( 289008 ) 2025/05/07 04:57:24 2 00 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代J-CASTニュース 5/6(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3083ceccd87fa0f6ff22b32c2c7753bbd5ade769 |
( 289011 ) 2025/05/07 04:57:24 0 00 日本人のコメ離れが進んでいる?
2024年夏にスーパーの店頭からコメが消え、令和の米騒動と騒がれた。農林水産省は2025年3月から政府備蓄米の放出を始めたが、コメの価格は下がるどころか今も高止まりしている。
■コメ価格の鎮静化には時間かかる
農水省によると、2025年3月に落札された備蓄米のうち、小売店や外食事業者への流通量はわずか4192トン(4月13日時点)で、放出量の1.97%にとどまっていた。3月に落札された計2回の放出量は21万2000トンだったが、備蓄米を精米工場で処理するため、小売店などに届くまで時間を要しているという。
政府備蓄米の放出が3月中旬に始まり約1か月半が経過したが、思うように流通しないのは、備蓄米であることを表示するパッケージ用の袋や輸送用のトラックの準備に時間がかかっていることも理由という。
いずれにせよ、農水省や農協など集荷業者の対応は遅れている。農水省は7月ごろまで毎月、備蓄米の放出を行い、コメの価格の適正化を図る方針だ。しかし、コメをめぐる農水省の対応はこれまで後手に回っている。今後も備蓄米が流通し、価格が鎮静化するまでには時間がかかりそうだ。
このようにコメの高値が続く現状では、若者を中心に日本人のコメ離れが加速することだろう。
そもそも、日本では長期的にコメの需要が低下している。農水省によると、コメの国民1人あたりの年間消費量は、ピークだった1962年度の118.3キロから2020年度には50.8キロと、半分以下に減っている。 これに人口減少が加わるため、主食用米の年間需要は1996年度の944万トンから、近年は年間約700万トン前後まで急速に減少している。
約20年で約25%の減少なので、この傾向が続けば、2045年にコメの需要は年間500万トン前後に縮むことだろう。
三菱総合研究所が2月の東京23区の小売物価統計調査を用い、茶わん1杯(150グラム)のごはんと食パン1枚の価格を試算したところ、コシヒカリの茶わん1杯の価格は約57円となり、4枚切り食パン1枚の約48円、6枚切り食パン1枚の約32円をいずれも上回った。
食パンの材料となる小麦は大半が輸入なのに対して、コメは国内で唯一、完全自給が可能な穀物で、パンよりも安いのが当たり前だった。このため農水省もコメを保護してきたのだが、それが逆転した現状では、消費者が積極的にコメを選ぶ理由は見つからない。
健康のためには、そもそもコメやパンなどの糖質を過剰に摂取する必要はないとの見方もある。そう考えれば、高値が続くコメを無理して買わなくてもよいという理屈も成り立つ。筆者は昨夏からの米騒動は、消費者よりもコメ農家を保護する農水省の失策が原因と考えている。備蓄米の放出が滞る中、様々な要因が重なり、日本人のコメ離れは確実に続くだろう。
(ジャーナリスト 岩城諒)
|
( 289012 ) 2025/05/07 04:57:24 0 00 =+=+=+=+=
ちょっと前まではウクライナの小麦の流通が止まるから小麦価格高騰!パン値上げ!困った!みたいに言っていたのに、お米がそれを上回ってしまうとは想像だにしませんでした。 天候不良も一因ですが、やはり政策の失敗でしょうね。お米の価格が上がっても農家さんにそのお金が回り農業が続けられるなら良いのですが、農家さんじゃない所の誰かが私腹を肥やしていると思うとムカツイてお米の買い控えしちゃいます。みんなが買わなくなれば安くなる。
▲2849 ▼207
=+=+=+=+=
消費者が高額で販売されている米を出来るだけ買わないようにすれば高値に誘導してきた人が損をします。皆で頑張りましょう! 一部の人が米価は高くなく適正であると寝言を言っていますが農家には販売価格の半分も入っていません。 大規模化された農業法人は400円/1kgでも25%程度の利益を出しています。 どんどん集約化され低価格で作られることを願っています
▲2445 ▼370
=+=+=+=+=
日本人の体質が米に適していることを示す科学的根拠はいくつかあります。まず、デンプンを分解する酵素アミラーゼの遺伝子(AMY1)のコピー数が多く、米などの炭水化物を効率よく消化吸収できる体質であることが報告されています。これは長年にわたる稲作文化の影響と考えられています。また、腸内環境も米を中心とした食事に適応しており、発酵食品との相性も良いことが知られています。さらに国立がん研究センターの疫学調査では、米の摂取量が多い人ほど死亡率が低い傾向があるというデータも示されています。こうした背景を踏まえ、日本人が今後も無理なく米を食べ続けられるよう、政府は価格の安定、生産者支援、学校給食での活用などを通じて米食文化を守る責任をもって対策をしてほしいです。
▲331 ▼220
=+=+=+=+=
農水省が集めている全国のスーパーの販売データを見ると、4月は対前年比10%以上上がっています。これまで対前年比マイナスだったのですが、今後とも上がると一般消費者が見込んで、買いだめが少しずつ進んでいるようです。
このままだと、さらに上がることになるでしょう。できることは、コメから小麦や雑穀にシフトする事。
そもそも、白米は栄養学的には、良いとはいえません。正直、全粒粉のパンやオートミールなどと比べて劣っています。
肥満に悩む人も多いのですから、この際、食生活を見直したらどうだろうかと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いまは国産米が5キロで5000円前後。これが7000円、8000円と上がり続ければ、消費者はそっぽを向いて買わないようになる。 代わりのものを食べればいいじゃない、となり、 パン、麺、外国米、糖質制限組に分散。そして国産米は売れなくなり、バブルが弾けたようになるよ。 農家さんにとって良いことではないでしょう。
▲1336 ▼85
=+=+=+=+=
確かに自炊時は、食パン、そば、うどん、そうめん、パスタの消費が明らかに増えました。 要するに需要と供給なので、このまま米の消費が減れば価格は自ずと下がるでしょう。 でも、そうすると生産農家さんが苦しむので、早く備蓄米の放出を徹底してもらい、価格を安定させて欲しいな、と思います。
▲117 ▼19
=+=+=+=+=
これほどコメ価格が高騰したら確かにコメ離れは深刻になるでしょう、パンやうどんやパスタの方が安上がりの上日本人のし好も変わってきてどうしても米をと言う感じではなくなった。そのうちコメもダブりだし値下げしても売れないと言う時期が来るかもしれないですね。
▲1105 ▼84
=+=+=+=+=
お米1合ともち麦3合混ぜて炊いてる。前はもち麦100%だったけどポロポロして食べにくいからお米少し混ぜてる。もち麦は5キロで3000円もしないし、プチプチして食感いいしお腹の調子も整うし冷めても美味しい。炒飯やオムライスにしても美味しいし、シーフードミックスと野菜とトマトジュースでリゾットにしてもいい。もち麦ご飯4合でお茶碗8杯分になる。お米もは1合ずつしか使わないから、2キロのお米でも相当長持ちする。
▲367 ▼57
=+=+=+=+=
米が高騰して備蓄米が出荷されても高騰が解消されていない。 その影響も含めて飲食代も高騰している。
ガソリン代もいつまでたっても高騰が解消されない。 その影響によって運送費が高騰して、物流費や全ての商品が高騰している。
電気代も高騰して下がらない。 その影響によってすべての物価が高騰している。
人件費の高騰も物価高に大きく影響しているが、賃金アップされている人はまだましだが、されない者にとっては良いことはなにもない。
外国人観光客の増加によって、宿泊費が高騰している。 どこへいっても混雑していて外出が大変です。
おまけに最近は事件や事故も多く警察が機能しているか不安になる。
今の政府は国民にとって、機能しているのかわからなくなってきた。
そう思のは私だけなのだろうか?
▲655 ▼20
=+=+=+=+=
昨年からお米の価格が高騰して以来、自分のお米の消費量は半分になっています。かわりに、パスタやうどん、そばの消費量が増えました。 農家、そして農水省にとって、最も課題となるのは、お米の消費量が減り、食料の自給率が下がることでしょう。 ですので、昨年お米の値段が上がりはじめたときに、いち早く備蓄米を供給するべきだったのでしょうが、欲が出たのか、高値のままでよいとしてしまったようです。 農家も、お米の価格高騰で短期的には利益を上げることが出来ても、お米離れが進み、長期的には利益は減少するでしょう。 農家の方々は「過去の小売価格5キロ2000円のレベルでは利益が出ない」といって嘆いていますが、そんなことには関係なく、ただただ長期的にはお米の価格は大きく下落するでしょう。 自分としては、お米が大好きなので、生産性の高い農家には頑張って欲しいです。輸入米ではなく、おいしい国産のお米を食べたいです。
▲435 ▼72
=+=+=+=+=
米が高騰した時に私もザックリとだけど試算してみました。 ご飯180〜200gがどのくらいの値段になるのか。 材料のお米そして炊飯するのに掛かる水道光熱費とか加味すると、100円までは行かないまでもそれに近いものがあるんじゃないかってのが私の推測。 180〜200gで100円近いならパックご飯買ってもあまり変わらないじゃん!と思いましたね。苦笑
私がよく利用しているスーパーではプライベートブランドだけど食パン1斤が税込100円。 ご飯大好き人間なのですが、今は食パンやパスタの比率が増えました。 早く元の値段に戻ってほしいです。汗
▲251 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米の効果はなかなか出ませんね。 個人的にはお米は大好きですが、物価高騰で全て高いですから、全体的に安くなるように考えています。 当然、お米も高いですから、パン、パスタ、うどんを食べる機会が増えました。 お米だけなら、何とかなるかも知れませんが、全部が高いですから、ケチっても全体的に考えれば高くなってしまいます。 食料品だけでも、安くなる事はありません。
▲227 ▼18
=+=+=+=+=
今までは洋食であれ何であれ米を炊いていましたが、米価格が2倍ともなるとやはり家計的に厳しく感じられます。
最近は、特に肉料理やシチュー等の洋食の際はフランスパンや8枚切りの食パンをトーストしています。 パスタもレンジで茹でて、フリカケをふれば簡単に付け合わせになります。 なかなか美味しく、機嫌良く頂けます。
よく考えてみれば欧米人は昔から洋食にはこれでした。 米価格が高騰したおかげで米食は減りましたが、逆に夕食のバリエーションが増えました。 工夫って大事です。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
農林中金や水産省、JAなどが既得権益化しているのは確実です。農家を食い物にし、今は日本人さえ食い物にしています。 この状態を許してはいけないと思います。 かつて誰か忘れましたが、自民党の議員が言っていた言葉があります。家庭菜園を禁止し、食べ物は全て買わなければならないようにしなければと口にしていた人がいました。誰かは残念ながら記憶がありませんが、自民党議員を含め、日本人の食糧にさえ既得権益を絡ませようとしているのが現政権の中に燻っています。次の選挙で今の与党を許してはいけないんです。日本人は真剣に、今の政治を監視せねばならないと思います。
▲293 ▼24
=+=+=+=+=
備蓄米放出してからかえって米の価格が高騰してる。田舎ですが3月には10kg7千円台で買えていたのが、今や8千円台、9千円のもあるぐらい。 安いのは備蓄米と思われる10kg7千円台のお米ぐらい。 夏になれば5kg換算で6千円とかのなりそう。 突然高くなった米ですが、今から対策して、今年の新米は安定供給で価格も5kg3千円程度にして欲しいものです。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
米余りになれば下がる。 高ければ買わない。 いずれ適正価格に戻る。 JAは明らかに間違った選択をしており、結果として農家に更なる不利益のタネを撒いてしまった。 農家の為に米価を上げるのは愚策で、農家は他の穀物に対する競争力をくける事が正しい選択。 小規模農業から大規模農業に切り替えていくのが正しい選択と言える。
▲150 ▼39
=+=+=+=+=
コメ消費は昭和の後期から減ってきて、それに伴い米価も低下してきているから、コメ離れはさらに進むと思うな。 米価が高くなったからコメ増産したら、将来的には暴落があるように思えるな。 農家は農業のついて様々な調査もしているのに、農家から見た適正な米価が知りたいな。耕作された規模など違いはあるにせよ、いくらなら売りたいかが分かれば、今の米価がどの位置にあるかで議論がしやすいと思うな。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
本当に米の収穫量が大幅に減少したため、高値になっているのだろうか? 確かに地球温暖化の影響で収穫量は減っていると思うが、米価が2倍とかになるレベルではないと思う。 米作に適した平野部で大規模に米作を行っている農家が、去年の米価高騰から今年のJAに卸す量を減らし自前の販路販売と倉庫の出荷待ちだけでは? ニュースなど報道メディアは、わざと山間部の米作に適さない小規模米作農家をピックアップして番組を作っているが、米収穫量の大半を締める平野部の実態に合わせて報道して欲しいと個人的には思う。もう平野部の農家がJAでは無く「独自販路で商売する」と言うなら、米価は今後も上がり続けるだろうし、それが市場の適正価格であり今迄が安すぎで、これまで米作農家から搾取し続けた結果、温暖化で収穫量が減少しているタイミングでリベンジされただけ農政(&我々消費者)の失敗だと思う。
▲70 ▼29
=+=+=+=+=
10年以内には小麦粉の輸入価格も上昇して、食事が米でもパンでもパスタでも高いという時代になると思っている。主食はどれをとっても安価で食べられる時代は終わりになる前兆だと見ています。 私は、10年以上農家から直接お米を買っていますが、数年前まではお店で購入した方が明らかに安価で購入できた。当時から、農家さんは店頭価格から推測すると農家の利益はほぼ無しと言っていたし、今年単価を上げた農協の買取価格(それでも他業者に買い負けている)でようやく商売になりかけそうな程度と話していた。だから、現在の価格が国の統制が無い場合の適正価格なんだと思う。ただ、1年で倍額になってしまったのは明らかにダメですが。 結局、割高だろうがせめて主食となりえる米と小麦ぐらいは自給して、国が価格を制御できるようにしないとダメではないかな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
米価格が高騰した現在が適正価格だと言う、コメ供給者サイドの意見もあるが、今高値で売れたとしても、高値に嫌気がさした日本人の米離れが進んで困るのは供給者サイドですよ。 日本も洋食化や少子高齢化で米消費はこの先ジリ貧だし、日本米の味が良いのは海外でも知られているんだから、海外市場で売れるためには、味の付加価値を加味すれば海外米と勝負できる程度にはコストを抑えていかなきゃならんと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
米農家の時給が10円なんて主張があったけど、意欲的に取り組んでおられる米農家さんが統計の誤用として動画で説明していました。小規模の自分の分だけ作るような多数の個人農家を母数に入れるからそうなるようです。ある一定以上の規模の農家なら、純利益は平均で1,000万円以上のようです。 やはり、工業も農業も漁業も商業も、企業化・大規模化しないと、よっぽどの技術やアイデアがない限り、普通にやってては儲からない。 戦後の農地解放で大量に生まれた小規模の農家が統合していき、世界と戦える力強い農業を農林水産省が国策として後押ししてほしいものですが、自民党にとってはまさに票田たる小規模農家を潰すことになるので、やらないのでしょうね。特に今の総理は。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
パックご飯は置いてあるがたまに食べる贅沢品になりつつあり、パン、パスタ、うどんをよく食べている。 ダイエットを兼ねて朝食はブランのシリアル、夕食はご飯のようなオートミールというのを食べることもあり、白米の時よりお通じが良く体調が良い。 我が家は夫婦2人だし、わざわざ高い白米を買って食べようという気にはならないかも。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
オートミールを食しているものからということで
抵抗はあるかもだけど、たとえばカレーのときは白米にオートミール混ぜて食べるとか リゾットとして利用するとか チャーハンに混ぜて使うとか悪い方法ではないと思うのですけど
オートミールもピンキリで安いものから高いものはありますが今の白米ほどではないですね
もちろん、食費を気にするならねってことで
じぶんは食事制限の一環として食しているだけ。栄養的にも悪いものではないので工夫するのも悪くないかと考えますけどね
それに今の米の高騰は人災です。 トレンドにやられているって感じですね 落ち着くまではそれに合わせた方法で食事をすればいいとおもう
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が一般家庭に届くのにこれだけ時間が係るなら備蓄米の意味は成さないと思う。
災害時や不作時、必要な時に必要な量の食料が国民に届けられない制度に意味はあるのだろうか?
詳しい制度は分からないがこれだけ使えない制度は無くし価格や取引を自由経済に任せれば良いような気がしてきた。
つまり、国が国民の食料を確保しようとしていないのが露呈したとしか思えない対応に感じるという事。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米のほとんどを落札したのがJAだから、備蓄米が市中にないのは、JAが出さないように調整してるんだよね。新米が出る夏を過ぎたら古米になるから、 そのまえにもともと持ってるブランド米を高値で売り抜けたいんだろうね。輸入米が3500円ぐらいで入るのなら、5000円の国産価格は超異常。できるだけ買わないで、古米になる前に安く売りだされるのを待つべき
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
米は日本人にとって神聖不可侵という認識が受け継がれてきたけれど、肥満防止のためには食べ過ぎない方がいいし、中年になると健康診断で医者から米を減らせと指導が入りますよね。
私は今回の高騰以前から、米はほとんど食べず野菜とタンパク質中心の食生活をしていますが、それで空腹になることも口寂しいと感じることもない。それどころか、糖質摂取量が減ったおかげで体重、体脂肪が下がり昔のズボンが入るようになりました。高血圧も治った。
みなさんも、今回の高騰を逆手にとって、米を減らして野菜とタンパク質主体の食生活を心がけてはどうでしょうか。けっこう効果ありますよ。
▲121 ▼58
=+=+=+=+=
ここまでコメが高いと、パスタ等に流れていくのは自然だと思います。値上がりしたと言っても、パスタなら1kg 300円程度で購入できますから、5kg買っても米の半額以下です。物によっては1kg 200円で買えるものもありますし、こららは輸入品です。 現状が続けば、米は主食の座から転落しかねないと思います。この状況を打破するには、国策を含めた米の流通システムの一大改革しかないと思います。農家の利益は維持しつつ中間マージンを削れる仕組みを作らないと、米そのものが無くなりかねないのでは?
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが食べ盛りなので週一はカレーだったけど最近パスタとか増えましたね。 でも作り置きとなるとおかずとご飯がいいんですよね〜あとおにぎりって最強だなと今さら感じています ご飯を全く食べない選択肢は私にはないので継続的に安心して買えるお米は無くならないで欲しいと切に願います!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いからうどんや焼きそばと麺類が増えてる。近所のドンキは、うどんや焼きそば麺が3袋で98円と安いから尚更。夕方に行き売り切れやら残り少ない事も増え、みんな考える事は同じだな〜と思う。あとサトウの切り餅の大袋も500円で、年末の正月用並みに売れカゴに入ってる姿もよく見る。自分は朝はパン派だし書いた様に、麺類の消費も増えてるので、小麦粉の需要拡大でまた値段が上がりするんでは?と言う心配をしてしまう。 小麦が値上げし高嶺の花になると何を主食にしたら良いんだ!となるので、パンや小麦製品はとにかく現状維持で頑張り粘ってくれ!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
購入の度に値上がりしている5キロの米をため息をつきながら買っている。うちは2人家族でこの米高騰で1日1合のお米に切り替えた。通常で5キロ、33.3杯。でも1ヶ月半くらい持つ。12穀米を入れて傘増しするからだ。健康にも良いらしい。でもこれも5キロ5千円まで。今度買う時はもう確実に5,000円を超えているだろう。だから12,000円位だけど楽天市場でポイントを5,000ポイント使って買う事にしている。5キロ3,500円。今やこれが安く感じるようになった。JA、農水省の思惑はお米の値上げ。でも農家の為では無いやり方なので素直には買えない。抗議の気持ちを込めて「米離れ」をする事は決めている。また農家との直接取引も視野に入れている。1体30キロで15,000円でも5キロあたり2,500円。精米は数百円だ。それなら農家も潤いこちらも半値で買える。脱お米ではなく脱JA。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米価高騰の発端は、昨年、全農が全国の農協に指示して概算金を約3割増しに引き上げたことだ。 昨年の春先、農林中金が1.5兆円を米国債投資で溶かしてしまったことが表面化し、例年3000億円に上る全国のJAへの利益配分が6年度はゼロになること、逆に農林中金が全国のJAに対し1.2兆円の出資を要請していることなどが組合員に伝えられた。 当然、各地のJAからは不満が渦巻くことになったが、JAグループはそれを抑えるためにコメの概算金を大幅に引き上げたのである。 こうした動きを察知した大手卸や大口ユーザーが、JA全農を通さずにコメの確保に動き出し、概算金を上回る価格でコメの確保に動き出すことになったが、JA全農は更に概算金を上乗せして対抗し、民間業者が更に高値を提示すると言ったスパイラルで米価は高騰していった、と言うのが今回のコメ騒動の顛末である。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
我が家はパン食に移行しました。腹持ちがコメのほうがいいのですが、背に腹は代えられず、具だくさんの「おじや」というか雑炊のような形にしたものと併用で食べしのいでます。育ち盛りの子供や若い人は、これだときついかな。 そもそも小麦か米かの二択でいえば、パンだけでなく麺類やパスタも原料は小麦のものが多いですね。蕎麦にしても蕎麦粉100%で作った十割蕎麦の乾麺なんてものはお手頃ではないわけで。そういう意味では、日本人の主食は、結構前から小麦とは言えず、小麦になっていたのかもしれません。 これまで農家の方の献身的な供給で支えられてきたことには感謝しますが、コメも農作業機器は原油等含めた原料高、人件費暴騰の影響の影響はどうしても受けるし、そこは小麦同様に貿易の影響も受ける。 人と貿易に支えられた日本の食卓に感謝する今日この頃の1食1食です。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
悪循環だな。 炭水化物抜きダイエットやパンケーキなどを流行らせ米を敬遠するような流れを作っておいて、いざ米がなくなり高くなれば困り、また米の代わりに逃げる。 田舎だと自分達で食べる米は自分達で作る所が多いが、本当に大変な作業。 だけど、美味しいご飯をしっかり食べられる幸せは感じられます。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
毎日お仏壇に上げる分のお米を炊いて毎日夕飯に二日分(仏壇に上げた)のお米をおかゆにして食べたりしてます。おかずはハンバーグや餃子を作って冷凍にしたものを解凍してます。お昼はパンで、朝食は取りません。家で仕事をしてるから出来る事なんですけど、、たまには炊き立てのご飯食べたいな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近国産米10kg税込6900円を1ヶ月で2回購入しました。おそらくスーパーで見つけるたびに買えば家族分尽きさせずにその価格で買っていけると思います。味の違いはよくわかりません。おそらくコシヒカリと食べ比べたら違いがわかるのでしょうが。特殊なブレンド米か備蓄米か知りませんが、この内容で買い続けられる限り高いコシヒカリは2度と買うことはないでしょう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お米が消えた…私の近所のスーパー等には値段は高いけどお米はありますよ。 確かに昨年の夏頃は一時的にお米が棚から消えた事はありますが、それ以降は高いだけで普通にありました。 備蓄米の流通について専門家の解説を色々目にしましたが私の様な素人が常識的に考えて、高く仕入れたお米が有るのに、さらに安いお米を仕入れてそれを優先して販売する卸や小売店があると思いますか? 一部の特売や良心的に商売されている所はあると思いますが、大勢はある程度在庫が捌けないと安いお米は本格的には流通しないでしようね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
この米価高騰によって農家の収入が増えているのであれば納得できる部分もあるが、農家収入は増えていないと聞く。ということはどこかで意図的に価格高騰させている可能性がある。 しかし買い控えによって意図的に価格高騰させている輩に打撃を与えるだけであれば良いが、買い控えがそのまま続いて今後の米消費減に繋がって米農家が廃業してしまわないか心配である
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前は米オンリーでしたが、米が値上がりしてからはパスタ、うどん、そば、パン、シリアル、ピザなどいろいろ試すようになりました。 お米も、麦やさつまいもを混ぜて炊いています。今の時期はたけのこも混ぜたり。 毎日日替わりで、案外に楽しいです。 米オンリーよりも栄養のバランスは良いかも。 そもそも欧米人は米が主食ではありませんし。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
うーむ。確かに小麦粉の単価を考えてもそうなってしまう場合はあります。 たとえばパン用の日本産小麦の小麦粉は、1kg400円台のものも多く見かけますが、それを5kg(米1袋分)の値段に換算すると2000円台前半程度でしょう。 その小麦粉でパンを作った場合の1食分(4枚切り食パン1枚分)でも、やはり茶碗1杯分のごはん(白飯)より安くなりそうです。 そんなわけで、この連休は米を食べる回数を減らしました。昼食にパン、お好み焼き、ホットケーキ、ピザ(手作り生地のもの)など、小麦粉製品が多めになりました。家族に小麦アレルギーもないため、なおさらです。 さらに弁当用以外の白飯には麦も多めに混ぜてかさ増ししています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これはもう需給バランスを追及し過ぎた為に起きた生産数量不足なのかと思います。 米不足と報道されれば食品業界は青田買いにはしるし家庭でも備蓄するようになる、余剰を少なくし過ぎた農水省の失策か、もしくは別な目的の意図的な価格値上げ、あと2・3年経てば分かると思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
昔の標準価格米は、もうないのですよね。 備蓄米を標準価格米として販売して欲しいです。 特別美味しい必要はありません、生きていく上で必要な食料があればいいのです。 年金生活者は物価が上がっても、給付額は変わりませんから、米価の高騰に困っています。 お金のある訪日外国人に厚く遇することも必要かもしれませんが、現に日本に生活する日本国民の食料や生活についても、国として考えていただきたいです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
米価が高騰し続けているので、我が家は夫と二人なので、主にスパゲッティやうどんや蕎麦や焼きそばやビーフンを使って料理をしています。 以前から夕飯だけはお米を炊いていたので、5kgで1ヶ月はありました。 業務用スーパーが近くにあるので、 まとめて購入して冷凍しています。 最近はカレーをうどんにしてカレーうどんを多めにつくったり、スパゲッティもミートソースを手作りにしたり、ナポリタンも手作りにしています。 野菜は最近値段が下がって来たので ポテトサラダも手作りで作ると大量にできます。 煮物も夕飯に作りますが、量を多めに作れば、ご飯も少なくてすみます。 お味噌は具だくさんにしておかわりを何杯も作ると、ご飯が少なくすみみす。 雑炊も作ります。ご飯の量が少なくても雑炊ならば量がかさみます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
パン1斤200円前後を前提とした記事ですが、ちょっとその前提は高めだと思います。 コメの価格に敏感になるような庶民は1斤100円前後のプライベートブランド品や、精々150円前後のナショナルブランド品を買うことが多いと思うので、庶民感覚ではコメとの価格差はもっと開いていると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ5000円だと、朝食1膳150gの精米65gは65円、食パン2枚だとほぼ同じ。 逆を言うと、今までは食パン1枚分の価格でごはん1膳食べてた。 どちらがどちらとも言えないけど、所得が伴わない高騰にはやっぱり反対なので備蓄米をちゃんと機能させてほしい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
農家から出荷される米は1俵約23.000~25.000円位でしょう。此は農家としては妥当な価格と思われます。其が販売価格は1俵60.000円前後に成るのは流通経路でどれだけの業者、経費が掛かり各利益がどれ位なのかは農家の責任では無いでしょう、問題は農家が果たしてどれ位の価格での出荷が妥当なのかが問題なのだと思うね。尚1俵当たりの価格は玄米と精米での重量は無視してます。 玄米1俵を精米すると約5~10%少なくなります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
何もかも値上がりで国民の生活はどんどん苦しくなっています。値上がりが続くなら所得を上げれば良いのですが、物価の高騰には追い付いていません。更に年金で生活している高齢者で国民年金しか収入が無い方は年間70~80万で生活している人がざらです。生活保護を受けている人も大変ですが、生活保護を受けている方の方が収入が多いと言う現実もあります。政府が目を向けるべきところは年金受給者を含めた国民の収入増加ではないでしょうか。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今、うちにある米は西友で買った台湾産3180円のやつ。 米の味?が分かる人には辛いだろうけど食感重視なら特に困らない。カリフォルニア産も3500円くらいで肉のハナマサやドンキホーテにあったがいつもの水加減で炊くと固いが調整すれば大丈夫。
とりあえず安い米が無いのは異常。トランプに関税引き下げるかわりに米買うよってさっさと言って2千円台の選択肢が出るようにして欲しい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
米農家の方々に対する長年の厳しい状況への理解は必要なはずだけれども・・・ 一部の識者や関係者の述べる「一杯数十円、これが高いと言えますか?」といった論調は間違っているのでは?
毎日のように口にするものなので、たとえ数十円であっても、倍の値段になったのなら影響は大きい。
全国のトイレがいきなり有料で「一回20円」となったら、恐らくは野外での違法行為が急激に増えるだろう。
コメ関係の記事を昨年から見続けていると、コメント欄での食の変化を述べる人は確実に増えており、パンや麺類といった主食のレシピを見かける事が多い。
厄介なのは、世間の多くは「農家の為なら」という思いはあると思うが、高騰分がコメ農家の方々に還元されていない点だ。
仮にJAや行政が「一時的に」農中の赤字補填などの悪巧みをしていたのだとしたら、記事中で述べているようなコメ離れによって本末転倒な今後が待っているように思える。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
自分も恐る恐る計算してみました。 今買っているお米が0.5合で60円、、、。そこに主菜・副菜・汁物が必要。 今自宅にあるパスタもちょうど100gで60円くらいで並びました。パスタは肉や野菜の少々の具材と、サラダかスープがあればOKなので、パスタの方がコスパいいです。 でも、やはり日本人なのでお米が欲しくなる。。。特に夜にパン食は馴染まないです。
なんだかんだ高くても我慢して買うし、足元見られてますかね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この問題、農協が備蓄米が放出された分コメの出荷を調整しているから充分に流通していないとか言われていますよね。実際の所はどうかわかりませんけれど。 もしこの記事にあるように出荷体制が整っていないから出回らないということが本当であれば平成6年(1994年)のような米不足が発生した際には政府はフレキシブルな対応ができないということを示していますよね。備蓄米をいざ放出しても市場に出回るのには膨大な時間を要する、体制が整っていないから早急に流通させることは無理、というのが本当であればですが。これで備蓄はあるからいざというときには対応できますと今までは言ってたわけですよね。 真相がどうであれ国民をあまりに蔑ろにしていませんか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
小麦も輸入されていて関税の対象である。 ヤマザキの「ダブルソフト」は300円で売るとこもあれば、150円しないで販売している店舗もある。仕入れ価格と販売価格の差額を考えれば、米も同様に考えられる。 備蓄米は政府からで買取価格と卸し価格の差額があるのか?JA農協のように中間問屋が乗せてる価格と小売店舗が乗せてる価格の値段で消費者が見ている価格になる。 そこに関わる人件費の賃金も上乗せされているのか?民間で賃上げを訴えていることが反映されていてもおかしくはない。 自分達がしてほしいことが他者でされることで高くなる要素を含んでいることを身に染みて感じることも必要だろう。給料を上げるのはそういうことになるんだね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の価格では消費者が困る。色んなものの物価が上がって、主食まで上がるのはつらい。 以前の価格では農家が困る。米の苗や肥料が軒並み2倍の値段になっているから支出が多い。 輸入米に頼れば国が困る。ガソリンの様に海外に依存していると、言い値になる。 となると、補助金しかないでしょう。アメリカでは安く売ってる分、その生産コストに応じて、補助金を投入しているらしいですね。日本も真似すると、市場価格は落ち着くのでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本文化の根幹には3000年に及ぶ稲作の歴史がある。それが崩れ去ろうとしていることをもっと真剣に考えた方がよい。糖質がどうのこうのなんて瑣末なことだ。 とりあえず国民に主食を供給できない政府は倒されて然るべき。こんな重大な事態において誰も責任を取らないなどあり得ないわけで、まずはそこからだと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
一昨日、近所のイオンでカリフォルニア米が2割混ざったブレンド米を、試しに買って食べてみた。国産米は銘柄不明。4月下旬に精米 30年前ぐらいの米不足時に食べたとき以来。
タイガーIH炊飯器ご泡火炊き土鍋かまど釜を使用。炊き方は「極うま」。 無洗米ではなかったので、3号を水が澄むまで数回研ぐ。 試しの食べ方は塩むすび。
感想。 米の甘味は十分感じられ、パサついた感もなし。正直、美味買った。 4月以降、米不足ストレスになりたくなく、米を食べる回数が減っていたが、カリフォルニア米のブレンド米でも美味しい食生活が送れるとわかった。
みなさんも是非、買って楽しく美味しい食生活を送って欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分も毎日20km程度のランニングをしながらスポーツをやってるけど、明らかに会社の同僚などよりも糖質摂取量は少ない。食事で摂るのは、タンパク質がメインで、ビタミン、ミネラル、脂質がこれを補う形。糖質は最も優先順位が低い。 それに、食事はあくまで栄養素で見ていて、コメに特別なこだわりもないから、小麦粉製品や芋類など含めて、トータルで栄養を整えているから、今回の米騒動を見ていて、みんながそこまでコメにこだわっているのかと驚いた。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
僕は米価格高騰とは別に、ヘモグロビンa1cが10.2と健康診断で知り、直様内科に駆け込んだところ先生が「とりあえず食事療法(糖質制限)と軽度な運動の継続で血糖値が下がるところまで下げて、その数値に見合った薬治療になります」 と仰れたので、とにかく糖質制限!そして水溶性食物繊維を摂取することでインスリンの働き場所である腸の働きを促進させ、週5日7000歩のウォーキングを継続したところ、昨年9月末から今年3月末でヘモグロが6.2まで改善したので今現在はソレを継続して薬治療はしておりません。 何とて、お米(糖質)を摂取するのをやめたところ、顔がスッキリとして体重も9キロ程減りましたし体調が今現在すこぶる良好です。 なので、今年から私の座右の銘は、 「糖質カット」 です。
▲35 ▼46
=+=+=+=+=
食糧難の時代を経験している人も少なくなったからなぁ… 現代の日本で食料自給率100%を目指して、国内生産のみになった時の食事例を、政府機関が公開してるんですが、焼き芋焼き芋粉吹き芋と、朝も昼も夜もイモばかりの生活になる。 そもそも米だけでなく全体的に食料品の値上げが顕著だ。 輸入米というが… 世界的な食料価格の高騰がある。 今年は全世界で消費者の食料費がさらに増加する恐れがある。 という予測がある。
今後農家もいなくなりさらに自給率も下がる。 輸送する人もいなくなっている。 そもそも歴史的に見れば現在のような食事ができていた時代の方が稀だ。 現在騒いでいるが今後は当たり前となり、まともに食えない時代に逆戻りする可能性はないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格の問題について提言するところについては問題無いと思いますが、糖質制限が健康のためという話を繋げるのは危ういかと。
内分泌系のバランス次第では摂取し過ぎない方が良いという人もいますが、一般的な場合は免疫力の低下や内臓への負担増加に繋がる場合もあるので、全ての人に当てはまる事実みたいに主張するのは控えた方が良いと思います。
糖質制限の良し悪しはまだ結論に至っていない話題でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出はほぼJAが独占。 独禁法や談合に当たらないのか?って思います。 個人的には農水省とJAが価格操作をしてると思うので、早く明確にして欲しいところです。
確かに米の高騰は問題だけど、そもそも農業を産業として維持、成長するための適正価格っていくらなんでしょうね?
少子高齢化でそもそも米をたくさん食べる人が減って、おまけに人口減少で母数も減ってます。 食の多様化もあって、さらに米の消費は減り続けてます。
たくさん作って余ったら輸出との声もありますが、海外も安定供給がなければ取引もしてくれません。
一般的に、市場が大きいと値段は下がり、需要と供給が小さい市場は値段は高くなるものです。 高級料理店や高級外車、都心のマンションしかり。
このままだと、国産米は富裕層向けの商材になって行くのかもしれません。
そもそも論、日本人の給料が世界を上回るようになることが重要だと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自民党や農水省は主食である「お米」と生産者を守る政策をしてほしい。 日本のコメは海外の穀物と比較しても十分競争力を持っていると思います。 減反政策では無く国内消費量を確保の上、輸出を促進すれば良い。 現時点でもJA農協は高値で輸出しているではないか。今回の米騒動も 生産者からは安く買い輸出価格は高い。減反を推進して生産量を減らし 食料自給率を下げている。お米には「小麦アレルギー」も無く給食でも 充分消費できる。自分の利権を守るより国民と生産者守ってほしいね。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
米離れが進んでいるなら、米の需要は減り、米の価格は下がるはず。価格か下がらないということは今の段階では米離れになってはいない。大事なのは本当に米が必要なくなるためには「おかず」になる料理が全てパンやパスタに移行するということだ。うな重がウナパスタやウナサンドになるのか?寿司はパンに乗るのか?トンカツ定食がカツサンドで良いのか?逆に言えば、パンやパスタで置き換え可能な料理は移行して、炊き込みご飯とかお米無しでは成立しない料理のぶんだけ米は有れば良いという事になるかも知れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
パン屋が、うちはじっくり時間をかけて丁寧に作っているから、1日30斤の食パン、これだけしか作らない!だから1斤2000円です。
というような店があっても、どうぞご自由にという感じです。 そしてたいていは店を畳むことになるでしょう。
ところが、米農家の場合は、なぜか経営できてしまうんだなぁ。
おそらく、パン屋が激増して、街によっては見渡す限りそこらじゅうパン屋だらけになれば、 1日30斤でも問題なしということになるでしょう。 補助金がたくさん出たり、政府が価格維持してくれるんじゃあないかな。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
米価高騰で農水産省の見解は去年秋は米は不足していないから新米が出るので価格は下がる、ついで高騰を抑える為に備蓄米の放出、下がらなけれ下がるまで放出する、しかしスーパーで見た事ない。流通で止まっている、春の転勤で遅滞していると言う農水産省の認識。色々見聞きするとやはり米不足で米農家の高齢化で米作りは先細りと言う状況らしい。もう既に今年の新米は収穫前に買い付けられて値段は下がる事はないらしい。 コンビニのサンドイッチは米よりずっと高いが売れているとか意味不明な事を言う人も出る中では現農水産省を改革して米作りの政策を考えて実行出来る組織にするしかないと思う。 当面はカルローズ、パンでしのぐのが現実的か。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
食えるものがあるだけマシだし、食パンが安く買えるのも、ありがたい。安かったら安かったで、食べ物を粗末に扱うし、すぐ捨てる。高いからといって、いつまでも嘆いているより、それに対応する方が現実的。今までが異常すぎてたのかもしれない。米は大事で一番近い存在でありながら、いいかげんに扱い過ぎた。こういう問題が起きて、初めて米の大事さに気付いても遅いのかもしれない。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、 米を主食とするとどうしても、 生産に負担がかかりすぎると思う。 もう少し簡単にリスクを少なく、 効率よく大量に生産できるものを主食とするべきような気がする。 そういった品種を開発あるいは、 品種改良あるいは代替品を生み出さなければいけないような気がする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これはあくまでも自分に限った事だけれども。 年を取ってきてから、疲れが溜まった時にパンや麺を胃腸が受け付けなくなってきた気がしていた。 あと、3食全てがパンか麺だった日は何となく身体が重かったり。 そうこうしているうちにある日突然、グルテン系のアレルギーを発症した。 やっぱり日本人のDNAはコメを欲しているのかと実感した出来事。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この場合、日本人の米離れは食べたくても高くて購入出来ず、代用品に置き換えてる人も少なくないはず。 大阪府知事が直談判した時点で備蓄米を放出しなかったから高止まりになるんだよ。 今さら放出しても絶対に下がらないよね。タイミングも遅すぎなんだよ。海外から購入しても同価格ですよね。本来関税って国内の生産者さんを守る為に設定(金額)されると通関士の授業で習ったので、それなら下がらないよね。結局お店に並ぶ時は変わらないはず。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
パンとの比較ではまだ差は小さいが、キロ300円以下のパスタなら一食30円以下だ。キロ200円以下の小麦粉単体ならもっと差は広がる。キロ1000円にまで高騰した国産米は価格勝負では絶対に勝てない領域に来ている。どんな手をつかってでも、どんなに多大な犠牲を払おうとも国産米を勝てるようにしたければ、輸入穀物に高関税をかけるのが最も即時性があって効果が大きい施策になる。輸入米の価格を今の3倍、輸入小麦を今の5倍くらいの価格になるように関税をかければ、国産米には相対的に割安感が生じる。それだけ強固に守られれば農業への参入も増える可能性が出てくる。アメリカの製造業を守るためにトランプ大統領が取った施策と同じである。
▲26 ▼46
=+=+=+=+=
令和の百姓一揆が値下げ反対デモしたのは、低所得層に国産米諦めろと宣言したことと同じ。 だから、アメリカ米を人生で初めてアメリカ米を買ってみた。 米粒が一回り小さく細身。なるほどな中間米。 炊き上がりのふっくら感と旨味甘味は国産米に比べ物足りない。 食べ慣れた日本米はさすがの美味さだと再認識。 それでも、JAが白々しく備蓄米流通に時間稼ぎしながら米の価格維持をしてる。 大阪万博で大阪地域が買い占めた米の量がどれ程か知らんけど、令和の百姓一揆で農家が日本の低所得層の切り捨てデモした以上、新米は5キロ4500〜5000円で小売店が吊り上げてくるはず。 貧乏な低所得層は、様々な月々の数千円の支払いを賃金から支払う中、手元に残る残金に対して、様々な世代で4000〜16000円位の支払いが毎月新たに加わることになる。 中間層や富裕層にとっては何のダメージもない額だが、低所得層には重い。
さらば国産米
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
どんなことでもそうですが、「一つのことのみに依存するのはリスク」です。今回はそれが顕在化したということでしょう。
「コメ離れ」いいじゃないですか。コメがないと生きていけないなんてことは無かったんですよ。一般人までコメを常食するようになったのは、高々ここ50年程度でしょう。それまでは麦や雑穀を混ぜるのが主流、それより昔は国民の9割を占めるコメ農家は作ったコメをほとんど供出させられ、自分たちではあまり食べられなかったのです。
したがって日本人の体は「コメに最適化」などしていません。「コメがないとダメ」は、「思い込み」だったのです。これを機に、政府もコメ「だけ」に偏った歪な保護政策や備蓄を改め、様々な食物をバランスよく確保できるよう、あるべき姿にしていくべきです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
この掲示板でも米生産者とその関係者の方々は「このままでは米農家は減る」「食の安全保証をどう考える」「これが適正価格だ」としか圧力を掛けてきません。しかし彼らはこれまでも減反に協力する見返りとして補助金を受け取る事で自ら効率化を捨ててきました。
米生産者側が自分らに都合の良い言葉だけを提示しても消費者を惑わすだけです。彼らは稲作農家を保護すれば食料問題の全てが解決するような印象を与えてきます。
因みに日本の米農家の推移は466万戸(1970年)が70万戸(2020年)となっております。対して国内米生産量は1,253万トン(1970年)が776万トン(2020年)です。
この50年間で米農家は-85%。生産量は-62%です。既に「このままでは米農家は減る」「食の安全保証をどう考える」の域を超越しております。安全を喫して世界各国の米生産業界と親密な関係を今の内に築いておくべきでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ご飯1杯の価格が今まで安すぎたのではないかと思う。パン1枚より安かったんだから、生産者さんは採算に合わなくて辞めてくわけだ、米の価格も流通過程の中抜で半分位になり、米を作る為の機械が年数回しか使わないのに、とても高いと聞く、その他色々あると思うので、生産者いなくなって当然かな。でも米は食べたいな。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
需要と供給の問題で 今まで農家以外の人は農業に無関心で食糧自給率とか気にしてなかったんでしょ?
その間に農家は生き残りのために輸出にシフトしたり、農家を諦めたり、顧客と直接取引したり。
農家は生活のために生産してるので高く買う人に売ります。ビジネスです当たり前です。今まで付き合いのある消費者や取引先を優先します。
金融不動産に投資をしてない農家にとって株価が上がったとか時価総額がとかどうでもいいこと。初任給が上がったりボーナス増えたり直接は関係ないんです。
いま米価が高くなって何が悪いんですか? トヨタ株が上がったとか、日経平均株価が上がったって文句言ってるようなもん。
iPhone高くて買えない人は中華スマホ買います。米だって同じでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米を買わなければ、確かに価格が下がる可能性がありますが、結局叩かれるのは農家です。原油の補助金の様に直接農家への補助金など、国の制度、仕組みを変えていかなければ、米が食べられなくなる時が、目の前に迫ってきている事を考えなければなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パスタは今ですら5kgが3500円くらいで、そこそこの品が手に入る。そりゃ安い方を食べるでしょ。
調理方法は多彩だし、飽きることは無い。
海外駐在時代はそうしていたし、我が家ではお米を無理して食べる選択肢は無い。
お米は高く買う人がいるなら、農家が潤うようになるなら、それで結構。
農家を育てるのが国民の役目のようにいう人がいるが、それは大きな間違い。
国は減反政策で多くの補助金を出してきたし、今でも様々な補助金を出しているのに、農家に裏切られたというのが納税者の実感。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
みんなが高い米を買わなきゃ価格を下げざるを得ないんじゃね? うちは昨年末あたりから子供達のお弁当だけごはんです、しかもカルローズ米、、この前、旅行先でたまたま10キロ5980円の国内産を見つけたので思わず買ったが。 うちだと、ごはん4合炊くのと乾麺500グラム茹でるのが同等な感覚。パスタやうどんなんか、およそキロ300から400円で買ってるので材料費は半額くらいですかね。中華麺も安いの売ってるし。餅は値上がりしてないので、元々よく食べてたもんで相変わらず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不可逆的にコメ離れが進行し、日本酒がそうであったように国内市場はいずれ壊滅するでしょう。そのほうが良いと思いますよ。 そもそも赤字赤字と叫ぶ生産者の後継不足による廃業はあっても倒産が無い 赤字赤字と叫びつつ生産をやめる農家はごく僅か。 商工業なら2-3か月の赤字なら倒産ものですが政治の手厚い保護でそれは無い。こういう歪な産業はやはり淘汰されべきでしょう。 コメは日本の基本、などというスローガンは色あせてます。 コメ文化は博物館の中で細々と伝えられる類いになりますね。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
米離れは進んでいくでしょう。他の代用品に比べて明らかに高いからです。外米と比較しても価格では全く競争できないほど高い。関税で横並びに調整しているだけです。関税を撤廃したら国産米の半値です。政府は国産米生産の過保護をやめ、低コストで生産できる体制を急ぐしかありません。当面は外米輸入を増やし、供給と需要を近づけていくしかなく、なんら有効な対策が打てない以上、国産米にこだわるのはやめる他ない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それでも農家にお金が還元されているなら、農業は苦労が多いだろうから日本の主食を守ってくれている感謝の気持ちもあり多少高くても仕方がないかと思えましたが、中抜き業者が流通を制限して儲けているだけと知ってからは、その悪徳ぶりと政府の無能さにも怒りを超えて呆れる。 うちはこどもも大人も普段の食事は朝も夜もお米がいいので家計を直撃しているけれど、食べないわけにもいかない。でもパンでいいやって言う人がどんどん増えていって、米がどんどん売れなくなって減反する事になる未来が目前に迫っている恐怖感がかなりある、いろいろ崩壊してからでは遅いのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちも知り合いの農家さんに年末くらいに普通に買いましたが、春先に話したらもう在庫切れで農家自体に米がないと言われました。自分は、パンでも麺でもいいけど子供たちには、食べさせたくて。大学生の子供にも米の仕送りしていたが、予想以上に厳しくて。 災害用にサイクルさせていた パック米も高くなりました。 頭抱えます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
肥料など原価が値上がっている生産者の農家の収入が増えるのは理解できるが、本来流通量の増加で稼ぐべき、集荷や中間業者、大手卸し会社が、流通量を減らしながら増収増益で高笑いしている事が問題、安過ぎたという声をよく聞くが、モノの値段には値頃感があり、理解を超える高騰は、結局はその業界全体の衰退にしか繋がらない。国産米を守るというのは建前で、暴利を貪る詭弁でしかないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1962年度の118.3キロから2020年度には50.8キロと、半分以下に減っている とありますが、その時代と比べると食の多様化が劇的に進んだ背景があります。 これ以上、主食になり得るものがあるのか少し疑問です。 また、こうやって米の高騰のことばかり取り上げられますが、農家はそれまで米の買取価格は上がらず、苦しんでいました。今年の買取り価格も多少のUPで終わりでしょう。 保管、精米、運搬費用の高騰で農家手取りよりそちらに販売額が回されています。 国際的な物価上昇とインフレに置いていかれた日本、政治が元凶です。 またガソリン価格の高騰が原因でもあります。暫定税率と税金に掛かる消費税をなくせば、全て経済は回ると思います。
▲221 ▼105
=+=+=+=+=
高騰マーケットを崩す効果的な方法としては 国民一人一人が毅然と不買運動するのが一番でしょ 各家庭ではなく飲食店優先に卸されてるけど 今の外食産業のライスはマジでくそ不味いし 高騰を理由に値上げする価値すらないクオリティ
現在保管されている米なんて劣悪な環境で保管や移動を繰り返されてるから劣化が激しいんじゃないかな
今の米はスーパーのも飲食店のもどれ食べても違和感のあるものばかりだよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中々ダイエットに踏み切れなかったのですが、正に記事の通りコメ高騰を機にコメを食べるのを止めました。朝食は6枚切りのパンを食べていますが、炭水化物削減とチョコザップに行っているのとの相乗効果で、今年はすでに5kg痩せました。慣れるとコメを食べなくてもやっていけるのがよくわかりました。こうやってコメ離れしていくのだなと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コメ離れするのは若者より高齢者でしょう。 これからパン給食世代が高齢者になります。 しかも、この世代は米飯給食がなかった世代です。 米飯給食が珍しくない若者世代よりコメ離れは進むと思います。
去年までの米価が異常に安すぎたので、現在の米価は適正です。 去年の米価の異常さを知ればこれから下がることはありません。 農政改革をしても輸入拡大しても米価は下がりません。 コメ離れが進んでも米価は下がりません。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
25年の概算価格が去年より3割上がる事が確実との報道があったので、今年の秋以降の精米(新米)5キロの本来の適正な価格は約3,500円となる。5キロ2,000円で買える時代はもう来ない。 しかも玄米・精米の流通がめちゃくちゃになった為に精米が異常に高騰しているのが来年も続くなら、来年は精米5キロは5,000円は最低行くでしょうね。何故なら今年の精米5キロは本来2,500円前後だったけど、それが4,000円超えた値上り具合から予想出来るからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら現在、日本の人口は減少時代に入っています。その現状をインバウンドという主に観光目的の外国の方の需要が沢山あるという状況に、政府の需給見通しが外れた感が否めないと感じています。日本の少子高齢化は農地減少に拍車をかけていると思います。まず生産環境を守らないといけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農政、流通、共に疑問をもっている。 このところ数年は知り合いに米を頂いていたので、米を買ったことがなかった。 ことし、3月の終わりに久し振りにスーパーで米を買ったが5キロで以前の10キロ以上の値段だった。 朝は毎日パン食で、一袋270円くらいのものを二人で5日くらいで食べる。 米と比べてパンのほうがずっと安い。 知り合いに米農家が沢山いるのでそうなるのも問題だが、このままでは米離れが加速するだろう。 責任はどこにあるのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ご飯がパンより高いというデータを疑い、自分で米とパンの価格を比較してみた。 成人が一日に必要なカロリーを2200キロカロリー、その内50%を炭水化物でとるとして、米の価格は農林水産省発表、パンの価格は総務省統計局小売物価統計調査の最新の結果、いずれもネットに公表されている全国データを使った。 その結果、一日に必要な量と価格は、 米 655g 193円 パン 415g 239円 となり、まだ米の方が安い。 しかもパンは単位当たりのカロリーが高いので、食べ過ぎる心配がある。さらに小麦はグルテンアレルギーがあるので、食べられない人がいる。 やはり主食としては、米が一番優れている。東京23区に限ると米の方が高いのかもしれない。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
日本の米文化は高齢者の幻想だろう。平地の少ない日本は米作りに適していない。食べ物にも適正原価はある。日本の中にもある大きな平野で米の2作や廃村や廃町後すべてを農地に作り替えれば良い。国は一定の原価が達成した所へ補助金を出せば良い。人口が減る中日本中のインフラは守れない。町が農地に変わればインフラは要らない。自立した井戸、下水道、発電設備など農地内設備で済む。後は輸入米を上手く活用すべきだろう。
▲6 ▼10
|
![]() |