( 289078 ) 2025/05/07 06:20:43 2 00 EU、ロシア産ガスを27年停止 依存脱却、米国産拡大検討共同通信 5/6(火) 22:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eafde9de18abf06f11ea0f42b705e1f385d250a0 |
( 289081 ) 2025/05/07 06:20:43 0 00 ブリュッセルのEU本部
【ミラノ共同】欧州連合(EU)欧州委員会は6日、2027年末までにロシア産ガスの輸入を段階的に停止する計画を公表した。原油や石炭に続き、依存度が高いガスの輸入も削減し、化石燃料のロシア依存からの脱却を目指す。ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達に打撃を与える。
EUは、トランプ米政権との貿易摩擦の緩和も狙い、米国産の液化天然ガス(LNG)の購入拡大を検討している。ロシア産から米国産への置き換えなどで、エネルギー安全保障も強化する。
フォンデアライエン欧州委員長は4月、「われわれは敵対する勢力にはエネルギー資源をもう依存しない」と述べ、輸入削減に向けた工程表を5月に発表すると予告していた。
|
( 289080 ) 2025/05/07 06:20:43 1 00 日本ではロシアからの天然ガス輸入や水産物輸入が安定しているものの、円安による輸入額の減少が見られる。 | ( 289082 ) 2025/05/07 06:20:43 0 00 =+=+=+=+=
日本のロシア産天然ガス輸入額 2022年:約5,880億円 2023年:約4,099億円
日本のロシア産水産物(カニ、イクラなど)輸入額 2022年:約1,200億円 2023年:約1,100億円
円安で減ったように見えますが、日本のロシアからの輸入は安定しています。
「侵略国ロシアには制裁を」と言いながら、電気代が上がるのは嫌だし、カニもイクラも食べたいという日本人の建前気質が感じられます。
▲237 ▼28
=+=+=+=+=
2024年貿易統計による日本のLNGガス国別輸入割合では、ロシアがアメリカの9.6%に次ぐ8.6%、最も多いのはオーストラリアの38%、ロシアだけにはもともと依存してはいないが、何かあったときのリスクは考える必要はある。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
今回の戦争がなくても欧州は化石燃料や天然ガスからの脱却を目指してたと思うけどね エネルギーを他国に依存する体制は問題になりうるし、なにより埋蔵エネルギーは有限だってことを多くの人が忘れがち 産油国もそれを理解してて脱石油できるように時間をかけて体制を整え始めてる
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパはロシアからのエネルギーについて、ウクライナ侵攻後に大変な目にあったから妥当な施策。 ロシアは中国や途上国への売却にシフトせざるを得ない。
中国の団体旅行客の停止もだけど、戦略として活用しようとするも無理が生じるので、 後々損失を被る事が多いように感じる。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
EUは、有言不実行。EU諸国は、ロシアからガスだけでなく石油も相当に輸入しているのが実態。たまに、拿捕しているけど、ポーズだけだ。 世界は矛盾だらけ。ロシアは、EUに資源を輸出して戦費を賄い、EUはロシアから輸入した資源を使って軍需物資を作り、ウクライナに渡す。そして、ウクライナは、無料調達した武器でロシアと戦う。嘘こいて、ロシアに依存するEU主要国より、ハンガリーや、スロバキアのようにはっきりと「ロシアのガスが必要!」という方が好感が持てる。 アメリカ企業も、450社中、300社はロシアのビジネスを止めたが、150社はそのままロシアでのビジネスを継続しているし、今は、アメリカ企業が世界に先駆けてロシアへの再進出を狙っている。 オールドメディアの報道など、鵜呑みにしていてはだめだ。 もし、本当にEUがアメリカ産LNGに切り替えたら、コスト高で、産業競争力が落ちて、日本には有利かもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
EUは本気で露による欧州侵攻を懸念しているのだろう。ただ米国に鞍替えするだけで済む問題ではないだろう。トランプの不均衡なディールのターゲットになるだけだ。日本のサハリン2にしてもそうだが、調達先のより一層の多様化が必要だと思う。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
しかしドイツはロシアとの天然ガス供給ラインであるノルドストリーム1を止めれるとは思えませんがね。 むしろ今後極右政権が大東すればアメリカ離れが加速してロシアや中国に寄り添う可能性もゼロでは無いでしょうかね。 フォルクスワーゲンの最大輸出先も中国なので中国やロシアに寄り添いいずれNATOやEUを離脱する可能性もゼロでは無いのでしょうかね。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
関税交渉の良い手土産ですね。 どのみち他国に物資を求めるなら、国益に沿った相手にすべきです。あえて弱みを交渉材料に使うのは強かだと思います。アメリカは利益と欧州への貸しを得て、欧州は瓦斯を得る事を出来ます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
根本が間違ってますね。
エネルギーの安全保障とは1つの供給先に集約しない体制を指す言葉だ。 ロシア産に依存は良くないが輸入停止は間違いである、停止すればアメリカに多くを依存する事になりアメリカの意向に従うことになりかねない。
少しづつアメリカ産、ロシア産、中東産等世界中の産出国から輸入して特定の国に依存する体制にしない事が安全保障となるのだ。
▲85 ▼61
=+=+=+=+=
これは悪手かもしれません。世界的な原油安により1バレル60ドルを割ったことでシェールオイル採掘の採算が悪化しています。一部では既に減産が行われている為、これによりシェールガス採掘に由来するLNGの産出量も減産となる可能性が高い。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
このように、恐らくこの間のバチカンでのトランプ・ゼレンスキー会談を分岐点として、それまでプーチンさんの最大・最強の理解者であったトランプさんがプーチンさんへの不信感を明確に表すようになった時以降、西側最大の勢力である米国・EUが明確にロシア封じ込めの方向へ向かっている時に、惰性でだらだらと親中・媚中外交を続けていていいのですか?明確に風向きが変わったとは感じないのですか? 石破さんそして森山さん等? 日本国民の命を守る立場にある者として、何か根本的な間違いをしているとは感じられないのですか? 石破さんそして森山さん等?
さてここでクイズです! 上記の「等」の中には、一体誰が入るでしょうか?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ロシアの経済の基軸であるエネルギーを輸入禁止で停戦を期待したいのだが、中国、トルコ、ブラジル、インドなどが安いロシア産を利用するからロシアは経済を維持しウクライナ戦争が継続出来てしまう。それらの国に対してロシア産の輸入を止める為の代替品を働きかけることは米国を中心にできないものなのか?
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
本当に欧州はロシアが嫌いで恐れているのだろう。 そうならば、米国らを抜きのNATOでウクライナ位に介入し、ロシア侵攻すれば良いと思う。 しかし、それをしないのは、核。 北朝鮮が介入したが、普通に考えると、米国は攻撃するはずだが、そうしないのは、核。 核を持てば何でもできる。核を持たなければ何をされるか分からない。 次の世界秩序はそうなるのかも知れない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
EU圏でロシアの石油や天然ガスの不買が盛んなのに、隣の韓国はロシアと闇取引。イラン制裁で未だに7千億円分の支払いを滞る韓国は同じ中東からの石油輸入は出来ないがため、西側諸国を裏切りロシアと闇取引。平昌五輪頃からおかしいと思っていた!石油が枯渇しているはずの韓国でクルマが平常どおり走行していたことに! まあ、韓国ももう少しで外貨が完全に枯渇するから原油の支払いも日本の銀行の信用状無しでは立ち行かない!流通しないロシアのルーブルと最貧通貨の韓国のウォンでやり取り出来るうちはやらせておけ! もし、韓国が北朝鮮経由でロシア産原油を輸入したとなれば国連議決違反となる。 これからが見ものだな!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争以前、ロシアのガス輸出の70%は欧州向けで15%が中国向け、10本のパイプラインのうち9本が欧州だった。その中でもロシア最大のパイプラインがノルドストリーム。年間のガス供給量は55bcm。
欧州で天然ガスの最大の需要があったのはドイツ。ドイツの工業製品が世界で競争力随一なのは、高い技術力とコストの低さ。ロシアの安価なガスのお陰。
米国は長年、ドイツに対して、ロシアのガスから米国のガスに変えるよう圧力をかけてきた。ドイツは日本同様、戦後独立して数十年経ってもいまだに米国の支配下にあり、半主権国家で実質米国の属国。核も持たせてもらえない。
そんな米国の理不尽な支配から真の独立を目指す者たちが推進したのが「ノルドストリーム・パイプライン・プロジェクト」このノルドストリーム2の完成が2021年9月。これがロシアによるウクライナ侵攻のタイミングをひも解く鍵ともなっている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正しいと思いますね。 EUの長年のロシアの資源を通じてを資本主義的経済圏に組み込めば理性化するかもしれないという社会実験は完全に崩壊しました。 自国民の人権意識すら希薄でいまだにロシア帝国やソビエト全盛期の幻影を見続ける国家だということです。 このような国を富ませるのは絶対に間違い。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
EUはロシア産ガスの段階的撤退計画を発表したが、結局はその余剰ガスが割安で中国に流れるだろう。
これでは「脱ロシア依存」が「中国依存拡大」に転じただけだ。エネルギー政策の一石二鳥狙いかもしれないが、EU側に利益は見当たらず、中国が漁夫の利を得るだけである。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
メルケルがプーチンロシアから天然ガスを大量に購入する事をEUで拡大した事によりロシアは莫大な資金を調達し軍事大国に復帰させてしまった。東ドイツ出身のメルケルの明らかな失政です オバマは南シナ海の完全な国際法違反の岩礁埋立を甘く考え許し現在の中国実行支配に繋がった。これも明らかなオバマの歴史的失政であった。両方の事例からも独裁者国家には案件当初から絶対に厳しく対応しなければ暴走が止まりません。もう過去には戻れませんが現時点で西側諸国が団結し強力な対応策を講じなければますますロシアと中国の領土拡大路線は続き過去の東西冷戦以上のカオスな時代となります。この様な世界状況下でトランプをアメリカが選んだ事がどの様な結果となるか非常に危惧されます。まともな共和党大統領の出現を望みます!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事言われてもロシアの方もなら今すぐ売るのやめる って言えないんですよね EUに売ってる分を買ってくれる相手見つけない事には しかもEU向けパイプラインに流してる分をそう簡単にアジアには回せないし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本もロシアからの天然ガスの輸入を停止するのかな? 自ら輸入停止しなくてもアメリカが二次関税を課してきたら停止せざるを得なくなるのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とても賛成です。 全ての国が賛同するべき政策です。 この事以外にも、 ロシアからの入国、渡航については、 全ての国が拒否するべき。 国民への制裁も仕方ないと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
EUは、敵対国ロシア産ガスの停止措置非常に苦渋の選択をしているが、日本は平和天国と言うか他人事の対岸の火事ですか?セッセと安いカニやガスを買いアサリこんなスタンスでは世界から相手にしてもらえない!JAPANファーストですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
シベリアからと距離は変わらないんだから早くカタールからシリア経由でガスパイプラインを引けよ。それがコスト的にも一番。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアよりアメリカの方がまだ信用できるけれど、天然ガスのアメリカへの依存が高まるのはよいこととは限らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EUって自分達都合でルールを作って市場をコントロールしてきたが、完全に首根っこを外に握られて、これまで通りには行かない現実を直視しているのだろう。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
日本は核融合発電を実用化して、エネルギーを輸出できるようになります。廃炉になる原発の代替エネルギーになります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無理なことを計画しても・・・USに原油の輸入関税を上げるように言ってください。EUも原油の輸入関税上げてくれたらいいです。二酸化炭素対策で。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
そーそーそー!それが一番良い判断!! あの国は資源エネルギーを武器に政治するから絶対止めた方が得策。 で、中途半端に金を得て軍事力で単に脅すだけの国だっただけたから、外貨資金力を弱めるには良い判断。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
欧州諸国はウクライナ戦争やトランプ大統領の関税から何も学んでいない。一方的な依存は非常に危険な政策です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事をして、アメリカ産を拡大しようとしても、アメリカ産を求めるサプライヤーで溢れかえって、逆にガス危機になるだけだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはいい流れかも。トランプの顔が立つし、ロシアは少しキツくなる。EUの移民問題もそのうちトランプの考えに追随していきそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そう言いながら戦争している相手から27年までは輸出してもらうのだね。そして割高なアメリカ産のガスに依存すると・・もう欧米の敗北は決定的だ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
政治経済的な常識があるんだろうが、普通に考えれば1ユーロでも買ってるのがおかしい気がする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアは欧州から村八分にされることになったので、しかたなく、今後は北朝鮮と仲良くすることになる。そのうちに、隙を見て、幅寄せをしてくるかも知れないから、金王朝も気をつけた方がいいぞ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
米国依存すれば、今度は米国から妙なディールをふっかけられたりして。 人畜無害の日本のEEZに眠るメタンハイドレートにしたらどう? 一緒に開発しませんこと?
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
これで市民生活がさらに圧迫されれば、支持率を失うとエリートのハズのEUのリベラル連中は気づかないのかね? 今後ますます極右が躍進して、プーチンとトランプがバカ笑いする様が目に浮かぶ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアさんは戦費の捻出確保が大変そうねぇ まぁロシア国民の預貯金辺りを没収しちゃえば戦費の方は何とかなるのかな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「われわれは敵対する勢力にはエネルギー資源をもう依存しない」 アメリカは敵対していないのか? 関税は?グリーンランドは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費エネルギー量変えないと 結局玉突きでぐるりほかの国がアメリカからロシア産ガスに乗り換えるだけだ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
パイプラインではなくタンカー輸送に依存って… 輸送コストが凄まじい事になる EUはインフレ地獄になるぞ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
EU全体は、日本の地方ぐらいの経済規模でものすごく小さいだった?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本は空気読まんでいいから安いところから仕入れるようにして欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアから買わなくてもいい国は、どんどん脱却したほうが良い。 侵略したロシアが一番悪い。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
むしろ今までロシアからの輸入停止を決めてなかった事に少し驚いた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本はアメリカがなんと言ようがイランから石油を買う居続けるべき
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
戦争しているロシアから輸入している事事態おかしいだろう。当然でしょうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながらアメリカも決して安全な味方では無くなった ロシアよりはましと言うだけです
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーにロシアとアメリカのホッケが並んで売ってた。ロシア産輸入すんな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米国との関係見直しを謳っておきながら、こういうことをする狡猾さ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
程ほどにしないと本当にグリーンランド米帝に渡さないといけなくなるぞ?!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカからって事は例の関税も絡んでいるな
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
これで苦しむのはEUの方なんだけど、勝手にやって下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2027年まで戦争が続いてる前提なのですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トランプにアピールするなら明日にでも止めると言えばいいのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうこなくっちゃ…… 日本はどうかな……?? 全ての中古車輸出禁止!! ロシア産ガス輸入禁止!!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ドイツは、ノルドストリーム復旧は、諦めたのですね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかし米国産が正解かわからない世界になってきたぞw
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
お得に買い叩ける中国が喜びそうだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米国産不買運動しないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンとロシアは悪の侵略者、奴らと戦うEUは正義の使者
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカ大丈夫なのかな……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアは損をしない。むしろ得する。愚か。
▲2 ▼3
|
![]() |