( 289053 ) 2025/05/07 05:51:00 2 00 コメ高騰で外国産米に注目 1年通じて田植えや収穫OK…タイ産の“日本ブランド米”その味は?日テレNEWS NNN 5/6(火) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aaea764aa508eb10de262010e102f68dfb4085a2 |
( 289056 ) 2025/05/07 05:51:00 0 00 日テレNEWS NNN
いま、日本の「コシヒカリ」や「あきたこまち」といったブランド米が、東南アジアのタイで作られています。日本でコメ高騰が続く中、価格も安いタイ産のブランド米が注目されています。
◇
熱々の唐揚げで白いご飯をかきこめば、満腹間違いなし。「からあげ弁当」の価格は350円。都内の総菜店では、この値段を実現するため、使用するコメにある工夫が…。
まんぷくや高砂店 小坂綾佑店長(東京・葛飾区) 「カリフォルニア米を使ってます」
お客さんのため、少しでも安く提供しようと半年前からカリフォルニア産のコメを使い始めたといいます。
日テレNEWS NNN
まんぷくや高砂店 小坂綾佑店長 「できる範囲のことでお客さんに喜んでいただきたい。(この価格を)続けている」
◇
いま、飲食店などでは輸入米の選択肢が広がりつつあります。
国内ではスーパーでのコメの平均価格は4220円。過去最高値を更新するなど“令和の米騒動”が続く中、輸入量が増えているのです。
日テレNEWS NNN
民間のコメ輸入量を示したグラフが示すように、民間企業の場合、1キロ当たり341円の関税がかかることなどから、毎年300トンから400トンほどなのですが、2024年度は1月末時点で前年度の約3倍と急増しています。
◇
この状況に熱視線を送っているのが、“ほほ笑みの国”タイ。
首都バンコクにある日本食レストランでは、マグロにブリ、サーモン、イクラ、定番のにぎりに、ボリューム満点の刺し身定食。これらに使われているコメが…。
日テレNEWS NNN
居酒屋コの字 上野和彦さん(タイ・バンコク) 「タイ産の日本米です。(日本産米と)全然遜色ないですね」
タイで栽培されるコシヒカリなどのニッポンのコメ。細長い“タイ米”とは違う、日本人におなじみの「ジャポニカ米」。しっかりと水分を含み、かめばかむほど甘くなる、和食にぴったりのおコメです。
日本人客(タイ・バンコク) 「おいしいかなと。日本とあまり変わらない。味も申し分ない。なにも違和感はない」
年間6万トンほど作られているというタイ産のブランド米。その特徴の1つが、価格の安さです。
日本人向けスーパー「UFMフジスーパー」では、タイ産コシヒカリやあきたこまちなど、おなじみのブランド米がずらり。売り上げも好調だといいます。
日テレNEWS NNN
理由はやはり、その安さ。
タイに住む日本人 「タイ産は安い。洗うときにおコメが崩れやすいけど、全然、味も問題ない」
5キロで1000円から1500円ほどと、リーズナブルなのです。
◇
安さの秘密を探るため、コメ農家を訪ねました。田んぼに案内してもらうと、その理由がわかりました。
日テレNEWS NNN
NNNバンコク 田中純平記者 「きょうは4月28日です。田植えをしたばかりの田んぼが広がっていますが、少し目をやると収穫直前のコメができています」
温暖な気候のタイ。ここでは季節を選ばず、1年を通じて田植えと収穫を繰り返すことができるのです。
すでに日本企業も目をつけているそうで…。
日テレNEWS NNN
タイ人米農家 「多くの日本企業から問い合わせを受けています。年間を通して安定して生産できるよう、作付面積を増やす予定」
現在の生産量は年間18トンほどですが、日本企業との契約ができれば5000トンまで増やす見込みだといいます。
虎視眈々(たんたん)と日本市場を狙う、タイ産のブランド米。私たちの食卓に並ぶ日も、そう遠くはないのかもしれません。
|
( 289055 ) 2025/05/07 05:51:00 1 00 日本では、再生二期作という新たな農業技術が注目されており、1回の植え付けで2回の収穫が可能になることが話題となっています。
おそらくこの記事全体のトーンを見ると、一部の方は国産米への愛着や保護を主張する声もありますが、他の方は外国産米を受け入れるべきだとする意見もあるようです。
(まとめ) | ( 289057 ) 2025/05/07 05:51:00 0 00 =+=+=+=+=
日本では、1回の植え付けで2回の収穫を可能にする「再生二期作」が注目されています。 1回目の収穫は茎を40cmくらい残して収穫し、そこから茎が新たに伸びて2回目の収穫ができるそうです。 田植えの手間は1回分で収量は約2倍弱だそうです。 近い内に実用化されると見込まれているので、農家の収入増にも米価の安定にも期待できそうですね。
▲134 ▼31
=+=+=+=+=
私が、以前、カナダで暮らしていた時、いろいろなコメが食べられました。しかも、安く。カナダで作られている日本米は、日本以上にもちもち感があって美味しかった。中国、東南アジアの細長いコメも、軽くてうまい。日本米よりあっさりしていて、しかも消化が良かった。やはり、中華料理には、この軽いコメが合うなと思いました。日本のモチッとしたコシヒカリも良いが、これから、どんどん様々な安いコメが日本に輸入され、食べられることを祈ります。高い日本産の米だけが米ではないと思います。
▲55 ▼31
=+=+=+=+=
国内ではお米の値段が上がっているにも関わらず、海外には輸出し放題で海外では日本米は売れ残っていて格安で売られているという現状がある。 まずは海外への輸出の制限をするべきだし、そもそも日本人が一番消費していて、一番美味しいお米が国産米だとわかっているのに、そのお米を他国に売り渡すことで国内の値段を上げる要因にもなっていることを政府は認識するべきだろう。
▲152 ▼21
=+=+=+=+=
兼業農家です。 米は作付面積が広大でないと利益が出ませんからね。 日本では厳しいですよ。 うちも米を作っていますけど、機械が壊れたら終わりだと思っています。 更に中山間地はイノシシやシカの対策でとても大変になってきています。 日本の米の品質はとてもいいので、それを海外で作るのには賛成しますね。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
日本の米の高騰を受けて、日本人が食べる米は、東南アジアが米生産の拠点に移行しつつある。農水省の消極的な農業政策で、日本での米の生産量が落ち、また、米の価格高騰を受けての日本人への米の生産地が海外に移行。日本で米はたくさん取れるはずなのに、日本人が食べる米を海外に依存しなければならなくなるのだろうか。日本の農地で米作りをさせない農水省の農業政策の悪影響により、日本で生産される米が減り、耕作放置が増えることがないようすべき。積極的に日本の農地で米作りをすべき。美味しい日本産米を食べれるようにすべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん輸入して5キロを2000円以下くらいで売って欲しい。ある程度の美味しさと安全で安く買えるなら輸入米を買います。そんな価格操作された高い米を無理に買う必要はありません。買いたい人は買えばいい。買う側にも選ぶ権利はあります。まさか米を操作して利益を上げる事をするとはあまり考えもしませんでした。米の価格操作なんてしたら日本中が混乱するのは分かると思われます。それをして備蓄米の放出に反対や輸入米を反対して利益を貪ろうとは酷いと思います。安く安全な輸入米をどんどん入れて競争させればいいと思います。
▲163 ▼43
=+=+=+=+=
お米の価格は地域差もあるのかもしれませんがスーパーを見る限り今現在安いのも出てきてますね。 3500円台のパールライスや3400円のあかふじまいなどなど比較的安価な国産のお米をも出てきてます。 本来ならお米が高値になっても困らない収入があればいいですけどそうではないですからね。 生産者も消費者もどちらもwinwinなんてのは難しいですね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
5キロ税込4700円で購入しました 国内産ブレンド米が税込3900円程度で販売されてました あまり売れていない様子 高騰してから、沢山炊いて食べなくなりました 健康的で家計にも優しいです 高騰が続くと思うしこのまま、工夫しながら乗り切るしかないでしょう 食べ盛りの子供がいると大変ですね スーパーでパックの米が税込300円程度 恐ろしい世の中です 一昔は100円を少し越えるぐらいだったかと おにぎりも買わなくなりましたけど、 値下げのおにぎりが沢山売れてました
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイと日本の関係は良好だ。日本の米の生産の一部をタイに持っていくのは良いと思う。あくまで日本産に拘る人はいる。日本の生産に適した大規模農地の2作と新潟などの高級ブランドと後はタイで良いと思う。米が主食なら適正価格はある。原価の高い米は何れ排除される。生産性を考慮することも必要だ。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
バンコクのイオンスーパーでちょうど見かけたところです。
値段は日本でお米を買う時の通常価格かそれより少し安いぐらいでした。ちなみに私が言っているのはタイ米ではなくタイで作られている日本ブランドの米です。日本語でちゃんと「タイで作られた日本米です」と表記されていました。タイ米はもっと安いけれど、一度緊急輸入した時日本人の口には合わなかったようです。
私はグルメではないので普通に美味しくいただきました。でも、魚介類などを国産と偽装して外国産を売っていたけどクレームが全くなかったのと同じで、タイ産の日本ブランド米を食べてその違いを当てられる人はほとんどいないんじゃないかな?
私だって基本的には日本で作られた白いご飯を食べたいけど、今回のような緊急時、非常時のため、安心できる外国の農家を入念に調査して、輸入ルートを確保しておくのは大事なことだと私は思いました。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
飲食関係の仕事をしています。 あまりにも国産米が高いので、卸業者に外国産米はどんなものか尋ねてみましたが、外国産米は栽培方法が国産米に比べ、かなり杜撰なのでお米に虫が湧きやすく、取り扱いに苦労するから取り扱いしていないとのことでした。 やはり日本のお米は実に優秀なんだな…農家の努力が素晴らしいのだと再認識しました。 減反政策を推進する政府、絶対に間違ってる。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、米離れしてしまったら日本の米農家もこまるのでは? 米離れしないように外国産の米を適量輸入して対策していかないと。 すでに、米価格高騰でパンや麺、パスタを食べる頻度が増えてますからね。
あと、国会議員が米高騰を実感するように議員食堂の値段を5倍くらいに値上げでもしてみたら良いと思うな。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
日本政府が外国産の米の輸入に後ろ向きなのは、食料自給率の観点もあるだろう。市場で米を買うのではなく、商社などが外国の農場と直接契約すれば安定して供給できるのではないか?
また、米の関税が高すぎる対策として、外国のお米を現地で炊いて真空パックにして日本に輸入するなどの対応方法は無いのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省もJAも値段を下げる気がないようなので、わたしら貧乏人は期待します。主食が一年で倍になるのは悪いインフレ以外の何者でもないと思いますので、少し安くしてもらいたい。 食料自給率を上げるのは賛成できますが、こちらにも生活があるので、あまりに急激に値上がりされても収入がついてきません。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
私は兼業農家ですけど消費者が好きにすれば良いと思っています。 高い国産米を食べる人、お値打ちな外米を食べる人、自分で作って食べる人、代わりにうどんやパスタを食べる人。好きなようにすれば良いのです。 現行の農地法がある限り日本の農政は良くなりませんので。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
日本の農業者が外国産米をこれだけ警戒するのは、やはり味にそこまでの自信はないのだろう。いずれ消費者の選択は、味と価格のバランスなので、味が良くても今のように馬鹿高くては買わない。不味くても高い金を出すよりはマシという人もいる。一方で、どんなに高くても国産米という人には、思い切り高く売ればいいと思う。食料安保を声高に主張する人もいるが、議論で言い負かせば、高いコメを喜んで買うというものでもない。今の価格が続くなら、コメ輸入を求める声はおさまらない。
▲97 ▼26
=+=+=+=+=
先日、カリフォルニア米をたべましたが違和感なく食べられました。ふりかけや韓国海苔をかければ全く気にならず先入観を強くもつと味の違いを探ろうとし黙って出されれば判らない人が多くいるのではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
20代でアメリカに住んでいた時はずっとカリフォルニア米を食べていました。 30代で仕事でタイに住んでいた時、タイ産のお米を食べていたけれど特に問題はなかった。でも当時は自分自身が若く、お米の味にそこまで拘らなかったからだと思う。 今50代。美味しいお米が食べたいんだよね。。。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
ここまで長期にわたりコメ高騰継続するならば、もう国内産コメ価格は今の価格継続なり、さらに高騰で問題ないと思う。多くの国民が国内産コメ食べなくなれば日本のコメ農家が激減して国内産コメのために使っていた税金を廃止でき、そのカネを消費税減税の原資に回せば生活も少し改善されるだろう。
▲60 ▼38
=+=+=+=+=
どうしたところが、国内生産量は減反政策に関係なく減っていくので、輸入は必要でしょう。その中で、国内生産者はどうしていくか、農政として農家・農業をどうしていくかを考えるべきだと思います。腹が減っては戦はできぬ、まずは需要に応えねば。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ブラインド・テイスティングしても、どれが国内米か外国産米か一般人には分からないよ。違いはコメそのものの質だけでなく、調理法にもよるでしょう。日本の炊飯器は優れてると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても上がり続ける米価格。今年の新米も更なる値上がり予想。すでに日本のコメ農家は供給能力が無い。タイで5kg1000円から1500円の米が日本では何故4000円以上の価格なのか。米輸入自由化しないからJA全農にいいように米価格操作されている。米価格安定化するには米輸入自由化しか無い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
5kgで1000円だったら日本人は買うでしょ。今朝スーパーで売っていた米は5kgが5000円弱でした。そうなったら日本で生産した米は売れなくなりますね。いま仲介業者が値を上げているのか、農家が値を上げているのか知らないけど、来年は値崩れ起こして、国内の農家は廃業していく方向へ進む事になるでしょうね。 自民党の族議員も票が取れなくなり落選していく事でしょう。輸入に関しては五大商社に限定し取り扱えるよう規制をかけたらいいと思います。変な企業が買い占めることがないように。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
昔の農林省や今の農水省の頭が固くてね。それは自民党の農水族と相互に影響を与え合った末の話かもしれないが、とにかく保守的で、何も変えたくないという一点張り。私も日本の米が好きで、外国の米など主食にはできないというタイプの人間だが、「神聖な米を豚の餌にできるか!」などという感情的な恫喝が飛び交う人々の感覚に付き合って、高い米を食わされるのはご免だ。大多数の日本人は、日本のお米が大好きだから、それを信じて、柔軟な対応をお願いしたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高い国内産米を買えない消費者としては、ミニマムアクセスという数量制限を廃止して、安い外国産米を購入したい。 今、店頭に並んでいる外国産米は、5キロ3800円ほどで、国内産米と変わらない。 本当なら、この半額ほどで販売できるはずなのに不思議だ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
平成の米不足の際にタイ米を購入して食べてみた。何とも言えない薬っぽい匂いがして次から食べられず、タイ米は臭いというイメージがずっと残っていた。 旅行でタイに行った時に炊いた白米が出てきた。 臭いだろうと覚悟して食したが、臭さはなく程良いパサパサ感で美味しく食べられた。 平成の米不足の時のタイ米はなぜ臭かったのか今だに分からない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
タイは親日国で、大切な存在だと思います。 しかし、この報道は何の目的なのか、、、 日本報道機関は、日本の米の価値をもっと世界にアピールするべきだと思う。世界は日本の価値に興味を示しているのに、日本が日本の米を過小評価している。 日本で唯一自給自足出来て、潰してどうする!日本の誇れる米はトヨタ自動車同等もしくはそれ以上の価値だと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農水省 JA 全農この三つ巴で日本のコメ価格を自由に操り暴利をむさぼり尽くしてきた 減反政策 米不足でタイ米フィリッピン米を輸入してだぶついてしまったら何年も保管 莫大な予算を浪費しながら 冷暖房完備の巨大な倉庫にパレット積みして労働者を数十人つけ など その米も二次製品用にポン菓子とか 業者はそれを守らず食用に出したり でたらめの限りをして日本のコメ農家を食い物にしてきた この際JA 全農など本来の役目ではない運営であるここで思いっきり民間企業へ移行させるべき コメ農家には自由にいくらでも作らせ そのブランドで輸出したらいい と思うけど政府が備蓄米を放出し国民へ安価な価格でと画策しているのに それがそうならない これは異常事態だろう 政府は国民に放出のパフォーマンス 業者はここぞとばかり利益優先に そんな業者も取り締まれない 政府って何になるん
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
今回の米騒動で米の価格が高止まりするから海外の安い米にシフトして 米農家生産はほぼ終わるかも知れない 農水省や政府はひょっとしたら 予定通り事が進んでいると思っているのかもしれない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こればっかりはしょうがない。海外から米が輸入されなかったのは低価格だったから。輸送費と関税分を払って店頭に並ぶと、国産米より高くなってしまった。 価格が上がれば、コストをペイして利益が出せる。他の商材と同じこと。 アメリカでも日本車が品質と価格差でユーザーに選ばれるのと同じ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分自身はコメに困っていないと思しき大臣が外国米の輸入を増やすことについて「日本のコメ農家が云々」には腹立たしい限りです。ウチの近所の小規模のスーパーには今日もコメがありませんでした。
外国産米の関税はゼロにするべきだと思います。それに抵抗するのならこの1年のコメ事情をどう補償するのか訊いてみたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
我が日本の米は、年収何百億円の年収のあるヤツとか、お笑い系芸人類に食わしとけばいいよ。そうするとドンドンSNSを通して紹介するし、メディアも放送してくれるし。超大多数の普通の日本国民は外国産のお米をガンガン食べようぜ。美味そうに食ってやろじゃないですか。これって間違ってもJAから始めた自社損失補填利益確保重視の政策の一部だからね。だから、これに普通の日本国民は便乗する必要は無いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
目的は農林中央金庫の1兆9,000億円の損失補償 米不足を自作自演米価高騰をさせ国民に大きな負担を強いています。
『日本の主食お米を守る』『農家を守る』と言いながら 自民党政府はひたすらJAを守っています。
国内の米流通に対してここまで無責任な態度であれば、 当然海外のお米を安定して確保したい。となるのは当然。 農水省とJAの犯罪的行為は糾弾されるべきです。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
うーん、わざわざタイでジャポニカ種育てなくてもいいと思う タイにはインディカ種の美味しいジャスミンライスがあるから 今の日本ならジャスミンライス受け入れられると思うんだよね 甘いポップコーンのような香りで軽やかな食感だから好んで食べてる日本人もいるくらい 最近の米不足でジャスミンライスや他の輸入米も超値上げされてて悲しいわ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
政府は農家を廃業に追い込むつもりだろうか。 離農は増えている。 里山やら環境保護なんて、吹っ飛んでしまい、田畑はコンビニやら駐車場やら道路やら住宅街になり日本の風景は変わるだろう。限界集落はますます増えていく。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
東北の兼業農家です。 今まで安すぎたの間違いないが、やっぱり今は高過ぎです。 私は消費者と直接販売していますが、直販で5キロ2600円~2800円が適正価格、どんなに高くても3000円は越えるのは良くないと考えています。
そうなるとスーパーの小売では、いくらになるのですか? (ちなみに昨年のコシヒカリは30キロ11000円で販売をしました。高い?)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイ産の“日本ブランド米”って、もうそれコスプレ米だろ。日本の顔してタイの気候で育ってるから、見た目は似てても食感も香りも別物。モチモチ感は足りねぇし、水っぽくて芯がない。そりゃ年中田植えと収穫できるのはコスパ的に最強だけど、米は効率じゃねぇんだよ。じゃあ何食えばいいのか?って話だけど、ゆめぴりかは炊いた瞬間に勝ちが確定するし、コシヒカリBLはバランス型の王者。森のくまさんは名前ふざけてるけど、味はマジで優等生。風さやかは地味に旨くて、飲んだ帰りに食いたくなるタイプ。タイ産日本米に金出すくらいなら、この辺の国産を攻めろ。タイ米がダメって言ってるんじゃなくて、「それっぽい味」で妥協する前に、ちゃんと“本物”を知ってほしいだけ。人生と同じ、中身で勝負しようぜ。
▲19 ▼85
=+=+=+=+=
ベース食料を他国に依存しシェアを渡すなら生殺与奪の権利を握られるわけで、先進国とは呼べなくなるね。 海外の事情で「米が高い」「小麦が〜っ」「トウモロコシが〜っ」と頻繁に騒ぐことになるんだよ。 金出せば買えるなんて安穏としてたら、ある日突然モノが入ってこなくなって泡を吹くことになる。外国政府や企業・生産者に日本政府が働きかけて何とかなると思う?国内でさえこんななのに…
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
タイ産の日本米とアメリカ米を、ドンドン輸入して、利益をたくさん乗せてる、日本の農家の米は買わないようにしないと。5キロで2000円を割るくらいまで、安くなればかいます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1Kg341円の関税がかかるのです。それじゃ関税率170%になってしまう。食べらる米でもそうなるのです。それでも日本産より安い。だからどんどん輸入されます。今の価格水準なら、今年は日本産の米の消費は激減するでしょう。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
タイで作ったコシヒカリを5キロ1000円で売れば、かなりの日本人は、そちらに流れるんじゃないかと思う。もう既に日本の農業は高齢化で先が無いから、外国米も仕方ないと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしいもっと輸入を増やしてお米の価格を下げましょう これも農水省とJAの悪巧みのせいです 日本の農業を潰すことが農水省とJAの目的だったのかもしれないですね
だとしてもこれ以上米の価格が上がるくらいなら無関税で無尽蔵に輸入米を入れたほうがいい 和牛と同じで高くても日本の米は売れますよ 政府が補助金出せばいい話 どこの国も農業には補助金出してますからね
それはそれで外国米も入れて日本米と差別化すればいい これ以上米の価格が上がるならどのみち日本人は米を食べなくなりますよ
それなら適正な価格に戻して政府が補助金出せば問題ないはず どちらにせよ自民党では無理でしょうけどね
▲21 ▼94
=+=+=+=+=
良い事だ。早く関税下げろよ。 全農通さない流通なら、率先して買うよ。 タイの農家さんに感謝しながらね。
日本の米農家は、今まで米の値段が安かっただけ今が適正価格だと言ってるけど、人件費高いアメリカやオーストラリアの米でももっと安いんだもんな。 日本は異常だよ。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
誰が何と言おうと外国産米を食べるぐらいなら高くても国産米を食べるし無いなら他の物を食べます 何度か食べましたがよほどのことでも無い限り再び食べたいとは思えませんでした しかしこれはあくまで個人的感想でしかないので外国産米を食べたい方はご自由にどうぞ
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
今回のコメ高騰に沸く、一部農家や農水・JAだけど 結果、日本の農業を弱くするってことになるんじゃないかな 牛肉の時と同じで、生き残られるのは一部だけになる気がする
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
洗う時に崩れやすいのに美味いとか言う時点で当てにならん。 けど、選択するのは消費者だから、どうするか選択肢が増えるのは良いだろう。 あと、数年でこの話題は消えそうな気がするがね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今から約30年以上前に 同じく米騒動が有ったけど あの当時は輸入米を販売して何とかしのいだし輸入米をわざと捨てているニュースが流れていましたけど 今の状況なら輸入米すら何も文句を言わずに購入する人達が大半じゃないですかねぇ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に政府(農林水産省)は国民を苦しめる事しかしないよな日本人の大事な米を作って居る農民を行き当りの政策で翻弄させ、挙げ句の果てには外国米を輸入、噂では日本は乗っ取られて居ると言うが本当かも知れない次の選挙で自民、公明党は外さなければと思うが低所得者は選挙に行かない、老人は自民党に投票を何年もやって居る今年の選挙で変わらなければ日本は本当に乗っ取られて居ると思った方が
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これが狙いと元総務官僚が話してますね ワザと米不足を起こして外国米を日本に入れる為それに日本米の価格を釣り上げる為 に米不足を起こしてると話してますね どちらにせよ自民党にJAに農林水産省は 「国民の宿敵」です 国民感情が爆発する前にやめるべき! いいかげんにしろよ!国民の怒りを肌で感じる日も近いと思う 怒る時には怒るそれが大事だよ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
組織ぐるみで米を意図的に高くしたがってる連中がいるので タイ産のコシヒカリが安い価格で 食卓に並ぶのは難しそうですね
現地で5キロ1500円のタイ産コシヒカリも 間に入った訳の分からん連中に吸われて スーパーに並ぶ頃には4500円
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日TVのニュースでも放送していたが、こんな記事はいらないだろ。政府の策略だろうが外国米への誘導に他ならない。日本には世界に誇れる最高品質の国産米がある。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
日本のコメ作の一番の問題は生産性が低いがため国際競争力のない小規模農家の存在です。だから341円/kgなどという高い関税や3500億円/年もの補助金などでそんな農家を守ってきたのが農水省。 すでに7兆円もの税金を投入した国の減反政策。にもかかわらずいまだ輸出できないくらい高い日本のコメ。 うがった見方をすると、これに怒った財務省が農水省を脅し、こういった小規模農家を離農させ、国として大規模農法にシフトするための一連の騒動を仕組んだ可能性も…笑。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
輸送費用や関税を払っても今の日本の米の価格より安ければ、輸入米が優勢になるのは仕方がない、政府が補助金という税金を突っ込むか関税を上げるほかはない、しかしこの杜撰な政策で税金を入れることができるのか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
牛肉とは違うんだよ、高い国産と安い海外産の好きな方を選べっていうのとは違うんだよ。主食かつ調味料や酒の原料でもあるコメを、海外産に頼ることがどんなに恐ろしいことかわかってんの?代わりにパンや麺があると思ってる人、海外産穀物なんて情勢次第でストップですからね。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ここでもまた外国米推奨の記事が。残念すぎて。日本の農業衰退させて嬉しいのかな? 外国米がこれ以上入ってきて、外国米で問題ないって事になったら、ほんとに農業する人が激減するよ。 それより消費税廃止の方向じゃないのかな。 なんで外国米の品質と、これも選択肢に入れる方向なんだか。またマスコミに騙されてるよ。 酷いなあ。
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
全然ダメ。 タイに旅行に行った時にタイ米食べたけど、全然美味しくない。一緒に行った当時の彼氏は日本食レストランに行きたいと言いはり、滞在中日本食レストランばっかだった。 今米無さすぎてオーストラリア米を食べてるけど、水に浸して水多めに炊いてやっとなんとか食べられるレベル。 日本のお米の美味しさはホンマに感動ものだわ。 少し高くても買うけど、あまりにも高すぎると買えない泣き ホンマにもうどうにかしてほしい
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
農家の方々は口を揃えて「今までが安すぎた」と言うがいきなり2倍超になって消費者はたまったもんじゃない、農家の収入が〜とか食料安全保障が〜とか言うけどまずは自分の生活守らなきゃ
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
日本と違って一年中収穫出来るってのが強いよな もう日本はお米の国じゃないよな笑 タイの日本米じゃなくてもジャスミンライスは風味良くて美味しいし関税無くして輸入してくれよ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
5k-1500円なら輸送500円で 関税が無ければ 5k-2000円で手に入る計算これ間違い 日本の米関税高すぎない アメリカトランプ関税に遺憾発言する日本 タイから見ると米関税は日本遺憾でないのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コシヒカリやあきたこまちは耐暑性が全く無いので暑いところでは栽培出来ないとかぬかしてませんでしたかな?マスコミの方々。
タイってそんなに冷涼な気候だったんですか。 私の知っているタイとはまた別のタイのことなんでしょうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そら〜、飛行機で種を撒くようなカリフォルニア米よりタイ産の日本ブランドの方が美味しいに決まってる。 政府はアメリカから米を輸入するより同じアジアのタイからの輸入を増やした方がいいと思うよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイ産いうなら、もう中国産でよい。野菜などの冷凍ものは以前から中国野菜が売られ使われ、日常的に食している。現地の高級スーパーの価格は日本の10分の1らしい。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
まぁ日本産わ諦めて、タイ産やベトナム産を買いましよ!!わざわざ高い日本産にこだわらなくても美味しいタイ産、ベトナム産で良い!!JA農協が日本国内の米販売や値段決めて居る限り高値!!農家もこの高値に便乗して高く買い取ってもらえる事を考える。これからは日本産は安くならない高値のまま!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海外生活が長く、米国、東南アジアで現地産の日本米を食べてました。やっぱり日本産の日本米が断然美味しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAなのか農水省なのか政治家なのか… いずれにせよ、欲をかきすぎて自分の首を自ら絞める事になってしまったな… もう行くとこまで行って、悪さを働く方々は消滅してくれ! 食料政策は、若い世代、新たな政治とともに一からやり直しや! もうこの国、一体何のために税金払っとるのか分からんようになってきたわ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
生育が速いので、銘柄は限られちゃいますが、水耕で丁寧な作りなので、タイに合った銘柄が出来たら爆発的に売れるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんなに大騒ぎしたのに備蓄米が店頭に山積みになると 5kg3600円なのにさっぱり売れていない。 やはりマスクと同じで既にどこの家庭も食べきれないほど 買い込んだらしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
早く輸入米を全国で取り扱い、国産米で丸儲けしている全農を衰退させよう。
また、JAは農家から米買取り時は税込価格の提示、それを業者に売る時は税抜価格での販売。 皆さんしってましたか? そりゃ〜儲ける儲ける。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米も輸入の時代になるね 自国産の米が食べづらくなるのは残念だけど、同じような美味しさならそれ以上に安い方が良いから関税0にして欲しいよ 自民党じゃあもう改善なんてムリだから早く関税0にして欲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そういう問題ではないんだよ。 一時凌ぎで外国産米を備蓄米に回すんなら話は分かる。 それよりも国民は、政治がこの国の主食である米をどのように自給率を上げるのか? 農家さんにどのような補償をし稲作を守らせるのか? 減反を止め、新たな新田開発にどのように予算をつけるのか? そのようなメッセージが欲しいのだが、備蓄米をのうきょうの赤字補填に使うだけ使って、知らんぷりだよ。 自民党は終わった終わった
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ベトナムでは稲刈りをしている直ぐ脇で田植えをする3期作がされているから、生産性という意味では東南アジアの方に分がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安定的に売れるんだったら日本米を栽培するでしょうね。長粒種はもっと安いはずです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
読売は財務省の天下りがいますからね。 国内にお金を出したくないのでしょうね。 海外の米を輸入する結果農家が辞めて行きいざって時に米が輸入できなくなり、すぐには潰した田んぼが戻せるわけがなく国民が飢える事の可能性なんて無視で財政再建させ出来ればいいんだろうな。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
日本の米利権、JA、農林族の落ち目もカウントダウンに入ってるね
日本は、既得権によるしがらみが多すぎる 特に米と車、道路関係
米も車の税金も高速道路の料金も世界一高い理由
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若し日本が不作(凶作)に見舞われたらを考え、複数の海外コメ生産国と長期で契約しておくことが本来あるべき食糧安全保障かと。
日本の場合、食の安保は輸入米を制限するための言葉でしかない。 あと、国民を不安がらせるための呪文と して..
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、国産の高いコメを守っていってその先に 何がある? 作り手は高齢化で数年後にはやめるだろう。 農水省とJAで頑張って作るの? 消費者は国産米レベルの海外の安いコメを選ぶよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本も二毛作をしているところがありますが土の栄養の復活もあるのでしょうが重要になってきますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高い高いと言うけれど何十年も価格がってないだけでは?1斤何千円もする高級食パンは喜んで買うのに不思議です
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
白く濁ったコメの割合が多かったなぁ、課題だろうね。 味は変わらんとか言うけども。今なら食うけど毎年、白く濁ったお米は嫌だね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本はここには日本産米より高くなるように関税かけるんだね。 でアメリカ関税掛けられたら承知できないって とんでもない矛盾
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ!このニュースが? 日本米が海外に多く輸出されている。 まずは日本で消費されるべきだと。 当たり前に海外産を輸入? 少し前まで海外産のお米は輸入しないと言っていたのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局、日本政府、農水省の政策ミス、JAのビジネス多角化、投資損失が日本の米農家、生産を駄目にしたというのが数年後歴史になる
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高級品の国産米、普段は外国産を食べる時代ですかね。 人件費も肥料や農薬、機械など全てが値上がりしてるのでしかたないです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
韓国産の米をネットで買うか悩んでいる。今の国産米は異常。中間の企業は値上げしまくってて調子に乗るな。韓国内で食べた時は普通においしいから買おうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイでコシヒカリやあきたこまちなんか作っても暑すぎてダメじゃね 沖縄でも作ってるひとめぼれならワンチャンあるかもだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が招いた事態 あぐらをかいてうそばかりついてかわしているからです これからもこの流れが普及して行くでしょう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そんな無理して米食わなくてもいい。
パンでもパスタでもうどんでも日本には代わりになるものはいくらでもある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国産米の値段をいい加減に下げないと本当に輸入米にシェアを奪われてしまう。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
ジャイカがアフリカのマラウィで日本米を作ってた。炊きたてを食べさせてもらったが、とても美味しかったです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府自民党は日本の農家を長年減反や生産者米価の据え置き等で苦しめるだけ苦しめておいて、結局米が足りなくなると海外からの輸入ですか。
▲1 ▼3
|
![]() |