( 289178 )  2025/05/08 02:53:36  
00

【速報】石破首相が自民幹部にコメ高騰・物価高対策を指示 「備蓄米放出後も米価下がった実感出ず」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/7(水) 11:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abdcc6ac9d6b7d3d9392d40d9d69a3f699c6025a

 

( 289179 )  2025/05/08 02:53:36  
00

石破首相と小野寺政調会長が会談し、物価高対策、特に米価の問題について話し合った。

石破首相は政府が備蓄米の放出を含む対策を進めているが、まだ米価が下がっていないと指摘し、党として政府と協力して対策をまとめるよう指示した。

会談では、小野寺氏がアメリカ訪問で報告したトランプ政権の対応についても話し合われ、万全な対策をとるよう石破首相が指示した。

小野寺氏は自民党の農林部会で議論し、さらなる政策を検討すると述べた。

(要約)

( 289181 )  2025/05/08 02:53:37  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は7日、官邸で自民党の小野寺政調会長と会談し、物価高対策、特に米価格高騰の問題について、政府が備蓄米の放出を含めて努力をしているが、まだ米価が下がった実感も出ていないとの認識の上で、「党としてしっかり政策をまとめて、政府と協力をして物価高対策をやってほしい」と指示した。 

 

会談は、小野寺氏が連休中にアメリカを訪問したことについて、トランプ政権の関税措置への対応を含め報告・相談する形で行われ、石破首相は「現実にすでにトランプ関税が稼働され始めているし、自動車・部品は非常に日本にとって大きな問題なので、万全な対策をしっかり取るように」と指示した。 

 

小野寺氏によると、その上で、物価高対策についても話題となったということで、石破首相は「特に食料品、米の問題、政府が備蓄米の放出を含めて努力をしているが、まだ米価が下がった実感も出ていないということで、党としてしっかり政策をまとめて、政府と協力をして物価高対策をやってほしい」と指示したという。 

 

会談後、小野寺氏は米価対策について「今、農水省が備蓄米について対策をとっている。今後の見通しについてしっかり確認した上で、さらなる後押しになるような政策について自民党の農林部会を中心にしっかり議論してもらう」と述べた。 

 

さらに「もうすでに農家の方々は出荷をされている。その上でなぜここまでなかなか米価が下がらないのかという中で、農水省が様々検討していると思うが、党としてもしっかり検証する必要がある」と語り、「まだ努力できるところ、改善できるところがあるのではないかということを党の中で議論していきたい」強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 289180 )  2025/05/08 02:53:36  
00

農水省やJAの農政の失敗や価格操作が米価高騰の原因として指摘されています。

備蓄米の放出が遅く、JAが大半を買い占めて価格を抑えているとの見方もあります。

公取委の調査や第三者の市場調査が必要との声も挙がっています。

また、政府の対策や石破首相の指示が遅いとの批判も見られます。

 

 

政府は急ぎの対策や市場調査、生産者主導の価格形成、輸入増や米流通の見直しなどが求められています。

一部では自民党支持の低下や税金の使い方に不満、外国産米との比較、国家間の経済活動の問題、輸出や輸入政策の見直しも提案されています。

 

 

(まとめ)

( 289182 )  2025/05/08 02:53:37  
00

=+=+=+=+= 

 

本当のところ、米価を下げるつもりがあるのか疑わしいところ。 

買い占めなどを理由にせずに、素直に農水省の農政の失敗を認めてはいかがでしょうか。農家を守るという名目で多額の補助金を出して、減反政策を行ってきた。そして、気候変動により米の収穫量が少ないとあっという間に不足する事態。さらに備蓄米の放出の遅さ、また引き渡し先がJAときて、後にそれを買い戻すという。これが失策でなくて何だというのだろうか。農業議員、JA、自身の利権、票田を守るために必死だからこうなるのではないのか。どう考えても、主食である米が他国に比べて異常に高すぎる。 

減税など、選挙目当てで色々耳障りの良い事ばかり言うが、その前にさっさとやる事、やれる事があるでしょう、と言いたい。 

 

▲24262 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を、JAグループが97~98%を買い占め、出荷を遅らせることで、価格調整していると見るのが妥当なところ。 

公正取引委員会は調査に入るべき。 

 

米が足りないなら、ほとんど放出されることが無い備蓄米は、量や価格が安定するまで、米国米で備蓄しておけばいい。 

 

▲15247 ▼412 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰する前と後で、お米が農家から消費者に流れるまでで、農協などの仲介業者の利益がどうなっているのかが気になるな。 

 

海外で売られている日本米については、 

そこまで高くなっていないというのを以前聞いた気がするから、 

日本国内で消費される分がどこかで儲けてるのではと思う。 

主食が高いのでは、他に使えるお金が減って、さらに経済が冷え込むだろうから早急に対処して欲しいと感じる。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米のJA落札価格は、市場にでているコメを仕入れた時の価格と同じか高いぐらいではないでしょうか。業者にとっては、放出米は安いコメではないと思うのですが。 

従って今までの在庫がある以上、JA落札分を引き取って市場に回す理由がありません。高く売れるうちに在庫を捌いで、足りなくなったらJAから引き取れば良いのです。保管量のこともあり、落札したJAにコメを置いておくのが得策です。 

商売人としては慈善事業をしているわけでもなく、当たり前の商慣習でしょう。 

JA出荷後は、保管、精米、袋詰め、物流という工程かと思いますが、一般的な製造業と比べると、ものすごい利益ですね。でもそこを自民議員では突っ込むことはできないし、逆になにか理由を付けて肯定することは間違いないと思います。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰の対策は公正取引委員会に調査を依頼するのがいい。コメ生産者は例年どおり収穫して値上げなしで出荷したのに、流通業者を通した結果スーパー店頭ではコメ不足、2倍以上の値上げ。備蓄米を流通業者に渡したのにスーパー店頭にでてこない。明らかに流通業者が示し合わせて、買占めと価格操作している疑惑がある。公正取引委員会は自由な経済活動を守り、全国民の暮らしのために頑張って調べてもらいたい。テレビやマスコミも専門家と追及すべきだと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農水相に任せていて、改善されるどころか益々悪化しているのに、まだ対策を指示とか言っていないで、もっと具体的にこうしろとか言えないのかね。米国の関税問題も何ひとつとして解決していないのに自らは交渉の場に臨まず、何を急ぐ必要があるのか分からないフィリピンやベトナムにわざわざ出向いていて、ややこしい問題から逃避している様にしか見えないです 

 

▲9352 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が買ってるお米は実家近くのお店から取り寄せで買ってるけど、5kgが2980円→3300円→5500円になり、備蓄米放出後の今では6800円です。 

すごく美味しいお米なので、今でも取り寄せて買ってるけど、さすがにこれ以上値上げになったら考えないと厳しいかなと思ってるので、政府はスピーディーにしっかり取り組んでいただきたいなと。 

ある程度の値上げは仕方ないとは思っているけど、食は生きていくうえで一番大事なことなので。 

 

▲405 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

農家や消費者から自民党への支持どんどん落ちますよー。主食のコメが守れない政党は落ち目になるんだなと思います。議席維持すら難しくなるのではと予測しますが野党もあまり期待できないので野党自身も今がチャンスと打って出るぐらいでないとだめでしょう。少なく見ても自民党よりいい案をだせば今の自民党よりは票がのびると思いますよ。今は泥船に乗っている感覚かもしれません。地盤の固まっていない若手議員ほど影響を受けそうです。選挙が楽しみです。 

 

▲5971 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは民のかまどという話をご存知か? 

物価高騰、中でも米価の高騰によって貧困層、高齢者といった社会的弱者の 

生活は疲弊の一途をたどり明日の食事すらままならない状況だ。 

民のかまどの煙に心を寄せられた仁徳天皇の御心に心を寄せて日本人の 

主食である米の安定的供給と価格の安定に取り組むことだ。 

備蓄米の放出など小手先のやり方では追いつかない。構造的な問題から 

解決をはかるべきだ。 

 

▲4943 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入時の関税を現行の351円/㎏から、100円/㎏にするだけで、輸入米の価格は5㎏で1250円下がります。 

 

固定価格の税金もわかりにくいので、税率に変更すべきとは思います。 

例えば50%程度の関税率にすれば随分米価は下がります。 

 

その税収を大規模農家、農業法人の経営改善補助や所得補償にすればよいと思います。また、ブランディング戦略により高品質米は現行の価格で輸出も可能と思います。 

そのさい農地の集約のためにも小規模農家に対する補助はやめたほうが良いと思います。 

 

▲378 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、同僚と上司評をしたことがあったが、その時の出た話で今でも印象に残っていることは、問題が発生した時、凡庸な上司は、具体策を示さずに何とかしろって指示する。優秀な上司はこれをこうしろって具体的に指示する。 

まぁわざと考えさせることもあるかもだが、いろいろ経験に照らしてみて、なるほどそうゆう傾向はあるなぁ、と妙に印象に残った会話だった。 

石破さんがどっちかは自明だと思う。 

 

諸問題の具体的な解決策は、総理の椅子をもっともっと有能な方に譲ることではないですか? 

 

▲4175 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はありがたい事です 

がいったい入札価格はいくらだったのだろうか? 

当然入札なのだから高く入れた所が落札するわけで 

JAは利益無しで出していると言っているがじゃー原価が高いって事ですよね? 

物流コストが上がってるのは理解出来ますがそうすうが増えれば薄まりますよね? 

精米に時間が必要なのは分かりますが店頭から米が消える位市場には少ないのだから精米が追い付かないとは到底思えない 

物価を上げたい政府と利益を上げたいJAの利害が一致していて意図的に仕掛けているのではと思ってしまう 

現実農家は儲かっていない 

儲かってゆのはJAだけです 

 

▲3424 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には優秀な人がいっぱいいると思うけど、政治家にはいないんだよね。いつからでしょう? 

一昨年ぐらいには110円で買えたパックご飯が今年は178円。昨日、確認したところ198円になっていました。 

所得が上がらず日本は貧しくなっていくだけ。何万円の壁はどうなったのでしょうか? 

何にも決まらず、決められない政治家を持った日本人は不幸としか言いようがない。これも政治に感心を持たなかった結果ですかね。 

 

▲1978 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺氏によると、その上で、物価高対策についても話題となったということで、石破首相は「特に食料品、米の問題、政府が備蓄米の放出を含めて努力をしているが、まだ米価が下がった実感も出ていないということで、党としてしっかり政策をまとめて、政府と協力をして物価高対策をやってほしい」と指示したという。→「物価対策についても話題になった」ってどういうこと?石破首相の認識ってそんなものなの?米の高騰なんてずっと問題になってるじゃん?ほんと、首相の認識がこの程度じゃ、とても日本の将来を任せられないね。 

 

▲1658 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで兼業農家で600坪位の田を作っていましたが、機械代、肥料代等計算すると5Kgあたり6000円の米を食べている計算になるため、農業はやめました。機械を中古業者に引きとっていただきましたが、今、すごい勢いで兼業農家が、農業をやめているそうです。ですから、これからますます米不足になるのではないか心配しています。米自給率を気にするなら、政府が農家、兼業農家に対して手厚い対応をすれば良かったのではないかと思います。いずれにしても国民が納得出来る対応をしてほしいです。 

 

▲1970 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札制度自体がそもそも米価を上げることはあっても、下がる筈がない仕組みになっていることが原因の一つである。 

備蓄米の入札制度としては 

①入札の実施:政府が備蓄米の放出を決定すると、入札要件を満たす集荷業者に対して入札を呼びかける 

②入札参加:入札に参加を希望する集荷業者は、希望する数量と単価を記した書類を提出する 

③落札:落札価格の高い順に落札が決定され、落札した業者に備蓄米が引き渡される 

この仕組みだと、独占目的で大量に仕入れて落札するためには最も高い価格で落札することとなるので、安く放出する筈がない。そんな組織は早々に潰れる。 

高い順に落札が決まるのは「生産者保護」という大義名分から来ているが、そもそも、備蓄米になった時点で生産者には金が渡っているのでこの大義名分そのものが矛盾の塊である。 

農水省とJAが手を組んで米価を下げない様にしている悪だくみの結果でしかない。 

 

▲1062 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通そのものが独占、寡占状態で公正な競争がなされていないので、容易に供給調整及び価格調整、中間搾取ができてしまうという仕組みですよね。 

備蓄米を放出しても殆ど市場に出回らず全体の価格に一切影響を及ぼさないのもそれで説明できてしまう。 

それを打破するには備蓄米を直接配給するか、輸入米を全面解禁にして競争させるしか無いと思います。 

 

▲863 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困ったね。 

米に限らず、物価の高騰は深刻です。 

此のままだと生活が成り立たなくなり、餓死する人が沢山出そうで怖いです。 

食料をはじめに生活に必要な物資の配給制も検討要な気がしなくもない。 

皆で出しあった税金は、生活に困っている人の為使って欲しいです。 

皆でこの緊急事態を乗り越えましょう。 

 

▲900 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

今更党と言及しても対応が遅すぎると思います。 

備蓄米流通の現状は農協が市場に2%しか放出してない対応など農水省は落札者農協の管理不足を感じ中間業者とし機能してない。 

農家と市場間に中間業者の介入を回避する新たな流通を開拓した方が農家の利益になると思います。 

 

▲587 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の生活で何もない時は怒らないけど空腹の時はイライラしたりする。 

最近は野菜が高いから始まり野菜は安くなるまで我慢したり工夫してたりしてきたのに米まで私腹を肥やすためにつりあげたりと出し惜しみとかになると我慢の限界も超えます。 

超えると外国産のおこめに変えパスタやうどんなどめん類やパンに変えお米で私腹を肥やそうとしている人がいてももう見向きもしなくなるとおもいます。農家さんや国民の生活を本気で守るために検討でなくスピーディーに本気の政策をお願いします、 

 

▲401 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を対策しても値下げされない企業側に値上げストップさせるしかない国民負担が増えるだけ石破さんが検討しますばかりの一言でどれだけ会議をしても一向に進まない同じことの繰り返しにしかみえない 

減税や給付も出来ないなら思い切った対応するべきですケチなのか大企業や経済連や財務省の考えに基づいて考えているのか国の税収入があるのなら国民が納めた税金で国民に支援するのが当たり前でしょ 

この税金は外国に支援するためのものではない日本国民が物価高で困っているときに考えるものです国民が負担を抱えてることを自分の目で見るべきです。 

 

▲456 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で流通するパッケージのまま、アメリカで安価に売られている。 

正規ルートではポストハーベストを加えて船便で送り現地でパッケージングするから日本国内のパッケージと同じになるはずがない。 

非正規ルートの輸出量が多く、正確に計上されていないのでは? 

昨年の収量は例年以上なのに流通量が少ないのは、この計上されていない輸出量が増えたからではないか? 

十分な量の備蓄米の放出とともに、輸出量の実態調査をすべきではないか? 

非正規ルートの輸出量が多いのであれば、わざわざ補助金を払ってまで正規ルートで輸出する分を止めたら良いのでは? 

 

▲427 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米対応に時間がかかりすぎです 

どうせ時間かかるなら米農家出身の私が備蓄米の運営の提案をさせて頂きます。JAと農水省の既得権はそのままでいい。玄米の扱いで流通やら云々の理由で、消費者に届かない価格が下がらないのであれば・・備蓄米は籾で保管する。そうすれば消費期限が格段に長期化するし種籾にもなる。緊急放出の際は生産者保有の籾摺りで玄米にすれば良い。 

また小売店や直売所での玄米販売を認めて広く浸透させましょう。電気店で1合程度から精米出来る製品が売ってますよ。 

 

▲373 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

タイなどで生産しているコシヒカリなどの米は、日本で生産している米と見た目も味も対して変わりはないと言う人もいる。価格も5kgで1,000円ほどとなると、そちらにシフトしてくる人も企業も増えていくだろう。 

メイドインジャパンは過去の異物? 

明らかに全てここ数十年間に渡っての政府の失策。 

税金、年金、国災など様々な問題全てにおいて対応が悪過ぎる。 

ほんと人を振り回すのは大概にしてもらいたい。 

 

▲226 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流通事業者の問題なのは明白なのだが・・そこに行政指導などはできないでしょう。 

過去に存在した政府が買い取る制度に戻すことはあり得ないが、少なくとも価格調整の機能を果たしてほしい。 

少なくとも今夏までに制度設計を終えないと、今秋に収穫される新米の価格も高騰が予想されます。 

米の生産が十分ではないのかもしれません。ただし、安易に輸入米を増やすことで生産者米価が値崩れする事態は避けてほしいです。生産意欲が減退することで、本当の米不足が懸念されます。 

 

▲505 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが儲けている。赤字経営が続く農家であれば、納得もできるが、そうでもないらしい。農家の売価は多少上がった程度と聞く。 

中間には、集荷業者であるJA、それを卸す卸会社、小売店と続き、その間を運輸業者が入る。 

この中で、流通を制御できるのは、倉庫を持っているJAだけだ。そのJAに政府は備蓄米を売却している。 

儲けたいJAがおいそれと、流通量を増やすわけがない。 

なぜ、非難されてまで、儲けたいのか。傘下の農林中金の決算をみれば明らかだ。 

これを解明するためには、第3者の調査が必要だ。農水省は仲間内で全く信用ならない。公取委には、特別監査に入って欲しい。 

 

▲193 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけでなく、野菜も2倍近い価格となっています。 

中小企業は全く給料が上がらないのに、食料品を買うのも制限しなければ生活が難しくなっています。 

更に光熱費の値上がりや、一番生活が苦しい時期の自動車税などの支払い。 

ゴールデンウィークを如何に安く過ごすか、という厳しい休日で、全く楽しく過ごせない。 

日本の企業は副業が禁止されている会社も多いし、ダブルワークするにしても、身体を壊しそう。 

物価高が止まらないならば、昇給と減税しか道が無いと思っています。 

現在の社会保険料の天引きも、相当負担。 

早く、主婦パートの年収の壁を撤廃して欲しい。 

月に2万手取りが減っていたのが、元に戻るだけでも少しはマシになる。 

 

▲310 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、JAがその殆どを買い占めて、価格調整しているのではなくて? 

JAは、農林中銀の損失補填のために米の価格を上げていると考えられるので、下がる要因はないのでは? 

農林省も農林中銀やJAの動きが分かった上での、パフォーマンス対応でしょ?じゃなきゃJAに入札までやって備蓄米回さないでしょ。 

農林中銀の損失補填を国民に回す為ことで、それが対応策になると考えているのでしょう。 

当たらずとも遠からずだと思います。 

 

▲315 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は実質放出されていません。入札という形を採った所有者移転しただけです。その分備蓄米の価格は上がります。未だに政府の冷蔵倉庫に眠っています。多分。冷蔵倉庫代金は誰が払うのかな。今一分1秒電気代はかかっていますよね。秋になって政府に返せと言われたら伝票一枚で戻します。後は口を拭ってご馳走様でしたかな。この読みは多分大当たりの大正解でしょうね。しかもその度に税金が使われてしまうのでしょう。そして悲しいけど下がりません、米価は。結局庶民が収奪され、利権と金権と業界献金の山分けに使われてしまうのでしょう。きっと。許すまじこんな事。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、主食以外にも味噌だったり米菓だったり様々なものの原材料だったりするわけで、それを減反させて2年連続で米不足にし、今年も買い占め業者が出るから3年は米不足になると思う。 

 

米農家に入る金額の底上げは必要だと思うが、卸業者が過去一の純利益高を上げるのは問題外だと思う。 

そこは絶対テコ入れしないんだろうな。 

 

農家の儲けはさほど増えていないというか肥料や農機具などの高騰でマイナスが続くのに、農家が苦労して作った米を利用して、あそこまでの利益をあげるのはJA以上にタチが悪いと思います。なくなれとは思わないけど、そこまでの売上あったら絶対還元できていたよね、と思うのは私だけか? 

 

▲103 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大部分をJAが抑え、いろいろ理由をつけて市場にあまり出さず高騰させている。これは政府とJAの結託のよう、JA中金の1.8兆円の負債を米高利益で埋めるつもりのもよう。国民から搾り取るつもり。どんどん政府やJAなどの法人との悪事が表面化してきている。TVや新聞の偏向報道しか見ない人はSNSなどももっと見るべき、ただ、フェークニュースもあるので判断する調査力などは必要。 

 

▲160 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、本気で言っているのかな。本気なら結構やばいです。丁度今時分だと早生種もまだ出回らず、全て昨年以前に生産されたものです。そこに備蓄米がリリースされた状態。価格に関しては生産者は一切無関係な状態です。それなのにジワリジワリと上がっていく。完全に価格の主導権を流通が握ってしまったということです。この仕組みが良いか悪いかはさておき、国が主導権を握らない限り価格が下がることは無さそうです。流通も在庫持ちながらリスク背負って商売しています。政府は何のリスクも持たず口先介入するだけです。これでは勝負になりません。JAを含めた流通の決算は恐らく好決算になることでしょう。それ自体は問題ありませんが常に問題となるのは富の配分です。今年の収穫分はせめて生産者主導で価格形成してほしい。その価格に今の利潤を乗せたら本当に買えない人が出て来ます。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米の高騰で、改めてハッキリしたのは、JA全農、農協、そして商工中金は、決して米の生産者のための組織ではないということです。生産者はこれら組織に上手く利用されているに過ぎません。これからも生産者がこの組織と付き合っても生産者の発展は見込めない。生産者はグループ化を図り大組織となり、自前の生産、販売を目指すべきです。 

結果、他の生産品目のように、作り手が自ら計し、生産し、自ら販売価格を設定出来る自由業として発展すべきです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも「慎重に検討」しておいてください。 

よほどの豊作にならない限り、備蓄米分の買い戻しで、高値が継続することは見えている。 

そもそもインバウンドや外国人就労が増えて、外食産業もこれほど活況と言っているのだから、そもそも消費が伸びて、米不足になっている可能性もある。 

もう田植えの時期が近づいているが、いま作付面積を増やす施策を打てなければ、来年も高値維持になるでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと言われていますが、複合要因も含めて原因がはっきりとわかっていないように見えます。原因がわからなければ対策も何も講じることがわからないはずです。まずは現在の農業行政や農業の実態の調査を農林水産省や農協のような利益関連団体ではなくて、第三者の市場調査コンサル業者に行わせるのがよいかと思います。また各地の農協にヒアリングを行い、コメ生産業者の視点での意見を集めてデータ分析をするべきです 

 

とっくにやってる?やっていないと思います。やっていたら原因がはっきりわかっているはずです 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか去年のコメ不足状況と似てきたように思う。新米の出荷が始まればコメ不足は収まると言って備蓄米放出を見送ったが結局コメ不足は深刻で価格が2倍になった。今年は備蓄米を放出すれば価格は下がると言いながら逆に価格上昇は止まらない。出荷が遅れてると言ってるが疑わしい。やはりコメの絶対量が足りないのではないか。ならば対策としては外国(米国)のコメ輸入を増やすしかないと思う。コメが余る状況になれば逆に海外で人気の日本のブランド米を輸出すればよいのでは。柔軟な対応が必要と思う。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が、消費者が「買い貯め」していることにより市場に米が無いという趣旨の発言をしたと聞いて唖然とした。 

スーパーの米売り場では、米が欲しいが高いので躊躇する客が目立ちます。買い貯めどころではありません。 

そもそも、首相から自民党への指示が遅すぎます。 

自民党の米価格対策は、当面の措置と根本的な対応に分けて、自らの反省を踏まえた本気の対応を望みます。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産のお米が実際のところ、 

どうなってるのか調査するべきじゃないです。 

在庫があるのに出荷を抑えて価格を上げてるのか、 

市場にだす在庫が本当になくて、価格が高くなっているのか。 

 

備蓄米もコメの流通目詰まりを解消するための放出ということでしたけど 

本当に目詰まりしてたんですか。 

一般家庭でも昨年からの流れで、 

これまで以上に買いだめしてるでしょうし、 

飲食などの企業も昨年以上の量を契約してると思います。 

 

自分が普段購入していた場所は、ついに国産米がなくなって 

海外のお米だけになってました。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、ガソリンと同じ。農水省の政策が間違えたのだから一定期間は、全世帯に毎月1万円のお米券を配布。輸出を見据えて、米の減産を見直し増産に転換する方針決定後に、毎月5千円に減額。その間に政府が価格調整を行い、5kg平均3,500円に落ち着くまでお米券配布を続ける。この政策を行って、2年後には、輸出政策を軌道に乗せ、米価が5kg平均3,000円程度に落ち着く方向に導いてほしい。米価が落ち着くことでの景気回復に好影響となるため、この政策は先行投資とも言え、国債発行もやむを得ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の効果はなく、益々米価は上昇。そして、先週には今年の収穫を経た秋口以降も益々米価は上がり続ける予想が出てきた。一方、謎だが米カルフォルニアでは日本産の米が溢れかえっており、その価格も約3000円だという。なんでもそうだが、価格は需要と供給のバランスで成り立っているのだから、これにメスを入れない限りこの米高騰への対策は打てない。米高騰を企てたと疑われているJAや農水省あるいは農水絡み議員では解明して対策を打つことはできない。公取を動員してまず解明することを望む。 

 

▲64 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではない。食料品全体の異常な値上がりを監視すべきだ。各食料品企業、外食産業の決算をつぶさに見る必要がある。おそらく好決算が相次ぐだろう。 

賃金が上がれば物価高やむなしとの意見もあるようだが、賃金アップは経団連を中心とした大手企業の従業員であり、物価高はそれ以外のすべての国民を苦しめていることを忘れないでほしい。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は今のままでは絶対に下がりません。 

備蓄米を放出したって無理です。米価は需給バランスに関係ないから。 

他の食料品のように需要と供給で価格が動くものではありません。むしろ、需給で価格が決定されるならもっと昔に値段が上がってます。 

 

米農家はこれまで徐々に物価が上がってきた中で米の買取価格を抑えられてたので、作れば作るほど赤字という状況でした。 

その買取価格が一気に引き上げられたのが一昨年あたり。これで米農家が生活できるようになったという状況です。 

 

もし米の値段を下げたいなら、ガソリンのように販売価格に補助金を出すしかないでしょうね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、なんか何時もの様にピントがずれてますね。 

米価が下がらないのは、放出米より高い価格で買ったコメがまだ卸売り業者に沢山あるからで、これを売らない限りこの業者は放出米を発注できない。また、放出米もせいぜい1割しか安くならない、したがって全量放出米になっても昨年の2000円に比べれば、倍近い値段にしかならない。今年の収穫米もすでに高価格でjaが購入を決めているが、生産者の売り渡し価格より、仲買、卸業者の上乗せがひどいのは明らか、ここにメスを入れなければ下がらないだろう。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰対策は目先の話。 

政府として本腰を入れないといけないのは生産をどうしていくか。 

毎年過去最高となる廃業数になっており、これは単純にすべてではなく家庭用の作付けの人は入っていない。 

つまりは全国で相当数の米の生産量が落ち込みさらに高齢化のために来年、再来年と廃業は必ず増える構図。 

政府としてやらなければいけないことは、今の高騰もだけど、もう現状ではコメ農家というものは成り立たない。 

だから例えば米でも一般家庭用の大衆的な米、コシヒカリほどではないが普通に家庭で食べるには十分、そういう米を農家をやっている人を直接的に地方公務員として雇ってしまう。 

お金での心配はなくなり、生活は安定する。 

それを行えば跡継ぎもできる。 

そんな事も考えないとコメ農家は半減する。 

あとは国主体での大規模生産。 

これも中間に業者をいれると中抜が発生するから直轄で。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失した感はあるが備蓄米の放出はしたし、この後も続けるということを農水相は決定した。が、それでも下がる気配がないというのは備蓄米くらいでは日本のコメ不足は解消されないと国民にも下手したら国外にも見られているということだろう。 

運良く大豊作にでもなったら一時的に収まるかもしれないが、単年でどうにかできるレベルではない。 

全ては50年近く続けていた減反政策とそれに代わる補助金政策の転換タイミングを誤った事以外に無い。 

米農家は後継者不足も相まりどんどん減っていくので先を見越して増産できるように政策を切り替えなくてはいけなかったのにそれをしてこなかったのが原因だと思う。 

少子化も相まって今から増産に切り替えるのは手遅れだと思う。自民党農政の致命的な失政ではないでしょうか? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府(石破さん)として、現在の米価は適正価格と考えているのか、そうでないのかハッキリして欲しい。 

現状の制度のままでは、現在の米価は適正価格、というのが、正しいように思える。 

その場合は、外国より高い米を買わされている消費者に対して何らかの対策を実施して欲しい。 

個人的には、やっぱり所得控除の引き上げだと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出前から米の流通過程のチェックが必要だったと感じている。 

 例えば常識以上の卸値で取り引きする業者や外国人はいないだろうか? 

 米は日本人になくてはならない主食である。ガソリン価格高騰もだが、生活必需品だから高い値段が当たり前となり仕方なく購入する傾向になる前に対策を講じなければならないだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は環境に優しい農業を推奨しているので、水稲に比べて水を張らない分メタンガスの発生が少ない陸稲栽培を振興すべきだと思います。 

水稲に比べて連作障害がおきやすく収量は減る傾向にありますが、北海道やヨーロッパのように輪作体系を組めば持続的な農業になりますし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出され、農協系のスーパーなどで販売されているらしいのだが、その価格は5kg3,500円程度という。これでは備蓄米放出など、何の意味もない。 

最低でも税込3,000円以下としなければ、異常価格が沈静化したとは誰も思わないだろう。 

 

国内米はJAと農水省に支配されているから、もう手をつけられないと見られる。備蓄米の入札に卸業者を参入させても、大差はない。 

 

価格引下げの即効策は、外国米の輸入関税を一時的にでもゼロとすることである。それを実施した瞬間、JAと農水省のコメ価格支配は崩壊し、国内米価格もいっきょに暴落するのは明白だ。 

 

それを出来るか出来ないか。それは自民党が今後も与党でいられるか否かの試金石だと思う。 

 

ちなみに近くのスーパーでは、カリフォルニア米が入荷するとすぐに完売する。国内米と味にさほどの違いがないから、同じ競争の土俵に乗るということだ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰対策の提案です。電気もガソリンも価格対策は政府が予算を出すので、財源が必要です。しかし、米は5kg2000円の時に買った米を3000円で出せば政府は1000円儲けて、消費者は1000円安く買えます。さらに、政府が儲けた1000円は全額、農家への所得補償に回すのです。もちろん、備蓄米が底を突きそうなら、アメリカ米購入を関税交渉のカードとしても良いのです。輸入が増えるほど、消費者は安く買え、農家は所得補償が増え、国は国債を発行せずに米価格高騰対策が出来て、ウィンウィンウィンです 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格をダイレクトに落としたかったら、公的資金投入でカバーするとかかな。 

 

ただ、買い戻し差額も支援金になるしでお友達支援っぽくなるのがね。 

 

とは言え機能強化が必要ならば、どのように改善すべきかとか、その資金で調整弁としての役割を果たせるように示す必要があると思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い高いと言うのもわかるが、農家が生産した米が、安く政府に買われ、米を生産しても、農家が赤字になる。よって、農家を廃業して離農農家が増える。だから、米の生産量が減る。 

 

農家の安定収入が保たれないのも、原因かと思う。米が高いと言うが、肥料代、農薬代、以前の2倍以上にもなってるのも事実です。 

 

消費者思いもわかるが、生産者の対策は、何もない政府、このままでは、米生産農家、やめる人が、もっと増えていくと思う。 

 

▲59 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

とある自民若手議員と話をする機会があったが、備蓄米を放出した量と、店頭に並んでいる量に大きな乖離があるのは農水省の調査である程度分かっているとのこと。どこがボトルネックになり、どこが貯めこんでいるのかも。 

ただ、自由競争、自由経済の時代に、昔の政府米のような介入が難しく、全数を一気に市場に放出して価格を下げるということが簡単にはできないそうだ。食糧管理法をもう一度ということも、一度失くした役所を復活させるところまでやらないといけないので、早急にはできないらしい。 

時代に逆行してるかもしれないが、食糧管理法をもう一度というのは真剣に考えたほうがいいように思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は備蓄米を放出するまでの仕組みに問題があるからこの現状になったのだろうか。備蓄米を投じて現状打開を図ってもそのプロセス、仕組みが政策が駄目なら意味がない。そしてその様な政策を出す人間しか政府にいない。放出するのに色々な機関、やり方があるのだろう、どうしたら米の高騰を防げるか一般市民の回答を募り、それを参考にする仕組みを作って頂きたい。必ず良い案を出してくれる人はいる筈だが。政府の人間だから一番賢いとは言えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の田舎に住んでますが、備蓄米?のブレンド米は売られてないし、今日スーパーへお米を買いに行ったら先月より300〜500円ほど値上がりしていてびっくりしました。 

安くなるどころか値上げするのかと。 

いちばん安くて5kg税込4500円ほどです。 

カリフォルニア産のお米も違うスーパーで見かけました。5kg税込3500円くらいだったかな? 

まあ1000円の違いなら国産を買います。月10kgほどしか食べないので。 

食べ盛りのお子さんがいらっしゃる家庭は大打撃ですよね…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を中心にコメ対策を行なう限り価格は下がらない。農協は農家の利益を優先しコメ価格を上げる(少なくとも維持する)ために動く。コメ価格を下げるために動いたことなど聞いた事がない。 

備蓄米を放出しても買い戻しや、玄米等難しい条件をつけ農協からスムーズな流通に乗るはずもない。コメの値下げには輸入拡大を含め日本政府は総合商社に委託した方が良い結果になるだろう。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は認めていないがもうほとんどスタフグレーションになっています 

早急な経済対策をしないと 

米価も指示していても変わらないのだから人頭指揮をとって、放出分をとりに来れる小売の大手に直接渡せば良い 

またその出前の問屋で在庫のない所にも渡せば良い 

そうすると今溜め込んで価格の上がるのを待っているところは慌てて価格を下げて販売することになるでしょう 

相変わらずのやる気のない石破さんでは農水省やJAの思いのままでやった感だけ出せればと思うかもしれませんが 

やっぱり全然できない人というのがどんどん伝わります 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事では他国の米価格を引き合いに出し米が高い、大規模農家が増えれば万事解決というような話がよく出るがそう単純なものではない。他国は食料生産に対する手厚さが半端なく日本とは比べ物にならない。日本でこれをやると税金をそんなことに使うなと必ず言う人が現れる。大規模農家はやりやすい土地しかやらない良いとこ取りでそれでは多くの手間のかかる土地は荒れ放題になってしまう。30年有効な手が打てなかった政府に今更対策ができるとは思わない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大量確保と今年の新米を先物買いしている業者がされたら困る事をすればいいだけだと思う。 

JAや卸業者がやっている事はガンプラやSwitchの転売ヤーと対して変わらないので、一法人何トンまでと数量規制をかけたり輸入枠を拡大して米そのものの数量を増やせばいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで、タイ米が国産米より5kgあたり千円安く売ってました。タイ米は昔のように細長くは無く、見た目は国産米と変わらなかったです。価格重視で、すでに国産米から外国産米にシフトしている人もいると思いますが、消費者が何を重視して、何を買うかを決めるのは自然なことだと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出さえすれば価格が下がると思う事自体が甘いと思う。価格が異常な高騰を始めれば当然更に高い価格で売りたいと思い売り惜しみする卸売などの業者がいる筈。放出後の備蓄米の流れや在庫を全力を挙げて追跡すべき。その中で問題となるような業者を告発しながら物流の健全化をすべきだと思う。 

放出だけでは問題解決にはならない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の販売に40年以上携わってきた経験からすると、コメは1990年代から、農業系のシェアを取るために、競争して系列化を進めてきたのだろうから、系列間の販路またぎは上手く行かないのだろうと思う。 

業者間売買を認めれば、備蓄米自体は広く販売できるようになるだろうが、それぞれが利益を稼ごうとし、ましてや、高い在庫を抱えている業者は少しでも高く売ろうとするのだから、下がりにくい事に変わりがない。 

今年の新米の農家からの買い取り価格が、60kg24000円以下に落ち着き、寧ろ業者間売買がなくなれば、末端価格は5kg3500円以下には下がるのだろうが、間違えて暴落すると、来年の作付けは又減少して、コメ不足になるのではと心配している。 

アメリカからのコメ輸入を増やすと、日本人の胃袋は完全にアメリカに支配され、防衛費増額どころの問題ではなくなる。 

全て言いなりにならざるを得なくなる。それだけは避けないと! 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米もすでに農家は契約してるみたいだね。農家も高く買ってくれるとこあるなら、そっちに売るわな。日本人にとって米は主食。高くなっても買う。米の自由化とか言って、このまま体制を見直さないと、名も知らない会社に独占されてしまい、米は高いままになってしまう。 

 

それと政府を批判してる人、半分当たっていて半分は自分の首をしめてることに気づいて欲しい。政府の買い取り価格より、他の会社が高値をつけてる以上、政府も適正価格に揃えるか設備を支援するか、負担を軽減するかなどの対応の必要が今後出てくる。それをしないなら、もはやそれは徴収になってしまうので…。つまりは、批判すればするほど、米を買うための財源確保に政府は動かざるを得ない。 

 

農家には申し訳ないけど、値段を下げたいなら米は、もう囲い込みをする以外ない。 

それか、税金払って米の値段は下げるか2択。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米があるのに下がらないのは、 普通は買い占めがあるからだと思うんじゃないでしょうか。流通関係はその誘惑にかられる状況だと思いますし、供給が増えたら価格が落ちるのは当たり前なのにそれが起きないのは何かあると思うでしょう。 

政府は特別立法を早急にして米を買い占めたら数10倍の罰金をかけた上で米の免許を取り上げる法律を作った上で、徹底的に調査すべきだと思います。国民の生活を直撃している問題です。この関係では透明性をしっかり確保しないと政権の信頼性自体が揺らぐと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者も卸も小売も営利業者なのだから、コメの売価を下げたくない。 

だから市場に余剰な品が出るのは避けたい。 

 

 

小売の現場としては、高価ではあるが供給できないことはなく、消費者が今の高止まりした価格を受け入れれば(もうすでに受け入れざるを得ないが)食卓に炊きたての白ごはんが並ぶこと自体は問題ない。 

 

こうなったら自由な市場というものを半ば無視して、生産者に補助金を増額してでも出荷価格を下げなければいけないんだと思うよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米放出後も米価下がった実感出ず」とありますが、下がった実感じゃなくどんどんと高騰してるようにしか思えません。コメ高騰の対策じゃなく、原因を突き止めなければいけないと思います。備蓄米も国民の税金で備蓄したお米ですよね?今米価が高騰して国民の生活を考えての放出ですから、それを利益の為に邪魔したりする者、組織があれば国民からすれば許す事の出来ない事、しっかり原因を突き止めていただきたい気持ちです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が市場に出回らず、価格が高止まりしている理由ははっきりしており、それは全農が備蓄米の9割を買い占め、市場に放出しないためだ。全農は米価が高いほど儲かる。さらに、余った備蓄米はまた政府が買い上げるでは、市場に流す訳がないではないか。政府は今後放出する備蓄米は、全農以外の卸売業者とするべきだ。また、全農の独禁法違反にも抵触すると思われる。公正委取引委員会は全農に対し、強制的放出させる措置を取るよう要請したい。ついで、全農は農林中金の1兆円の焦げ付きを補填しているとの噂もあり、これも調査してもらいたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りを始めて15年経った。 周りの農家は高齢化を理由にどんどんやめてゆき、水田を預かり作付けを増やしてきたが、私も限界が来て、これ以上増やせない状況になった。 これだけ、米不足が報道されているのに、政府として根本対策を打とうとする姿勢がない。 過去も現在も米の収穫量すら調査に来ない。 現在、日本にどれだけの米があるのか把握できておらず、調査をする気もないとは。。。国民が可愛そう。 

まあ、自分は趣味でやっているので、従来通り粛々と米を作ってゆきたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化を推進したことがそもそもの間違いである。加えて減反政策によるコメ生産面積の削減。水田は転換すると簡単には戻らない。こうなることは見えてはいたものの、国の基幹である食料(特に主食)の増大に向けた大規模な政策転換が是非とも必要である。非常に困難な課題ではあるが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなくて値段を決めてこれで売るから買えという形にすればいいのでは、このまま高値で取引されるなら農家さんも食用米が儲かるからと飼料用の米とか酒用の米とか作付する農家さん減るんじゃないの?それによって飼料が更に値上がりで家畜農家さん減少とか酒が作れなくて酒蔵ピンチとか色々と問題が悪化しそうな気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも当初は米が足りなくなってきたタイミングで飲食店へ卸すために小売業者へ下ろす分がなくて値段が上がっていると報道していた。 

そして備蓄米の入札が近づいたタイミングで外国の企業がマネーゲーム的に買い占めていると報道が始まった。 

その後、ようやく備蓄米の放出を始めると思ったら小売業者には卸さず、当初価格を上げる要因として報道していた飲食店経営の企業を中心に入札が行われた。 

この手の入札に手を出す企業はもともと大手が多く、内部留保もあるはず、今期の利益が下がるだけで企業がこれによって傾く事はないと思われる。 

というより、そもそも企業はそれぞれ自分たちの努力で利益を確保するものでないのか? 

国民の生活を蔑ろにして一時的な企業の利益を優先しているのか?米農家への補助金を少しでも減らしたいのか? 

今の(昔からずっと)政治、省庁は終わっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水と農協がある限りコメの価格など下がりません。農協が現場で何をしているかというと、まず農家に作付けするだけのお金を貸し付けて、作物を作らせる。作ったものは全量買い上げる。金を貸して、その代わり作ったものは全量他へは出さないというルールですから、金貸しが全部権力を握っているという構造です。だから農家の支払いは年2回盆と正月ということになります。つまり農家は国の農業政策と農協の意向のみで支配されているわけです。そこへきて今回みたいな備蓄米を全農に売っているようでは、農水と全農の都合でやっているようなもので価格など下がるわけがありません。あまりにも極端な官僚の都合、農協の都合です。共産主義で行われている行政ではないですか。昔の慣習を、もしくは既得権を維持したいだけの皆さんじゃないですか。そういう時代は終わったと思います。政治家の皆さんは考えないと明日はないと思いま野す。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食用米も飼料用米も農家収入は同じなのだから、そしたら農家は手抜きできる飼料米を作るよね。だから、流通以前に食用米が少なくなっていた。 

今、食用米の価格が高騰しているので、今年は全国的に飼料米をやめて、儲かるだろう食用米に転作する農家が多いそうだ。 

今秋に食用米がだぶついてくれば、農家の思惑外れて、食用米の価格は安くなるだろう。その代わり、飼料米が不足するので国産肉の価格が上がるんだろうね。 

食料自給率が低いというのは、国産物が不足しているという事だから、こちらが下がればあちらが上がるのは仕方ないね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が行う物価高対策、経済対策は、どちらもしっかり議論された「政策」ではなく行き当たりばったりの行動で、ギャンブルで借金した人が返済に困ってカード会社から借金をするようなものでしかないと思う。 

 

政治家がこういうレベルの事しかやって来なかったから日本全体が衰退したのに、まだやるべき事がわからないんだね。 

 

今から議論するなら、何時までに結露を出すように指示する必要があるでしょ。期日も明確なゴールも決めずに、国民が騒いでいるから指示するだけなら一般国民の私でも出来る。 

 

もっと頭が良くて行動が早くて本気で国民の為に仕事をするリーダーシップのある人に総理をやってほしい。GWに一斉に外遊に行って中国に領空侵犯されるような信用の無い自公政権はもうコリゴリ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今までの減反政策で米の生産量を激減させて来たことに加えてJAのやりたい放題やらせて自分達は献金でバックをもらうといった政策が露呈して今の米不足になっているのでしょうね 

日本全国を見れば耕作を放棄された田畑が沢山あるわけですし米の生産を個人農家だけに任せず大規模農場化してまずは安定して国内へ供給できる体制を整えてそれから余剰分は海外へ輸出すれば外貨も稼げますし一石二鳥かと思います 

稼げる農業への転換が必要かと思います 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理を通せば道理は折らなければならない。 

要は誰が日本で農業を行うという無理を強いる損失を負担するのかという話に帰結してしまう。 

今の時代の技術で栽培は月面でも可能に成りつつある、何処でも農業はできるのだが、問題は月面で栽培した作物を出荷して利益になる水準とは如何ほどかという事である。 

 

損失を価格に転嫁するか農家が丸抱えするのか流通業者が吸収するのか、その誰もがもう無理と匙を投げているので、残るは税負担で広く国民負担として分担させるしかない。 

米は誰でも食べるものですから・・・・それを言うならパンでも唐揚げでも誰でも食べているという理屈になるのだが。 

 

誰もが他人の財布で飯を食べる算段をしているだけという、何とも終わってる話ではある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが国難なのにまだインナー(内閣と与党と官僚)で決めるつもりですか?日本の政治において、野党への情報提供が限定されている現状は、建設的な議論を阻む大きな障壁です。国会は本来、与野党が理想と現実をぶつけ合い、最適な解を導く場であるべきです。そのためには、野党にも十分な情報が開示される必要があります。同時に、野党側も「批判する立場」にとどまらず、責任ある政策提言を行うことが求められます。情報と責任を共有することで、与党も野党もより実効性のある議論を展開できるはずです。政治は国民の財産と未来を預かる営みです。閉ざされた情報と無責任な批判の応酬ではなく、誰もが納得できる透明で対等な政策論争こそ、信頼される政治への第一歩です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害訓練と称して、自治体に依頼して大規模に米の配布をすれば良い 

 

買い占めを企てている卸し業者を焼豚にすれば一撃で米価は下がる 

 

また、米不足は作り手と田畑の減少と言う構造的なもの。日本では米が金銭の代わりとされていた文化もある特別な作物。GHQからもらった田畑を「先祖代々の土地」などと言っている愚かな皆さんから田畑を回収して、新たな作り手を育成し継承させないと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と米農家は儲からない、飼料などの高騰の複合要因で供給に追っつかないのでしょ。5kg2,000円では農家は破綻するのでしょう。3,000に抑えて、数年かけた増反、暫定措置としてアメリカ米など、試験的に食べられる量(1kg売りとか)を作ってファンを増やす。とにかく米農家が儲かる仕組みを作らなければ増やすことは出来ないかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のような、米高騰や備蓄米も円滑に流通しない状況が続けば、次のいずれかの結果かあるいは複合的な結果を招くおそれがあります。 

 このままの状況が継続すれば、①国民の不満が爆発したり、②外国産の米を低関税で輸入しなければならない状況になったり、③食料安全保障の危険性を向上させたり、④国民の米離れを加速したり、⑤最終的には米農家の困窮しますを招くことにもなります(短期的視野で見れば、米価上昇で農家は潤いますが、長期的にみた場合には国民の米離れ、外国米の輸入論議、需要と供給なバランスなどから、米価の暴落の可能性もあります)。 

 農家の皆さんは、米価のある程度の上昇を望むところかとご心情をお察し致します。 

 しかし、急激な上昇は反動を引き起こし、農民の皆さんの生活を破綻させる可能性があります。 

 国や農協上層部の方々には長期的視野からも国民の生活、そして農家の生活を考えることが必要と存じます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで並んでるお米を見る限り、備蓄米放出というのは架空なのかなと思う程変わらないし、むしろ金額も上がってる印象。昨夏末からのお米がなくなってきてるという騒動から大方10ヶ月くらい経つと思いますが、国民の負担が増える一方です。こんなことなら給付金を交付でもしてくれればと感じます。 

お米不足はすぐ解消されるの発言から数カ月経ち、備蓄米出すか出さないかの結論出すのに数カ月経ち、備蓄米を出して未だに何も変わっていないのに、未だにそろそろ重い腰を上げましょうか的な対応だと感じます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は大規模災害時の備蓄って事は、実際に災害が起きた場合、現状では放出してもきちんと行き渡らないって事になるので、流通経路の見直しが必要だと思う。 

最も消費者に届けるスーパーがJAと取引が無くて入荷一切なしとか…。 

流通だけじゃなくて精米にも時間が掛かるとか…。 

最近は家庭用の精米器を使って自宅で精米してる家庭もあるので、わざわざ精米して賞味期限を短くしないで玄米のままでも売れるよ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人の経費を考えると今までが安かったと思うが、値段が上がった分は本当に農家の人の収入となっているのかが疑問です。中間業者だけが潤っているなら良くない。米を作る人の労力や経費、生活を考えれば価格は上がってもしょうがないとは思う。米農家に兼業が多いのもお金が必要だからでしょうし、米をやめても生活がそんなに変わらないならやめるよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は買い出しに行くたびに欠かさず見ているが、ここ1ヶ月半ほどの傾向だと一部の商品のみ5kg4,000円(税抜)を切る破格(現状だとそう表現して良い)の米が出回っている。 

ただしそれが備蓄米なのかメーカーあるいは小売店の出血大サービスなのかは不明であり、すぐに売れてしまうのでそんな商品の陳列棚は常に空いている。 

 

依然として店頭に並ぶのは4,000円(税抜)~4,500円が主流だからこれが毎回10kgを購入している食べ盛りの子供がいる家庭にとっては痛いまま。 

 

まさかこの先ずっと続くとは思っていなかっただけに長期にわたる米高騰についてただちに備蓄米放出以外の対策も練ってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなく、この価格で売れと言って、備蓄米を放出させるべきでしたね。 

トラックがないって、今まで大量の米が出回ってたんだし、そんなことないでしょう? 

給食で食材が調達できないからメニュー変更すると連絡がきました。 

不足しているのは米だけじゃないですよ。 

便乗値上げなのか、本当にないのか、ちゃんと調べて対策して下さい。 

指示するだけなら誰でも出来ます。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで米の特集してたけど生産者からJAが買い取る価格がキロ400円ぐらいと言うから10キロで4000円が買い取り価格で店頭価格が何故、倍になるのか不思議。全農の投資の巨額損失と選挙の票集めに絡んだ国と企業の癒着の価格を上げているようにも見える。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が放出した備蓄米をため込んでいるのが明らかになったので、全農以外に備蓄米の放出をするのが一番なのだと思いますけどね。または、備蓄米売却の条件をつけて、備蓄米入手後に速やかに各卸業者に出荷することを義務付け、従わなければ違約金発生させるとか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「もうすでに農家の方々は出荷をされている。その上でなぜここまでなかなか米価が下がらないのかという中で、農水省が様々検討していると思うが、党としてもしっかり検証する必要がある」と語り、「まだ努力できるところ、改善できるところがあるのではないかということを党の中で議論していきたい」強調した。 

 

コメ高騰・物価高は昨年から起こっています。 

現職の農林水産大臣には荷が重すぎるようですね。 

国民にとっては災害級の状態なので、政府直轄の対策会議を開催し、首相を長とした組織を緊急に作るべきです。 

今後、都議選、参議院選があるので国民の厳しい審判が下されないように早い対策をした方がいいと思います。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が遅れた事がコメ高騰の原因のひとつ。 

次に放出後のセリで1番高い所に売る様にした事。 

当然高く買い取ればそれなりに高く売るのは当たり前の事で、政府がある程度販売価格をコントロールするくらいのことをしなければいけなかったのではないでしょうか。 

米農家は今までの様に農協に卸すのではなく、おそらく今は直売しているだろうから、収益は上昇しているでしょう。 

言い方は悪いですが米農家は今のコメ高騰を喜んでいるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年程、近くの道の駅で計り売りしている玄米(740円/kg)を自宅で精米して美味しく食べていました。ところが先日から計り売りが無くなり袋入り3kgの白米が3,180円で並んでいました。 

今まで買っていた玄米は滋賀県高島市の直売物だったのですが、多分JAに取り込まれたのでしょう。 

現在の政権を倒さないとまだまだ価格が上がりそうですね 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE