( 289063 ) 2025/05/07 06:03:38 2 00 外国人観光客の行列が絶えない一蘭。“簡単に入れない店舗”が増えても「日本人ファンが離れない」ワケ週刊SPA! 5/6(火) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2d9d3ab2a11920eb9aa8483db70f07e5623854 |
( 289064 ) 2025/05/07 06:03:38 1 00 創業50年以上の一蘭は、海外からの観光客にも人気で、外国人観光客が行列を作ることも。 | ( 289066 ) 2025/05/07 06:03:38 0 00 (日刊SPA!)
創業50年以上の天然とんこつラーメン専門店「一蘭」は、今や海外からの観光客に大人気のラーメン店として知られている。観光地にある一蘭は、外国人観光客を中心に行列ができることが多く、日本人が気軽に入れない店舗もあるほどだ。 これだけインバウンド需要が活況を呈している状況では、ともすると日本人のニーズが見過ごされがちだが、一蘭はどのようにして日本のファンを離さないために工夫しているのだろうか。
株式会社一蘭 広報部の新井愛実さんに、長年愛してくれる日本人ファンを大切にするための取り組みを伺った。
1960年に博多で誕生した一蘭は、創業から一貫して天然とんこつラーメンの味を追求しており、その変わらぬ姿勢が長年多くのファンを惹きつけている。
加えて、博多ラーメンならではの「替玉」は、お腹いっぱいラーメンを楽しみたい人にとって魅力的であり、さらにはスープの濃さや麺の硬さ、こってり度といったように、自分の好みに合わせたオーダーが可能なことも、一蘭が支持される理由と言えるだろう。
そんななか、外国人観光客の人気に火がついたのはいつぐらいなのだろうか。
新井さんは「もともと海外のお客様には多くご来店いただいていたなかで、2014年頃からインバウンド需要が一気に高まった」と話す。
「SNSの普及も相まって、海外からの注目が集まり始めたのがこの頃です。一蘭の店舗の特徴である『味集中カウンター』はもとより、オーダー用紙・券売機の多言語対応や、替玉プレートを置くと『チャルメラが鳴る』といったシステムなど、一蘭の味だけでなく、食べる環境にもこだわった取り組みが『エンタメ要素』としてSNSで広まり『行ってみたい』と思う海外の方が増えた印象があります」(新井さん、以下同)
当時から一蘭の公式SNSアカウントを開設していたわけではなく、あくまで口コミで拡散され、気づけば列をなすほどの賑わいを見せるようになったそうだ。
一蘭は全国に81店舗(2025年4月時点)構えているが、出店エリアによって来店する客層が異なるという。
「外国人観光客のお客様が多く訪れるエリアとしては、浅草や新宿、渋谷、大阪、京都などが代表的ですね。
また九州では、弊社の本社がある総本店も含め、海外からのお客様が半分以上を占める日もあるほど、多くの方にご来店いただいている状況です。一方でロードサイドにある店舗では、地元にお住まいの方々を中心に日常的に利用いただいています」
今では、外国人観光客にとって定番のラーメン店になった一蘭。
外国人観光客が多く訪れる先述のエリアにある店舗では、毎日のように“行列”を見かけるようになった。ここで焦点になるのが、「日本人のファンが離れてしまわないか」という問題だ。
前提として、「国内外を問わず、すべてのお客様に対して、味集中カウンターで『最高の一杯を楽しんでいただきたい』という想いを大切にしている」と新井さんは語る。
「店舗に来店いただいた皆さまに対して、同じようにラーメンを楽しんでいただきたいという姿勢で取り組んでいるため、“海外のお客様が行列を作っている”という特別な意識はあまりないんですよ。あくまで一人ひとりのお客様として向き合っています」
そうしたなかでも、一蘭公式アプリの「お子様ラーメン無料提供」は、日本人のファミリー層が多く利用するサービスとなっているそうだ。
「一蘭の公式アプリでは、小学6年生以下のお子様を対象に、大人1名につき最大5名まで『お子様ラーメン』を無料で提供しています。
当初は一部の店舗だけでしたが、今では全店舗でこのサービスを実施していて、ご家族連れのお客様を中心に好評いただいています。
また、アプリを通じて来店ポイントを貯めることもでき、貯まったポイントは替玉やご飯などと交換ができるほか、麺バー(アプリ会員)の方のお誕生月には替玉引換券をプレゼントしています。
こうしたサービスは、公式アプリが国内のみのサービスとなっていることからも、日本国内のお客様に向けた取り組みとして実施していますね」
千葉や神奈川、群馬などの郊外にあるロードサイドの店舗では、外国人観光客がそれほど来店しない一方で、土日は子連れのファミリー層が行列を作り、「お子様ラーメン」のオーダーが多いとか。やはり、並んでいる客層については、一定の地域差が見られるということなのだろう。
そのほか、小売店や公式ECサイトで一蘭のお土産商品を販売しており、「店舗がない地域でも一蘭の味を楽しめるように工夫している」とのことだ。
「おみやげ商品の種類も少しずつ増やしています。店舗ではストレートの細麺をご提供しておりますが、おみやげ商品限定で、特製のちぢれ麺を販売しております。お店の麺とはひと味違う食感を、ご自宅でお楽しみいただけます。
また、一蘭の代名詞ともいえる“赤い秘伝のたれ”のノウハウをもとに開発した『一蘭 旨辛コク増し』は、炒め物や煮込み料理、揚げ物などさまざまな料理に使える万能な調味料ということもあって、お客様からの人気も高い商品です」
最近では、木村拓哉さんのYouTubeチャンネルで、一蘭のラーメンを“完食”する動画が話題となった。このように、著名人やインフルエンサーが一蘭を取り上げる機会も多く、そのことも一蘭の口コミを広めるきっかけになっているようだ。
さらに一蘭ではメニューを多様化せずに、「天然とんこつラーメン」一本に絞り込んでいるが、一部の店舗では限定メニューを提供している。
「大阪のなんば御堂筋店では『100%とんこつ不使用ラーメン』を、福岡のキャナルシティ店では『和風とんこつラーメン』、天神西通り店では『釜だれとんこつラーメン』を提供しています。
いずれも店舗限定メニューとなっており、“ここでしか味わえない特別な一杯”としてご好評をいただいています。これからも世界一とんこつラーメンを研究する会社として、さらに磨きをかけていきたいですね」
連日、行列の絶えない一蘭は、働く環境の改善にも力を入れている。2018年から24時間体制で店舗をサポートする専門チームを設立。店長が不在でもスタッフが安心して働ける体制を整えてきた。
スタッフ採用ではAI面接を導入するなど、業界の課題である労働環境の厳しさや人手不足に対し、色々なアプローチで継続的に活躍できる環境づくりを進めている。
そうした企業努力が、一蘭の成長を支えていくのではないだろうか。
<取材・文・撮影(インタビュー)/古田島大介>
【古田島大介】 1986年生まれ。立教大卒。ビジネス、旅行、イベント、カルチャーなど興味関心の湧く分野を中心に執筆活動を行う。社会のA面B面、メジャーからアンダーまで足を運び、現場で知ることを大切にしている
日刊SPA!
|
( 289065 ) 2025/05/07 06:03:38 1 00 このテキストデータを見ると、一蘭に関して以下のような傾向や論調が見られます。
- 外国人観光客が多くて待ち時間が長くなっていること - 一蘭の価格が高騰しており、地元民からは価格や量とのバランスが気になる声がある - 一蘭の商品の進化よりも価格の引き上げに焦点を置いた経営努力が評価されている - 一蘭の店舗設計が外国人観光客に受け入れやすい点が好評 - 一蘭の値段が高いが、特別感や24時間営業、品質面での評価がある - 一蘭に代表される外国人観光客向けの価格設定やサービスに地元民からの賛否両論がある - 一蘭に通い続けるファンもいる一方で、他のラーメン店に行く方が良いとする声もある
(まとめ) | ( 289067 ) 2025/05/07 06:03:38 0 00 =+=+=+=+=
一蘭に限らず飲食店では外国人観光客が多くて待ち時間が長くなっている。オーバーツーリズムの影響もありホテルの予約が取りにくいうえに宿泊代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。日本も入国税や出国税を上げたりホテル代や飲食料金など外国人は日本人の2〜3倍位の二重価格でも良いと思う。
▲1916 ▼146
=+=+=+=+=
一蘭のいいところは、「値段を上げ続けている」ことでしょうね。
90年代のスタート時では1杯650円だったそうです。直近では店舗にもよりますがついに「1000円の壁」も越えています。
カップラーメンを出した時も、当時としては高額の値段設定にこだわり、ブランド価値を守りました。 今では高価格帯のカップラーメンも珍しくありませんが、一蘭もそのきっかけを作ったと言えるでしょう。
商品自体は特に進化していません。むしろ何十年前に食べたのと同じ味を守り続けています。 単に時代の物価に合わせて価格を引き上げてきただけで、店舗設計による演出も含め、元からそれだけの「付加価値」を有していたと言えるでしょう。
さらにもう閉店しましたが、銀座に高級路線の店も出して価格上昇にチャレンジしています。
いかに価格を引き上げるか、という「企業努力」をたゆまず続けているわけです。
▲98 ▼210
=+=+=+=+=
地元博多民です。よく言われている「一蘭は観光ラーメンで地元民は行かない」は本当です。理由は様々ですが、一番はやはりその価格。内容と価格が見合ってない。博多ラーメンは言わばおやつ的な感覚です。他県のラーメンは具材もいっぱい入っていて食事として考えられますが、博多ラーメンは具材もいたってシンプルで、量の足りない人が替え玉でお腹を満たすって感じかな。よって普通にある美味しい地元ラーメン店よりも3〜4割高いラーメンをわざわざ食べたりしません。また私は一蘭のラーメンを食べたら必ずお腹を壊します。おそらくですが生ニンニクか使っている脂がその原因かと。他の博多ラーメンではお腹を壊すことはありません。これから博多に来る予定の方は、周りにいる博多出身者やネットを駆使して情報を集めて本当の博多ラーメンを楽しんで頂ければと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
味集中と言いながら回転を上げるアイデアですね。 コロナ禍においてはソーシャルディスタンスの確保にも役に立ったようですが。 地元の繁華街にも一蘭があって、正直値段に見合ってるとは思いませんが、24時間営業で朝まで飲んでも開いているのが便利です。 夜の仕事をしている方など、重宝してるんじゃないかと思います。
▲613 ▼88
=+=+=+=+=
絶対お冷の提供方法は改悪だと思う 手で押して入れてたのが 普通の給水機で飲み口が機械に触れるタイプ に変わっていってる 最近じゃスシローなども手でひねるタイプに 変わってきてるのに コロナなどの感染症対策に逆行してると思う
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
高いから行きたくない1位に輝いたと思ったが。どんな豚骨なのか食べて見たいね。でも外国人の方が多いのか。昔は良い物は何でも東京に取られてしまうと言ってたけど今では外人に聞いた方が早い時代ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
娘がラーメン好きで一度行ってみたいと言うので、近所の店舗に行きました。 その時は、海外の人と日本人半々な感じでしたね。 店員さんもかなりの人数いるので、待たされたりすることは無かったです。 店舗内も広く、スーツケース持った人がいても余裕で動けていたのでそこはとても良かったです。 店によって、通路に荷物置かれて通れないとかもあるので。
ただ、値段と量は見合ってない気はしました。 豚骨でもあの値段なら、もう少し麺や具があるといいな。
▲400 ▼28
=+=+=+=+=
たまに都心に行った時に駅の近くで食べようかなと思うと、行列で入るの諦めます。コロナの時は列なんかなかったから、やはり並んでるのはほぼ外国人だろうなと思います。確かにファンじゃなくなった訳じゃないけど、行きたい時に行けないのが一蘭だと思っています。わざわざ一蘭目的で行こうとは思わないし、駅の近くでサクッと入れるという良さが無くなったらあんまり意味ないなと思っています。
▲292 ▼19
=+=+=+=+=
20年前くらいに青森から東京へ来て、はじめて一蘭食べたときはめちゃくちゃ旨いと思いました 新幹線で上野下車、必ず上野店寄ってからがスタートでした 当時は青森は津軽煮干し系のラーメンしかほとんどなかったので新鮮だったのもあると思います
でも、今は色んなラーメンがあるし、豚骨ラーメンももっと安くて美味しいのがありますよね 一蘭は美味しい豚骨ラーメンというより、一蘭の味としてたまに食べたくはなります
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
ドル円110円くらいの頃は中国とか韓国から訪日客が団体で押し寄せて日本の物を買い漁るっていた その頃から日本のコスパの高さを知られていた
それからさらに円安となり、世界中の色々な国から殺到といっていいほど訪日客が増え、もはや日本人が苦労するほどに
おそらくここまで浸透すると、為替が今から110円くらいまで円高になっても変わらない気がするな
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
だいぶ一蘭はお値段が立派になりましたね しっかりとインバウンドからのキャッシュ巻上げを図って日本経済に還元してもらえればと思います
わたしとしては、そこさえしっかりしていれば日本人対策はしてもらわなくてもいいです
博多豚骨なのにお値段張るのはなんか違うと思うし、プレーンだと具が妙に少なかったりするし、あれは対外国人用の食料かと
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
私は福岡生まれ福岡育ち。嫁は他県です。 むかーし食べたけど、自分的にはない感じ。 最近嫁と娘が美味しいと思うと言うので、どんたくの時に総本店に行ってみました。 全然並んでなかったので入口まで行くと、店内で並んでいるらしく30〜40分待ちと言われたのでヤメました。
やっぱり縁がないと思い、他のラーメン店へ。 中洲きりんさん、すぐ入れて一蘭より安くめっちゃ美味かった!嫁も娘も美味しかったと大好評でした。
福岡には美味いラーメン屋さんが沢山ありますよね。 観光客の皆さんも是非いろいろなお店で食べて、本当の豚骨ラーメンを堪能いただきたいな〜 そもそも『天然とんこつ』ってなんかいな?
▲532 ▼112
=+=+=+=+=
他にうまいラーメン屋はいっぱいあるよ。それを1番知っているのが一蘭ですね。 だから、いろんな工夫をしている。インスタントのコピーも、価格設定は絶対変えなかった。他の会社と同じにしなかったんですよ。これもブランド戦略なんですね。 頭使わないと残れないんですよね。 インバウンドも然りで、ナイトライフを充実させる。カジノも作る。宿泊所も、そこに作る。関東だったら北関東をもっと利用するべきでしょうね。そこと、成田空港と新幹線レベルの列車でつなぐ。そうすると分散もできるんですけど。 万博の跡地もインバウンドに使うのであれば、関西空港からのアクセスを便利にするのは、当たり前だけど、セットでしょう。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
30年ほど前平尾で働いてた頃に、残業後に同僚と行ってました。 先輩から美味いラーメン屋があると言って連れて行ってもらい奢ってもらったのが最初です、本当に美味いラーメンだなと思ってましたが、こんな風になるとは想像も出来ませんでした。 今でもたまに食べたくなりますが、食後に腹を壊すのが難点です。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
インバウンド需要が増える少し前から一蘭には行かなくなってしまいました。 味も好みですし、あの細かくカスタマイズできるオーダー方法、声を上げなくても店員さんを呼べる方法は便利ですが、いかんせん値段が上がりすぎて行く気がなくなりました… 私が最後に行ったのは、ラーメンと替え玉のセットが980円で食べれた時です
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
岐阜にも主要道沿いに1店舗だけあるのだが、ランチなどのピーク時間外でもズラリと並んでいることをよく目にする。 最近タッチパネル式の発券機が置かれその光景も無くなったが、観光客の外国人だけではなく日本人も魅了しているのだと実感している。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
自分は関東人で、本場九州のラーメンは食べた事がありません。 知人の何人かから「一蘭おいしいよ」と聞いていたので、先日新宿の繁華街の店舗に初めて行きました。 平日の日中だったからか待ちは20分くらいでした。 感想は思ったよりスープが品が良いというか、すっきりしていてまあ美味しかったです。 ただ、この内容でこの金額はちょっと高く感じました。 あと、お店の戦略としては勝手にどうぞですが、政府の子育て支援策と同様、ある特定の属性のみのサービスはあまり好きではありません。 その分を誰かが負担するんですよね?
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
台湾に5年住んでいますが、2年くらい前に週末食べたくなって昼に行ったら3時間待ちでした。近くの他店舗に移動するも、そちらも3時間待ちでした。外国人支持が本当に凄いなと思いました。外国人になぜこんなに愛されるのか、そちらの取材もお願いしたいです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
このお店に限らず、外国人はオーダーするにも、メニューの端から端まで目を通し、なっとっく出来ないカ所があると突っむ。時間が長い。 そして大きな声を出して喋りなら、食べるのが遅い。また食べた後もすぐに退席しない。 日本人は食べるのも早いし、食べ終えるとすぐに退席する。外人は20〜30分かける。 回転が少ないとお店の利益に多大な影響をお こす。それまでして外国人を取り込む理由が知りたいです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメン元祖地域の福岡人からしたら、化学調味料てんこ盛りがすぐわかる人工的なサイボーグラーメンってイメージで一蘭は無しって感じだが…まぁ外人はそんなのも分からず行くんだろう…おかげさまで本当に美味しいローカル店と騒がしくおっかない外人と棲み分けができるようになっていることに感謝している。
▲197 ▼61
=+=+=+=+=
博多の一蘭チェーンは凄い人気だと思うが、地元福岡も好きな人はいるが、ほぼ一蘭に行く人は少ないと思う値段が高い!地元福岡には昔からの老舗の本場豚骨ラーメン店がいくつもあり良識的な値段で美味しい!!一蘭は観光客にも人気があり全国チェーン店舗では、地域の人がこれが博多ラーメンと思い豚骨ラーメンを気に行ってる人が多いのでしょう。一蘭は個別の仕切りがあるのも受け入れられてるのか?! 美味しいかどうかは好み人それぞれかも知れないが、福岡地元民は本場の老舗豚骨ラーメンを好みますね!値段が安く上手いのですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ほかのチェーン店のラーメン屋より若干割高な印象を持つ人が多いのは事実だけど、 いろんな国から来る外国の友人を何軒かのラーメン屋に連れて行く機会が多いこの1~2年で、外国から来る友人が美味しかった・また行きたいというのが殆ど一蘭なのもまた事実です
高い安いと言っても他のラーメンチェーン店も800円台から900円前後で、トッピングや大盛で千何百円になるから大きな違いではありません
また今は、決して欧米の先進国の友人だけでなく、最近は円安だから東欧や南米やインドなど決して裕福と言えない国の友人も多く来るけど、どの国の人からも連れてきてもらえて良かったと言ってもらえるのが一蘭です
インドの友人は、その信仰度や厳格さによって食べる人は限定されるけど、それでも食べた人は美味しいと言うし、ピュアベジタリアンで食べられない友人もその話を聞いて嬉しそうにしてくれるので、一蘭は重宝しています
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
味集中カウンターを期待して、食べに行ったけど、渋谷店は外国人旅行客が店内で自撮りする、団体で会話しまくるなど、とても味集中できる環境ではなかった。受け入れるのはいいんだけど、味集中カウンターを売りにしているなら、環境を維持するか、もう提供できないウリになってるかを明示してほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
六本木にきたときは大行列だったな。しかし福岡で一杯650円なのに、東京は750円と当時から割高感ありありで、その後上野や水道橋、横浜と関東の店舗で拡大してからはもう当たり前感が出てきてわざわざ割高のラーメンに行く必要性もなくなった。今は地元にも数店舗あるけど、どこも行列になることはないかな、あくまで外国人観光客がくる都心の店の話だと思うけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前職場の最寄駅内に一蘭がありしょっちゅう食べていました。 1人ランチに入りやすかったので。 でも今はすっごく混んでます。 午前中から並んでるし尋常じゃない。 美味しいですよね、でももう散々食べたから並んで食べる気はしないかな。 外国人専門店って感じがします。 観光地が近いから余計に混む場所なのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一蘭って何故か行くことがない、なせか並ぶ光景でチェーン店でそこまでして行くって人気が凄いなって素直に思います。 そりゃ、一蘭よりも良いラーメンのお店とかって個人店にしても言っちゃえばきりはないですけど、そことはまた違うホスピタリティというか良さがあるんだろうなと。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
高い、ライス頼んで1300円くらいでしたっけ? それでもブランディングがしっかりしている、外食苦手の私でも、注文から店を出るまでのイメージもしやすいし、店員さんもよく教育されているので、そうした部分を利用者はみているのでは?以前、知人が俺は「店員の所作などどうでもいい、うまければそれでいい」みたいな事を言ってて、いや私は「すごく美味しくなくても、店員さんの所作がしっかりしているところで食べたい」って意見の相違で疎遠になった経験あります。一蘭べらぼうに美味しい訳ではないですが、私はありだと思います。町田の店にはよくいきますし。ただインバウンド重視感はほどほどにお願いします。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
大阪在住ですが、確かに行くのはロード店であって、都心店ではありません。 梅田の阪急の横とか記事にもある御堂筋道頓堀川横とか 行列がわらわら出来てるのを見ると、とても入ろうとは思いませぬ。 というか僕が行くロード店も、昼間はそれなりに混んでいるようですが 僕が行く朝はさほど混んでおらず、味集中カウンター方式ですが それ以前に、隣に客が座ることの方が少ないですね。 お陰で飲料水口横かディッシュ箱横に座れることも多いので、快適ですw
僕的には美味しいので通っていますが、並んでも、というほど美味しい訳ではありません。 良さはやはりネギきくらげ別皿提供方式で、自分ペースで投入できるのが○ 最初は堅さ普通で、替玉は二玉を全てやわめ、というオーダーも不変です。 並ばず気軽に普通に入れるのなら、悪くないラーメン屋だと思いますよ。
▲76 ▼60
=+=+=+=+=
客数が多いのに、食券の自販機が1つしか置いていない そこでが外国人が使い方わからないで、モタモタしていると そりゃ~、行列が絶えないでしょう どうして券売機を増やさないのか、よく分かりません 日本人専用の券売機と外国人専用の券売機を置いて、 なおかつ、日本人専用のカウンターと外国人専用のカウンターでも 作ってくれたらいいと思うんですけど
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
実家が福岡ですが、福岡でしか食べられないような本場の博多ラーメンの店を都内に見つけ、そこにも行きつつ一蘭にも行きます。スープと麺のバランスが良く、夫も私もその時々の好みの味が食べられること、店舗を選べばそこまで並ばず、子供ラーメンが無料なことは大きいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年位前博多キャナルシティで初めて食べた一蘭のラーメンの味に衝撃をうけた 独立のカウンター、カスタマイズできる注文、当時は650円位だったがネギ4倍や秘伝のたれ、替え玉現金、自分好みに変更できるのが新鮮でした 店を出たときの後味がよくてまた行きたいなとおもわせるラーメンでした やっぱりうまいラーメンは後味のよさかな
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
一蘭の地元福岡在住の57歳の男です。一蘭はバブル期の20代前半に友人達と飲み歩いていた時に初めて真夜中の締めとして行きましたね。同じ頃に大名の一風堂にも行きました。その後全く食べに行って無かったんですが、その後40過ぎて住居近くに一蘭がある事に気付き行くようになりました。SNSが広がり一蘭の評価はネット上特に地元では低く観光客相手の商売だとかお腹を下すだの言われてますが、個人的には初めて食べた時と変わらず普通に旨い豚骨ラーメンだと思いますね。仕切りカウンター内のシステムも昔に比べ利用しやすい様になってますし、確かに値段はかなり上がりましたがグローバル的に見ればまだまだ安い方ですし今は年齢的に健康面を配慮して年1〜2回しか行きませんが好きな味です。
▲151 ▼117
=+=+=+=+=
もう20数年(以上?)前ですけど当時まだ福岡以外に店舗の展開をしていなかった頃に家内の里帰りついでに博多で降りて何度も福岡市内観光をしましたけど、その時に一番最初に入った博多ラーメン店が一蘭さんでした。当時、店頭には来店した多くの芸能人の写真をコピーした物をコラージュみたいに一杯貼り付けた大きな看板があって「なんじゃコリャ?」的なものを感じた記憶があります。いざ入ってみると店内は奇抜なシステムでしたがラーメン自体が高い割には特にこれと言った物も感じず「本番の博多ラーメンてこんな程度の物か…」と思いましたね。あと、一蘭さんで印象深かったのは同じ福岡市内の支店でも観光客の多いエリアとそれ以外の場所の店舗では何故か値段がかなり違ってた事。観光客の多い天神エリア?とかの店舗は値段が結構高くしてあって正直言って「このやり方は露骨に観光客をカモッててイヤらしいなぁ…」と正直、印象が良くなかったですね。
▲67 ▼55
=+=+=+=+=
福岡市内在住ですが、私の周りのラーメン好きグループ、知人、友人ともほとんど一蘭には行きません。なぜならもっと安くて美味いラーメンが沢山あります。昔の中原さんがやって時と全く路線を変えてます。外国人、日本人共に看板に踊らさせてますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地元は福岡なのでとんこつラーメンをよく食べますが 一蘭は値段が高くて量も少ないので選択肢にないですね。 地元にも一蘭推しの身内や友人はいませんし。 まだ地元福岡なら他の個人店の方が安くておいしいですし、 福岡以外なら一風堂の方が自分の口に合う気がします。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
行列に並んでまで食べようと思わない。 ラーメン好きな人は多いが、そこまでこだわるというよりは、入りやすい店に入る。 どこ入っても、そこまでハズレはない。
地方に行くと、家庭で作りました的なラーメンを普通に出しているお店もあるので、それなら、スーパーでたくさん野菜買って、中華麺、スープも買って、家で時間ある時に作る。 お好みでキノコやもやしに、にんにくもたくさん入れてこういう食べ方の方が安上がりで、結果美味しい。 もちろん麺からは作らないけど、家でも野菜や具などそこそこ良いの使えば、ラーメン屋にも勝るとも劣らない良い味のラーメンになって、満足している。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
福岡の人はほぼの確率で一蘭には行かない。 いく人もいるだろうけど…福岡の人はたいたい特定のラーメン店を持っていて、そこの常連になる人が多いような気はします。
たまに開拓で初めていくとことかが多いような気します。 理由は、まず高い。並んでまで食べるような味でもない。ラーメンに味集中?そんないらない。が福岡人の私の意見です。毎週行けるような価格、クオリティーにしてくれた,満足。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
行列の出来ている店っておいしいんだろうが、一切利用していないから、ファンが離れないというのがよくわからない できることなら他に客がほとんどいない状態が望ましいと思ってそういう店を利用するんだが、そうなると気付いた時には閉店している いやはや自分がいないときは流行っていていいんだぞと思いつつそうじゃないんだろうな けっこう気に入った店がなくなっていて実に寂しい
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
一蘭の味を本当に美味しいと思って食べてる人はどの位いるのだろう? 周りが美味しいと言っているから自分も美味しいと言わなければ疎外感を感じるからか? ラーメン·noodleライターの方々SNS等では一蘭の社名は出てきても、実際に食したコメントは無いような気もするし。 やはり万人受けする味では無く、オーナーのお客さんに熱く伝えたい味で勝負する、個性ある店が 本当に美味しい店なのではないか?
▲66 ▼53
=+=+=+=+=
地元の人なら、一蘭のやってきたことを知ってるはずなんで、あんなラーメン屋なんて…と思ってる人も多いはず
ただ、それを知らないひとや観光客にとってはありがたい存在なのも確か
まあ、福岡には一蘭の半分の値段で数倍うまいラーメン屋がたくさんあるってことを知らない人達が可哀想なだけだけどね
逆に言えば一蘭やシンシンがそういった情報弱者を一気に引き受けてくれるので、私たちはそういったラーメン屋に不条理なまでの行列に並ばないでいいんだけど
そう考えるとお互いWin-Winなのかもしれない
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一蘭、美味しいとは思うよ、美味しいと思う ただねぇ・・・値段が高いから選択肢に入りづらいのよ
自分の地域だと 天然とんこつラーメン(創業以来)( 1080円)
これだけだと足りないから替え玉をするのだけど 替玉( 210円)
これを2回して満足するかな? 合計で1500円・・・ ベースだけで1500円は、ちょっと高く感じちゃうのよね。 それだけ出すなら一蘭と同じくらい美味い豚骨ラーメンを食べに行っちゃうんだよな・・・
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
行列ができるラーメン店って経営者的には嬉しいだろうけど、さっさと食って食べ終わったらすぐに席を立って出て行けとでも言いたげな雰囲気が嫌だから、僕としては1回行ったらもういいやという感じだな。一蘭じゃなくて別の店での経験だけど、食べながらスマホを見ていたら怒られたりとか。スマホ見ながら食べたって特別食べるのに時間がかかる訳じゃないんだから勝手にさせてほしいものだが、傍目にはのんびり食べているように見えるんだろうか。その店の営業方針だから勝手だと言うならこっちもそういう店を選ばなければ良いとなってしまうがな。ウチの自宅の近所のロードサイドにも一蘭の店があるけど休日の昼時などはけっこう店の外に行列が見えるから順調のようだけどな。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
あのお値段を出して一蘭、一風堂へ行くくらいなら、うまかっちゃんで十分かな 良くも悪くも両店舗共に癖のない豚骨らーめんだし それならば、うまかっちゃんの濃厚新味とか美味いし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
海外の人が多くくるような場所なら店員さんもそれなりに語学ができる人がいるかもしれないけど山奥のお爺さんのワンオペのラーメン屋なんて外国人だらけになってもめちゃくちゃ困ると思う。 国も何か支援するといいですね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
北海道出身なので豚骨ラーメンは近年まで店自体がなくて30歳を超えてから初めて食べたが超美味しかった。ただ、他のラーメンもやっぱりうまい!。外国人に豚骨ラーメンばかり人気なのはもったいないなぁと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2011年より前に2回ほど近くに出来た店舗に行きました。 1回目は1人で、2回目は弟連れて。 味集中カウンターって、なんかブロイラーとしてエサを与えられてる感覚になれて笑えました。 音が鳴る→板が空いてエサが来る→コケー!コッコッコって感じです。 弟には共感してもらえました。めでたし。 今は外国人客が並んでる、高いのでそこまでしては行かないですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
むかし深夜に環七の「なんでんかんでん」によく行きましたが、博多ラーメン懐かしいです。でもコロナ前の落ち着いていた時代にはたまに一蘭行きました。
お子様ラーメンが売りで日本人客がって記事ですが、外国人でごった返すか、子供でごった返すかって話に聴こえてしまって、どのみちもう日本人の大人が落ち着いてラーメンを食べれれる環境はこの国から無くなってしまったのだなと、黄昏気分になりますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、韓国の有名店に、韓国人の友人に連れて行ってもらった時、1階は観光客向け、2階は韓国人向けと分けられていて、価格も変えてありました。私は現地の友人と一緒だったので現地価格でしたが、一蘭の様なお店はそうしても良さそうですね。もはや超円安国になってしまったし。 私なら、一見の外国人と、リピートしてくれる日本人は区別します。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
味はまあまあ、、、それより金額高いから選択肢には入らない。ここより安くて美味しいラーメン屋は福岡にはたくさんあるから。観光客からしたら有名だし入りやすいかもしれませんね。 中洲の総本店で並ぶのはほぼ中国韓国人。 那の川の店舗の時はめちゃくちゃ美味いと評判だった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一蘭より安くて美味しい店は多いとよく言われてるけど、一蘭にしかない特別感みたいなものがあるし、普通に美味しくて店内が臭くなくて接客もラーメン店独特の感じが少ないのが行きやすい。24時間店舗が多いのも寄りやすい。 替え玉ありきの量値段な感じがするが、別に高いとも思わないしいつも美味しかった満足となる店。 正月年越しのあとに一蘭は営業してるから1時間近く外で待ってでも毎年恒例のように食べてます。
▲71 ▼132
=+=+=+=+=
一蘭は総合的に素晴らしいと思います。味良く、接客良く、細やかなオーダーシステム、プライベート空間など独自性を感じます。1人でも入りやすいのも良い。一蘭より美味しいラーメン屋はたくさんあると思いますが一蘭の総合力とバランスの良さは光っています。
▲42 ▼102
=+=+=+=+=
福岡の人間はラーメンに関しては「安くて早い」が第一志望なのだ。観光客相手に商売してるラーメン屋には行かないほど徹底してるんだよ。むしろワンコインで食べられるラーメン屋の方が歓迎されるんだよ。長浜の鮮魚市場そばに屋台が何軒かあるけど、セリ人も仕事が忙しいから早く食べられるラーメンが歓迎されたんだよ。だからインスタント麺のうまかっちゃんにも「濃厚新味」が発売されたんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪や京都の店舗を見ていると並んでいるの外国人ばかりですけど。 エンタメ要素があるお店は外国人観光客に人気がありますね。 とんこつラーメンというより一蘭という別のラーメンだと思っています。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメンたまに食べたくなるけど、並ぶ店には絶対行かない。 さっと食べて直ぐ出る、ラーメンって小腹がすいた時の軽食と思ってる。 量が多くて、具沢山なんてもとめてないから今は激安の『はかたや』で十分。 昔は一蘭、ラーメン亭、だるま、八ちゃん、名代、赤のれん、長浜屋、行く先々に気軽に入れるラーメン屋があった。どこも安かったし・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県民40代です。地元の人の多くは一蘭は美味しくないと言うのに県外では大人気なのが昔から不思議でした。あと値段が他店よりかなり高かったので一度行ったっきりです。 県外の人は美味しいって言うんですよね。 外国人に人気があるのは納得です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
10年前くらいならノーマルラーメン+替え玉一回で1,000円ちょうどくらいで食べられた記憶があります しかも街中の店とかでも飯時を外せばすぐ入れたので、飲んだ帰りとかたまに食べたりしてました
まぁもう10年くらいは食べてませんね 美味しいんですが、行列や値段等、正直あまり魅力を感じません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一蘭有名になりすぎて、外国人客も多くて待ち時間も長いし、早く食べて早く出ないといけない雰囲気だから、食べた余韻が楽しめない。 スープ好きな友人は一蘭推しだけど、私は、誘われたときしか入りません。 無名の店で、美味しい店をウォッチするのが楽しいので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで個人的な意見ですが、不味いわけではないけどそこまで美味しいとも感じませんでした。
強烈な印象を残す味でもなく、無性に食べに行きたいと思うような味でもなく、普段の食事としてふと食べたくなるような味でもない、何か物足りない味でした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、日本人はそもそも並んでまで一蘭のラーメン食べないから。 別に不味いって訳じゃないけど特別扱いしてくれたら食べるか?と聞かれたらそれほどのものでもない。 一蘭さんはむしろ考え方を変えて徹底的に外国人に感謝した方が良いかもしれない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
もう行かないな。店内では外国人がうるさいし、味付けも変わった?何だか大味になったと思うし、あの値段出して並んでまで食べたいと思えなくなった。食べたい人だけ行けばいいのでは?笑 もし入国規制なんかかけられて、国内のお客さん来てねって言っても行かないし、税金使って助けることに反対です。困った時だけ助けてでは通用しないだろ。あとインバウンドで荒稼ぎしている企業は法人税を上積みさらにしていいと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一蘭は、ドンキで売ってたケド、たかったから購入しなかった。昔、北九州に行きましたが、山口県が近いからか、とんこつラーメンプラスふぐ刺しを堪能しました。ずいぶん昔だけどオシャレな街とヤンチャが融合した街だなと 思いました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あれだけの値段で大した量もないので満足感なく、満足いくまで替え玉すれば2000円近くかかる。味も飛び抜けて美味しいというわけではなくまぁまぁ程度。しかもそこに対して並びも凄いので時間の浪費も半端ない。 一回行けばもう行くことはない。しかしよくこれだけ客がついている。不思議でしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本物もインスタントも不味くはないが値段と釣り合っているかと言われればそうでもないような気がする。個人の味覚はそれぞれですがね。日本人ファンが増えてるって話し聞いた事ないのですが外国人は増えても日本人は減っているのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
九州出身だけど、一蘭のラーメンは食べない。
昔何度か戴いたが、九州の豚骨ラーメンとは全く違う。
海外の方や本場の博多豚骨ラーメンを知らない人に食べやすいように開発された物を提供しているので、 味が上品過ぎて。
個人的にはこれを食べて博多豚骨ラーメンを食べた気分に 浸って欲しくないなとは思ってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨年まで「一蘭は高いなぁ…」と思ってたのが、最近は「特別高いって訳じゃないなぁ…」に意識が変化してます。 替え玉で満足できることまで考えると悪くないのです。 ただ確かに最近はお客さんが増えてる。昼時に入りたい時は諦めることも増えてます。 恐らく他の人達の意識も同じように変化してるんじゃないかなぁ。 結局、美味しいから行くよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人専用座席とか列とかって難しいんでしょうか。日本人に成りすます外国人や日本人であることを証明するのに時間がかかるかな?対インバウンド客へは値段だけでも倍くらいにしてほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
博多系とんこつラーメン好きだけど、一蘭って飲んだあとの〆のラーメンという位置付けだからあの量なのかなぁと思うくらいに量が少ないから、よく食べる私には不向きで最近は一風堂派になりつつある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁお客様一番みたいな事を言っているが、味集中カウンターを真似した店相手に裁判起こしたりと、ラーメン好き全体よりもあくまで自分の店に来る客だけしか考えてない店だが。 地方店はともかく、日本人ファンはだいぶ減ってると思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一蘭は行ったことないしそもそもそんなとんこつラーメン好きでもないのだけど、でもどうせ食べるなら豚骨臭いところで豚骨臭いとんこつラーメンを食べたいかなぁ。 1千円の壁もあるし一蘭には行くことないと思うけど、でも色々な選択肢がある今って素晴らしいですよね。笑
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
テレビでたまたまラーメン屋ランキングやってるの見て先月行ってきた 麺が細過ぎてラーメンと言うよりソーメンだな 味も唐辛子が辛くて唐辛子の味しかしなかった ゆで卵も客がカラ剥かなきゃならないなんてビックリ マズくはないが、少なくとも行列に並んでまで食うほどの味では決してない あれなら天一の方が断然マシ 残りの人生であと1、2回行くかどうかだな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別に一蘭なんて、行きたいと思わないな。 外国人が大量に並んでるのを横目に見て通り過ぎるだけ。 むしろオーバーツーリズムのラーメン需要を引き受けてくれていて助かる。 原宿とかで言えばあと「〇の塩ラーメン」とかね。 自分が本当に行きたいお気に入りのラーメン屋を 大量の外国人観光客から守ってくれてるんだなと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国ってどこも大して美味くもなく特徴ないものばかりだから、日本の料理の選択肢の多さと、ユニークさと美味しさと安さで、この国すげーな!ってことなんだよね。 日本人は当たり前なことなのにっていうギャップがまたウケるんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
福岡市民ですが、一蘭本店には訪日客の行列ができています。 地元民は一蘭食べず、地元民しか知らない隠れた名店に行っているので、逆に一蘭に列ができていて助かります。 地元民行きつけのラーメン店にまで来られては困りますからね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
少し前に浅草でゲリラ豪雨に遭い、たまたま目に入った一蘭に誰も並んでなかったから、雨宿りついでにラーメン食べてたら、すぐに止んだらしく店を出る時には30人くらい並んでて、中には11だとスタッフに伝えてる外国人も居た。 豪雨のタイミングでホテルかどこかで待機してたみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事にあるように一蘭の経歴を紹介するとこばかりですが、一蘭は博多発祥でもなければ創業年すら偽っています
調べたら出てきますよ
それを当然のように記事にして扱うのはどうかと思います
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
九州出身だから昔沢山食べといて良かった。
今は並んでなくて美味しいラーメン屋があるからそこで十分。
別に一蘭は不味くはないよ。不便だから行けないだけで。ダイパ考えても行きたい人は行けばいいし、そうでない人は行かなくてもいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
博多で豚骨ラーメンを食べたことはないので、本場の味を知らない身ではありますが、一蘭より愛知県中心に展開している鶴亀堂の方が断然良いです。味もコスパも。鶴亀堂を知った状態で一蘭に行くと、何でこれが人気なの??となります。 ちなみに愛知が地元では無いので、愛知至上主義の考えの者ではございません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新宿で多分たべたと思うけど味も店名も忘れたが仕切られてたのだけを覚えてるので一蘭だと思う 地元にも24時間一蘭あるけど行こうと思わない 他にも好きなラーメン屋はあるしそこは候補ではない ラーメンの好みは人それぞれだが1回食べてまた来たい店ではなかった
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に一蘭に行くと特別何かインパクト有るわけでも無いけど、結局外す事無く美味しかったと思える味をやり続けてる企業努力の成果と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は好きじゃない。 あの狭い仕切りの間で一人で食事をとることがストレス。金払って家畜体験でもしているのかと思う。 美味しいけど一蘭じゃなきゃ嫌と思うほどの味はしてないし、価格もリーズナブルではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
銀座のラーメン屋はインバウンド効果で軒並み行列だけどその中でもじゃんがらラーメンの行列は一際すごい
一蘭といい九州豚骨ラーメンは外人の味覚との相性が高いのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くにも一蘭があり毎日のように前を通り過ぎる 昔は夜中までやってて割と気軽に美味しいラーメンとして食べていたけど、今は高騰してなかなか行きづらい、いかにも観光客相手のお店になってしまった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県民だけど一蘭はもう何年も行ってない いつも行列だし値段も高いしそれだったら他のラーメン屋に行くという選択になってしまう 一蘭やsin-sinは観光客向けの店だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すみません。福岡県人なんですが一蘭は行かないです。 何故なら、高価格、味のクオリティ、人が多い。 その三点を考えても福岡なら他に行く店はたくさんある。調べて貰えれば美味しい店はたくさんあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
梅田の店は外国人観光客と日本人の若い子が並んでますね。小さい子連れてる外国人家族いるけどあのカウンターは子供のお世話がしにくいんじゃないかと余計な心配をしてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
工場製造、作業効率化、卓上調味料無しと徹底しているのにここまで値段が高いのが全く納得出来ない。不味いとは思わないが特別美味いわけでもないこちらのチェーン店だけは応援したくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人生で初めて池袋の一蘭でラーメンを食べた大学生のとき、その美味しさに衝撃を受けました。それまで癖のある味の豚骨ラーメンしか食べたことがなかったので、その洗練された味に驚きました。その後、福岡に行った際に有名なラーメン店をいくつか巡りましたが、あのときの衝撃を超えるものには出会えなかったです。もう20年近く前の話ですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう外人用のお店として確立しているのでよいのではないですか。もっと美味しいお店は沢山あります。 日本人は一蘭よりも美味しい豚骨らーめんを食べに行き、外人は一蘭でお互い無駄な時間を使わず済みますし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は一蘭の魅力がわからない 高いだけで、他に幾らでも安くてもっと美味しいラーメン屋があるから そちらへ行く まぁ、いち早く海外観光客へ目をつけ、観光ガイドに掲載し上手く外人を取り込んだお陰で、価格を高く設定しても外人の物価感覚からは安く 外人の口コミも広がり 運営の方向がハマった勝利なのだろう
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
羽田空港とかの免税店で売ってる(市中でも売ってたりするけど)一蘭のお土産用をアフリカとか日本食を入手するのが困難な地区の駐在員へのお土産にすると泣いて喜ばれる話を思い出した。
▲4 ▼0
|
![]() |