( 289228 ) 2025/05/08 03:50:34 2 00 ディズニーでの「ぬい活」に賛否両論、「マナー違反」「禁止はやりすぎ」…オリエンタルランドの見解は?弁護士ドットコムニュース 5/7(水) 10:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b939ebf4423d18917f16014d9f24f3a0dc5a347 |
( 289231 ) 2025/05/08 03:50:34 0 00 テーマパークでぬいぐるみを撮影する人(ChatGPTで作成しました)
最近、久しぶりに東京ディズニーリゾートを訪れた人が、ベンチに大量のぬいぐるみを置いている人を見たとXに投稿し、話題になりました。
投稿した人によると、そうした人を複数見かけたといい、「ベンチに座れる人が減っているし、見ているだけで不快」と苦言を呈していました。
近年、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーにぬいぐるみを持ち込む人をよく見かけます。飲食店で料理と一緒に撮影したり、友人たちと持ち寄って集合写真を撮影したりと、その楽しみ方は多様で、「ぬい活」とも呼ばれています。
一方で、東京ディズニーリゾートにぬいぐるみを持ち込む人たちに対して、他の来場者からの批判もあります。どこに線引きがあるのでしょうか。運営会社のオリエンタルランドに聞いてみました。
今年3月、東京ディズニーランドでパレードの場所取りをしたグループがSNSで話題になりました。このグループは、複数のレジャーシートを敷いた上に、大量のぬいぐるみを並べていました。投稿された写真を見る限り、少なくとも40〜50体のぬいぐるみが確認できました。
この投稿をめぐり、「1人で何体持ち込んでるの?」「パレードやパークの景観と合わない」「不快だけど、禁止するのはやりすぎだと思う」など、SNSでは議論となりました。
ぬい活は一般化しており、東京ディズニーリゾートでぬい活を楽しむ投稿は、SNSにも多数あります。一方で、ディズニーの世界観を大事にしたい、楽しみたいという来場者たちからは、理解できない側面もあるようです。
では、「ぬい活」はどこまで許されるのでしょうか。
運営企業のオリエンタルランドの広報担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、次のように回答しています。
まず、ぬいぐるみを持ち込むことに対して、注意したり禁止したりしていることはあるかという点についてです。具体的なサイズや量などについては回答を得られませんでしたが、次のようにコメントしています。
「他のお客様のご迷惑になるおそれのあるものについてはお持ち込みをご遠慮いただいております」
次に「ぬい活」について尋ねてみました。パーク内の「ぬい活」についても、注意事項や禁止事項がないか確認したところ、「他のお客様等のご迷惑となるおそれのある場合、お声がけさせていただく可能性がございます」とのことでした。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 289230 ) 2025/05/08 03:50:34 1 00 このコメント群では、ディズニーパークや他の観光地でぬいぐるみを持ち込んで写真撮影する行為について議論されています。 | ( 289232 ) 2025/05/08 03:50:34 0 00 =+=+=+=+=
パレードの観覧場所や飲食場所、休憩場所であるベンチ等が混雑していて、そのぬいぐるみ達にご退席いただくことで他の利用者が使うことができるような状態ならそれは禁止してほしいと思う。 そうじゃなければ好きなぬいぐるみ持ち込んで写真撮ったり、パーク内でパペットマペット遊びをしてたりする分には良いんじゃないと思う。 何事にも限度というものがある。
▲14536 ▼316
=+=+=+=+=
公式ホームページの最下部に「テーマパーク利用約款」があります。 ここの「禁止行為」の項目中の具体例に、以下のように明記されています。
・物品等の販売・陳列およびサービスの提供
今回話題になっている行為が「陳列」にあたるかどうかが問題ですね。
他にも、チケット類の譲渡、野鳥へのエサやりなど、意外なことまでしっかり明記されていたりするので、パークによく行く方は目を通しておいた方がいいと思います。
▲97 ▼57
=+=+=+=+=
ディズニーランドに限らず、エンタメ施設や公共の場でこういうことやる人いるんですよね。 別のエンタメ施設では、有料座席を買ってそこにぬいぐるみを置いている人なんかをどうするかってことも法的に検討されていたりして(他人に迷惑をかける行為の禁止とか係員の指示に従わない場合は退場みたいな約款の条項を使って対処する)、いろいろ頭悩ませたりしていましたが、記事のディズニーランドの事案は無料のベンチなどのスペースのようですから、職員がストレートに迷惑行為でやめるように指示できそうな気がします。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーシーだとダッフィーフレンズがいて、着せ替えたり連れ歩く想定の商品が売られていたりするから、禁止はないだろうなと。ぬい置いて撮影する為のスポットとかあるし。 とはいえ大量に持ち込んで写真を撮る為に広げるのは違うと思う。
▲4686 ▼82
=+=+=+=+=
何事も限度があるという結論になるのかなと思いますね。 ぬいぐるみに人格を与えて写真を撮る行為などは、1~2体であれば微笑ましく、むしろ素敵なことをしているとすら見てもらえますが、これが数十体になると「迷惑を顧みない自己満足」だと思う人がほとんどになるでしょう。その辺の「空気」をいかに読むかが、パーク内に限らず、社会生活を送るうえで重要な感覚になってくるのだと思います。非常にあいまいで、「どこからがOKでどこからがNG」という境界がない問題なだけに、ラインギリギリを攻めるのではなく「ここはさすがに大丈夫だろう」というレベルにとどめておくことが重要だと思いますね。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
1体2体なら問題ないと思います。が、SNSで話題になった何十体ものぬいぐるみを持ち込むのは、多大なる迷惑行為だと思いますので、禁止し従わない場合は退場要請でよいと思います。 またほかのコメントにもありますが、ところかまわずショート動画を撮っている人も迷惑行為だということを認識してほしいです。
▲3003 ▼54
=+=+=+=+=
まずディズニーシーのテーマが「冒険とイマジネーションの海」でミッキーが冒険の海へと旅に出る時にミニーが航海の友達としてぬいぐるみのダッフィーを作って持たせたという前提のストーリーがあり、2012年にダッフィーと世界の春を巡る89日間「ミッキーとダッフィーのスプリングヴォヤッジ」が開催された時に「それぞれが自分のダッフィーと一緒にシーのテーマポートを回る」=「ミッキーと同じように冒険とイマジネーションの海へ航海に行く」というような形でぬい活のブームが起きたように記憶してます。 なので元々はオリエンタルランド側からのテーマや発信されたものではあるかなと思うので全面禁止はなかなかしづらいのかなと思います。商業的な面でも。 ただ楽しむ側も「ゲストは自分だけではない」という気持ちは持っていないと周りが見えなくなって自己中心的になるのは良くないなとは思います。
▲390 ▼63
=+=+=+=+=
こんなのは10年以上前から行われている。 ディズニーシーのケープコッドの花壇もデコレーションされていていいのだが そこぬいぐるみを並べて「写真撮っていいですよ」って人がいる。 「ぬいぐるみがない状態の写真が撮りたいんだ。」と言ってどけてもらったこともある。 たくさんぬいぐるみを持ってくるのは大変だから、持ってきている人の写真を撮らせてもらうというのも手段の一つかもしれないが、その人の価値観にもよるでしょう。
▲1096 ▼45
=+=+=+=+=
SNSの普及によりマイノリティが集団になり、行動が大きく変わってきたように感じます しかしそれは全国に散っていた少数が交流できるようになっただけで、全体の数としては決して増えたわけではありません その結果誰もやっていないからという考えが、みんなやってるからOKなはずという解釈に変わっていっているように思います しかしそのみんなとはあくまでつながっている中でのみんなであり、交流の無い大多数にとってはときに異常な行動に見えることさえあります
この傾向はこれからも続くと思いますし、より進んでいくでしょう SNSで多くの人とつながれる世の中は素晴らしいです しかし実際は世界が広がっているように見えて、つながる人がより限定されて逆に世界が狭くなっている人が増えてはいないでしょうか
▲986 ▼42
=+=+=+=+=
ディズニーでは、キャラクターのぬいぐるみを抱き抱えながらパークを楽しむ姿は子供から大人まで見かけますし、それはそれで微笑ましい姿です。好きなぬいぐるみと一緒にパークを楽しむ事は問題ないのではないかなとはじめは思いました。 しかし、実態はぬいぐるみを並べた写真をSNSにあげることが目的になっているのだろうなと思いました。人より映えるため、「いいね」を多くもらうための写真を撮ろうとしたことが、限度を超えた「ぬい活」を生んでいるのではないかと思いました。パークに来る目的は人それぞれですが、映え写真を撮るための行き過ぎた行為が規制されるのは、やむを得ない気がします。
▲813 ▼35
=+=+=+=+=
禁止で良いと思います。 これまでは話に聞くだけでしたが、初めて自分がぬい活中の方達に遭遇し、本当に迷惑行為だと感じた。 ただですら混雑していて疲れて座る為に利用したいのに、ぬいぐるみ並べて満足行くまで撮影する為に相当の時間を占拠している。
ハッキリと禁止ですと明確にしないと、禁止とされていない=やっても良いと受け取る人が増えたと感じます。 昔とは違い、個人のモラルに任せるには限界がある様に思います。 禁止されいていないなら良いじゃないかと、どんどんそんな人が増えていますし、しっかり禁止とした方が良い。
▲1243 ▼210
=+=+=+=+=
自分が昔キャストしていた頃もたまに見かけたかなぁ。 当時のダッフィーフレンズはジェラトーニまでしかいなかったけど、今ではそこからさらに二体増えてるからぬいぐるみの持ち込みもさらに増えてるって事だもんね。 ベビーカーに大量にぬいぐるみ乗せてくる人もいるんだけど、撮影したいスポットに着くと広く場所を陣取って何枚か写真撮る為にぬいぐるみの配置を撮影ごとに調整とかゆっくりやっているからかなり長時間占拠してやってる。
まだ人通りが少ない場所とかならいいんだけど、大体は人気撮影スポットでやっている事が多いし、キャラグリでやってしまうと1人で5分近く使っているから後ろのゲストに影響が出てしまい、キャラグリの待ち時間もかなり延長されてしまう。 炎天下だと急病人も出てしまったりとかなりの悪影響にもなりかねない。
周りが一切見えてないんだろうけど、もうちょっと他のゲストやキャストに対して配慮して欲しいかな
▲633 ▼20
=+=+=+=+=
SNSで話題になったのはパレード待ちでシートを9枚くらい敷きそこにぬいぐるみをたくさん並べて場所を取っていた。というものです。 その人たちは11人だったし人数より少ないレジャシだったから良いじゃないか!と主張していましたが最前列が全部ぬいとなると そのぬいがなければ人が座れるわけで 座って見れる人が減ってしまったというのがどうなの?と言う話でした。 僕もぬい持って行きますが膝上にしてますし たしかに好きなキャラに気付いてほしいけど 限度があると思う。昔から大量のぬいばをつけてる人が並べて置いてたのが邪魔だと言われてきましたが良くも悪くもSNSが流行りこういう話が一般人にも届くようになってしまった。 って感じですね。 最近日本人も常識ない人多すぎます。
▲477 ▼14
=+=+=+=+=
公共の場においては自分がどう思うかではなく他人にどう思われるかを気にしてほしい。 ペットもそうだけど本人たちは家族なのだろうが他人からしたら動物のペットでしかない。 こういう人はぬいぐるみを控えてもらえばさらに多くの人が座れる事になるけどもう思うか?と聞いたらなんて答えるのだろうか。 夢の国だからなんでもありというのも自分だけの考えと自覚してほしい。 夢の国だからこそ他人とトラブルなくお互い思いやっていい思い出にしてほしい。
▲411 ▼24
=+=+=+=+=
他の客に迷惑かけない範囲で楽しんで、以外の何物でもないんだけど、ルールになければ何して良いと思ってる人を止めるためにルール化が望まれるという悲しい事態…。 こういうのは細かい基準を設けても抜け穴を突いて無限に湧くので厄介。 迷惑をかけるな、スタッフの注意されたらやめろ、スタッフの指示に従わない場合は退園させる、っていうルールだけ設けて、スタッフの巡回を強化するしか無い気がする。
▲453 ▼6
=+=+=+=+=
前よりは減った気がしますが、あきらかに限度を超えているなと感じるくらいぬいを持ってきてる人はいますね。 トートバックにつけられるだけ付けてる人や、パレード中推しから注目される為に大量にレジャーシートに座らせてる人など… 本人はルール違反してないし注意もされないから良い、という判断でしょうけど実際嫌な思いをしてる人はいると思います。 周りに迷惑になってくるとルールとして何か設けられる事になるかな。
▲441 ▼14
=+=+=+=+=
ディズニーシーで見かけたことがあります。 ソアリン方面からミステリアスアイランドに向かう道で上下に道が分かれている所があるんですが、上の道の柵の部分に大量の大きいぬいぐるみ(主にディズニーキャラだが、他のキャラもいた)を括り付けている中年のおじさんがいました。 本人はそれを少し離れたところから見ていて、他のゲスト数名が面白がって写真を撮っていたので多分そういうのを見て自己満足に浸っているんだなと思います。 確かに他のゲストにとって迷惑行為かと言われれば微妙なところですが、世界観作りを大切にしているTDRからすれば迷惑以外の何物でもないでしょう。 実際ほとんどの人は「何あれww」といった感じで冷ややかな目でしたし
▲262 ▼17
=+=+=+=+=
パーク内にいるとぬいぐるみを抱いて歩いている人がたくさんいますね。 大きなダッフィーやジェラトーニのぬいぐるみを見るたび「うわーおっきい、かわいー」と思いながら歩いています。ディズニーホテルやパーク内での食事の時も、大きなぬいぐるみが家族のように一緒に座ってきちんとカトラリーを用意されている様子を見ると、ディズニーに来たなと感じます。 ただ、ディズニー側がちゃんとゲストとして迎えてくれそうな数が限度じゃないのかな。レストランに何十体も持っていくのはマナー違反だろうから、パーク内でも同様だと思う。
▲213 ▼10
=+=+=+=+=
ぬいぐるみを連れて一緒に写真を撮ったりするのは別に良いとは思うけど、大量のぬいぐるみを持ち込んだり、場所取りのためにぬいぐるみを利用するのは違うと思う 1人3体までなど数を決めるとか、大きさは3辺の和が5060センチまでとかある程度の規制があってもいいかと思う
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
ぬいぐるみを沢山持ってきたとしても、窓付きの鞄に持ち歩くだけだったり、1,2体ずつ取り出して写真撮るだけだったら迷惑ではないから、持ち込みは︎体までと規制するのは難しいだろうね。 精々パレード待機や順番待ちする撮影スポットなど場所によって制限かけるくらいかな。 人気ない場所のベンチとかで並べるのはそこまで迷惑だとは感じないけど、そこに座りたい人もいるかもしれないから、周りを見ながら、出来るだけ短時間で、って感じでやる側がマナーを守っていくしかないよね。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
何事にも限度ってものがある。 いろんなところでぬいぐるみを並べて写真撮って、それはそれでいい思い出になるんだけど、最近はちょっとやり過ぎじゃない?って思う人も確かに増えている気はする。 ぬいばを大量に付けたバッグをいくつも抱えている人とかも以前よりかなり増えてる。 好きなのはわかるし、可愛いんだけど、周りの他のゲストの迷惑になるようなら多少なりとも控えるように促すのはありだと思う。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
ルールでは陳列することは禁止事項に入っていたと思います。 たまにパレードルートの最前で小さなフリマ状態にグッズを並べている人もいて占領してしまうのは無しかな。目立つ行為を自らしていて、見られた撮られたと不満を言っている投稿もあります。 ベビーカーなど身体的な理由を除いてスーツケース同等の大きな荷物は持ち込み制限してもいいのかなと思っています。 ベビーカーにぬいぐるみを乗せてきたら入れるしかないかな。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
何事にも限度、節度というものがある。 一個人が他のお客に迷惑をかけない範囲で楽しむ分には、パーク側も寛容な対応をしてくれるだろうが、明らかに迷惑と捉えられような楽しみ方はご遠慮いただきたい。 運営側も悪質なものでなければ、注意喚起レベルに留めるしかないだろうから、「言われないからやっていい」と解釈しての行動は屁理屈行動であって、公共性の高い場所では自身のモラルが問われていることを十分に理解して行動してほしい。
▲855 ▼26
=+=+=+=+=
ぬいぐるみを並べて写真とるのはいいと思うけど、極力短時間で済ませて撮ったらさっさと片づけて移動して欲しい。 混雑具合に関わらず、短時間の撮影を超えてぬいぐるみを広げたままにしておくのは禁止にして欲しい。
ショーやパレードは、自分が鑑賞する必要最低限のスペース内でなら広げてもらっても構わない。 上に積みたい場合は自分の膝の上で頭の高さを超えない高さまで。 バッグ等の体以外の場所に高く積むのはダメ。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーはぬいぐるみを販売している側でもあるので禁止とは言えないと思う。やはりぬい活をやる側のモラルの問題。長時間同じ場所を独占するようなら積極的に声掛けして欲しいなとは思う。何でも禁止にするより周りに気を配りながらぬい活しているならそれは許してあげて欲しいな。私はそれを見るのも好きなので。逆に転売ヤー対策の強化を引き続き頑張って欲しいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ルールの設定は難しいと思うけど、 自分が第三者の立場なら嫌だと思う事、 他の方の快適な利用を妨げる行為は止めるべきだと思う。 写真を撮りたいので、と丁寧に周囲に説明して、 少しの時間だけ利用するなど、 なにごとも態度、言動、自己中心ではないという印象を心がける事が大切だと思う。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
数年前にディズニーホテルのバンケットルームであるイベントに参加しました フルコースのお食事と共に私の推しぬい(手のひらくらいの大きさ1体)でぬい撮りしていました キャストさんが来て「可愛いですね〜」と言って下さり 私が「すみませんディズニーのキャラじゃなくて」と言ったら 「異世界のお友だちも大歓迎です!」 と言って下さって さすがディズニー!心が広い!と思いました やはり、ベンチ占領したりたくさんのぬい達で場所取りなどは良くないですね 節度を持ってぬい撮りを楽しんで欲しいです
▲105 ▼16
=+=+=+=+=
基本平日に行くので、ぬいぐるみを大量に持っている人こそ見ますが、そこまで迷惑行為に遭遇した事が無いですね。
ただ、土日やイベント初日などの混雑時の中であの量のぬいぐるみを持ち歩いたり、人の流れがある所で停まって撮影をされると迷惑ですね。
どんな物事でも当てはまると思いますが、自分さえ良ければでは無く、他人に迷惑をかけないようにやるという事が大切だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーに限らず推しぬいを持ち歩いて観光地で撮影したりするのは微笑ましく否定はしません。しかし混雑する場所で他人に迷惑かけるほど並べたりするのは良くありません。それにしても日頃から荷物はなるべく一つにまとめて余分なものを持ち歩きたくない私からしたら、歩き回るテーマパークに決して小さくないぬいぐるみたちを一人で何体も持ち込んでいるのは単純に凄いと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
学生さんがよくカバンに大きなぬいをつけていますが、バスの床に触れて可哀想なことになっている何度も目撃したことがあります。
やはり、ぬいは地面に置く時もあるものですから、衛生面にも気を配り、皆が楽しめる推し活でありたいですよね。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
ぬい撮りのアカウントを運営してます。撮影の際に一つルールを決めていて、撮影するときは「周囲に人がいない時」と決めています。自宅はともかく、大人が屋外でぬいぐるみを撮影していることは、ぬい撮り界隈では理解があっても、すべての人が理解してくれるわけじゃないのは当然なので(撮影していること自体奇怪に見られてしまうことも)大半のぬい撮りを趣味にしている人は、その辺はわきまえてると思います。ニュースのような事例はかなりまれだと思われます。ぬいぐるみなどの持ち込みは、そのぬいぐるみがどんなものかによっては万引きなど他の嫌疑をかけられてしまうこともあります。規制も大事ですが、例えばこれがぬいぐるみではなくて荷物で占拠する行為も迷惑だと思うので、他人への配慮の心を持ちたいものです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
自分の子も以前旅行に行った先にぬいぐるみやアクリルスタンドを持って行って、景色をバックに写真を撮ってたけど、すぐ飽きてやらなくなった。SNSをしてないというのが大きいと思う。 結局こういう迷惑行為をする人って、SNSで承認欲求を満たしたい部分が大きいんじゃないかな。撮り鉄同様で、他の人との差別化を図りたいだけのように思える。
▲232 ▼22
=+=+=+=+=
今、非現実のアニメ系だけじゃなくて、アイドルとか俳優とか現実の人達のぬいぐるみやアクリルスタンドがあるよね。
ディズニーランドとかピューロランドとか、持っていくぬいぐるみ等グッズが施設に関係ないコンテンツの物であったとしても、個人的にはOK派。
ただし、記事にあるように椅子を占領するとか、撮影以外も施設内で抱いて持ち歩くとかは無しかな。
どうしても置いて撮影したいなら、準備・撮影・片付けまで1〜3分でさっさと終わらせるならまだ有り。
抱いて持ち歩き、はやはり世界観の問題もあるだろうからやらないほうがいいと思う。
ただサンリオは、ディズニーと違って別コンテンツとコラボしてたりもするから、コラボ期間中なら持ち歩きは有り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の記録の中で、登場キャラクターとして愛でられる程度の数や大きさならば、『自分!カワイイ!!!』を満喫する空間なので、別に問題はないでしょうけれど、
それがイチ個人の風景として広範囲に用いられ、他の想い出や人物、景観や世界観を色褪せさせたり、あからさまな風紀の乱れにより、他の通りすがりの人へ嫌悪感を抱かせるのであれば、迷惑行為として取り締まるべきだと思います。
動くキャラクターと自分が、主役としてメルヘンな世界を楽しめるように綺麗に創られた空間で、勝手に独りの世界を構築するなんて痛々しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ぬいぐるみ専用のスペースを用意してそこ以外の利用を禁止にしたら、不満や不便を軽減しつつぬい活?にとっても良いように思います。考え方は千差万別あり一つの否定は将来的にその他大勢の物事すらも否定しかねず、極端にどちらかを選択する方法は慎重に考えてもいいかもしれませんね。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
決まりを作らないと分からないのか。 パレードやショー待ちの最前列で沢山のぬいぐるみ並べてたら そりゃ他の人は迷惑であり邪魔だと思うでしょうよ。 それを片付けたら他の人が座れるほどのスペースになるのなら。 キャラクター達にアピールするなら手で持てるだけのぬいぐるみで。 景色とともにぬいぐるみを撮影するだけなら全然大丈夫だと思いますよ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
園内を歩き回っているとほんとに疲れるのでぬいぐるみでベンチを占領しちゃうのはちょっとって思うけど、ぬいぐるみ置く方もメンタル強いよね。人様に迷惑かけないように、ぬいぐるみを大量に運ぶんだからついでに折り畳みの台も運んだらいいと思うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この辺は「常識」のラインをどこに引くかによるんかな。 元々シーはそこにしか居ないマイダッフィーを持ち込むのが一つの楽しみやった事から考えるとぬいの持ち歩き、写真撮影、並べる事は許容範囲やと思う。 ただベンチにずらっと並べて写真撮ってると、並べる時間・撮ってる時間・撤収する時間全ての時間でベンチを座れない状態にしてしまってるから何体ぐらいまでなら良いかは「その人の常識」で判断する必要があると思う。レジャーシートもそうやし、レストランでも同じ事やと思う。 ぬいぐるみを並べてる人が思い出作りの為にぬいぐるみを持ち込んで並べて写真撮るのと同じように、他のゲストも思い出を作りに行ってて、間接的にその思い出作りの邪魔をしてるかも知らないと「常識」ある行動をして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
めっちゃ久しぶりにディズニー行ったら、このぬい活してる人が多くてビックリした。乗り物に乗るよりぬいぐるみと写真撮ることに心力を注いでて、いろいろな楽しみ方があるんだなぁと改めて思ったよ。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
観光に来た人が駅前でお気に入りの小さいキャラクターと一緒に、スマホで写真を撮ろうとしている光景を最近よく見るようになりました。大きなぬいぐるみを何個もというのは当人は楽しいのでしょうが、周りが困るかもしれませんね。限度があるかと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ぬいぐるみはたくさん持ってるけど、お出かけは1体だけと決めている。 たくさん持っていけるなんて凄いね。 別に禁止はしなくても良いけど、周りを少し見て自分だけが良ければ良い場所なのかは、意識して欲しいな。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
外国人の節度ない行動を指摘したり、近所の迷惑行為を報道するように、第三者や大人数集まる場所では節度ある行動が必要と実感します。
国内外一定数迷惑をかける人もいると思うけど、割合で考えたら日本も少ないわけじゃないのかなと思います。 母数が少なかったり、狭くなれば狭くなるほど目立ちやすくなるので・・・
次の人、周りの人に気を配れば誰も何も言わないと思います。 逆に迷惑という人が少なくなるかなと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
近年レベルではなく、SNSなんてない頃からディズニーキャラクターのぬいぐるみを持ってくる人は存在していたし、中には数万円するサイズのミッキーとミニーのぬいぐるみと一緒にパレードを観ている人もいた。 いわゆるDオタ界隈では当時ぬい持ちって呼ばれていたと思うけど、ダッフィーが人気になってから一気に増えました。 日本では販売されていない色のダッフィーをテラス席などにズラッと並べ、何人かで撮影会のようなことをしているのは何度か見かけたことがあります。 それらが迷惑かどうかは混雑具合によって変わってくる気もするけど、節度と気遣いがなければ、空いていても迷惑になりやすいけど、パーク側が禁止するのは難しいと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
企業としてもどこまでがOKでどこからをNGとするかの具体的な線引きは難しい。 ぬいぐるみ自体はパークで売っているものだし、サイズや持ち込む個数を制限するには客観的な根拠が要る。 だから一律のルールではなく個別に対応するしかないと思う。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
最近写真撮るのにあっちこっちでこっちが気を使う場面が多くて疲れます。 私が行っているのはテーマパークとかでなく季節の時に綺麗な花を見に行くんですが入場料もないとこでカメラマンを雇って服をレンタルしてる人などが撮っていて撮り終わるまで待つや通りないがここ何年で多くなってきています。 人に迷惑かけるのであればフォトスタジオなどお金をかけたとこで人に迷惑かけないとこで撮影してもらいたい。 こっちが走って気を使いながら花をゆっくり見れないのがなんでこっちが思いながらイライラしてかえってしまうのが残念で。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーではないけど、自分もぬい活はやります。好きな場所で好きなぬいぐるみを持ってくることはいいと思います。ただ、自身で持ちきれない、座るときに占領してしまうのは良くありません。周りの迷惑にならない大きさ、量を、その時のTPOをわきまえ、持参することは大事です。 それは、ぬいぐるみに限らずだと思います。 誰も注意してくれる人が居ないなら、最終的にはパークでルール付けをするしかありません。 ぬいぐるみを持ってきているのを他の方が見て、マッチしている、微笑ましいと感じるレベルにしなければいけません。 持っているぬいぐるみ全てが愛おしいのもわかりますが、子供じゃないのだから選択をしっかりして、厳選された子を連れていくことが大切です。 それでも多くの子を持っていきたいのなら、ホテルを取ったり、車の中で待機してもらって、入れ替わり持ち出しましょう。面倒臭いと思うのなら、それは愛が足りません。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
本来大事なモノなら、わざわざ、そんなとこには持っていかない。 だって、汚れたら、とか、盗まれたら、とか、考えるから。 つまり、そのモノが大事なのではなく、その行為が目的なんだろうから、誰が何を言おうと噛み合わない。 ぬいぐるみが本当に好きな人と、写真撮りたい人は別物だから、ぬい活っとひとくくりにするのもいかがなものかと思う。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
以前、ランドのどこに並んでいたか忘れたけど、ぬいぐるみを並べて楽しんでいた子がいた。 支援学校でも行ってるような子で、大きなぬいぐるみを5〜6体人の列から離れて並べて、時々並びを入れ替えたりしながら楽しんでいた。 そういうのならいいと思うけどね。 ぬい活なんてしてるのは比較的お金が自由に使える年になってるんだろうから、人の迷惑とか、自分がされて嫌な事はしないように考えてほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
持ち込むこと自体はパーク内で購入ができることを考えれば禁止は難しいと思う。 それでも公共の場と考えれば自分だけでなく、他の人も楽しんでいるのだという意識が薄れている人が一定数いるのだと思うと、パークファンとしてとても悲しい。 公式が営業外でそのような写真をアップするのと、個人がアップするのは違うし個人に対して、いいねを押してしまう現代の雰囲気も良くないと思う。 大多数が楽しむ場だということを忘れないでいただきたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ぬい活は全く好きではないが理解は出来る。 大切なぬいぐるみと素敵な写真を撮りたいだろう。 しかし、年寄りにとってベンチは座れる状態にあって欲しい。 他にもお子さんがいる方や長い待ち時間で疲れもするし、買ったものをゆっくり食べたり、全員が座れるほどの席は無いのだから少しは考えて欲しい。 可愛いぬいぐるみが悲しんでいるのではないか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
1体2体なら理解できるけど、5体以上は周りへの配慮が必要になってくると思う。 1体2体でも、他の人がパレードやショー、花火を楽しんでるなら自分の頭より上にはあげないようにするとかしないと不快に思われてしまう可能性があるのかも。 一人の行動でぬい活全体の印象が下がるので気をつけたいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これに限らず写真を撮るのはいいとは思いますが、節度であったりは必要かと思います。 明らかに邪魔であったり、わざわざ撮影の邪魔にならないよう避けて通らないと駄目な雰囲気にならないような風土であってほしいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーではないですが、ミニチュアの建物展示してるとこでアクスタ並べて撮影してて、他の人が見学できない状態だったことあります。 撮影したい気持ちはわからないでもないけど、ぬい活や推し活も常識の範囲で、周りへの配慮した上で楽しんでほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1体なら全然問題ないでしょう。微笑ましい光景ですし。2体でも、まぁ問題ないでしょう。でも3体は?4体は?…となると、どこかの数で迷惑だから止めて欲しいって話になると思います。普通は周りの状況を見ながら迷惑にならない線を見極めて撮影するものですが、想像力に欠ける人が本件のように問題視されるんですよね。こういうのが続くと「ぬいぐるみ持込禁止」「パーク内で購入したぬいぐるみで、2体まで同時撮影可」みたいなルールができて、皆雁字搦めになっちゃいそう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
最近なんでもそうですが、グレーなラインで楽しんできたものが、過剰なことをして迷惑をかける人、そしてこれをしていいのかと問い合わせをしちゃう人によって、運営が発言をせざるを得なくなって、物によっては全面的に禁止と発表されてしまうものも増えています。 迷惑をかけない範囲で周りを気遣って楽しみ、そしてそれをなんとなく許容していけば、もっと自由に幅広く物事楽しめるのに。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰にでも記念写真を撮る自由はあるだろうが、ぬいぐるみを並べるのに長時間かかるのはダメだと思う。
団体写真も整列するだけで結構な時間がかかるけど、ぬいぐるみの場合は自力で並ぶことは出来ないから更に時間がかかるはず。
何秒まで、何分までならいいかは状況によるだろう。状況によっては、占有時間が長くなればトラブルも起きやすくなるし、トラブルが増えれば規制がかかるようになるかもしれない。
ぬい活が規制、禁止されて困るのは自分たちなんだから、トラブルを起こさないようにするべき。たとえばミッキー&ミニーで撮影したいのに「1人1体まで」に規制されたら困るだろう。
一般人はぬい活が全面禁止されても何も困らないんだよ。そこを忘れてはいけない
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
違反じゃないから何でもいいだろうってかんがえる人が増えてるんですよね。SNSとかで「ダメなんですか?」って平気で聞いてくる。 ダメじゃないし禁止じゃないけど限度ってものがあるだろうっていう。それがわからない人が多い。 こっちはパークを楽しみたいのであって、あなたの自己満コレクションを見に来てるわけじゃないよ?
私もぬいぐるみは持ち込むことありますよ。でも大きくない物1つだし座る時も膝の上。ベンチに座らせるのも空いてる時に数枚写真撮るだけ。レストランも2人で4人卓の時は座席に座らせることもありますが、基本は広げません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
チケットの値段を上げたから、客が厳選されたわけだけど、 だからこそみょうちくりんな客が目立つようになったよね。
普通の常識ある方々は、高い金払ってまでディズニーのファンではないだろうし、 世界観がなければ、アトラクション自体はディズニーでなくてもいいわけで。
ディズニーの世界に没頭したい方々の集まりになってきたから,他の人のことは考えず、自分の世界で楽しんでしまうんじゃないかなと。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
子供が抱っこしたり10代の女の子がカチューシャやキーホルダーつける程度ならいいと思う。 いい大人が服着せたぬいぐるみをパーク内で持ち歩いて写真パシャパシャ撮って恥ずかしくないんだろうかと思う。 サンリオやシルバニアファミリーも少子化のせいか、推し活的な買い方をしてくれる大人の女性をターゲットしてる雰囲気があるけど小さい子供や押しのけてウロウロ施設内を歩く姿は本当に異様。昔はプリキュア好きの男性を「大きいお友達」とか言って揶揄したりしてたけど、どっちもどっちだよね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
楽しみ方は人それぞれいろいろだと思います。TDRもそんな場所だと思います。自分の好きなぬいぐるみをペットのように『連れて』行って一緒に写真撮ったりすることもそんな楽しみの一つだと思います。
ただ、おびただしい量をもちこんで『人』がいるべき場所に『置く』ということはちょっと違うと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
世の中節度というものがあり、ディズニーランドは、お金を払って多くの人が利用するところ。このようなお客の行為がディズニー側にも苦情が入り、散見されれば業務を妨害している事にもなる。このぐらいというがみんながやり出したらどうだろうか。 自分だけじゃなく、みんなで気持ちよく楽しむことも、コンプライアンスの時代は一度考える必要があるんじゃないかしらね。当たり前のことなんだけども、、
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもパーク内でぬいぐるみ売ってて、ぬいぐるみを置く為のフォトスポットまであるんだから、ぬいぐるみの持ち込みはダメだとは言えないでしょうね。
だけどこれは流石にマナー違反だな~と思う事は多々ありますね。 例えばパレードの最前列に大きなシートを広げて大き目なぬいぐるみを10~20体くらい?綺麗に並べて主と一緒にパレード見てる方々、そこぬいぐるみどけたらあと2~3人は余裕で座れますよねと思っちゃう。 あとは同じくパレード時のベンチに、これまたズラっとぬいぐるみ座らせてる人、そのぬいぐるみどけたら2人は座れますよね?
イベントのフォトスポットでも、並んでる人達お構いなしに必死にぬいぐるみをズラ~っと並べてフォトスポット独占しちゃう人、これもよくないね。
こういうのはスタッフさんがお声がけしてほしいと思いますね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば前にディズニーへ行ったときにも、大量のぬいぐるみをベンチに並べている人を見かけました。複数のベンチを一人で占領している形になっていて、他の方の迷惑になるので良くないなぁと感じました。ただ、これは限度の話で、邪魔にならない範囲で楽しむのは全然いいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ぬいぐるみ持込みに関してはディズニーキャラであれば問題ないと思う。自分も小さいダッフィーやミニーなど持っていくことがあるので。 ディズニー以外のキャラやアイドル・アーティストなどのぬいぐるみは見ていていい気分しない。世界観壊れるし何のためにディズニー来てるの?ってなる。。 ベンチや場所取り、人の通行の妨げになるようなぬいぐるみの使い方は本当に迷惑です。片手で持てるサイズと個数で、ディズニーキャラで、端に寄って景色などと一緒にサッとぬいを撮る。これくらいがスマートで印象のいいやり方だと思います。 大量に並べたりしたいならホテル取ってゆっくりやってください!笑
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
ディズニーでぬいぐるみを買ってコレクションするのは否定しないし、寧ろどの家庭にも1体以上のディズニーリゾート関連のぬいぐるみがあるはず。めっちゃ買ってめっちゃコレクションして眺めてほしい、癒されてほしい。 ただぁ!その大事なぬいぐるみを大量に現地に持って行って写真を撮ったり、一緒にアトラクションに乗ったりする人の姿を見ると、途端に、不気味さを感じてしまう。 これから「ドールハウス」という映画が公開されるが、正にそのホラーさだ。 ぬいぐるみやキャラクターを愛でるのは全然問題ないが、公衆の面前に晒される場所で自分の趣味を押し付けないでほしい。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
ディズニーランドが出来た当初の1983年いわば、昭和時代はまだまだ夢の世界と言えども観客の頭の中は、現実世界が支配していた…。 時代は進み、平成・令和となれば観客の教育のレベル低下で現実世界は頭の中から消え去ろうとしている…。 もう、テーマパークに入った瞬間からスイッチが入り自己肯定感のみが支配する感覚となり、周りの他人は全く目に入って来ないのだと思える…。 もうこういう時代…規制をかけても無駄なのは明らか。こういうお金を落とす観客を大事にするか、マナーをもって楽しむ観客を大事するか経営側の判断するところ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高い金払って、好きなぬいぐるみたくさん抱える労力考えると、人それぞれの価値観があり、その人にとってそれがどうしても夢の国でやりたいことなら許容してあげてもいいとは思う。 なんなら一緒に撮ってあげましょうか?ぐらい言ってあげたいとも思えるよ。 今回の原因は恐らく長時間の利用でパレードの間中とかの話なんだろうと思うので、占拠する時間を制限するとかの対策はいるかなとは思います。 まぁ自分はぬいぐるみや人形に興味はないんだけど、それぞれの個性をある程度は尊重してあげることも自分の置かれてる環境の住みやすさに繋がると思うんです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
ランドに行った時初めて目の当たりにしましたが大量のぬいぐるみに圧巻されました。パークの人通りのない隅っこでやってる人もいればパレードの路上沿いやベンチ独占したりもうやってる人もいたので撮影主次第という感じ。でもさすがに幼稚園よりデカイ人形の持ち込みOKしているランド側も問題あるかも。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもこの流れは、TDR側が作ったもので、安易な禁止はできないはず。
2005年にダッフィーのぬいぐるみが登場した後に、シーではダッフィー専用 の記念撮影用の台をわざわざエリアの各所に用意し、撮影を楽しもうと煽った。この作戦を含め、ぬいぐるみは売れに売れ、それに味をしめて次から次へとダッフィーの仲間を増やしたのが経緯。
ダッフィーだけでなく、 今さらキャラのぬいぐるみの撮影は止めろとは言えない。 大部分のゲストは、行きすぎた「ぬい活」ゲストが目障りなのだろう。
パークは、どうとでも取れるパーク得意の見解--- 「他のゲストの迷惑にならないならば、、、」しばらくは様子見だ。 マニアの過剰な行動と、一般ゲストが許容する常識との綱引きの 限度が超えない限り、おそらくはうやむやになるのではないか。
だって、パークにとっては売り上げに貢献するわけだから。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
最初のイラスト見てると、お店のぬいぐるみ撮るだけで終わる人かと思ったら、大量に持ち込んでるの?みんなで持ち寄りじゃなく? 長時間占領してるなら注意でしょ せめて1〜2体にしようよ もっといろんなアングルをいっぱい撮れるでしょ まぁそこはいろんな思いの違いもあるんだろうけど そんなに持ち込んで楽しめるんかな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ぬいぐるみと一緒に写真を撮るのはいいとは思うが、節度であったり周りへの配慮は必要だと思う。 明らかに他のお客さんに邪魔であったり、撮影の邪魔にならないように避けて通らないと駄目な雰囲気になるのは違うと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
節度の問題なんですがどこまでがOKでどこまでが迷惑行為となるのか線引きが難しいです 譲り合いの精神を大切にしたいものです 日本人はさほど意識していなくてもスクランブル交差点で人とぶつからないようにペースを調節したり周りに気を配って歩いています
それがパーク内でも自然にできたらいいのにな
スクランブル交差点の場合やはり人に怪我させないということもあるけど自分が怪我をしたりトラブルに巻き込まれたく無いからという真理があるはずです
パークでのマナーもよく考えれば同じことだと思うんです
怒号が飛び交ったり写真をさらり上げられて総攻撃を受けるようになればぶつかったのと同じですから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
万博のぬいぐるみベンチが大ブーイングだったように、ぬいぐるみは家族の一員であり、ぬい撮りは立派な趣味です。
が、基本の大前提として、本人がコントロール出来るだけの数を出して撮るのが最低限のマナーだと思います。 また、他のゲストの居心地の悪くなる行為(ベンチの占拠)も厳に慎むべきです。
実際、きれいな建物の多い民間の観光施設で「(コスプレと)ぬいぐるみなど小物を使用した撮影禁止」というのを見たことがあります。
あと、【人に迷惑をかけにくい ぬい撮りの裏技】です。 ぬいぐるみたちを、おしゃれなバスケットやトレイに入れておき、ポージングしておきます。スポットが空いたらバスケットごと そこに置いて手早く撮影、撤収すればスポットの占拠時間はごく短く、大切なぬいぐるみも傷みません。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
1人あたり2体ほどのぬいぐるみを持っているならまだしも、5〜6体それ以上を並べているような人もいますよね。黄色いクマを並べていたあの人をはじめ、大抵は「ファンサ貰うため(貰えるはずがない)」「SNS映え(炎上)」とかいう自己満のためなのです。周りの迷惑を気にかけることができない人だからこそそういった行為をするのでしょう。オムニバスの巨大チプデおじさんは多くの小さい子たちが本物と勘違いしている場面をよく見かけるので、それもどうにかして欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
場所を陣取る等の常識を逸脱するほどの迷惑行為は否定派というのが前提です 話題になった大量のDキャラとか等身大嫁?は微妙な気持ちになりましたが、Dキャラ以外でもサイズ感や少量なら個人的にはアリだと考えてます 私自身も子供を産めない為、我が子に見立てたネコのぬいぐるみを2体連れて行きます カチューシャや衣装を手作りして着せたり、パークの雰囲気には合わせる様にはしています ショーパレは膝の上に乗せたり抱えて観たり、食事の際は2人掛けのテーブルに自分とぬいぐるみを向かい合わせで掛けたりもします 自分にとっては家族ですので、ディズニーに限らず何処にでも連れて行きます もちろん場違い感は自覚しているので、精一杯の配慮をしているつもりではあります こういう事情の人間もいる事を知って頂ければ幸いです
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
これ以上やったら、他の人に迷惑かもしれないっていうのは大人だったら自身で分からなきゃいけないことなのに、何でそれが分からない人が増えたんだろう。 それがすごく不思議です。推し活とかぬい活と言えば何でも許されるわけではないし、大きいぬいぐるみをたくさん並べれば並べるほど良いって物でもないはずなのに。 自分本位な考え方にならないよう、ぬい撮り好きの一人として、自分も気を付けようと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
あー、いるよね 少し前にシーに行ったとき、どでかいトートもってベンチにデカめのぬいぐるみ5体ぐらい出して写真撮ってる人いたなぁ。
かわいい、かわいいとぬいぐるみ愛を振りまきながら写真を撮った後、 ぎゅうぎゅうにトートバッグにぬいぐるみ詰め込んでたけど、それはいいのか?と笑ってしまった。
まあ、迷惑にならない程度に楽しめばいいんじゃないかね。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
スマホが普及してから、ディズニー以外の観光地でも、ぬいぐるみ持参者の記念撮影スポットジャックみたいなのを時々見かけます。
観光地の混雑場所は、自撮り禁止とかなっているけど、ぬいぐるみに規制はないので、SNSでどこどこ行って来たみたいな感覚になっていると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
個人的にぬい活というもの自体が理解できないですが…
禁止ってなると色々線引が難しいかなと思う。 さっき買ったばっかりのやつだ とか。 子どもがお気に入りのぬいぐるみいっぱいあってとか。その子どもっていうのも何歳までは許せるのかとかね。
何体っていうよりも場所占領するのに 何分時間かかってるかが気になる。 ぬいぐるみ何体あっても写真撮るのは5分位で終わるーとかいう猛者なら良いんじゃないw
それかそのぬいぐるみも入場料払ってるんだったら、どうぞご自由にーって思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
こーゆー「〇〇活」とかをしてる人って、自分の事を批判されるとギャーギャー騒ぐ、人の事も批判してギャーギャー騒ぐ印象ある。
少なから批判が出てるので「ぬい活」は早めに線引する必要があると感じる。
ディズニー側はシーズン毎に「ぬい活」用の手提げバッグを販売すればいい。 何体か入るサイズで園内への持ち込みは、一人で手提げバッグ1つ。
ルールがないから批判されるような、度が過ぎる行動が出てくる。
ルールがあればみんな従うし、ルールがあれば周りも注意しやすくなると思うよ。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
自分もディズニーでぬいぐるみの写真撮ることあるけど、周りの状況とか見て配慮してるつもりなんだけどな。持ってくるのもせいぜい2〜3体だし。 肌感覚的に「ぬい活」している大抵の人は節度持ってやってるように思っているけど、記事に書いてあるように何十体も持ってきたり、同じ長時間占有したり、そういう一部のマナー悪い人たちが悪目立ちしてんのかなって感じする。 そのマナー悪い人たちが原因で、禁止になったり、ぬいぐるみ撮れるスポットが無くなったら、個人的にディズニー行く目的が半減してしまうので、勘弁してほしいなって思った。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーとか撮り鉄って限度をどこかで線引きする必要がある事象があるんだけど、時たまそこの感覚が壊れている人がいて世間一般の感覚ではあり得ないことをするんですよね。 ルールで決めると他の大多数が困ってしまうような線引きになってしまうことがあるので概ねマナーの範囲で何とかしようとするんだけど、定期的にこういう話が出てきちゃうのは仕方がないことなんだろう。 ぬい活そのものは悪くないですもんね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
広報が述べているとおり、ぬいぐるみの是非ではなく、他者の迷惑と成りうるか否かが焦点である。どんな行為が迷惑と成りうるか、そこが難しいところだと思うが、1個づつ地道に対処するしかないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
趣味の内容が違うだけで、自分に置き換えてみたら分かることですが、例え理解できない趣味であっても、誰かの「好き」を全否定する事は社会としてとても悲しいこと。 「迷惑にならない範囲内」は当然ですが、ぬい活に関して「みっともない、幼稚、バカみたい」と思う人は、例え小さな1体を持ち込んで周囲に配慮し撮影している方に対しても、その行為自体に拒絶感があって否定し続けることは変わらないと思います。 受け入れろとは言わないけれど、そういう趣味もあるんだねと理解し尊重するする気持ちを持ち合わせることはお互いにとって平和だと思います。。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
常識的に考えれば大人ならわかるでしょ! わからない人は注意しても無駄だと思います。 自分さえ良くて法律に違反していなければ何を行なっても良いと思っている人多いと思う 果たしてそうかなぁ? 例えばこの問題のひとつベンチの使用方法法律には違反していないが、何の為にそこにベンチが置いてあるかを考えて行動するのが大人だ思うが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日初めて訪れたネモフィラの青い丘で、ピカチュウのぬいぐるみをネモフィラの中に置いて延々と写真を撮っている中年夫婦がいました。
青に黄色が映えまくり、興醒めしました。
ご本人達は楽しそうでしたが、花を愛でる場所である事を忘れているのでしょうか。 ピカチュウの角度を何度も変えたり自分達も移動したりで、暗黙のうちに来場者同士で譲り合っていた進路が停滞し、そこだけ嫌な雰囲気でした。 知らぬ顔をしてよけて通りましたが、何故こちらが気を遣わなくてはならないのかと…
また公園側に許可を取ったのかわかりませんが、それなりに大がかりなウェディングフォトやベビーのバースデーフォト(デカい風船付き)を取っている人達も。せっかく行ったのに思うように鑑賞出来ないので、人出の多いGWは避けてもらえるとありがたいです。映り込んでは悪いと思うと歩く場所がなくなります。 あなた方の演出のための場所ではないのです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
空いてる時期、場所(が今もあるのかは知らないけど)を選んで、迷惑がかからないようにぬい写真を撮るのを楽しんでいる人は微笑ましく見ていられるけど混んでいる時に大量に持ち込んでいる人はなんにもして無くても不快。せいぜい2,3体とかサイズ考えるとかして撮影もひとりで延々…なんてことがないようにしてほしいと思う。キャラが自分のぬいやグッズを見つけて喜んでくれたりするので私も行くならひとつふたつは身につけるけどキーホルダーとかあくまで自分が動き回るのに邪魔にならない程度。ぬい撮メイン勢はもう少し大きいの持つのだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
青ポチ一色になるだろうが、日本はどこまで幼稚化していくんだろうね。 個人の趣味をとやかく言うのは野暮かもしれないが、それにしてもディズニー(遊園地)ゲーム・ぬいぐるみ(子供の玩具)コスプレ(子供の変身ごっこ)マンガ・アニメ(子供の本他)いい大人が口角泡を飛ばすさまは、ちょっと情けないというか哀れに見える。 記事のような行為があることも驚くが、これをマナーだルールだと大真面目に論じることにもややバカバカしさを禁じ得ない。 いくばくか、自制心というのか、少しは自分を顧みたら?と思うんだがなぁ。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
ぬいぐるみという話から、最近、とあるアーティストが自身のぬいぐるみを発売して、ファンはそれを片手に各々の出先で一緒に写真撮ってSNSによくあげているが、それが女性ならまだしも、いい歳した40・50・60ぐらいの年代のおっさんがアーティストぬいぐるみを片手に1人で写真撮ってる姿って、事情知らない周りからどう見られているか全く気づいてないようで、その場面に遭遇すると恥ずかしさと虚しさを覚える。あれはやめた方がいいと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ベンチに短時間座らせて写真を撮るとか、そういう人様に迷惑をかけないレベルのぬい活なら特にいう事はないかなと思いますが、パレード会場の場所取りみたいな使い方は明らかに迷惑行為ですね。 大体それってぬい活じゃないですよね。 ぬいぐるみを利用して不当な利益を得ようとしているだけであって、そこにぬいぐるみへの愛は微塵もありません。
ぬいぐるみへの愛があれば、こんなところに放っておいて自分だけよそに遊びに行くなんてできるはずがない。
▲9 ▼1
|
![]() |