( 289258 ) 2025/05/08 04:25:39 2 00 立憲&国民いずれも略称は「民主党」 参院選の比例代表で総務省に届け出 旧民主党の流れくむ両党またも競合FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 1:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55ff32c79c4706f79c4b55e3ffb2e2843bbf26f6 |
( 289260 ) 2025/05/08 04:25:39 1 00 立憲民主党と国民民主党の略称が両方とも「民主党」であることについて、有権者の混乱が生じており、それが按分票という仕組みに影響を与えています。
総じて、立憲民主党と国民民主党の略称問題に対しては、混乱を招く原因となっているという指摘や、略称の変更を求める声、あるいは制度そのものに疑問を投げかける声が多く見られました。
(まとめ) | ( 289262 ) 2025/05/08 04:25:39 0 00 =+=+=+=+=
立憲民主党と国民民主党はどちらも本気で選挙に臨んでいないような感じになり、国民をばかにしているのでしょうか?どちらも譲らなくて大人気ない党だな、と。 立憲と国民にするのがかち合わないし、政権を取って本気で日本を良くしたいという意思表示にもなると思います。どちらも民主党としないのが党としてもきちんとしていると感じるのですが、どちらも民主党とする事自体だめな人達だと感じます。
▲421 ▼65
=+=+=+=+=
支持母体の連合が両党を支援しているわけで、連合の意向にしたがって投票先を考えるという一部の支持者にとっては民主党と書けば按分票になるから都合がいいのでしょうかね。 ただ、よく誤解されているのですが按分というのは等分(それぞれに0.5票ずつ入る)という意味ではありません。正しく「立憲民主党」「国民民主党」と書いた有権者の比率に応じて配分される……つまり例えば立憲民主党と書いた票が800万票、国民民主党と書いた票が1200万票であれば、民主党と書いた票は2:3の比率で配分(民主党1票→立憲0.4票、国民0.6票)されるということです。 立憲民主党と国民民主党では政策がまるで違います。民主党と書くのは投票先(配分比率)を他人に委ねているようなものです。きちんと自分で投票先を選んでほしいなと思います。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の場合、「国民」とすると名前が大きすぎて、難しいのかも知れません。近い将来、改名して欲しいものですが、いまは「国民」で問題ないと思います。また、立憲民主党の場合、「立民」か「立憲」でいいと思います。いずれにしても、略称の最も重要なことは、投票者の意思を損なわないことだと思います。その点で、この2党は大きな間違いを毎回繰り返しています。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
略称は党が出来た時から同じで、今回もいずれも変えようとしない。 自分の1票が意図しない党に按分されてしまうことを知っている人がどれくらいいるだろうか。以前、このことを新聞の読者投稿に投稿し掲載されたが、多くの知人・友人から「按分されちゃうの?」と電話があった。 両党は選挙と国民をないがしろにしているとしか思えない。総務省も法律上受けざるを得ないのだろうが、いつまでも改正しようとしない国会議員の意識を疑う。マスコミもほとんど取り上げない。 こんなことさえ変える気がないのに「投票しよう」なんて誰も聞かないよ。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
高齢企業ほど企業献金。 税金を安くされ、利益を増やした。 設備投資や労働分配率より、株主還元に精を出し、それで企業価値や資産は棄損中。 安くなった法人税の税収不足分を消費税増で補う。
国家予算の1/4が借金の返済などに消える。 国債と言う借金を前借りしたが、国民には殆ど恩恵も無く、ダントツの大借金の国債発行国家になっただけ。 生産年齢人口は減り少子化高齢化は急速に進む。 大借金はインフレにすれば良いという政治家も居るが、インフレならその前に、高金利で国家予算は利払いと償還で半分近くは無くなってしまい、年金制度や医療制度も破綻の危機に直面するだろう。
財源の当てもなく、”手取りを増やす”という。 その先は今迄の延長線、自民党右派右派の大借金を作った組織に酷似することになるのだが。 何故、ここ迄、節操もなく変節したのだろうか? 今や、国民民主党は、民主党と呼ぶに値する政党と言えるだろうか?
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
せっかく自民党が自滅していく流れなのだから、このくらいはちゃんと調整して欲しい。こういうくだらない見栄とプライドを自民党に利用されて、維新から切り崩されて肝心の政策を実現できなかったことを、もう忘れたのだろうか。結局は立憲民主も国民民主も国民優先の行動ができないと思われたら、特に比例の票が自民党に流れてしまう。参院選で自民党を追い込むことを期待していたのに、本当に失望した。今からでも、何とか考え直して欲しい。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
民主党政権中枢部の人物が党中枢部に移行してる立民こそ「民主党」を名乗るに相応しい。 国民民主はむしろ「民主党」というイメージの悪い名称は立民に譲って改名した方が良い。 それと同時に連合との関係も見直すべき。 「支援するのは勝手だが、政策には口出しするな」位の強気なスタンスで行くべきだろう。 現在のように特定の支持母体である連合に振り回されてようでは国民政党への脱皮は難しいと思う。
▲106 ▼43
=+=+=+=+=
結局〝票数〟を稼ぎたいだけなんですね。 これはもう、発信する側が説明していくしかないかもしれない。 略称での記入も出来るけど、これを書くと票が振り分けられる為、必ずしもあなたの意思が十分に反映されないのかもしれない。 それをしっかりと考えた上で記入をしてもらいたいと。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党が選挙での略称を「立憲」から「民主党」に変更したのは、2021年の衆議院選挙から。 それ以前の2019年の参議院選挙では、立憲民主党は略称を「りっけん」とし、国民民主党は「民主党」としていた。 立憲民主は政党としての自信が無い現れなのだろうか。
▲84 ▼16
=+=+=+=+=
一票の格差で毎回 弁護士からの違憲訴訟!国民はそれに飽きたので、今回は政党名の民主党記載の2党分割は、一票の重要性から考えて 違憲訴訟を是非とも起こして欲しい!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
う〜ん・・・・・・・ これに関しては、もういい加減どちらか、もしくは双方が変えてくれませんかね? 自由民主党は自民なのですから、立憲民主党であれが立民でしょうし、国民民主ならもう国民でしょう 旧民主党の流れをくむ、というのは分かりますが、いつまでもこんな形で争いを続けられていたら、日本国民が一番迷惑を被ります 立憲、国民どちらかのつもりで民主党と書いても、違う側に受け取られ兼ねません そんなに民主党という略称が欲しいのでしょうか? それに拘っているのはそれぞれの党の議員と支持者くらいなもので、日本国民にとって立憲民主党は立民か立憲、国民民主党はおそらく国民と略している人が殆どなのではないでしょうか これで何度目かもう忘れてしまいましたが、ほんと変えてください 迷惑でしかありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これなぁ。 系譜的に、つまり前原が突然民進党ぶっ潰して立党したという経緯を鑑みれば、国民民主党が正当な旧民主党の後継と言える。 でも現行の国民民主党は明らかに「悪夢(サタン)の民主党政権」を連呼する方々のための党なわけで、政策的にも旧民主党とは対極的なものになっている。 一方の立憲民主党は前原に「排除」された旧民主党の主要メンバーが立ち上げた党で、系譜的には枝野が裸一貫で結党した完全な新党となっている。 系譜的には無関係な党である一方で、メンバーや政策は旧民主党の系譜を色濃く残している。
で、選挙で「民主党に一票!」と投票する人は、民主党の血統こそ大事として国民民主に入れたいのか、民主党の政策こそ大事として立憲民主に入れたいのか、どっちなんだろうね。 実際問題、民主党政権が良かったと考えて民主党に入れる人の想像する民主党は、立憲民主党な気がする。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
流れからすると、国民民主がもともと民主党と名乗っていたからな。 色々名を変えてきた立憲民主党が後から「やっぱ民主党でいくわ」的な感じになったから、筋とすれば立憲が別名にすべきと思うがね。 それか、元祖&本家のような感じでいつまでもやってればどう?知ってる人は知ってるから。味の好みも様々だしさ。
▲71 ▼27
=+=+=+=+=
こういうのもさ国民のことを本当に考えていればありえないと思うんだよね。政策も考え方も違う党が略称が同じってどういうことかね。国民を惑わせてなんかいいことありますか。お互いにおこぼれ按分ならいいってことか?立憲か国民かどっちの民主かはっきりと書きましょう。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主側が折れる段階にきていると思うけどね。以前は立憲に入れた(と思ってる)票を国民が持っていく側だったろうけど、今の支持率見てもここからは取る側から立憲に取られる側になると思う。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
比例代表選挙で1度立憲民主党を民主党と書いて投票したことが有り、これでは駄目と立憲民主党と書くようにした。それよりここでも国民と書き、テレビのコメンテーターも国民民主党を略して国民と言っているがやめて貰いたい。国民が国民を応援していると言ってもどっちが国民民主党かすぐ理解できない。国民民主党は国民民主党と言ったり表現して欲しい。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
国民の投票を按分する選挙に効力はあるのでしょうか。同一の略称で受け付けないとか簡単な事だと思うけど。野田、玉木の代表名で投票するも有りだと思う。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
実にくだらない、有権者のことをまったく考えていない意地の張り合いだ。 こんなことから政府不信につながるってことが、なぜ分からないのだろう?
立憲が偉そうにしていていつまでも折れないのであれば、実を取って国民が折れればいいだけのことじゃないか? せっかく庶民の味方イメージがついてきたところなんだから。そのほうが人気が上がるぞ。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
全く違う政党なのに略称は同じでも法律上はOKと いうのはどうも理解出来ない。 民主主義国家の基本は選挙なのに 有権者の意思を正確に反映出来ない制度は問題だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのこと自由民主党も民主党を略称で総務省に届け出たら良いのでは? 「案分票」なんて制度は民主主義への冒涜 国民も立憲もそうなれば届け出を引っ込めるだろう
有権者とてそれぞれの記入名称を決めてくれれば書くし 投票所にも掲載されるのだから間違う事は無い 水面下で手を取り合うなんて気持ち悪いことはしないでくれ
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
これはもう解消してほしい。お互いの意地の張り合いにしか思えず、これこそ有権者のためにはならなくてむしろ有害。国民民主もそこまでこだわる必要がないのでは?なんだか、そこにこだわるのはらしくないと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも政策や公約が全く同じなら2つの党に別れる必要もないし一緒になったほうが発言力も強くなるはず。別れたのには相応の理由があったからでしょ? 今回は勢力の小さい方が故意に按分票を狙ったという可能性もあるが。ちょっとこれは…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ごく素朴に。 「立憲」と「国民」で良いのではないかと? 或いは自由民主党が「自民」だから、立憲民主党が「立民」、国民民主党が「国民」でも良いと思います。 そんな簡単なこと「敢えて」しないから、政治不信が募るのです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
それはおかしいよ。例えば立憲民主党は立憲や立民。国民民主党は国民でいいと思うけどな。国民もなぜ民主党にこだわるのかが疑問。自身の党の議席を増やすことが先決なのになぜ按分にするのか意味が分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有権者を錯誤させる騙しになる、 受理する役所はおかしい、 有権者が起訴したほうが良い 党名変更させた方が良い、 どちらが有利の皮算用か知らないが、 根と親が一緒の兄弟だからでは済まない、 特に国民党は浮動票人気があるのだから、 彼らに対して誤投票させる詐欺になる、 按分でなく無効にしたら真剣に考える だろう、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり合併した方がいいてすよ。 自民党公明党+維新の連立政権を崩すには、現最大野党の立憲と拡大中の国民が合併して単独政権を狙った方が分かりやすいです。 ただ、立憲は変な左の人を黙らせないと目障りだし、評判を下げてますね。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
本当に情けないのはこういう所だよね。 普通に立憲は「立民」、国民は「国民」で良いわけで、なんで民主に拘るのか理解不能。 略称名すら未だに変えられないような党に日本を変えられるのかって話で、立憲には期待してないけど、国民民主が情けないよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
立憲の消費税0%は失策どころか財源が不明。国民民主の所得税控除も財源が不明。玉木によると「自民と民主が大企業なら、国民民主はベンチャー」だと。それに対して、大学の先生や研究者らが「地下アイドルでしかない」と一蹴。ベンチャーってのは潰れる前提でやるもんだからね。玉木が無知なだけだと思うけど、政治でベンチャーなんて言われてしまうと、国民を実験台にするなと思ってしまう。国税も地方税も分からないような人間が思いつきで政治をやると国が崩壊する。 どの政党にしても財源は国民の財布か社会保障の削減になる。それを国民に伝えるのが自民の役割。酷い構図だな。
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
>立憲民主党と国民民主党は、いずれも略称が「民主党」で受理された。 「民主党」と記された票は、有効票に応じて振り分けられる「案分票」として扱われる。
じゃあ自由民主党も「民主党」で受理されないとおかしいですね。 意味不明な扱いだと思います。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
党名を書くんじゃなくて党を選択してチェックする方式にしたら投票する側としては楽だし、入れたく無い党に半分持って行かれないので良いと思うんだけどな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正しく党名書いた人の比率がそのまま全体の支持率とほぼ同じなら按分しても同じで損得なし。でも「民主党」って書く人って立憲民主党を指してる人が大多数の気がするなあ。だとすると按分されて得するのは国民民主ですね。 それより気になるのは、たぶん略称届出されてない「立憲」あるいは「国民」って書いたらどうなるのか。無効票になるってことなんですかね?それはだいぶ馬鹿げた話しだと思うけども。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政党支持率から考えると国民民主が票を捨てる事になるから損 国民民主は国民で立憲民主は立憲ではっきりさせるべき この二つの党は今や政策は真逆で国民は自民党より右に傾き 立憲は思想は左が強いのに税制は増税路線のよくわからない党。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ言われてるのにお互い譲らないということは「民主党」と記載する人達が一定数いるということだろう。それも議席数を左右するレベルで。もしかしたら両方に投票したい人達がわざと「民主党」と書いてるのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たった15年前のマニフェスト詐欺の元民主党にまた騙されるのか? 民主党の1番の念願は、外国人参政権の実現だよ。 あのまま震災が無ければ今の日本は、外国人にコントロールされてたんだと思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、略称記載を禁止したらいい。日本人なら感じ5文字書けて当たり前。早く、ネット選挙導入して、投票所でもタッチパネルにすべき。もっとも時代遅れが選挙制度。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際に選挙の時に民主党と書いてしまう人が一定数おり、その票を相手方に総取りされてしまうのを防ぐ、という意味もあるのでは? 単なる意地の問題だけではなく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙では同一の略称で得をするのは立憲民主で損するのは国民民主なんじゃないかな。 この問題、いい加減に解決してもらいたいんだけどね。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
届け出名はそれぞれ思い入れがあるだろうし、尊重はしたい。 が、主張が違う両党が同じ略称なのはいかがなものか。 立憲と国民にして頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かちあうのならば分かりやすくする為、お互いに”民主党”の略称を使わないようにすればいいだけの事。本当に国民の事を考えているのでしょうかね。 これだから仕方なく浮動票が自民にいくのでは?。 少し考えたらわかるでしょ・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
按分票って、何か小バカにされたような気になりますね。なら自由民主党も入るんじゃないの。然しそれぞれ独立した別の政党でしょうに、何故「立憲」と「国民」に分けないんだろうね。結局同じ政党だと言う事を言いたんでしょうかね。訳分らんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この程度のことすら解決出来ないで天下国家を語るなんて笑うしかない。 自党のこと、有権者のことを真剣に考えているならこんな結論にならないだろ。公正な選挙、有権者の意思を問うのだから意地とかスジとかそんな問題ではないんだよ。 立憲は疾うの昔に見切ってはいるが国民民主党にもかなりガッカリだよ…
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
どちらの党も民主的な党運営をしていないのだからいい加減に民主党は使うな。立憲民主党が立憲主義の党なら略称は平仮名でりっけんが良い。国民民主党は国民の為の党でないから国民は使えないし、本当は不倫党が適切だが自民党の同類という意味で民主党しかないかも知れない。りっけんは民主党の略称を国民民主党に使わせてやれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本丸は次の衆院選、もしくは次の次の自民党総裁のとき、だろうからね。
まだ、勝負はかけず、とりこぼしを少なくするほうを選んでるのかな。
さて、参議院だが。 参議院だが結果はたのしみだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり食費が少ないから大したことないらしいけど米が高いせいなのか外食も高くて仕方ないから食品に飲食店の消費税も無くして欲しいです。立憲さんに
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
略称が「民主党」で届けるなら「立憲」「立民」「国民」はすべて無効票にしましょう。 それか「民主党」と名前がつく政党で「自由民主党」「社会民主党」等の政党と案分しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党が「りっけん」に戻せばいいだけのこと。 それを「民主党」に変えてきたのがそもそもの始まり。 自分達こそが民主党とかいう思い上がりをなくせば全て解決する。
・・・民主党って汚名だけどそんなに欲しいのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票する国民が困惑し自民党へ票が、流れる理由になると思うけどね。
立憲と国民にしたら良いとかと思う。 立憲は、独自路線 国民は、国民に寄り添う政策
イメージ通りなんだか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
両党変えて競合を無くすのが良いとは思うけど、そうなって「民主党」票を両党+自由民主党で按分する事態になるのはもっと違うよなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会内で使用中の略称が、立憲民主は『立憲』、国民民主は『民主』なので、届け出に関係なく、それを利用すれば良い。『立憲』が勝手に、恥ずかしげもなく、オコボレをもらおうとしているだけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義の基本たる「選挙」「投票」において、国民の選択した意思を正確に反映させる為「協議を尽くす」「譲る」と言う考え、無いのでしょうか? 両党とも、いい加減にいたらどうか!!
こんな事では「野党統一候補」「選挙協力」など、可能性ゼロでアホらしいお話し!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
別に略称しなきゃいいんでしょ?
立憲は国民の追い風に、あやかりたい 年寄りの考えそうな姑息な手段 国民は結党から民主党と言ってる意地を 張ってるだけ 別に国民 で良いだろ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民が選挙で混乱しない様に先に変更した方が誠意のある党として支持されるかもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は昔から「民主党」で立憲増税党が昔は「立憲」だった。 それを立憲増税党が「民主党」に変更して、おかしくなった。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
玉木がどこまで本物か確認しよう、30年騙されたんだから後1〜2年騙されてもなんともない。 まあ立憲はないけど、、、 れいわも一度確認しよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「民主党」と記された票は、有効票に応じて振り分けられる「案分票」として扱われる。
→ 国民民主を民主党と書く人は少ないだろうから 票数的には得するんだろうけど それはそれで後味よくないから いっそのこと略称NGにしてくれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎回恒例。 で、もし仮にそれぞれが「立民」と「国民」を略称として届け出た場合って「民主」の票は無効として扱われるの? それとも「立民」と「国民」と「自民」で按分されるの?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
国会では、国民民主党が民主党、立憲民主党は立民党になってる。 見当外れな意見多いけど、変えるべきは立民なのだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民主党て民主主義を目指すイメージだけど、話し合って決められない人達が民主党と名乗るのは違和感がありますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
おそらくどちらも本音は政権なんて取りたくなくて外からガヤガヤ言って国会議員としての立場を享受したいだけなんだろう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
略称を有効票にするのは疑問だしそもそも総務省で類似称号を受付け按分って正しい選挙の在り方とは思えないなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どちらも連合支援の元民主党だから、連合から見ればどちらでも票が入ればイイのでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
合併して、元の民主党に戻りなはれ。勢力が大きくなり、政権交代も可能になるだろう。今のままでは結局何もできまい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記事では「案分票」と書いているが公職選挙法では「按分票」となっている。本来の意味からすれば「按分」である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民、立憲で良いだろうに くだらない拘りは捨てれば良いのに。 投票ではしっかりと党名を記載しよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自民党だって自由民主党ですよ 民主党という党名以外の党が略称に民主党を使うのはダメでしょ 普通に考えれば立憲か国民でしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲なんかハナからこんな党だと思っているから、何とも思わないけど、国民民主にガッカリです。 あり得ないですよ! 次の選挙で国民民主に投票しようとしてる人に失礼ですよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
同じ略称で受理する総務省がオカシイ。 前の選挙で混乱を招いた訳で、 今回はその反省も含めて是正すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えれば、両党とも「単独与党」になりたくないと言う意思表示だと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は立民党で登録すればいいだろうに。 国民を見ずに選挙対策しかしてないのだからさ。 もしくは立憲を取れば?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんで受理すんだ?有権者も困るし、開票作業が大変になるだけ。利するのは立憲だけか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんも総理経験者なのにこんな姑息な真似して! 信用できない。 最近財務と取引したのかな、言動が変わった気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員なんて廃止して知事が兼任で十分 さっさと廃止して官僚と知事に任したらいい。どうせ立憲も国民民主も自民党と変わらない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党には期待しているが、「旧民主党の流れをくむ」と書かれると、正直マイナスイメージしかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お互いの党首が話し合って、じゃぁ両方が違う名前にしなさいよ・・・と、大岡越前の手下でも言うんじゃなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく見ると「ひどい」自民党に入れるのか、「とてもひどい」民主党に入れるのかだ。ダメかすごくダメのどちらか選ぶって難しいな…。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
民主党とついてるのは自由民主党、立憲民主党、国民民主党とあるが、民が主役な党と言えるのは国民民主党くらいだね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
略称は「立民」と「国民」でいいのでは? 略称を同じにするから票が分裂する原因になっているんだから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
両党とも民主党を名乗り略称を頑なに民主党と しているところに民衆の感覚をわかっていないと感じます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
くだらない。これで選挙では国民民主党と書いて下さいとか言うんだろ。もう国民主でいいだろ。 比例、よそに入れようかな。参政とか再生とか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さん代表ってどうなの?いろいろあったんじないの 国民民主は与党なのか野党なのか?やり方もどうなの?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現状では損するのは明らかに国民民主党。 なぜ意地を張るのかなぁ? 「国民」か「こくみん」でいけばいいのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに政治家は自分たちの事だけ、国民の事を思っている政治家は皆無と言っても過言ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党は、立憲にした方が良かったんじゃない?区別つくし、マスコミもそう呼んでるし。何で、民主党にこだわるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は国民党、立憲は立憲党でよくね?略称が競合してるとか有権者に不誠実だろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
民主党ね。。。前の政権時の印象悪すぎるのよね。。。 普天間問題の混乱、原発事故への対応とかさ。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙結果が、”不倫”政党と”棚ぼた”党首の政党との区別が付かないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
略称じゃなくマークシートとかアルファベットとか完全に区別できるようにすべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後から民主党とした方がおかしいに決まっている。それは立憲民主党。こざかしいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に政権交代したら、なぜか大きな地震が起きちゃうからね。 なぜなんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアのせいであまり表には出て来ませんが、日本でまともな政党は参政党と日本保守党でしょう
▲0 ▼2
|
![]() |