいれればよい 

またカジノ同様に依存症対策を強化して、借金ある人は制限するとか、何かしら必要かと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も指摘してるが全日本遊技事業協同組合という団体には警察庁OBが天下りし、その運営費は他の特殊法人と同じく特別会計から出ている。 

 

国家予算案通過とか言っても所詮は一般会計だけの話で115兆円の予算を削るのに重箱の隅をつついてるが、その一方で予算に含まれない特別会計費の支出は年間200兆円を超えている。 

塩川氏の『母屋でおかゆをすすっているときに、離れですき焼きを食べている』とは言い得て妙。 

 

問題はこのすき焼きを食べてる人達は想像以上に多くおり、あらゆる業界が似たような協会、特殊法人を作ってるという事実だろう。幾つも掛け持ちして、任期終了の度にサラリーマンではあり得ない程の退職金等を受け取っている人達がいる。原資は全て税金。 

 

参院選前のアピール合戦に消費税減税が持ち出されてるが、それよりもオンカジ問題からパチンコへ、そして税金無駄遣いの特別会計へ飛び火して欲しいと思う今日この頃だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはギャンブルだ。これをギャンブルではないというお役所がどうかしてる。こいういう訳のわからないことを容認するのはやはりお役所も美味しい蜜があるからなのだろう。 

こういうことをなくしていかない限り依存症も無くならない。国のやっていることは矛盾している。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE