( 289238 )  2025/05/08 04:01:59  
00

れいわ議員が福岡大臣に“イライラ”「質問するとね、めちゃくちゃ長い答弁が返ってきて私の持ち時間削られる。腹も立つ」「この国、一体何がしたいんかな」被ばく線量めぐり国会紛糾

ABEMA TIMES 5/7(水) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06d4ee9b191e112e049b635b4dc122c18c4b9ebc

 

( 289239 )  2025/05/08 04:01:59  
00

7日に行われた衆議院厚生労働委員会で、れいわ新選組の八幡愛議員が福岡厚労大臣を追及しました。

八幡議員は、原発推進と労働者の安全を両立できるのか質問しました。

福岡大臣は、被ばく限度は科学的基準に従い、労災認定も国際的な基準に基づいていると回答しました。

その後、八幡議員は被ばく線量の問題や福島第一原発での労災隠しに関して憤りを表明しました。

(要約)

( 289241 )  2025/05/08 04:01:59  
00

れいわ新選組の八幡愛議員 

 

 7日、衆議院厚生労働委員会にて、れいわ新選組の八幡愛議員が労働安全衛生法の改正をめぐって福岡厚労大臣を追及した。 

 

 八幡議員は今年1月の施政方針演説で石破総理が“原発の利活用推進”を明言したこと、労働者の被ばく線量の限度が2011年以降に引き上げられたことを引き合いに出して以下のように質問した。 

 

「労働者の安全と健康の確保という目的は原発推進をする上では成立しないのではないか。(労働者の被ばく線量限度の遵守や被ばく線量の測定などの放射線管理を事業者に義務付けている)電離則が規定する被ばく線量の管理を遵守していたとしても、白血病やがんが労災認定されている場合がある。そして、原発事故後にも実際に病気になってしまった人たちがいらっしゃることに対して、大臣はどう受け止めているのか?」 

 

 これに対して福岡大臣は「労働者の被ばく限度は国際的に合意された科学的知見を踏まえた基準としており、これは放射線被ばくが人体に与える影響を十分に考慮した基準であると承知をしている。また、放射線障害に係る労災認定についても、原則として国際的に合意された科学的知見を踏まえて認定基準を策定し、労災認定をしている。ただし、白血病については、さまざまな要因があるために原因確定が難しいことから、労災保険制度の趣旨に鑑み、労働者への補償の観点から、一般公衆の被ばく限度を参考に認定基準を定め、業務以外の要因が明らかでない限りは給付の対象としている。このように、被ばく限度と補償については、趣旨や考え方が異なることから、それぞれに基準を設けることは妥当なものと考えている。引き続き、放射線業務に従事する方々、労働者の方々の安全衛生や災害保障については、それぞれ現行制度を適切に運用してまいりたい」と答えた。 

 

 八幡議員は「待ちきれない」とばかりに挙手し、「私は個人としてどう思っているか聞きたかった。この場には私も含めて被ばくしながら作業する人なんて絶対いない。ただやっぱり他人事だったらダメだ。こういう質問するとね、めちゃくちゃ長い答弁が返ってきて私の持ち時間削られる。これに対して腹も立つ」と身振り手振りを交えて訴えた。 

 

 その後は「被ばく線量の限度」がさらに上がる可能性、福島第一原発における“労災隠し”について言及した後、以下のように述べて憤りを見せた。 

 

「これからも、人を被ばくさせながら廃炉せなあかんっていう、本当にとんでもない状況だ。それでも原発推進やめられない、やめさせられない。この国、一体何がしたいんかなって。私も引き続きもうこの問題、被ばくの問題をやっていきたい」 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 289240 )  2025/05/08 04:01:59  
00

この記事のコメントから、政治家や国会に対する批判や不満、個人の意見や感情が多く見られます。

質疑応答のあり方や議員の役割、原発や労働者の安全に関する議論、国会での答弁に対する意見など、様々な視点からのコメントがありました。

 

 

一部のコメントでは、個人の感情が先行し過ぎている議員や、適切な質問ができていない議員に対する批判や疑問が見られます。

また、国会議員としての質問や答弁への期待や提案もありました。

 

 

一方で、原発に対する意見やエネルギー政策への懸念、政治家や政府に対する期待、議論の質や議員の言動、政治のあり方についての意見などが多く含まれていました。

 

 

(まとめ)

( 289242 )  2025/05/08 04:01:59  
00

=+=+=+=+= 

 

担当大臣に質問してるのに個人として答えろとか無茶でしょ。 

 

批判は簡単。 

 

原発?危ないからやめろ 

火発?エコじゃないからやめろ 

太陽光?天候影響あるし廃棄問題あるからやめろ 

水力?住んでる住民や野生動物追い出す気か 

 

対案、代案なく批判だけする人こそ何がしたいんかな。 

 

国会議員なんだから、批判に終始せず『現実的な』提案して欲しい。 

 

▲4501 ▼897 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の場で大臣として質問されているのだから、大臣として答えるのは正しい。 

個人的意見を聞きたかったら、お互い個人的な場で酒でも飲みながら聞いたらいかがだろう? 

まあ、答えないだろうけど。 

そんな事を個人的だとか言って軽々に答えたら、それこそ大臣としての実質を問われるだろう。 

 

▲2640 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

安全なら東京湾につくれば良い。でも、忘れてはいけないのは、使用済み燃料の処理方法は決まっていないし、原発の費用に含まれていない。廃炉までかかる費用、万が一事故が起きた時の費用を考えたら、原発は全くコスパは悪い発電方法。今すぐには無理だろうが、研究や軍事研究用を除いて、廃炉にしていくべき。 

 

▲110 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

感情に左右されずとても論理的な思考。 

どういう人かしらないが、きっとすごい学歴や経歴の持ち主で選挙区で圧勝した人なんだろうなと感じた。 

支持している人はきっと誇りに思っていることだろう。 

私は支持してないけどね、客観的な意見論評です。 

 

▲4 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑時間を削るために無駄に長い答弁をするのは、悪質です。 

政府側の答弁時間はカウントしないことにすれば、解決すると思います。 

参議院では政府側の答弁時間はカウントしないので、衆議院でもできるはずです。 

 

▲160 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわって山本にしても大石にしても、何で口汚く罵ったり文句言ったりしか出来ないのかな。国会の場で大臣個人の見解を問うたって無理なのはみんな分かってるし、質問者自体も絶対に理解している。にも関わらず「質問に真っ直ぐ答えない不誠実な大臣。それを追求する私」って構図を作りたいがためにあえて不毛なやり取りをする。泡沫政党で数議席しか持っていないならまだしも、こんな政党がどんどん議席を増やしているのが恐ろしい 

 

▲2352 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

現政府への批判は痛いほどよくわかる。 

れいわ新選組や国民民主党にはその先の規模に政党がなったとき、日本国の闇である上級国民に対峙して大半の国民の為の政治が出来るかどうか。あと何回の総選挙で政権交代出来るか?その時日本国は存在するのか? 

 

残された時間は短い。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の個人的感想など、聞かなくても良いと思っています。 

そう言う事は、国会の外で、個人としての意見を聞くべきだと思うからです。 

国会は、この場合、政府としての見解を求めるべきなのが正論だろうと思います。 

しかしながら、一つの質問に対し、長すぎる答弁については、如何かと思っておりました。 

今後、答弁する場合、質問は200字以内、答弁は600字以内とかに決めておくべきではと思いました。 

 

以前、裁判を傍聴していた際、裁判長が、答えを言って、その説明する事があるのなら、それに続けて言ってください。 

と言っていたので、国会の答弁も、まず、答えを言って、補足説明があるのなら、答えの次にそれを述べる、と言うやり方にすれば良いと思いました。 

答えなのか、説明なのか、ごちゃごちゃする話は、もう、止めるべきかと思います。 

国会を開くと、1日につき約5億円の経費が掛かる。と言う話です。 

コスパも考えて。 

 

▲132 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

質問は「労働者の安全と健康の確保という目的は原発推進をする上では成立しないのではないか。」でしょう。被ばくに関しては、放射線技師とか、花崗岩があって線量の高い朝鮮半島の人々とかいろいろなケースがある。そもそも業務において、事故や病気のリスクのない仕事はまず、ない。それは結局、危険手当で充当され、強制されるわけではなく、回避したければその仕事につかなければよい。線量の基準が緩いというならそれを統計で示し、リスクとベネフィットのアンバランスを追求すればよい。感情論ではなく。 

 

▲763 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

「それでは、私、個人の見解を述べさせて頂きます。毎年、多くの公務員、あるいは国との契約の下で働く企業の従業員が、様々な要因で労災を受け、心身を病んだり、障害を負い、中にはお亡くなりになる方もいらっしゃると存じております。私は、そのなかで、放射線障害だけが特別に問題があるというような立場にはございません。放射能の問題を軽視する訳ではございませんが、それ以外の労災もまた、同様に重要だと考えておるのです。国家の運営にあたり、官民ともども、多くの人々が様々な業務に携わっておられ、我が国は彼らの献身的な労働に支えられています。ところが、残念ながら、多岐に及ぶ業務のなかで、労災を被る方をゼロにすることは叶いません。であれば、労災の可能性のある事案については、できるだけ幅広く認定し、適切に保障や給付を行っていく。現時点では、国ができることは、これに尽きると考えている次第です。」 

 

とでも答えたらよいの? 

 

▲90 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒートアップする気持ちはわかりますが、 

この程度の質疑なら事前にメールで済みますよね。 

それを可能にするほうに注力されてはどうでしょうか。 

 

労災にえらく熱心なご様子ですが、 

原発以外に、工事の現場では転落など 

「死亡事故」が多発していますのでそちらをゼロにしてください。 

 

廃炉がどうこうも大事なテーマなのでしょうが、 

労働安全衛生法の実効性を高めるためにがんばる政治家を待っています。 

 

▲125 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の委員会は、個人の考え方を質疑する場所ではなく、行政の考えについて立法が質問するところだと思う。 

答弁書をひたすら読む大臣も問題だが、簡潔な答を引き出す質問も必要。 

 

▲555 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国会で行政機関の代表として出席してる大臣に個人見解を問うな。 

行政府としての考えを説明するのが大臣の役目であって、個人の考えを述べる立場にない。 

 

▲920 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

>人を被ばくさせながら廃炉せなあかんっていう、本当にとんでもない状況だ。 

 

本当ですね。とんでもない状況です。 

 

例えば、航空機に乗ることでも、被ばくをしていますね。人を被ばくさせながら旅や出張をさせるという、本当にとんでもない状況です。 

 

さらに、地上に住んでいるだけで、放射線を浴びてしまいます。健康診断でも浴びてしまいます。どうしたらよいでしょうか。 

 

放射線のメリット、デメリットを議論する際には、原子力発電があった場合となかった場合で、日本のこれまでの発展(経済、医療、CO2排出量、文化的生活など)にどれくらいの影響があったかをまずは議論すべきでしょう。 

 

▲820 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

割り振られた質問時間は、あくまで質問者が話す時間であって、答弁する側の時間は含まれないはずですよ。それも理解していない「うましか」議員ですね。そして、高い給料(歳費)をもらっているんだから、感情に走らずもっと理論的な質問をしてほしいです。やはり比例代表制は廃止すべきです。個別に国民の審判を受けていない人が議員になるのは問題です。こういう「うましか」が議員に成れてしまう。 

 

▲290 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

IAEAの指針や国際的な科学的データで線量規定をして居るのだから、個人の見解云々など議論する場では無いのでは、原発の管理区域で作業して居る作業員は必ず、線量被ばく測定ホールドアップを必ず一人一人行って居るその測定器の設定値など変更出来ないのだから問題無いですよ。 

 

線量オーバーになったらどんなに重要なポジションの指揮者であれ末端の作業員であれ作業除外待機になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での委員会討議では各委員に割り当てられた時間内で質問をすることになっていますが、衆議院ではその答弁時間も持ち時間に加えているようです。 

 

従って、ダラダラ答弁するのも持ち時間を減らす戦術の一つだそうです。 

コネ繰り回した答弁ができるようになるのは、大臣経験を重ねないと身につかないといわれています。 

 

 

 

尚、参議院では答弁を時間にしていないなど、両院によって微妙に対応が違うのです。 

 

 

国会というところは妙な慣習で成り立っています。 

いきなり新参者がタテマエを振り回しても受入れられないところなのです。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣に質問しているのだから、大臣としての回答をするのが当たり前のような… 

答弁の内容も記事を読む限り(どういう話し方だったかは分かりませんが)変なことは言っていないと思う。 

にしても、れいわ議員、感情的になるのはしょうがない場合もあるでしょうが、なんでこういう話し方しかできないなかなといつも思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣に個人的な思いを聞く事そのものが国会議員としても八幡議員個人としても悪かどうかは悪でもないし制約を受けてる訳ではない。 

でもどうせ今の自民党は無駄に長引かせるに決まってる。かつて質問者の持ち時間だったものを答弁も含めてのカウントにしたのは自民党だからだ。 

返答を長引かせて時間をロスさせる作戦にまんまと乗ってるんだから、切り返す能力のない人が個人の思いなんて聞いても無駄だし議員としての資質に問題を感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないけどこの人が言ってるのって、そもそも議論じゃないよね 

もちろん人間は感情があるから論理的に話すだけでなんでも解決できるわけではないけど、かといってこんな自分の感情だけで話をされてもそれこそそんな時間は国会では削られて当然な気が… 

支持者もそういう人ばっかりなんだろうけど、政治がこんな人だらけで進められるのは恐ろしすぎる 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは質問者側にも問題があるのかもしれないが、基本、国会答弁は長くてまわりくどくて複雑に答えてるように聞こえる。 

自分のような凡人には何言うてるのか分からないし、分からないようにしてるように感じる。 

それに比べ国民民主や参政党、NHK党の濱田さんとかは分かりやすく話をしてくれてるので誠実さを感じる。 

誠実でない政治家、官僚は好きにはなれない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で大臣に対する質疑で個人の意見を聞きたかったなんて大丈夫かな、こんな人が議員をやっているなんて、あまりにも質が低すぎる。質疑に対する答弁としては良い答弁で上手くまとめられている。石破総理と違って上手くまとめられている。労働者の安全を守るのは当然だが大臣の個人の意見を聞いても意味がない、経産省が今後どのように考えているか、電力会社に対してどのような安全対策を取らせるか突っ込みどころが浅いし、原発反対なら代替電力の言わないと、ただ原発に対して太陽光などの自然エネルギーでは話にならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りでは答弁は丁寧ですし、質問に対して漏らさずに答えているように見えます。少なくとも不誠実には見えませんし、牛歩のような無駄な延長にも見えません。 

一方で質問内容がけっこうややこしいことに触れているので、長くなった原因は質問者にもあるようです。短くしたいなら質問の仕方を変えるべきでしょう。 

 

▲150 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

原発以上のエネルギーを生み出すシステムが存在してないから 

廃炉するだけで解決とはならない。民主主義ひいては国民全員に平等なエネルギーを送るシステムとしては今も原発が一番高効率好循環なのは間違いない 

それに対するリスクがデカいのはわかるけど 

じゃぁ原発に代わる物でエネルギーを生み出すものを作ってそれから廃炉として置き換えて行くなら誰も文句言わないしそういう案がみんな欲しいと思ってるんだけど 

そこにスポット当てないと議員としてはちょっと・・ 

 

▲93 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そのイライラを直接ぶつけるために議員になったのだろうか 

 

記者会見の場で不祥事を起こした者を直接詰問糾弾しようとする記者とかと似た者だが 

 

話や文章が長くなるとその情報量を処理できなくてイライラしはじめる人が増えたと感じる 

こういう人たちには話が通じない 

何かを伝えようと丁寧に話せば話すほど、こちらが悪いことにされる 

 

このれいわ議員もそのイライラを言葉にして発することで自分の質問時間を減らしている 

国民の損益にあたるのだが、その姿を見せることに意味がある 

れいわパフォーマンスドールズの一員なので 

 

もちろん答えてる側も短くできるところ、割愛すべきところはすべきだし、悪意を以てやっているならやめるべき 

ところが、その悪意を証明することは実に難しい 

 

その指摘をしたいなら「質問時間外」にだ 

そこでは注目されないからパフォーマンスとして成立しないのだが 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の質疑応答、たしかに無駄に長すぎる。 

答える政府側だけではない 

追求する与野党議員も、日本語スキルが低くて時間枠を埋めるための尺稼ぎでしかない。 

地方自治体議会も似た様なもので、>恥を知れ! と怒鳴った元市長の方に無理があるくらい。 

NHKでの国会討論とかネット掲示板の方が、よほど質が高い応酬ぶりだ。 

議事堂の外でハナシを煮詰めてくるとか、討論の仕組みを替えていくべきだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内にあるラドン温泉での被ばく量は約0.4ミリシーベルト/年(施設で毎日1時間365日入浴)。理系文系というのもあるだろうが、情動的に絶対正義で論調を押しつける言い回しは建設的でないと思える。 

中国政府の福島原発事故現場からの処理水を科学的な数値を見ても非難して輸入規制かけてるのと同じく、自分たちの情報知識レベルの問題である可能性を考えない姿勢は、とても国民を代表して取り決めを議論する立場の人間に思えない。 

日本の下水処理レベルでなら、一般の大便小便含まれた下水であれ、飲めるレベルまで処理する事ができる。ひと昔前なら下水処理した水は気持ち悪いとか印象で言ってたかと思う。今なら時代が違うだろう。 

印象だけで飲む側の立場とかを一方的に主張する事は、本当に議論しないといけない問題課題の解決へ妨げにしかなり得ないように感じる。現時点で大事なのは、健康に害ない水準で安全管理されているかなのではないか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この八幡議員の言っていることは、まったく意味が分かりませんね。 

 

放射線被曝に関しては昔核燃料の輸送に関わったので勉強しましたが、福岡大臣の答弁は至極真っ当ですよ。 

 

管理区域に入る際には、ポケット線量計やフィルムバッジの着用が義務であり、被曝線量の基準値を超えないよう管理されます。確か放射線障害防止法に基づく措置だったと思います。 

 

おそらく、勉強してない人にも福岡大臣の説明はよく読めば分かるはずですし、これくらい丁寧に説明しなければ、労災認定の経緯とその根拠は分からないと思います。 

 

労災被害に遭われた方は、法律上は会社の責任になりますし、そのため被害者の方への補償が義務になります。 

 

立法府で作られた制度なので、これに問題があると考えているならば、議員ご自身が新たに制度を正す法律を提案するのが、立法府の議員としての勤めであり責任です。 

 

議員たるものの職責を勉強して頂きたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、テレビのインタビューで主婦らしき人が、「原発やめるなら電気代が1割、2割上がってもかまわない」とおっしゃってた。本人はいいことを言ってるつもりのようだったけど、それで廃業に追い込まれる産業があるかもしれないってことには思いが至らないんだろうな。この手の良心的な人々こそ、社会の敵だ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は原発を全て廃止にして家の電気はロウソクでスマホの代わりに辞書を持ち歩きエレベーターもエスカレーターも乗らず徒歩で登り降りなど電気を使わない生活にシフトチェンジすれば自然と原発は必要なくなると思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚答弁ではなく、自分の考えた言葉で言って欲しい!って言いたいのでしょうか?それにしても言葉が悪すぎますよ。 

でも、これが日本の制度で官僚に支えられてる大臣ですからやむを得ないでしょう。 

「国民はみんな自民に腹を立てている。私たちがその叫びを届ける」と思ってるのかもしれないけど、イライラからの違う意味で叫びすぎ。 

 

質問時間が削られる、、、って言うのも分かるけど、それでもイライラする発言の方が大人としてまずくないかな。 

短く結論だけ言ってたら説明にならないでしょ。 

国民は議論がどうなのか知りたい。一方的に物申したいなら、議論ではないんだよな。 

れいわの方すべての質問を聞いてないけど、攻撃的なイライラトーンで上に立とうとしてる感じがする。 

廃炉の問題は現実としてある。誰か被爆の危険を負う人は必要。その先の原発反対は分かるけど、目を逸らさずそれは現実の作業をどうしたらよいか提案して欲しい。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アンタが複雑な問題を出すから担当大臣も長々と説明しまくる。六法全書がアレだけ分厚いのは結論ありきではなく物事前後の経過説明が長い為。此れをアンタの様に簡単に原発全て認めない、だけど他の電力案件は分からないでは世の中済まされない。風力発電も風が無いと駄目で太陽光発電もおテントウさまが出ないと役立たずで何方も頼りないし、火力発電は世界中で廃止傾向でダム発電の出来る箇所はもう無いし、れいわ新選は国民に極力電気を使わない一定の義務付け強制制度法案を作らないと埒が明かない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長いらしいので要約してみました。 

 

「労働者の安全と健康は原発推進したら無理なんじゃ?被ばく線量を遵守しても、白血病やがんが労災認定されている場合があるよ?大臣はどう受け止めているの?」 

「それぞれに基準を設けてるからです。白血病は業務以外の要因が明らかでない限りは給付の対象です」 

「私は個人としてどう思っているか聞きたかったの。被ばくしながら作業する人なんて絶対いないでしょ。あと答弁長い。持ち時間削られる。腹立つ」 

 

…というか、「大臣は」と問いかけておいて「個人として聞きたかった」というのはいささか無茶の様な…。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限り、徒に時間を消費させる不誠実な答弁内容には見えない。これで「時間が削られ」たのであれば、そのような答弁が可能な焦点が絞られていない質問の問題。「腹が立つ」などと言っていては進歩がない。質問の技術を磨くべきだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞きたいことは分からないでもない.被爆許容量を緩和した理由は気になる.緩和しても問題ないなら,何故今までは不要に厳しかったのか,なぜ今あえてコストをかけてまで緩和する必要が生じたのか...。福島原発事故のデブリ取り出し作業にようやく手を付け出したこと,作業員の被爆事故は与党の責任問題にもなることと関係があるでしょ,と聞きたかったと思います. 

 

▲66 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は、自分たちの言いたいことだけを言って、会話をしようとしていない。 

大臣に質問して、個人的な回答をと言って感情爆発してて、本当に大丈夫?って感じだけど、世の中の一定数は、これを支持する人がいると言うことに驚きと、恐怖を覚える。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

電離則では緊急作業に従事する時でも、労働者が受ける実効線量を100msvに規制していました。 

福島の事故を受けて、国際放射線防護委員会の「″人命救助″を例外として約500msvを超えないようにすべき」との勧告を拡大解釈して「″緊急作業″に従事する労働者」の被ばく線量を250msvに引き上げました。 

つまり、国際基準が人命救助に限定しているにも拘らず緊急作業まで拡大し、従来の2・5倍まで拡大したのです。 

やはた愛議員の質問は「このような後出しで、現場の労働者を危険に晒すことはもうしないですよね。」との大事な指摘です。大臣の感想を求めたこたなんて瑣末なことです。 

プライドを持って最前線で作業をしていた多くの人は、現場を放り出していくことなんて考えなかったです。 

ですから余計その方々を守る規制は重要で、平時から緊急時に線量規制を守り、補充体制を取ることができるかも含め慎重に議論すべきことです。 

 

▲35 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者の認識が間違っていたり過度に単面的な場合、まずそれを正した上で回答する必要があります。 

なので時短したければ、質問者がまず、正確な前提をもとに質問をするべきです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣としての答弁は、決まりきった答弁しか得られないから、大臣個の人間性、国会議員の使命感(国民の生命財産を守る)としての意見を聞きたかったのでは? 

であるならば、先にことわりを入れれば良かったかな。 

 

いずれにせよ、国民の生命財産などどうでもよく目先の利や省庁.米国の意に従ってる政治家。 

事が起きなからば動かない警察と同じく、いや起きても動かないばかりか隠し通す政治でいいのか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の政治家は国会の答弁で総理や大臣の実のある答弁を望んでるのではなく、喧嘩売って口すべらせるように仕向けて、あとからそれをネタに辞任を要求するという手口だから、こうなるんですよね。与党の皆さんは、そんな手に乗せられちゃダメ。 

 

▲209 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の考え、政府の考えを述べろ。 

というのは正しい。 

原発についての考えは様々。 

しかし、 

2万人もの命を失い、原発があったせいでこれ程復興に支障が出た経験があれば、世界中の先進国ならどの国も政府のこんな曖昧な答弁を許す国は無いだろう。 

世界一地震災害の多い国の政府の国会答弁とはとうてい思えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の怒りを発散するために質疑の時間使われて税金がかかって腹が立つのだが?確かに廃炉作業で被ばくはするけれども、ではほっとくんですかね。原発に代わるエネルギーをどこにみつけるんでしょうか。決して原発を推進したいわけではないけど、この人に聞いてみたい。 

 

▲503 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう答弁は当然政府のオフィシャルな回答になるので、またあとで突っ込まれないないようにするし、官僚が作文するので、仕方ないでしょう。別に無駄に時間稼ぎしているような内容でもないし。生成AIのプロンプトエンジニアリングみたいに、回答してほしい内容に絞りこめるような質問を考えていきましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での答弁は、質問者に対して一文が長く機械的で、結果ありきの裁判で一方的な判決を聞いているような様。人となりが見えるのは自分の事のみを悪く言われた時だけ。質問する側もよく冷静でいられるなと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これいつものやり口ですね。 

違う回答をダラダラ話して、「簡潔に」とか「はいかいいえで」と言っても、わざとさっきと同じ事を言う。ほんとに同じ事を読み上げる。“答える気はない”という意思表示や煽りもあるんだろうな。そんで時間奪って、時間切れなったら無理やり切り上げる。なんかの動画で山本太郎さんに「アドバンテージ与えてるんですよ。守ってください」みたいな事言って終わらせてたな。 

時間稼ぎや違う答えに対して注意とかしないし、言われても無視だから、ここらへんも腐敗が進んでるんだろうな。 

あれみたら余計に今の政府がダメだとわかる 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者の質問内容、発言態様によって、その人の人物像が表れてくる、それは国会質疑に限らず、市民が私人参加する公聴会とか説明会とか株主総会とかでも同じことだ。 

 

大臣の回答は漏れ無き様に回答しているもので適切、簡潔と思う。仮にそれがケシカランと反論するとしても "私の質問時間が削られ、腹が立つ "とは、何をか言わんやだ !  私に言わせれば「そんなレベルの質疑対応しかできない人物に議員歳費を費やすのは我々の税金が削られる。腹が立つ。この人いったい何がしたいんかな?」だ。 私見としては、野党特に弱小党は存在感アピールのためと思われる実効性に欠ける発言が多い、と思う。政権を担うには程遠いし、このレベルで数合わせで与党政権参加されても "腹が立つ" だけだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員に何にも期待できない理由のひとつはこれ。 

そして支持者は長い話を聞かない聞けない人ばかりだからこれに賛同している印象。 

回答はしっかり質問の内容に対して国の立場を代表し所管する大臣として答弁している。 

議員個人の意見を質問する場ではないし、表明する場でもない。 

質問した議員はTPOもわからんような問題のある議員だなとしか思わないですよ。 

 

▲90 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば「官僚の書いた文言より、具体的な改善策をどうお考えか?」 

と、こういった質問をすればまだ印象が変わって来る。 

言語・動作・態度を見れば、高度な人間教育を学校だけでなく 

社会でどれだけ受け訓練されてきたか、が分かる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言うか、この手の問題提起する政治家って物凄く正義の味方っぽく話しますが、現実的な代替案を出す事も無ければ解決策を出す事もなく『国民は困ってるんだ!』『解決しない与党はダメだ!』って繰り返す人が多いですよね。 

 

原発ダメだから辞めよう、なんてのは未就学児でも言えますから、政治家の先生はもっとマシな意見交換をして頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な見解ですが、、、 

あっち界隈の連中が異様に脱原発に固執するのは、2つ理由があると思っている。 

①電力供給を不安定、かつ電気代を高騰させて我が国の製造業を弱体化させること 

②我が国の原子力産業を壊滅させ、将来的に核保有国になる芽をつむこと 

 

▲36 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁の時間を、質問時間に含めるべきではない。だらだらと無意味な答弁をして質問時間をなくそうとする、姑息なことができないように何故しないのでしょうか。質問時間を1秒単位で計測することなど訳ないでしょう。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の議員って、自分が絶対正しい。 

他の連中は駄目な奴らなんだ!と思い込んでるんでしょうね。 まぁ、経歴だけは長く役立たずの議員は居るけど、国会と言う中では令和の礼儀知らずの物言いは反感買う人も居ると思いますよ。 此処の親分は元役者だから、パフォーマンスは大変にお上手だとは思います。 涙とか真に迫ったパフォーマンスはお見事ですもの、そりゃ、子分さんにもねぇ。 ただね、胸に金バッチを付けて居る以上、もう少し品の有る話し方をしないと。 

 

▲223 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

何言っても批判をするれいわの議員人対して、国会軽視はあなた方ではないかと言いたい。個人的な見解を述べる場所ではないのに、正しく答えた大臣の発言に対して一体何を言っているんだ? 被ばく線量の基準に対して、国際基準以外に何を基準にすればいいのか、科学的根拠を持って答えられるのか? 日本の基準を国際基準の半分にしろ、とか言っても、その「半分」の根拠はあるのか?とかになる。 

れいわの議員は、自分たちの根拠の曖昧な主張を繰り返すばかりで、ほんとにおかしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人としての見解を大臣に求めるのもどうかしているが 

返答を受けて「腹が立つ」とか「この国一体なにがしたいんかな」とか私情を口に出してしまうのはもっと非礼に過ぎる 

 

自分の質問への国の正式見解なのだが 

長いと感じるのはその内容が理解出来ないからだろう 

 

国民としては「一体何がしたくてこの質問をしているの?」というのが感想で、国会を紛糾させているのはこの議員だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前々かられいわに対する答弁がダラダラ無意味なものが特に多い。YESかNOで答えて下さいと言われて、長くても5秒で終わるのに無意味な答弁が挟まり最低でも1分は潰されている。れいわはやり方はともかく忖度無しに質疑をするから、時間稼ぎをするのはよほど聞かれたくない、答えたくない、やましい事があるのでは?と思ってしまう 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

品の無い共産党みたいな感じになってきたね。 

 

自分の現状と社会に鬱屈とした不満を持つ人達にとっては救世主?みたいな感じで受け止められてるみたいで、熱狂的支持者に向けた良いパフォーマンスだと思います。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ火力発電に反対するなよ。 

それにも反対するなら停電が頻発しても文句言うなよ。 

そして電気代が大幅に上がっても文句言うなよ。 

何かを我慢しなければ、便利な生活は送れないんですよ。 

文句を言うのは誰にでもできる。 

根本的な解決策を示しなさいよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁なのだから大臣として答えるのが当然であって、個人として答えろはおかしいし、むしろ行ってはならない事だ。個人としての考えになんの価値も無いし、莫大な国会運営費を使って聞くべき質問ではない。 

れいわ新選組議員は、境界知能の賛同を得る事で勢力を得てきた党であるだけに、国会というものがどういう機関なのかその基本すらわかっていないのではないだろうか。 

議員もその賛同者も、まずは小中学校で習う義務教育からやりなおすべきだろう。そこで三権分立など、それぞれの機関の役割をまず学べ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の回答は、日本国としての回答となるので、これは例えこの先れいわ新選組に政権交代したとしても、必ず引き継がれるもの。適当に答えられるわけがないし、「一言で答えて」みたいな質問をやるのは、一部の無知な国民を煽るのには使えるかもしれないが、国政としては破綻している。 

選挙が近いから浮足立っているのは分かるが、SNSで切り抜き動画作るために、しょうもない質問の仕方をするの辞めてくれないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会質問答弁はあらかじめ質問事項を渡し各部署の官僚が回答文を提出 

ドラマの台本を役者が読む様なシステムで何の知識が無くても大臣は務まる 

と言う本当に情けない国に成った 本音を言わないのでは無く知識が無い為 

本音が無いと言う事。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイマーの作動方式はルールになってるでしょ? 今更何を言ってんの? 

質問時間と回答時間の和が決められている方式の場合は、質問者は出来るだけダラダラ自説を述べておいて回答を求める質問は一瞬で終わる戦術が有効に決まってるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は被ばく線量の議論をするのに「想い」ばかりを語るのもほどほどに。理系のセンスで話をしよう。 

(とはいえ7次エネルギー計画の資料の中には「福島への想い」が随所にちりばめられている。政策を歪めない範囲で涙ぐましい努力をしているようだ。) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな答弁ができない大臣が多いことも確かだが、的を射た質問もできず答弁が不服だから腹を立てるという議員も増えに増えた。お互いの欠点をののしりあう人々の給料は、甚だ高額でしかも血税から支払われているのにだよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長い答弁は、あなたに理解できるように優しく解説してるから。 

質問する側がキチンと趣旨を理解して質問してるとは思えない。 

その長い答弁を引き出しているのは質問してる側なのだという自覚がない。 

こういうのは駄目な質問のテンプレにすべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの政権与党のやり方でしょう。 

総理に質問していても、横から手を上げて同じ発言や長々と説明をする。 

政権の時間稼ぎで、質疑の時間が潰される。 

総理に質問して、違う人間が出てくればはっきりあなたは総理ですか?と言うべきだと思います。 

同じ発言をする総理も真面目だとは思えない。 

 

▲21 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、れいわ新撰組の議員さんは自分の言いたいことばかりで、相手の意見をあまり聞いていない様な印象を受けます。 

山本党首などは相手の意見を聞きそれに対して自分の意見を言っていて、その内容の賛否は別としても言いたいことは理解できます。だからこそ議席を増やせたと思います。 

れいわの女性議員さん、もう少し落ち着きましょう。ヒステリックに見られたら損ですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の個人の見解を聞いて、それでどうするってんだ?この議員は? 

それよりも、「原発はこんなリスクがあるから、代替としてこういう発電方式が考えられるが、それについて国として採用しないのか?」とか、建設的な質疑をやんなよ。 

この議員の、到達点の無い質問とその回答が、国会にとって無駄な時間だよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

科学の話なので軽々には言えないが、少なくともこういう質問について茶化したり馬鹿にしたりはするべきではないだろう。慎重に、しかし真剣に検討すべき事柄だと思います。 

 

▲126 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう科学的知見に乏しいいわば素人議員が思い込みで語るのはやめて欲しい 

日本人は被ばくと言うと何かと神経質になりがちで、ここの党首の方も東北大震災の時にやらかしています 

被曝しながら仕事をされている方がいないと言うのも大ウソで、調べればわかる事 

政治家に限らず、マスコミも有害、有毒に関してはもう少しきちんと勉強が必要で無駄に国会の時間を割いている 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人見解を問う困った質問。国会の質問答弁は約束事の上に成り立っているのだ。令和がまともな政党なら、そのへんのことを教えてやってから質問に立たせてほしいね。 

 

▲175 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員はどいつもこいつものらりくらりとしているから、答弁なんてしても意味ないんだよね。大臣に技量も能力もないのだから答弁を求めるのが間違っている。まぁそのような大臣に答えさせるのが国会議員の力量に掛かっている訳だがね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣に個人的な意見を求めるのは間違っています。 

官僚が書いた原稿を読むのが仕事なんだから無理言っちゃダメだよ。 

そもそも知識も志も無い奴に何を聞くの? 

これが悲しい現実だから、国民の目を覚ます活動に専念しましょう。 

 

▲44 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

去年厚生労働者に会社が労災隠した事に異議申し立てをしましたが、ブラック企業の方に着きました。こっちの質問についてもチグハグな答えの解答でした。この際、厚生労働省の全て膿を出し切るのに良いチャンスだと思いました。ちなみに自分はブラック企業に労災不受理にさせられて今は障害者になってしまいました。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ議員として信者向けのパフォーマンスなのだから、ぶち切れパフォーマンスで注目を集めるのは正しい。 

国会議員として正しいかどうかはまた別の話だが、カルト団体である以上、信者の目を覚まさないようどんどん先鋭化していかなければね・・・ 

 

▲83 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の問題は、既得権益の問題。誰でも一度得た権益は手放したくない。後戻りしたく無いですね。でもゴミ処理問題解決してないのに推進はおかしいでしょ。原発はありと言っている方、ではあなたの街で核のゴミ引き受け賛成ですか! 

そこですよポイントは 

この論点外してはいけない。 

東京湾に核ゴミ施設作ると言ったらいいのでは? 

 

▲21 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的に話が出来なくてヒートアップする人の典型。 

的を得ない、答えが沢山ある質問を投げたら、1から10までキチンと道筋立てて補足も付けて説明されるに決まってるでしょ。 

まぁその辺りがれいわクオリティ。 

タイトルやゴールだけご大層な物を掲げて、達成するまでのロードマップやマイルストンはいつもスッカスカ。 

気合と根性で水を沸騰させます、と言っているのと同じ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同感です。前からずっと思っておりました。各党の代表でとても貴重な持ち時間を、中身の無い回答と、同じ内容の答弁にぐたぐだとだらだらと、持ち時間をわざと削ぐ様な事をする自民党に心底腹が立ちます。 

全く建設的な国会議論とは言えませんね。 

何故、野党の議員達はもっと自民党に強く圧力をかけないのでしょうか? 

何か弱みでも握られているのか? 

自民党を潰すなら国民は必ず味方になりますよ。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に質問する意味が無いし、国会という国の立法機関において個人の意見を聞いてどうするつもりなのか? 

大臣は厚労の立場で日本全体を考えて発言する必要がある。 

 

そのことをわからず質問しているのがれいわ新選組の議員。 

こんな人が国政に関わっていることが恥ずかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マトモな政党なら先輩や身内から諌める声が出るけど、拍手喝采で讃える声しか無いところが残念すぎるな。。 

 

これでは橋下ブームの時に大阪の地方議会でイキり散らかしてた連中(あまりに酷いので元自民の先輩議員に一喝されていたが)と大差ないし、一部界隈から「左の維新」「境界知能の政党」と揶揄されるのも仕方ないように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な答弁やわざと論点をずらした答弁を繰り返し、持ち時間を削るのは常套手段。 

答弁の時間は時計を止める。同じ回答や論点ずらしも時間計上しない。 

など根本解決をしないと。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質問してる方がおかしいだろ。大臣に個人的見解が聞きたかったら個人で質問しろ。 

TPOを弁えて普通に考えたら、個人的見解なんて解凍するわけ無いだろ。 

逆に普通の場合に大臣に質問して、「個人的見解です~」みたいな回答されたら、 

「あなたの個人的見解なんて聞いてません」って言うべき話なんだが。 

非常識で勉強不足なのを相手に責任転嫁して、私の持ち時間が削られる腹も立つとか、 

れいわ議員は、常識が無いのにも程があるだろ。 

少しは場を弁えた会話の仕方から勉強してこい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

火力発電だけでは限界があるし、エネルギー代が高騰している以上、原発再開は現実的な選択肢だと思う。きっと原発に代わる有効的な案をお考えなのでしょう。その上でこのようなご質問をされているのですよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の不透明な資金繰りなどをもっとクリアにしてもらいたい。今までと何も変わらないから高齢男性ばかりの議員から若者男女議員に変えてもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡議員は「待ちきれない」とばかりに挙手し、「私は個人としてどう思っているか聞きたかった。この場には私も含めて被ばくしながら作業する人なんて絶対いない。ただやっぱり他人事だったらダメだ。こういう質問するとね、めちゃくちゃ長い答弁が返ってきて私の持ち時間削られる。これに対して腹も立つ」と身振り手振りを交えて訴えた。!! 

国会の場で、厚生大臣に、個人の意見を聞いてどうするのか? 

気が短いね、イライラしながらって! 

また、 

この場には私も含めて被ばくしながら作業する人なんて絶対いない。?? 

でも、現在被ばくの許容範囲内で今も、東京電力の廃炉に命掛けて作業してくれている作業員の方いますよ。 

何が絶対いないだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働委員会で大臣に質問して、個人の見解が聞きたかった?  

 

この議員、一体何がしたいんかな 

 

評論家じゃないんだから批判で終わるのではなく、政治家として代案や対案をちゃんと示しましょうよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を鑑みれない典型的なタイプだよね。 

自分の求めた事に対して満足できないと 

ひたすら相手が悪いと思う発想。 

 

なぜ、相手の答弁が長くなるのか 

本当に国会という場で適切な質問をぶつけているのだろうか。 

そう自分に問いただす事は一切しない人なんだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、今度はれいわですか・・・ 

何でこの政党は多くがこうして喧嘩腰で罵るのかな? 

 

大臣に質問しといて個人として答えろとかむちゃくちゃじゃん 

 

持ち時間を削られたくないのなら「どう思うか?」と言うオープンクエスチョンじゃなくクローズドクエスチョンにするとか、少し考えれば分かるよね? 

 

自分の工夫を何もせず、思い通りじゃないから腹が立ってるだけでしょ? 

 

 

自民党には辟易してる人は大勢いると思うんだけど、こんなことすら出来ない批判のみの野党が相手だから政権交代も果たせないんだと思う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは正論で的を突いていることを感じることがあるが、どうしても、このような質疑態度なれいわには賛同や共感はできない。もちろん賛成なんかも。わざとらしい演技にも見える。いや、演技だろうね(笑)にしても、やはり、このような質疑態度には全く関心がなくなる。 

 

▲61 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省という所は、実は財務省以上に解体が必要な所である。何故なら国民の命がかかっているから。コロナ予防接種被害を認めない、疑いのある人に長期間待たせて金だけ払う、そして今回の問題…。見て見ぬふりをする様な行政はいい加減にやめようではないか? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

八幡議員の質問のし方(言葉遣い)に多少違和感はあるが、いらいらする気持ちは良く理解できます。最近の大臣の多くは殆ど官僚が作った答弁を読み上げるだけであり、その中でも特に阿部文科大臣と福岡大臣は酷いと思う。これじゃあ霞が関の官僚が深夜まで帰れない原因を作っているようなもの。質問は原則、事前通告してあるんだから、大臣自らが自分で答弁考えろよと言いたい。そうすれば「ポンコツ」大臣が減ると思うのだが。。。 

 

▲104 ▼111 

 

 

 
 

IMAGE