( 289013 )  2025/05/07 05:02:41  
00

米3月貿易赤字は過去最大 関税駆け込み、輸入増える

共同通信 5/6(火) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01bf5f354488983f2b9eec08e1e4e8640d4759eb

 

( 289014 )  2025/05/07 05:02:41  
00

トランプ政権の関税措置によるコスト増加を避けようと企業が輸入を増やしたことから、米国の3月の貿易赤字は過去最大の1404億9800万ドルとなった。

輸出はわずか0.2%増の2784億5600万ドルで、輸入は4.4%増の4189億5500万ドルでいずれも過去最大となった。

対日本の貿易収支は30.5%増の61億6900万ドルとなり、対中国は15.3%減の179億2600万ドルだった。

トランプ政権はさらにカナダやメキシコにも追加関税を導入し、米国の貿易赤字はこれまでの最大記録を更新した。

(要約)

( 289016 )  2025/05/07 05:02:41  
00

米カリフォルニア州ロングビーチ港の輸入関連施設に並ぶトヨタ自動車の新車=3月(AP=共同) 

 

 【ワシントン共同】米商務省が6日発表した3月のモノとサービスを合わせた国際収支ベース(季節調整済み)の貿易赤字は前月比14.0%増の1404億9800万ドル(約20兆円)で過去最大だった。トランプ政権の関税措置によるコスト増加を避けようと、企業が駆け込みで輸入を増やしたとみられ、赤字幅が拡大した。 

 

 輸出は0.2%増の2784億5600万ドル。輸入は4.4%増の4189億5500万ドルだった。いずれも過去最大。モノの輸入も過去最大を更新し、品目別では医薬やコンピューター関連のほか、自動車や部品も増えた。 

 

 モノの通関ベース(季節調整前)の貿易収支によると、対日本は30.5%増の61億6900万ドルとなった。一方、2月に追加関税を発動した中国の貿易赤字は15.3%減の179億2600万ドルだった。 

 

 トランプ政権は中国に続いて3月にカナダ、メキシコに追加関税を発動。4月にはほぼ全ての国を対象にした「相互関税」や自動車への追加関税を導入した。貿易赤字のこれまでの最大は1月の1306億5200万ドルだった。 

 

 

( 289015 )  2025/05/07 05:02:41  
00

このテキストは、アメリカのトランプ政権による関税政策に対する様々な意見や憂慮が表明されています。

関税導入により輸入品が減少し、貿易赤字が増大している現状や、消費者への影響や物価上昇に関する懸念が表現されています。

また、トランプ政権の関税政策がアメリカ経済に与える影響や、対外貿易の問題、国際関係の変化についても議論されています。

 

 

一部の意見では、関税により貿易赤字が減少する可能性や、アメリカ国民の消費についての見方も述べられています。

さらに、関税政策に対する批判や懸念、将来に向けた不安が反映されています。

トランプ政権の方針によって、アメリカ経済や国際関係に多大な影響を与える可能性があることが指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 289017 )  2025/05/07 05:02:41  
00

=+=+=+=+= 

 

関税で輸入品が減少し、報復関税で輸出も減少するので、船舶、港湾関係の物流網は大打撃。 

品物を運ぶ陸上の物流にも波及し、人員整理などが行われるだろう。 

そこに物価上昇が合わさるのだから目も当てられない。 

 

▲4069 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

4月以降しばらくは、この反動で輸入量が大幅に落ち込むでしょうから、落ち込み具合にも拠りますが、金額的には微々たるものかもしれませんが、幻の貿易黒字が出現する可能性もあるかもしれません。 

 

しかし、夏以降は関税が上乗せされた輸入品が出回ることになるでしょうから、インフレが再燃。トランプ氏の大規模減税策も、景気下支えでFRBが利下げするにしても、どちらもインフレに油を注ぐ結果となり、ドル売りだけでなく、アメリカ売りが再び起こり、債券や株さえ下がるトリプル安が起こる可能性もあると思います。 

 

そうならないためにも、各国との関税交渉がどのようなかたちで決着していくのか、そこにかかってくるかと思います。 

 

▲226 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の高関税措置で米国の貿易赤字は約20兆円で過去最大だった。トランプ大統領就任100日の評価を問う世論調査で厳しい評価が相次いでいる。トランプ大統領の高関税政策は米国経済界や米国民からも米国株安やインフレで非難がでて焦りがある。各国への関税措置が長引けば米国民が受けるダメージは大きくなり支持率も降下する。日本政府は米国の有利な契約や約束を慌てて安易にしない方が賢明である。 

 

▲2043 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

何気なく見ている貿易統計などの「季節調整値=季節調整済みの値」。 

 

同じく、 

国内物価の推移での「変動の激しい農産品を 

除いた値」。 

 

貿易では、この「調整値を算出する」のに、米国で開発された「算出プログラム」が使われているという。 

 

確かに、変化する値を比較するのは、何かルールを決めないと、難しいだろう。 

 

しかし、このルールでの分析と、体感、実感、との食い違いは、常に誰にも、有りうる。 

 

また、米国算出の計算方法と知ったら、その計算の過程で、入力項目に「特殊要因の入力」が可能なのでは ないか、と、憶測が生まれた。 

 

今回、米国発表の値からのこの記事、「ファクトチェック」は、果たして可能なのだろうか。 

 

また逆に、最初から、どうせ「お手盛り」あり、と、まゆつば に考えておけばいいのか? 

 

米国発の特殊要因の「巨大さ」を、 

この値、この記事は、 

表現できているのだろうか? 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のコストカット政策の失敗を反映する国際貿易収支の巨額赤字。それを、国益優先にすり替えて関税問題に置き換えているのが、トランプのペテン的レトリック。 

 

「コストカット ( 自由貿易 ) 」対「国益主義 ( 保護貿易 ) 」の対立は不毛です。この対立に進歩性はありません。反対に大戦を招く危険性を内在させます。 

 

トランプが嫌う「多様性」「公平性」「包摂性」を基調とし、世界の生産力及び経済における計画的活動の構築にのみ、進歩性を見出だすことが可能です。中国が、自由主義貿易の旗を降るのは誤りで、それは、ほとんどトランプと同じ舞台で跳ねて踊ることになるでしょう。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税発動前の駆け込み輸入があったため3月の赤字増大は既定路線と言える。恐らくそれ以降4月5月と反動で赤字幅は縮小されると思うが、それを関税の成果というかどうかは立場次第だろう。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車が不当に安いのは事実で、日本での販売価格よりアメリカで購入した方が安いです。 

ただ普通は自国に無い物には関税を掛けないのが普通なのだけれど、トランプは全て関税を掛けるという嫌がらせを外国にする事で、逆にアメリカ国民に高い商品を買わせるという嫌がらせをしていて意味不明な行動をとっています。 

 

▲122 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字解消と訴えているトランプ本人がアメリカの貿易赤字を増やしてしまうという皮肉。 

 

まあ、駆け込み需要という事なんで今後数か月はその反動で輸入控えが起きて、確かに貿易赤字は縮小するんだろうけどねえ。 

 

そこから先は、今度は逆に駆け込み輸入でため込んでいた製造用の部品や保存用の食料も在庫がつき初めて、アメリカ国内の内需と生産が縮小して輸出そのものが減って、また貿易赤字が増えていく。結局は貿易額そのものが減ってしまって内需にも影響が出ると思うけどねえ。 

 

無理やり鉄や自動車の輸出を増やそうとしてもね。 

人件費コストの高いアメリカ国内での製造業なんて成り立たんよ。 

 

日本が今治のタオル産業を復活させるために中国に関税かけるようなもんだ。 

タオルの輸入は減るが、タオル一枚1500円位になるだろう。 

 

▲1610 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は覚悟でやっているのは公言しているので理解できるが。 

問題は、意図している自国産業を本当に取り戻せるのか。 

仮に取り戻せるならどれくらいの年月を要するのか。 

あまりにも未知数なギャンブル。 

良いほうに転ぶか、悪いほうに転ぶか。 

確かに何事もやってみないと判らない。 

「やった失敗より、やらない後悔のほうが問題だ」なんて言葉もある。 

それを個人の人生で実行するならともかく、国家としてやってしまうのだから凄い胆力だ。 

結果によっては、救国の英雄、もしくは亡国の推進者。 

一体どう転ぶのやら。 

 

▲686 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はアメリカの貿易赤字の額は増え、入ってくる輸入品の量は減るという、最悪のスパイラルに陥る。アメリカ人は単に高い金を払って、少ない量の輸入品を手に入れるだけとなる悲惨な図式だ。ひもじさだけが払う金入る物の両面から拡大し、その見返りとしての政府の関税収入は知れた額に留まる。大失敗の悪政として歴史に名を残すことになるだろう。 

 

▲858 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の支持者は、この関税で内需が戻ってきて、年中工場が稼働し、多少高くてもメイドインアメリカを買うと豪語しているが、iPhoneとか工場を米国に移しても、工場の稼働期間は半年も無い。旬の作物と同じで春から秋手前らへんで終わる仕事だ。車の工場を米国でやった場合、人件費を米国に合わせる事になるので、車一台一台が高級車の値段だ。それでも、トランプ支持者は、買えると思い込んでいる。大体のトランプ支持者は、絶対買えないだろう。雑貨品も、適正価格になった高額なiPhoneも買えないと思う。俺らもメイドインアメリカのiPhoneは買えないだろう。アメ車も買えない。他国と同じくらいアメリカが人件費下げてやれるのだろうか。下げれないだろう。どうやって商売を成立させられるのか。自分は米国のこのやり方では内需拡大とか不可能だと思っている。 

 

▲437 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

特定品目だけでなく、ほぼ一律で世界中の財に関税をかけているので米国では物価高がさらに進むだろう。日本側は円高になったと思えば、一律の10%も車の25%も1ドル110円になるよりも影響はかなり軽微なはず。1ドル100円ぐらいまでは耐えられるはずだから、正直死ぬほどの影響はない。これから関税の負担とドル安の負担でさらなる物価高になる米国経済や、債券市場での米国債の地位の低下による金利負担などで米国ブランドが弱体化するきっかけとなるだろう。 

 

▲437 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み輸入でストックできた物品で米国内の需要は当分の間満たせるだろうが、その後の輸入物価の急激な値上げに米国民が納得できるだろうか。輸入品にかかる関税は米国の輸入業者が、米国政府に支払うものだから、米国内でお金が循環すれば良いことなのだが、物品の値上がりによって消費行動は抑制されるだろうし、結局のところ高関税政策は米国民に過度な負担を強いるだけで、貿易不均衡の根本的解決には結びつかない。米国内に生産を呼び戻そうとしてもそう簡単には行かないし、時間もかかる。米国産の物品をより多く購入しろと言われても必要なものは十分に購入しているし、需要を上回る物品は必要ない。脅し透かしの貿易交渉は両国の国益にはならない。 

 

▲268 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今後この駆け込み輸入による赤字が無くなったとしても今後は輸入そのものが減り、米国内の消費は全体的に減ることになります。そうなれば、輸入を仲介していた企業や輸入を軸に製造生産をしていた企業の利益も減り、その先にあるのはGDP全体への悪影響と品不足による物価高です。 

 

結果として貿易赤字は無くなりますが、経済成長などの指数は全体として低下して不景気を示す様になります。そうすれば、経済的には政府支出の増加と減税をやらねばなりませんが、そもそもトランプ政権は財政赤字の解消も目指すので効果が見込まれる支出拡大や税収が減ってしまう減税などの経済政策は不可能でしょう。同時にFRBも物価高の状況では利下げをしないのでトランプ大統領は徐々に追い詰められて行くと思われます。 

 

▲231 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易収支には関税が含まれないため、4月以降さしあたっては貿易収支が大幅に「改善」されるはずです。また、今やアメリカの主力生産品の一つであるクラウドサービス、ストリーミングサービス、ソフトウェアライセンス料などのデジタルサービスは、現在関税の対象外で、こちらの輸出額が貿易に占める割合はさらに増えるものと考えられます。 

つまり、現政権がやっている関税施策は製造業の復活というよりも、GAFAMといったテック企業の相対的な地位向上につながりそうです。 

これが現政権が意図するところなのかどうか気になりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「米3月貿易赤字は過去最大 関税駆け込み、輸入増える」 

 

いわゆる関税フリーの在庫になりますね。 

 

だいたい3ヶ月ぐらいしか持たないので 

7月ぐらいから消費者に影響が出てきます。 

 

そのときにトランプが関税の%を下げるのか、 

そのまま行くのかで状況が変わりそうです。 

 

▲379 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この後、貿易量が低下すれば、当然貿易赤字も低下することに成ると思う。その後、いま入荷している輸入品が在庫切れになった時、関税分を上乗せした商品が出回ることになる。国産品は、まだ供給できないとしたら高くても買うしかない。その時トランプ支持者はそれでも支持し続けるのだろうか。中国製なんて関税145%なので1000円で買えたものが、単純計算で2450円になるわけだ。勿論輸入業者が多少は被るだろうけど、二倍には成るだろう。国産品が出回るまでそんな状況に耐えられるとは到底思えない。第一、アメリカで作れば、中国製品より高くなることは間違いないのだから。高いアメリカ製品か、より高い中国製品かしか選択肢が無いなんて悲劇だろう。 

 

▲156 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

水は高いところから低い処に流れる。品質の低いものは高くては売れない。 

自然の利に反して、抵抗しても成功するはずがない。ニーズに合わない、品質の低いアメリカ製品は売れない。その内、技術が進歩し、アメリカのF35などの戦闘機も、原子力空母も必要としない技術革新が起こり、これらの兵器は過去のものとなる時代が来るのではないか。 

 

▲233 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で今後は変わっていくのでしょうが、アメリカ国内で作られた商品はアメリカ人の高い人件費が反映されるからお値段が上がりませんかね?移民も排除している様ですし。貿易赤字が減ったとしてもアメリカ人の経済が良くなるとは思えないです。政府関係の人員削減も進めています。人件費はどう変化するのでしょう?興味がありますね。優秀な人材は海外への移転もある可能性もある。大丈夫なんでしょうか?まあアメリカ人が自分で選んだ大統領ですから全て国民は納得の上なのでしょうが。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は輸出する側にかかるのではなく輸入する側にかかる 

トランプさんは解っているのだろうか? 

関税をかければかけるほど国内の物価高に繋がり不景気を招く 

自国だけで回せるものは少なくバランスが重要 

これを機にアメリカ以外の国は関係を強化し円滑に輸出入が行われるように体制を整えればいい 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なんだけども、アメリカが貿易において関税を譲歩しない、国別の追加関税だけ条件付きで多少譲るよなんて姿勢であれば、関税を過多に受ける国はアメリカからの輸入も控えますよ。 

特に日本はエネルギー資源と食料だが、アメリカに固執しなくとも調達先はある。開発だってアメリカ以外に投資した方が利益が見込める。 

アメリカ市場を縮小する事は日本にも多大な損害ではあるが、投資したとて損害になる状況でもある。 

それならばその他に投資して、相互関係を築く事が先の未来ではメリットが高い。 

安保だなんだと騒ごうが、これはアメリカがその他を没落させるために選んだ政策であり、その相手に安保協力を委ねる方が愚策になるかもしれない。 

日本もね、もうアメリカから独立しましょう。何度アメリカの風下に置かれ主導権を取られ利益を搾取されてきたか、、 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルは基軸通貨であり世界の貿易の決済もほとんどドルで、米国は国債もドルで発行できるんだから、自国でいくらでも発行できるドルベースで貿易赤字っても実効資産がどんどん国内に集まるから米国が豊かなんでしょ、と思うけど。 

 

日本も国債は円で発行してるからドルと全く同じではないが似た感じ。 

家計簿な考えから脱却できない人が多いように思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4月以降は改善されるだろうけど、巨額赤字の継続は確実。赤字の補填は米国債発行。世界には天文学的な米国債とドル札が存在する。 

 

こんな経済状況は続く訳が無い。状況を変えるには関税しか無いと考えたトランプ政権は正しい。だけど、貿易赤字は減らずに国債の発行は止められないだろうし、関税は国内経済を混乱させる。 

 

米国の未来はデフォルトか、国内経済破綻かのどちらかだ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ経済は詰んでいるのかもしれないですね。ドルが強すぎる割に物価も賃金も高すぎるインフレ。投資というマネーゲームが唯一の有力産業になってしまったのではないでしょうか。 

おそらく今のドルの本当の価値は100円以下、80円位かもしれません。 

かといってドル安にすれば今度は輸入品価格が上がってさらなる物価高になりアメリカ国民の生活は苦しくなります。 

アメリカの景気が良く見えるのは見せかけだけで実際は衰退しているのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月にはトランプ当選により関税政策実施が必至の情勢になっていたんだから中国を含めて米へ輸出国と企業と米国の輸入業者は駆け込み輸出行動に動くのは当然です。生産へのリードタイムは1か月から3か月程度が大半だろうから十分間に合い1月の正式大統領就任で駆け込んだ。なにも驚く事ではない。このあと4月以降は米国の輸入激減を示す統計値が出現し世界貿易は急速に縮小、特に中国の対米輸出は壊滅的で具体的数値で確認することになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアに頼らず、アメリカだけで今更何ができるんだろう。。。本当にちゃんと自国の生産技術を高める努力しないといけないんじゃないかなと思います。ずっと殿様商売してきた代償が来てるだけかと思います。私は、アメリカはgafamだけで十分だと思いますし、それ以外は買おうと思わないです。日本の製品の方が使い勝手良いし、食品も美味しいし。トランプさんの商売のやり方は、ちょっと共感出来ないです。 

 

▲237 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み需要とはいえ過去最大の貿易赤字ではトランプ大統領を刺激する事は必至です。 

 

取り敢えず日本にできる事はエネルギー資源の輸入拡大でしょう。それと穀物でしょうか。 

 

とにかく他国から買ってくる物をなるべくアメリカから買うようにして、ほとぼりが冷めるのを待つのが最良の方策です。 

 

▲20 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

基軸通貨ドルの通貨発行権があるんだから現状の貿易赤字なんで全く問題ないのにねぇ 

他国からしたらこんなに羨ましいことはない 

 

貿易赤字を無くすことよりも、経済規模、経済成長を維持してよほどの債務超過に陥らないようにすることが大事なのに 

 

まあ経済的観点以外の治安の面などで移民の増加とかに関しては問題は生じてるんだろうけど 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に裏目になった関税政策、貿易赤字も財政赤字も減るどころか、増加して拡大する恐れがあり、具体的な市場マーケット調査や対策してこなかった結果であり、欧州やアジアの状況分析が遅すぎたようです。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貿易収支というもの自体意味があるのだろうか?単純に輸出額より輸入額が多いだけで貿易赤字?輸出入をしている会社なら赤字かもしれないが、いや国内で売れていれば赤字にはならないし、輸出だけ輸入だけをしている会社にしてみれば別に赤字ではない。 

 

▲38 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、関税が上がる前の駆け込み輸入で赤字増加だったけど、今後は関税増で価格高騰し、アメリカ国民の消費がどうなるかね? 

報復関税で、相手国への輸出も低迷するかもしれない。 

 

振り回されるのは全世界。 

アメリカ国民も企業も例外では無い。 

相互関税で世界中がLose-Loseになるだけだよ。 

朝令暮改のトップの言葉は信頼性が乏しい。 

アメリカに生産拠点を移す海外の企業がどの位有るかね? 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず関税を上げる前からアメリカの貿易赤字は過去最高を更新してる。そこにトランプ関税によって輸入品の値段が上がる事で国内需要は低下して更に輸入品が減少するはずです。アメリカはデジタルでボロ儲けしてるから貿易収支は改善されるのは間違いない。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

さあアメリカはこの後どう動くんだろう。すでに海外からの輸入に依存していた製品などを、国内で生産できるような計画が始動しているのだろうか。きっかけは作ったにしてもどう動くのかは未知数だと思う。 

 

産業の空洞化は日本も同じだから、エネルギー、食糧、製品などあらゆるものを輸入に頼っていたら、国としては安定して存在できないと思う。 

 

民間の判断なら、企業が中国や別な外国に出ていくのは避けられない。でも政府は、国内産業基盤の維持を考えなければならないと思う。製造業については、企業が海外に出ていくことを支援補助する動きはもう行わず、残る企業を優遇してほしい。 

 

▲171 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりアメリカドルが高すぎかな、ドルで考えていたらアメリカの投資も円換算だと数年前と比べたら高くついてしまう。 

ドル円が100円の時とは訳が違う、経済バランスは難しいね。 

でもドルは強い方が良いと言ってるし、どうなる事やら。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはドル決済がなくなればあっという間に終わり。ひと昔前、日本がアジアで円を決済手段にしようとしたら速攻で潰しにかかってきた。アメリカはいざとなったら軍事力を行使して邪魔者を排除にかかるだろう。日本は今すぐ核武装して主権を回復すべき。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出入量が低下するって事は単純に米国内の仕事量が減るって事で、収入は減るけどこのまま物価高が進めば困るのはトランプ支持者はじめ自国の方々。 

儲けすぎだとかいちゃもんつけてバランスを見ずに関税ふっかけて大赤字。 

駆け込み時期を過ぎればそれも落ち着くだろうけど、薄利な黒字に転じても国民の家計は赤寄りになると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間には駆け込み輸入で貿易赤字は膨らむでしょうね。こうした現象は上乗せ関税の猶予しているものにも同じことが起こるでしょう。ひと通りの交渉が終わりバタバタ後の米国経済の落ち着きどころが怖いです。世界への影響が大きいですから。米国は大丈夫ですかね。トランプさんもほんとに大丈夫ですかね。かなりピントがズレているような気がします。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この先赤字は無くなっても、アメリカ国民の不便はどんどん加速していくのでしょうね。 

なぜなら輸入に頼ってるんだから。 

しかもキッチンに置いている物、調味料から何から何までアメリカ国外産です。 

アメリカは移民の国であって、調理に不可欠な調味料や、飲食物のほとんど全てがヨーロッパ由来の産物であって残るのはジャンクフードだけだからね。ジャンクフード食べてりゃいいのかもだけど、困るのは中流上流階級の人達も食材が国から消えりゃ同じ事。 

普段の生活が脅かされるのじゃないかと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税による物価高の影響を大きく受けるアメリカの低所得者層の生活がこの先どうなるのか、心配です。さらに格差が広がり、失業・困窮・犯罪増加といった負のスパイラルがはじまるのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字って言うけどな、 

単に物を買っただけであってそれは赤字って言わないぞ 

売った額(輸出)と買った額(輸入)の差額であって損したわけじゃない 

 

それが全ての収支だと言うなら赤字だけど、 

米国の場合サービス系が多いだろ 

膨大な数の米国発サービスが多いし米国系企業も世界中至る所にある 

内需も桁違い 

 

米国全体があげる利益は世界でずっと抜きんでてるわけで富は増え続けてる 

だからこそ輸入(買える)わけで赤字と言う考え方が間違ってる 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが対中経済戦争をやるならそれはそれなりに意味があるのだが…、現状ではその矛先が西側諸国にも向かっている。何故、同じチームである西側先進国にも厳しく関税を上げたのか?よく考えれば、西側諸国にも対中経済戦争をさせる為の事前脅しではないか。つまり、アメリカだけでなくEU、日本、韓国、カナダ等にも対中関税UPをさせる為ではないか、対中関税をUPしないなら関税を落とさないという事である、理屈は高関税にしないと経由して中国製品がアメリカに入るからと言う事になる。そして、西側先進国が渋々対中関税を上げると、更にASEAN、中近東、南米各国にはアメリカ+西側先進国に高関税を掛けられたくなかったら対中関税を上げろと脅すことになる。不動産バブル崩壊後は製造業に補助金をばら撒き過剰な設備投資をしてダンピングして輸出拡大している中国のやり方を懲らしめる為である。トランプはサミット時には本性を現すだろう。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

関税前の駆け込み輸入による貿易赤字の拡大 

そして、その反動で貿易赤字の大幅縮小 

 

トランプ政権は、 

貿易赤字縮小を成果とアピールするでしょうが、 

同時に物価上昇が本格化するでしょう 

 

米国国民にとっては、貿易赤字云々ではなく、物価上昇が深刻な問題となります 

経済減速も本格化するでしょうね 

 

米国国民、耐えられますかね 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に貿易赤字や黒字は、基本的にはどうでもいい話で、企業が赤字なのか黒字なのかが重要。国同士の貿易収支は、全世界の数字を全て足すと0って事。国ではなく企業なのだ。 

因みに中国は意図的に近隣窮乏化を狙う為の為替操作をしているので、アメリカ以外の各国も何らかの手を打たないと駄目。わかりやすく経済制裁が宜しいだろう。 

 

▲117 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が関税とか騒がなかったら、どうだったんだろうか? 

アメリカ国内で貿易過去最大赤字になったのは世界中に喧嘩うるような事をしてるトランプ大統領のせいだと言っていいと思う。 

国内でも国外でもパニックを起こすことをするならアメリカは敵対されるだけで孤独になりかねない。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本政府は拙速に交渉を急いだのであろう?他国の先例となるべき関税の交渉を。 

安倍首相が他国に先駆けてトランプと交渉したからと言ってそれば安倍首相だから可能だっただけで、今の日本政府では有利な条件で妥結できるのでしょうか? 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は、トランプさんが、アメリカのために関税強化した結果が、逆にアメリカにとって、悪い方向にいつた。と言う結果ではないでしょうか?関税25%は、正直やりすぎな気がしてます。逆に他国は、中国は、報復関税かけてきてるわけだし、輸出は、増えて輸入は、大幅に減る。物価は、ますます上がっていき、アメリカの国民の生活が、苦しくなっていきます。利上げしろ?と言うのも、メチャクチャな話で、逆に、利上げしないといけない状況です。それを、パウエルさんの責任にしてるのも、いかがなものか?と思われます。トランプさんの今後の政策に期待したい所ですが、関税を延期又は、減税していただき、今後のアメリカの発展、収益改善を期待所です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税に限らず制度変わる時にはよく見られる現象ですね。発効後には反動くるんでしょう。日本での消費税率上げでも駆け込み、反動はあります。 

 

日本にとっては迷惑この上ないこと変わりないですが。自動車はずっと前に問題になって、現地生産を進めたりしているだけに残念なことですね。 

 

まあ、ドル円が160こえたりしてればさすがにトランプもご立腹でしょうが。日本も困っているんだけどね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも日本も現場で働いてくれる、ワーキングクラス、ブルーカラーの大事さをこの機会に分かってくれたら。デスクトップ相手にいくら時間かけても、現場での作業はまだまだ確立されない。 

 

▲132 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一主義は解らなくもないが、短期的には良くても、中長期的にみたら孤立していく部分も出てきて、下手すると米国ドル($)の価値はどんどん下落していく懸念も・・ 

ビットコイン等が、世界標準貨幣ななったりして・・ 

まあ、老い先短い年寄りが大統領なら、10年先、20年先の未来など知ったことじゃないのも解る。 

日本も同じだけど、願わくば孫や曾孫の世代の事を考えた政策を立ててもらいたい(無理か?) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが物価高、品不足で不況化、窮乏化するのは意外に早い気がする。大統領が代わっても重関税、国内生産の路線は残るだろう。中国がグローバル経済の盟主となることも考えておいたほうがよいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が貿易赤字を問題視しているのは、以前からだったのに、日本政府は自動車輸出促進税である消費税をどんどん上げて、コレからも小泉進次郎氏は上げようとしている。代わりにポストハーベスト米国産食料輸入を増やそうとして、日本国民の健康悪化を目論んでいる。口では国産食料の比率アップを言いながら。 

 

▲171 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボットでも使わないとアメリカ人の給料が高すぎて輸出出来るようなもの作れないと思う。ベトナムですら、自国産業守るために輸入禁止したテムやシーインに勝てるわけ無いって。 

ペレストロイカ後のロシア並みに「棚に商品が無い!高すぎて買えない!」とならない事を祈る。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうでしょう。 

追加完全発表早々にこの結果ですから、今後益々赤字は膨らみ、遠からず米国民の生活を直撃することになるでしょう。 

 

内政にしても外政にしても、バランスは大事です。 

極端なことをやると必ずどこかに歪みが生じてしまいます。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ経済に詳しくない人でもこうなるって想像できたよね 

自分も相当赤字になると思ってたけど過去最大とは思わなかった、これからその影響でどんどん不景気になるんじゃないかな、子供みたいに中国と睨み合わないで今すぐ関税撤廃するべき 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ無茶苦茶なことはアメリカしか出来ない。ただ世界経済と引き換えにアメリカだけが成長するなんてことができるのか。各国がアメリカ抜きの経済網を確立していければ日本も生き残れるのか。着地点が見えずトランプがやりたいことがわからない。日本はそれほど重く受け止めていないようにも見えるし、どうなっていくのか解説出来る人はいるのだろうか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だ 

アメリカ国内の準備、製造業の見直しをしないまま大幅な関税upをすれば、一時しのぎの前倒しが発生する。 

トランプ政権は、理屈がなさ過ぎる。 

 

でもコレ、日本としては学ぶべき事が含まれている。 

消費税を期限付きで下げる(無くす)と、 

消費の前倒しが発生、駆け込み需要が伸びるが、期限が切れ元に戻れば消費は先食いした分を含み冷え込む。 

インフレで物価上昇後に、デフレに転じる。 

経済的に、日本沈没も覚悟が必要。 

 

とりあえず、アメリカは早々に大統領が変わる事を期待するしか無さそう。 

地に落ちた所から、上がるだけなので好景気になるかもね。 

さて、その頃に日本はどうなってるか・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ、5-6月にいよいよ関税政策のリアルな以下のような影響が一般米国国民レベルにも明確に出てきそうで、トランプさんはその批判に耐えられるんだろうかなあ。 

(1)物価があがる 

(2)買いたい日用品含め商品が店頭から消える 

(3)リストラが加速する 

 

まさか、4-6月もバイデン氏のせいにはできないだろうし、貿易赤字の大きさから日本とか中国のせいにするのかしら? 

批判が高まったら、大幅な減税とか給付金とかで火消しするのだろうか? 

 

トランプ氏と一体化し、楽観主義で買い上げて相場戻してる株式も、再び金利上昇、ドル安も無視して買い上げられるのかなあ? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する人は多いが対中国への方策としてよく錬られている。 

ロシアは止まらずウクライナと争いを続け、ロシアは経済制裁をしても衰える気配さえもない。バックに中国がいるからだ。 

軍事力も経済力も中国がアメリカを脅かそうとしている。 

アメリカとしては中国が糸を引く限りはリスクは増大し続けると見ている。 

経済制裁というよりは安全保障的な観点でも中国をデカップリングしていこうという現れだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業のみならず、映画にも関税をかけ、アルカトラズも復活って、トランプのいうアメリカの栄光って70年代のアメリカ?過去に戻る気?なんか究極の目標は、自分が若かった頃の絶頂の時代に戻りたいだけの気がする。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにアメリカの貿易赤字が大きいならば、アメリカは近い将来に、デフォルトするかもしれませんね。 

ドルの次に、基軸通貨になる通貨を決めないといけませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの債務(借金)はずっときれいな右肩上がり。 

前回のトランプのときも伸びたけれど、バイデンさんのほうが急角度で債務を増やした。 

経済成長よりも借金の増え幅のほうがずっと多いので、これは普通に考えて持続不可能。 

いずれ破綻する。 

 

これを持続できるよう是正するには債務を減らさないといけないので、政府の支出を減らして、税収を増やし、金利を下げて、経済成長させる必要がある。 

 

だからトランプはさまざまなリスクを取ってでも、マスクを使って政府の支出を減らし、関税で税収を増やしつつ国内産業を復活させ、増えた税収を財源にして減税して経済成長を促し、パウエルさんに圧力をかけて金利を下げようとしている。 

 

だからトランプの行動は独善的ではあるけれど、合理的でもある。 

 

ただし、やり方には問題がある。 

急ぐ理由も分かるんだけど、急激すぎてリスクが顕在化している。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは消費しまくるからこそ、輸入が多くさらに駆け込みだからね。 

この後消費が落ち込んだとしから、そこからが本番になる可能性もあるのではと思ってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間赤字は予想以内でしょう。 

国内生産に変えてみたいですので、ちょっと犠牲だけで別にいいでしょう。 

Made in Chi-naばっかりではなく、たとえばMade in USAの「VANS」やNikeなど、使ってみたいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの課題は、アメリカの商品に魅力が薄いことを理解してないところ。トランプが優先的に行うべきことは、中国の悪質な元安を是正すべきこと。元安是正によって貿易赤字は大分改善する。これは世界各国にも好影響を与える、勿論日本にも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ一つで大きく変わる不安定な状況 

工場を建てて機械設置してとなれば年単位 

回収まで含めた長期の計画が出来ないと新設は難しい 

 

 自分みたいに個人でやるような製造業がアメリカ国内に戻ってきたとしても影響はごくわずか、 

 特殊品 少量多品種品なら家庭内手工業スタイルでも問題ないが、大量生産品はやっぱり大きい工場建てなきゃ無理 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の政策はアメリカにとってどの様な利益があるのか?私は興味無い?馬鹿だから解らないので、ニュースや記事を端折って聞いたりみたりしてしまっいる。なんだか結局はアメリカ国民や他国の国民が苦労するのでは? 

アメリカに拠点を置ける様な大企業ならともかく、中小企業は輸入や輸出がストップ、価格高騰で物が売れなく、倒産などと悲惨な未来しか見えないのだけれど。皆さんの意見はどんな感じでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁトランプとしては自分が大統領に就任したのは1月だから「バイデン政権の失政のせいだ」と決めつけるだろうな。まぁそういえなくもないが、トランプ関税の悪影響は寧ろこれからの経済指標で更に強まってくるのは間違いないので、いつまでもバイデンのせいにはできなくなる。となれば一部の岩盤支持者を除き、民主党支持者のみならず、共和党支持者からもトランプ批判の声は強まる。中間選挙までトランプ政権は持たないのではないか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米商務省は、改竄もせずに正直に数値を公表した、という理解で良いのか?だとすればまだ米国の良心は僅かながら残されているという事か。しかしその官僚たちもガンガン解雇されて、中露の機関が触手を伸ばしていると言うしな。どうなるのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が裏目に出た赤字で、これから先の貿易収支がどうなるかが見もの。また物価上昇で消費者物価がどのようになるのかも注目する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の国が対象なので焦って交渉する必要はないと思う。また、現状では自動車は下がらないし、それ以外も最大13%しか下がらないので大きな切り札を使う必要も無いと思う。諸外国もほぼ同じ条件だし、中国は事実上の禁輸措置だし、アメリカ国内で物を作るにも年単位の時間が必要だから必要な物であれば関税を上乗せしても売れるだろう。アホな報道に煽られて焦って妥協するのが一番の愚策。そうこうしてるうちに4年経過してトランプの退任で元に戻るだろう。アメリカの景気が4年持ちこたえる事が出来ないかもしれないが・・・。現在、そこそこ好景気でまずまずの税収もあるのに、関税欲しさに敢えて不景気にして税収が減ったら本末転倒だと言う事をトランプは分かっていない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の狙いが米国内に製造業をもどしたいというのがどこまで本気なのか怪しい 

単純にもどしたいとは思っていても本丸は違うような 

GDP2位の国を落とし米国が安定した1位でいられる為にどうするか 

2位の国の急所をつけばいい 

その国の通貨の為替を対ドルで高くしてやればいい 

 

日本のように思い通りにできる国なら交渉で何とかできるけど、そうではない国にでもトランプさんは軍事力を使いたがらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身の回りにはアメリカ製、アメリカの会社の製品ばかりだ。アンドロイド、パソコンソフト、CPU、GPU、マクドナルド、ケンタッキー、コカ・コーラー、ペプシ、それに農業・食料などもアメリカ関係のものが多い。飼料や小麦、コーンなども然り。なぜこれでアメリカが赤字になるのだろうかと不思議。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との貿易赤字はトランプ関税で減少しましたし、他の国も4月からは貿易赤字が減少するのは確実ですね、トランプはこれを貿易赤字を減少させたと成果をアピールするのかな。 

これは貿易額を減少させてアメリカの衰退を招いただけでしょう、トランプ関税がこのまま続けばアメリカは取り返しの付かない事になりますね、それで焦って日本との交渉を急いだり、中国との交渉を焦っているのでしょう。 

 

今は貿易港は船舶の出入りが減少して輸送関係は大打撃で、当然物の動きが無いのでほとんどの業界は大打撃確定ですね。 

 

トランプはローマ教皇の真似などやって遊んでる場合では無いのに、トランプ政権は末期的な気がしますがこれは私の考え過ぎですかね。 

 

他の国はトランプ関税のせいで経済は悪化してます、アメリカは全ての国と貿易減少ですから貿易減退は凄いでしょう。 

 

他の国はアメリカ抜きで貿易圏を作る方向で動きますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球全体で見れば国家発展している国が多いので、価値ある商品は売れます。 

最大の消費国アメリカも同様に国内産業のコスト競争力が追加関税25%分余裕が発生し爆発的に売れる。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これから追加関税が発動されると輸入が減って貿易赤字は減少するけれど輸入品を使ったものが値上がりし、国の関税分の税収は増える。値上がりで、買え控えと事業縮小が起こり解雇が増え失業者が増加する。何年も先になる国内製造が始まるまではこれは終らない。こんなコロコロ変わる政策の下で国内生産への投資は危なくてやらないけど。中国への農産物輸出はほぼ停止し価格が低下する。経済は持たないだろう。うまくいっている素晴らしい成果だと根拠のない発言をくり課して乗り越えられる状況ではないだろう。終わりが見えている。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは駆け込み需要の影響でしょ 

関税強化してもアメリカの輸出は増えないから、この先も貿易赤字は増えると思うな。 

トランプ大統領が考えてるような国内自給自足なんて実現しないよ 

輸入を減らし続けるなんて無理 

アメリカはさらに弱体化するだろうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか経済の素人が見ても相互関税ってアメリカにとって良いことないと感じる。駆け込み輸入で赤字になり、物入らず物価高がさらに進み、国内経済が冷え込み、低所得者がさらに苦しみ、犯罪が増える。何してるんすかね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊事情での単月赤字拡大は過去最大と言えども、評価に値しないです♪ 

今後、貿易赤字は減少しますが輸出も減少して貿易量合計が減少する事態で、 

米国としては関税負担分の国内の各種物価が上昇するらしい! 

 

これでは米国内生産の日本車がバカ売れしてトヨタ&ホンダが売れまくる予感しか有りません♪ 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと経済学をかじったことのある人間は、世界恐慌を深刻化させたスムート=ホーリー関税法の悪夢を思い出しますよね。 

 

高関税で自国経済が潤うことはない事は歴史が証明しています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、その駆け込みで買い揃えておいた消費財が劣化すると、お次は米国産の物を買うって算段なわけだ。それまでに、あらゆる米国内での生産体制が出来ている保証はどこにもなく=賃金が上昇しているはずもなく、単に、仕入価が上がった外国産原料や部品の売価が上がったものを買うことになるか、高賃金の米国で生産された高価な米製品を買うか、だ。中国は、楽しそうにその様子を見ているだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

で、その駆け込みで買い揃えておいた消費財が劣化すると、お次は米国産の物を買うって算段なわけだ。それまでに、あらゆる米国内での生産体制が出来ている保証はどこにもなく=賃金が上昇しているはずもなく、単に、仕入価が上がった外国産原料や部品の売価が上がったものを買うことになるか、高賃金の米国で生産された高価な米製品を買うか、だ。中国は、楽しそうにその様子を見ているだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入にどっぷり頼っていたんだからそういう依存は関税くらいじゃ修正しきれないだろう。国内生産するにしても設備投資が大変だし流出した技術はそんな簡単には戻らない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税政策ははっきり言って「愚策」だと思う。 

 

今のアメリカ国内の生産力を全く考慮してないし、製造拠点を米国に戻すにしても最短でも2年はかかる。その間に消費は冷え込み、失業率は深刻になると予想している。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を、アメリカ国民が、どう受け取って、どう判断するかによって、今後の、トランプ大統領の出方も変わってくると思う。 

 

トランプ大統領の支持率が下がってきている現状。 

 

アメリカ国民の判断に興味がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば非合理に思うものが起きるのが歴史。戦争だって損ばかりするのに過去に何度も起きたのは別に損しようがそんなのは関係ないからだ。これから起きることは同じようなことだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国の犠牲の上にある 

ニセの豊かさだということを知る 

良い機会でしょうね。 

 

日本も 

例外ではなく 

世に溢れる安価な製品が、 

どこでどう作られているのかを知る 

良い機会です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは物が全く売れなくなるから、輸入も減って貿易赤字は減るでしょうけど、経済は長期低迷して解雇が増え、アメリカが崩壊していくことでしょう。トランプのセンスの無さなのか、ひょっとするとワザと潰そうとしてるのかも知れませんね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは織り込み済みの内容なんだろう。本質的には輸入に頼らずにアメリカの製造業が、復活するのかだと思う。 

コストが凄まじく高く、品質が最低レベルのザ!アメリカ品質を、輸出に耐えられるだけのものに移民なしで作れるのか? 

本当の勝負は数年後だと思うけど、その頃トランプいないと言う。。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても時が解決する。でもね日本の政治家がやることが遅すぎて勉強不足なのか国民に批判されている。基本GDPをあげて関税のかからない産業でトップをとる。製造しなければならないものは米国に生産拠点を置き対応しないとまずい。昔っから現地生産現地販売が基本中の基本。実践してるのはトヨタか? 

個人的に中国は嫌いだ。マナー悪いし言い訳ありだし批判的だしモノを盗むのが得意だから根絶やしに潰さないといかん。でも今の状況じゃ輸出の向け地は中国、インドがお客様なのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の縮小再生産が始まる。貿易額は絶対額が激減していく。 

景気後退、物価上昇という典型的なスタグフレーション。製造業はぼつぼつ米国に戻っても、そのコストはうんと高く、生産効率もあがらない。物価高で国民の消費力は減退、企業業績はさらに低下して、雇用も失われる。 

いつトランプはWOKE目をさますのだろうか。 

 

▲37 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE