( 289268 ) 2025/05/08 04:37:59 2 00 「夫婦別姓」宇多田ヒカルさんの歌詞に大反響 橋下氏が便乗政治家に「超最悪」さらに「自民とか維新とか…何を守ろうとしているんですか?」FNNプライムオンライン 5/7(水) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46208a09b0058aa7aa4cbde39d6033117955f300 |
( 289271 ) 2025/05/08 04:37:59 0 00 FNNプライムオンライン
5月2日にリリースされた宇多田ヒカルさんの新曲の歌詞が、いま大きな反響が呼んでいる。
♪「Mine or Yours」の歌詞より 令和何年になったら この国で夫婦別姓OKされるんだろう
宇多田さんの曲の歌詞ついて発信している、立憲民主党・辻元清美氏や社民党・福島瑞穂党首に対して、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した橋下徹さんは、「超最悪」と述べた。
宇多田ヒカルさんの新曲「Mine or Yours」に登場する「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」という歌詞に対して、政治家から次のようなコメントが出ている。
立憲民主党・辻元清美議員のX:宇多田ヒカルさんやるなあ〜
社民党・福島瑞穂党首のX:宇多田ヒカルさんの新曲に選択的夫婦別姓が登場。うれしい!本当にいつまで待てばいいの!今国会で実現しよう!
「とれたてっ!」コメンテーターの橋下徹さんは、辻元氏、福島氏に対して「最悪だと思う」と述べた。
橋下徹さん:宇多田さんのような著名人の方が、政治的なメッセージを出すことは、僕は大賛成です。賛否をみんなに考えてもらう、その力はすごい強いので、どんどんタレントさんはそういうメッセージを出してもらいたいと思うんです。
橋下徹さん:ですが、僕は福島さんと辻元さん“最悪”だと思います。著名人の発信を利用して、いかにも選択的夫婦別姓を『みんな、宇多田さんが言っているんだから、賛成するんでしょう』みたいなメッセージは最悪ですよ。
橋下徹さん:政治家はね、自分の言葉で賛成の理由をきちんと説明しなきゃいけないのに、何となく辻元さんと福島さん、『宇多田さんが何となく賛成しているような感じだから、皆さん賛成しましょうよね』。これ政治家の職務放棄に匹敵するぐらい、最悪のことだと思います。
青木源太キャスター:もちろん辻元さん、福島さんもご自身のお考えで選択的夫婦別姓を推進する発信はされている上で、宇多田さんも言っているよねと…
橋下徹さん:そういうの著名人の名前を使わなくても、自分の考えで言えばいいだけのこと。宇多田さんが発信することは大賛成ですよ。
(Q. 辻元氏、福島氏が「最悪」ということもないのでは?) 橋下徹さん:もう『超最悪』です。
選択的夫婦別姓だが、7月の参議院選挙を前に、各党のスタンスを整理する。
・自民党:保守系議員を中心に反対が根強い。『旧姓の通称使用の機械拡大を』と高市早苗氏は言っている。
・維新:夫婦同姓は維持したい。戸籍に旧姓を追記することで、旧姓を使うことの法的効力を持たせたいとしている。
・立憲民主党:4月に法案を提出していて、別姓を選択可としている。子の姓は親の結婚時に決定、きょうだい間では統一するとしている。
・公明党:立憲の法案に理解を示し、自民党に法案提出を促している。
・国民民主党:選択的夫婦別姓の導入に前向きだが、戸籍制度は維持ということで、理由として『家族のアイデンティティ保持も重要』と主張している。
各党のスタンスには、賛成・反対、そして濃淡がある状況となっている。
夫婦別姓の問題は「旧姓使用した場合に戸籍上どう書くかという問題」だと橋下さんは解説し、「戸籍の話と日常生活の話がごっちゃになっている」と指摘した。
橋下徹さん:旧姓使用を認めるんだったら、戸籍上も夫婦間でバラバラの戸籍にすることも選択肢として持っておいてもいいんじゃないのかと思っているんです。
橋下徹さん:保守派の人たちは家族の名前がバラバラになるから問題だって言うんだったら、旧姓使用を禁じなければいけないんです。旧姓使用は認めざるを得ない。戸籍だけ、名字を一緒にしようっておかしな話。
戸籍上は「田中」姓で、仕事は旧姓の「加藤」を使用している関西テレビ・加藤デスクは、子供が生まれたことで日常生活では手続き上の不便があると話した。
関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:病院に行った時は同じ名前で呼ばれないと関係性を説明するのが面倒なので、子どもと姓を全部一緒にしたほうがやりやすいです。選択的夫婦別姓制度は『選択』できたほうがいいが、同姓を選んだときに、なんで同姓にしたの?と分断が生まれないかが心配です。
加藤デスクを例に橋下氏が解説した。
橋下徹さん:家族で氏が一つになりたいという人は、(同姓に)なったらいいと思うんです。ただ、旧姓使用を認めるってことは、どの党も言っているわけで、加藤さんの家庭のように、実際にいま呼ばれてる名前が、加藤・田中でもバラバラな状態を認めてるんですよね。
橋下徹さん:呼ばれてる名前が『本人です』と証明するのが戸籍なんです。だから呼ばれてる名前と戸籍の名前が一致しなきゃいけないんです。家族の氏が一致するかどうかじゃなくて、呼ばれている名前と戸籍が一致しなきゃいけない。だから『(旧姓の)加藤さん』って呼ばれることを認めるんだったら、戸籍も『加藤』にしなきゃいけないんです。
さらに、「自民党とか維新とか、(夫婦別姓で)家族がバラバラになっておかしいっていうのは、何を守ろうとしているんですかね?」と疑問を呈した。
橋下徹さん:自民党とかは、無理矢理『田中』にしろって言ってるから、訳が分かんなくなっている。家族の一体性っていうのは、戸籍の表記の一体性のことをいうのか、実生活においての名前を守るのかそれを考えてもらいたいです。
橋下徹さん:今の日本では実生活でも呼び名がバラバラになることを認めていることを、前提に考えてもらいたいと思います。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年5月7日放送)
関西テレビ
|
( 289270 ) 2025/05/08 04:37:59 1 00 記事には、日本の政治や社会における様々な問題に対する批判や懸念が表明されています。
議論の中では、夫婦別姓に対する賛否や、現行法の問題点の指摘、国際的な視点からの意見、子供や家族への影響など、様々な視点からの意見が寄せられています。
最終的には、国民の意見や懸念、優先順位に関する意見が多く示され、議論が深まっていることが感じられます。
(まとめ) | ( 289272 ) 2025/05/08 04:37:59 0 00 =+=+=+=+=
最悪ですね。今の日本の抱える問題は山積みでしょ? 物価は上がれど給与は増えていない、不景気は続いているのに税収は最高でも消費税は上げ続ける、少子高齢化は加速度的に進み、インバウンドはオーバーツーリズム状態、各地での上下水道などのインフラの老朽化、ほぼ10年周期になってきた大規模地震、日本を取り囲む国々の軍備拡大傾向、政治家は高齢者向けの政策しかせず、毎週のように高齢者の自動車事故は続く。 これらの問題よりも、夫婦別姓が優先順位の高い重要案件ですか?とてもそうは思えないけれど。
▲1848 ▼367
=+=+=+=+=
辻元さん福島さんも、政治思想的には日本の経済、安全保障政策、外交に強く異を唱え、反体制派で有名になったひと。 宇多田さんはミュージシャン、お三人とも有名で、その考え方、生き方に同調される人は相当いるでしょうが、もっと幅広い一般的な人々の、別姓(内縁、事実婚)はどうなんだを聞いてみる時間が必要かと。 戸籍制度で家族が一体化する日本の特有文化を今くずして、夫婦別姓を認めてもらわないと本当生きていけない、不幸だ というような切迫感が全体的にはないんだと思いますよ。
▲480 ▼85
=+=+=+=+=
立憲民主党は国民生活の向上や減税はどちらかと言うと二の次、せいぜい選挙対策としての1年限りの消費税減税を打ち出しただけで、夫婦別姓の方を明らかに重要だと考えていることの方が、野党第一党として最悪だと思います。どっちの方が困っている人が多いか考えてほしい。左の人は浮き世離れしてると言われても仕方ないんじゃないかと。もっと現実の国民生活に目を向けないと、社会党の二の舞いになるよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
別性問題に限らず、現行法がありそれで運用している。 その現行法に瑕疵があったり時代の変化で運用に不具合が出れば変える必要がある。 夫婦別性も時代の変化により生まれた要望だが、急いで法改正するほどの理由はあるのかな。 他にもたくさん優先順位が高いものがあると思う。 生活保護法の抜本的な改正も急務ではないかと考えます。 あと、外国人に対する様々な優遇制度。 議員定数や報酬もそうですし、そういえば文通費ってどうなったのかな。
▲198 ▼31
=+=+=+=+=
歌詞を全部読むと必ずしも額面どおりに受け取ってよいものか悩ましい展開になっています。昔、高田渡というフォークシンガーの曲に「自衛隊に入ろう」という自衛隊を痛烈に皮肉ったものがあって、額面どおりに受け取った自衛隊から曲をPRに使わせてほしいと依頼があったとか。今回の件は分からないけれど。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
世論調査が確実な事柄じゃないのは承知してるがそれでも参院選の政策何を重視する。 という問いで表示の中では最下位1%
それなのに急いで通そうとするから尚更一般の国民はその政党を敬遠、忌避する。
細かい議論してからで良いのではと思うけど賛成派は譲る事も 否定派の意見を受け入れようともしないから ずっと平行線。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
著名なタレントの橋下さんの言う通りなら、 橋下さんの話しも鵜呑みにするな。議論せよと言うことかな。
>:宇多田さんのような著名人の方が、政治的なメッセージを出すことは、僕は大賛成です。賛否をみんなに考えてもらう、その力はすごい強いので、どんどんタレントさんはそういうメッセージを出してもらいたいと思うんです。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
夫婦別姓が認められたら日本中が別姓だらけにはならない。 あと今の少子化が進むと日本中の姓が少なくなり、どんどん同じ姓だらけになっていく。そんな国もある。近所に義母と嫁が同姓同名になり郵便物は不便極まりない状態の家もある。どうしてもどちらかの姓にならなければならないのではなく、別姓も選択肢の一つにできるようにする。戸籍の問題もあるが今はこの動きを止めることはできないと思う。
▲60 ▼228
=+=+=+=+=
男性だからと言われてしまいますが、今夫婦別姓よりも、この物価高これこそ何とかしてほしいです。私は食欲旺盛でなによりも、お米が好きでいけないと、分かっていますが何杯もご飯(お米)を食べてしまいます。幸い今日いつも買い物をするスーパーが、カリフォルニア米を売っていたので4000円かかりませんでした。しかし、やはりその他の食料品も高いです。それともう一つ水道光熱費です。電気代が高すぎる、そして水道料金が初めてといっていいくらい、市が値上げしました。こういう目の前の事をなんとかしてほしいです。もちろん、夫婦別姓も重要な事ですが。ちなみに私は夫婦別姓には反対です。子供がお父さんとお母さんの姓が違うのは嫌だと思うからです。
▲166 ▼47
=+=+=+=+=
90%以上は女性が姓を変えているとはいえ、憲法ではどちらの姓でも良いとしている。どうしても変えたく無いなら相手に変えてもらえば、とりあえずは今の制度内で解決する。
嫁に行くとか、入籍とか、婿に入るとか、そもそも旧民法の家制度の用語が当たり前に残ってるせいで、未だに姓を変えた方が新しい姓の一族に入るという間違った解釈が残ってる。
夫婦別姓は実現すれば良いかと思うけど、今のこの状態の日本で最優先されるべき事案と言えるのかな? 姓を変えるとか変えないとか以前に、結婚したいと希望する若者、経済的に結婚できる若者が減ってるのよ?
▲480 ▼142
=+=+=+=+=
賛成派の焦りでしょうかね。 トランプ関税、米騒動より大事とは思えないのに今国会で何としても成立させたい思いが滲み出ています。 この手の便乗政治家のメンツを見れば、この人達が推す政策は胡散臭いという国民の認識がありますから逆効果です。 参議院選までもつれ込むと候補者に賛否を問うことになりますから 必死ですね。 是非とも候補者に「選択的家族別姓」に賛成ですかと聞いてほしい。 これを投票行動としたい。
▲386 ▼85
=+=+=+=+=
辻元議員なんて、護憲の場で選択的夫婦別姓と言ってます。憲法九条と選択的夫婦別姓は全く違うのに、一緒くたに主張されて、宇多田ヒカルさんも利用して、最悪です。 家族の姓を一緒にしたいという派の皆さんの中に、結合姓という案が全く出てこないことが不思議です。選択的夫婦結合姓なら家族の姓は同じです。 30年もあったなら、結合姓も、事実婚に法的効力を与えたり、フランスのパクスのような制度だったり、国際的にも旧姓使用を認めさせたり、色々検討や導入することができたはずなのに、憲法九条と一緒にイデオロギーやジェンダーとして、選択的夫婦別姓を主張したり、女性天皇に繋がるとして選択的夫婦別姓を反対したり、この問題を政治的に利用し過ぎです。
▲368 ▼84
=+=+=+=+=
わたしは夫婦別姓に反対です。 万人が納得する合理的な理由はありません。 戸籍上の夫婦別姓を許容する社会をわたしは望みません。 選択できるのだからとか、外国の制度がどうだとか、外国人と結婚したら夫婦別姓だとか、改姓する側の不利益だとか、もっともらしい理屈はわたしに響きません。 嫌なものは嫌なのです。 国民投票で決着を付けることができればスッキリします(民法改正を主題とした国民投票は現行法下で実施できないことは理解しています)。 自ら一票を投じた上で、選択的夫婦別姓導入が決まれば諦めます。
▲943 ▼324
=+=+=+=+=
困ってる人に焦点を当てるならパートナーシップ制度の様な独自の扱いを作ったり例外制にしたりと他にも案はありますよね。
いきなり全体を選択制にするという点においても反発が出てるんじゃないかと思いますし、そこのYES・NOしか争点にならないのも違和感があります。
推進派というのは困ってる人をどうにかしてあげたいという想いが本当に目的なのかな?と感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が考えるのは親はどちらでも大人なんだから勝手に自己責任で選べば良い。でも子供はどうするのか?多分複雑。父親が起業家なら自分の会社を継がせたいから父親の名字をつがせる。多分これにも異論があるだろうな。と思う。今どんな議論になっているか分からないが生まれてから親同士話し合って決めるのか?これは子供の意思が反映できない。ゆえに夫婦別姓の論理から破綻している。では子供に決めてもらうのか?これは何歳で決めてもらうのか?その間子供は何さんと呼ばれるのがよいのか?とにかくそんなに自分の性を名のりたいなら婚姻しなければいいんじゃないか?と私は子供に対して無責任な親に戸惑う。
▲313 ▼68
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓はそのものが問題なのではなく、それが世間一般の常識として浸透するまであるいは浸透した後でも、それに伴ういじめや偏見をどう解決するのかということに尽きる。日本特有の恥文化、同調圧力、忖度にどう対処するかが最大の問題。単純な個人のスタイルの問題にとどまらず、無言の圧力、空気感が存在しないけど存在するヘイトを形成していく。たとえ法的に認められても、あえて言葉に出さない国、日本では新しいスタイルが受け入れられるまで膨大な年月が必要に思われる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
賛成してるのってこの議員さんもしかり元外国人。日本の戸籍をなくして日本を乗っ取ろうとしてるとしか思えません。仕事上、旧姓を通名で使用可能だし日本人は困ってないのでは?子供が産まれたときにどちらの姓ににするかで揉める元だし、それより先にやることいっぱいあるでしょ。よく考えないで選択的だからって事で賛成するのだけはやめた方が良いと思います。
▲115 ▼25
=+=+=+=+=
先ほどテレビで500年後は日本人全員の名字が佐藤になるという計算結果(東北大学教授の研究結果)があると紹介されていた。そうなると個人の識別子が一つ減るため、「佐藤さん」という呼び掛けは通じなくなり、下の名前で呼ぶか、「(何処何処)の佐藤さん」やマンション内での会話なら「何階何合室の佐藤さん」と呼ばなければならなくなる。それで皆不便を感じないか、国民全員同じ姓の国で本当に問題ないのか、という観点での議論も必要ではないかと感じた。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
家意識って、若い人達の結婚のハードルちょっと高くする嫌なものだよね。 女性だけじゃなく、男性も含めて、多分重いと思うんだけど。
そして法律上婚姻は双方が親の戸籍を離れて夫婦の新らしい家庭の戸籍を作るもの。 戸籍を家意識と混同して、名前を選んだ家系に入れられると思っている人もいる。 でほとんど、結婚=嫁取りデフォの意識が社会にあるでしょう? 実情としてこういう意識があるのが旧姓使用の権利以前の、日本の婚姻における男女の婚家との上下をもたらす人権的な問題で、それがあるのが言われないのが本当の問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰の問題もあるが、結局、政治家の先生は1つ1つの問題を解決することができないから、先に物価高騰や関税問題について解決することはできないだろうね。 先に解決できる問題はやっていけばいいんだし、いつまでも後回しにするから、結局何もできないのが今の日本の政治だと思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでは著名人が出てきて党を応援したりある考え方に賛同して声明を出したり普通にある。橋下氏の発言は理解出来ない。 政治家は国民の代表でありその国が、国民主権国家である以上政治家と国民を分ける事も民主主義の理念から逸脱している。一緒に主張して批判する理由が理解出来ない。
夫婦別姓、戸籍と名称が違う事を言っているなら夫婦別姓と同時に戸籍の書き方もそれに合わせて変えていく必要はあると思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
通名が存在する日本には今でも夫婦別姓が可能です。
海外では夫婦別姓が可能な国がありますが、別姓が基本や主流ということではないようです。 •アメリカ 同性・複合姓・別姓が可能。事実上、夫婦同姓が多いとされる •イギリス 同姓・複合姓・別姓が可能。夫の氏を名乗るのが通例 •ドイツ 婚姻時に夫婦の姓を定めない場合は別姓となる •フランス 慣習的に妻は夫の姓を名乗るが、従前の姓を名乗る例もあり相手の姓を加えることもできる •オーストリア 夫の氏が優先だが夫と妻の両方の氏や新氏(別姓)を名乗ることができる •オランダ 夫の氏を名乗るが自己の氏(別姓)を名乗る •スウェーデン 同姓・複合姓・別姓が選択できる
スウェーデンの制度は日本で提案されている制度に近いという主張もあり、複合姓も認められているので少し異なります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓が無意味なことは明らかで、夫婦同姓または江戸時代以前からの伝統である苗字なしのどちらかしか選択肢がないと思っていたが、 ふと、伊達公子さんのことを思い出して、 ミドルネームに残す案は夫婦別姓よりも検討すべき内容ではないかと思った。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
戸籍は、日本国籍登録、家族姓設定、個人名記録、親族関係記録の機能を持ちます。 人生のある時点において、一人の人間はただ一つの戸籍に記載されます。
日本はファミリーネーム婚です。 別姓婚は血族継承、ファミリーネーム婚は家継承で、背景にある概念が異なります。
戦後の日本は結婚して「合議してファミリーネームを決めて」新戸籍を作る制度です。 改名履歴が戸籍に記録されているため、戸籍をたどれば旧姓が判ります。 雑系社会では家概念の方が先進的な継承の仕組みなので、日本のファミリーネーム戸籍を維持することが必須です。
別姓婚は別建てで、夫妻がそれぞれの出生時の戸籍に所属し、生まれた子は夫妻「どちらかの」戸籍に記載する、という形態が考えられます。
そのためには「戸籍の記載からデジタルシステムで抽出した名前と親戚関係」に法的根拠を持たせて、マイナンバーを介して公的な証明書を出力すればよいでしょう。
▲35 ▼80
=+=+=+=+=
私は話し合って妻の姓にしました。子供や相手のために妥協さえできない程度の夫婦が国民の多数なのでしょうか?仕事上は旧姓使用しています。旧姓併記も出来る今、何の不都合も不便もありません。それより、やるべき政治が解決すべき事が山ほどあります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キャスターの述べた病院の例など、実社会での関係証明の煩雑さを理由とする意見がしばしば見られるが、そもそも姓は親子関係や夫婦関係を証明するに足る要素なのだろうか。例えば、佐藤や田中などは多い姓の代表格だが、同じ病院内に佐藤姓の親子が2組いたとしたら、それぞれの親子関係を証明できないから関係証明が煩雑になるのだろうか。姓のみに着目するならば、親A子Aと親B子Bのみならず、親A子Bと親B子Aのペアも考えられるわけだが。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
考えられる限りのデメリットと法改正に掛かる費用を国民に公開しない限りは賛同しろというのは無理でしょう。ちょっと考えるだけでもかなりの数のデメリットが考えられるけど、今決まっているのは子どもの名字を決めるタイミングだけ。民間業者もかなりの負担が強いられる可能性があり、それら全てを国民は何も提示はされていない。衆院選でも立憲は自民叩きしかしておらず、ようやく公約らしい事を言い出したのは選挙の後で隠していたと思われてもしょうがない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
こういう政策について、他にやることがあるだろうという批判が必ず上がってくるが、夫婦別姓問題は、国会の詳細な審議は法務委員会でやるので、予算委員会や財務金融委員会の審議を阻害する要因にはならない。当然、両立可能(法律や国会を知らない人はこのことがわかっていないが)。
景気対策、物価対策は予算、財務金融委員会、トランプ対策は外務委員会の各委員会で早急にまとめつつ、夫婦別姓問題は法務委員会で充実した審議を行えば良い。とにかく、難題山積の国政を前に進めてもらいたい。
▲74 ▼96
=+=+=+=+=
橋下さんはそういうが、世論への影響力で言えば、歌手やスポーツ選手、芸能人の方が国会議員より遥かに強い。 国会議員を尊敬する国民がどれだけいるか、考えてみればわかる話だ。 政治家は、なんであれ結論的に国益に沿うように国民を導くもの。 その手段として歌手やスポーツ選手、芸能人の手を借りるのは何ら間違っていない。
選択的夫婦別姓は、もはや一種の階級闘争の様相を呈している。 支持層であるインテリ層、対する非支持層への訴求は、理屈ではないように思える。 嫌なものは嫌、それを覆すのは、それが嫌でなくなるための強い方向漬けが必要だ。
歌は、国会議員より影響力を持つこともある。 それは、受け入れるべき事実だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アーティストが自分の考えを自信を持って表明する文化は日本には育っていない。だから、それで叩かれたり、今回みたいにそれに乗る人が叩かれたりする。 でも日本社会って、誰もが自分の意見を言うのを許容されるはず。N党の立花氏や逮捕されたつばさの党の黒川氏みたいなやり方に問題がある場合を除いて。 アーティストが自分の意見を伝える。そしてそれに共鳴する人が反応する。こんな当たり前のはずのことを、考えが違うはずの人同士でも認め合えれば、夫婦別姓問題どころか外国人受け入れ体勢や憲法改正論議までももっと生産的な話し合いが出来るはず。
▲25 ▼52
=+=+=+=+=
別に歌手が自己主張しようが勝手だと思う。その結果でファンやスポンサーにどう思われようが自己責任ってだけの話だし。
ただ、政治家がそこに便乗するなら、他人の言葉と考えを利用しなきゃ誰かを納得させられんようなのがまともな制度にできるの?って疑問だし、止めろよって思う。
んでもって、選択的夫婦別性に関しては今すぐに法改正の審議してアレコレ事務手続き等に税金かけてまでやる必要ある?って思う。望む人がコレだけいて、それによってどれだけ結婚・出産を促し、経済効果もこれくらい見込めます~とか数字で示して今すぐに税金投入してでもやるべきだって示されたら納得せざるを得ないと思うけど、そういうのないじゃん。
政治家が本気でやる気があるなら、それくらいの調査やれよって話だよね。他にも法改正してくれよって案件いくらでもあるんだし、優先順位高めたいならさ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の政治家には日本の将来が全く見えていない。 夫婦別氏問題は、別氏にして誰が得するのか? 戸籍をなくして誰が得するのか? を考えれば自ずと答えが出てくる。 今の日本で何を優先するべきか、優先順位が違っている。
インフラの老朽化は社会の基礎を揺るがす。 2030年前後には、南海トラフ地震が来るのは確実である。それに備えた避難所等の拡充が必要であろう。 だがその前に国民の所得を増やさねば何もできない。 今一番に行うのは国民の手取りを増やすことだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宇多田ヒカルがどういう意図で書いたのか、どういう信条をもっているのか、実際のところはわからないがそれを政治家が利用しようとするから誰も政治について語らなくなる。結果、いろいろな考えの人間が絡んでくるようになるし。 宇多田ヒカルはこういうふうに考えてるんだな、ただそれだけでいいじゃないか。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
橋下氏最悪。 宇多田ヒカルさんのメッセージ、巧妙に潰してる。 問題意識を持ち、願いをメッセージにして歌に込めて外に発表することは間違ってないしそれに共感したり反発するのも間違いではない。政治家であろうが役人であろうが俳優であろうが学生であろうが変わりはない、 内容に頷くのも反論するのも自由ではないか? 宇多田メッセージが違うというなら、彼女と同じように別のメッセージソングを作れば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本人がちゃんと選挙に行って日本人の政治家を国会に送り込まないと解決しないよ
社会の秩序をひっくり返したい勢力ばっかり選挙に行くから、自分の育った文化・秩序が良い人にとってはどんどん住みづらい世の中になる それもこれも選挙に行かないせいなんだけどな
とはいえ党員の意思を平気でひっくり返す政党もあるから注意が必要
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
国際結婚が増えている中でどの様な影響があるかも議論してもらいたい。日本としてどんな影響を受けるのか、日本の将来はどうなるべきだからどうするのかを聞きたいです。 狭い範囲での話が多くて、それだけで決めてしまうの?と思ってしまいます。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
旧姓で仕事をしている女性からしたら、とても不便です。 免許証は旧姓新姓が書いてありますが、本人の証明に引っかかる場合があります。 あと、結婚した時に戸籍が移動することにより、死亡した後の腹戸籍を追いかけるのが県を跨いだりしてめんどくさいです。 女性だからというデメリットを日本でよく感じます。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
夫婦別姓は親の選択だから特に問題は無いが、子供は選択権が無いので親が子供の「姓」を決める。何れにせよ法律改正後は親は自由で子供は押し付けられる。これからは「姓名」一生変わらず、親が付けた名前が気に入らない場合は「姓名」共に変えるしかない様に思う。マイナンバーのみが不変的な拠り所になりそうな気配ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの御意見に賛同します。 夫婦別姓は、反対です。多様性を認め過ぎと思います。 最近は、夫婦別姓を唱える人に注目が行きがちですが…自分は、夫婦別姓反対を唱える人にも焦点を当てるべきだと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これ、どうしても今国会で議論すべき問題か?
選択制のアメリカでは、子供の姓は”大黒柱の姓=父親姓”になるのが大多数です。
アメリカも、”産める姓”と、”教育を含め、成人まで育てあげられる姓”は、決してイコールではないですからね。
アメリカも84%の世帯が男性が大黒柱で、日本に至っては共働きが7割になってもなお、世帯の97%が家計の大黒柱を男性が担ってます。
だから子の姓も”大黒柱の姓”になるのが自然です。
総務省は、現在の”同一戸籍管理の基本原則”は変えませんし、子の姓は筆頭戸籍者の姓となるそうなので、夫婦別姓を選べば、大多数の母親が我が子とは違う”母子別姓”となるわけです。
選択的夫婦別姓の母子別姓で母親だけ蚊帳の外にするか? 旧姓の通称使用もOKにして、家族が同じファミリーネームを守るか?
それって、国民投票で国民が決めるべきことではないでしょうか。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
個人的に橋下氏は苦手だけど、今回の意見に関しては同意できる部分が多い 大昔は岡林信康さんや加川良さんなど政治的・社会的歌が沢山あって歌と社会は密接に関わっていた 時代が変わって広告代理店等がそのような歌たちを嫌って作らせなくなって拝金主義になり歌そのものが痩せてしまったと思う それと今回のように政治・権力を持つ者が歌を利用するのも宇多田さんのその歌を一曲まるまる聴いたことがあるのか、宇多田さんの今までの歌の魅力を感じてきていないにも関わらず都合がいいからといってSNSで歌の一節の切り抜きを安易に賛美するのも政治家として浅慮に過ぎると感じる 自分は夫婦別姓反対だけど、今回に関してはこのように感じた
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
姓名が気になる人間関係とは純粋な人と人の関係ではなく国家の保証を無意識に前提としている。人の魅力が関係の中心にあれば名前など知りたくもない、どうでもいいはず。自由に姓名を変更でき、名乗ることができるのが本当の自由であり夫婦別姓など夫婦同姓と全く同じこと。姓名は体制にとって必要なのであり多くの国と同じく一義的で分かりやすい状態がベスト。中途半端な自由もどきを導入すれば、中国に付け入る隙を与えるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓より手取り増やす方が先、ガソリンの暫定税率どうにかする方が先。 やる事山積みなんだよ?それに米も加わり正直、国民生活に影響の少ない夫婦別姓は後でいい。 別姓じゃなきゃ死ぬわけでも無いのに生き死にに関わる物を優先して政治家は話をしろって思います。 くだらない議論に時間を浪費する暇は無いですよ? 関税も全然解決してないんだし本当に国民を見て仕事するなら優先順位間違えないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1歌手の歌に政治家やコメンテーターが反応しすぎなのでは昔から歌手は社会に対して疑問や色々な感情を歌詞にしてきた。それをこの歌詞は善だ悪だ、で判断されては歌手も社会に遠慮した歌しか作れ無くなってしまう。色々ある曲の一つだと思って1人1人が考えれば良いことで政治家やコメンテーターがガチャガチャ言う事ではないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民健康保険の徴収はどうなるんだろう。夫婦別姓の前に国保の家父長徴収をやめてほしい。学校はでたが働いてない息子や娘の保険料の督促が親の名前で親にくるなんておかしいよ。辻元さんがこれを問題にしてくれたら見直します。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まあ言いたいことはわかるんだけど、だったらどうすりゃ良かったのか。二人とも夫婦別姓賛成で有名だし、自分の考えを表明していないけど安直に宇多田ヒカルに乗っかったわけではない。無視すれば良かったと?夫婦別姓関係でこんなに話題になったのに、無視というのも不自然だと思うが。
橋下は宇多田ヒカルが「大阪都構想いつになったら実現する」という歌詞の曲を書いても、「芸能人に流されません」って無視していられるのかな?想像つかない。何かしらリアクションするでしょ。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
正直夫婦別姓には全く興味が無い。日本の文化には合わないと思ってます。子供がどちらの姓を名乗るのかも夫婦によってはもめるでしょうし、そもそも名字を変えるのを気にする位の気持ちなら結婚しなきゃ良いと思いますし。中国が夫婦別姓だからその方が親中議員には都合が良いのだけの政策でしょ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さんらしい切り口ですね。 TV観てないですけど、観てた人はどれだけ理解出来てるのか疑問。政治家は、もっとわかりやすく子供から、年配者まで理解出来るように説明した上で判断して欲しい。 各党様々な意見があるけど、正直違いが良くわからないから、議論が深まらないのだと思います
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
何でも多様性で認めようなんて氏・性別・同性婚等を近代的で新しい感覚で捉えるのは勝手だけど法制度のことは全く考えて無いし弊害も考えず身勝手な主張ばかり聞いてると、他に必要な立法も薄らぎ、この国は何をしたいのかさえ分からなくなる。皆暇なんか?他に考える事無いのか?そんなに大切な譲れないことか?現状を維持しようとする政権の策略か? と思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
熱弁もよいが、この人国民の総意は無視して自分の意見がいかにも優れているような言い方するのはそれこそ最悪。積極的賛成は3割にも満たなくて、反対派と現状で特に問題ない派とで過半数あるという結果が既に出ているのだから、民主主義国なら法案を無理に通すほうがおかしいのに。「自民とか維新とか…何を守ろうとしているんですか?」の答えは国民の総意を守ろうとしているんじゃないのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓についても、選択的自由であれば、結婚をし、子供も持つ事を考え、多少は少子化の加速を鈍らせるのでは?と感じる。 またLGBTQだって、同性婚による夫婦が出来、養子を迎えて家族となる場合もあり、消費が加速する事だって考えられる。 今の政治家は考え方が古いし、柔軟性に欠ける。多様性を重んじる現代に合わない事ばかり。
宇多田ヒカルは海外にて、海外の音楽に影響を受けてきた。海外のアーティストは、政治的メッセージを歌う事が多い。 日本のアーティストも、もっと政治的なメッセージを表現しても良いと感じる。
▲15 ▼64
=+=+=+=+=
世界に誇る戸籍制度をぶっ壊そうとしているんだから逆賊でしかないでしょうに。
本当に選択的夫婦別姓がこの先に必要だと思うなら「国民投票」すれば? 1000億円くらい掛かるけど、国の根幹に関わる事なんだから、政治家のパワーゲームで決めていいことではない。 また、郵政民営化のときみたいに、国政選挙を国民投票にしてはならない。
▲76 ▼20
=+=+=+=+=
国は夫婦別姓に向けて準備することがあります。 親の意見が異なった時、子供の名字をどう決めるか?裁判は時間がかかるので親の意見が異なった時はこうすると事前に決めておく必要があります。 国会議員の方は早く議論して決定して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も思想を歌にして発信するのは自由だと思います 何言っても反対派からは叩かれるわけだし、夫婦別姓に賛成とか歌にしたらそれはもうこんなもんじゃないバッシングが界隈から届くことでしょう 私も宇多田さんみたいに2回も3回も離婚したら面倒に感じるかもしれないです
▲50 ▼55
=+=+=+=+=
これは本当にそう思う。 宇多田さんがそう考えて歌うのは自由であり、それを真に受けてどうこういう必要はないし、さらにナンセンスでしかない。 個人的には、あの歌詞は、何も動かないこの国の政治を皮肉ってるんじゃないかとすら思う。
その可能性にも考えが及ばす、それを絶賛する辻元さんとか、どれだけセンスがないんでしょう。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
橋下も分かってないな。あれは選択的夫婦別姓を積極的に進めようって内容じゃないでしょ。更に言うとあの曲の歌詞というストーリーに出てくる男の気持ちと宇多田さんの気持ちが同一とは限らない。
あれは、ちょっと軟弱で優柔不断な草食的男子の結婚や彼女に対する葛藤みたいな曲だとおもうよ。聴き手の解釈はそれぞれだろうが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
例によって、橋下氏の言いたい事が何なのか、よく分からない。 メディアに出るために敵を作りたくないか、敵を限定したいために、必ず両論を言うのだ。結局、彼自身の立場や意見はよく分からない。 彼の考えなど、別に知りたくもないのだが、思わせぶりに発言するので、つい聞いてしまうが、やはりはっきりしない。 現在、建前としては彼は政党に属していないので、何を言うのかは自由なはずだが、人気商売なのではぐらかしているのだろう。 こう言う人物を平気で出演させるメディアが悪い。彼を徹底的に批判できるコメンテーターを共演させれば、彼の正体がはっきりするはずだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の著名人の「乗っかり」は、ホンマに嫌。「自分の発言の裏打ちしてくれてん、あの人が」って理由付けにしてるだけでいいんなら、やらにゃアカン事をちゃんとせんで良いのと同じで、今やってる自分等の政治活動なんて取り組みを真剣にやんなくていいじゃねぇかと思う。納得させるために説明なんかをする為にデータや意見等をまとめて分かりやすいように自分の口で分析した事を国会などで代弁する事が大事な仕事の一つだろうに…誰かが言ってたからって簡単に乗っかるなよと思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんは昔から頑固ではあったが、最近ではそれを通り越して偏屈な感じがする 感情が先走り過ぎて論理的でなくなった ご意見番張本さんの野球評論には愛があるが、愛もないなあ ちょっと聞いているのが辛い
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
夫婦同姓か夫婦別姓を選択できる権利を与えるだけなのに、こんなにも拒否反応が出る理由がどうしても理解できないのは私だけでしょうか。 だれしも結婚する権利としない権利(事実婚)を持っているのと同じように、同姓にする権利と別姓にする権利を両方もってれば、どっちか選べばいいじゃないのって思う。 子供を持つ持たないの権利も同じくある訳だし。 反対派は一体何を恐れているの?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
芸能人の歌詞に大反響はないだろう。有名人が言ってるから正しいとは限らない。いつものマスコミの大げさな報道です。 だいたい今のままで何が悪いのか不都合なことがあるのか。夫婦別姓にしたら何かとんでもなく良いことがあるのか?ただ混乱するだけではないだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宇多田の想像力が小さいってことを示しただけだ。 これをこう変えたら100年後にどうなるって想像ができないんだな。
性善説で世界を考えてしまうのはお金持ちだからなのかね。
宇多田はこういう詩を書くならもっと縦の旅をしたほうがいいよ。 CERNに行くのもいいけど、郊外のさらに外れでみんな父親が違う3人兄弟を持つ30代後半の母親がボロボロの家で子供を無視してマッチングアプリやってるような家で3年くらい同居してから詩を書けばいいのに。
宇多田が一番言われたくないだろう「お嬢様だな」って感じだ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦別姓、はやく認められてほしい。当事者じゃない方には意見を慎んでほしい。名前よりも姓で呼ばれることが多い日本社会で自分の姓を大切にしたいと思っているのに結婚によってこれまで大切にしていた姓の変更を強制されてしまうの、本当に納得がいかない。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
今の政治家はピントがズレすぎてます。 今の状況で夫婦別姓がそんなに重要ですか? アメリカ関税や中国の数えきれない領海侵犯、北朝鮮のミサイル、韓国の竹島不法占拠、ロシアの北方領土や戦争などの外交も物価高、米の高騰、少子化などの内政も正に内憂外患の現状でクローズアップされるのが夫婦別姓? もっと平和な時にすれば良い。 別姓だろうが同姓だろうが物価は変わらないし、国は守れないんだけど。 孫の世代になったら危急存亡の時に呑気にこんなことで時間を潰してたのか…って呆れられるでしょうね。 本当にくだらない…他にやる事や話し合わないといけない重要なことがたくさんあるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一旦さ、女性の姓に統一するってのはダメなの? 少なくとも今は9割が男性の姓にしているでしょ? それなら、一度男性の姓を変える社会実験をしてみては。50年間くらい。 そこで男性が不便だと思えば選択的別姓にしたって良いし、不便だと思わないなら、そのまま女性の姓で続けて、次の50年は男性の姓に統一、そのまた次は女性…と変えていけば良いのかもね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分の政治思想と違うから難癖をつけているだけでしょう。もし、歌手が自分の思想にあう歌を歌い、自分と思想の合う政治家がそれに乗っていたら、「最悪」だとか批判するのでしょうか。 その場合も、批判しなかったら、筋が通りませんよ。弁護士なのに、公平性を欠くなんて、最悪ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国は女性の社会進出無くして国力を保てない。 保守と呼ばれる方達は、女性を都合よく利用してるだけじゃないの? 男が外で稼いで一家を守るということができなくなったのにも関わらず何の解決も見出せず、女性の社会進出と言って女性を働かせるのに世界に進出なんてと言ってスカートの裾を踏む。 経団連も言ってるが、それまで実績を積み世界に進出しようとしても結婚する事で姓が変わる事で振り出しに戻される。 選択的と、選択できる自由を与えているなら早く施行されるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辻元さんや福島さんの姿勢についての橋下さんの意見には同意。 芸能人が政治的発信をするのはいい(ただし批判も受ける責任を持つべきですぐ芸能人が言うと怒られる、差別だとか騒がないこと)。 けど彼女らみたいに宇多田さんが言ってるんだから成立させましょう、進めましょうは、知名度のある人間の意見で全て押し通そうとするように感じて嫌。
それって辻元さんのようなリベラルが嫌う権威主義的にも感じるし、もう国民に民意を問わなくていいよね笑
毎度こうした自己矛盾を平気でやるから疑念しかないんだよね、リベラル、左派と言われる人達に対して。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
橋下徹の主張は正しい。福島みずほや辻元清美は選択的夫婦別姓の実現を推進しようとしてむしろ邪魔している。 別姓の可否に、改姓手続きの煩雑さも家族の一体感も子供の姓も宇多田ヒカルも関係ない。自由を制限する理由として日本国憲法が認めているのは公共の福祉の侵害のみだから、論点は別姓が公共の福祉を侵害するかどうかのみ。そして侵害しないのは火を見るより明らか。よって別姓を禁じる現行民法の規定は違憲。 こういう論理的な思考ができる人間が政治家を含めて少なすぎる。
▲58 ▼66
=+=+=+=+=
うちは戸籍謄本で知ったが父親は父親の母方の姓で登録してるのよな。 結婚する前に何方の姓にするかを選べるし通称とか通名って既に日本で使われてる訳で、芸能人が芸名を通称で名乗ってるが、役所や公的に使う書類には戸籍謄本で書かれてる本名を使う訳で、要は今の状態でも殊更不便では無い。 日本には戸籍謄本って言う制度があるからカードローンやら外国のビザが取りやすいって言う信用面で特してる認識を何故無視するんだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は、それどころの状態ですよね。問題山積でやること沢山あるでしょう。お気楽と言うか、何考えるのか、程度が知れますね。経済、米騒動、年金、保険、国防、少子化、高齢化、税金、何が大切なのかを考えてもらいたいかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓も大事な事なんかもわからんけど、今はもっと先にしてもらわなあかん事が沢山ある気がする。お米やガソリンの価格問題や、税金、極端な話名前が別でも生活が苦しならんけど(なる人もいるかなぁ?)お米、ガソリン、特に食品の値段が高いと生活が苦しい。先にそのへんを何とかしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓問題って、そんなに重要ですか。国難とも言われるトランプ対策や、人口減少問題や年金問題、税金がここまで高いか問題。裏金議員の徹底追求や公益通報者問題。などなど、議論して解決しなければ人命に関わる問題が山積している中で、選択的夫婦別姓問題って火急的な問題なのかな、、
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結婚離婚の手続きしやすくする為だけなら一生の事なんだからむしろ簡単にできなくて良いのかなと。安易に離婚できるようにして子供抱えて生活が苦しいのに補償がないとかなっても皆困るし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別姓にかなり前から要望があり、制度が検討されるのは良いけど、子供の選択権、離婚や相続など複雑な問題がスムーズに手続き出来れば反対する理由は無いのかも。 でも橋下さんが言う通り、辻元さん福島さんはちゃっかり宇多田ヒカルという名前を利用して、彼女が党の主張を代弁しているかのような発言は卑怯だし軽はずみ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
歌と現実は別ですよね。歌は夢でいい。夢を見ていたらいい。正しくは、そういうことはできないのだから、夢でいいのですよ。夫婦別姓はできません!あれは、家族の分断です。兄弟でファミリーネームが違うのですよ?おかしいと思わない方がどうかしています! 私たちの国は、戸籍を持たない、つまり、国民が誰か特定できない国ではないのです。自国がダメになったら、自国を捨てていい国を渡り歩く無責任な人でもなくて、血を流しながらこの国を守ってきた人々の末裔です! さらに、ある先進国て、本当は国民が何人いるか、わからないのですよ。130歳とかそういう人がいたりするのです。国民主権は元から揺らいでいるのです。日本はそうではありません。国民を特定できる国です。日本は四方を人口の多い仮想敵国に囲まれています。戸籍をいじくり始めたら、すぐに外国の侵略を招きます。絶対に戸籍を譲ってはなりません。別姓は、その入り口になるのです!
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
歌詞の解釈は作詞した宇多田ヒカルに聞くしか無いと思いますが、 私は、「いつまで経っても進展しない事柄」を揶揄していて、別にそれでもいつも通りの生活は続いていく、という意味合いで書かれているのではないかと考えました。 別に立憲民主を応援しているわけでなく、むしろ長期間言うだけで実行力の無い政治家を揶揄しているのではないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アーティストがどんな曲を書こうがどんな想い気持ちを持とうが、それは大切なことだし素敵な事だと思います。
テレビとかで、文句ばっかり言って何も出来ない方達よりよっぽどすごい。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
逆に賛成してる人は 何を変えたくて、何を守りたいのかな? なんか自分のことしか考えてないように見えるんだよな。 自分の姓を守りたいなら、結婚する時に相手と話し合えばいいこと。 ダメなら他の人探せば? 一番考えるべきは、子供に悪影響が及ばないことだと思うよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
夫婦別姓になったら日本の戸籍はそこで終わりを迎える事に成る!子供は18歳になったら家を出て1人暮らしかシェアハウスに入らなくてはならない!親の援助はすべて財産分与に当たる事に成る!今までの親の家で住む事はならない!18歳で成人なのだから独立しないとならなくなる!日本の戸籍制度は家族単位だが、別姓になれば子供が成人になった時、個人で生活をして働きながら大学行くか働いて金を貯めてから学校へ行く国から金を先に借り学校を出てから働いて返す生活に成る!夫婦別姓とはそう言う事ですよ!よーく考えて賛成したら良いですよ!私は絶対反対しますね!反対する党に参院選は投票します!政治家に騙され無いようにとしか言えない!そもそも今のままでも問題は無いのに日本国を壊そうとしている者があっちこっちにいるから気が置け無い!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>保守派の人たちは家族の名前がバラバラになるから問題だって言うんだったら
若干違う気がするけどな。 保守派の人たちの多くは、戸籍と姓がバラバラになるのは問題だ、って言ってるんじゃないか。 で、そっから先は同姓統一を強制すべきだ、って考えるか、橋下さんが言うように戸籍自体を夫婦で別々に持つことを認めるべきだって考えるかの違い。 戸籍と姓は一致すべきって考える点では似てるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
決着つかないので戸籍ではミドルネームスタイルというか、鈴木さんと佐藤さんが結婚したら、 「鈴木・佐藤・〇〇」みたいにしたらどうですかね。仕事や公的な場所では鈴木でも佐藤でも鈴木・佐藤でもいい。とにかく書類に残させて、しれっと東アジア系がサイレントに混じらない様にして。印鑑のサイズもデカくなり、ハンコ屋が儲かるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も最悪と思ってます。例えばビートたけしも言ってるのだから!と有名人の味方を増やして自分の意見をが正当と言いたいのだろう。 宇多田さんは好きですし曲も大好きです。が、考え方全て賛成とは思わない。同じ親から生まれた兄妹だって違う意見も持ってる。 夫婦別姓が進んでて立派、夫婦同姓は古くて時代遅れで閉鎖的とは全くの偏見。思い上がりも甚だしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ三十年もやってるんですよ。 今、これが優先順位低いとかいう話じゃない。三十年もやってるのに、全然すすんでないってことが問題。 で、なぜ皆これが問題だと思うのか、わかんないなあ。 これは「別姓にするかしないか、選択できます」という法案なんですよ。 別に「全員別性にせよ」ではない。嫌なら同一姓にすればいいし、したい人だけ別姓にする。それだけです。 特に誰も困るはずないのに、何が論点かわかんない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼ橋下の意見と同じかな 同姓、別姓は自分がしたいならすればいいし他人がとやかく言っているのに対して違和感しかない。子ども云々のことも何の説得力もない。 そんなに他人の子が心配なら、ごちゃごちゃ言わないで何らかの支援したらと思う。
▲67 ▼92
=+=+=+=+=
SAOで結城(ゆうき)という苗字と木綿季(ゆうき)という名前のキャラがいたけど、結婚して結城木綿季になっちゃうなんてくだりがあったな。結婚して苗字が変わることで呼び方良くなる場合と悪くなる場合がある。現行のように選べた方が良い場合もある。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
子どもが兄弟姉妹で苗字が違う イジメの対象にならないの 18歳になったら選ばせる云々 じゃ18歳までは片方の苗字は否定するんだ って言うと、じゃ結婚して別の苗字になったら今までを否定したことになるのか何て言う 趣旨違いを同列で扱おうとする マイナンバーで番号管理になるんだから 苗字なんてどーでもいいよ。って政府も言ってしまえば楽になるのに
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
宇多田ヒカルの歌は好きだけど、この歌詞については違和感を感じた。 好きなアーティストと自分の政治的主観は別だと判断できてる。 SNS等から色々な情報を取れてる事で判断出来る様になっている事はありがたい。 まぁ、立憲や社民党は自公維と同じカテゴリーに分類しているから何を言おうと相手にしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辻元清美氏の秘書給与流用事件を忘れてない私は、よくどこ吹く風で人のことを批判したり、公に出れる辻元さんの、そのメンタルにいつも驚かされるばかりです。このかたが人を批判するたびに、自分のことを棚にあげてまだいるの?と思ってしまいます。まあ、辻元さんに限らず、そういう政治家たくさんいますが。 夫婦別姓の前にモラルのない政治家の人が引退してほしいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は基本橋下徹は駄目ですが、今回は賛成。福島瑞穂、辻元清美は最悪だと思います。こういう方々がいるから立憲は伸びないし、社民党はほぼ消滅なんですよ。でも、本人たちには響かないんだよね、熱狂的支持者に祭り上げられているから。
▲11 ▼3
|
![]() |