( 289033 ) 2025/05/07 05:25:04 2 00 配車アプリの手数料規制へ、事業者の自由設定から認可制も視野…タクシー料金の上昇を抑制読売新聞オンライン 5/6(火) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/875593cbf560a3823c49b2e2ce914fa134800f5b |
( 289036 ) 2025/05/07 05:25:04 0 00 (写真:読売新聞)
国土交通省は、配車アプリでタクシーを予約・乗車した際にかかる「配車手数料」を規制する方針を固めた。現在は「ウーバー」などのアプリ事業者が自由に金額を設定できるが、認可制とすることも視野に法令を整備する。運賃(メーター料金)や迎車料金との違いが分かりにくいという乗客側の不満に対応し、将来的な手数料の上昇も規制する。
タクシー事業者らが参加する有識者会議で検討を進める。
タクシーは公共交通機関と位置づけられる。乗車距離や時間で決まる「運賃」や、乗客を指定場所へ迎えに行く「迎車料金」は、国交省が道路運送法に基づき地域ごとに金額の上限を認可し、タクシー各社はその範囲内で料金を設定する。
これに対し「ウーバー」や「GO」といった配車アプリ事業者は、乗客とタクシー会社を仲介する旅行業者と位置づけられ、道路運送法の規制対象外となってきた。配車手数料は、旅行業法に基づくサービスとしてアプリ事業者が金額を設定できる。たとえばウーバーの場合、東京23区から乗車すると1回100円の配車手数料がかかる。GOも都内や仙台市、福岡市などで主に100円程度の配車手数料を設定している。
国交省の調査では、主に東京都中心部のタクシー利用客の約2割が配車アプリを使っていた。将来的に自動運転タクシーの普及が進めば、走行しながら乗客を探す「流し」の営業が減り、配車アプリが一段と普及すると見込まれる。
世界の配車サービスでは米ウーバー・テクノロジーズなど一部のプラットフォーマーが大きな存在感を持つ。日本の配車アプリ市場で占有率を高めれば、配車手数料の設定を通じてタクシー料金を大きく上下させてしまう恐れがあるとして、国交省は規制が必要と判断した。ただ、配車アプリによるタクシー会社の業務効率化を妨げる懸念もあり、慎重に制度設計を進める。
|
( 289035 ) 2025/05/07 05:25:04 1 00 この記事のコメントからは、配車アプリを利用する際の手数料や迎車料金の高さに対する不満や疑問が多く見られます。
アプリ利用者やドライバー、タクシー会社側など複数の立場からの意見が寄せられ、今後の配車アプリやタクシー業界のあり方について様々な議論が行われていることが分かります。
(まとめ) | ( 289037 ) 2025/05/07 05:25:04 0 00 =+=+=+=+=
ウーバータクシーは世界的には凄く使いやすく、安全だ。最初から料金もわかるし便利だ。 日本は規制でお役人の存在をアピールしたいのだろうが、手数料が高いと思えばウーバーにクレイムを入れられたり、運転手に対してのクレームも出来る。運営側と顧客のバランス良い仕組みだと思った。 規制はやめて欲しい、規制では無く良い仕組みを取り入れる、広めて欲しい。
▲61 ▼65
=+=+=+=+=
この記事ではGOは100円となっているけど、使っている方からすると500円近い追加料金がかかっているという認識でしかない。 この記事だけ読んで100円ならとGOを使って全然話違うじゃんって騙されたと思う人も多く出てくるのでは無いかな? 取材している側も勘違いさせるような料金提示なのか? それともいい加減で適当な取材しかしてないのか? もっときちんと追いかけて欲しい。
▲6402 ▼243
=+=+=+=+=
タクドラだけど、キャンセル料について GO社は会社で受け取るが、ほかアプリはドライバーに渡される 手数料は基本的に迎車料金がタクシー会社に入るだけで、他はアプリ運営会社の利益 利用者様、タクシー会社共にアプリ手数料は支払ってるので、規制は良い話だと ただ、先日の公取発表もあったように特定の会社に配車がってのは暗黙の了解ですね 露骨に配車付け替えは減ったような感じですが、平日夕方はアプリの回数は減っています アプリ専用車やライドシェアなどが原因かと 普通に駅や手を上げてタクシーを捕まえる分には迎車も手数料もかかりません タクシーが足りないのは地方の過疎地のみで 都内など大都市圏では、通勤時間帯や突然の雨以外では空車だらけが実情です
▲2899 ▼238
=+=+=+=+=
ウーバーはどこのタクシー会社との資本関係は無いから、乗客、運転者、プラットフォーマーの3者平等だけど GOの方が問題みたいだぞ 運転手に聞くと、GOは日本交通系、良い仕事は自社の時給制運転手に割り当てる 高い予約料金を取りながら、運転手への還元はゼロ、キャンセル時の補償も無し、予約料金900円超、メーター料金800円なんてこともあるそうだ 客は太客、企業契約、運転者は自社系、契約内容もGO有利 恣意的な運用をされているみたいだ
▲2008 ▼79
=+=+=+=+=
現在の日本のタクシーは概ね1kmを400-500円で走ります。 そして市街を1時間で10(混雑)〜15(普通)〜20(スイスイ)km程度走れます。 実車率50%付近とすると、1時間の売上げは4000円ほどですか。 運転手の取り分は約2000円です。 こんな程度の額、正社員かつ危険を伴う昇給しない仕事としては極めて妥当では? 「高い高い」と言われる方は他国の計算例を出してください。 車両維持費が社会制度的に異常に安かったり、車両がボロかったり、低賃金上等の移民にやらせてたり、異常なロングが出やすかったり、個人タクシーが当たり前だったり。 そういう理由があるはずです。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
100円の手数料とありますが、配車アプリを李よすればほかにもいろいろな手数料がかかるため総合的に規制しなければ実効性はありません。多くの読者を有する読売新聞が、配車アプリの手数料実態について十分な調査をせず不十分な情報をただ受け流す、というのもメディアの質に疑問符がつく事態です。 Uberなどに一番反対している業界団体がかかわる配車アプリが手数料をあげるのであれば、我々が声を大にして値上げ反対やライドシェア解禁に声をあげていかなければ、日本の交通の利便性は下がるばかりです。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
地方でタクシー乗ってますが、田舎に行けば行くほど1町1社だったりしますので、ほぼ100%の受注なのでアプリ会社に加盟しません アプリで検索かからないんですよ!と言われたらこの事を説明しています 便利だと思ってるので、それに伴う負担が重くなりすぎないようにして欲しいとは思ってます
▲995 ▼48
=+=+=+=+=
ちなみにGOはお客様がドライバーにチップを送るとしっかりといくらかは取ってますよ。1000円だと100円分は「GO」が徴収しています。 しかもドライバー個人の口座を任意と称して口座番号を聞き出して教えないと送られたチップは一定期間過ぎると消滅する仕組みです。もちろん、銀行振込手数料はドライバー負担です。本来は送ったお客様に返さないといけないと思うのですがチップが返って来た人は居るのか疑問です。 もし、お客様がドライバーにチップを渡したくなった時は現金で渡し方が喜ぶと思います。 GOは自民党との結び付きが強く好き放題やっていたけどようやく国土交通省や公正取引委員会等が動き出しています。恐らく「GO」は近いうちにUberに会社ごと売りたいのでしょう。GOの本丸は「日本〇通」と社名に日本を冠して、桜を掲げているのに……全くもって嘆かわしい事だと思います。
▲1115 ▼60
=+=+=+=+=
配車の偏りももっと追求してくれ。 ある程度のルールは配車アプリ全てで統一すべきだ。 手配料やキャンセル料、ドライバー側負担のアプリ会社への手数料も。 これにドライバーを守るためのアカウント制導入。 評価の悪い客をキャンセル出来るようにして欲しい。 客側は、ドライバーの評価を見られるがドライバー側は見られるのはUber位では? 日本のアプリはドライバーを守ってるとは言えない。 個人になる前のタクシー会社ではクレーマーの配車を教えてくれずやらされてた。 余りにも酷い客だと会社側が受けなくなるがそれまでは引き受ける。 今はアプリになって矛先は全てドライバーだ。 こういうのをやっていかないとドライバーは定着しないよ。
▲907 ▼93
=+=+=+=+=
とても便利だけど、手数料でビジネスする業態だけが儲かる仕組みは、その産業そのものの強化にはならないので、実際に働いているドライバーや生産者側にもきちんとお金が落ちる仕組みが作れるようになんらかのルールを決めるべきだと思う。
▲340 ▼12
=+=+=+=+=
世間では配車アプリを導入したタクシー会社も多くなったが、個人的には手数料が増えただけで料金も値上がりしているので、二重、三重と料金の上乗せを支払われていると考えるとものすごく割高になったと思う。そもそも迎車料金ですら割高だし、迎車料金の発生場所の提議も曖昧なので、実車料金に更に割高感を覚えたのでよほどのことがない限り迎車での利用も配車アプリでの利用も控えていて、駅構内からの利用に留めている。もちろん運転手さんがプラスになるなら一定金額は止むを得ないとも思うが、実質タクシー会社とアプリ側の収入で運転手さんに何の還元もないのであれば本末転倒な仕組みと思う。
▲167 ▼13
=+=+=+=+=
地方都市タクドラです。観光客も出張者も多くありません。クレカも使えませんしアプリ車両もほぼ導入されてませんが実情として平日客の8割は高齢者の通院送迎の為、現金主義でクレカは持っておらず、スマホどころかガラケーも持っていない人もいますのでクレジット導入をしても導入費の回収も難しく、スマホが無ければアプリで呼ぶ事もできませんのでライドシェアも浸透しないでしょう。公共交通機関の抱える問題は、都市部、地方都市、過疎地それぞれで全く異なりますので単純にアプリ導入やライドシェア導入すれば解決という問題ではないです。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
利用者とサービス提供事業者の間にはいる「プラットフォーマー」の問題って、タクシー配車に限らない。ホテル予約OTAなどもそうだし、PCのOSでwindowsもそう。この手のサービスががっちり入り込んでしまうと、生きていくうえで必ずカネが徴収される仕組みになってしまう。 サービスに対価は付き物だが、それを認めるには消費者に選択権がある適切な競争環境が前提。 国が規制をかけるのは結構なことかもしれないが、常に競争環境と競争する相手を育成することが、経済インフラをまもる国のすること。
▲151 ▼19
=+=+=+=+=
手数料だけじゃなく、課金ルールも規制の対象にすべきなんじゃないの GOを使うと迎車までの距離とかで、結構な金額が加算されることがある ウーバーと違って分かりにくい、ちょっとズルいんじゃないの、と感じることもある 規制というよりも、ルールの明確化をして欲しいね
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
何を言ってるんだろう。配車料金と迎車料金を一緒に考えている人がいるけど困るね。迎車はタクシー側から見たら手上げ客が居ても乗せないで迎車場所まで迎えに来てるんだから当然もらうべき話だ。 アプリ使用料はこれは一回に付きじゃなくてもいい話。 よく使う人は1ヶ月5000円で使い放題とかそういうプランがあってもいいと思う。 いま予約料とかで朝とか繁忙時間や時間指定の場合一回700円とか取られる場合があるああ言うのは再考の余地はあると思うが 配車アプリ会社とタクシー会社は違うからそこ分けて考えてもらわないと社会的弱者であるタクシードライバーが割を食うことになる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
地方在住です。公共交通機関が少ない地域(バス最終21時終了)のため、GOを良く利用させて貰っております タクシー会社にもよりますが、GOアプリ利用料+迎車料金もとられます。 タクシー会社も人件費、燃料高騰で大変なのは理解出来ますが、GOアプリがなければ、集客もできず売上も激減と思います。 沢山利用する乗客に、もう少し安く利用できればと思います。
▲115 ▼51
=+=+=+=+=
元タクシードライバーだけど、定年で辞めといて良かった。アプリ配車は自分にはストレスばかりだったからな。老眼に近視、夜になるとナビが見えなくて、しっかり見ようとすると危なくて、右折禁止を右折しろとか出るし、反対車線で到着画面に変わってわからなくなったり、あまり近いところで配車受けると、ボタン押すと同時に到着画面に変わって理由わからなくなったり、高齢ドライバーにはついていくのが難しい人もいるだろうな。若いドライバーが増えたり、ライドシェアが増えるいい機会なるかもですか。
▲89 ▼46
=+=+=+=+=
配車手数料、銀行の各手数料と同レベルくらいの規制が良いと思う。 優先の割増手数料も 利用者にとっては 急務で 移動したい時に 早く呼べる手段であるから 仕組みとしても 成り立つと思う。
配車アプリは ドライバーにとっても便利なシステムと思う。 郊外から 利用者の多い中心地等に戻る際 アプリから 迎車依頼あれば効率よいと思う。
国土交通省や 配車アプリ会社に 検討してほしい課題は むしろ携帯電話を持っていない、持っていても アプリを上手に使えない高齢者などが いかに 待たずにタクシーをよべるか…。 病院、薬局、スーパーマーケットなどの生活拠点のカウンターに タブレット設置とかの仕組みを整えてほしい。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
「中抜き」や「仲介」で得られる報酬に関しては、売上額に占める比率で「上限」を決めて法律で規制した方が世の中うまく回るんじゃないでしょうか。15%まではOKなどと。
タクシー業界に限らず、世の中のすべての商行為に対して一律で規制の必要性を感じます。日本は中抜きが度を越えてます。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
配車アプリに関しては少々困リました。 私は普段外出には自家用車を使っています。 遠出する時(旅行)のみ、最寄りの駅までタクシーを使っていました。 ちなみに私は車椅子使用者。 いつもであれば、出発当日(朝早いため)2日前に時間指定して予約を取ってました。 それが前回から配車アプリを使うか、15分前にタクシー会社に電話してタクシーが見つかれば乗車出来るシステムに変えたと言われた。 旅行だから乗る新幹線の時間も決まっている状態で“タクシーが見つかれば”と言われ、お金は掛かりますが、駅まで車に乗り、駅に置く方に変えました。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
配車手数料100円はタクシー会社が運転手から徴収してGO社へ引き渡すという流れを取っています。現金支払いの時は正しい流れですが、クレジット支払いやキャッシュレス決済に関してはGOが各クレジット会社や決済アプリ会社から徴収するのが当然と思いますが、どうやらGOはそれを行っておらず、ここもタクシー会社にやらせているみたいですね。複雑かつ手間が掛かる為、タクシー会社はどうしているのかというと、現金と同じ流れで徴収しているみたいです。つまりお客がクレジット決済しているのに運転手から手数料分を徴収した上でGOへ配車手数料として上納しているみたい。 これおかしくないですか?今回規制を掛ける上で一旦配車手数料を廃止して頂きたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
配車アプリの乗客への手数料100円が主流のようだが、タクシー料金の上昇を抑制するのが目的なら、アプリ会社がタクシー会社に請求する手数料の方が料金の~%とずっと多く、またキャッシュレス決済なのでクレジット会社に払うキャッシュレス手数料もかかるというので、タクシー会社は手数料負担に苦しんでいると聞いたことがある。 タクシー料金の高騰を防ぐならこれの抑制の方がよっぽど大切なのではないか。 お店でも。キャッシュレスだからといっ販促になるわけでもなく、よほどの人気店でないと現金のみとはできないので手数料負担で大変だという。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
時代について行けない運転手側の意見を言わせてもらうと、 GOでは迎車料金以外にメーター料金に100円を上乗せする場合と、そのままの料金でいい場合と、GOを登録した時点でタイプが分かれるらしく、そもそも最早覚えていないので、厳密な理解が出来ていない。 アプリを開発した優秀な資本家達、頭の良い人達からは毎月毎月売り上げの手数料から3%だか4%だか持って行かれる。 申し訳ないけれど、アプリ制作者側は巨大な投資をしているのは分かるのだけれど、何度も何度もシステムを改造して現場の人間はついていけない人も多いし、 利益を最優先する為にとても冷淡だと思います。 ゴールデンウィークでお客様が少なく暇をしていてもGOアプリの配車は取らないと決めている。 よっぽど困窮しない限りは、、、
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
何かわけわからないです、昔ながらの配車システムの方がよっぽどいいですよ 私の住んでいる地域では、迎車料金、キヤンセルも取りません電話依頼なので 非通知で発信されると終了です、ちなみにタクシー業界的には収入は良くありません。 タクシー業界の根本的な経営体制を一本化するシステムを作ってもらいたいものです。 事業者も国も何もわかってないです。1番ドライバーが厳しいです。 取材される方、管理監督、省庁の方々がタクシー乗務員になって経験してください
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
毎日GOを利用してます。 悪天候の日など配車に時間がかかる際、優先配車という課金システムには驚きました。 通常100円、優先パスはプラス600円。 通常でも空の車で自宅まで迎えに来てもらうのでアプリ使用料が100円といいつつ600円はかかるのは仕方ないと思ってますが、優先で呼ぶとプラス1200円というのはスゴイシステムだなと思わず笑ってしまいました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
迎車料金も高い。アプリでは手配料等と書かれているだけで明示されないし。GOアプリから予約すると近くを空車が走っていても、遠くから廃車されることが多いのは特定の会社に配車をされてたからなのかな?使い勝手は悪かったので正しく改良されることを望みます。あと月々会員料金みたいなのを払えば会員グレードを高いままで維持できる制度はやめてほしい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
GOのキャンセル、交通事情で(通行区分規制や転回不可、催事による規制など)すぐにうかがえない場合はドライバーはただただ時間を無駄にするだけです。 また、連続配車(迎車)モード中は配車成立にならない時間がエリアがあるにも関わらず、モード解除も出来ないため、手上げのお客様も乗せられず、需要供給共に損を生じており、GOの怠慢に不満しかありません。改善して欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
富の分配と言う観点では規制は良いと思う。おそらく行き着く処、配車アプリは競争の末1~2個に統一されそこの経営者が莫大な富を得るし、おそらくそれは海外の事業者で日本への税金も大して落とさない。利用者としてはどこの地方に行ってもいつも使うアプリで色々なタクシー事業者が簡単に選べるのは良いことだし、そのフォーマットを用意してくれたアプリ運営者に料金を支払うのは当然だと思うが、大勢の労働者よりも一部の富豪にあまりにも富が偏っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ライドシェアやってますが、記者もタクシー会社に支払う迎車料(地区で違うが200-400円ほど)と、時間指定や優先配車といった加算料に、Goなどアプリ会社に支払うシステム利用料がごっちゃになっているなと メーター運賃に+500円ならシステム料は100程度であとはタクシー会社へいってる。 時折りキャンセル料の運転手還元が無いことが苦情に上がるが、タクシー会社とすれば売上が発生してないのに費用は出せないのだ
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
GOをよく利用します。 業者の手数料は100円かもしれませんが、迎車料金がタクシー会社によってまちまちで距離は短くても軽く1000円超えとかになるので、迎車料金を抑えるか統一してほしい。 タクシーもガソリン代高騰など大変かもしれませんが値段が上がった上に、迎車料金や手数料でより高くなり、乗りにくいです。
▲131 ▼24
=+=+=+=+=
都心に住んでいるけど、そもそもGOを使わないとタクシーが捕まらなくなった。GO前提だから流しのタクシーがほぼいない。仕方なくGOを使って会社するわけだが、500円も追加でかかるし、止められるけど最初は強制的に動画広告見せられて容赦なく酔わされるし、地獄。タクシー会社とドライバーは幸せになったと思うけど、顧客の幸せはどこへ?せめてタクシー広告は見たい人だから見る仕組みにして。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
これが一律の手数料なら、ある程度の規制による抑制は必要かと思うが、何でもすぐ規制は新規分野の発展には害だ。
ライドシェアがもう発展しきっている隣国ではタクシーは配車アプリが当たり前(都市部ではまず流しは拾えない)。そんな環境でもユーザーは一切「配車アプリは手数料が乗って高い」などと感じることはほぼない。 車種も多様で、ハイエンドからロークラスまでそれぞれで価格帯が用意されており、ユーザー側で選択できる。
また手数料については雨天で混雑する日など急ぎ利用したい方には「チャージ」という形で大きく課金している。金を積めば積むほど車がつかまりやすいよう仕組み化できている。当然、運転手にもその金は一部落ちるのでwin-win。
すぐ規制という頭になるのではなく、いかに仕組みをアップデートするかが日本には必要じゃないのか?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
アプリを作って運営するにも手間が掛かるとは言え、「汗をかかずを中抜する」商売というイメージではあるよな。 アプリの世界って最初に業界標準を取っちゃったモノ勝ちになりがちだが、現場のドライバーに優しい後発組がシェアを取り返せないものかと思う。
▲144 ▼25
=+=+=+=+=
ウーバータクシー使ってるけど、時間的に制限があり急ぐ時限定。 何しろ手数料が不透明で、流しのタクシーと比べ高いのが明白。 あと急ぎたい、使いたい時間帯ほど時間かかったり捕まらないとか本末転倒なことが多い。雨の日とか通勤時間帯とか。手数料とるならきちんとしてほしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
将来的に自動運転タクシーの普及が進めば、走行しながら乗客を探す「流し」の営業が減り、配車アプリが一段と普及すると見込まれる。 とあるが、本当にそうか。都心みたいな駐車場代が高い地域だと、自走しながらソーラー発電とかできたら走りながら待つ方が合理的な気もするが。
▲208 ▼100
=+=+=+=+=
記事を読んで思ったこと、今回の件に限らず、ある業態において、事業の業界団体がきちんとガバナンスを効かせて自主規制を取っていかないと、やはり官僚が出て来て規制をかけることになりますね。ざっくり言って業界を所管する官庁の仕事の一つには、無辜な民を金儲け至上主義の業者から守ると言う役割を担っていますから。基本、業者がやりたい放題やってユーザーとしての市民が被害を受けていると判断すれば規制をかけることになります。すると業者(業界団体)は所管官庁に根回ししたり、族議員に献金したり、時には贈賄したり、結局金が掛かることになります。
▲96 ▼22
=+=+=+=+=
流しが減るって事は、事業者側のコストダウンにもなるって事なんだから、利用者から手数料取るのは間違いでしょう。迎車料も下げてアプリの手数料込みにして、それもかなり減額して利用を増やして、流しのような時間も燃料も無駄な事を減らして行く方が効率的なのでは。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
ようするに世の中みんな贅沢になってきたってこと
一昔前の規制緩和以前はタクシーは贅沢だったしタクシーの絶対数も少なかったので料金体系や需要なんかも客·ドライバー·会社など三方ウィンウィンの関係だったと思う タクシー需要が高まる? そりゃ皆んな贅沢になって気軽にタクシー利用しだしたらタクシー不足になる 需要と供給のバランスは必ず過渡期があって移行するのにタイムラグが有るのはしょうがない 実際都市部ではタクシーの供給過多になってきている
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
料金が高くても便利でニーズがあれば、自由競争の方がいい会社が残っていく。国が安易に介入するのもどうかと思う。それより、なんでも仲介業者が高額な中抜きを現場が安く使われるようなシステムについて規制をすべきと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
大阪ですがGO呼んだら毎回500円追加されてます。これじゃお酒を飲んで自転車乗れないので近場のいつものお店にタクシーで行きたくてもかなりの負担になるので利用出来ないので自転車で行って帰りは押して帰ってます。政府や警察は自転車の取り締まりでポイント稼ぎしてお金稼ぎたいだけなんですかねぇ。する意味がわからない。今後も自転車の規制は厳しくなるが、どこをどうしたらいいアウトでどれがセーフなのかはからない。先ずはながらスマホとイヤホン、子供だからと謎の2人乗り3人乗りでアシスト自転車に乗る主婦が安全運転だからセーフと言う謎のルールを無くしなさい。アシスト自転車は原付にしてくれたら文句ない。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
久しぶりにタクシーに乗る機会があったが、昔を知ってるせいかタクシー業界も変わったなと認識しました タクシー飽和状態で電話一本で喜んで飛んでくるイメージだったけど、今やGOなどの手数料が美味しいから配車の電話掛けても出ないとのこと 日中のちょっとした近距離に病気の祖母を病院はしごしてるけど4000円とか掛かってしまう インバウンドの影響は大きいだろうな タクシー会社は美味しいのかもしれないがね
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
タクシードライバーとか不足する中でお客様の利便性から生まれたアプリであるけど、どこかで金儲けする輩がでてくるのはこまる。 タクシードライバー自体自由化したら良いのかもよ。個人タクシーてあるんだから枠撤廃したらよい。ちゃんとしたルールで個人として運営したほうが良いと思います
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
なんか、この手の業界を批判するような記事が出ると、関係者と思われる者が現行制度を維持したいために、必死で既得権益を擁護するような書き込みが大量に見られるのは何とかならないでしょうか? 個人的には、タクシー料金は高すぎるため、早く欧米などのようなライドシェアサービスを導入してほしいとしか思えません。料金が混雑度合いなどにより変動するのはある程度やむを得ませんが、上限は必要でしょう。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
タクシーの迎車制度は時代的に合わないのでやめるべきだと思います。 私は以前から何故利用する側がタクシー呼んだだけで無駄な迎車代金を支払わなければならないのかタクシー整備をしていた頃から会社側に制度廃止した方が利用者側と会社側に同じメリット有ると思うしお客様の立場からだと迎車代金払いたく無いのが本音です。 地方は特に交通の便が悪いので迎車代金だけでも廃止されれば使う側が増えると思います。 タクシーを使う目的で呼んだのと路上でタクシーを拾うのとどちらか経営の効率的に良いのか考える時ではないでしょうか。 アプリを使ってタクシーを呼んだ方がタクシー会社の燃料の無駄走りが軽減でき利益に直結従業員運転手にも売り上げに結び付くので良いと思います。 古臭い非効率の体勢は時代に合わないし迎車代金取っているのは日本だけです。
▲19 ▼53
=+=+=+=+=
平日朝の歌舞伎町あたりはとにかく空車がいない。やっと見つけて近寄ろうとしたら、回送に変更して、また空車にしていた。逆に回送の車が停まって乗せてくれることも多い。ドライバーさんによると、若い人のグループや明らかに水商売風の人は乗せたくないのが本音らしい。まあ、車内でリバースされたら、支障が出るもんね。アプリしか受けない、アプリは一切やらないみたいな人もいるとか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
配車アプリは便利で特にGOアプリをよく使っている。が、ユーザー側ではなく配車側に配慮した作りになっているのが気に入らないところ。
①ユーザー側のキャンセルには厳しいルールが設けられているが、タクシー側は理由を告げずキャンセルが可能。
②ユーザー側はタクシー到着後3分以内に乗車しないといけないなどの厳しいルールが設けられているが、タクシー側は到着時間に関してのルールがゆるい。
→当初の到着時間より遅れる場合 到着予定時間表示が勝手に変えられていくが、何の説明もない。多少の遅れはしょうがないと思うが。
→当初の到着時間より早まった場合 予定より早く到着したのにユーザー側にはそこから3分以内の乗車を求められる。
③使用頻度等で勝手にランクづけされて、天候条件が悪い場合の配車率がそれによって大きく変わるのも気に入らない。個人では結構利用している方だと思うが企業には当然負ける。
▲80 ▼52
=+=+=+=+=
CMの回数から推測すると、ウーバータクシー会社は相当利益が出ているようだ。 100円の手数料ではないはずだ。 メディアの記者は事実関係をしっかりと調査して記事を書いて下さい。 新しい道路交通法など、現実と合わない。 犯罪が起こったストーカー規制法なども、日本の法律は不備が多い。 しっかりと立法して欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まあメーターの種類によっては、メーター表示額に100円足されて請求されますからね。 後席タブレットには表示されてるのに見ちゃいないし。 こちらにはビタ一文入らんのに、お客様から「は?○○円じゃないの?」なんて言われ、いちいち説明するのも面倒臭いし面白くないので、分かりやすくしてくれるなら歓迎ですよ。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
北海道は100円。東京は500円。 東京は配車指定車が近づいてきたらキャンセルし、知らぬ顔してその車に手上げして乗る事が多発、キャンセルされた迎車はただの空車になり乗せるしかない。キャンセル料を高くして防衛するそうだ。一概にタクシー会社ばかりとっちめる前に配車実態を把握するべきではないか?。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
頻繁に都県をまたいでタクシーを利用することが 多く、アプリは早く捕まえられるのがありがたい。 サービス保持のためにアプリ手数料100円、あるいはアプリ・タクシー会社・運転手合計300円上乗せ(別途迎車料金)でも構わない。
自分は色々試してGOに落ち着いたが、利用地域が地方に拡大してきているのも助かる。サービス拡大し続けているが、国に任せていたら発展しなかっただろう。 GO対応地域でなくても、GOPayで発車してすぐスムーズに事前決済できる車は嬉しい。 また評価送信システムのせいか、GOの運転手さんは応対がいい。駅前で拾うと行き先説明も一苦労だがGOはナビが設定されるから必要ない。
金をさらに上乗せして払ってでも利用したい客もいる。手数料は対価として安すぎるくらい、自分にはいいサービス。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
タクシーほとんど乗らないし、乗っても駅から自宅までのワンメーターなのでアプリは使った事無いですが、こういう形で配車した時、お客様に迎車代金みたいなの事前に出ないのでしょうか。高額だと分かれば利用しない、あくまでも自分が高いの納得して利用して出来るのが相場なのでは。昔、映画のワンシーンでサラ金の社長が言ったセリフ。返済者に向かって、ガタガタ言うなら何故銀行で借りんのや、銀行はバスや。ワイらヒョイっと手を上げたら乗れるタクシーや、そうでっしゃろと有った。タクシーはバスに対してとても便利だし、満員のバスと違い自分の空間も確保、座れる、目的地の目の前まで行く。バスみたいに時刻に縛られる事も無い。付加価値多いから高いのはよいのでは。むしろ違法タクシーとか、安く仕事取ろうとして値段下がる動きより正常な気がする。適切な価格で規制出来れば良いけど、利用者目線だけで安く設定してサービスの低下無きゃいいが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい配車手数料が100円掛かる事事態が高いだろう。利用者が月に10回利用したら1000円後から請求が来ます。これが全国で1千毎回利用したら相当な金額がアプリ会社に入ります。アプリ会社にそんな大金がいりますか??本来なら無料だろう??配車手数料が必要なら10円で良いと思います。ガソリン補助で日本政府が10円補助するなら手数料も10円で良いと思います。また手数料100円がどこに行っているかはナゾで中には献金に使用されて居ると思います??何故なら開発に日本交通が介入しメインだから!!タクシー業界では有名です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
将来、自動運転タクシーが増えるとか、規制している国土交通省が言ってるのが笑える。 海外ではすでにあるが、日本では法整備も含めて無理。
その前に、タクシー会社しか配車ができない制度をどうにかしろ。 海外ではウーバーで評価の高いドライバーだと、日本の高いタクシーより安く気軽に使える。
高くてもよいから安全安心を買いたいならタクシー、安くて気軽に使いたいならウーバー(白タク)を利用すれば良いだけ。 併用できるから、利用者に選択肢を増やして欲しい。 ただ、日本は既得権益を守りたいタクシー会社が反対するだろうけどね。
ちなみに、私は海外ではウーバーが便利で使うが、国内では今後もタクシーを使う。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
札幌でドライバーやってます。(昼勤) 入って数ヶ月ですが、ドライバー不足。売上は取れる。と言われ入ったのに、結果的に忙しいのは雪のある時期。GWも酷い状況です。
アプリもそうですが、会社から2種免許を取らせていただき、その後の縛りなどが会社によってバラツキがあったり休憩も取らなくてもいい会社がある等、一般社会からするとやばい状況が放置されてる印象があります。
ましてや、ライドシェア解禁?2種免許取得期間短縮? 違う違う。そうじゃない。
既存のドライバーが稼ぎやすく入った会社によって差が出ない業界にするのが先だと思います
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
一時期配車アプリが席巻して街中走る車ほとんどアプリタクシーしか走っていなかったし駅前タクシー乗り場にタクシーが寄り付きもしなかった時期もあった 今年になってから徐々に一般タクシーがちらほら増えているように思うし駅前にも客待ちタクシーが戻りつつある 増え続けたアプリタクシーも落ち着きを見せ過渡期に入ってきたかな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
規制の方向が違うな。 まずは客とドライバーの公平性を担保しないと安全性にかかわる。 GOは客を評価できるようにすることが先決。あとは5分以内のキャンセル(受けキャン)をドライバー側にも無責で出来る様にしないと1000円程度の客のために3~4キロ先まで向かっていたら車が何台あっても足りない。 手を挙げている客優先に乗せられるようにする必要がある。
最近はアプリが鳴る忙しい時間帯は空車不足で鳴らない時間帯は空車だらけ。 ここが客にとってはタクシーが捕まらない、ドライバーにとっては車が多すぎて売り上げが減ったという原因になってる。 客の利便性だけを優先してツケをドライバーに押し付けるやり方では事故違反が増えるだけ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
配車アプリに手数料がかかるのは当たり前だと思います。規制するより配車アプリ利用者をもっと増やすべきです。Uber、grab、スタートアップなど10社くらい増やせば競争が生まれます。結果利用者が安く使えることになります。海外では配車アプリ利用と通常のタクシー混在してますので問題ありませんよ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、全て自由化すれば、こんな問題は起きないよ。海外のユーバーとか明朗会計、迎車料金や手数料なんて上乗せされてない。需給に応じて決まる料金に含まれてるから。需給に関係なく、業者側の論理であれこれ課金できるような構造になってるから、それを守るためにさらに規制だとか、さらに余計な社会的コストがかかるだけ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
おそらく海外でUberやgrabを利用した事ない人が想像だけで反対してるんでしょ 日本でアメリカと同じくUberが利用できれば 3年もしないで殆どタクシー会社が潰れるね どんな人かわからない車に乗りたくないってコメントしてる人いるけど、それこそUberをわかってない証拠 日本のタクシーでも財布を忘れたら2度と戻ってこないけど Uberで一度、財布を忘れたけどホテルまでちゃんとドライバーが届けてくれた スマホの充電も設置されてる車が多いし、ミネラルウォーターももらった事ある 安いし安心だしサービスも良い、断然、Uberの方が良い 反対意見言ってる人も一度利用したら2度と日本のタクシーなんて利用しないよ
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
タクシー料金は認可制なのにアプリ配車は自由にスタートしたのでしょうか? 配車料金は多くはアプリのペイで決済すると400円でアプリのペイで決済しないで現金決済するとさらに100円プラスの500円ですね、アプリのペイで決済すると手数料ただのところもあるのかな。 何でも人手不足の世の中でタクシー料金はそのままです、アプリ配車の400円500円は国が認可すれば仕方ないのではないでしょうか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
以前外国でGRABのライドシェアを利用して便利だったので日本でGOを使ってみたらどうもうまく行かない。タクシー会社との相性が悪いんじゃないかな?こっちは電話でタクシーを呼ぶみたいな感覚で利用するのに実態はライドシェアに近い。ライドシェアをメインにすえて、タクシーはそのプレミアム版くらいの位置づけでどうだろうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
アプリの開発料には莫大な費用が掛かるのは理解できる。しかし、ボリ過ぎ。特に忙しくなってくると車が有余ってても優先パスの課金をしないと配車されなくなる。そしてタクシー会社の設定する迎車料金とは別にアプリ手数料がかかり、そしてタクシー会社からも配車手数料を取るためそれらは運賃に上乗せされるので通常手を挙げて乗るより1000円くらい高くなることがある。これでは客もアプリを使わず手を挙げて乗ろうとなるし、タクシー会社としても手数料が高くなると契約しにくくなる。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
タクシー料金の上昇を抑制したいのではなく、下落を抑制したいだけでしょう。記事に嘘が含まれていると思います
本来は外資アプリに依存するばかりではなく、国産アプリを作ればいいんですよ。そういう国は一杯あります。国産アプリと外資アプリで競争し、消費者利益を担保・追求するのが自由主義経済のあり方です。国産アプリの方が手数料が低いと言うのでもいいし、運転手の質が高いとか事故時の補償が充実しているとか、幾らでも差別化を図る手段はあります。それをやらずに行政介入で価格競争を阻害しようと言うのは、行政ぐるみのカルテル行為ですし、独禁法違反です。米の高騰と同じ構図と思います
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
自動運転タクシーの普及が進むという将来、公共交通のバスの方が簡単に進むような気がするから、ありとあらゆる処を網羅してくれたら、余程の急ぎ案件以外はバスで十分となるかも 総合病院なんかの玄関口には100%バス停ありとなれば無駄金遣わずに済み助かる人も多い
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
平等にする規制はいいけど、国が抑制するのはどうなんだ? ほかの業種と異なり会社が従業員の賃金上げをするわけではなく歩合だのみなのだから、他の業種のように賃金上げさせるにはお客からの運賃や迎車料金を抑制するのは待遇改善を抑制することになるとは思う ほとんど乗らず必要に迫られた時しか利用しないから価格上げは我慢するしかないと思っている
▲125 ▼103
=+=+=+=+=
地方では基本的に流しはタクシー、配車をお願いするとハイヤーと区別があったような気がします。田舎では流しのタクシーを捕まえることはほとんど無いので、依頼して来てもらうと必ず配車料金がすでに料金メータに表示されています。なので配車料金は一目瞭然なのですが、都会はメータに表示されていないのでしょうか? タクシーは乗客が乗った距離分なのに対し、ハイヤーは配車分の料金(お迎えまでの走行分と、お客さんに乗車してもらうまでの連絡やなどなど、隠れたサービス料)が追加されるので、高いのは仕方ないと思います。 配車サービスのあるタクシー会社に直接電話したら、配車アプリの利用料金はかからないのでは…と思います。
便利なものは、たいてい課金が必要と考えたら良いですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田舎に行けば行くほど、一人一台と車の保持台数が多い。中古車の玉数が多く、爺さん婆さんが乗るから、自然と軽自動車が多くなる。タクシー会社はあるけど、街中には走っていない。それは個人が車を保有し、コンビニに買い物に行くのも車、子どもを送り迎えするのも車、爺ちゃんが鮭を飲みに行くのも車で、居酒屋に駐車場まである。殆どの飲食店に駐車場が完備され、ドライブキーパーが無理な1人客に酒を提供しているお店が多い。飲酒運転が無くならない訳だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雨の日などは近くにいても「見つかりませんでした」として優先配車を選択すると1,000円ほどかかる。その優先配車料は運転手には一切入らずGOが奪い取る。竹野内豊は好きだけど、車が少ないエリアでのGOの配車の独占差配は好きではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利用者からしたらそりゃ安い方がいいけど、ある程度裁量をもたせないと配車アプリ側の旨みが少なくて撤退とかなるよ。そうなったらユーザにも嬉しくないし、、ある程度慎重にすべきだと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
タクシーアプリを利用した事が無い者です
記事や皆様のコメントを見てビックリ そんなにアプリ利用料がかかるんですね
昭和、平成の時代 タクシーを呼ぶと言ったら手帳によく使うタクシー配車の電話番号をメモしてあって、電話をかける 迎車料金と通話料だけかかります、バブリーな頃はタクシーが足りず数社に電話かける事もありましたが5社かけても要するに50円
便利なったとは思いますが私は昭和のやり方でタクシー呼ぶかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タクシー利権の保護なんだろうけど、 一概に責められないんだよね
これやらないと、無茶をして安くしておいて、 既存のタクシー会社を滅ぼした後に暴利をむさぼるなんて事が可能になるから
無理してタクシーを滅ぼしてもあとで自由には稼がせないよって、牽制の意味がある
あとで回収が難しければ難しいだけ、 無茶はやりにくくなるのだ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
GO、エスライド、ウバー、IC、カード、チケット、福祉券全て運転手から手数料をとる会社もある。毎月2万程度引かれる。手数料の名目だけでなくわかりずらくするため売り上げ(3万程度)から引かれる。この業界何でもありです。他にもまだあります。ここも規制してほしいい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
一部の利用者の心情に寄り添いすぎて新しい事業の芽を摘んではいけない。3千円余計に払ってもいいから午前三時半に来てほしいこともある。規制するということは、該当するサービスを排除するということだ。資本主義経済の原則に反する。規制するのは社会問題になりそうだと判断できてからで良い。世の中のニーズを把握することなく、一部の人の気持ちで国の商取引をデザインするのは社会主義である。日本人にはフィットするようだが、それならそれで社会主義国家宣言すべきだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
身体障害者なのでタクシーがあると助かりますが、最近は数が少な過ぎて待ち時間が増えた気がします。アプリで呼べるのは良いですが、適正な金額でドライバーにも利益が出るような仕組みが出来れば良いと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
配車手数料だけでなく迎車料金も規制して欲しい 高すぎる あとタクシー運転手は一時の減少が止まり再び増加傾向にあるのに 都内で雨の日に乗ろうとするとかなりの順番待ちになる あれはどうなっているのか
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
将来の自動運転ってあるけど、 将来の為に今の人達が決めるのもおかしな話で、自動運転なんて何十年も先の話しだし自動運転になるのかも定かではないですよね。 アプリ配車を認可する時になぜ普通の配車と同じ規則で許可を出さなかったのか? こんなに普及するとは思わなかったんでしょね。 第3のビールもそうですが、人気や普及が進むとそれに税金を掛けようとする。 始めは、様子を見て税金や規制を緩めておいて利益がではじめると法律上で変えてしまう国です。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
配車アプリを全国のタクシー会社が組んで立ち上げればいいんじゃないのかな。 利用者、ドライバー、事業者の3者がウィンウィンになるようなもの設計して。 アプリ会社が一番儲かって、利用者やドライバーなどにより負担強いるるような仕組みはいびつだと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
アプリ使えない地方にいますが初乗りも高いので料金は都会より高いです。日本でアプリを使う事はほとんど無いが宮古島に行くと使うが思ったより高いのでなるべく歩くようにしてます。外国ではgrabは相場が決まってるようなので車でもバイク(交渉)でも同じだったのでそれもどうかと思った。 日本で言えるのは都市部では配車アプリで若い人が増えたようだがまだまだ60代以上が運転手をしている。人手不足なのは給料安いからだろうが本当に配車アプリで500万以上稼げるのだろうか謎。いっそのこと個人以外は公務員にすればいいのではないかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
過疎化のタクシードライバーです。 過疎地は乗合バスやらでタクシーの需要がそこまでないでしよ。クレジット払いすら出来ないタクシー会社もあります。運転手は70オーバーがほとんどで、若い人は稀です。タクシー使う人がいない→会社が給料払えない→従業員を減らす→最低賃金で支払う→安いし待ち時間は給料に反映されず長々と働かされる こんな環境で若い人達は働けないですよ 趣味もデートも結婚もできません。 社会保険引かれたら月13万とかですよ笑 もっと酷いところもあると思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
分かりづらすぎ。 何でもかんでも規制するから、結局高止まりになる。 土砂降りの平日夕方なんかは、国の方針だと需要いくらでもあるのに、安く運ばないといけないから、別途手数料を設けるのは自然な流れ。さらにここに規制して、ますますライドシェアは衰退する。
早朝、利用が少ない時間にホテルから駅までアプリで見てみたら、プロモも適用されたったの50バーツでした。帰り、夕方ピーク、スコールも重なり、450バーツだったので、少し歩くがバス20バーツで我慢。
これが本来の配車アプリの姿です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日ワンメーターの距離だが、子供プラス帰省のキャリーケースがあったためGOタクシーへ配車依頼。おりる時、メーター運賃他に、配車依頼料として、1000円請求された。規制する法律がなく、無法地帯になってるから、整備する必要がある。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
迎車料金は認可制だけど、そこに乗っかるアプリ利用料が青天井なのを規制しようという話。
乗客からすれば迎車料金込みで話したくはなるが、タクシー会社に直接依頼せずにアプリを介して依頼している以上、仲介手数料としての配車料金は別物として規制していかないといけない。
あと、青山墓地がタクシーたくさんって話、あれは休憩場所として青山墓地横の新美術館〜ラーメン屋の区間が駐車禁止の除外区間として開放されているだけで、空車が並んで待っているのとは違いますので勘違いのないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
便利なのは理解できる。
でも、何も労働無しで手数料だけ「搾取」してるのではないのでしょうかね!?
頭の良い人は、それが仕事なのでしょうね。
どんなにAIが進化してもロボットが進化しても、誰かが労働をしているのことを忘れてほしくないです。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
元々アプリじゃなくてもタクシーには呼べば配車料金がかかりますよ その配車料金にプラスしてアプリの利用100円がかかる仕組みがダメだと言ってるんです タクシーをわざわざ呼ぶんだから配車料金は支払って当然だがアプリ会社に毎回100円払うのは違うと思う
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
海外でUberを使うけど、同じ区間を予約しても、時間帯によって料金が違う。 予め料金が予約時に提示されて決まっていると言う事が安心だ。 今回の法規制がそういうことにどのような影響及ぼすのかを注目したいなと思っている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域では郡部では迎車料金をとっていなかった。都市部ではとっていた。そして郡部は流し運転はしない。初乗り料金も距離による料金も違う。郡部のタクシーは都市部で都市部のタクシーは郡部で営業することは違法行為である。こういった中で果たして配車業者は細かな地域毎の配車ができるのでしょうか?また、先に書いたように非常にお客さんにとってはわかりにくい例えば東京と石川県ではタクシーの料金が違う。そういうことが当たり前になっている制度をまた、分かりにくくしようとしているのではないか?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
中国に何年か住んで、現地のDidiというシェアライド(という誰でもできるタクシー)を使い倒してた。それはなんと言っても安いから。会社まで15分10キロは400から700円、時間によって変わる。安くないと使わないよ。日本ではタクシーは高くて使えない。自分の時給より高いんじゃペイしないから、日常では使えない。早く自動運転で、人件費のかからないタクシーサービスを普及させて、日本の、既得権益に守られたタクシー業界を刷新するしかないだろ。
▲75 ▼71
=+=+=+=+=
霊柩車の料金も国交省が決めていると聞いている。 今度は配車アプリにも許認権の網をかけようとしている。 この国の汚職、利権天下り、外郭団体への実質天下りの抜く道を防ぐには、行政側に許認可権を与えた時からが全てと言えよう。 民間に競争を促せば、自ずと落ち着き先はあろう。 国交省は関与をすべきではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アップル、フェイスブック、マイクロソフト、グーグルの創業者が日本にいてアメリカでやったことと同じことを日本ですればどうなるか?何もおきない。理由は日本政府、官僚の規制が強すぎるからである。創業者は何もできないか逮捕されて終わり。日本はそうゆう国家です。どうしようもありません。これだけ優秀な国民(今は知りません)がいて、30年間GDPが低迷する理由は日本の政治家、政治体制、官僚機構が存在するからです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こういう議論の際に一切触れられない事実として欧米ではUber等によるアプリ配車による犯罪が社会問題になっていること。性犯罪や強盗などがタクシーに比べて400%も高いという事実。 日本においてサービスが実装されると都内での主な働き手は現在日常的に白タク行為を行っている反グレか外国人になるだろう。この方々は残念ながらモラルが欠けていると言わざるを得ない人種だ。 そうなった場合に利用者が犯罪に巻き込まれるケースが容易に想像出来てしまうのは考え過ぎだろうか。
▲0 ▼0
|
![]() |