( 289233 )  2025/05/08 03:56:20  
00

備蓄米放出もコメ価格下がらず…石破首相、対策を指示

日テレNEWS NNN 5/7(水) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42fbd082fa96ddcc401c39bd19b33f6709adebe7

 

( 289234 )  2025/05/08 03:56:20  
00

石破首相は政府備蓄米の放出後もコメの価格が下がらない状況に対応するため、自民党に対策をまとめるよう指示しました。

自民党の小野寺政調会長は、政府の努力にもかかわらず米価が下がらないことに対し、党として政策をまとめて物価高対策を行う考えを示しました。

石破首相は特にコメの価格対策に焦点を当てており、小野寺氏は改善策を党内で議論する姿勢を示しました。

(要約)

( 289236 )  2025/05/08 03:56:20  
00

日テレNEWS NNN 

 

石破首相は政府備蓄米を放出した後もコメの価格が下がらない状況を受け自民党に対して対策をまとめるよう指示しました。 

 

自民・小野寺政調会長 

「政府が備蓄米の放出を含めて努力をしていますが、まだ米価が下がった実感も出ていないということで、党としてしっかり政策をまとめて、政府と協力して物価高対策をやってほしい、そのようなご指示がございました」 

 

石破首相は7日、自民党の小野寺政調会長に対して物価高対策、特にコメの価格対策を党としてまとめるよう指示しました。 

 

指示を受けた小野寺氏は「なぜ、ここまで下がらないか。農水省も検討しているが党としても検討したい」とした上で「改善できるところがあるか。党で議論していきたい」と強調しました。 

 

 

( 289235 )  2025/05/08 03:56:20  
00

日本では備蓄米の価格が高騰しており、その原因としては業者やJAによる売り惜しみが指摘されています。

備蓄米の放出量が少ないため価格が下がらず、政府や農水省の対応を批判する意見が多く見られます。

また、輸入米の導入や外国産米との競争強化、食料管理制度の復活を提案する声もあります。

ただ、一方では食料経済の変革や生産者の収益性、価格コントロールの難しさなど、複雑な問題提起もなされています。

 

 

(まとめ)

( 289237 )  2025/05/08 03:56:20  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は入札された価格を原価に正しく販売価格を 

付けてうられてます。 

ただ、その価格が5キロ3500円前後なので、昨年の同月に 

比べ倍近いと言う事。 

こんなことは皆わかっている。 

そこで、なぜ、政府もマスコミも値段が下がらないのが 

不思議のような発表や報道をする。 

備蓄米が投入される時、備蓄米購入時の価格でだしていれば 

店頭で10キロ3500円で備蓄米が販売されていただろう。 

卸価格が高いのに店頭で安くならないのは当たり前。 

 

▲1961 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

品薄にすることで価格を上げることができるとJAあたりが中心に大量に廃棄したり飼料にしたりして価格をつり上げているんだと思います。 

なぜなら農家はキャベツなんかが豊作過ぎると市場に出しても利益にならないからとトラクターで潰したりしているんです。テレビで何度もその光景を放送しましたから間違いない事実です。今は米にも応用しているんだと思います。 

 

▲294 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も江藤農水相も悪くない。もっと構造的なところに問題があると思うが手直ししている暇はない。このままでは自責で議席を減らすだろう(減税ポピュリズムはそれに染まった国民のほうに責任があるが米価高騰は自民党に責任がある)首相は江藤農水相を解任すること。そして米国から主食米100万トンを緊急輸入することだ。これで自給率は15%くらい減るかもしれないし価格が下落して零細農家は影響を受けるだろうが、政府自民党は価格高騰対策こそが食料安全保障につながると心得るべきである。 

 

▲4 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い戻し条件付きで放出したのだから 

価格が下がるわけが無い。 

 

買い戻しのために今年の新米を青田買いして 

備蓄米として政府に戻さないといけない。 

 

つまり、放出した備蓄米と同じ量が 

今年の新米から備蓄米として横取りされる。 

結果、今年の新米も米不足となり高騰する。 

 

備蓄米を購入した業者は 

1年以内に政府へ米を戻さなきゃいけないので 

今年の新米価格を見越して 

備蓄米の価格に上乗せして卸すことになる。 

 

結局、今回の備蓄米の放出では 

米の流通量こそ増えるが 

価格は高いままになる。 

 

▲913 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

対策を指示しても買付業者や卸業者が出し渋りしている以上米は市場には出回らないし出ても少量しか出さないから高値は続く 

国は対策すると言っても進むはずもなくどう対策をするのかを具体的に示して欲しい 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマン可処分所得から見て1%を超えるような主食負担率の国なんて,先進国ではあり得ないんだが、日本の一人当たり可処分所得は260万円くらいで、ご飯を200g三食食べると年間の米代が11万円くらいになる。 

つまり米代だけで4%超えちゃう計算。 

物価が劇高い米国ですら、主食のパンやパスタの負担率は0.5%以下で、主食の負担が大きいと言われるドイツですら0.8%。 

コメだけでこんなに経済負担がかかるんだもの、健康に必須な栄養素をまともに摂ろうとしたら新興国や途上国並みに物やサービスが買えない生活水準になりかねない。何よりこんな歪な食料価格が続くなら,日本の外食産業は脱ご飯に進む以外の道がなくなる。この異常な価格はそもそも食料経済の中で主食としては成立し得ない状況なので、続くなら貧しい経済生活を望む者などいないのでコメ離れは確実に起きる。そうなったらコメ農家を守るもへったくれもなくないんだぞ? 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、その農水省が自分達の天下り先のJAに優先的に最高値で落札させて、それを飲食大手などに卸しているから、小売りに廻らないまで分かっていて、それを当事者の農水省が打開策を考えても、保身で何もでてこないでしょ。大事なのは、農水省を離れて、政府が直接、自治体に卸して、3千円なら3千円で販売してしまえば、高値の小売り業者も安くしなければ売れない状況にする事が大事で、それくらい強制的に下げなければ、市場に任せても、安くなる事は無いだろう 

 

▲651 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政調会長に指示を出すということはもはや農水大臣は役立たずでお役御免ということですかね?交代なり更迭ということなら早いことやらないと参議院選挙に影響しますよ? 

てか、もうこの価格上昇が止まらない時点で自公の参議院選挙の惨敗は確定したようなものですがね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を、本当に改善する気があるのなら、米の流通量を明確に世間に 

公表する事を義務づければ良い。 

つまり、どこが、どれだけ仕入れて、それを、どのに卸したかの数字を 

公表させればすむことではないだろうか。 

そうすれば、自然と、どこが米を貯めこんでいるかが明確になる。 

そのような業者に対しては、厳しい処置を取れば、このような出し惜しみは 

発生しないと思う。 

 

▲536 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、国内でのお米の流通を自由化したときにお米流通の大部分をJAが支配する状態をそのままにしたこと。自由市場において圧倒的に大きな勢力の支配を許せば買い占めや売り惜しみが起きやすくなる。 

 現在の状態はまさにそういうことである。 

 今、政府がやるべきことは独占禁止法を発動して、JAを幾つかの独立した会社に分割して競争状態に置くことである。そうすれば、売り惜しみによる価格高騰は大幅に緩和される。 

 お米の価格高騰を防ぐためにお米の流通を嘗てのように政府が支配するようにするべき、と言っている人もいる。それなら、お米の安定供給と価格維持のために莫大な税金を使うことに同意しなければならない。 

 

▲607 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不足とされた量の米は備蓄米放出で賄っている状態で、店頭の米不足が起き、価格高騰が止まらないのは、出荷制限をかけて価格調整が行われていると考える。 

買戻しを訂正し、放出した分の備蓄米を、輸入米で補充し、意図的な価格つり上げが行われていないか、公正取引委員会に調査させればいい。 

 

▲262 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米不足は無いし、収穫量は前年比プラスというのが政府の見解であったはず。 

そうであるならば、それに加えて、備蓄米を放出し、外国米も流通し、米以外のものを食する方々も増えているわけだから、こんなに米が高騰する背景は無いはず。 

小規模な転売ヤーごときが、全国的な価格高騰を起こせるはずもなく、大規模な悪の組織がたんまりと米を隠し持っているわけですよ。 

もう政府も農水省も分かっているはずなのに、ダンマリを決め込んでいる。 

ほんとにこんな状況じゃ、夏の選挙は惨敗ですよ…、分かってるのかな。 

 

▲389 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の米を輸入するというより、最初から海外へ日本米を輸出しない方がよかった。 

米農家へ赤字を埋める補償金を出すことと減反政策を止めて日本産米用の田んぼ面積を増やすことをすぐにでも始めてほしい。 

農協や農水省が人材募集をして多くの応募者を各地方へ派遣するなりして生産すればよろしいでしょう。高齢者夫婦では厳しい場合は応募者が社員となり援護したりすればよろしいかなと思います。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米価がら下がらない原因は政府備蓄米を入札という方法で放出したからです。コメが不足しているなかでセリに出したら高値しかつかないのは当然です。そして備蓄米の9割以上を高価で落札したのがJA全農です。初回の落札価格は10キロあたり税抜約3,600円、5キロあたり1,800円です。これでは小売価格は昨年の倍以上で価格が下がるわけがなく始めからわかっていたことなのです。緊急時の大切な備蓄米放出方法を誤り全く価格沈静効果が得られなかった農水省の責任は極めて重大です。また国民を守るべき政府が米価高騰による国民生活の窮迫に対する反応の鈍さに危機管理能力の低さを感じます。まったく令和という時代は国民無視の時代ということがわかりました。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米の関税をなくして、無制限に輸入させれば直ぐに国内産米の価格は値崩れしますよ。今、米を抱え込んでいるJAやその他の中間業者はきっと焦って米を放出することでしょう。トランプ大統領のように、「やる・やらない」は別にして、外国産米関税をなくすとアナウンスするだけでも効果は絶大だと思いますよ。 

 

▲226 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の備蓄米のはずが、全然流通しないか、流通するのに途方もない時間がかかっている。災害などの本当の緊急時に、何の役にも立たないことが分かってしまった格好だと思います。これが災害の場合、被災地は食糧不足で救助もままならないのではないでしょうか?誰かが故意に留めているのでなければ、制度設計の欠陥と言わざるを得ないと思います。制度設計の責任者にまずはご説明いただき、次にJA以外の米問屋も巻き込んだ制度見直しをすぐ始めるべきです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を備蓄米にするのはどうでしょうか。有事があっても米は出回らない事が分かりました。新米を備蓄米にするのはもったいない。カリフォルニア米をどんどん輸入しましょう。政府には米の値段を下げる方法はもうありませんから。 

 

▲382 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出しましたと言っても業者が、やれ手続きが煩雑だ、輸送が回らないと言い訳してます。 

 

いったいどこに置いてあるのか?精米が追いつかない?今まで普通に新米がすぐに精米されて店頭に並んでいましたけど 

。 

 

結局今の青田買いも昨年よりも既に3割増だそうです。農家の収入につながるならある程度納得します。肥料代なども上がっていますから。 

 

でもそれに手数料、輸送費ってどんどん値上げ分と言って加算され結局一昨年の2倍の値段になってしまう。流通段階の便乗値上げとしか思えない。 

 

国民もそこまで愚かではありません。米しか食べ物が無い訳ではない。こんな事を続けて一挙に米の消費が落ち込んだ時にだぶついた米はどうなるのでしょうね。 

 

業者が米バブル後の価格崩落で潰れない事を祈りますよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに落札させる仕組みに固持した上に、コメ生産者には税金をばらまいて見掛け上の支援という名の制度の下に減反政策を義務付けさせた。 

国民に判らないようにあちこちで税金が湯水のように使われ、農水省議員、 

与党関係者、JA天下り者達の懐を豊かにさせてきた。 

ここに一切メスを入れることなく、ただただ市場を静観。 

備蓄米を放出するのも長きにわたってためらい、世論に押されてやむなく 

放出しただけのこと。 

消費者にまっとうな価格で渡るはずもなかろうに。 

政府も農水省大臣もお気楽なものだ!! 

必ず天罰が下されるでしょう!! 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がらない根本的な原因は、多くの人が渋々ながらも、その高値で米を購入してしまうから。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。 

 

現状の米価は、多くの人は法外に高騰していると感じているその一方で、それでもその高値で購入してしまっている。これでは値が下がらない。 

 

米価を下げるには、国民の多くが自分が妥当だと思えない価格で購入しない事。それが現実的ではないというのであれば、その頻度を減らす事。米しか食べるものがないというのであれば困難を伴うなうが、現状では、他に主食となるパンや麺は豊富に売られている訳でこれは可能なはず。 

 

それでも、国民がこの高騰した米を購入するという事は、経済的には、その高値に納得して購入しているのだから、問題視する必要がないという事になってしまうのではないかと思う 

 

▲14 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商社はタイで「ジャポニカ米」の作付けを開始しております。 

ササニシキ、コシヒカリを、作付けしているそうです。 

日本の商社から大量発注で、タイの農家は大喜びです。 

商社は耕作面積を広げております。 

タイは二期作が可能なので、安価な「ジャポニカ米」が、 

まもなく日本に入って来るでしょう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税サイトで米を手に入れる場合は、米価格上昇前の有利な価格(納税金額)で美味しいブランド米を手に入れる事が出来ていましたが、ついにふるさと納税サイトでも売り切れになってしまいました。ここ数日スーパーに行っても米の売り場が空になっている状況です。 

備蓄米放出が少なすぎるのではないでしょうか?米取引の経験のない転売業者の米は小売り店としても怪しいので買わない分については永久に売れないので全体的に不足しているのではないでしょうか? 

カリフォルニア米を個人輸入する場合、1万円までであれば関税が掛かりません。美味しいカリフォルニア米があれば注文してみたいと思うようになりました。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、何故備蓄米を放出すれば速やかに米価が下がると考えたのか?目論見どおりに行っていないことがわかれば、その阻害要因を取り除けば良いだけではないか? 

年度末、年度初めは、トラックが手配できなかったと言っているが、それは言い訳であり、価格を下げたくない、できるだけ今の状態を長引かせたい、という思惑がJA,卸業者にあるから積極的に動かなかったのでしょ。 

下らないなら、買戻し条項をはずせばよい。そうすれば、在庫を抱えすぎることになり、できるだけ市井に放出するでしょう。放出した備蓄米は輸入米をあてがえれば良い。そうアナウンスするだけで効果はあがると思うよ。 

JA等の業者が下げるつもりがないなら、安い輸入米を調達するのは当然でしょう。農家保護とは別問題。まずは、価格を下落させることに専念しなきゃ。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても同量を買い戻さなければならないから米の値段は今年も下がりません。 

解決策・・まずは輸入です。 

 アメリカ,タイ、台湾などから。関税ゼロで。 

国民に輸入米を10k2500円で売るのです。何なら配給券を。とにかく一般消費者にやすいコメを届けてください。農水も総理ももっと消費者のことを考えてください。輸入体制を作っておけば日本が大干ばつになっても農家が減っても食糧は確保できるのです。これが本当の食糧安全保障です。 

タイでは日本人が好む米が年中栽培できる。農家が困る??では消費者が困っている現実は!!! 

外国産牛肉が入ってきても国産牛肉は健在ですよ!! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・国が備蓄米の価格を近年5か年の平均価格で販売すれば良い。 

JAに合わせる必要はない。 

備蓄米が現在の米より安ければ、消費者は備蓄米を購入する。 

ちなみにスーパーでは、パスタ、麺、パンなどが売れている。 

JAはいつまでも米価を高いままにしていおくと 

本当に米離れが起きますよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を備蓄に回して、足りなければ流通が良いと思います。 

 長距離の輸入米のそれにかかる薬ごある事を知らない方は多くいると思います。添加物まみれた米を子供たちが食べる事になる事だけは避けて欲しいです。コンビニ馴れしてる大人達は、多少腹を下らせても、子供たちの健康を考えれば。 

 それだけ輸入米のデメリットは有るんですけどね。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って国の税金を使って購入し、保管費用も税金で運用している訳ですが、その国民の税金で購入保管している備蓄米を入札させて高値で買い取らせた挙句、高値で販売されている。我々が納めた税金で購入している備蓄米をこう云う形で放出して、高い米を買わされる事は到底納得出来るものではない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか米の高騰はJAが儲け出すために出し渋ってるとか世間では賑わってるけど、それが本当ならとうの昔にやってる 

安い安いと農家さんに文句言われながらも安定供給のために安く買い叩いてたJAがあったからこそ今まで消費者は異常に安い値段で買えていた 

そもそも農業協同組合法のもと運営してるJAが利益を求めてはいけない 

 

となると米不足の最大の原因はどこかな? 

よほどの力もってるところだよね 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

下げるにはカリフォルニア米の輸入を関税無しでやれば良い、それにより日本の農業が崩壊するなら米づくりのやり方が間違っているだけの話。 

個人による米づくりから脱却していく必要がある。 

零細農家を補助金で守る農政では日本の食料危機を克服できないままだ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の独占をやめ直ちに開放し、アメリカと同じように補助金つけないと誰もが納得しない価格ならないとおもう 

また、次の入札は上げではなく下げの入札しないと価格には反映できないと思う 最初入札価格が高いからコストかけたらねがあがるの当たり前じゃない みんな最高学府でてるじゃろう? 

 

▲143 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を各都道府県事に分ければ、良いのでは? 東北地方で放出しても、各地方への輸送費や 

人件費が上乗せされているから、流通量の不足と費用高騰で小売価格が下がらない。 国がが農家買う価格が安すぎるから、大手外食チェーンが直接農家から高い値で買うから、量が減る 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の数兆円にも及ぶ赤字を米騒動に紛れて、農協が回収するシステムじゃないかとの噂がまことしやかな気がします。 

まともに落札できるのはJAだけ、備蓄米も保管出来るのもJAだけ、今秋末の備蓄米分の返納が可能なのはJAだけ。 

こんな落札条件を組み込んだ入札は農水省と政府の革新行為。 

備蓄米落札と同額で出したら、JAの儲けはない。 

それでは農林中央金庫の赤字は埋められない。 

だから、備蓄米返納時期までの値下りはあり得ないし、備蓄米返納時期も政府は市場価格としてJAから備蓄米を高値で購入する。 

本気でJAに備蓄米として保管されている米と一般向けに市場に流そうと保管している六年度米の実数を調査したら、事実が判明するのだろうけど、政府は公取委にも警察にも調査させる指示は出さないだろう。 

シークレット案件ですからね。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

きょう、我慢できずにコメを買いに行きました。米どころなのに、地元米が売り切れており、しかたなくいつもと違う銘柄を買いました。17週連続で値上がりだそうですが、全国平均よりはコメ価格は安い。でも、ガソリン価格は全国トップレベルで高いので、なんとも・・。どっちも早く下げて欲しい。特にコメはちびちび放出したところで効果なんか期待できない。売り惜しみしている業者に価格下落で焦らせなければ効果なんか期待できない。「備蓄米の大量放出、外国産米輸入検討」のニュースが一番効果があると思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度にしている以上は、どれだけ放出してもJAが高値で入札して買い支え続けるだけ。 

JAに圧力をかけるなり、一定量の備蓄米を買った業者はしばらく入札できない様にするなりすれば良い。 

選挙前でJAの機嫌を損ねたくないのかもしれないが、このままだと失う票の方が大きいと気づいた方がいい。 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米を高く買い上げて国民に安く提供する【食料管理制度】を復活させることです。こんないい制度がなぜ消えたかといえば95年に「米余りで小売価格は安いのに国が高く買い上げて、農家は保護されすぎだ」とメディアの煽りに国民が乗せられたから。JAを悪者にしても郵政民営化と同じく外資にタダ同然で国民の資産を持っていかれるだけ。根本的解決策は食料管理制度の復活。郵政民営化といい、国営であるべきものの自由化は勉強料があまりにも高くつきました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売価を下げるには原価を下げるしかないんでは?入札、応札価格に問題があることは明白ではありませんか。元々、入札は売値ありきのはずではありませんか?どういう入札やってんですか。官公庁設備の入札は設備予算ありきですよね。予算オーバーの応札は仕切り直しのはず。民間への対応は違うのか。本来、国民に販売する価格を想定して入札していないからでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJAが備蓄米を流通させていないから。仮に流通してても備蓄米以外のコメを止めていれば流通量が変わらない。 

価格を下げるのは簡単で、外国産の相場は半額以下なので今年だけ関税を撤廃すればよい。またはミニマムアクセスの量を3倍にすればよい。直接小売業者に行き渡る形にすれば必ず値段は下がる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの入札価格が高いからそれが原価となって売られるのだから安くなるわけがない。なぜそれを政府は最善しようとしないのか理解できない。国民を苦しめる為ならそうするだろうがやっていいことと悪いことがある。それくらいわかってほしい。入札最低価格を下げれば小売も下がるはず️。 

JAも政府も当てにならない。農家の方々の儲けも少なく自分たちだけ儲けようとしている体勢が間違ってる。農家さんはJAを通さず直販したら少しは儲かるようになるのでないだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は1キロ350円程で落札でしたね、店頭価格は3500円程、 

と言う事は、値を下げる為の備蓄米で仲介業者が50%の粗利をとると言うの事をどうみるか、ですね。しかも5月1日の時点でJAは29%しか出荷していないと言っていました。それで価格に影響あたえると思いますか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代なら打ち壊しが発生しているような状況ですね。それくらい昔からある現象なわけです。 

原因は簡単なことで、誰かがどこかで買い占めているからです。 

「買い占めて値段が上がることで儲かる」ということが根本にあるので。 

「買い占めは儲からない」という構造にしないとこの問題は解決しないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のスーパーマーケット等の店舗から米が消えたが、飲食業界では米が無くて営業を停止したということは聞かなかった。流通関係業界が、うまい事コントロールして、価格を釣り上げながら「コメよこせ!」暴動にならないように、出荷を制限したとしか言いようがない。此のことが物流業界にいい気にならせて、備蓄米放出で本来は需要と供給の経済減速で米の価格も下がるはずなのが下がるどころか値上げもあってしまった。この際カリフォルニア米の錦米を大量輸入してトランプ大統領に「恩」を売って、米国に自動車はじめ日本の製品をアメリカが輸入してもらえれば、双方の利益になるがな。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には輸入するしかないでしょうね。 

とりあえず今年の備蓄米を輸入でまかなえば流通量を20万トン増やせる。 

放出した備蓄米の返還もやめたらいい。 

国内の増産については農政の大転換が必要で数年で解決は難しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても値段が下がらない原因、それは「複合原料米」です。 

備蓄米100%で販売したら絶対に下がります。 

 

が、それはしません。 

高値で掴んだJAと業者が損失を被るから。 

 

つまり「民間消費者の利益より組織・企業の利益優先」なのです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の米屋のおっちゃんが備蓄米売ってるんだけど入荷数が少ないそうです。しかも値段もコシヒカリ価格差250円程度で誰が買うんやろって言ってました。あとおもろかったのが、おっちゃんの上位の卸の人間から備蓄米って言うなって釘を刺されているところでした。おっちゃん、皮肉混じりに備蓄米備蓄米と言うてました 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を入れれば即解決。 

韓国でさえ10㎏を3000円位で売られている。 

土地は日本より狭く、物価も日本より安くはない。 

日本の農家が採算がとれないのは、小規模なのに高額な農機具を買い無駄が多いから。 

本当に困っているのは零細農家ではなく一般の低所得者だという事を認識すべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメの価格がどうのって言ってたけどさ、 

2倍になってるのは異常だわ。 

元に戻るまで、備蓄米を普通に店舗に並べ、定価よりも安く売ってくれ。 

 

ブレンドしたりして売るやつもいそうだし、転売も阻止できないなら、 

各家庭に、配給してもいいかもしれんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが、知人から米を売ってくれと言われることが多いです。 

さっきは知人から、東京の娘さんに玄米を送りたいと言われました。 

今は無いと言ったら、他の農家を紹介してくれと。どこも無いと言えば愚痴られました。 

高いお金さえ出せば、ある所にはありますよと言ってやりました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、精米能力が上がらなければ量は増えません 

JAに渡した備蓄米は先にJAが昨年買い取った米を精米して流通した上に精米能力の余力がある分しか出せないはずです 

車でも人気車種に注文が増えても納期は6か月先ですと言われるのと同じこと 

全て農水省の甘い考えと利益欲しさのJAの当たり前の構図でしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰とか備蓄米どことか政府批判報道している間に田んぼがどんどん工業用地や宅地などになって田んぼはどこ?と言わなくなるようになってしまうのでは? 

年にどれだけの面積が田畑から工場や物流倉庫、宅地になっているか報道したほうがいいのでは? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

解決法は、カルフォニア米、台湾米、韓国米を300%輸入する事です。日本米に頼らず外米ですべて賄った方が良い。市場に出回る量がすくないのでしょう。値段も下がらない日本米より、味も変わらない外米をどんどん市場にだしたら値段も下がるでしょう。国民も値段が下がり、大喜びするでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても価格が下がらない原因ははっきりしている。 

JAがほぼ全てを落札し、そのほとんどが消費者にいまだ届いていないことだ。記事によっては消費者に届いたのは2%程度と言われている。 

政府は落札者の義務を果たせとJAに圧力を掛けるべきだ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまでくれば大鉈を振るはないと米の値段は下がらないと思う、政府はなぜ手を打たないのか、このままでは国民も農家も駄目になる、農家の減少というがもうのんなことを言う時期は過ぎている小さな農家を対象ではだめだ、大手が農業を担う様に大きな改革をする時期に来ているように思う、冒頭にいつたように大改革を行う時に来ているように思うのだが如何に。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出価格が入札のため高値、落札したJAが市場に出さない、の2点で価格が下がらない。政府は、本気で下げる気なら、外国産米を関税無しで輸入し、市場に出すしかない。農業族の反対はあるだろうが、このままでは日本人の米離れが進み、米が主食でなくなる日が来る。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法に基いて立ち入り調査して、犯人を逮捕して起訴しろよ。 

 

(立入検査等) 

第五条 内閣総理大臣及び主務大臣は、前条の規定の施行に必要な限度において、特定物資の生産、輸入若しくは販売の事業を行なう者に対し、その業務に関し報告をさせ、又はその職員に、これらの者の事務所、工場、事業場、店舗若しくは倉庫に立ち入り、特定物資に関し、帳簿、書類その他の物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林中央金庫は2月20日、2025年3月期の最終損益が1兆9000億円程度の赤字になる見通しを明らかにした。外国債券の運用失敗による巨額赤字の責任をとり、奥和登理事長が3月末で辞任。昨年5月22日の記者会見では傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表していた。」 

 

米の価格が上がり始めたタイミングと言い、全てがこの損失に繋がっていると感じる。農林中金の運用失敗の責任を不自然な価格上昇で全国民に負わせているのが現状だろう。備蓄米も小売に出回っているのは2%にも満たないらしいから価格が下がらないのも当然だ。 

米農家も価格高騰に見合った恩恵は受けていないという。価格が下がっては困る農協と癒着している政府関係者にとって、大人しく高い米を買い続ける国民は良いカモなんでしょうね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も米の価格は上昇した。 

小野寺氏には期待していたが、全くダメ議員でした。本当にがっかりだ。 

コメ価格が上昇する原因が本当にわからないか? 

 

①JAに90%以上落札したが、出し惜しみで店頭に出ない。 

 ⇒農林中金の莫大な損失の穴埋めをさせた。 

②入札にして、高い価格提示の業者に落札するようにした。 

 農水省はもとからJAへの落札を目論んだ。 

 ⇒国が買った価格で売却し、入札では店頭での売買価格を提示させ、一番安 

  い業者へ卸せば全く問題ないのに。 

③備蓄米出荷分を買い戻しという条件をつけた。 

 ⇒今年の生産量が若干しか増えないのに買い戻せば、昨年以上にコメ不足に 

  なって、米価格は上昇する。 

 

自民党は利権ばかりを優先し、コメ価格を下げようとしない。 

 

あく〇どい政権。早く解散すべきだな。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父と叔父が米農家ですが、JAに卸した分と自分の家、あと親戚に少し送る分以外はスッカラカンだそうです。米は高騰してらしいけど卸値はそんなに変わらないから儲けは全然変わってないってボヤいてました。 

継ぎ手もいないので近々田んぼを畳むそうですが、こうやって農家は減ってくんだろうなって実感して悲しくなりました。 

何もかもが国のせいではないけど、今まで農家を冷遇してたツケはあるでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2013年に安倍政権が閣議決定した日本再興戦略では、当時60キロ16000円(全国平均)だった米の生産コストの4割削減を掲げ、米価を9600円程度に下げることを目標にした。また農政審議会の基本法検証部会は米生産の大半を占めていた兼業農家への支援をほとんどなくしていった。さらに18年には米の直接支払交付金(7500円/10アール)や行政による減反を廃止。生産者米価が下がっても放置。こうした政策の下で主食用の水稲作付面積は13年152万ヘクタールが23年には124万ヘクタールに、生産量は13年818万トンから23年には661万トンに、稲作農家は、10年約116万戸から20年には約70万戸に減少 

 

生産基盤が弱体化しているのが根本的な問題。約10年で米の生産量が2割も減っている。これが改善されないうちは国産米の不足は続く。農協や仲買人に責任転嫁する記事が多いが生産量の変動を見れば原因は一目瞭然 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おろしを経由せずに直接小売りに渡せばいいのでは 

JAとか特におろしは備蓄米の価格を下げると前に買い付けた米の価格も下げないと売れない 下げて売ると儲けが出ないか赤字なるので備蓄米の流通量をコントロールしているだから下がるわけがない 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「なぜ、ここまで下がらないか。」 

それは農水省に下げる意思が全く無いからだ。 

下げるつもりならば備蓄米は競争入札で高値を付けた業者に売るなんてことはしない。 

案の定その価格も無茶苦茶高い。 

一昨年のコメの卸値は16000円程度。 

高い高いと言われている昨年の卸値は21000円程度。初めて2万円を超えた。 

備蓄米の放出価格は2万円を超える金額。 

昨年の卸値と同程度の金額で放出したのだから下がる訳が無い。 

備蓄米を農水省が購入した値段は古米、古古米であれば15000円程度。不必要な儲けを出している。 

しかも落札したのは農水省と結託してコメの値段を下げたくないJA。出来レースだ。 

まぁ農水省が値段を下げたくない一方で確実に国内のおコメは見向きされなくなっている。 

パスタの方が安い。 

関税払っても外国米の方が安い。味も遜色ない。温暖な東南アジアで安定して、安い人件費で作られたコメには魅力を感じる。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の 

高騰分は何処の収入なっているのかと言う 

単純な仕組みを究明するのが基本でしょ! 

その究明した原因に対して今回こう言う対策を実施すると言うのが誰でも考える話ではないですか? 

それを足りないから備蓄米をと言う何も考えないでやってる事が世界がリアルタイムで共有されている現状に恥ずかしい限りです。 

米高騰で潤っているのはJAと何処なんですか? 

政府は責任を持って公表するべき! 

何より生産者の気持ちを第一に配慮するべきです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札(高値で)させる方が間違っている。 

高く買って安く売るわけはないし、農協が落札すれば高値を維持することは見え見え。 

農協以外に安値で払い渡すしかない。 

農協と農政議員を撲滅しなければコメの値段は下がらないし、国民の食糧維持は出来ない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米どうこうじゃなく、5キロ・4千円で売れる限り米の値段は下がらない。その値段で売れるんだから、業者は高く売ろうとするのは必然。 

米を安くしたいと思うんだったら、みんな米を買わずにパンや麺類を食べれて、米の需要を10~20%程度減らせばいい。そうすれば、米が売れ残って価格が暴落して前のような価格に戻る。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも国産米価をもとに戻さないなら、安い外国産を大量に流してもらわないと。身を挺してまで国の農政を支える経済的余力がないんだよね。うまい国産米は高所得者層に食べてもらえれば良いのでは。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが全農から卸店に行くと思うのですが玄米で落札されているので乾燥とかの手間は要らないはずで間違いなく何処かが止めていますね。 が、それが何処でと分かっても今の法律では摘発も出来ないのでは? 

早い話が高く買ってくれる海外に売られているのは確実です。 トランプではないですが米の輸出に関税を掛けては? 

売る方も! 

まあ、それを今からやっても今季の米も間に合わないだろうけどね。 

って、その指示を今からするのかよ 

(# ゚Д゚) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え、今更?もう半年以上上昇し続けてるのに。下がるまでにあと半年。多分参院選のころ、「新米が出れば、価格も下がるので、国民の皆さんは、しばしご辛抱を。農家の買取価格上昇もあり、店頭での販売価格だけ下げるのは、どうなんだい」と、どこかで聞いたフレーズがまた聞ける。楽しいな。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで下がらないか… 

 

1年1作で、今流通している米が去年の秋穫れたものであり、今年の秋にならないと新しい米が収穫できないことを考えれば、それは当然のこと。 

しかも、備蓄米を無駄に放出しただけで、大した政策を実施していないのだからなおさらなのだが。 

 

そもそも、放出した備蓄米を業務用に使えるようにしているのは間違い。 

備蓄米を安値で手に入れた7-11や、スシ?ーなんかが、それを価格に反映させているか? 

させていないだろ? 

安く備蓄米を手に入れた分は、すべてそれらの企業の利益になっているだけ。 

そんなのを許している時点で米の価格が下がるわけがない。 

 

放出した備蓄米は、市販用だけに流通させれば良かったと思うよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がった実感が出ています。 

備蓄米にした時の値段は知らないが当然市場価格5キロ/2000円程度だったでしょう。それをアホみたいな入札方式で市場価格は3600円位?売買差益はどこに行ってるの?減反と補助金のつけがまわったな。米農家さんが言ってましたよ『補助金があるから米は良い』と公言してたのを思い出す。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この米の入札制度にメスを入れるのはタブーなんだろうか? 

謂わばJAが独占している実態は誰が見ても判るだろうし・・ 

JAと食糧法は切っても切れないモノでもあるにしろ、こういう時にこそ 

公正取引委員会の存在価値があると個人的に思うのだが・・ 

それでもダメなのかね? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の人数に応じて、備蓄米の引換券を、各家庭に無料配布すれば良いのでは? 

備蓄米は市場に出さずに、各自治体で管理。 

 

市場でのお米の需要が減って、価格は下がるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米高いので輸入米の関税無くすので、こっち食べてってすれば、国産米の需要過多も収まるし今無駄に在庫抱えてる業者も泡吹くし供給も満たされるので落ち着くよ。今は買取価格以上のプレミアム価格なんだし正常ではないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、スーパーに行ったけど、 

お米、2キロが2,200円(税込み)5キロが4,500円~5,000円だった 

 

主食なのに、お米が贅沢品になってしまった 

段々と値上ってきたのならばまだしも、たった1年で主食のお米をこんな急激な販売価格にされても、富裕層以外の国民は対応できない 

 

富裕層以外の一般的な国民は、 

なるべく、お米を炊くのを控えて、パン・うどん・パスタ・焼きそば・粉物系に代えて食するしか手立てが無い 

 

政府は、米の販売価格はおろか、未だ各種物価高にも対応せず、ただただあれこれ政策案がニュースで流れてくるだけ 

 

次の選挙では今の政権をとにかく崩すよう願って1票を投じてくる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札で90%以上JAが落札した、という情報は真実でしょうか?米価維持を狙ってJAが流通を阻害しているならそんな組織は解体した方が良いでしょう。農水省からの天下り先のJAが邪魔してるなら米の価格は平準化しませんね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処まで本当かは判らないけど、「一説には米の生産量が40万トンほど足りない」との話もありますね。減反政策の影響でしょうか? 

そりゃ、備蓄米を多少放出しても価格は下がらないでしょうね。需要に追いつかないなら。 

この責任を誰がどう取るのか。自公政権は国民に示さないと前に進まないでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律現金給付はバラマキと批判されるなら、所得制限を設ければいい。消費税減税も良いが、法改正等の審議で実施するには最低1年以上もかかる。生活困窮世帯にとって異常なほどの物価高は待った無しであり、即効性のある現金給付を早急に行うべきである。 

 

▲25 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い負けしたから値段が上がったのですよ。 

圧倒的に高く買う業者が出てきた 

去年は誰もJAには売らないで、業者に流れたのだ 

米農家だから良く分かる 

JA解体とか言ってる奴ら、JAの農業貯蓄を狙った奴らでしょうか 

郵政民営化の時も、郵貯と簡保の貯蓄300兆を狙った奴らが色々情報操作してましたし 

去年JAは60キロ20000円の買い取り 

業者は28000円でした 

JAは買い負けて目標量を大幅に割ってしまった 

JA通しならそこまで価格は上がらない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>【 何故ここまで下がらないか?農水省も検討している 】 

 

それは国が『最高値入札者落札方式』でやってるからでしょ?。 

例えるなら『1000円で仕入れた物を500円で売る業者は居ない』のと同じで、5㎏辺り2300円になる価格で落札して、そこに移送費+精米+パッケージ費用+出荷費用、そして販売店の利益も入るなら、今の3500円の店頭価格との差額は1200円。備蓄米としては高いですが、「それらの工程」を1200円で抑えているとしたら、商品としてはかなりの低価格かも知れません。 

国が落札業者に『1年後に同量を返還させる決まり』をやめて、更に落札方式では無く、『国が店頭販売価格を定め、その価格で店頭に出せると言う業者』との間で引き渡し価格を相談して任せるなら、国次第で3000円にでも2000円にでも下げられますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者米価が下がれば農家はやってられねーよ 

消費者がどうこう言っても、農家あってのコメだからね 

 

コメに限らず物価が高いと感じるのは、給料が物価高に対応できず従業員にコメが高いと感じさせている企業が悪いのです 

企業内規定で給料が決められ、本来貰うべき金額を搾取される構造から脱却しなければ… 

コメの値段下げるより給料を上げることを考えないと… 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の減反政策により需給が崩れているので値上がりするのは当然でしょう。 コメを輸入せよという国民の声を待っているのですよ。 アメリカから大量に米を輸入して自動車の関税をまけてもらおうという思惑でしょう。 もちろん農民の怒りを買うでしょうが、農業人口は減っているし長年の自民党と農協のボスとは強い絆があるので自民党はタカをくくっているのではないか。 農業と自動車産業を天秤にかければ自民党の結論は明白です。 いまこそ農民はムシロ旗を掲げて自民党本部と経団連に押しかけるべし。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が日米関税交渉を巡ってコメの輸入拡大に抵抗を強めている。有事でも国内の生産基盤を守り、食料安全保障を理由にコメを「聖域」として扱いたいそうだ。「コメに手をつければ自民党政権が倒れる」とのことだが、自民党の農林族には、国内の大手スーパーなどにも足を運び、定期的に現地視察をしてもらいたい。関西の大手スーパーでは1年前までは大量のコメ(10㎏袋が中心)が展示販売されていたが、今日(5月7日)では、2㎏袋のみで2480円(税別)、<5㎏換算6200円>その横にはパックごはん、カップ飯が大量に並べられているのみです。完全な品薄状態です。 

各地のJAはコメ農家から買い取る金額を24年度産比で3から4割引き上げるとの報道もあった。これで「秋も高値」がほぼ確定です。緊急に大量の輸入米が必要です。旧態依然の関税障壁を維持して、コメ価格が操作可能な状態にするようでは、国民の信頼は得られません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

”指示を受けた小野寺氏は「なぜ、ここまで下がらないか。農水省も検討しているが党としても検討したい」とした上で「改善できるところがあるか。党で議論していきたい」と強調しました。” 

 

今回の記事でも党で議論とあるが、要するに、どうやって世論を適当にいなすか。 

その匙加減を調整する話をするのだ。 

自民党農水族議員と農水省、それに利権団体のJAなどの組織。 

それらがタッグを組み、価格つり上げをしているからだ。 

例えば、備蓄米放出のやり方。 

わざわざ入札方式にした上で、JAに高値で買い占めさせる。 

このようなサボタージュをしていれば、当然、価格など下がらない。 

そして自民党は、一事が万事、このような利権組織の利益を最優先する。 

利権政党の自民党は、長年、そうやって与党を維持してきたのだ。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても、入札業者は同量を再度入荷しないといけないとか、再入荷の時の価格も不透明なのに安く仕入れて安く売れるはずないだろう 

そもそも入札という高い札入れたところが買える形で放出して安くなると思ってるのが理解できない 

市場に回る米自体が無くなるというリスクには意味があったかもしれないが、こんなやり方での備蓄米放出で米価が下がるなんて、仕入れに関わっている人なら誰も期待なんかしてなかったよ 

正直、政治家は世間を知らないとしか思えない 

多分、官僚もしくは全農は知ってて政治家を操ったのだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を直接スーパー等に直に卸すべき。 

価格は備蓄したときの頃の金額で。 

そうすれば去年のような金額で消費者の手に渡るわけ。 

備蓄元が儲けようとしちゃってる現状では値段下がらないのも当然ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で利益を取ろうというのが間違ってる。スーパーに5キロ1800円で売っても利益が出るくらいの販売価格にする。それを続けていけば今5000円くらいで販売しているお米も値が下がってくるんじゃない?そして古米になる前に保存されてるお米も放出される。それが出てくるまで政府は続ける。いろんな費用はかかるだろうけど、このまま高値で国民が大変になるよりは良いと思う。税金は無駄遣いは非難される事だけど、対策のためにかかる費用は国民も文句言わないと思う。一人勝ちしている組織は解体するべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の前に、JAがいくらで買って何トンもっていて、パールライスに何トン精米に出しているか全部数字を出しましょう。 

JAと仲良しでも良いですけど、もうを切らないと農水大臣も巻き添えくらいますよ。 

とにかくJAは一刻も早く備蓄米いくらで買って、どのくらいパールライスに回したのか早く数字を出しましょう。 

JAを優先的に入れている時点で最初から崩壊してますけど、やっぱりこの人たちの甘い汁で終わらないために、最終価格を縛って、【まともな価格ではない米】はスーパーが、赤字になり手が出せない仕組みを作るべきですね。 

こうなれば、儲けるためだけの吊り上げ全滅するので、早くやりましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ遅いのと、、、露骨に備蓄米が市場に出回った%まで公表されているんだから現状としてはJAが出し渋ってるしこれまでの原因もJAじゃないの?って言う所まで来ていると思う。 

  

 更に言うならJA位普段から物流&流通にも特化していただろう所が 

精米や輸送に手こずる?と言う違和感も相当にある。 

 その上で落札するコメの量が自身の処理能力を超えていたのならそれもまた確信犯であり更に問題だと思う。(流通が遅れる数量を落札して意図的に流通を滞らせた事になるので) 

 

 対策って言うかJAの処分や解体じゃないの?って素直に思う所だが。。 

次の備蓄米放出はJA以外にするべきとも思う。(今の時点で精米と輸送が間に合わないって言ってるならそれ以上の落札をするハズがなかろう?と言う状況かと) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず平に失策を認めて、流通が滞るとか、中間業者が止めてるだとか、グダグダになる前に正直なところを発表した方が潔い。 

海外には金も米も潤沢に放出し、ツケを国民が被るって形が常識みたいになってるけど、これでも尚、税金が増える事が確定的という思考がもう終わってる。 

自民立憲共に国民に目を向けている感は全く無いという事の表れって事で、参院選は楽しみです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも今までが米の値段が下がりすぎていたのだ。40年前の 

米価と何も変わっていなかったのだ。JAが見かねて出荷量を調整 

して米価をつり上げたんだろうがお百姓の為には良いのと違いますか。 

主食にはもっと金を掛けるべきだ。お百姓さんもJAが一人で儲けてい 

るなと思ったら道の駅と直接交渉して置いて貰うことだ。もう古い昔 

のやり方は止めるべきだ。今なら出来るよ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫の米、仕入れ価格が高ければ高く売るでしょ。備蓄米価格が安くて出したら在庫米が売れ残り。それより備蓄米を仕舞い込んでいるのは何処なのか。2024年トラック問題もね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を無関税で海外から輸入すれば米価格は一気に下がりますけど、米問屋からの圧力で輸入もしないし、作付面積を増やしたりもしないんですね。全く何もする気がないようです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE