( 289058 ) 2025/05/07 05:56:53 2 00 「いのち輝く未来社会のデザイン」の万博で禁煙ルール違反 メタンガスの危険性指摘も「喫煙所が遠すぎる」FNNプライムオンライン 5/6(火) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d50cdaece63f5ba5f0398b23e5cfd25769299f86 |
( 289061 ) 2025/05/07 05:56:53 0 00 FNNプライムオンライン
開幕からもうすぐ1カ月を迎える大阪・関西万博の会場でルール違反が横行している。
それは喫煙のルール。
取材班が実際にタバコを吸っている人に直撃すると、開幕前から指摘されてきた懸念が、現実のものとなっている実情が見えてきた。
記者リポート:禁煙、ノースモーキングと書かれていますね…吸殻が、多く捨てられています。
5日はこどもの日。大阪関西万博の会場はたくさんの家族連れでにぎわった。…が、子供には見せたくないルール違反が今、万博会場で横行しているのだ。
それは「隠れタバコ」。
そもそも今回の大阪関西万博は「いのち」がテーマなこともあり原則禁煙。
現在、喫煙所は東ゲート付近の会場外にしかなく、開幕当初から「数が少なすぎる」と懸念の声が上がっていた。
喫煙者:ちょっと遠いですね…。
喫煙者:遠いですね…1回出るのがしんどい。
さらに万博会場での喫煙が問題視されるのには、別の要因も。
記者リポート:爆発事故があったトイレの工事現場です。まだ大きな破損箇所が残されています。
去年、万博会場の建設現場で、地下から漏れ出たメタンガスに作業中の火花が引火し、爆発事故が発生したのだ。
さらに6日も…。
記者リポート:こちら西ゲート付近で基準値以下のメタンガスが検出されました。
相次ぐ可燃性のメタンガス検知。タバコの火に引火し爆発事故が起きないか懸念されている。
取材班は2日間にわたり会場内を徹底取材。
喫煙者は一体どこでタバコを吸っているのか?その実態を探るためにまず、取材班が向かったのは…。
記者リポート:関係者以外立ち入り禁止のゾーンなのですが、裏側でタバコを吸っている人が多くいるということです。
バックヤードには至る所にノースモーキングの張り紙。すでに警戒されているエリアのようだが、取材を進めると。
記者リポート:こちらに紙たばこの吸い殻がありますね。溝の中にも多くの吸い殻があります。
路上に捨てられた吸殻を発見。さらに…。
記者リポート:これタバコです。タバコです。見てください空き缶を吸い殻入れにしています。
缶に詰め込まれた大量の吸殻。明らかに常習的にタバコを吸っていると分かる量だ。
関係者は実情をこう証言する。
海外パビリオン関係者:たぶん…(1日)20人、30人、40人ぐらい。とにかく多くの喫煙者がこのあたりにいます。
来場者の目にはつかないパビリオンの裏側が、ルール違反者の喫煙場所となっているようだ。
そして… 記者リポート:いますね…見えない陰で喫煙している人がいますね。
タバコを吸っていたのは海外パビリオンのスタッフ。
人目を気にすることなくタバコを吸っている外国人スタッフに、「なぜこの場所でタバコを吸っているのか」問うと。
海外パビリオン関係者:(喫煙所が)遠すぎるし万博にたった1カ所しかない。なぜ万博には東ゲートに1カ所しかないの?実用的ではないよ。ここ(喫煙所)まで15分かかるよ。
さらに別の日にも…ユーはなぜここでスモーキング?
海外パビリオン関係者:喫煙所がとても遠いよ、休憩時間が15分しかないからね。
海外パビリオン関係者:(喫煙所不足は)大きな問題だわ。だからみんな隠れて吸うのよ。
やはり返ってきたのは喫煙所が少ないうえ、遠すぎるという返答。
実際にルール違反の喫煙者がいたエリア周辺から、喫煙所までどれくらいかかるのか検証してみた。
記者リポート:では喫煙所に向かいたいと思います。
さあ、まずは大屋根リングの外へ出て…。 記者リポート:奥に見えるのが東ゲートです。外へ出た場外に喫煙所があるということです。
そして再入場ゲートを通過し、万博会場の外へ…やっと「喫煙所」の案内が!と思ったら、ゴールはここじゃない!
ここか!いや、まだまだ歩いて… 記者リポート:やっと到着しました喫煙所、多くの人が喫煙しています。およそ7分30秒です。
比較的、東ゲートの喫煙所と近いエリアからでも往復およそ15分かかった。
さらに再入場する際は、再び荷物検査などを受ける必要もある。
また懸念されているメタンガスの危険性については…。
(Q.メタンガスの件は知っていますか?) 海外パビリオン関係者:知っているよ。
(Q.タバコは危険だと思うんですが…) 海外パビリオン関係者:分かってるよ。
(Q.じゃあなぜ吸うんですか?) 海外パビリオン関係者:電子たばこは危険じゃないからね。
外国人の喫煙者には、メタンガスは気にならないようだ。
横行するルール違反の喫煙。
博覧会協会は西ゲート付近に最大2カ所、喫煙所を増設する方向で検討しているということだが、このことを喫煙者にぶつけると。
海外パビリオン関係者:遠すぎるよ。従業員ぐらいはパビリオンの裏で吸えるようにすべきだよ。
そもそもこのスタッフが吸っている場所は、すでに喫煙所のある東ゲートに近く、「西ゲートに出来たところで状況は変わらない」とのこと。
今後、喫煙問題をどう解決していくのか。
6日、万博会場で吉村知事に直接、問うた。
(Q.パビリオンの関係者が会場内で喫煙。「喫煙所遠い」、「西ゲートに作っても何も変わらない」と…) 大阪府 吉村洋文知事:関係者の人には、喫煙所を作りますから、喫煙する場合は必ずそこでしてくださいとルールを徹底していけばいい。
あくまでルールの徹底を呼びかけた。
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの万博。
たばこを吸う人も吸わない人も気持のいい会場づくりが求められる。
(関西テレビ「newsランナー」2025年5月6日放送)
関西テレビ
|
( 289062 ) 2025/05/07 05:56:53 0 00 =+=+=+=+=
喫煙場所が少ない・遠いから喫煙場所以外で隠れて喫煙してしまう。私は非喫煙者ですがその理由は理解できます。生理現象みたいなものですから我慢できないのでしょう。
しかし、なんで喫煙後の吸殻をその場に捨てるの? これには全く理解できません。喫煙者は何で携帯灰皿とかを持たないの?
喫煙所が少ないと文句言う前に、ゴミをその場に捨てないという当たり前の事さえ守ることができない。だから喫煙者自らの地位を低くして首を絞めることになるのだと思います。
本当になぜすぐ吸殻をその場に捨てるのか答えて欲しい。
▲336 ▼39
=+=+=+=+=
散歩してる時に禁止されてるはずの歩きたばこしてる人と数人すれ違う世の中だからね 10万人も人が集まれば数千人単位で喫煙者いるだろうし、喫煙者はマナー悪い人多いからね 禁煙ルール違反することなんて普通に想定されていないとダメだと思う 大阪万博はメタンガスの問題を放置して強行開園してるのだから、しっかりとリスク対策を行うべき
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
もちろん禁煙の場所で喫煙する人間は悪いです。ただ現実問題0にはできないでしょう。万が一ですが大規模爆発が起きる可能性もあるということですし、もしそうなった場合は戦後最大の群衆事故になると思います。何故分かっててこのような場所で万博を強行したのでしょうか。中止・延期・場所変更すべきではなかったのでしょうか。鶴見や服部など緑地はいくらでもありますし、その方がずっと安くすんでいたでしょう
▲67 ▼31
=+=+=+=+=
法律に従って「可燃物注意」の標識を立てたらわかってくれると思う。
消防法に基づく防火管理義務 公共施設、商業施設、イベント会場など不特定多数の人が出入りする場所(特定防火対象物)では、防火管理者の選任とともに、危険物や火気に関する表示や標識の設置が義務づけられています。
特にガスの漏洩や火災の危険がある場所では、「立入禁止」「火気厳禁」「危険」などの標識を設置することが求められます。
根拠条文: 消防法施行令 第4条の2(特定防火対象物の管理) 消防法 第8条(防火管理者の選任と管理義務)
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
公共施設の工事の契約において、敷地内禁煙は契約の条件になっている。喫煙所が遠いのは受動喫煙防止法に違反しないように設置しているので当然である。喫煙のルール違反があった場合は万博協会は協会は契約不履行で契約解除できるので、ルールを守るようにとかの激甘な対応ではなく、喫煙を発見したら契約解除すると伝えるべき。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
建設中から言われていた事で、開催されてからもパビリオン裏でスタッフや関係者が喫煙していた事も目撃されていてもニュースも説明も無いいい加減な日本ですから。 電子タバコなら火も使わないですから隠れて喫煙されたり吸殻を捨てられるよりは喫煙所は設置していた方が良いでしょう。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
デザインって設計なのよ。 こういう場所の設計って「いろんな人間がいる」ってのが大前提でさ。 その上で、じゃあどうするを考えるものなの。 自分の都合や理想を押しつけようとしてもこうなるよ。
積み木トイレも同じ。 ゴミ箱が少なくて、ゴミ箱と書かずに「3Rステーション」と表示してマップにも位置を示さなかったらそりゃトイレに捨てられるよ。 ゴミ箱にゴミ箱と書け、案内表示も出せ、マップにも書けとトイレとは無関係な企画者に文句を言うまでがトイレの設計なの。
▲132 ▼31
=+=+=+=+=
開幕前から言っている事ですが喫煙所が無ければ隠れて吸う人間は必ず出ます 万一、メタンガスに引火すれば何の罪も無い人間が犠牲となります。
外国人は言う事を聞かない人も多く、都合の悪い話になると急に全く言葉が通じなくなってしまいます。
適材適所に引火しない安全な喫煙所を設けておくべきでしょう。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
私も喫煙者ですが、ダメな所はダメと理解して我慢しますよ。あとは意識の問題です。隠れて吸う人達は普段から自分に都合のいい考えしか持ってない自分に甘い人達なんでしょう。こういう輩のせいで、こっちまでますます肩身が狭くなる、大迷惑ですよ。ルールは守る、周りの方々に配慮する、しっかりやれ!大人なんだから。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
私は喫煙を止めて何十年たつが、まだ喫煙のマナーを理解しない人が多いとは 昔はタバコをポイ捨てはカッコいいとされていましたが、今ではそうは思われない。喫煙の状況は変わりました、今の禁煙強制社会にはタバコを吸わない私も文句を言いたくなるが、マナーを守らないのなら喫煙に対して厳しくなるのは当たり前。今の喫煙者は自分で自分の首を絞めて、居場所を失っている。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
メタンガスが可燃濃度に達する為にはある程度密閉された空間が必要であり土中から大気に少量ずつ放出されても発火爆発する事はありません。東京の埋立地もかつてはゴミで埋立られており厳密に測定すればメタンガスが検出されると考えます あまり大袈裟に批判する事はどうかと思います。
▲29 ▼36
=+=+=+=+=
いっそ喫煙所に併設して「世界煙草万博」みたいな施設を数カ所作れば良いのに。中で買えるようにして。
完全な密閉空間にしておいて、アジア煙草館、ヨーロッパ煙草館みたいなの作ればかなり人集まりそう。煙草吸わない人は行かないから分煙も楽でしょ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ルール違反は良くない。 しかし、危険性があるにも関わらず周知警告しない運営にも問題がある。 メタン発生で問題になった場所には何の注意掲示無し。メタン測定結果周知も何処でやってるのか来場者にはわからない。 おまけにメタン発生場所で写真を撮ると、警備員が寄って来て撮影禁止、何故と尋ねると反抗的態度と意味不明な事を言い出す。 もっとオープンに運営出来ないのだろうか。隠蔽すれば危険性認識せず安易にルール守らない人出ますよ。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
自分は吸わないけど、喫煙は違法になっている訳でもないし、万博会場に限らずもう少し配慮してあげても良いと思います。 今の施策は少しバランスに欠いたものだと思うし、タバコも健康や臭いの問題があるのも分かりますが、個人的には飲酒の方が、事故を起こしてみたり、必要以上に騒ぎ立てたり赤の他人に絡んでみたり、余程たちが悪いと思っています。
▲99 ▼129
=+=+=+=+=
東ゲートから離れている場所で働いてる従業員にとって、休憩時間にタバコ吸いに喫煙所まで片道15分は酷いと思う 往復の移動だけで30分はロス 仕事のパフォーマンスも下がるだろうし、ロクに休憩もできないとなるとさすがに気の毒と思わないんですかね こんなの毎日だったら嫌になるでしょ
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
世界的な禁煙運動が発端の喫煙者イジメが海外スタッフに直撃www
海外だと禁煙が徹底されてる様に見えてその実シンガポールくらいしか浸透して無い。
アメリカのゴルフ場でもテレビに映らない所でぷかぷかしてると言われるくらい愛煙家は居るし何だったら葉巻をぷかぷかしてゴルフに興じる悪役も映画等に出るくらいの文化とも言える。 その辺のリサーチ不足も有るのかも知れない。 インバウンドで来日客を増やしたいならば、そんな人達にも忖度する必要もあるね。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
今さらメタンガスなんて言ってるの?
実際には地下から気体を排気するダクトは うんと頭の上まで伸びています。
地下鉄や地下街に地上から空気送り込んで排気してるの知らない? 仮設でもトンネル火災の時に出入り口から風を送り込む大型の車両がある。
だいたい、天皇陛下や海外の要人も行くのに 危険な状態が放置されてるわけがない。 宮内庁や皇宮警察の1番厳しいチェックを通っている。
別にそこまで神経尖らせて喫煙所決めなくても良い。 どうせ喫煙所も周囲をぐるっと高い壁で覆うから 空気より軽いメタンガスが火気に触れることなんてない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ガスが湧いてる万博会場でタバコを吸うなんてガソリン入れてる時にタバコを吸うようなもの。 会場内でガスが湧いてる事を徹底周知しないと爆発が起きてからでは遅いだろう。 外国人などは実際に爆発事故が起きた場所であると知らないで吸っている可能性も高いと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
喫煙所の設置計画に喫煙者が参加しているのかな? 何でも最初は色々うまくいかないものだ。 でもこの喫煙所に関しては考えるまでも無く破綻しているように思う。 世界一喫煙に厳しいルールを世界中から来た人がすんなり対応出来ると思っているのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういうルール違反者がいるから、喫煙者はますます肩身が狭くなり、喫煙場所も縮小の一途になる。 喫煙者は、自分たちの権利を主張する前に、身内のマナー違反者を非難し改心させることが先決。できないのであれば、喫煙者の悪印象は払拭できませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙所が少ない? 来場者数を増やすことに なりふり構わずなのか。 タバコの火がメタンガスに引火し爆発事故が起きないか懸念されている。 根拠もなく直火のタバコをOKにすることはまずい。 爆発事故の経験と安全性を無視した、このやりかたには賛成できない。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
欧州では屋外は喫煙可の国が多く、そこら辺でみんな吸ってるし、ゴミ箱にも灰皿が付いてることが多い。欧米がーって言う人は実態を知らないだろうけどそんなもんですよ。 日本は屋内外共に強権的に禁煙化を進めたので、個人の権利が阻害された歪な状態です。 インバウンドは吸う場所がないから、隠れて吸うでしょうね。これもひとつのガラパゴスです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の融通の効かなさが出ちゃってます。 ルールは法律ではないので、こんな不合理なルールを守れと騒いでも労力の無駄です。 守ってもらえるように設備を整えたらルールに変えていくのがやるべきことです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
疑問なんだけど、なんで喫煙者ってルール守らないの?路上喫煙、ポイ捨て、禁煙場所での喫煙などなど。「税金払ってるから吸う権利はある」とか言うけど、それとルールを守るという話は別の問題。ルールは守ろうよ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
自分は喫煙者だけどそこで吸ってくださいって決まりがあるならそこで吸え 遠いから隠れタバコしていい理由にならん それが守れないなら吸うなそれだけの事、喫煙者の方が少数なんだから吸ってない人の為に配慮したり喫煙者が不便な思いしないといけないのが当たり前だろ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
一緒に旅行しても安いからって何故か禁煙の部屋を予約して自分だけは特別なのか隠れタバコする元友達がいてた。
お互い喫煙者やったけど何で電子タバコやし自分は大丈夫みたいに平気でプカプカ吸ってるのか意味がわからないし宿泊施設のバスタオルまで持って帰るのが当たり前って常識の人何で付き合いを辞めました。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
メタンガスが発生する埋立地や温泉地は他にもたくさんあるだろう。万博会場が特に危険というなら、各地のサンプリングデータを比較し、客観的に示すべき。 そうしないなら、公共メディアが印象操作のような報道をすべきでない。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
万博に限らずきちんと喫煙所があればある程度モラルのある人は従ってくれるでしょう。 非喫煙者に害がないようにするにはある程度喫煙所も必要ではないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
たばこ投げ捨てのルール違反は日本人だけではない。 観光で来る中国人など行く先々でたばこの投げ捨てなど日常茶飯事、日本国、日本人を馬鹿にしているとしか思えない。 万博でも禁煙場所での喫煙、投げ捨ては強制罰金制度を取ったらどうだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>「いのち輝く未来社会のデザイン」の万博で禁煙ルール違反 メタンガスの危険性指摘も「喫煙所が遠すぎる」
大阪では4月から市内が全面喫煙禁止には成ったのだが、 未だに依然と全く変わらず、歩行喫煙、路上喫煙が普通に 行われているから、気にも留めないんだろう。
大阪と言うのはそういう所、緩いと言えばそうなんだが そんな細かい事を守る気なんて全くなっそうだ。 万博会場で喫煙してガス爆発が起こらない事だけを願う。
先日の関東での飲酒運転事故で5台だったか事故に遭った 被疑者は大阪の30代会社員と言っていた、大阪では昼間っから 若い人達が多く酒を飲んで居酒屋と言うか立ち飲み屋というか 何処でも酒が飲める。
何でこんなに多くの若者達が昼間っから酒を飲む時間が有るのか 不思議でならない、どんな仕事をしているのか知りたい位だ。
全てに於いてそんな調子だから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
喫煙所が無ければ隠れて吸う人間が頻出するように ゴミ箱か少ないとそこらに捨てる人も多くなる トイレに異物が多く流され多くが詰まる問題もこれに尽きるのではないか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに、不具合や愚痴を書き綴っているけど、当然、その対策なども少なからず行っている訳です。 そのことも、コメントしないといけないと思う。 不平不満ばかり書いては、万博が楽しいものでは無くなってしまうし、行かなくなる人もいると思います。 それでなくても、入場が少ないんだから多くなるお話でもしてもらいたい。 大入りになるまで、レポートしてください。
▲6 ▼52
=+=+=+=+=
敷地内禁煙という民間企業はいくらでもある 遠くても喫煙所があるのに、そのルールを守れない人間は懲戒処分にすれば良いだけだろ 守れない入場者は退場で構わないと思うのだが
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
正直、嫌煙家が「残り香がっ!」「副流煙がっ!」って言って、喫煙所を作らせないのが原因。 嫌なら喫煙所に近寄らない。とかではなく、自分たちが正義だと思ってるから迫害することに躍起になる。 その中で「じゃあ隠れて吸う」って選択肢が出てくるのは、決められた場所で吸ったって文句を言われるんだから、どこで吸ったって構わないって人が出てくるのは当たり前だと思うよ。 「上手くやれる余白の部分」を壊しているのは、嫌煙家の方が多い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
俺は吸わないけどもう少しあってもいいと思うよ、これで事故や火事が起きても困るだろうし。 何箇所か作ってそれでも違反しているなら普通の人だろうが関係者だろうが退場で入らせないとすればいいんだよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
もっとメタンガスの恐ろしさをしっかり正確に説明した記事などを出した方が良いですよ。 どうなったら爆発するのかとか。臭いはとか。 未だに見たことありません。 危険、危険と言うだけでは特に外国人には響かないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外の人間に甘く、国民には厳しい国。 外国はタバコでだいぶ支払うからね。 法律まともに定まってないから、国民にある程度決めさせてよ。 今の政治より人間だから。
メタンガスはきっと、計画的… でなければ、欠陥危険パビリオンで楽しませてるだけ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男性トイレで隠れて喫煙して煙を感知して火災警報器のアナウンスが響き渡る。大多数の人を巻き込んで、心臓に悪い。遠くても喫煙所に行って下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも喫煙者に性善説は対象外じゃん 禁煙も出来ない人たちだよ いろいろめんどくさいし、最初から「全面禁煙」にして 「喫煙者は来場禁止。喫煙を確認したら即退場」 とかにすれば良かったのに……… そうすれば来場者が目標数を下回っても 苦しい言い訳の一つに出来るしね
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
禁煙の場所でタバコを吸い、ポイ捨てする人が悪いのは大前提。 でも、そういう人がいるって事を踏まえた上で喫煙所の場所や数を決めたほうが良かったのでは? 「喫煙スペースが無くなればみんなタバコ吸わなくて健康的♪」は机上の空論だよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もしも、ガス爆発が起きた場合、タバコの火が原因なら、大変な責任問題になると思います。 メタンガスがあちこちで、発生している危険性があります。 って、アナウンスしているはずなのに、それでも、タバコに火をつけるって、「アホなの?」って、疑問ですワ。 「禁煙」の意味、はき違えていないですか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度妥協はしてもポイ捨ては駄目なんじゃないの。自分のけつを自分で拭けない身体だけ大きな乳幼児が多い。トイレのあとも大きなお尻さらして「ママお尻ふいてよ」と言っているんだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公共の場所や飲食店では禁煙と法律で決まっているので見つけたらきちんと取り締まるべきです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
維新による新語
身を斬る改革:無駄遣い行政で市民の身を斬る。
命輝く:メタンガス爆発の強烈な光で輝かせる。爆風でどうなろうと感知しない。輝いたのは事実である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、禁煙の流れもあり、駅近辺の喫煙所がどんどん少なくなっている事もあり、路上喫煙や歩きたばこは確実に増えた。 逆に迷惑だと非喫煙者として思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この万博での指定場所以外での喫煙は禁止って、マナー的な意味合いではなく安全上の問題ですから、通常以上にしっかり守ってくださいよ
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
大阪市内は路上喫煙禁止になりました。でも平気で吸ってる1人をよく見かける。法令遵守の意識は東京に比べてまだまだ大阪は低いからな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
煙草とは関係無いが、そう言えば万博開会式からしてもイベントにはつきものの花火が上がっていないよね。やはりメタンガスを危惧してなるべき火気は避けているのでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙所が遠すぎるのは大問題 そもそも喫煙者は意志が弱くて禁煙することが全然出来ない残念な方々、喫煙所が遠かったら我慢することも当然ながら、全く出来ないことは予測出来た筈
意志の強い方々は禁煙を周囲に宣言してからきっぱりと有言実行されている
今すぐ改善して万博の安全確保をしていただきたい もし火事にでもなろうものなら、また都市伝説界隈がやはり予言は当たっているなど大騒ぎをしだす 明日朝一で緊急会議して午前中で設置よろ
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
煙草の煙とメタンガス どちらの危険性がより大きいのだろうか私には分からないが煙草の煙で即死したなどという事件事故は聞いたことが無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま、一方的な理想を押し付けようとしてもこうなるわな。無理に全面禁煙などせず、適度に喫煙所設置する方が現実的なことは最初からわかってただろうに。過ぎたるは及ばざるが如し、だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人権侵害だよね。メインスペースで吸うなと言うなら、その脇に灰皿置くくらいの感じがちょうど良かったと思う。その運用費は、ここでは吸うなという代償だからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙で多額の罰金。 さらにポイ捨てで上乗せしてしまえばいい。
100万円単位での罰金にしたら誰も吸わなくなるだろうさ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どこの国?国名も出さないにはなぜ?そもそもこれは事実なのか?映像を出さないと、やり取りも信憑性に欠けてしまう。 知事の新たに設置するという発言も理解不能。吸わせたくないから遠くに設置してる筈。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人需要も考えているのなら喫煙所に関しても色々と配慮すべきだったのでは? 後、隠れて吸いたいなら携帯灰皿ぐらい持参しましょうよ・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルールは守らないといけません。 喫煙者は何処にでも吸い殻を捨てます。 当然会場内は禁煙で罰則を与えるべきです、5000~10000円がいいでしょう。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
タバコ吸いたい人は我慢がきかないから… そんな人達も呼び込むつもりだったわけだから、タバコを吸う人のためのスペースを沢山作らないといけませんよね。 あっ、私は吸わないんですけど…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
会場内に喫煙所を作るという話、大反対です。「いのち輝く未来社会のデザイン」です。よく考えてください。そんな客、来なくて良い。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
タバコは持ち込み禁止になぜしないのか。あるいは手荷物検査で取り上げるべきでは。危険品なのだから。何が未来に輝く?か?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
彼らはルールなど守らないので罰則規定を設け取り締まりを強化すれば良い、それすらしないで性善説に訴えても無駄な事だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の書き方もメタンガスと結びつけてなんとかして万博を悪ものにしたい気持ちが伝わるが、ルールを守らん方が悪いんとちゃうか?そいつらのモラルが一番あかんのに。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
喫煙場所が遠い、喫煙場所が少ない等文句が多すぎる仕事が出来ひん奴も文句だけは多かったなぁ まずはルールをきっちり守ってから言う様にしましょうねー
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
これから暑くなって、引火しやすく成って、 ボン!と成った時に防火対策は出来ているんですかね?大惨事も起こるんじゃないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメの傾向 喫煙所を増設の記事 →喫煙所なんか作るな!会場内禁煙でいいだろ! 喫煙ルールを守らない記事 →喫煙所が遠いから、少ないからこうなる。 喫煙所増やせ!
どうしたらいいんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可能性はほぼ無いと思うけどメタンガスに引火した所で吸ってた奴が吹っ飛ぶだけだからさほど問題ないかと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
万博運営は真面目に取り締まる気がないんだろうな。 禁煙(建前)と明示してもいいくらいなんだろう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
メタンガスメタンガスと言ってるけど、水上ショーでは、なかなかの特効で火柱が上がってますが…キッチンカーもにぎわってたけど…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメ民の嫌煙率の高さを垣間見た
広い敷地内で圧倒的に数が足りないなら、喫煙ブース増やして分煙した方がいいと思うけど
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
爆発が「輝くいのち」なのでしょうね。 人の命も大切な税金も、何とも思わない国の姿勢には疑問しかありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
校舎裏で不良が一服入れているみたいに、 パビリオン裏でタバコ休憩していますよね〜 どこのパビリオンとは言いませんが!彼らにも言い分がありますからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
喫煙場所増やしてミャクミャクパッケージの特製たばこを10本入り3000円ぐらいで売ったらかなり儲けが出ますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙ルール違反。まさに類は友を呼ぶ。この模様しものの程度が、IRの布石でしかないことの現れ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙者にルールを求めるのはムリ。駅前の路上喫煙禁止の床サインの上で平気で煙草吸ってるもの。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ルールを徹底していけばいい これが徹底されていないから今こういう状況なのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タバコの煙で火災報知器は反応しないのでしょうか?外には設置できないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2兆円も税金取っていてなぜそういう時に使わないのか? これは街中にも言える事です。 使途不明金です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
食事や水分は補給しないと倒れちゃうけど、喫煙はしなくても倒れないし。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
喫煙所を作ったらいい。 海外は緩いから日本ほどルールを守ってくれない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
マナーや受動喫煙の問題ってでなく、爆発する可能性があるからなぁ、そこでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙所の文句言う前に、タバコ辞める努力しろよ。万博じゃなくても、どこでも迷惑なんだよタバコは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京のメディアは毎日毎日粗探しに必死だね。立憲系市長の横浜花博は絶対にネガキャンなんてしないだろうね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
………まあ、事前準備が曖昧だから予想できた事だけどね。逆に吸い殻が多い所に設置してみれば?!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
各パビリオンに喫煙所を設けないから吸える所で吸うのだ。致し方がない事だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
要するに未来永劫、タバコは無くならないんだな。 全く進歩していない、あっ、70年万博じゃなかったね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学ぶものが無い周回遅れの国の万博って感じだね 維新じゃダメだってことは学べたよね
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
万博会場で喫煙はガソリンスタンドでくわえタバコをしているようなもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
隅っこで良いから喫煙所を増やせば良いw端っこの方なら非喫煙者も文句言わんやろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入場者数を稼ぐためにやっていると判断した方がいいのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
路上喫煙と一緒で罰金取ればいいんじゃない?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
覚醒剤並みの常習性で、吸うためならマナーもへったくれもない。
▲5 ▼3
|
![]() |