( 289038 )  2025/05/07 05:30:48  
00

給料でここまで差が出るか…「連休中に外出しない人」を続出させた「GW格差」の衝撃実態

ダイヤモンド・オンライン 5/6(火) 23:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f40337ea08d9dff59b3a1c8e4b4864bc997a077

 

( 289039 )  2025/05/07 05:30:48  
00

今年のゴールデンウィークは最長で11連休となったが、実際に休んだ人の多くは4日間の休暇を取った。

調査によると、2025年のGW予算は平均2万9237円で、前年比で5%増加したが、物価高や円安がその理由であると指摘されている。

賃金の伸びが物価上昇を追い越せない状況が続き、GWの過ごし方も影響を受けている。

中小企業に勤務する人ほどGW予算が低く、給料が上がりにくい傾向があり、「GW格差」が拡大している状況が浮かび上がっている。

(要約)

( 289041 )  2025/05/07 05:30:48  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 連休が終わって、現実に引き戻される――そんな嘆きが日本中から聞こえてくる。今日明日の仕事のことを考えて憂鬱な気分になるくらいなら、過去を振り返って気を紛らわすほうが健全かもしれない。そこで、最長11連休となった今年の「ゴールデンウィークの過ごし方」、そして所得による「GW格差」の実態を調査データに基づいて分析した。どうやらGW格差には、「ある日本経済の大問題」が影響しているようだ。(ダイヤモンド・ライフ編集部) 

 

● 物価高で広がった 「GW格差」 

 

 最長で11連休取れると言われた2025年のゴールデンウィーク(以下、GW)だが、実際はどのように休んだ人が多かったのか。調査会社インテージが実施したGWに関する調査によると、「GW期間中の最長連休予定」は「4日間」がおよそ4割を占めて最多となった(図1)。飛び石連休となったGWは、暦通りに過ごした人が多かったようだ。 

 

 また、同調査によると、2025年のGW予算は平均2万9237円で、前年比5%ほど増えたようだ(図2)。 

 

 しかし、その理由として55.6%の人が「物価高・円安」を挙げたという。マクロ経済の情勢がGWの予算にも変化をもたらしていることが窺える結果となった。 

 

 厚生労働省が発表した実質賃金は、2022年〜2024年の3年間連続でマイナス、2025年に入ってからもマイナスが続き、物価上昇に賃金の伸びが追いつかない状況を抜け出せずにいる。 

 

 ガソリン代は1年で約6.1%(2025年4月前年同月比)、ホテル代も6.6%(2025年3月前年同月比)、飲食店でも値上げが続いている現状を考慮すれば、予算増加は当然の結果と言える。 

 

 「短期化した連休」と「物価高による予算増」が、GWの「過ごし方」にも変化をもたらした。今年の特徴は「自宅で過ごす」と回答した人の割合が増加したことだろう。その他、外出する選択肢が軒並みポイントを落としていることから、「巣ごもりGW」の傾向が強まったことがわかる(図3)。 

 

 GWの「過ごし方」に関する理想と現実のギャップを調査した結果(図4)からは、「巣ごもりGW」が本意ではない人が多数いることがわかる。「外出したいができない」ということは、先に言及した「混雑や密集を回避しようとする傾向」や「経済的な負担の増加」によって、外出控えが生じていると考えられる。 

 

 さらに、同調査で最も興味深いのは「GWの予算格差」の実態を示すデータだ。 

 

 給料の増減見込み別でGWの予算を聞くと、給料が上がった人の予算が6万5130円なのに対して、給料の変動がない人は3万1758円、給料が下がる見込みの人は2万6417円になったという(図5)。 

 

 賃上げや新卒初任給の引き上げが話題になっている。だが、多くの方がご存じのように、大企業と中小企業では賃上げの状況に差がある。 

 

 東京商工リサーチによると、2025年度に「賃上げを実施する」と答えた企業は85.2%、大企業が92.8%に対して、中小企業は84.6%にとどまりおよそ8ポイントの差があった。予定する賃上げ率は、大企業で「5%台」が最多で32.2%、中小企業では「3%台」が28.9%と最も多くなった。 

 

 つまり、大企業に勤めているなどして給料の高く、GW予算が元々高い人ほど給料が上昇している傾向があり、中小企業に勤務するなど給与が上がりにくい人たちのGW予算は低いということが推測できる。富める者がさらに富むという経済格差の拡大が、「GWの予算格差」として露呈しているようだ。 

 

 上昇するGWコストによって、「外出したくてもできない」という人が増える――。まさに「GW格差」ともいうべき現状があることがわかった。 

 

ダイヤモンド・ライフ編集部 

 

 

( 289040 )  2025/05/07 05:30:48  
00

このテキストは、日本のゴールデンウィークの過ごし方や様々な意見が書かれています。

一部では旅行することへの考え方や実際の行動に対するコメントがあり、大金をかける必要はないとする意見もあります。

また、家族や友人と過ごすことや、地元での楽しみ方も提案されています。

さらに、物価上昇や格差に関する意見も含まれており、給料や消費税などに対する考え方も反映されています。

最後には、GWを家で過ごす人も多く、それぞれのライフスタイルや考え方が多様であることが示唆されています。

(まとめ)

( 289042 )  2025/05/07 05:30:48  
00

=+=+=+=+= 

 

中にはハワイとか海外旅行に家族で行ってる高給取りもいますが、人と比べても仕方ないですよね・・・。 

 

自分なりに楽しめる範囲で楽しむのが良いと思います。 

 

私も、行きつけのイオンのフードコートで、一品多くデザートを追加するなど、プチ贅沢して過ごしましたが、自分なりに満足しました。人と比べても仕方ないし、人は人、自分は自分と割り切って考えています。そのほうが幸せになれると思います。 

 

▲596 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地元から少し離れた隣の市に買い物に行くだけでも、普通なら車で30分が、50分かかった。ゴールデンウィーク過ぎて梅雨時になれば旅行の値段は通常より下がる。また、湿気を嫌う外国人観光客も激減する。私のように、雨の旅行を風情が有ると考える事が出来るなら、梅雨時は狙い目でお得ですよ。行列の出来る店も、お客さんが少ないし、ホテルも予約していた部屋からグレードアップをして貰える可能性が高い! 

 

▲433 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

高給取りさん達には給料が増えた分、消費してもらわねば経済が回らないです。格差があるのは仕方ない。本来は皆が皆、物価指数を超えた賃金アップになれば、きっと消費にまわり経済は豊かになるはずです。 

 

そのためには、賃金アップだけでなく、手取りを増やしましょう。 

 

消費税減税どうこう言っていますが、一番確実に手取りが増えるのは、社会保険料の減額と所得、住民税の基礎控除をあげることです。 

 

減収を恐れていますが、手取りが増えた分全て貯蓄にまわるわけではなく、最低限消費されます。 

 

年々過去最高の税収となっているとのこと。経済を回す為にも基礎控除あげましょう。 

 

▲284 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は連休ともなれば、マスコミが空港で観光してきた人にお土産は何だの取材していたが、みんな国内なのかな…ってくらいうちの周りの観光地にも例年以上の県外車がいた 

 

かくいう私もどこへ出かけたかというと、本当に地元のお祭りと車で1時間弱の花畑へ観光したくらい 

何だか景気の悪さを実感 

それでもみんな楽しんでいる雰囲気だったからそれはそれで良いのかも 

 

変に遠くの観光地は外国人で混雑しているし、何よりガソリンも高ければ物価も高いし 

 

▲281 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ子供が小さい頃、マックでバーガーセット買ってアチコチの大型公園(無料)へ出かけて大広場でシート敷いて家族でピクニック気分を楽しんだ。 

金かけれなかったけど工夫すればそこそこ楽しめましたよ。 

 

▲355 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

先日観たテレビによると、今回の連休で泊まりがけの遠出をしない人が8割だとか… 

子供が付き合ってくれる内にと長期連休のたびに遠出する我が家…さすがに行くところのアイデアも尽きてきたので夏休みはお泊りやめようかと提案したら子供達が悲鳴をあげた。 

まぁ共働きで、長期連休のほとんどを放ったらかしにしてるのでやっぱり数日くらい頑張らないといけないらしい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業省や公正取引委員会の人達も活発に動いて頑張ってくれていますが、大企業や元請けに対して強制的に値上げさせる仕組みが必要ですよ。賃金格差や休日付与の差は広がる一方です。 

 

中小企業は給料が低い、休みも少ない、こんな状況では本末転倒だと思います。又、海外生産や海外調達をする企業も見受けられますが、オールメイドインジャパンじゃ無いなら「日本製」じゃないと思います。 

 

「日本製は高かろう良かろう」で良いのではないでしょうか。安かろう悪かろうは他国に任せたら良いと思います。 

 

▲152 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパスポートは世界で1番強い(渡航可能国数が多い)。 

だがその取得率は今では18%ほど。 

以前は40%近かったので、日本人がどれだけ海外旅行をしなくなったという事がよく分かる。 

これが欧州各国やアメリカでは取得率は7割程だが、彼等は地続きで外国に行けるので参考にはならない。 

だけど隣の韓国は、北とは意味の無い国境があるだけで三方は海。 

外国に行くのは日本と同じ条件のはずだが、そのパスポート取得率は40%程と日本の2倍以上。 

この差。。 

実体験なく外国を知ったように語るのは、実は日本人には多いのかもよ。 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、毎年国内外に旅行しないといけないみたいな感じだけど、そうなのか?旅行しないと体験できないの?私は東京から1時間圏内の低い山にハイキングに日帰りで行ったけど、空いていて充実してたけど。過去には海外にも連れて行った事はあるけど、お金かけなくても別の楽しみ方があると思う。2人で移動費往復約1500円。高いと思うか、安いと思うか。緑で映える林の中を、小川に沿って歩く。それだけで、癒されるし、自然から学べるが。制約のある中、自分から工夫して行動できるか否か、それこそまさにこれから必要な能力かと。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年よりも今年の方が、幹線道路がガラガラ、スーパーもガラ空きでした。 

やはりガソリン価格高騰が原因です。 

政府も内需縮小推進、少子化推進、巨大商業施設壊滅を狙って、暫定重加算税や税金に消費税加算など実施中。 

消費税を廃止して国民可処分所得が増加すれば、何の努力もしないで税収爆増加します!が未実施ですね。 

10%課税、消費税を廃止すれば、大多数の商品が10%安く買えます。 

 

▲130 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働く事は自己実現などさまざまなですが、給料は高い程良いですね。 

日本人は真っ当に働いた報酬して高い給料を目指すことは悪い事ではないと教育から始める必要があります。 

安い報酬しか貰えない仕事から高い報酬を貰える仕事に転職しましょう。 

欧米を見る限り日本も今後益々所得差は大きくならざる得ません。 

またそうでないと日本人全体が益々貧乏になります。 

 

▲102 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は何年もGW旅行をしてないので実感でわかるが、近距離の電車が今年は日本人で結構昨年までより混んでる印象やったで。 

やはり、近場というか買い物やレストランで済ます人が不景気で増したんやな〜 

以前のGWなら、近距離の電車はみんな旅行や遠征で朝方行っちゃうので、昼の電車空いていたもの。それが今年は立つ人が少ないけどロング椅子は満席。昨年以前なら、ロング椅子も高確率座れたので。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家もカレンダー通りの休みでした。 

自営業や観光業ではないので、土日祝祭日には休めるのがありがたいです。 

 

連休中は日帰りで近場の観光地に行ったり外食したりと、少しだけお休み気分を味わいました。 

こう何もかも値上がりすると、宿泊付きの旅行に行く気にはちょっとなれませんでしたね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前半の飛び石を連休にして、ほぼ毎年恒例な墓参りのハシゴした。今年は4泊、下道メインで約1500キロの1人ドライブ。 

今年はホテルも安かったし道も例年より空いてたようで、快適でした。 

まあガソリンがね、、慣れた経路なんで道中のガソリン安いエリアは把握してますが、それでもハイオク180円台後半は去年より10円くらい高いような、、晩めしはお気に入りのラーメン屋とか地元スーパーのお惣菜とか、コレも結構と値上がりしてるようで、、 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが格差とか言う考え方がおかしいと思いますね。 

人の幸せなんて、他人が決めるものではありませんよ。家族一緒で一家団欒でゆっくりとした穏やかな時間を過ごして、家でご飯するのもすごく良いですし、独身の人が思い切って海外に行くのも良いでしょう。 

中には、家族持ちで海外に行きたかったなと思ってる人もいるかもしれませんし、独身の人で一家団欒の家族が欲しかったと思ってるかもしれません。 

人の幸せなんて、他人が優劣をつけるものではないです。 

会社に縛られない。このゴールデンウィーク中に穏やかに過ごすも、よし、刺激を受けてくるのもよし。何もしないのもよし、なのに、こんな格差がどうのこうのみたいな記事はやめて欲しいとこですね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと槍玉にあげられる繁忙期の海外旅行ですが… 

 

海外は当たり前だけどGWじゃないです。日本人が大勢行かない例えばハワイ等じゃない海外がオススメです。 

日本の旅行会社通せばGWのぼったくり価格になるけど、個人手配したら安く海外行けます。 

物価の安い国なら尚良し。プラス特典航空券取れたらもっと良し。海外は1室いくらの料金設定だし、特典航空券取れたら、ぼったくり価格で激混みの国内より安く快適に旅ができる。 

 

お金なくても色々策はあります。お金なければないなりに自分で汗かけば何とかなります。 

 

▲44 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで思い出すのは十数年前のことです。 

円高による不景気が深刻だった頃、金の掛からない趣味として近所の都立公園で散歩やらジョギングを毎週末利用していたのですが、ある時気付きました。 

 

不景気が深刻になるほど公園利用者が増えることです。 

年々増えていき民主党政権でピークになりアベノミクスで減りました。 

 

最近公園は利用してないのでわかりませんが、また徐々に増えていくのかもしれません。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切って、家族4人で3泊4日の台湾に行ったら、それほど混雑していませんでした。日本国内はGWは交通大混雑で、ホテルも高いし、ダメですよね。 

現地に行ったら、台湾新幹線も当日切符で着席できましたし、日月潭への台中からの日帰りツアーもほとんど渋滞は無かったです。 

台北市内も地下鉄で動いて、タクシーも安くて市内渋滞もないし、ホテルも東京と比べると安い印象でした。 

観光して、プールで遊んで、夜市を散策、十分楽しめましたよ。 

やはりGWは国内より、海外が良いかと。 

 

▲72 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業とか中小とか勤務先の給料格差より実家の資産格差が影響してると思う。 

子供の教育費など生活の出費がかさむ場面で実家からの支援がある人は貯金が作りやすく遊びにお金がかけられるが、反対に親に支援してる人や支援の受けられない人は貯金が難しく遊ぶ余裕がない。 

高齢者の資産を全て取り上げて高齢者間で均等に分けたら若者の格差は一旦はほぼ無くなるんじゃないですかね。 

そこから能力と性格次第で新たな格差ができていくでしょうが。 

 

▲40 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも働き方改革により残業代は激減。 

毎年ベースアップしていても自由に残業させてもらえた時の方が給料高かった。 

残業時間は減っても実際に会社にいる時間はさほど変わらないのが不思議だなぁと思います。 

コロナ前に戻って欲しい。 

 

▲43 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の影響はもちろんあるだろうが、 

 

普通に考えて 

この時期、他の長期休みも同様ですが、 

宿泊代確実に高いでしょ。通常の倍以上でしょ。 

飛行機も高いだろうし。 

渋滞するし、どこ行ってもごった返すし。 

みんなはそんなに、混んでるところが好きなの? 

待つし高いしサービスの質は落ちるし。 

日をずらして見てください。 

2/3の料金で倍くらい楽しめますよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

独りでほぼ寝たきりの母親を在宅介護している境遇では、そもそもGWも盆も正月もありません。収入の多寡以前の問題です。お金がなくてGWに外出できないのは確かにお気の毒だとは思いますが、2週間くらい海外に余裕で行けるくらいの蓄えがあっても、日帰り旅行すらできないというのはある意味もっと残酷な状況です。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク期間中は、仕事だったが去年や一昨年より天気が不安定な割に人出があった。 

地元の方々は、イベントもお金があまりかかるようなモノじゃないのと生産直売だからだろうと思った。それ以外は、ガイドブックやネットや報道での観光。観光客も県内が多く、安近短に感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も他人のやる事を一々覗き見なんてしても仕方無いしどうでも良いと思わないと。 

昨今SNSでもキラキラ☆投稿があるが害でしか無い。お金の無い連中が身の丈に合わない只の優越感を演じたいだけなのにね。 

高級と言う商品やサービスが必ずしも満足出来るかと言えばそうでも無い。 

高級料理店より町中華や定食屋の方が美味しいなんて結構あるしね。 

自分は同世代に比べ貯蓄はある方だけどお金の無かった寧ろ借金のあった若い時の方が創意工夫をしてキャンプやアウトドアをしていましたよ。 

当時を振り返ると今より楽しかった。 

でも今はお金で何でも解決してしまう為、何をしても虚無感しかないですよ。 

背伸びせずに身の丈に合った事をやれば良いんですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭それぞれちがいますからね。自分は連休全て副業です。お金もないですしゴールデンウィークだから出かけなきゃならないなんて思いません。どこもかしこも人であふれてるしわざわざそこまでして行こうとも思いません。好きな時に行くのがベスト。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に賃上げが追いついていない中、租税負担率はほぼ50%。 

多くの国民が働いても働いても税金と社会保険料で給料の半分近くを持っていかれる。 

ガソリン暫定税率廃止もダラダラ、トリガー条項もダラダラ、基礎控除の一律アップもやらず、日本政府は国民からどれだけ搾取するのか。 

この状況で連休だからとアハハオホホと楽しく旅行行ける家庭がどれだけあるのか。 

 

▲281 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より有給取るのもラクになったし、わざわざ高いこの時期選んで旅行行かなくても良くなったってのもあるんじゃない? 

 

せいぜい3連休の時を絡ませれば平場の安い時期に直行便でさえあればヨーロッパくらい行って帰って来れるもんね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにも連れていけないよ。こんな物価高で。ガソリンも高いわ、食費もかかるわ…なんせその間に学校等の授業の教材費だの修学旅行費だのかかるしGWそんな遊んでられない。 

マヂでなんでも高くなるのやめてくれ。これ以上高くしたら仕事もっと増やさないといけなくなるし子供といれる時間が減る。 

 

▲127 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年収900万で旅行を控えてる 

子供がやっと巣立っても親の介護に自分の老後資金に相続資金、頑張ってるつもりでも今を楽しむってこんなに大変なのかと思う 

確実にお金がめびりしてる感があります 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

GWは筋トレ、プール‍♀️、サウナを中心に自炊と掃除を楽しみ服を少しだけ新調するくらいの過ごし方です。お金は十分あるけど一緒に出掛けて楽しい人が見つかりません。ちょっと5分くらい立ち話する程度の人間関係で十分となっています。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また格差を持ち出す… 

自分のカネをどう使おうが好きにさせておけばいい。 

GWのレジャー費用の平均値なんて知ったところで意味がない。 

なんで出かけなければならないのか? 

家でゴロゴロしていたら悪いのか? 

 

レジャーを楽しむならドカンと使うのも、カネが無くて巣ごもりやるのも他人が干渉すべき問題ではありません。 

格差があるのは当たり前で、無いほうがおかしい。 

 

なんでGWの過ごし方について他人と比較しないといけないのか? 

給料が高ければ余裕があり、安ければカツカツなのは当たり前の話ですわ。 

他人と自分を比較したり、意味のない平均値と自分を比較するのはナンセンスです。 

 

上を妬まず下を軽蔑せず、各々の境遇の中で暮らしましょう。 

比較などやっちゃいけません。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないからGWに出かけないというのはちょっと違うような気がする。 

お金があっても大渋滞する高速道路や混雑する飛行機や列車に乗るのが嫌で出かけない人も結構いるんじゃないかな。 

僕の知人も他人と休みをずらして、来週5日間休んで旅行に行くと言っていたよ。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

というより、混んでて楽しめない、その割に料金が高いので行く気が無くなるんだよなぁ。 

普段は1時間で行けるのに渋滞ハマって5時間とか、 

飲み物買うだけ、車停めるだけでも30分並ぶとか、観光も見るだけなのに人の合間からチラッと、触る系も一瞬のみとかですごーくストレスなのよ。 

並んでる間の会話も楽しんで!とか言うけど限度がある。 

なんかうまい方法ないのかね?? 

なぜ日本はこんなに混むのか。。。 

狭いから?人が多すぎ?休みが取りにくいから?休みが短い?なんでなんだろね?? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの映像ねえ、まあいいんじゃないですかで済ませる。 

無い袖は無い、寒いのは懐具合です。 

出かけて遊びに行って何かしら消費しなければならない義務でもある訳でもなしに。 

この時期資金が無いので、ひたすら我慢です。 

それで良いんです、富士そばに行ける状況ですらないのに遊びに行くなんて贅沢はありません。 

欲しがりません、羨ましいけど。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年以上の実質賃金は低下し、オールド・メディアは年収1000万円が高給と洗脳したからでしょう。 

 

35年前に新卒大手に就職しましたが、当時の年収と本年度の新卒と比較しても年収ベースでは変わらない筈。 

 

バブル期の新卒初回ボーナスは40万円?の記憶だし、冬季の賞与でK自動車の新車は余裕で買える金額(諸費用+保険込み) 

 

その後、留学を経て海外で転職しましたが、20代で5000万円(インセンティブ含む)の年収へ。 

 

日本は長時間労働&低賃金が固定化し、中小企業ではサービス残業も継続中でしょう。 

 

社会保障費の金額は右肩上がりだし、税金、家電、自動車等も2~3倍へ値上がりした筈。 

 

サラリーマンであれば、実質賃金が低下している訳で・・・こんな先進国は存在しません。 

 

有能&優秀な者は理解しての国外脱出。賃上げ以上のペースで社会保障費のアップがエンドレス。 

 

GWなんて無関係。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいたら旅行して見識が広がる子と 

家や近所で世間を知らない子の体験格差が中高大のちいさい積み重ねで差が出て 

就職する企業の差になりキャリアの差になり収入の開きが出て世代で格差が引き継がれる 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がってるけど(特に米とか・・・)、賃上げもされてるし。 

増配もしてくれてる企業が多いじゃん。 

今の日本にそんな金に困ってる人いないと思う。 

 

連休中に外出する人。しない人。給料関係ないと思う。 

金があっても家でゆっくりする人も多い。 

金が無くても出かけたくて仕方ない人もいると思う。 

 

さて トランプ関税バズーカーが今後どうなるか・・・? 

早ければ夏のボーナスで響いてくるかもね。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の負担になっているのが、社会保険料と消費税。 

賃上げ5%なら、社会保険料の負担も合わせれば労務費は5.75%増。 

消費税は、社会保険料も賃金も仕入税額控除ができないので、負担増。 

おいそれと賃上げできない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金がないわけじゃないけどGWはずっと家にいた。 

観たいアニメや映画が溜まってたしモンハンやりたかったし。 

人それぞれ過ごしたいように過ごせば良いのではないかと思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GWが、ということではないかもしれないけど 

GWの前半にテレビを見ていたら 

伏見稲荷が出ていて 

現地のリポーターの女性が 

観光客の99%が外国人だと言っていた。 

そのレポーターがこの日出会った日本人観光客は 

修学旅行生の一組だけだったと。 

 

外国人観光客がたくさん来て 

お金が落ちることは良いことなのかもしれないが、 

これは日本人は幸せなのか? 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人は、他人、自分は、自分 

 

自分自身が楽しければ、何処でもいい 

 

日本国内、諸外国への旅行等 

 

楽しく愉快に、休みを満喫できたのかが 

 

大事ですね 

 

ゴールデンウィークも終わりですね 

 

思い出が一番大事な事です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GWの予定をウキウキしながら考え始める4月初旬、、子供の新学期が始まり、習い事の更新があり、固定資産税の通知が来て。あ、そうだよね、またお金がたくさん出て行くんだった、、。あ、そのうち自動車税も来るんだ、、と現実に戻される。 

それでも海外行く人って、本当に別世界のよう。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク前に風邪をひき続けて脚を痛めて、ニュージーランド行きのフライトをキャンセルした。去年10月にNZのキャンペーンで購入したビジネスクラス。3万円のペナルティーだった。 

まだ、今週末までの旅行を諦めておらず、Skyscannerでフライトを探している。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金無いわけじゃ無いけど、どこにも行かなかったなぁ。ネットショッピングやネット動画、ゲームなど家の中でぼーっと時間が潰せる世の中だからついつい無駄な時間を過ごしてしまうね。体には良く無いと思うわ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは今に始まった事ではない。 

 

格差が拡大している事は確実であり、富める者はより富を生む状況。 

 

ただアメリカ等の格差幅にに比べると、まだまだ日本はましだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いのに働かず巣篭もりって構図が間違い。 

 それならバイトすれば良い、格差は社会のアリとキリギリスだと思う。私はGW働きましたその金で後からゆっくりします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナを経験し、遠出できないことにすっかり慣れてしまったのもある。ひきこもりが最早、否定的な意味だけではない。もちろん、地元がそんなにいいわけではないかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は余裕で10%は上がってりなから、予算も増えるよね。 

先日の日銀植田総裁もスタグフレーションを気にしてたけど、その雰囲気有り有りだよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行こうか考えるのも面倒になったので 

即決即行で過ごせる事をやった 

連休中の娯楽費は本代5000円だった 

久々の紙の本はめちゃくちゃ面白かった 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GWは子どもの部活試合オンリーに。親として、良いものを見れたし満足です。 

格差とか関係あるのかな?旅行したい人、予定がある人、のんびり過ごす人、過ごし方は人それぞれ。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短い連休に無理やり旅行してバカみたいに混む鉄道や高速道路を使って旅行するよりも、給料云々以前に家でじっくり過ごす方がストレスを貯めずに済むと考える人が多い。 

 

▲145 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

出かけるとみんな金持ってるねぇと感じるわ 

 

東京駅は1500円2000円する駅弁が飛ぶように売れ 

駅の中でも多くのお土産を抱えた人が多数 

(東京駅だと万博やディズニーの帰りの人のお土産は特に目立つ) 

アニメゲームグッズ売り場のレジでは5桁の数字が平然と並ぶ 

 

これが格差よ 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークに出かける習慣がもともとないので、いつも通りでした。旅費も高いし、どこ行っても人だらけだし、家でのんびりが一番。 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何処へ行っても 

人、人、人混雑、待たされる、普段より高い 

気がしれません 

 

因みに昔、飲食店働いて時に 

なんでこんな混んでるのと質問された事がある 

どう応えたかと言うと。。。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ行っても、人だらけだし、さらにそれにくわえて、外国人観光客もいるから、遠出する気もおきないから、ほぼ自宅にいて過ごした。1日だけ、近辺のところに行っただけ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに旅行できるか以前に、お米の値段を気にせず購入できる人がかなり少数だと思います。普段の生活でかなり節約して、一番の趣味である旅行をしている特殊な人は別として。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の企業庁が運営するダム兼公園施設は家族連れで賑わってました。駐車場代と公園利用料が無料だからです。地元ナンバーの車ばかりでした。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だから行かないのではなく、同じ場所に行くのに連休だけ異常に値段があがるから行かない 

混むし高いしいいことまったくない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私にはゴールデンウィークや盆、正月は関係ない。 

貧乏人は働く。 

その期間に遊びに行く人はいつもと同じに働く人がいて遊べることを自覚してほしいな。 

忙しくて仕方ないわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正月と違って連休中は日常と同じ状況ですよ。 

連休はレジャーするものという方がおかしくないか、人それぞれ、ほっとけよ。 

 

▲116 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、みんな一緒に休むって発想を無くすべきだよ 

意味の無い祝日も全部廃止して、休みたい人は有休使って休む 

そうすべき 

例えば車のディーラーとか、免許の更新とか 

休日だからこそ平日にできないこと 

行けない所に行きたいって人も多いんだから 

それに合わせた社会になるべきなのに 

そうならないから日本はどんどんジリ貧になるんだろうが。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年恒例の桜の名所と梅まつりを楽しみました。私の済む地域はGWに桜が満開です。今年は梅も満開になりました。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

格差云々というより、何処へ行っても超混雑してて近所のイオンモールですら平常の週末より3〜4割増しで混んでましたからね。 

そんな中、あえて出かけて疲弊したくないだけです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、格差が少なすぎたのです。 

OECD平均で、40%の大人は10歳程度の国語と算数の能力しかない。 

 

上位10%の大人と、下位40%の大人。 

どの程度の格差が適切ですか? 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線に乗ったらラッシュかと思うぐらい混んでた。 

お金かけて出かけてもインバウンド絡みでイライラするし、円安だしで、旅行に行く気が失せている 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と独りよがりの偏った記事ですね。 

わざわざ人混み、渋滞にハマりに貴重な時間を潰されるなら遠出しない、何処行ってもインバウンド客釣りの高い物価で馬鹿馬鹿しい値段、そんな場所に行きますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークは稼ぎ時で友人の所と時前の臨時店舗で儲けさせて頂いてます 

集客に苦労しないし臨時の駐車場でも稼げて最高ですね~ 

外出しないなら稼げば良いのでは? 

世間が休みだからって合わせる必要無いでしょう 

そんなんで不平不満って面白いわ〜 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

65才で自主退職した年金暮らしのお爺です。 

こないだ、今年米寿を迎えるオカンとTVを見てたら、ジャパネットクルーズ日本一周(9泊10日)のCMが流れてて、勿体ぶって料金をなかなか発表しない。 

「息子よ、冥土の土産に連れてって」 

「15,6万くらいやったら申し込もか」 

「もうちょっと高いんちゃうか」 

    ………… 

MC「お値段は399,800円です」(別途2〜3万円) 

2人とも撃沈。 

PS. 窓の無い部屋やったら25万くらいやったけどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連休直前に体の具合が悪くなったおかげで 思いのほか長い連休になってしまったが 外出は買物くらいでしたね。 

なぜかと言えば…… 

テレビゲームがしたかったからですけどなにか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか玉突き事故が多かった気がします 

私は今年天気がいい日は湾岸ドライブをよくしてました 

GW開けたのでフランス行ってきます 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか玉突き事故が多かった気がします 

私は今年天気がいい日は湾岸ドライブをよくしてました 

GW開けたのでフランス行ってきます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが健全な資本主義の姿なので、ニュースにするほどのことじゃないよね。利益が出て、収入が増えれば、それを支出に回せる。ごく当たり前のこと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって、米を買うことすら真剣に考えなきゃいけないようになってるのに、消費が増えるわけない。GWの出控えも当然の流れに思える。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたくしは派遣社員で時給なので大型連休のある月の翌月は給料がかなり減ります。正社員は月給なのでいくら休んでも関係ないですけどね 

なので最初から連休だからといって何も予定は立てず外出もガソリンが減るからせずほぼ家でゴロゴロ過ごしました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にお金がなくて出かけなかった訳ではなくわざわざ混んでて高い時に出かけたくないからだが・・・ 

GWが明けた後は安くなりがちなのでこれから出かけます 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は大変ですね。 

中国地方ですけど、車でマイナーな田舎行けば1泊2食温泉付きで1人15,000円。 

コロナ前とそんな変わらなかった。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの休日なのにわざわざ長い行列に並ぶために外出するんですね。休日をズラせないなんて明らかに社会に翻弄されて生きてますね。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外出しないのは賃金だけの差じゃありません。 

激混みで疲れるから嫌なんです。 

近場で短時間?それならGWに行く必要無いと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GWなんてどこ行っても人が多い 

仕事してるに限るわ 

去年はGWと自分の休暇がかぶって休んだけどこれほど楽しくない休暇は初めてだった 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇さえあれば何十万でも使えるけど仕事漬けで自分は無理。まあそれぞれ身の丈に合った過ごし方でいいんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日がGWな人たちにとって、本物のGWが迷惑な週間と気づかないものか。 

今日から普通にお出かけ出きるとホッとする人たちが多いのよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日に行けばすいているし安い 

学生を持つ家庭だけ、カレンダーで動けばいい 

学生はカレンダーから逃れられないからね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付!しないからだろ! 

反対派は、現実知らない浮世離れした裕福でインフレだの机上の空論好きだろ。 

人が溺れてるのに、なぜ溺れてるんだ、あの人はどんな人なんだとか言ってるタイプの人だぞ! 

その前に即助けよう!思考がないからな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ行っても人だらけ。その上時間もかかる。 

30.1.2日は結構空いてたので、ドライブがてら温泉に 

行った。まだインバウンドが押し寄せていない地域に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GWはガーデニングウィークでした。 

タマネギ収穫したり、野菜植えたり、バラの剪定したり。 

植物はこの時期が忙しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもゴールデンウィーク自体が日本経済の効率を下げる有害無益な代物。 

経済効率強化のため、祝日はすべて廃止した方がよい。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシ、GWはネコ2匹のお守り。 

嫁と子は毎日どっかへ行きよった。 

大阪だけど、万博やら名古屋やらお伊勢さんやら。結構使ってるんちゃうかな、知らんけど。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休める人が羨ましい。 

ゴールデンウィーク期間は長時間勤務だから、終わってくれて嬉しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規で手取りなんて何年も上がってないし遊びに行く金なんてないからずっと家にいたね。賑わっているニュースなんか見てどこにそんな金あんだ?って思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博いったけど、新幹線、交通費、宿代、チケット、食事で7万は消えたな。これでも節約したほう 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE