( 289215 )  2025/05/08 03:33:21  
00

JA全農さんに対する批判や消費者の利益を考える声が多く見られます。

お米の値段の高騰や備蓄米の放出に関する問題点について、様々な意見が述べられています。

一方で、お米の美味しさや品種に関する話題もあり、消費者や農家の現状についての不満や懸念が表明されています。

政府や農水族、JAなどに対する責任や改革の必要性についても指摘があります。

米価の問題は農業や国内経済にとって重要なテーマであり、情報や対策についての不十分さや課題が浮かび上がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 289217 )  2025/05/08 03:33:21  
00

=+=+=+=+= 

 

JA全農さん、お米の値段を安くしたくないのはわかるが、ちゃんと卸業者に米を流通してほしい。 

このまま米が高騰すれば消費者も米離れする事を考えていないのだろうか。 

また、政府も海外から米の輸入の話もしていて、農家さんが物価高騰以外にもますます苦境に立たされてる感じがします。 

JA全農さん、自分の利益だけではなく消費者の事考えてほしいです。 

 

▲2899 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

最近美味しいと言われる米はコシヒカリの改良版が多いが、コシヒカリ系統でなくても、味のコンセプトは、甘味、もっちりが基本としている傾向。これはご飯だけでも美味しいんだけど、どっちかと言うと和食と会うイメージ。自分はもっとあっさりしたささにしきが好きだった。何にでも合うし、脂っこいものは特に。今は生産量が少なくとても高い。先日松の屋に行ってトンカツ定食食べたが、脂っこさに、ご飯がマッチして美味しかった。調べたらアメリカ産のジャポニカ米だった。甘味、もっちり感はあまりなくて、ささにしきに近いご飯。俺、この米で十分だと思った。ただ知り合いの農家から年間契約で購入しているので、ひとめぼれだけど。去年はイッタイ9000円だったが、今年はいくらになるんだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域のスーパーなどではお米の在庫はそれなりにあります。値段がお高いお米の在庫だけですが。 

 

米不足というか、お米の価格が過剰に高騰しすぎて許容範囲内のお米が無いのだと思う。 

お米が買えるなら幾らでもいい。ではなく、高価すぎるお米に対して消費者が拒否してる部分もある。 

JAなどは『農家を守る』っというが、調子に乗って値を上げすぎると国産米の買い控えに繋がると思います。 

 

▲1167 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大手牛丼チェーンがカルローズ米、外国&国産 

ブレンド米導入とのニュースを見ました。 

丼やカレーなどしっかり味のあるものは受入れ 

易いかも知れません。 

 

意外に外国米でも良いとなると国産離れが 

起こりJA自身の首を絞めることになるので 

頭に乗るのはやめた方が良いと思います。 

 

米農家の収入が少ないことにすり替えるべき 

ではなく、JAや中間流通の中抜き 

価格釣上げが問題です。 

 

また輸入含めた流通コントロールさえできて 

いませんので自給率どころではありません。 

 

奇跡のように色々な要素を重ねて 

この状況が生まれました。 

 

・備蓄米放出の遅れ。 

・備蓄米の流通方法。 

・昨年の米の先物取引認可。 

・減反政策。(家畜飼料米への巨額転作補助金) 

・JAへの対応。 

 

国民、野党、与党の改革派などは財務省、JA、農水族等を糾弾すべきです。 

 

メディアはこういう時こそ事実に切込み報道 

すべきだと思います。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は今年の田植えも終わった。例年通りの量と質が取れたらいいが、季節がいつもより寒く、天気が悪い日が続くのが気になる。 

万が一冷夏なら、例年通りは望めないかもしれないと危惧している。そうなると、もっと米不足になる。米の値段はもっと上がり、備蓄米放出したところで何の意味もないような 

状態になる。そうならないように祈るしかない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価がら下がらない原因は政府備蓄米を入札という方法で放出したからです。コメが不足しているなかでセリに出したら高値しかつかないのは当然です。緊急時の大切な備蓄米放出方法を誤り全く価格沈静効果が得られなかった農水省の責任は極めて重大です。また国民を守るべき政府が米価高騰により国民生活が窮迫していることに対する反応の鈍さに危機管理能力の低さを感じます。そして備蓄米の9割以上を高価で落札したのがJA全農です。初回の落札価格は10キロあたり税抜約3,600円、5キロあたり1,800円です。これでは小売価格は昨年の倍以上で価格が下がるわけがありません。まったく令和という時代は国民無視の時代ということがわかりましたね。 

 

▲848 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この物価高で米価だけ、値上がりしないなんてない訳で、政府は考える能力が欠如しているだけかと感じます。また市場はボランティアや慈善事業じゃありません。米が値が上がって儲かるとなれば、不動産同様に事業をやる方が増えることで取引価格も上がるのが市場です。政府が日本全国に均一で米をばら撒きたいなら、それこそ地方自治体に配給し、マイナンバー使って国民に購入させるのがベスト。どうやっても農家は減り米生産も減る現状において価格を下げることは最初からムリなのです。だからこそ何年も前から所得をあげる、上げると国会でもやってますが、無策が続いているのですから、たまには政府は失策の責任をとって、国会議員や国家公務員の給与を20%カットして、その分を米対策に使うくらいやって見ろ! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が主食の米の管理(備蓄米)をしているのに昨年6月から米不足の声が上がってたのに未だ国民を安心させることができない。それどころか価格は上がるばかりで今年の新米の買い付けも高値で動いているという報道も…。 

その米の動きを政府が対策を打つのではなく自民党に対策指示を出すとはどういうこと?農林大臣に国民が安心できる対策を出しなさい!というべきと思うが…。 

まず自民党で話し合って次に政府で話し合って次に農林省でまとめてもらうながらになっているのかな。いつになったらまとまることやら…。今の政府に危機管理はできないのかな… 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭のガソリン価格はほぼ下がっていませんね。石油情報センターのガソリン小売価格を見ると3月末より1円〜2円程度安くなっている様ですが、まぁ誤差程度の値下がりですね。補助金を取り止めているので実質10円程度は安くなっていると云うロジックだとは思うけど。国民が望んでいるのは、店頭価格が下がる事であって、それが出来なければ国民は下がった実感も無ければ意味も無い。 

 

▲705 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札価格からして下がる訳が無い。 

基本備蓄米は古米とのイメージで他のコシヒカリ等のブランド米に比べて安くなる。 

 

コシヒカリが5kg4000円で備蓄米3500円って特に安く感じない。 

 

入札形式にすれば小売価格を参考に入札するので安くならない。安くしたければ小売価格を2000円位になる様に払下げて中間マージンを管理する。 

 

更に買戻し前提での入札なので流通量が減るのが分かってるので安くならないし、JAからしたら小売価格を高くしておけばそれだけ買戻し価格が高くなるので儲かる。 

 

と言うか政府は何がしたいのか分からない。 

効果のない備蓄米放出を小出しにすれば、残りの備蓄米量が減り、足元見られて更に高くなる。 

 

10万の軍勢に1000人で突撃を100回繰り返しても勝てないのと同じ。疲弊するだけです。 

やるからには1回で効果を上げるくらいやらないと備蓄米無くなるよ。 

 

▲448 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、どうしてこれくらいの米の問題を解くことができないのだろうか。傷害などの犯人の背景など調べるのに、米がだれに買われ、とこにあるのか、なぜマスコミは調べられないのでしようか。不思議です。これこそ、真実を報道するマスコミの役目ではないのでしょうか。政府とか政党が調べるのではなく、マスコミの役目だとおもいます。頑張ってほしい。 

 

▲437 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と消費者の認識がズレているところもあると思いますね。米不足ではなくて買いやすいお米がないということだから、売り場の棚にはお米はあるんです。ただ買いやすい価格の米が無い。農家から4万円で購入するということは市場に出てくるお米はもっと高いということ。新米がたくさんでてきても価格が高ければ購入も渋ることになる。そうなれば国産じゃなくても安ければ消費者は輸入米も選んでいくと思う。そうなれば国産米がだぶついてきて値崩れを起こすことに。増産したけど国民のためにはならず農家は収入はあったから別に良いということになると国産米が余るのでまた減反ということになる。消費者に高い米が買える余力があれば問題ないのだろうけど今はそれがない。海外では日本米が2000円前後で売られていることのほうがどうなんだろうと思う。何かが嚙み合わなくなってしまったようにしか感じない。 

 

▲411 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

先日までは高くてもお米がありましたが、もう近くのスーパーにはお米がありません。 

大阪の方ではずっと品切れです。近隣の2,3件も回りましたが、やはり品切れで同じです。 

備蓄米で価格高騰対策以前の問題で、お米の品切れがずっと続いています 

なんとか早く対応して欲しいものです。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃スーパーに行くと外米がないかチェックしている。もう日本米なんかどうでも良い。少しでも安い台湾米、韓国米、カルフォニア米に期待をいている。備蓄米を放出しても値段は下がらないし、少しでも安い外米に期待する。売り場が全部外米でも構わないし、外米に期待しています。 

 

▲363 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとり主食の米は何が無くとも安心安定供給が必需であり食糧安全保障の要でもあり最前線でもあると考える。だから昭和の頃の自民党は米だけは民が安心安定で購入出来る様に生産者への所得保障も含め聖域とされる政策を取り続けてきた。 

しかし今やそれらが瓦解し主食の米すら満足に食べる事ができない状況を今の自民•公明政権は生み出してしまった。 

この以上な米高状況を放置すれば、どんな物価高政策をしても次の国選では厳しい状況が生まれると思いますね。 

 

▲269 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者を保護するためにある程度の価格を維持する必要があるなら、どさくさに紛れたやり方をしないで、しっかり議論して国庫から補償する方法を導入すべき。今のやり方は反感を買い、輸入米解禁になりかねない。農業も教育も若い世代がやろうとしないのは国の根幹に関わる大問題なのだからごまかさないで議論すべき。ガソリンも暫定税率の前に価格設定がどうなっているのか国民が納得いく説明をして欲しい。バレル100ドルを越えて円安だった数年前と今はまったく状況が違うのになんでなかなか下がらない?自公政権と業界の癒着をチャラにしないとこの国は滅ぶ。 

 

▲192 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が、米の価格上昇の原因を特定できないとは、自らの能力を露呈したも同じ 

補助金出して輸入数量制限して保護しながら、収穫量、流通量、価格のコントロールができないなんてありえない 

数量が足りないのなら、備蓄米放出分は備蓄米の在庫からそのまま減らすか、国内で不足しているのだから海外から持ってくる他ない、放出分の穴埋めが必要であれば輸入米ですべきでしょう 

 

▲238 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

みなさん、日本で米騒動が起きる時って必ず、”政権末期”の時に起きているんです。 

 

八百万の神々が怒ってるんでしょうか。 

 

ようは、農業政策をないがしろにした政権というのは、米の凶作に見舞われ、米の流通も供給も遅れ、そうした食料政策の失敗に国民の不満が爆発し、ついには政権が崩壊してきた歴史が日本の歴史です。 

 

徳川幕府の末期に起きた”天保の大飢饉”では、東北で数十万人の餓死者を出し、多くの女性が身売りされました。 

 

そうした農業政策の失敗が260年以上続いた徳川幕府の滅亡へと繋がり、幕末動乱と大政奉還へと進みます。 

 

ちなみに、天保の大飢饉では、米の値段が前年比1.62倍まで高騰したようです。今の自公政権下なんて、天保の飢饉以上にひどい前年比2倍以上ですよ。 

 

平成の米騒動の時も、米の凶作で自民党の宮澤政権が崩壊しましたしね。 

 

今の自民党政権も末期です。 

 

▲295 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ボトルネックも何も、農水省とJAが最初から、備蓄米を国民に配る物ではなく、国に返納するものとして取り扱い、そこに、キックバックの余地があることが問題で、そもそも、国の主食を、投機商材のような扱いがなされているのが間違いで、政治としては、直ちに米は投機商材ではないという法を制定すれば良い。 

そして、備蓄米は、国産に限らない。と法律に追記すればこの問題は、解決に向かう。 

つまり、備蓄米の放出により、過去の不作年度の先取り食を解消した上で、海外から、備蓄米を買い入れて、農協には、返納は、こんかいは、不要なので、出し惜しみせずに、全量は放出せよ!と通知するだけのこと。 

小学生ても分かることなのに、利権や、なんやらが絡むと何も進まない。なんと情けない。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんに値上がりした分が還元されてるなら、お米の価格がある程度高くなってもしょうがないかなと思いますが、1番苦労している米農家さんへの買取は安いままで中間業者だけが利幅を増やしていく状況は改善して欲しいですね。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンはかなり特別なので比較はできませんが、燃料費や人件費の高騰によって値上げされた商品の価格って一度あげたら、売る商品がだぶついていて供給過多にならない限り、燃料費や人件費が安くなったとしても安くはなりません。 

お米も同じで、備蓄米が放出されても、今の高止まりの米価格の値崩れを防ぐために卸売のタイミングで価格調整も行われるので、期待するほど下りはしないと思います。 

恐らく、お米の価格は今までが安すぎただけで、今のこの最高値を更新している価格でも購入してくれる人がいるので、購入意識と価格上昇がチキンレースをしている状況だと思います。 

きっとまだ価格は上がります。 

 

▲86 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農家自身が意識改革しないことには、この不都合な農政の転換はあり得ないだろう。米価がこれほど高騰しても、農家の手取りはさほど増えたわけではない。全ては流通段階で経費と利益が上乗せされ、末端の高騰に繋がっている。 

流通を円滑にしろとは言っても、備蓄米は白米の状態で保存されているわけではない。流通途中で精米を行わなければ、店頭には出せない。市井の米屋が減ってる中で大量の精米をこなすには、それなりの時間もかかろう。加えて高価格で流通業者が買い取った米の価格を下げないよう備蓄米の出荷量には調整も加えられるだろう。根本的な原因は、米の供給量(生産量)が需要を下回っているから価格が高騰するのである。石破の考えどおり、転作奨励金という減反政策を止め、余った米は輸出に回すという政策転換が必要なのは明らかだ。自民党の農林族は、JAなどの流通業界の利益代表である。農政の転換には、これらの議員の排除しかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も田植え前から業者が高値で青田買いしてるから高値暫く収まらないでしょう?かと言って国が農家さんに高値で売るなとか、買い取った業者に値段下げろって強制出来ないだろうし?この辺の話しないで、農業政策だのJAの体質だの備蓄米だのと批判ばかりしてても話進まないと思います。米問題は既存のシステムがデタラメだったとの批判が圧倒的ですが、それならデタラメなシステムで何故何十年も安定供給出来たのか教えて欲しいです。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農業者ですが。 

いくら安い備蓄米を放出しても、出来秋に安く調達できなかった米卸や米屋は1俵40,000円を楽に超える価格で仕入れた在庫を持ってるんで、2年連続で赤字になってまでも価格を下げて売ることはありません。もし、現在の備蓄米相当価格まで小売価格が下がったならば、かなりの数の米関係者が即座に倒産しますので、この先も価格は下がらないと予想します。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないのじゃなくて、何処かで出し渋りして価格操作している印象が非常に 

強い。 

オイルショック時に倉庫にはトイレットペーパーの在庫が山程あったというが、今回の米はまさにそれだと思うよ。 

 

政府も、備蓄米を放出するにしても、落札じゃなくて、あえてJAに例年の価格で売るように指示すれば簡単に解決できただろうにな。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボトルネックは堂島取引所の米の先物取引のギャンブルとJAのアメリカ国債の含み損が1兆5000億円ということです。 

JAはこの含み損の解消のために米の値段を釣り上げてる。 

備蓄米も21万トンのうちJAは90%を落札してますが、実際に市場におろてるのは4000トンのみ。 

堂島取引所が開設された直後から米の値段の暴騰が始まってます。 

JALが市場に米を出さなくて、米の値段が下がらないのを前提にレバレッジ10倍掛けの先物取引が横行してる。 

もし今の状態で少しでもJAが米を市場に流して、コメの価格が下がればギャンブルしてる大金持ち連中は大損こく。 

これが米の値段が下がらない理由です。 

ウォール街のユダヤの大金持ちが関わってるから、この米の先物取引のギャンブルを言う訳には行かない。 

でもこのJAと堂島取引所の米の先物取引の件を言わないとなぜ米の値段が下がらないか説明も出来ない。 

いつまで茶番やるの? 

 

▲211 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出たら、放出している備蓄米を政府の備蓄庫に戻すことが条件ならば、市場には出ない。 

しかも海外からの観光客はコロナ前に戻りつつある。日本国民1億2000万人に加え、インバウンド客は令和5年2500万人、令和元年3180万人。常時いないにしても、インバウンド客が米を食べているなら、消費する人数に加える必要がある。 

これもどうせ計算にはいれていないのだろう。 

在庫数もわからない、どこにどの数量が売り渡されたかも把握できない農水省。存在する意味はあるの? 

 

▲154 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高くて困っている人って多くいるんだな? 

我が家はほとんど食べないので値段を聞いて高いとは思うがさほど気にしていないのだが。 

 

安くなるにはコメが大量に溢れるほど有るか、誰も買わないので長期在庫で農協の倉庫の肥やしになるかの2つに1つだろう。 

 

備蓄米を出しても値段が下がらないならみんなコメを食うのを止めればいいのでは。 

日本の主食を変更するいいチャンスかもしれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと付き合いのある卸にも問題があるのかと思い始めてます。JAの計画に沿って既存米を出荷していて備蓄米をさばく余裕がないとか。最初の備蓄米は転売できないので、他の卸には出せない。 

JA全農が地方JAに玄米で卸せばいいのに。玄米で個人に売ればいいのに。個人が使える精米機があるだろうに。これも契約でだめなのか? 

米はJAで買えば安い、これがJA存続の道だと思うけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単にJAから中間の業者の運搬流通が悪いだけでは。セブンイレブン系やイオンなどが直接買い付けて自社運搬した方が早い。備蓄と外国産をきっちり分けて販売して値段か国産かを消費者に判断させたらいい。 

ブレンドは手間かかるから無駄。 

5kg3千円は切らないと安くない。 

自給率が下がる一方の日本では中間業者はどんどん減らさ無くてはコスト削減が厳しい。 

米もPBの米がこれからは出てくるかもしれない。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の作付面積が年々減少していく中で、政府はお米の輸出拡大を掲げている。 

しかしその実態は輸出還付金等による支援が前提であり、一方では輸入米の受け入れも着実に進められるんだろう。 

それは明らかに農家のためではなくて、農協の利害を優先した施策で消費者の声は決して顧みられずに輸入米を食べればいいと言わんばかりだ。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分米が好きで月に10キロ消費するんだけどさ流石にさ、米だけで毎月の食費がプラス一万円ってのは値上げの限度を超えてるわ。因みに『まっしぐら』って銘柄で、昨年5キロ1800円だったのか現在5キロ5000円すわ。 

 

とりあえずさ、国は『主食』である米の適正な価格は幾らだと思ってるのかをはっきりと発言してほしい。農水大臣は備蓄米放出直後に一時お店で3980の米が並んだのを聞いた時『かなりお得』みたいな発言出してきたからね。マジでなめすぎですよ。 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が問題なのは農協が完全に仕切っていること。利益優先で消費者に渡るまでに卸を通して価格が上がるシステムを解体しない限り今の状態は続くだろう。石油元売りが値段を操作している疑惑はいまだにぬぐえないのは、産油国が値段を下げてきているのに現場で上がり基調なのが分からない。補助金を政府が出しても全額は販売価格に反映されていない。ほとんどは利益に回されているように感じる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでも、ネットでも、米が高い米が高いと言ってる。 

農家からのJA 買取り価格が玄米60キロ21000円、60キロ×90%で精米54キロで21000円、10キロ当たり3900円で農家から米が出荷されます。 

それがスーパーで5000円~8000円。 

途中の精米、袋詰め、流通、冷蔵保管費用 

等を考えれば妥当じゃないかな? 

今の価格が続けば米離れが進むとみんな言うが、これ以下の金額になれば米農家離れが続いて国産米が無くなる。 

どちらかを選ぶなら米離れが進んでも、今の価格は維持すべき。 

もっと安くするなら補助金ドハドバですね。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になっていた消えた25万tの米でしたっけ?農水省は実際の収穫量を把握してなかったと思います。 

実際それだけの量を、直接農家から買い付けたとして、冷蔵保管しなければなりません、政府が備蓄米を放出したのに、価格は下がる処か逆に上がってます。 

ということは初めから25万tの米は存在しなかったということになります。 

それか政府の備蓄米の放出の量が少なすぎるかのどちらかでは? 

今年も猛暑だと平均的なお米の等級は確実に下がります、だとするとお米の価格は5キロで7000円位になるでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格のことを考えてみますと、 

2024年のJAの農家からの買取り価格は、17,000円/60Kg以下とされています。 

今年の放出米落札価格は20,000円を超えています。 

すなわち、昨年の新米より高い価格でJAが落札しています。 

卸業者としては、去年仕入れたコメを高く売る方が儲かるわけです。 

備蓄米が安くならないのは当たり前のような気がしますが。 

もっとも、8月すぎて新米がでてくる前には、売れ残りのコメがどこかから出てきて安値で売られるようになると思います。それを参院選前に自民が価格を下げさせるという話にするのかもしれませんね。 

コメ価格が政治に使われているわけです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの専門家が言っていますが備蓄米放出しても根本的に足らないのだから下がる理由もないという事です。5年分の備蓄米100万トンのうちで食用として放出出来るのは3年目までの米だけで多くても30〜40万トン程度です。7月まで毎月放出すると言っても6月と7月に10万トンで打ち止めです。仮に食用に向かない全ての備蓄米を放出したとしても米価を下げるには別に50万トンくらい必要で全く足りてないのだからJAが流通させてない備蓄米を放出したとしても新米が出るまでは米価は下がらないし余るのは高すぎて買えない米だけで平均値より安い米は問屋や消費者が群がるので米不足と米価の高騰が続くのは想定されてしかるべき事です。新米が出て一時的に値段は下がるとしても米は先食いされていて今後も足りないとわかっているのだから海外米を50万トンくらい緊急輸入するか農政をどうにかしないと米の安定供給は期待出来ないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を出し渋っている間に、全国の小学生たちは給食で米を食べられなくなっている。政府の失政の為にこれから日本を背負って行く子供たちが週の半分パン食にさせられている。 

政府はこの事を価格の高騰よりもっと深刻に捉え、先に学校給食の方に備蓄米を回すぐらいの事をして欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農政局が米を売るのに条件つけないから、普通に販売するんじゃないの。買った農協が高値で農政局から買えば米の値段が下がることは無いし。 

また、備蓄米は袋に備蓄米と明記させて、流通してるか分かるようにしてないんだから、備蓄米とJAが抱えている在庫をブレンドして、分からないように売ってしまえば、備蓄米って分からないだろうし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省は農家に減反政策を廃止して、畑地化促進事業をすすめてます。 

皆さん検索して下さい、水田権利を放棄して畑にしたら補助金を出す制度です。 

米を作付け出来ない制度です、農林省と財務省はわかってるので、米の作付けを増やすと言わないです。 

消費者が知らないのは、メディアが報道しないから。 

財務省は農業に金を出したくないから、安い農産物を輸入して、輸出製品を守ってる。 

みかん、リンゴと同じく米も高くなる。 

北海道の米は小樽港から中国に輸出してます。 

日本はいつまで食料を買えるかな。 

皆さん良い政治家を選びましょう! 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、あるスーパーでこんな出来事が有りました。 

 

お米の売り場での出来事。 

パールライスの価格が、(本体)3,200円で販売されていました。 

在庫があと二袋しか無い状況で。 

お年寄りのお客さんが、お米を選択していた処、私が側でこう言いました。 

「安いお米が、有りますよ」と。 

パールライスの商品名を見て、お年寄りの方がこう言いました。 

「お~、恐!」と。 

品質に不安を感じたのでしょうね。 

 

食べて見なければ分からない、備蓄米。 

お金に余裕の無い方は、即購入するのでしょうが。 

私でも、安い方が良いので家に米の在庫が無い状況だったら、購入していたと思います。 

1週間前に、(本体)3,870円の北海道産のゆめぴりかを購入したばかりでしたので買いませんでした。 

 

お年寄りの方は、価格より品質を優先したみたいですね。 

私も年寄りですので、一日お米はお茶碗一杯しか食べません。 

 

価格より質ですかね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出以外の策があるのか複数の政府関係者に聞くと、「実質的なものはない」→ トランプ関税への取引材料としてカリフォルニア米を時限的に関税ゼロにし民間小売業者に大量に輸入させれば直ぐに米価は5kg3000円以下に落ち着くと思う。一石二鳥の策ではないだろうか。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米…大半がJAさんの落札だったはずだから名前は伏せてもどういう状況か話す 

必要はないのかなぁ? 

うちはちゃんとコメ問屋なのか卸売業者なのか知らんけどちゃんと売ってますと。 

 

今回だけなのか、昨年からの値上がりにも関与してるのか、そういうのもわかるのでは? 

少なくともどこかが止めてる事で町の米屋さんとかが廃業してる。 

 

正常に戻るのか知らんけど、戻った時に廃業した業者が出た事で流通に支障が出る 

可能性ない? 

とりあえず農水相が目詰まりと言った件についてはその後特に触れてないんだけど 

何故?(原因が自民支持層とか?w) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者を含めた米業界の中では「米が足りない」ことを問題視しているのに対して、マスコミやその影響で不満がある消費者サイドは「米が高い」ことを問題視しており、そもそも論点が全く違う 

おかわりや大盛りの無料サービスだったり、特売だったり、足りないものをガンガン消費されても困るから、卸も小売店も特売をせずに、新たに調達することが出来た時に大赤字にならないように、売れ行きが鈍って品切れが起きないように値上げしているに過ぎない 

収穫期に一度に買い取ってもらう農家が多いため、農家の収入に繋がるには時差が必要で、今の店頭価格に近い所を基準に今年の新米の買取価格が決まってくる 

すぐに下げろなんて言ったら、この先も供給は増えないよ 

ある程度高値安定させて、余らせるぐらいにまで生産力を上げて、余る分も無理に市場に出さずに、国が最低限の価格で買い取って備蓄や食糧支援に回すなど、税金使って日本の農業を守らないと 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からおコメを直接購入した米問屋や仲卸、後手で集荷価格を引き上げた農協も60キロあたり25,000円以上の高値で仕入れています。その後、業者は集荷して消費者に販売するまでの経費(貯蔵に係る電気代、輸送費、精米費用等様々な諸経費)を上乗せして、赤字が出ないように販売するので、消費者が購入する時は当然倍以上の値段になる仕組みです。単純に諸経費を除けば、5キロ2,000円程度でも4,000程度の値段が今も続くのはそこで生計を立てる流通業者や小売等がいる以上仕方のない仕組みです。今後、問屋等が先行して高値で仕入れたお米が無くなれば、備蓄米の買入価格を反映した値段、例えば3,000円程度に落ち着くはずです。お米販売に関わる業者も赤字を打ち出してまで仕入れ原価や経費を差引いた安売りは行わないのです。高値が続くのは腹立たしいですが、あと少しの辛抱です。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

O市H区I地区はどこのスーパーにはお米ありません。朝のうちに米はありましたがすぐなくなり、値段は5から6千円です。5キロ市民にはとても買えません。たぶん高騰するのを待って出し惜しみしてるとしか。備蓄米は横流しや買い占めで一般市民は買えない。また、高い6000円以上高いらの買うしかないのかと。お米は食べれなくなるのか心配です。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、食料管理制度というものがあり、農家から高く買って、消費者に買いやすい価格になるように業者に下ろしていた。 

国の負債が膨らんだり、アメリカの要求による自由化、規制緩和、自民党を含む保守政治による農政の失政が重なって今日のような状況になっていると思います。 

令和版の食料管理制度を創設すれば改善できるのではないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を安くするために備蓄放出したのなら 

買い付け価格が安く無ければ安価にはならない。 

60㎏で平均2万722円÷6=10kg3454円 

これに運賃、精米、梱包、人件費を入れれば5000円は超える。 

物価高騰しているし人件費も上がってる。 

政府が最低賃金引上げしてるし、ガソリンが下がっているとはいえまだ高い。 

この辺は政府の矛盾がある。 

本来は円滑に米が流通する為の放出だったはず。 

言う事が変わってきているのが政府のズルさ。 

今年度は既に買い付け業者は価格を出しているので 

それを超える価格で無ければJAに米は集まらない。 

JAに米を出している人は家に乾燥機が無い人が大半。 

買い付け業者とJAに農家が米を出す部分を比較すれば 

家で玄米出荷するとJAは運賃を取る。 

農協倉庫に預けると管理費が取られる。 

買い付け業者は無料の部分。 

米価格が安い他に経費が掛かるならJAに出す人って奇特だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは農水大臣は責任とって辞職しましょう。 

JAは備蓄米に流通コストを乗せずに儲け出さず、卸業者へ流通させましょう。 

しかも全倉庫が底をつく程度に。 

 

そうすると何が起きるのか? 

確実に蓄えとして残している業者は慌てて、在庫を出さざる得ないので、市場に大きく過剰な数量が膨れ上がります。 

そうするとシンプルに価格帯が変わるはずです。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに外国産米が店頭で売られている状況。 

それも若干安いくらいで、並んでいます。 

備蓄米がどんな流通をしているのか? 

ほぼJAが流通させているはすだから、価格の推移は調査出来るでしょう。 

緊急事態に儲けているような業者は、米の販売を制限するとかすべきだと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで物価高騰の中、米の値段だけはずっと上がらなかった。農家が苦しんでるのを分かって欲しい。 

米の供給量が追い付いてくれば、また価格は下落すると思う。そちらの方が生産者としては恐ろしい。 

ますます離農者が増えると思います。今までが赤字経営で、農機具を買った借金を返す為だけに働いてる様なものだから。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAと農水省は米の高値維持を続けたいのが本音だから,米価は下がりようがない.当方は農家->生協->消費者というJAや中間業者が絡まない形で入手しているので安いまま.JAによる備蓄米買占めを防がない限りどうにもならない.このままでは米離れがおきるか,輸入米に頼らざろう得なくなる. 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の取扱いについては 

米不足のために、備蓄米を放出したのに入札させたり、備蓄米と表示せずに販売させたり、入札から市場に出すまでの期間を設定しなかったこと。 

あと、備蓄米なら店頭表示価格を設定しなかったこと。 

全てが中途半端で、何かしらの裏があるようにしか思えません。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出することで、6年産米を抱え込んでいる人たちが相場の下落を恐れて、市場に売り物を出してくるだろうと考えたのだろうが、そもそも、そんなに抱え込んでるいる人はいなくて、生産量自体が思っていたよりも少なかったというのが実態なのだと思うが… 

 

それじゃ、備蓄米は他の米より安く流通しても、他の米の価格は下げようがないよね… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を放出したら価格が下がるという根拠はどこにあるのか? 

備蓄米は確実に古米… 

古米ならまだ良いが、古古米・古古古米… もっと年次の古いものもある。 

こんな品質の劣るものを¥3500前後で販売している事がまず異常! 

R6の新米が¥5000前後である為、仕方なく備蓄ブレンドを購入するという需要は当然あるが… 

消費者は単に価格だけで購入を決めている訳ではない。 

品質の低下が確実なものを買うなら、高くともR6を求めたい心理は大きい。 

故に、備蓄米の売り渡し分が全量市場に流れたとしても… 

R6のニーズは消えないし… 

そもそも備蓄米は購入対象にしていない消費者も大いに存在する。 

従って、R6の供給量が明らかに需要を満たせない状況からしたら、値下がりはあり得ないし… 

更なる値上がりが容易に想像できる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

がんじがらめのJA村を崩壊させない限り、米価格は上がり続ける。なまぬるいどんなことしても無理。農水省、農水族議員とJA は既得権益を手放すわけはない。これだけ日本全国が騒いでいるのに、自分らの保身しか頭にない。米の関税を撤廃し、輸入量を無制限にする。解決策はこれしかないのです。 

輸入を解禁しても生産者は政府が守ればいいのです。いくらでも守れます。 

生産者を盾にして輸入を拒むJA村。今こそ崩壊させる絶好の機会! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何の為にあるのですか? 

備蓄米を購入した代金はどこから? 

備蓄米を放出するのにいちいち農水省やJAに納得してもらう必要ありますか? 

放出する備蓄米をJ A 関係に渡して国民が求める 

流れ作れると思ってますか? 

 

結果今の状況になる事はごく自然です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出しても値段は上がる、政府農水省も何故下がらないのか考えてますかね 

JAが出し渋って居るのでしょう 

農水省とJAは癒着してますから幾ら補助米を出しても変わりません 

政府はやってる感でJAは儲け主義此れは癒着してるとしかないですね 

農水省も備蓄米出してますって国民にアピールしてますがJA自体が動かない限り幾ら放出しても下がりません、JAを外した販売をしない限り幾ら放出しても一緒です 

まずはJAを解体しない限り幾らやっても変わりませんよ 

多分無理だと思居ますが農水省とJAの癒着を無くさない限り米を作って居る農家の人も苦しみが増えるばかりですよ 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出方法が間違えた!入札方式・1年以内の買い戻し・大手に限った入札指名、米農家保護を優先し過ぎた事が大きな原因。一番の高値を付け、尚且つ94%をJAが落札。必要経費だけを上積みし、儲けを取らないと言っても、落札金額・精米費用・輸送費・小売店の儲けを含めると、初めから値下がりは不可能。担当大臣の江藤氏が値下げに消極的なので、石破総理が対策を支持した所で、農水省や江藤大臣が真剣に動く事はない。選挙で農家の票を重んじるばかりに、米価高騰で苦しむ有権者の票が、自民党から逃げるだけ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一年以内に買い戻す縛りがある限り高値安定になるのは当然の様な気がするが。 

今年の米価は去年より高くなるのは確実なのだから、普通に考えたら備蓄米以外の米を消費し尽くすまでは市場に卸さないと思うけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、独占禁止法違反でしょう。全農がやってることは。基本的に米農家から独占的に買取、独占的に価格を決めて、流通させる。 

 

完全独禁法違反ですね。なぜ、公正取引委員会が出番ないのか不思議。あと、自民党への還流もある筈。税務調査も厳しくやってみる必要がある。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや農水省、色々なしがらみがあるのは明らかです。 

こんな状態なのに石破は全くの奴立たずですよね。国民や農家、そして野党がどんなに懇願しても結果は価格が最高値。 

何ですか、この仕事ができない総理は。 

 

ずっと一点を見つめて言い訳ばかりして、結果を出せない日本の政治家のトップです。 

 

コレなら大統領令で100も150もサインひとつで物を決める事ができるアメリカの方がまだマシなのでは? 

できないなら次選はないし、国民総選挙で選べるのだからやれるのが当たり前、やらないと党が全て負けるんですからね。 

 

国民総選挙なら石破、岸田、安倍、みんなケツでしょう。 

そして重鎮と言われる菅、麻生、茂木、二階(元)は野党で自分たちができなかった改革を棚に上げて今度は「なぜやらないんだ!?」と、攻める側に。 

 

実際に、石破が総理になる前のYoutube見ればわかる。国会で今の答弁と真逆の質問をしている。恥だな。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入札したJAが入札した米を受け取っていないということなので、入札米を販売していない業者には次回の入札には参加させないというふうにすれば市場に流す業者だけが入札できるようになるのではないでしょうか? 

トラックがーとか小売りがーとか言って入札米を引き取らないのに次の入札で、また落札する。販売できないのなら入札させるべきじゃないでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの値段が下がるのは 

適正に処理されているから 

 

米の値段が下がらないのは 

農協が出し渋り 

売り渋り 

値段を高く設定しているから 

 

単純に農協のせいだよ 

JAや農協は自分達の利益しか考えていない 

我々消費者は米から離れても利益になるから 

売り渋りは続くでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札したJAに売る気が見えない! 

下がるわけないじゃん 

ここ数年の酷暑、異常気象で今年のコメの収穫量が少なかったら...既に秋を睨んで売り渋ってるようにしか思えない。 

政府は備蓄米を売り渡しんだから、JAにしっかり期日を設けて小売に売り渡すように指導すべき、守らなあいならJA解体も視野に厳罰すべきじゃない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁が自由に出来るほど全く管理が出来ない点と、省庁の力が強くなりすぎて顔色をうかがう必要がある点も日本全体を悪くしているとおもう。 

まずは日本が日本人の為にあるもので、日本人だけに有益になるように行動できるような組織編成をやらなくてはならないと思う。 

他国への配慮などまずはそれからだとおもう。 

外国にお金を使い過ぎなのは誰がみてもわかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の肥料や燃料高、農家の労務費考えると1年前の値段に戻るのは難しいと思うが、9月以降ジリジリと価格を上げているのは何か力がかかっていると疑ってしまう。 

一方でコメは必需品と高くても売れるので販売側は無理に下げる必然性はないだろう。 

消費者が適正と思う価格になるには、コメを食べない、という荒療治しか無いのでは。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米とは、日本国内に地震などの緊急事態が発生した時に、食糧の調達が困難になった日本国民に配る為に備蓄しているのじゃないのですか? 

緊急事態でも無い今の状況でなぜ、こんなにも備蓄米の流通が遅いのはおかしいでしょう。 

備蓄米の機能を果たしてないと思います。 

JAが流通量を操作して価格が下がらなくしていると言う噂は本当なんだと思います。 

国産米が食べれなくなったら、食べることが楽しみな方から生き甲斐を奪う事になるんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずですが 

街手の方はJAの精米・輸送能力無限大が前提ですか? 

今までで全て必要最低限にしかなってないですよ 

今の精米・輸送能力は需要に追いついてないだけでしょ 

これは今までの街手の方の米の買い方に合わせたシステムなんです 

需要過多になっても追いつくわけがないでしょ 

今のご時世当たり前が当たり前じゃない事も理解できないなら飢えればいいんです。で、正しい知識を持ちましょう 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の追及が全く報道されないのは何故か?実は野党もJAに取り込まれているのではないか?そもそも、何故米の価格が上がってあるのかの構造が見えてこない。農林水産省は24年の作況は例年並みといい、農水相は24年秋に価格が下がると言った。しかし、今米価は昨年比二倍。農家は米価高騰の恩恵がないと言う。では米は何処に消えた?誰が嘘を言っている?誰が暴利を貪っているのか?それを解き明かさなければ、農家は利益が上がらないまま離農が進むし米価はさらに未来永劫高騰が続く。兎も角、自民党と農林水産省は農政で失敗していたのだ。もう何十年も前から。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

瑞穂の国であるはずの日本がなぜか米不足に陥っている。天皇陛下も新嘗祭を行い、たくさんのお米が取れるよう祈られている。なのに日本政府は米を作らせない米の生産調整を行い、食用米の作りをさせないで、飼料用の米を作らせている。本末転倒の日本の米政策。どんどん米を作り、安くて美味しい米を食べさせてほしい。農水省も日本の米を海外に売りに行く政策、炊飯ジャーを片手に外交すべきではないだろうか。米の輸出で日本の貿易赤字を解消するくらいの意気込みがほしいもの。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも放出量が少な過ぎるのだ。 

足りない分だけ放出しても値は下がらない。 

JAと政府が悪いという論調が多く見受けられますが、実際には消費者とJAの間に存在する業者が悪い。 

JAも買う人がいないとはけないのだ。 

もうJAが卸しではなく、販売を始めれば良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気によって株価が上昇しているが、もう1つの経済指標たる米価も好調のようだ。 

米価が堅調に推移することで、日本経済を底支えする一次産業のGDPは息を吹き返し、農業従事者の収入が増え、それが再び消費として市中に還元される。 

石破政権に留意して頂きたいのは、安易な米価への下げ圧力となるような政策である。株価を下げれば、庶民は有価証券への投資が容易になるが経済が冷え込むのと同様、米価を下げれば、かえって国民の食卓が貧しくなる危険性がある。備蓄米の放流は検討に検討を重ね、慎重かつ大胆に検討することが望ましいのではないか。 

 

▲8 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策完全に失策しており、すぐに米の物価高を抑える事は無理でしょう。米が足りていないのが明らかだし、備蓄米を食いつぶして、非常事態に米がないと困るので、早々に備蓄米にの放出追加は出来ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは正直それが農家の方々に還元されるのなら全然良い 

物価高の状況だ、違和感もない 

 

だから手取り増やせよ 

基礎控除額上げればいいじゃないか 

手取り増えればそれなりに高い物でも買うようになるよ 

消費税もかかってるんだ、それで回収もできるだろ? 

問題起きすぎて全部中途半端な対応しかできてないんだよ 

検討検討で後回しだらけだからだよ 

検討するならその検討をさっさとやれよ検討でおわるな 

 

なんとなくじゃないちゃんと目に見える結果出さなきゃ納得しねぇぞ? 

 

選挙で目にもの見ることになるよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無い袖は振れないが今の政府の対応では?もし干ばつで米の収穫量が極端に少ない時に現在の様な政府の対応で大丈夫かと疑ってしまうし情けない。疑い深い人間で申し訳ないけど何万トンの備蓄米を放出したと情報番組等で発表しているが本当だろうか?そもそも備蓄米の在庫量が想像以上に僅少なのでは?そんな事は無いよう願っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農に任せるのが間違い。チビチビ市場に出しても『焼け石に水』『兵を小出しにして全滅するが如し』を地で行くのみ。中間業者が在庫リスクを心配するまで流通量を増やせば、ドッと荷が動き出す。 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げがない理由なんてシンプルで赤字に近かったからでしょ 

普通の企業なら値段下げて売るところ、米農家が減って生産量減で手取りも低くなって来たら卸のJAも売上減るから釣り上げてトントンにしてる 

だから多分JAが値下げするのはたった一つで農家の生産量が増えて全盛期迎えるほどの量にならないと釣り合えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、農家さんはいざとなりゃ、自家で食べて消費する分だけの米を作って、米を売るのを辞めちゃえばいいだけだもんね。米が日本から無くなって、米を食べてるのは農家だけ。農家はお値段の高い換金作物と、不動産経営で生きていく。サラリーマンは、自宅の庭かベランダで作った芋でも食べる、ということで。日本の近い未来。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月に大阪堂島市場で「米先物取引」が再開されてて、日本の米が投資対象となり、現在まで先物取引価格が高騰し続けてるのだが、ほとんどが日本で収穫され日本で消費される小さな市場に海外の投資ファンドがそれなりに大きな資金を投資すれば価格も操作される危険があるのではないか? 

 

ってか、ニュースもマスコミも米先物取引価格について誰も触れないのは何で? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4、5日前の報道で、全農は29%流通に乗せたと発表した。この数字はそれなりに評価できる。ただ今年はJAグループの集荷率が悪かったので、契約先である業販などを優先しているのは理解できる。コメ価格が下がらないのは、全体に漂う先高観であろう。堂島コメ平均も高値に張り付いたまま。自由販売が建前である以上、それぞれの目論見で今のところ下がる気配はありません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この度の米騒動は、JA全農と農水省が企んだ米価格高止まりの謀略のように思えます。備蓄米の放出にしても入札で行えば、放出価格は高値に振れるのは当たり前のことです。 

石破氏がどのような指示を出しても農水官僚はまともに働くことは期待出来ない。消費者は米消費をできる限り絞り抵抗するより方法がない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格低下を狙うなら、①いずれ買い戻す・なんてダメ。→放出ぜず、持っていて高値維持しただけ丸儲け。残っても買い取ってくれる! 

②落札の条件をつけるべき。落札者は落札後の在庫量を報告義務化。→価格下げが目的なら、放出して効果でる。①のような錬金術化を防ぐ。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米を9割は購入してるので次回はJA以外の業者に販売してほしい 

JAは入札禁止でお願いします 

備蓄米放出しても店に出されたのは全体で2パーセントだけ 

これでは値下がりしませんよね? 

その要因を作ったのはJAであり、今後もその可能性があります 

JAには販売しないで欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本米は諦めて外国米にしました。非正規貧困層には日本米はもはや高値の華で手が届かない。出来れば関税を引き下げて外国米を安く流通させて欲しい。米は聖域というが、アメリカにとっては自動車が聖域。自動車関税を何とかしたいのであれば、こちらも聖域に踏み込まなければ交渉は成立しません。つまりは自動車産業をとるか農業をとるかの二者択一、どちらが国益に叶うのか‥。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

融通が利かないね。海外から輸入しているミニマム・アクセス米77万トンのうち、食用に回しているのが10万トン。残りは飼料用とか加工用に回している。食用の枠をさらに増やせばいいのに、そういう融通が利かせられないのは官僚の固い頭。コメの価格が上がり始めたのは昨年7月頃。輸入米を食用に回そうと思えば、いくらでも回せたはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がきちんとJAを管理できていない証拠? 

JAの財務改善のために農業族議員が政府に対して、 

「効果が出るのはもう少し先でしょうから様子を見ましょうか。」 

「まだ下がりませんねぇ。」 

と言いながら気が付けば年を越し、いつしか田植えの季節に及んでしまったというところでは? 

備蓄米は今の半値以下で集めたわけで、昨年のコメはJAが今の相場より遥かに安い値段で買い集めた上に手数料も別途農家さんからピンハネをしている状態ですから、今の米価高が農家さんの収益に大きく反映されていないことも問題かなと。 

目線を替えると備蓄米の売渡価格は、政府への納入価格と同一価格帯であるべきだと思うんですが・・・ 

多分、米価は今より3割程度は下がっていたことでしょう。 

米価高は庶民が困っていても農家さんは去年の倍の値段で売れると思えば就労意欲が湧くことでしょうが、後は政府が参院選を睨んでどっちに軸足を置くかでしょうねぇ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出すタイミングが遅すぎる。吉村知事が早い段階で政府に依頼をしたのに、政府はお米は足りていると理由で出さず、今頃になって出して値段も下がらず。結局、議員は国民の生活や価値観が解っていない。何に対しても対応が遅い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更。 

最初に備蓄米を放出してからどれだけの時間が経ったと思ってるのか。小売店への価格交渉に時間が掛かる?精米に時間が掛かる?輸送用のトラックが無い?子供じみた言い訳ばかりで嫌になる。どれもこれもやる気があれば出来ること。つまりは本気でやろうとするつもりがないだけの事。国の減反政策とJAの存在そのものが悪の元凶なんだから、両者は責任を持って最大限の努力をすべきなのに、平常時と同じノンビリ対応 

今回は特例的に独禁法対象外として末端価格を指定して販売すべきだし、納期についても「必ず1週間以内に小売店に届けろ」と厳命して放出しないからこんなグズグスな事になるのだ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的に米の価格を上げようとして、国民に負担を求めるようにしているのであれば、米以外を主食として米を買わないようにしたら、価格は下がると思います。 

政府には、トランプとの貿易交渉で、アメリカから安い米を輸入してもらいましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE