( 289025 ) 2025/05/07 05:13:04 1 00 ディズニーやユニバーサル・スタジオでは、お金を払えば待ち時間無しで快適に回れるVIPツアーがある一方で、万博ではVIPの来場が少ない問題や、アテンダントの仕事がない場合の収入補償などに関する記事が話題となっています。
記事にはVIPの定義や来場状況、アテンダントの収入補償、人員配置、国内VIPの待遇、施設対応、経済効果、志望動機などが批判的に取り上げられており、一般的には万博の運営や政治家のVIP対応、労働条件、待遇などに疑問や不満の声が多いようです。
(まとめ) |
( 289027 ) 2025/05/07 05:13:04 0 00 =+=+=+=+=
ディズニーやユニバではお金を出せば自分達だけにアテンドが付いて待ち時間無しで快適に回れるVIPツアーがある。 赤字とか損益分岐点が…というなら、一般向けにこのツアーを開放して欲しいです。
人気の完全予約制のパビリオンは抽選に当たるか3日前の空き枠先着か当日先着で取れなければ見ることも出来ません。 また予約なくても並べるパビリオンでも人気のものは何時間待ちにもなります。
お金出すから快適に待ち時間なく回りたいという需要はあるはずです。
また入場者数が当初の予想を下回ってると色んなメディアで報じられてますが、午前のわくはいっぱいなので、午後からの入場を推奨してますが、昼からの入場客のみが当日予約できる枠を別枠で用意とか、入場料を下げる、とか行列をスキップできる券をつける等しないと無理だと思う。 予約枠は無い+MAXに混雑した状態で入場+料金は朝から入場の人と同額。 この条件で誰が行くの?
▲2426 ▼215
=+=+=+=+=
契約締結は双務的な合意 労働契約は、使用者と労働者の双方が「この条件で働く」と合意した時点で成立します。契約書にサインをした以上、その内容に納得したという証拠です。後から「思っていたのと違う」と嘆いても、そもそもの合意行為を否定することにはなりません。 「最低保証時間がない」「出勤日数の明示がない」など不安要素があるなら、契約前に必ず指摘・確認し、書面に盛り込むのが労働者の務めです。企業が最初から全部を提示しなかったとしても、労働者には質問し、納得いく形に修正を求める権利と責任があります。 高時給に惹かれて深く考えず契約した結果、実働ゼロでも文句を言えないのは当然です。自分の目先の利益につられてリスク管理を怠ったのは、まさに“甘い”判断。労働市場では「知らなかった」「聞いていなかった」は通用しません。感情に流されて「契約違反だ」と騒ぐだけでは、何の解決にもつながりません。
▲41 ▼36
=+=+=+=+=
人員配置を考えずにとにかく人を集めなきゃで 派遣数十社に丸投げしたことで ある程度こうなることは予測できました。 今後過剰に雇っている駐車場警備員、荷物検査の警備員も 勤務が減って収入減る、もしくは打ち切りも考えられるので 万博一本で半年の生計を計画してる人は考えたほうがいいと思います。
▲257 ▼10
=+=+=+=+=
記事には書かれているが、コメントで話題になっていないことがある気がする。
記事には VIP側が協会ルートではなく、関係先のパビリオンを直接訪問するケースもある と記されている。
VIPが来ているかもしれないが、万博側が把握していない、ことが考えられる。ナショナルデーにはそれぞれの国からなんらかの代表が来ているが、それを把握できていないのではないだろうか。
なのでアテンドをしようにも、お願いすらできないうちに訪問して帰ってしまっている可能性がある。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
国内の国会議員や首長、省庁幹部をVIPとするのは、間違いではないか?
国会議員や首長は、国民や県民の代理として政治を行う公僕である。 省庁幹部は、国民のために行政を行うの仕事であり、公僕である。
公僕をVIPとして厚遇するのは、おかしいのではないか?
自腹で入場券を購入、来場する一般入場者こそ、大切に対応すべきではないか?
▲1679 ▼86
=+=+=+=+=
少子化で子ども家庭庁を作ったりこの万博でも意図はあるのでしょうが、どれも砂上の楼閣です。今の万博に景気浮揚や海外への日本アピールの目的があったとしても効果は薄いでしょう。 それよりも国民全体の景気浮揚の為に減税して可処分所得を増やす方が先で、国民の実質賃金も上がり婚姻率上昇と少子化対策にもなって効果はあることでしょう。その追風の元で次なる手段でイベントを行なうべきであって、順序が違います。 今のままではどの組織もイベントでも中間で搾取されるだけで、その組織維持の為に公金が更に使われるばかりです。もしそれで仮に本来すべき目的が達成出来てしまったら中間組織の解体にも繋がるので、むしろ彼らは達成をさせない可能性すら出てきます。そういった一部の者たちへの流れならば経済効果は限定的で格差を作ります。仮に国民一人に数億の給付金をしたとしてもその分高い負担率で政府に回収されるのと同じで無意味はないです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
運営もはじめからこの状況予測してたんじゃ無いですか? だから都合良くスポットで誤魔化そうとした。
まあそもそう言う思想の方々が誘致したイベントでもありますからね。
厳し言い方をすれば前職やめたのは自己責任だし、仕事を見る目がなかったという言い方も出来ますが、なんとなく「予感」はしていたのに都合の悪い予測は気付かないふりをして自分を誤魔化したともいえます。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
スタッフに案内させるにしても初めての人より何回か勤務したことのある人にしたほうが会場の事わかってるから同じ人が何回も仕事もらえて自宅待機の人はずっと収入0のままなのでは。VIPの数を過剰に見込んだからスタッフも過剰に雇ったか。 暇なら会場の整理とか掃除とか案内とか別口で仕事あげたらいいのに。 税金の無駄遣いしておいて雇った人達に仕事与えず金も与えずでは納得いかんよね。
▲807 ▼52
=+=+=+=+=
個人的に大阪万博で一番気になってたと言うか違和感があったのが、海外から見た万博の評価がほとんど聞こえてこない事だった。 これも答え合わせの大きな要素で、テレビ局はこの事実を伝えるかも興味あるね。
▲720 ▼36
=+=+=+=+=
「関係者によると、事業会社は4月下旬、スタッフに状況を説明。VIPの来場の少なさが問題の主要因との見解を示し、来場キャンセルで仕事がなくなった場合は「平均賃金の日額6割」を支払うことになったという」
いわゆる休業手当ですね。当初は副業を禁止していたとすれば当然法律上も支払が必要になります。 まぁ一般来場者も予測を大幅に下回っていますし、VIPの来場も予想を下回るのは当然ですよね。というか、日本の政治家もVIP扱いでアテンドを付ける予定だったということですよね。海外からの来賓ならともかく、今更日本の政治家がアテンド付けて視察する必要ありますかね??今後の国際イベントの際の参考にというのなら一般客として入った方が良い経験になる気がしますが。
▲625 ▼21
=+=+=+=+=
今回の万博、要予約は沢山ありますが、万博会場の入場料以外追加料金は一切不要のようです。 物販で購入や飲食すると追加かかるの当然ですが。
確かに本来のVIPの案内する必要がなく人員に余裕あるなら一般向に追加料金払って頂き、事前予約なしで待ち時間大幅に短縮するVIP担当者も同行するプランあっていいと思います。
▲136 ▼13
=+=+=+=+=
人員配置を考えずにとにかく人を集めなきゃで 派遣数十社に丸投げしたことで ある程度こうなることは予測できました。 今後過剰に雇っている駐車場警備員、荷物検査の警備員も 勤務が減って収入減る、もしくは打ち切りも考えられるので 万博一本で半年の生計を計画してる人は考えたほうがいいと思います。
▲257 ▼10
=+=+=+=+=
「VIPの来場の少なさが問題の主要因との見解を示し・・・」
そもそもVIPの基準はどうなっていているのでしょうか? アテンダント費用を万博協会が負担するのであれば、VIPの基準を下げてアテンダントの数を増やせば良いのではないかと思います。 アテンダントの費用負担をVIP側がするのであれば、待機費用として価格を上げ、もっと案内役の方々の支払いを増やしてはどうでしょうか。 とにかく万博業界のミスや不手際を末端の人にしょわせない対応を望みます。
▲250 ▼18
=+=+=+=+=
タクシー運転手ですが、警備員の多さが目立つ。 遠いから中、長距離客をもくろんで行くが、あまり回転しないので タクシー乗り場へ入れないことが多く、入ったとしてもかなり待たされる。 近辺の駐車場へはシャトルバスに乗ることになってるが、並ぶのが邪魔くさいのかタクシーに乗ってくる客がいる。こんな遠いなかなか乗せれない状態なのに近距離は割に合わないし、あえて行こうと思わなくなる。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
車の運転になぞらえて言えば「だろう運営」で準備計画をしてきたつけが回ってきているということなのでしょう。このくらい売れるだろう、入場者数がいるだろう、VIPも来るだろうと。平成後期くらいから顕著になってきましたよねこういう甘い見通しで計画立案されて実際は厳しい結果となりそのツケは一般庶民が被るという図式。運営幹部は誰一人「かもしれない運営」をすべきだと主張しなかったんでしょうか。こうして末端の職員が収入がなく苦しんでいるのに幹部は法外な報酬を得ているのでしょ?関係者はマイナス面ではなく魅力を発信してとよく主張してますがそんな段階ではないでしょ。マスコミ報道各社はこういう闇の部分をしっかり伝えてこうしたずさんな体制をあらゆるところから追い出す空気の醸成に努めていただきたい。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
VIPと言う定義は何でしょうか? 私費で入場料も支払わない者がVIP扱いされるのは如何なるものでしょうね。 各国の要人なら兎も角として高々、首長や官僚程度の者はVIP扱いするべきじゃ無い。 一般客向けにVIPチケットを販売する方が需要は高いと思いますよ。 朝からでも昼からでも入場料が同じなら朝から並ぶ人が多いのも当然でしょう。 VIPチケットが有ればアテンダー付きで各パピリオンをスムーズに回れるんなら需要は有ると思います。 そうすればアテンダーの仕事も増えますからね。 近々、喫煙所も増設されるそうです。 臨機応変に対応するべきだと思いますよ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
こういうことが起きると、フリーランスなんだから自己責任云々と言う人がいまだにちらほら出てきますが、フリーランスを雇用する側の責任を問わないのは何故なんでしょう。フリーランスを雇用することでしか成り立たない仕組みが現実にあるのなら、身を切ってでもその契約を守るべきは雇用者側なんだと思います。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
記事には書かれているが、コメントで話題になっていないことがある気がする。
記事には VIP側が協会ルートではなく、関係先のパビリオンを直接訪問するケースもある と記されている。
VIPが来ているかもしれないが、万博側が把握していない、ことが考えられる。ナショナルデーにはそれぞれの国からなんらかの代表が来ているが、それを把握できていないのではないだろうか。
なのでアテンドをしようにも、お願いすらできないうちに訪問して帰ってしまっている可能性がある。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
契約締結は双務的な合意 労働契約は、使用者と労働者の双方が「この条件で働く」と合意した時点で成立します。契約書にサインをした以上、その内容に納得したという証拠です。後から「思っていたのと違う」と嘆いても、そもそもの合意行為を否定することにはなりません。 「最低保証時間がない」「出勤日数の明示がない」など不安要素があるなら、契約前に必ず指摘・確認し、書面に盛り込むのが労働者の務めです。企業が最初から全部を提示しなかったとしても、労働者には質問し、納得いく形に修正を求める権利と責任があります。 高時給に惹かれて深く考えず契約した結果、実働ゼロでも文句を言えないのは当然です。自分の目先の利益につられてリスク管理を怠ったのは、まさに“甘い”判断。労働市場では「知らなかった」「聞いていなかった」は通用しません。感情に流されて「契約違反だ」と騒ぐだけでは、何の解決にもつながりません。
▲43 ▼36
=+=+=+=+=
万博って昔はワクワク未来を感じたり外国を感じたりすることを目的に開催されていたと思うけど、今はネットや海外旅行も個人で行けてそんなに知りたいことってないんじゃない?お金出してまで行きたい目玉ってなんなんだ?ドローンくらいじゃない?頭の硬い年寄りが計画して進めてるものに魅力を感じないんじゃない?来場者数もスタッフのみだけど入場者の割合で20代以下の割合どれくらいなのかな?年寄りは難しいって言われてるけど60代はどれくらいなのかな?もっと分析した情報やこれからの運営について途中経過で考えないと。VIP少ないなら一般開放も。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
アテンダントが暇過ぎてトラブルになりそうなら有料で一般来場者にも開放すれば良いのでは、、例えば希望するパビリオンも指定できるようにするなどすれば希望はあるのではと思います。 例えば、アメックスなどのカード会社等と提携して案内をかければ希望はあるのではと思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
このような万博VIPの動向は、万博VIPを当て込んで新規開業やらリニューアルを相次がせた京阪神間のホテルにも影を落としているはずである。もっとも、こうした万博VIPの来場状況が思わしくないのを、インバウンドは穴埋めしてくれているのだが、そのインバウンドが、万博にどれだけ訪れているのか、そして万博見物に訪れるインバウンドの国別分布がどうなっているか次第では、また別の対策も必要になってくる。 政治家としてのVIPもさることながら、ポピュラーイベント公演を万博会場内で行う海外アーティストの招聘状況も、どういうわけか冴えない。だがそれこそが、ジャニーズと吉本のやりたい放題をさんざん許した果てに洋楽離れだの、音楽鎖国を招いた現在の日本の音楽業界を象徴しているのだ。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
万博×事業会社、事業会社×アテンダントの契約内容が分からない限り何とも言えない話。
長期間ですし誰がいつどのくらい来るか読めないことは容易に予想され、そのリスクを抑える準備をしておくのは、普通に考えれば事業会社のお仕事。
他の仕事を緩めに割り当てておく、もしくは非稼働でも低めの賃金を保証しておいて稼働時の手当てを厚くするなど、顧客ニーズとアテンダントニーズの落としどころは決めていなかったのでしょうか。
そこを調整するのがまさにイベンターのはずで、中抜きとか揶揄されがちですが、人手も手間(≒お金)もかかる大事なお仕事。
そこは冒頭の契約にどう定義されているかにもよるところなので、この記事だけだと何とも言い難いところ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
始まったからには成功して欲しいのだが、自らどんどんドツボにハマっていくスタイルなので手がつけられない。 この万博の実行委員はなんの予測も対策も出来ていない。不測事態ならまだ分かるが、来賓なんて来る日もあれば来ない日も当然ある。 愛知万博の形だけ真似るのは誰でもできる。自分達で中身を何も考えてないから起こり得る事態も対応できない。 何なら何まで準備不足。ここまで何も予測が出来てないともっと酷い事故が起きる事が懸念されます。 実行委員には報酬の返還を求めます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど行った時にイタリア館でVIPと同じタイミングで回っていたのでコメント。 だいたいお付きの人が6、7人って感じで日本人はSPみたいな中に一人いただけで後はイタリア人に見えた。一人はアテンド役のイタリアのエキスポ担当官みたいな人だった。 初めに河野太郎も一緒に写真撮っていたのでそれくらいのVIPでも日本人は一人なので暇でしょうね。そりゃ本国の人の方が信頼もあるよねと。 また、仕事がないと逆ギレされてもそれを選んだ責任もあるので少々わがままかな。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
元経団連会長で現在万博協会会長の十倉さんが 住友化学の従業員約3万人を連れだっていけば 多少は来場者が増えると思います。
日本の閣僚も万博に行けば 海外体験ができるし、 その後でオンライン会議などをすれば 無駄にお金を掛けなくてすむと思います。
でも首相公邸から1kmちょっとしか離れていない ホテルニューオータニで静養をする総理大臣が 決めた閣僚に、そんな気の利いたことをする 閣僚なんていないのでしょうね。
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
少子化で子ども家庭庁を作ったりこの万博でも意図はあるのでしょうが、どれも砂上の楼閣です。今の万博に景気浮揚や海外への日本アピールの目的があったとしても効果は薄いでしょう。 それよりも国民全体の景気浮揚の為に減税して可処分所得を増やす方が先で、国民の実質賃金も上がり婚姻率上昇と少子化対策にもなって効果はあることでしょう。その追風の元で次なる手段でイベントを行なうべきであって、順序が違います。 今のままではどの組織もイベントでも中間で搾取されるだけで、その組織維持の為に公金が更に使われるばかりです。もしそれで仮に本来すべき目的が達成出来てしまったら中間組織の解体にも繋がるので、むしろ彼らは達成をさせない可能性すら出てきます。そういった一部の者たちへの流れならば経済効果は限定的で格差を作ります。仮に国民一人に数億の給付金をしたとしてもその分高い負担率で政府に回収されるのと同じで無意味はないです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
日本の政治家さんで万博で盛り上がっているのは石破さんと吉村さんだけでしょうか 万博訪問が自慢になるどころか参議院選にはマイナスになるかも知れませんからね エッフェル姐さんのパリの女子会のご一行なら訪れても良いと思うけど、安倍総理の数の力を誇ったサクラを見る会の悲惨な結末を思い出しますね
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
今更ながら、この万国博覧会は、何なのか疑問しかない、このお金と人力があれば、能登の災害復興を始めとする多くの被災者を助け、復興支援ができた。こんな思いがあるなら、良識ある人は、始まってしまったからと行って、足を運ぶ気にはなれない。ましてやIRの布石でしかない万博と分かっていれば、いけない。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
アテンダントに付く仕事が月給や年俸制ではなく時給なのが笑える。それじゃあ仕事が入らなければ収入ないじゃない。最低限月給制にして、アテンダントがついたらプラスするような賃金体系にすることが必要だろう。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
「万博とは無関係のサービス業でアルバイト収入を得ていたが、時給2千円近くのアテンダントの仕事が決まったため、主な収入源を万博に移した」は流石に自己責任では? 時給が良いということはそれなりのリスクがあることは社会人ならば理解できるはず
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
いきあたりばったりの吉村らしい運営だこと。仕事がない場合はどうするか普通事前に決めてるよね。ここでも働く人の事はまったく考えてない上から目線。集めるだけ集めといて勤務がないなら代わりの仕事を考えてあげないと。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
個人の問題だけでなくこの会社もきついでしょう。人数をあらかじめ確保しておいて、蓋を開けてみればやっぱり不要でしたというのは、普通のビジネスの現場なら弁護士に相談しててもおかしくない。 契約書はないの?って思うけど、お上との契約書は向こうで作られたものでしょうね、どうしようもなさそうで気の毒。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
産経の万博関係「独自」記事はなかなか興味深い。いつものように万博協会は丸投げ、無責任で委託先などが困っても我関せずと言うことのようだ。 勝手な皮算用でVIPが多数来訪するとして委託契約を結んだが歩合制なので実際に来なければ収入にならない。その分の保証は知らないよ、ということなのだろう。 そもそもなぜVIP来訪が見積もりよりはるかに少ないのか。理由は分からないが各国が協会とのやりとりで協会の無能を悟り、自分たちで勝手に対応してしまっていることもあるようだ。また、海外での今回の万博の存在感がなく、わざわざ来たいというVIPも少ないのだろう。日本の政治家にとっても特に万博に来てポイントになることもないからわざわざ行かない、ということではないか。 今回の会場ではVIP用建物もつくり、入退場から食事まで別扱いのようだが協会の運営があまりにお粗末で宝の持ち腐れになっているようだ。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
観光バスガイドだってその年と季節などによって仕事量が変わる… こういう仕事は 先が読めない。来場の 予定が入っていても直前でキャンセルなったり 急に来場が決まることがあるので そのリスクありきの高水準時給と思った方が良い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違い、今は万博はオリンピックほど世界的なイベントではないからね。 歴代オリンピックの開催地は言えても万博は言えます? 立候補も少なく開催地もアジアばかりになってきてる。 あと、政治は関係ないというが、吉村知事が全面的に出過ぎて、1人張り切って頑張ってるように見えるから、どうしても維新のイメージになるのかもね。 実際、万博絡みで政府にお願いして連立政権入りするレベルで維新は接近、参院選に向けて万博がコケてるくらいのほうが自民党としても維新の弱み握れるくらいに思ってそう。政府も万博には積極的でないしね。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
まあ別にVIPを特別扱いしなくてもよいと思うけどね。特別料金で一般顧客相手に開放したらどうなのかな?。どうせ待ち時間なしで、各パビリオンを訪問できる等のサービスがあるのだろうから、1時間1万円でも需要があると思うけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は税金の使い方という観点で猛烈に万博反対派。正直税金の無駄遣いだと思ってるので。とはいっても始まった以上は盛り上がらないとねって気持ちはある。反面、経済効果もはっきり言って怪しいイベントに多額のお金を突っ込んだ事に何かしらの反省も必要だろうと思っているので、あらゆるものが想定未満、失敗に終わって欲しいという気持ちも正直ある。複雑な心境だ。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
これは時給2000円に釣られて雇われたほうにも問題があります。 勤務保証が無い仕事を生活給を稼ぐ手段にするのはリスクが高いのです。 自営業なら営業を頑張るなど自助努力ができますが、バイトで雇われている身では自助努力で事態を打開することが出来ません。 このバイトは辞める方向で転職活動を始めたほうが良いと思います。
VIPのアテンド係だったら容姿が良くて英語が出来るのではないでしょうか? 時給2000円は年収400万円です。 給与所得者の中央値以下です。 大阪で英語が出来る人ならプラスもう一つスキルがあれば時給2000円(年収400万円)以上の求人が選びたい放題です。 タクシー運転手ですら英語が出来れば予約で埋まるので年収400万円は楽勝です。
自分の能力を安売りしすぎではないでしょうか?
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
>来場キャンセルで仕事がなくなった場合は「平均賃金の日額6割」を支払うことになった
これは事業者の都合で工場閉鎖などをする場合と同じく、労働基準法第26条の休業手当に見なされるという判断なのでしょう。 むしろ契約中に見込み数量があるのであれば手当を請求すれば良いですし、見込を契約や採用時の説明に入れていないのであれば労働者の期待のし過ぎかと思います。
そもそもVIPの警護で道路封鎖するとか、インバウンドで交通麻痺するとか、煽るだけ煽ってこの有様ってのはなんなんでしょうね。税金をじゃぶじゃぶ使いたいがために盛り過ぎたんじゃないのかと思ってしまいますね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも臨時雇用のアテンダントなんて必要なのだろうか? 仮に技術的に極めて専門的な質問をされたときにまともに答えられるのだろうか?海外VIPからアラビア語で何か言われたときにきちんとアラビア語で答えられるのだろうか? VIPと言われるなら何かに秀でた人も大勢いるだろうが、笑顔だけを振りまくアテンダントがそばにいても邪魔なだけではないだろうか?
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
それまでの仕事を辞めて応募した人も居るって。 たった半年しか仕事が無いのに、それまでの仕事を辞めるとは有り得ないと思う。 どんだけお金に流されて仕事を選ぼうとしているのか、たった半年だけ給料が良くても閉幕後はどうしようと思ってたのかと聞いてみたい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
万博に関してネガティブ記事ばかり投稿するオールドメディアの嘘が続々と明るみにでるようになりました。入場は荷物検査はあるものの開場とともに10分もあれば入れます。中にはトイレや休憩スペース、椅子や机があちこちにあり、日陰の場所も多いです。リング下は常に日陰でいまの気候のよい時期だと上着がないと寒いくらい。雨が降っても十分雨が入らないくらいリング下はスペースがあります。連休中ですが、予約なしでも入れるパビリオンも多く、各国の文化や風景、新技術などを体験でき非常に学びがあります。何より大人目線で言うと各国のスタッフと話をしたり一緒に写真を撮ったりと交流ができるのが楽しいです。アメリカ館、イタリア館、フランス館は人気で並ぶので、予約必須。珍しい国のカフェやレストランは並びますが、時間を外すせばすんなり入れます。吉村府知事と工事関係者は本当に素晴らしいイベントを成し遂げました。感謝します。
▲53 ▼143
=+=+=+=+=
日本国はたかだか時給2千円で働く人をVIPの接待にあてがうのか。大丈夫なのかね。相手のVIPはまさか自国の最低賃金以下で働く人が自分の接待要因だなんて知ったら驚くだろうね。いや怒るかもしれないね。 VIP対応ともなれば気に入られれば下半身の接待も求められるだろうし断れないと思うが、その際には特別手当でも出るのかな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
主催の理想は一体どこまで求めてるのか、まださ、今の人数でも来ただけいいと思わないとって自分は思うな。全然来ないよりいいんじゃない?そこまで国民に来て欲しいっていうのはほんとに 無理矢理だと思う。無理矢理に押し付けるのは 大人のすることじゃないし、それはきちんと認めなくちゃならないよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
だからね、そもそも需要がないというか誰も望んでいない万博というイベントをやってるんだから、こういうことになるんだよ。 大阪府をはじめ、国の政治家の皆さんは、来場者も少ない、この万博をどう評価するのでしょうか? 今からでも遅くはないから、開催期間を短縮したら、圧縮されて、来場者もVIPも増えるかもよ。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の8月に採用の連絡を頂き、その後は仕事を調整してVIP対応の仕事に備えていました。 が…研修の1日のみ出勤した後は、今現在1度もシフトに入れてません。 収入は4月は1日分、5月はゼロです。 「週○回○時間云々」の契約書は有りますが、どうなるのでしょうか? 1度シフトに入って〜その仕事がキャンセルになった場合のみ保証は有りますが、そもそもシフトに入れてないので、何の保証もないです。 酷いですよね。 収入が無いのも困るけど、万博で働ける!と楽しみにしてたのに… シフトに入れて無いスタッフにも、何らかの保証をして欲しいです。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
来場者数だけでなく、来場者した人がどれだけ満足したかということが大事。 子供達が将来に向けて、夢を抱けばまずは成功。 加えて、結果的にどれだけビジネス的に成果があったか、あるいはこれから成果が得られるかということが、重要。 要は、費用対効果を何で図るかということ。 単に数では、評価できないのではないか。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
結局この記事は何を言いたいんでしょうか?仕事が少ないのは場合によっては仕方ないことで、たとえば工事現場のバイトでも出勤日が少なければ収入が減るのは当然です。万博だからといってすべてネガティブな印象を与えるような報道は控えるべきではありませんか?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
初日に行きましたが、VIP来るからとレストラン断られたり、店内で座らせてもらえなかったり。一般客はVIPのせいで体験できないものが増えるんですよ。せっかく行ったのにとっても残念でした。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
アテンドの機会が減って手が空いているのなら、小学生の遠足の引率で苦労している小学校の先生をサポートして、一緒に引率すればいい。学校の遠足は、万博協会にとって、入場者をかせぐためのVIPなんでしょう?
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
前もっていつに海外VIPが来るとか分からないのかな? 日本の国会議員が来ると思っていたのかな、今国会がやっているし 参議院議員なんかより、休みには地元に張り付いて選挙対策だろ 以前VIPじゃないけどローソンでおにぎりが余って半額で 普通はUSJやTDRとかは明日の予想入場者数を教えてくれた 万博協会は、明日の予想入場者数を伝えると少ないのがバレてしまうから 発表しないのだろうな
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
これこそフリーランス・個人事業主ではよくある話で、そういうことも想定して自己責任で事業活動をするのが個人事業主なのだから
高給に釣られた、好待遇につられて、仕事を思うようにあてがってもらえないなど、企業に直接雇用される会社員ではなく自己裁量で働くフリーランスを選択した時点で、普通はこのくらいのことは腹を括れているはずですが
▲101 ▼41
=+=+=+=+=
来場キャンセルで仕事がなくなった場合は6割だけど、この来場キャンセルは具体的にどういう場合でしょうか。VIP来場が予測より少なく勤務機会がない場合は全くの無収入か、待機しているから何割か入るのでしょうか。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
運営もはじめからこの状況予測してたんじゃ無いですか? だから都合良くスポットで誤魔化そうとした。
まあそもそう言う思想の方々が誘致したイベントでもありますからね。
厳し言い方をすれば前職やめたのは自己責任だし、仕事を見る目がなかったという言い方も出来ますが、なんとなく「予感」はしていたのに都合の悪い予測は気付かないふりをして自分を誤魔化したともいえます。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
王族や閣僚が続々とやってきて、日本のオモテナシとやらができると思っていたと。なるほど、夢の世界ですね。日本の議員さん達は、日本の経済と未来のためと強く推していたのだから、参院選の終わったあとに、10月まで余裕がありますから、ぜひ責任をもって自腹で来て頂けば良い。貢献してくれるのを待ってますよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一般来場者の見学などが左右されないので非常にいいことだと思います。議員がわんさか押し寄せるような万博はいやなので。海外からはもっと来たほうがいいかもですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
VIPって各国の大使とかかな。私が行った時、シンガポールのVIP来場でシンガポール館入れず、パビリオン前でVIP来場イベントの様なものをやっていましたね。大きな国の大使は行くかもね、知事クラスもVIPに入るのかわからないけど、日帰り出来る関西方面や関西パビリオンに出展している県の知事くらいか。そう考えるとそんなに対象者多くないね、あとは国会議員か、SNSで叩かれるから行かないか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
仕事がない→給料は払えない
今後、このようなイベントがあっても応募者は少数になるだろ
少なくとも待機料を支払う必要はあるし、他の方も書いてあるがVIPが少ない日は一般客に高額で販売するなど対応が必要
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
閣僚たちも、「思い出作り」で、現地大使館に迷惑を押し付ける「外遊」などせずに、万博行けば良かったのに。いくら維新が仕切っているとは言え、国家的プロジェクトでしょ。入場料が、駐車場代が・・・と言っても、海外行くより、遥かに安上がりだし。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
お給料が出ないのに期間中の時間を拘束できる契約って あるんでしょうか。 VIPのための案内役がそもそも必要なのか、そこも疑問です。 ああいう方々はお付きの方がいるはずです。 案内といっても、一般人と別の並びに入れてあげるくらいでは。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の中にあるVIPが政治家?参院選があるからそれどころじゃない?いやいや、そんな政治家もVIPとしてあてにして雇用していたのか?開幕してまだ1カ月も経っていないと言うのにあちこちでいろんなトラブルが起きている。それがこのような人のの問題だったり、施設の問題だったり、駐車場の金額の問題だったり、その度に行き当たりばったりの対応が目立つ。まだまだ始まったばかり、どうなることやら。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
警備員は1人に4人付く計算です。 入場者が少ない時間はゲートを閉めたり対策はしています。 半分機械任せで4人はいらないかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
VIPの来場者予測も適当だったのかな。 週5予定で働くつもりが週0-1回では文句も言いたいでしょう。 VIPもメタンガスの噴出する場所に行きたいかと問われれば答えは見えている。 空いているなら有料でVIPパスを販売したら赤字の補填にできそうなのに。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
万博協会の悪い所は、VIPアテンドの方の補償をしない、とか、VIPの来場者数の見込みの甘さ、と言うのもあるが、根本的な所がダメだと思う。 何がって、『VIPを呼び込めない万博協会』がダメなのでは。チケットが予想の半分しか販売出来ない事は既に諦めているし、開幕する事が目標でその後はどうでもいい、と言う風にしか見えません。 せっかく素晴らしいパビリオンが多く、入場行かれた方が満足されているのに、「開幕後は知りませーん。」「VIPが来ないのは、VIPが悪い」が、吉村の口から聞こえるのが、目に見えている。 大丈夫か、万博、日本。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもVIPなんてそんなにいないでしょうし、こういう言い方はよくないかもしれませんが、本当のVIPにそこらへんのアルバイトをつけるわけない。VIPの定義や該当がはじめから広過ぎるのでしょうね。首相レベルならわかりますが、ただの政治家はVIPではないですよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
急な来訪があるかも知れないから時間を拘束しているのでは? それなら、拘束時間も仕事として認めるべきだと思う。 詳しくは書かれてないから分かりませんが。 今回の万博は失敗だらけではないでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんだVIPって?議員も含まれるとはどういう事だ。海外の要人なら、警備は警察、案内は自国の大使館員がやれば良い。議員達がVIP扱いに国民の血税が使われるとは許し難い。国民と同じ扱いにするのが当たり前。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなViPの案内にお金と人をかけるより、 視覚障害者の案内に人をかけた方が万博の理念に合致するのでは。トイレに音声案内も無ければ、同行援護サービスもない。パビリオンは映像ばかりで触れない。たくさんお金かけたのに全くユニバーサルではない
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
万博協会とアテンダント派遣会社は、派遣社員の仕事があってもなくても、日額契約しているのではないの? じゃないと、現状では派遣会社は潰れると思う? 単なる目算で委託契約をしているのではないの? こういう大きなイベントでは当たり前の契約だと思う。しかし、そこに応募して派遣契約をした人達の保障はしな いといけないんじゃないの? 派遣契約の人達は困る、派遣会社は万博協会からの収入が入る? それはないと思う!6割保障?その数字はどこから出たの? そのへんは、しっかり説明しないといけないのではないの。 どこかの派遣会社のように丸儲けは、勘弁してね!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国のVIPも気になるが、外国人の一般客はどの程度来場しているのかも気になる。 外貨を落としてくれないと経済効果に繋がらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
VIP専用では無く、一般来場者に対応させれば良いではないか。 どうせ暇なんだから。 多くの学校を強制来場させているんだから、せめて団体の先頭を旗でも持って案内すればよい。お高くとまっている場合ではないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
半年しかないイベントで主収入にはしないかな、海外VIPも自国優先というのは分かりそうだが。 万博の後に会合や商談がない限り、この案内役の仕事はないと思う。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
簡単な話だけど、万博って万博協会が業務委託契約で民間企業に業務を委託してるから既にフルでVIPが来る想定の委託料を支払済なんじゃないですか。だったら民間企業側はフルの給料払えますよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そうか、相手の重要度に応じてS,A,B,C,Dに分けて案内するんやな。どのみち招待される政治家や官僚や大企業の幹部たちはVIP扱いだからタダで見学できるんですね。さて、ランク分けしてどんな対応の違いがあるんだろうか?ランクに応じた内容での無料の食事?パビリオンへの優先入場?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもVIPに特別な案内役なんて要らない。VIP役案内で採用された方々には何の罪も無いが政治家であれ要人であれ一般の我々と同等に扱えば良い話し。警護については専門部署に任せれば良い。万博を政治家アピールに使って欲しくない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何から何まで見積もりが甘いですね。上は現場に丸投げすればいいてすけど、現場は死活問題。 どんな結果になっても、お偉いさんは有意義で大成功だった万博と言いそうですね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
VIPが想定を下回ったというのは仕方ありません。 だけどこんな問題、 VIP枠を先着または抽選で一般に売り出せばいいだけのこと なぜ、そんなこともできないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外面を重視しすぎた結果といえる 中味や質より見た目や表題に重きを置いている印象 先日のぬいぐるみ椅子やデザイトイレなんかまさにこれ あとは政治色が強すぎる、吉村や橋下が全面に出すぎ
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
大坂ローカルの文化祭なんだから忙しいVIPは来ないでしょ。ただそのために人雇ったんなら仕事無くても最低保証してあげないとかわいそう。
小学校の無料見学は一度断っても維新県議が圧力かけて行かせてるんでしょ?ならVIP連中にも催促の電話かければ?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
会場を訪れる国内外の賓客(VIP)が少ないというのは 国際的に万博の価値が低下している証拠ですね
国際的な会議を開くでもなし、他国の賓客とすれば 主に万博会場に足を運ぶ必要もないでしょうね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
産経さん、特に大阪産経は「反維新」で腹を固めたんやね。一番維新ベッタリだった新聞社が、ことに万博に及んでは他の新聞社が開幕後は比較的好意的な記事も出すようになったけど、産経さんが一番批判的な記事をこうやって目立つように出す節がある。なんかあったんかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
元々限られた期間の事なのに元の仕事を辞めて応募というのはおかしいような? アテンドした実績の対価としての給与ならばそもそも安定収入じゃない事は前提だと思いますが。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
写真の24日、イタリア館で目の前を経団連の新浪御一行が列の前に割り込み入場していった。あの御一行にアテンドという人が含まれていたということか。いるのかな?アレ。 中を視察したいのなら開場前の朝の方が安全だし、客の様子を見たいのなら混む時間帯に大勢の並んでる人の前で列を抜かして入っていくのは、とても顰蹙を買うと思うのだけれど。外国の首脳クラスならまだしも政治家や経団連程度ではかえって嫌われるだけではないだろうか。そりゃ政治家も行きたくなんかないよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権のおかげで万博にVIP来場どころではないだろうからね 政府所属のVIPはトランプ関税の対応に追われてるだろうし 民間のVIPは落ち目の日本に興味がない 逆に3割程度の人が訪れてるなら奮闘してる方だと思うけどね そもそも、万博の顔が維新の吉村なので海外VIPが万博に訪れる政治的意味も全くない アテンダントの方は泥船に乗った代償でしかないかな あれだけ前評判悪い万博に全振りはさすがに過失としか言いようがない 借金生活になる前に次の職場探した方が良いと思う
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
単純に、展示内容に魅力がない。 これまでの何かの刷り直しばかりに見える。 特に日本の技術力に想像力が欠落している。 万博よりTSLAの工場を見に行った方が、よっぽど為になる。 米国も中国も、テクノロジーの最先端を秘匿している印象だ
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
よく知りませんけど、VIP客って一般客よりも多く支払ってくれる層なんでしょうかね。 だとすると、収益上も問題あるってことではなかろうか、と思いますが、実際どうなんでしょう?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まじで怖いのがヤフコメだと賞賛コメ多いのに、YouTubeだと酷評多いんだよな笑 メシの動画観たけど、ひっどいぞ笑 吉村絶賛の冷麺のブースなんてGWなのに1人もテーブルに座ってなかった笑 サクラがコメントしてるか分からんが、マジで色んな所から情報得て判断した方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アテンダントってところで何んですか。なにをする人ですか。通訳でもなさそうだし、常勤でないなら会場に詳しそうでないですし。通常の会場案内係なら、普通の日も仕事がありそうだが。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
中身がないからな。世界の万博を回ってきた外国人のYouTube動画を翻訳字幕で見たが、本当に万博として未来を夢見る内容ではないと落胆していた。 目の肥えたVIP程つまらないと評価するだろうよ
▲43 ▼3
|
![]() |