( 289243 ) 2025/05/08 04:07:32 2 00 西田氏、ひめゆり巡る発言は撤回せず 「切り取られて誤解生んだ」毎日新聞 5/7(水) 15:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4dd488bb819ccf8499e9b7d03c6862fea03431 |
( 289247 ) 2025/05/08 04:07:32 0 00 =+=+=+=+=
公職にある人が自分の発言が不特定多数の人に伝わらないならば口は災いのもとです。 言い訳すればするほど哀れですね。
自民党は参議院選挙で惨敗して公明党も政権離脱して是々非々で伸び伸びやったほうがいいのでは。
次の参議院と衆議院の選挙でこれからの日本を建て直す政党に期待しよう。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
ひめゆりの塔に関して、何がどのように違うのか、何か決定的な証拠を持っているなら提示してもらいたいし、そうしなければただの空論•暴論に終わります。 しかも自身の発言が発端なのに、あたかも切り取った記事が悪いみたいな言い方をして、自分の立場を悪くするだけなのに。
数年前、沖縄旅行に行った時、ひめゆりでどんな悲劇があったのか、手記などを拝見して心がとても痛みました。動員された方や、その身内の方に対しても是非納得のいく説明をお願いしたいです。
▲6282 ▼1014
=+=+=+=+=
実際にどの様な記述があるのか知らないが、西田の主観では誤りや偏りがあったんだろう。 それは問題でもなく、断片的で全体像が分かりにくい報道も切り取りの誹りは免れまい。
一方で、主義思想に関係なく国政を担う議員ならば、主張が何であれ根拠が曖昧では資質を疑われて当然だ。 自陣とは言え状況を踏まえれば揚げ足を取りも容易に想像出来ようし、例え真っ当な主張で信念があったとしても、コントロールが出来ねば独り善がりに過ぎない。
トランプや石丸などの影響で意見が先鋭化する傾向で、それ自体は寧ろ健全だが利己的に模倣すれば必ず失敗する。
無敵の人とは、落ちこぼれ孤立し自棄で事件を起こす者を指すが、上流社会で尚孤高にあれば世直しに至る。
要は誰もやらないし、出来ないから自分でやってる。 良く言えば義務感、悪く言えばストレス発散が行動原理であり、利益度外視は無論のこと何なら金や権威など嫌ってさえいよう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
西田はきちんとソースを明かさなければならない。そのソースを提示した上で、自分の信念に基づき発言を撤回しないと言えばいいだろう。今のままだと、自分の勘違い思い違いを発言の切り取りと論理のすり替えをしているように思える。まぁ参議院選挙前におかしな政治家を落とすための根拠が出てきてよかったかもしれない。
▲3691 ▼384
=+=+=+=+=
「切り取られて誤解」は不適切な発言をした人に共通の言い訳です。でも、今回は切り取りではなく、発言そのものが沖縄県民を侮辱、あるいは傷付けるものです。誤解でも何でもありません。ひめゆりの塔の記述に何ら問題はなく、ただ単に西田氏が信奉する皇国史観とは合致しないだけ。
沖縄戦は正しい戦争の一環というのが彼の主張で、反省や批判は不当だとの立場です。こんなことを「沖縄で」大きな声で発言すれば、非難されるのは当然でしょう。不満なら、何がどうでたらめなのか、具体的に示すべきでしょう。できないのなら謝罪しかありませんね。自民党県連も、黙って見過ごしてはいけませんよ。
▲1031 ▼132
=+=+=+=+=
この記事だけで賛否の判断はできない。 西田氏が発言を撤回しないという表明をした、ということだけで、それ以上でも以下でもない。 ただ、表明をした以上、記事にないだけかもしれないが、発言の根拠や意図などの詳細な説明は必要だろう。
個人的に思うのは、メディアの切り抜き報道(偏向報道)が取り沙汰されている昨今、西田氏も同様の問題による被害について言及している。 もしこの被害が事実であれは、西田氏の発信によりメディアの報道姿勢や報道倫理の問題がより着目されていくだろう。
情報の発信源であるメディアそのものの問題を把握するのは難しいが、仮に今回メディア側に問題があるのであれば、この機会に広く認知されてほしいと思う。 そのためにも西田氏には具体的な説明をお願いしたい。
▲97 ▼115
=+=+=+=+=
西田氏に関しては、自分の意見が正しく他の意見は一切認めない人ですからね。他人の意見を聞いて、改めるという事は無いでしょう。 「切り取られて誤解を生んだ」のであれば、丁寧な説明を聞いてみたいですが。
議員は多様な意見が必要だと思います。ただ、京都の自民党は多用な意見は認められておらず、この人の独裁になっていると言われてます。他の自民党の方々はこういった発言に対してどう思っておられるのでしょうか?
京都の有権者がこの発言に対してどう思うか、とても興味深いですね。
▲420 ▼47
=+=+=+=+=
切り取られた、つまりマスコミが正確な報道しないから誤解を与えた、と主張したいのであれば、根拠を示して自分はこういう意図だったということを主張すべき。多くの政治家が批判されると切り取りだと報道側の責任にして、改めるのでもなく主張するのでもなく曖昧に逃れようとする。政治家は言動によって国民から支持を得て、国民をリードする立場の人。言葉に責任を持たなくてはいけない。自身の主張があるのなら堂々と論争をすればいい。
▲1772 ▼176
=+=+=+=+=
私の祖父は京都生まれの京都育ちで平成半ばまで存命だったが、戦時中、祖父がいた京都伏見の日本陸軍部隊は、満洲から沖縄に派兵され全員が玉砕した、と祖父から聞いている。 祖父は部隊が沖縄に派兵される前に偶々、京都右京の島津製作所で従軍前に日本軍の航空機を作っていた関係があり、軍からの命令で日本に帰還出来たが、御近所さんを含む多くの同僚を沖縄戦で失っている。 (祖父の弟も日本空軍兵士で東南アジアで戦死している)
京都の祖父が眠っている墓地に行くと、入口に第二次大戦の戦死者の霊を弔う大きなお墓が建っている。
京都選挙区選出の西田参議院議員、あなたの地元の地元・京都市内にこのような悲しい事実のあるお墓があることを知っていますか? 知っていながら今回報道されているような発言をするのですか??
京都伏見の部隊を含む日本軍の軍人も、沖縄県の地元の人々も皆、我々と同じ日本人ですよ。 お判りですか???
▲2307 ▼411
=+=+=+=+=
日本兵も元はと言えば一般人。戦争になって赤紙で招集された普通の国民だ。軍隊は規律が厳しいといっても敗残して逃げれる身になれば普通の人間に戻るでしょう。生き延びるためには何でもする。これを咎めることができるでしょうか。現地の住民を守るのが兵隊の役目だと知っていても中にはそれを忘れる者もいたかもしれない。そのようなことがあっても不思議ではない。それを証言した住民もいたのでしょう。そのようなことはあり得ないことと考えるのが保守派の政治家だと思います。しかし、事実は事実として受け止めないと次への発展に繋がらないのではないでしょうか。
▲1931 ▼342
=+=+=+=+=
政権与党国会議員という極めて責任が重い立場にある者があの暴言を撤回しないのであれば、ひめゆり側の展示のどの部分が事実と異なるのかをキチンと示す義務があります。それができないのなら、国会議員を即刻辞職すべきだ。政権与党たる自民党にも同様の義務があるが、それをやり過ごすのであれば、次の選挙がどうなるかわかった上でだろうね?
▲1214 ▼130
=+=+=+=+=
新聞報道が切り取ったとかいってるが「書き換え」、つまり事実とは違う嘘が表現されてる、という発言を沖縄県民の前で言ってる訳だからね。さすがに何を言っても言い逃れは出来ないよね
すぐ撤回すれば良かったのにまだ意地が勝ってるから不味いよね。意地張りすぎると今後の政治活動に影響あると思うよ。
▲1293 ▼278
=+=+=+=+=
他記事によると「当時、展示を見た印象は、日本軍が入ってきてあの戦争が始まり、そしてアメリカが入ってきて、その戦争が終わり平和になったという文脈だ、私は感じたのは。それはあの歴史、あの戦争が一体何だったのかということをもう一度考えないと、そういう文脈では沖縄の方々は救われないんじゃないのかという趣旨の話をした」と弁明しているらしい。 しかし切り取られたというのなら、「趣旨の話をした」などと上塗りの表現をするのではなく、何を話したのか、ありのままに再現してほしいですね。自分の言った事なんだし、当然覚えているでしょう。 それに問題視されているのは、沖縄にまで行ったのに、現在の資料館や碑の記述を見もせず、当時の記憶から自己解釈して批判した(さらに今もしている)ことですよね?マスコミに切り取られた、とありきたりのレッテルを貼って論点をすり替えれば、国民を誤魔化せるとでも思っているのでしょうか?
▲223 ▼38
=+=+=+=+=
西田氏の講演をメディアで観ました。切り取りには見えません。こういう言い回しがありました。 「我々自身がですね自分の頭で考え、自分の頭で物を見て」情報を判断すべきだ、日本兵が苦しめてそれをアメリカが解放したとも言われていました。 自分の頭で考えてって発言を聞いた時に「?」と思いました。これって考える事でしょうか?感じることではないでしょうか?体験者や残された資料から事実が導き出されているのだと思いますが、それを考えてってなると、自由な解釈でストーリーが出来てしまいます。 自分は沖縄住ですが、助かるために泣く赤ちゃんと出て行けとか日本兵が言ったという話は沢山聞きました。米兵が降参した住民を解放したのも事実だと思いますが、解放の意味が違う気がします。 西田さんは一旦ご自身の発言を振り返られた方が良いと感じますね。
▲151 ▼25
=+=+=+=+=
私は昨年、第二高等女学校の「白梅の搭」に慰霊に行ったが、場所が地元の人に聞いても分からず、ようやく行き着いて、第一高女の「ひめゆりの搭」との違いに愕然とした。 標識も殆どないし、地元の方々や関係者が整備されているだけではないだろうか。
沖縄にはこうした名もなき方々が眠っているのだと、「ひめゆりの搭」よりも「白梅の搭」で一層感じた。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
退職後3回行きました。もう、その時は立派なひめゆり会館になっており、ひめゆり部隊の生存者がガイドしていた。今もガイドされているのだろうか。行くたびに観光地化なっていたね。ひめゆり会館から、たくさんの塔があり10塔ほど行ったが、ひっそりととしていた。それよりも、こんな狭い地域で3ヶ月もよく戦ったものだと。摩文仁の丘に行ったら平和記念公園になっており、連れの男は記念会館に、私は丘付近を歩き回った。その時、こんなに狭い地域でよく戦ったなと思うだけ。いま思うのは、あのガイドさんたち亡くなっているだろうね。(ひめゆり)の映画は確か四本あり、やはり、津島恵子が教師役した、白黒映画版が印象強い。それから東宝が製作したカラー版の印象が残る。教師役はまだ、テレ朝のドラマで主役で活躍している。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
歴史観に違いはあってもよいが、事実は淡々と検証したとの根拠は欲しいかな。解釈での違いや、思い込みでのバイアス的な発言がなされる場合もあるが、事実の発掘によって修正を行うべきかと。どの様な解釈があったとしても戦争により民間人が戦死した事実は変わらないと思うのです。で、論拠の無い責任者探しなら、単なる選挙前の支持者へのパフォーマンスと映る事になる。その事は自身も支持者も貶める事になるのだが。
▲198 ▼23
=+=+=+=+=
何年か前にも自民党議員の失言が多発して、党内向けに“失言防止マニュアル”が作成され所属議員に配布された事があった。
そんなマニュアルが必要なほどに政治家の失言は本当に多い。 一体、どんな教育を受けて老人になったらこんな放言ばかりするのでしょうか? 真面目に政治家資格を導入して、まともな人格を持った人でしか立候補できないシステムにしたい。
変な思考の人ばかりが政治家になるイメージが強い。
▲455 ▼75
=+=+=+=+=
「終戦直前に沖縄がアメリカに占領されるという情報が入ってきて、これを何とかしなきゃいかんというので、日本軍が沖縄を守るために入ってきたけれども、結果的に戦争に島民の方々も巻き込まれて多くの犠牲を出した」本気でこう思っているなら戦争の実態を知らないのではないか。沖縄は本土決戦の為に時間稼ぎのために戦場となった。硫黄島の玉砕が本土攻撃送らせるためであったのと同じだ。沖縄を救うためと言うのはどこから出てきたのだろう。大和も沖縄を理由に巨大軍艦の死に場所として乗組員もろとも特攻に出した。当時の軍指令には人を守ると言う発想は無かった。
▲126 ▼24
=+=+=+=+=
この発言で自民党の参議院選大敗北は確定だろう。西田議員はいずれ厳しい責任を問われる。これまでの自民党議員でも、例えば橋本首相あたりは沖縄を大切にしていた。西田という議員の歴史認識などどうでもいい。虚偽の事実を自分に引きよせていい加減な発言をする。この議員は以前から「目だちたがりや」で異端の発言をして注目をあびる迎合的行動が多い。こういう軽率で偏見に満ちた議員がいるから自民党は若い世代から支持されない。
▲400 ▼88
=+=+=+=+=
現実として、発言されていますから、この言い訳は通用しないでしょう。撤回しない上に、お決まりの紋切り型の言い訳を聞かされた国民は、もう多くの方がうんざりではないでしょうか。西田氏の発言には、進歩も、発展も感じられないと思います。後退、衰退、敗退しか感じません。これだから自民党議員は信用できないと感じてしまいます。
▲833 ▼139
=+=+=+=+=
戦争体験者の証言というのは、体験者個人の主観に基づいた経験談と感情なので、客観的に見た場合に、脚色している体験談を語る人も居たのではないか?と、平和な時代でも“嘘”が多くなったため、戦時中はもっと“嘘”が多かったのではないか、と以前から感じてはいました。議員の発言は歴史の歪曲の様に言われていますが、それも“識者”と言われる側の得た“調査した戦争体験者個人の主観からの証言と感情”に基づいた事実とされているだけで、客観性には少々疑問を感じます。沖縄は、感情論抜きにして地理的にも防衛拠点であり、中国が迫ってきている状況下では、日米同盟強化、日米合同演習の強化、いずれ改憲して自衛隊の専守防衛→積極防衛化が必要に感じます。平和は尊く大事なもの。ただ、国防(国)あってこその平和なので、沖縄が日本国で在り続けるには、今が正念場の様に感じます。矛盾していますが、国防強化と同時に、平和であることを祈ります。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
私は沖縄の日本復帰前年に、二つのプロジェクト遂行で頻繁に沖縄を訪問した。そして、政府役人、経済界、国場組を含む協力会社の経営者から現場で働く多くの人と交流があった。 沖縄戦では米軍が伊江島に上陸して、一気に南進したことから島民は戦渦に巻き込まれてという。多くの人が洞窟(ガマ)に避難したが、この中へ日本兵が逃げて来て、赤子が泣くと米軍に感知されると赤子の口を押さえさせたともいう。 観光バスで戦禍が著しかった地に出かけた。 戦禍の惨劇が残るひめゆりの塔や健児の塔は、日本復帰前で観光客は少なかったが、遺族や知人、地元の人達が手向けた多くの献花があり、線香の煙が立ち込めていた。 最大の激戦地だった摩文仁の丘は、日本復帰後に整備された。 惨禍の痕が残る地でガイドの話に耳を傾け、焼香し、花を捧げる度に涙が溢れた。 各施設はいずれも戦火を受けた住民の証言の集大成だと聞いている。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
西田参議院議員の頼りとする神社庁への阿った発言ですので、何があっても撤回などする訳がありません。 撤回しようものならば、次の参議院選挙で落選の可能性が大きくなるからです。 御本人はしれっと旧安倍派幹部の裏金対応を批判していますが、当の御本人も受け取っており白々しい限りであり、かなりの票が逃げていった事は間違いありません。 此処で訂正などすると間違い無く神社庁の票も逃げ出すので、屁理屈を言っても撤回などしないでしょう。
▲165 ▼12
=+=+=+=+=
「我々自身がですね自分の頭で考え、自分の頭で物を見て」情報を判断すべきだと述べていますが、であればなおのこと、ご自身が展示のどこを見て、今回の発言にいたったのかを明確に説明すべき
「切り抜きと報道をくらいいるのならば、それのどこが「切り抜き」なのかを具体的に示して説明していただければ幸いです。 ご自身のは過去のブログについてもご説明頂きたい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
切り取られたって言えば、なんでもOKだと思ってる人、ほんとなめてますよね。
世の中には、ほんとに切り取られて、ほんとに誤解されて苦しんでる人も実際にいるから、話がややこしくなるんですが。
それにつけ込んで、「切り取られた!誤解だ!」って言い張ればなんとかなるって思ってる人、ほんとに許せない。
もし、「切り取られて、誤解だ!」と言い張るのなら、自分の発言した全発言の、全文を自分のアカウントに載せて、「そのうちのこの部分が切り取られて、こういうふうに誤解された」って、詳細に説明してくんないかな?
発信力のある議員先生なんだから、それぐらい簡単にできるでしょ!
切り取られた!誤解だ!だけで説明を打ち切るなら、議員としての説明責任を、何一つ、果たせていないと思うよ。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
発言の真意を説明する必要があるのはもちろんだが、そもそもこう言う意見は、中韓米にまず言って欲しいし、そのための準備をして欲しい。
自分はこう思うと言っているだけでは、その辺のおじさんと何も変わらず、国会議員としては役割に照らして不十分。ちゃんと待遇とタイトルに見合った働きをして下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話で自分が思うのは、当事国同士の外交、政治や軍事的戦略の話と、戦場における兵隊の生き死や住民生活の話が、ごちゃごちゃになっている所がある。政治的に言えば、大東亜戦争の対米英蘭戦争は、英米に仕組まれてまんまと乗ったのが問題だし、対中戦はコミンテルンにしてやられた。ある意味日本だって、腹黒い欧米に仕向けられた被害者。 でも、自国の兵士や市民に対するやり方。例えば陸海軍が組織防衛のために、まとまりなく独自の戦略を決め実行していったのは非難して然るべき。そのツケを払わされたというのは、ある意味正しい。 だからといって、現代の地理的緊張に目を向けず反米反戦の連中にも組みしない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
歴史とは事実があるだけだと思います。 それを否定するなら根拠となる事実を提示しなければいけないと思います。
これがない論拠は単なる戯言、空想に過ぎません。
西田議員はそれが提示できないのであれば、論で仕事をしている議員を辞めなくてはいけないと思います。
まぁ、きっと7月の参院選に向けて、支持を得たいだけのリップサービスだったと思いますが、自民も公明も彼が言った事を問題視するなら公認は取り消さないといけないのでは?
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
意地でも改憲と緊急事態法を手にして、80年前と違って、今度は核の傘で守ってもらう為にアメリカが起こす戦争の為に日本国民の生命財産を献上することにした安倍晋三の配下。 もちろん、萩生田同様に統一教会などとも何かしらの接点があるのだろう。 彼の主張は「そもそも国民に主権がある事自体がオカシイ!」 と言う安倍時代の基本理念に支えられた人。 西田昌平は、主権を持った国民による選挙ではなく、誰に選ばれてこの人は国会議員をやっているのでしょうか?
▲157 ▼62
=+=+=+=+=
切り取られて誤った理解をされたというのなら、西田氏は、その前後あるいは全体をもってそれに反論をすべきでしょ。
なんで被害者みたいなことを言っているの?
誤解だって話なら、正しくはどうなの?
自分の記憶は確かにそうだったからっていうのなら、ひめゆりの塔や資料館において、西田氏が主張しているようなものがあったのかどうかを、西田氏から働きかけて確認すべきでしょ。 館長はそんなのなかったと言っていますが。
収蔵されている個人レベルの話でそういうものがあったから、全体としてもそういう主張だと考えたとかって話なら、何十年も前の話で記憶があいまいだったと言い訳するのもまだあり得るだろうが、切り取り云々なんてのは、完全に開き直りじゃないか。
自分の主張のために、その根拠となる事実関係を軽んじる政治家なんて最悪という以外にないでしょ。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
沖縄を守り続けて来た県民に対してとても、とても、失礼な人だと思います。 沖縄の人は…決してアメリカ寄りでは有りません。 沖縄の人は…広く世界を観てます。 もっとも、心広く、情や礼を重んじ守礼の邦を守り続けた沖縄です。 もっと、深く沖縄を学んで欲しいと願います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
切り抜きだと言い張るのならば、全ての経緯を説明すればよい 当時は威勢よく話しておいて、いざ都合が悪くなった途端に切り抜きだと言い訳するのでは真っ当な人間からの理解は得られない 対石破総理の急先鋒として勢いづいて調子に乗っていたとしか思えないし、当人だけでなく自民党の保守系議員や保守を標榜する論客まで巻き込んだ悪影響を及ぼしているという自覚を直ちに持たなければならない
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
地政学的に沖縄は日本にとっては防衛拠点、アメリカにとっては攻撃拠点となるため、戦争そのものが加害者なのかと思う。
そういう意味では、太平洋戦争をどこまで遡って検証するのか。
ABCD包囲網なのか、盧溝橋事件なのか、もしくは欧米の植民地政策なのか。
原因は一つではないが、個人的には盧溝橋事件が非常にまずかったと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
偏った歴史認識で発言すべき では無いのは前提として、 歴史的事実と国民感情が 必ずしも合致していない場合、 最も尊重されるべきは 当時、その場所で死線を生き抜 いた方々の証言であり、 そうで無くてはならない。
そういった方々の声を 正しく解釈して 正しく次の世代に伝えるのが 我々の使命ではなかろうか。
西田先生の発言が 言いすぎたと思うならば、 キチンと 撤回なり訂正すべきだと思う 意地を張るところではないです
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
真実はわかりませんが、日本軍は 兵隊も一般人も女性も、全員死ななければならない的な風潮があったと言う記事を読んだ事があります。要は、降伏してはいけない、降伏する位なら皆で死のう的な発想です。軍人なら、戦って死ぬのは理解出来ますが、戦う武器・弾薬、食料もなければ戦いようがない。 だからと言って、自死するのは理解に苦しみます。ましてや一般人を巻き込んで死ななければ いけない的な教育はおかしいし、あってはならないと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
何が元でこのような発言をしたのか、根拠を示して欲しい。西田氏が良い悪いの次元で無く、ここまで明確に発言し撤回しないのであれば、資料があるからなのか、要人から聞いた話で既存の資料からそのように読み取れるのか、政治家なら説明してもらいたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄戦で行われたことは、大江健三郎さんの「沖縄ノート」にも記述されているが、軍部により沖縄の民間人に多大な犠牲を強いたのは明白。自己の歴史観は自由だが、歴史的事実を捻じ曲げてはいけない。陸軍が沖縄を助けに行ったと言っていたが、本土決戦を避け沖縄で米軍を迎え撃つ作戦をとっただけ。沖縄島民は逃げ場を失い、断崖へ飛び込んだり、陸軍から支給された手りゅう弾で自殺を強いられた。洞穴では赤ん坊の泣き声が米軍に聞こえると口をふさいで死なせたりもした。民間人の犠牲者は軍人と同数の94千人に上ったとされています。事実を隠し、歴史を捻じ曲げることは許されません。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄戦を戦った第32軍は中国からの転戦部隊が主力で、南京大虐殺の主犯の1人長勇が参謀長を務めるなど、元から将兵に殺伐とした風があった。 住民を殴打、食料を奪う、強姦事件を起こす、集団自決を強いる、ガマから追い出す、スパイ容疑で処刑など、中国戦線と似た行動様式をとっている。 実際には米軍の砲撃による死者が多かったが、住民の扱いは軍律の厳しい米軍の方がマシだったのは確かで、米軍によって解放されたというニュアンスの戦記も多い。西田はそういう印象を口にしたのだろうが、杉田水脈と同じ地雷を踏んだ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
無口で生真面目だった私の祖父は陸軍の将校で旧満州とフィリピンで戦争に直接参加し、その時の体験を少し教えてくれたが多くは語らなかった 祖母と父はソ連軍参戦で命からがら日本に帰って来た経験を話してくれた 3人とも既にこの世にはいない
西田氏も私も同じ戦後生まれ 心の中でどう思うかは氏の自由 誰から何を見聞きしたかによって戦争観・歴史観が異なるのでしょう ただし思想や価値観は権力と結び付くと事実や真実を捻じ曲げ、過去を書き換えることすら狙うということを氏が教えてくれている
戦争という愚行を繰り返すか否かの分岐点は既に始まっている 不景気が排他性と攻撃性を呼ぶことは、歴史上あちこちで繰り返されてきた 誰もが持つ選挙権を放棄せず、私腹でなく皆の幸せの為に行使することでしか防げないと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
他の報道では「ひめゆり平和祈念資料館によると、塔の周りや資料館に、西田氏が主張したような説明をする展示は存在しない」としている。 そうであれば、歴史書き換えというよりご本人の歴史観もしくはあの戦争の意味のを、自ら曲解していると言わざるを得ない。 憲法記念日の改憲派のシンポジウムの席での発言であれば、9条改憲を目論む意志がそう言わせたとしか思えない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
WGIPは、まさにGHQによる歴史の書換え戦略だけど、敗戦後のGHQ占領下ではそれをされても仕方ない気がする。そして、この議員の言うような納得のいく歴史教育(日本軍の正当化ですかね。)が良いとも限らない。ここはWGIPに便乗して、表では日本軍が悪、戦争は悪と言いながら、裏工作として防衛費を早くGDPの2%に増額しておいた方が得策かと。戦争は情報戦なので。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
こういった事の為に、切り取り記事の全部をネット上から切り取られる前のを探すAIって…創れるのではないか? それが見つからないなら…これは切り取られたものです!と警告する仕組みは出来ると思うよ。 もっとAIを活用しようよ!
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
戦争で亡くなられた方も大切な方を亡くした方も生き延びた方もそれぞれに感じ方は違うだろうなと思っています。
被爆者の方がノーベル平和賞を受賞して喜ぶシーンが自分にとって相当衝撃的だった。
▲66 ▼70
=+=+=+=+=
西田氏は兵庫県知事選の成功から、言った者勝ちで、これを受けた右派層によるSNS世論を盛り上げれば、左派を叩いて参院選を有利に展開できると読んでいるのか? もし、そうだとしたら、危険な賭けに出てしまったと思う。 少なくとも劣勢のオール沖縄が踏ん張ってしまう。穏健な県民の感情を刺激してしまった。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
撤回すべきですね。沖縄戦では軍人よりも民間人の方がずっと多くの戦死者を出した。アメリカ軍の上陸作戦の時、陸軍は首里での徹底抗戦を早々に諦め、既に民間人が多く避難していた島南部へ撤退し、本土への米軍上陸を1日でも遅らせるためということで、民間人を巻き込みながら消耗戦を仕掛けた。ひめゆり学徒隊もギリギリまで動員され続けた結果、逃げ道を失い自決等多数の死者を出した。経緯を考えれば日本軍が入ってひめゆり隊が死ぬことになったという側面はあると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この歴史を直視せず、自分たちの都合に合わせた解釈を押し付ける。反対者には「左翼」「アカ」「国賊」などの罵詈雑言を浴びせかけんとするほどの勢いで批判をする。まるで特高警察や憲兵隊、ナチス突撃隊や親衛隊のようだ。
この件(ひめゆりの塔暴言事件)を通して、政権与党はあの戦争についての歴史認識を厳しく問われるだろう。「太平洋戦争ではなく大東亜戦争」「日本に戦犯おらぬ」「靖國は国家の礎」「侵略戦争ではなく防衛戦争」「ナチスの手口学ぶ」「ヒトラーの正しい動機」「ポツダム宣言知らぬ」など、本気の本気でそう認識しているのかどうか?
沖縄地上戦での犠牲やひめゆり学徒隊、白梅学徒隊、鉄血勤皇隊の悲劇とどう向き合うのか?捏造で押し切るのか?参議院選挙(場合によっては衆参ダブル選挙)で国民の審判を受けることとなろう。根本認識が問われているのだ。
国家神道や軍閥、特攻警察、大政翼賛会等の亡霊を見る思いがする。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ひめゆりの塔の件に限らないけれど、戦中の出来事を巡って左右に関係なく騒いでるのってどちらも非当事者中心だし、実際に経験した人達はもう鬼籍に入ってたりこの世を去ってたりしてる人も多い。 水掛け論が続けば続くほど何が真実か分からなくなってきている。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
どなたかが言っているように「切り取られた記事で誤解を招いた」という言い訳は、通用しないと思います。発言を全部引用するのは技術的に不可能です。何十分もの発言を全部載せるとなったら、新聞の半㌻は使うでしょう。そんな事はできないから、要点の一部の引用になります。 政治家も芸能人も発言が「切り取られる」のは知っているはず。それで誤解を生んだなら、発言の内容がよくなかったということになります。あまり考えないで話したので「とりあえずメディアを批判しておこう」と思ったのでしょう。改めて、発言は切り取られるものであって、そこに問題はない、と言いたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然良いと思う。 西田氏が正しいか否かは分からないけれども、歴史書が切り取られてるか否かは私には分からない。 分からない以上、そのように突っ込んでくれる人間は大事だと思う。 被害者が出ている事、だからこそ盲目的に物事を信じるのは良くないと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
歴史を初めから一定方向からしか見ていない人の発言で、本人も別の視点を持てないような人なのだからどうしようもない。 偏見のない歴史認識を持っていれば発言のどこを切り取られようが問題にされることはないはずだ。 2つ目の不用意な発言でマスコミに矛先を向けるような態度は、待ってましたとばかりにオールドメディア批判をする一部の人間たちを煽り立てているようなものだということに気づくべきだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この件について、西田氏の発言の正確さや歴史的事実について詳しくは知らないが、選挙前に自民党の評判が悪くなるような言動は歓迎。 とにかく自民党に政権をも持たせ続けるのはダメ。消極的選択として自民党しかないのだとしても、彼らには継続的な危機感が必須。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
その旨切り取られ無いように、〝一言一句正確に報道して下さい〟と報道陣に依頼して、何をどういう事を意図して言ったのか、それを裏付けるものは何かをもう一度記者会見を開くなりして、説明するべきだと思います。 出ないと、言いたい事が何なのか分かりません。発言者・メディアのどちらが悪いのかも分からない状態のままですから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「切り取られた」というのは政治家がいつも言う言葉だが、 どこがどう切り取られたのか、ご自身の真意はどこにあるのか、丁寧に説明しなければならない。 信念を通すことは悪いことではないが、その信念に基づいて、ひめゆりの塔の説明文のどこが間違っているのか、具体的に説明する義務が西田氏にある。 日本は言論の自由が保障されているのだから、大いに議論、論争するがいい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
新聞だろうがTVだろうが「切り貼りして誤解を生ませる」 というのはメディアが日常的にやっている当たり前の事なので大手メディアの情報を見るときは「操作済みである」という事を常に考えないといけない(それが面倒なのでTVを捨てる人が増えた) で、今回の件は問題になっている事に対して 切り取られる前と後 の文章がないので判断のしようがない。 メディアは未編集の問題になった部分の前後を動画で出せば良い。 あとは見た人が独自に解釈・判断をする。「メディアが解釈・判断して伝える」た物はバラエティー番組と呼ぶ。 「事実を捻じ曲げた報道」とほぼ同義。 炎上させたいにしてもまずはきちんと元になった動画を出さねばならん。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
このような気骨あふれる政治家の登場を待っていました。安倍総理の恩寵に与った秘蔵っ子ならではの気概あふれるパワーに大きな期待を寄せてゆきたいと思います。西田先生を応援します。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
沖縄県神社庁と神道政治連盟県本部、日本会議県本部などが主催、自民党県連が共催というイベント主催側の主張をそのまま受け入れて発言したのは明白で、誤解ではなく、理解だと思います。
問題は、戦争へと突入した責任もある、神社が、戦後もこうした活動を続けていること。 初詣で「神様にお祈り」するためにお賽銭を投げ入れても、その一部は、自民党に流れているのは、なぜ? そして反省もなく、今も神道政治連盟は「大東亜共栄圏」、「教育勅語はいいことを言っている」などというのはなぜ?
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
ここまで騒ぎになっても撤回しないと言っているんだから、本人は「正しい発言」との信念があるのでしょう。無理に撤回させる必要はありません。
今後は所属政党がどのような扱いをするのか、そして有権者がどう判断するのかにかかっています。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
西田氏が「切り取り」と言っているのだから、元々その情報(ひめゆりの塔批判の記事)を出した新聞社は、西田氏の発言全文を公開すべきではないのか? でないと、切り取りと言われても批判できない。 おそらくは、実際「切り取り」なので、公開できないのだろうけどね。 だって、西田氏は歴史教育について発言したのだろうから、例としてひめゆりの塔の解説文を挙げたに過ぎないと思うのですが(違っていたらすみません)。そうすると、ひめゆりの塔の話は主な話題ではないことになる。
▲19 ▼58
=+=+=+=+=
本人がそういう態度ならそれでいいんじゃないですか。この人の就職活動である参院選が夏にありますので採用するかどうかの判断を京都府民がする材料になるでしょう。エントリーシートに「撤回しない」と明示されたわけですからあとは雇い主の判断です。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
何が違うか? 英雄か被害者か、でしょう。 その当時の政策が間違っていたとしても、国民の為に戦った人は英雄でしょう。 本意では無くとも身を賭して、人助けをした事実は顕彰すべきです。 それを戦後の一方的な価値観で、被害者として定義するひめゆりの塔は再考する余地はあります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
西田さんは間違っていない。自分もひめゆり平和記念資料館を訪れ違和感を感じた。それはひめゆり部隊は日本軍の犠牲者という偏った歴史観だ。特に左側からの政治利用が戦後GHQから続いている。日本はペリーによる日本への植民地足がかりの江戸から終戦に至るまでの歴史の流れを考えると明らかに日本は自衛戦争を戦っただけで侵略戦争ではなかったのは明らか。特に朝鮮半島の自主独立を妨げようとした清朝政府との日清戦争。日清戦争により得た遼東半島への三国干渉とその三国干渉の一国のロシアの遼東半島への侵略。その流れでの日露戦争。そして満州国という朝鮮半島の独立を得た。しかし欧米列強によるアジア植民地化の障害となる日本の影響を排除しようとした欧米諸国によるABCD包囲網により大東亜戦争に至った。 確かにひめゆりの戦いは悲惨であったが、反日反戦で戦前は全てが悪だとの偏向材料に使われているのは事実。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
報道陣達の姿勢も問われてる。 真実を提示して議論を進める姿勢が有るのでしょうか。
実際にひめゆりの塔の公式サイトに載せている説明文を見ても、国家の軍国主義を否定する様なニュアンスを使用してる。 当時の国軍教育を現代人が、どれだけの人達が知り尽くしているのか? よく戦争映画も製作されるが、映画では感動する事をこの日本の現実社会では否定的に捉える傾向は根強い。
ひめゆりの塔に遺された思いは、未来の日本社会が豊かで有る事を願って生きた人達の御霊。 そこに慰霊と鎮魂の祈り無くしては、私達の生活環境も無き事でしょ。 当時の方々の想いを紡ぐ事が慰めになるのであり、ここに現代人は感謝したい。
反省すべきは現代の我々では無いでしょうか。
▲23 ▼112
=+=+=+=+=
「切り取られて誤解」という西田氏の発言は言い訳としか映らない。こんなどっちつかずの態度では反対派のみならず支持派からも批判を招くだろう。 考えは自由でいいとは思うが、自身の考えに正当性があると思うならきちんと根拠を元に説明をした方がいい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
一体どの部分が誤解なのでしょうか?「歴史の書き換えだ」と言った事は事実であるはずなので、誰も何も誤解する余地は無いのでは??そういう思想と根拠をこの方はお持ちだと受け取る以外に一体どんな誤解をする余地があるのでしょうか?まさか歴史の認識という非常に重要なことを権力者が根拠もなく自分の勝手な思い込みや思想だけで発言してる訳ではないでしょうね?そうだとしたら大変危険ですが、、、 よく都合の悪い記事が出ると、すぐに「切り取り」だ「誤解だ」などと金太郎飴の様に言いますが、それさえ言っておけば国民は全てマスコミのせいだと思ってくれるとでも考えてるのでしょうか??そんな姑息な言い訳はせずに、自分の思想はこうだ、その根拠はこうだ、と堂々と発表し、選挙で判断してもらえは良いだけです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どこでそう感じたのか具体的なことを言わないと誤解はとけないままだと思いますが。 僕もひめゆりの塔には行きましたが西田議員の感じたような印象は受けませんでした。 もちろん同じものを見ても人により感想は異なると思いますが、明らかに間違えていたり偏った感想に誘導しようとするものは取り除くべきかもしれません。その展示がどれでどう間違えていてどうすべきなのかまで言うことが悲惨な地上戦を経験した沖縄県に対する誠意ではないでしょうか。そうでないと溝が深まるばかりです。 ちなみに私は左翼ではありません。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
誤解を生んだとのことだが、そういう趣旨と受け取った人が多数いるのだから、そういう発言をしたんだろう。問題が大きくなって自身も焦っているのだろうが、不勉強なまま不適切な発言で他人を傷つけた事は間違いのない事実。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
戦後生まれが見てきたように史実を否定したところで、信憑性はどうなんでしょう。その当時の証言のほうが言葉に重みがあると思うのは言い過ぎですか。
自民党の岩盤保守層に向けては選挙受けする発言なのかも知れませんが、自民党がこれまで与党でいられたのはそんなガチガチの保守層の支持だけではありませんよね。他の党よりも与党としての実績があるという謂わば惰力に乗っかる一定の浮動票も流れていたでしょう。しかし、杉田氏の比例代表にしろ、この西田氏にしろ、人権に対する侮蔑な姿勢は看過できないと思う有権者も結構いるんじゃないでしょうかね。これを支持する保守層と離反する浮動票と果たして差し引きプラスになっているのか甚だ疑問に思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
戦後80年になって、今まで過去のものだったのが、いつしか、歴史となりつつあります。 そうすると、本当のところどうだったのかがあやふやになってくる事があると思います。 だからこそ、違うのであれば、その証拠を出すべきだし、全く空想、妄想、拡大解釈であるのなら、 撤回して謝罪すべきだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この話題で凄いと思うのは左派の動員力。沖縄というのはもう日本ではないのかと思ってしまうくらい。西田氏はひめゆりの塔の展示の感想を述べているだけと思います。それに噛みつく書き込みの多さ。私は東京生まれですが、一日で10万人が亡くなった東京大空襲は、江東区に小さな歴史展示施設があるだけ。修学旅行生なんかも来ない。顧みられていない。米軍の無差別攻撃の過酷さ。沖縄戦は米軍が本を出しているから日本の立場と切り離して米軍の目でどういう経過か読むことができます。米軍は艦砲射撃で沖縄の市街を破壊しつくした。この時点で市民はもう巻き込まれている。上陸した米兵に赤ん坊を背負った女性が竹やりで立ち向かっていった。日本軍は強固な陣地と多量の弾薬で米軍を苦しめ、退却しつつ長期間の戦闘を行った。この時、軍は命をかけて相手を消耗させ時間を稼ぐのが仕事だったからそれを悪の様にいうのはやはりおかしい。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
日本軍が沢山入ってきてヒメユリの部隊は被害を受け、アメリカ軍が解放したと書いてあるがこれこそ、アメリカ軍が日本をブロック経済で太平洋戦争に追い込まなければこの戦争は発生せず、ヒメユリの被害も無かったと考えるとこの言葉自体がアメリカ軍や反日主義者が切り取って都合の良いように編集したとも言える。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
基地等大変なご負担を頂いてる沖縄県民に余り余計な発言を聞かせて欲しくない。
『自分達が納得できる歴史を作っていかなければならない』 と言う氏の台詞は切り取り様のない発言。
過去は変えられない。 歴史は納得の行くものでもない。 ただ過去から過ちを知り、良い行いを学ぶものだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
西田議員の今回発言を全面支持します、戦争が行われた以上当事国双方に異なる主張があるのは当然です。 日本軍は県民を守ろうと展開し沖縄県民も協力してくれた結果多大な犠牲が出たのは悔やまれますが、米国が沖縄を解放したとの主張を何故か日本国民が支持するのでしょうか? 戦後教育と日教組の日本だけが悪かったとの教育の弊害だと感じます。 西田議員に於かれてはこの主張曲げずにエビデンスを掲げ戦い続けて頂きたいです
▲39 ▼111
=+=+=+=+=
西田議員の発言は”説明文がアメリカ寄りの内容になっていると感じた”事を言っている、別に犠牲者を愚弄する事では無い。日本の戦後教育にも繋がる話で”先の大戦で戦争に舵を切った日本国が全て悪い”流れの一環と感じた事を言ったのだろう。我が国が当時何故戦争に舵を切ったのか?戦争に舵を切らねばならない理由は何だったのか?を突き詰めねばならない話ではないか?GHQによる戦後の教育基本法策定に疑問を呈した発言なのだろう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
いち政治家の無責任な発言が多すぎる。主義主張は根拠を示してこそ説得力を持つもの。曖昧にしてきたから、曖昧な歴史認識も生まれる。 ご自身が提起したのならそれを議論し、自らの発言の是非を明確にしてこそ、その主張が間違っているのか?正しいのか?意見が出てくるだろうに…逃げてるうちはこの議員も批判オンリーで中身の無い政治家と一括り出来る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ただ一つ確かなのは、沖縄戦で非戦闘員の女学生が戦場で死んだという事実。 これを自身の政治信条に基づく発言に用いた議員がいるという事実。 死して尚、国家に振り回される女学生の魂。彼女達は何故死ななければならなかったのだろうか。何が彼女達を死に追いやったのだろうか。 西田氏の見解を聞きたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
部分的に切り取られてるわけでもなんでもない。 よくもこういう言い訳を平然として開き直れるものだと思う。 こんなのが日本の国会議員でいられるんだから、そりゃ30年間無成長,国際的には劇的な凋落を起こす国になっちゃうと思う。 だって根拠もない嘘を平然と放ち,撤回することすらせず,指摘した側の責任であるかのような酷い責任転嫁をするような議員、しかも与党議員がいる国会に一体どんな政策,立法,予算を期待できるっていうんだ? 間違いなく,国民の生活なんて興味もなく、自分の勝手な価値観と虚栄心しかないと思うぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の基本的な考え方のしひょうのひとつに天皇陛下ならどう考えられるか?があります。 日本の右寄りの保守と言われる人にこの視点がないのは情けないと思います。 自分が思うに天皇陛下がこの西田議員の話を聞いたら涙を流されると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
神社庁、日本会議の主催で講演した内容なんで、まあ支援団体にリップサービスしたつもりだったら、内容がメディアに流れてしまった。 こう成ると、開き直るしか無いのは杉田水脈氏と同じ。 因みに高市早苗氏も同じ支持団体からの支援を受けてると思われる発言がちょくちょく出てるねぇ。 選挙が近くなると、こう言う発言をわざとする人が増えるでしょうね。 ただね、支援団体の意向にそう事を発言したり、法案に盛込んだりするとすれば、その支援団体がどんな事を主張しているのか有権者はチェックする必要が有る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミが一部を切り取って報道したので自分の意図とは違うとのこと。 よくあることだ。マスコミに嫌われると報復的にこういう切り取りが頻発することもある。西田氏がそうかどうかは知らないけれど。 故・武見太郎日本医師会会長は報道のいい加減さについてよく言及していた。報道が自分の発言と違うという話だった。 西田氏の話にも一理あるかもしれない。あんまり西田氏を非難しないほうがいいかも知れない。 悪いのは西田氏かマスコミかわからない。 川崎の山崎あさひ嬢の事件が、加害者は悪いが被害者遺族や警察にも落ち度があるかどうかよくわからないのと同じだろう。報道の仕方次第だ。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
こういう理論的根拠がはっきりしていない「重大発言」国会議員の立場でするお方が自民党にしばしば現れます。個人のスキャンダル以上に党利党略を損ねていることにお気づきでないのが残念です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
西田議員の発言はかつて故大江健三郎さんが沖縄ノートの件で訴えられた内容(最高裁ですでに大江さんの勝訴)で決着済みのはずです。集団自決を軍に誘導されたことは明白になっているのであり、何をいまさらという感じはぬぐえません。なにか歴史を自分たちのいいように解釈しようとしているのは日本会議や神道政治連盟のような保守団体と言われているところではないでしょうか。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
戦死した方を祀るひめゆりの塔を訪れたことのある方は誰もが胸を締めつけられる想いとともになくなった方への哀悼を捧げる心を持つものだと思っていました。 だからこそ多くの修学旅行生が沖縄の自然を楽しむとともに、激戦の結果命を亡くされた方を偲び、歴史を学ぶためにこの地を訪れているのだと思っております。 国会議員であろうお方がこのような認識と態度でどうするのでしょうか? あなた様の先祖は泣いておられるのではないでしょうか?
▲124 ▼30
=+=+=+=+=
この方は自分の思想・信条によほど信念があるのか、一度思い込んだら頑なになってしまうように見受けられる。 北陸新幹線の小浜ー京都ルートにしても、地下水問題がクリアしていない、予想される建設工事費が嵩む一方でも「これしかない」の一点張り。 他の発言もこの方の名前で検索されれば、かなり危ない人物であると推察できる。 こんな方を政治家として選んでいる地元の方たちの見識を疑いたくなる。 地元に利益誘導してくれる人物であれば、その他には目をつぶるという事だろうか。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
このような議員は参議院選に向けての自民党のマイナス要素の一つになる。 党としても何らかの対策を取らねばならないのではないか。 野党が公明党を巻き込んで「議員辞職勧告決議案」を出したらどうするかな?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
白髪でいい歳こいた爺さんなのにな・・・。
私は四十代だが、地域の高齢者から戦争体験などお聴きする機会に恵まれたのか、戦争の悲惨さや今では聴けない日中戦争における日本の侵攻側としての壮絶体験などをお聞きした。
私よりもずっと年長者だと思うが、地域とのつながり、年長者と接することなく育ったのだろうか?
人との関わりの稀薄な人間なのだろうか? この議員そのものの発言に対する責任も問わねばならないが、どういう思想に囲まれて育てばこのような発言をするに至るのだろうか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
西田なる参議院議員が「切り取られた記事が誤解を生んだ」と弁解しているが、記者が記事の関心を引くため、発言の一部を抜くということはよくあることだと思う。 国会議員であればそういうこともあり得る、ということを承知しておくべきであり、どっちもどっちと私は思う。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
裏金派閥議員達お得意の切り取り・誤解 発言 だったらどの部分が発言した内容の展示箇所が書き換えの部分であり、どこが切り取られ誤解を生んだのか説明すれば良い。だが説明出来ないだろう。他人になすりつける文化である派閥ではそれ以上は出てこない。京都府選挙区の方々本当にこのよう議員に投票されるのでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この方の発言の肯定否定は別に、戦後80年も経てば、体験者と戦後生まれの認識や受け止め方の乖離は出てくるのかもしれませんね。長崎の原爆も似たような感じてすが、とにかく継承はしていかなくては。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
恥ずかしい議員だな。 自身の意見を撤回しないのであれば、自身の意見の正当性を主張すべきであるのに、メディアや報道を理由に逃げている。 自身の発言に責任を取らないのであれば議員辞職すべき。 いずれにしても次回選挙で同議員にマイナスに影響するのは必至だが。
▲15 ▼6
|
![]() |