( 289298 )  2025/05/08 05:12:29  
00

夫婦別姓でも孤立の立民、法案成立は困難 すり寄るのは共産 維新、国民民主も法案提出へ

産経新聞 5/7(水) 21:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/73210d25b106207cc2e3716572e8d947947ad70e

 

( 289299 )  2025/05/08 05:12:29  
00

立憲民主党は選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案を先に提出したが、日本維新の会や国民民主党が独自法案を提出する意向を表明し、公明党も立憲民主党と距離を置いている。

衆院法務委員会では、立民案を賛成するのは共産党のみで、法案成立は困難となっており、立憲民主党は孤立感を抱いている。

立民は他党の支持を得るために努力し、法案成立には他党の協力が必要であることを認識しているが、思惑が外れた状況にある。

公明党の反応も芳しくなく、共産党との連携によって再び「立憲共産党」批判が再燃する懸念もある。

(要約)

( 289301 )  2025/05/08 05:12:29  
00

選択的夫婦別姓制度の導入へ向け主導権を握ろうと、いち早く民法改正案を衆院に提出した立憲民主党が早速、孤立している。日本維新の会と国民民主党が近く独自法案を提出すると表明し、頼みの綱である公明党も立民とは距離を置く。衆院法務委員会で、立民案に賛成するのは共産党のみ。与党を揺さぶる意気込みで提出したはずだが、法案成立は困難で、立民の孤立感を際立たせている。 

 

立民の重徳和彦政調会長は7日の記者会見で、先月末に衆院に提出した法案について「与野党を超えて多くの方々に賛同いただける内容になるよう、柔軟に対応したい。与野党問わず働きかけ、粘り強くやっていきたい」と述べた。共産に加え、立民と同じく連合の支援を受ける国民民主や、与党内の賛成派も取り込みたいとも強調した。 

 

■立民、思惑外れる 

 

立民は、昨年の衆院選で与党を過半数割れに追い込み、法案を議論する衆院法務委(定数35)では委員長を含めて11議席を持っている。衆院法務委で法案を可決させるには18以上の賛成を得なければならないが、推進派の公明、国民民主、共産を合わせたとしても16議席で、過半数に2議席足りない。法案成立には他党の協力が不可欠だ。 

 

立民は他党の賛同を得られるとにらんで、平成8年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申した民法改正案要綱を基本として法案を取りまとめたが、立民側の思惑はすでに外れている。 

 

衆院に法案を提出した4月30日、維新と国民民主が近くそれぞれ独自法案を提出すると打ち出した。維新は旧姓の通称使用を法定化する法案を提出する方針で、維新ベテランは「立民の法案提出に合わせてぶつけてやろう」と待ち構えていた。国民民主も独自法案を練っており、幹部は7日、「立民案には乗らない」と周囲に言明した。 

 

■「立憲共産党」再燃か 

 

与党の分断を図ろうと意気込んだものの、公明の反応も渋い。斉藤鉄夫代表は2日、立民案に一定の理解を示しつつも、「社会の根幹や多くの法律に関わる制度だ。政府提案の法律になるのが最も好ましい」と語り、一線を画した。唯一、立民に手を差し伸べているのは共産で、田村智子委員長は「大いに賛同して、実現のために力を尽くしたい」と述べた。 

 

ただ、立民内には夏の参院選を前に、令和3年の衆院選で受けた「立憲共産党」批判が再燃するとの懸念もある。立民中堅は「うちと共産だけが頑張っている絵柄になったら、また批判される」と嘆いた。(深津響) 

 

 

( 289300 )  2025/05/08 05:12:29  
00

この記事は、立憲民主党の選挙戦略や法案提出に対する批判や擁護、他の野党との関係などについてさまざまな意見が混在しています。

立憲民主党には孤立感があるとの指摘や、夫婦別姓よりも他の課題に注力すべきという声、野党連合や共産党との関係についての意見などが挙がっています。

議論の焦点や政治への期待、立憲民主党の動向に対する懸念など、多くの意見が示されている一方で、立憲民主党への支持や共感を示す意見も一部に見られます。

 

 

(まとめ)

( 289302 )  2025/05/08 05:12:29  
00

=+=+=+=+= 

 

急ぐ必要もない、それも議論も熟していない法案を拙速に出して与党を揺さぶれると思っているあたりが、この党の浮世離れした思想を持つ一部の勢力に引っ張られがちな一面をまたさらけだしたと思っています。自分たちの偏った理想実現が民衆の幸福実現と信じて疑わないようですね。 

立憲民主は本当に与党たる党の選択肢となりたいのなら、党内の一部共産・社民と親和性ある人々とは袂を分かつべきだと思います。彼らにしても、社民などと合流する方が居心地が良く活動もしやすいのではないかと思います。 

 

▲363 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

孤立とか言っているけど、孤立しているわけでもなく、選挙を控えまた大きな国民的課題でもあり各政党とも何をしないわけにもいかず、それぞれ独自色を出すのに懸命に頭を絞って違いを出そうとしているに過ぎない。ご苦労なこった。過半数を取る政党が現れない限りこういう状態が続くのでしょう。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派との丁寧な対話が必要なのは、何も政府与党ばかりではありません。 

 

選択的夫婦別姓の反対派や慎重派に対し、立憲は批判ばかり。なぜ慎重なのか、なぜ反対なのか、耳を貸そうともしていません。 

 

丁寧に対話し、慎重派の懸念に応えていく。論破してやろうという姿勢では対話にはなりません。 

 

衆議院で自公220議席に対して、立憲は148議席しかないんですよ? 自公より更に丁寧な対話と交渉が求められるのは当然という意識がないことが残念です。 

 

たとえば維新案、たとえば国民民主案。今よりも、わずかでも良くなると考えるなら立憲案を捨てて、そちらを丸呑みしてでも前に進めるんだという気概は、残念ながら立憲からは感じられませんね。 

 

孤立するのは当然でしょう。 

 

選択的夫婦別姓に賛成だから、安全保障はどうでもいいですとなる有権者は少ないと思うので、また前には進まずに終わりそうです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度が必要な国民はいったいどれくらいいるのか。多分、1割程度だと思うが。なぜ立憲民主党は大多数の国民が必要としない夫婦別姓制度を通そうとしているのか。明治時代から守られて来た優れた戸籍制度をたった数割の国民の為に改悪してどうするつもりなのか。こんな法案は絶対に通してはならない。 

 

▲126 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で議席は増えたが、支持率は横ばいから下降。 

国会では、国民民主党が注目され、野党第一党として立場が無く、何とかしたいとマスコミが騒いだ夫婦別姓を言い出した。 

しかし、多くの国民はそんな極々一部と、マスコミだけが騒いでいるものに関心が無く、それを承知している他党は、まったく賛同しなかった。 

思想が同じ人が大勢いるので、共産党だけは支持したと言う結果ですね。 

国民は、夫婦別姓には問題が非常に多い事を分かっているので、今の立憲民主党案など望まない。 

また、消費税を更に上げるべきとの考える人が多いのに、他党が騒ぎ始めたので、参議院議員選挙のために急に、食品の消費税ゼロと言い出し、信念の無さが露呈。 

民主党時代の節操の無せは健在、だから信用も信頼も出来無い。 

 

▲125 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>立民中堅は「うちと共産だけが頑張っている絵柄になったら、また批判される」と嘆いた。 

 

何で嘆くのでしょうか? 

もしかして選択的夫婦別姓法案は本音では「成立しなくとも構わない」つもりで出した、いわば「無責任法案」なんですか?? 

もしも立民が政権を担えるような「責任政党」を目指すのであれば、確実に法案成立が見込めるように他党と小まめに交渉した後に法案提出すべきと思います。 

また立憲共産党路線については、立民党内にはそれを進めたい人達もいるはずなので、そんなに嘆くような話ではなかろうと思うのですが・・。 

良いじゃないですか、どっぷりと立憲共産党路線に傾斜しても・・。 

立民の支持者はわかりませんが、立民不支持の有権者から見れば『堂々とやったら?』としか思えません。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否があり意見がわかれている夫婦別姓の結論を急ぐより物価高対策を先にやってくれが多くの国民の声です。夫婦別姓は反対派もいるし通称使用でいいんじゃないかと中立派もいて議論が尽くされているとは言えません。世論が成熟していないのに結論を急ぐ必要もありません。それよりも生存権にかかわる物価高対策に全力で取り組むべきです。米が高くて買えない、ガソリンや水道光熱費が高すぎて大変だと生活苦で困っている国民が大多数なのに立憲は夫婦別姓?何やってんの? 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の法案提出が遅れ、維新国民が独自案を提出し、自民党公明党が様子見を決め込んだことで、立憲民主党を含め与野党各党が本国会で法案を成立するつもりがないことが明らかになりました。 

 

立憲民主党は、党内の調整と手間取って法案提出が遅れ、議論を主導できなくなったことを反省すべきです。 

 

▲26 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

成立しないのはどの野党の案も同じ 

だから孤立しているのは維新も国民民主もだと思います 

立憲としたら野党で結集してとの思いもあったのでしょうがもはや無理 

どの党も我が強く、実績を独占したいから調整するとかは絶対ない 

次の参院選でさらにごちゃごちゃなことになるだろう 

どの政党も国民の側など見ていない、批判合戦で建設的な話し合いなどない 

なので国民の声とか国民の為とか言わないでほしい 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は、上手く立ち回ったな。 

彼や党内消極派は選択的夫婦別姓法案を成立させたくない。そんなことしたら、保守的支持者が一気に逃げて党勢拡大できなくなるから。 

だけど連合がうるさいから推進しているポーズだけをとり、立憲案には乗らない別バージョンの法案提出で、頑張った感を演出する。 

これで選択的夫婦別姓案は廃案になり、党勢拡大の勢いを崩さずに済みそう。 

ただそれで保守層が今まで通りついてくるかどうかは疑問だが。 

 

▲107 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連の昨年6月の提言を巡り、問題視されたトラブルの多くが現在解消されている状況が自民党会合で指摘され、経団連の永井浩二副会長(野村ホールディングス会長)が「追い付いていないところがあった」と釈明していたことが4月3日、分かった。複数の出席議員が明らかにした。 

 

経団連は、選択的夫婦別姓制度に対する立法事実が不十分である事を認めています。  

この様に立法事実がない法案を、立民の趣味趣向で提出し、本来協議すべき法案の審議を妨害している。国民に寄り添う政党とはかけ離れており口先だけの極左政党。 

 

▲89 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これなんだけど。 

「維新の会と握って国民民主党提出の法案に丸乗りする」ほどの寝業を繰り出したら、少しは立憲民主党を見直すのだが。 

まぁ立憲民主党も大概プライドが高いからねぇ。 

 

結局のところ国民民主党が「立憲ディス」しか頭に無いので、どう頑張っても立憲民主党案では成立しないのよ。そこを分かっているのかなぁ。 

だったら国民民主党だって一応見た目選択的夫婦別姓法案を提出するのだから、手柄を挙げさせるくらいの度量はあっていいと思うよ。 

国民民主党だって「103万円の壁」で空振りに終わって全く手柄を挙げられなかったから、公約を達成しました!って手柄を進呈させてもいいんじゃない? 

 

...ってくらいのねぇ。 

まぁ無理なんだろうねぇ。立憲民主党は頭の固いところがあるというか、うーん、やっぱりプライドが高い。国民民主党も大概上から目線なのだが、それとは違ったベクトルで立憲民主党もプライドが高い。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田ヒカルにあちこちでライブ、あるいはストリートで新曲を歌ってもらい、同席した立憲民主党の辻元、社民党の福島、そして共産党の田村が宇多田ヒカルも言っています、みなさん夫婦別姓を実現しましょうとアピールしたらどうかな?宇多田ヒカルもリベラルの星、第二のキョンキョンとして頑張ってくれるかも。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立民内には夏の参院選を前に令和3年の衆院選で受けた「立憲共産党」批判が再燃するとの懸念もある。 

立民中堅は「うちと共産だけが頑張っている絵柄になったら、また批判される」と嘆いた」 

 

「立憲民主党」って麻生太郎が生み出した造語だったんだがしっかりトラウマになったのね立憲民主党 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこれ、どうしても今国会で議論すべき問題か? 

 

選択制のアメリカでは、子供の姓は”大黒柱の姓=父親姓”になるのが大多数です。アメリカ人だって、”産める姓”と、”教育を含め、成人まで育てあげられる姓”は、決してイコールではないですからね。 

 

アメリカも84%の世帯が男性が大黒柱役で、日本に至っては共働きが7割になってもなお、世帯の97%が家計の大黒柱を男性が担ってます。 

 

だから子の姓も”大黒柱の姓”になるのが自然です。 

 

総務省は、現在の”同一戸籍管理の基本原則”は変えないので、子の姓は筆頭戸籍者の姓となるそうなので、夫婦別姓を選べば、大多数の母親が我が子とは違う”母子別姓”となるわけです。 

 

選択的夫婦別姓の母子別姓で母親だけ蚊帳の外にするか? 

旧姓の通称使用もOKにして、家族が同じファミリーネームを守るか? 

 

それって、国民投票で国民みんなで決めるべきことなんです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ国会では決定しないということ。立憲の孤立という問題ではない。現在の国会は、議論のための議論でしかないでしよ。国会議員の皆様には「国民の信頼がさらに失われてゆくだけ」という認識に欠けている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には戸籍制度を破壊して、外国人の出自を有耶無耶にするための、日本人のためにならない法律を過去から熱心に成立さすようとする立民がどういう思想や組織か簡単に想像つきますね。選択的という単語に騙されてはなりません。 

また、増税派政党なのに、にわかに選挙対策で食品のみ消費税0%を打ち出すのも、裏がありそうでまったく信用できない政党です。補足すると自公政権を肯定しているわけではないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで法案成立させるようなレベルの話じゃない。 

得するのは今まで我儘言っていた連中だけで大多数はそうではないし、 

物価が下がるわけでもない。こんなどうでもいいことより物価対策すべき。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が野党の票取るのに必死で、結局何も動かない。維新ムーブに国民民主も参加。もううんざりだよ。政治資金透明化、企業献金廃止、ガソリン税下げる、消費税下げる、選択的別姓、復興支援これだけ大枠合意すりゃ政権取れたのに。外交政策が全然違う!とか言ってるけど現実問題として、取りうる選択肢なんて大して広くないんだから、そんなもんほっときゃいいんだよ。政権を持ってるのは自民公明だよ。そこから票を奪ったんだから奪い切りゃいいのに。そりゃ投票する人減るわ。明らかに「もう自公は信用ならん」の民意示されたのにそれに野党が責任持って応えようとしないんだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、選択的夫婦別姓実現を公約に掲げていた。曰く「選択的夫婦別姓制度を導入します。多様な家族のあり方を受け入れる社会をめざします。」 

 

ならば、立民や共産に協力すればいいものを、独自の法案を提出するという挙にでた。こうした動きは実質的に選択的夫婦別姓法案成立を妨害する行為だ。公約実現に努力したというアリバイもつくれ、また昨今の国民民主党支持層の多くを占める保守層にも面子が立つ。こういうのを姑息というのだ。余りに見苦しい。 

 

▲34 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の問題点の一つに 

出所隠し、個人・政治家・企業家の縁故隠し? 

唱えている人達を見れば何となく見えて来る。 

そして、近隣国の影が見え隠れするのは俺だけかな? 

まずは、厳格なスパイ防止法の制定と公職選挙に 

於ける通名の使用禁止が先だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法案が乱立すればまとまらず廃案で、現状維持だからね。 

国民民は、廃案狙いという形で、自民党アシストしてるのよ。 

 

本気で実現しようと思えば、小異にこだわらず、大同の部分で、歩調をあわさせて協力できるはずだものね。 

国民民も維新も、こんなことばっかりだな。 

自民党政権の延命に、手分けして、協力してるようだわね。他の法案においてもだけどね。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間の話し合いが出来てないというねが。(´・ω・`) 

 

>立民は他党の賛同を得られるとにらんで、平成8年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申した民法改正案要綱を基本として法案を取りまとめたが、立民側の思惑はすでに外れている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この世界情勢が不安定な時にこの法案を成立させる事に何の意義があるのか?それよりも経済、米等の食料、防衛等の方が大優先だろう 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と国民民主は立民の力を削ぐ方向のみに注力しているように見える。 

自民を削らずに野党で食い合おうなんて何を考えているのか。 

ガソリン暫定税率廃止法案にも反対姿勢なのになぜ支持するのか理解できない。 

一部の与ゆ党支持者が立民が夫婦別姓だけやっていると吹聴していますが、消費税減税の具体的案も暫定税率廃止も行動は立民がとっており、与党は動かず、ゆ党は後出しか反対の意見を出しています。 

金に汚い自民との連立がそんなに魅力的なのでしょうか。 

立民も蹴るくらいの自民との連立に執着する理由は金ぐらいしかないでしょうにと思いますが。 

 

▲26 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、国家の安全、移民による治安など課題は山積みの現状で、夫婦別姓のような活動家のおままごとに時間を割いた政党、政治家は覚えておくことにします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな喫緊の課題でもないし、夫婦別姓を求める声は多数でもない。どっちでもいいって人が大半です。 

今は経済です。そこに全力を注ぐべきです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生へのアンケートだったかで半数は反対だったみたいですね。 

こどもの間でも意見が割れているのでじっくり議論すべきでは? 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙を自分たちの力で勝ったと思っているからこういうことが起こるんです。 

前回の衆院選は立憲が勝ったのではなく、与党が負けたんだという事をしっかりと認識してくださいね。 

特に党内の極左の皆さんは「自分たちの主張が有権者に受け入れられている」と思い込みに近い勘違いをしておられるようです。 

このままでは立憲は社民党と同じくジリ貧になるでしょうね。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も分かっていなかったが、国民民主党の動向が鍵みたいに巷の左派記事や週刊誌連中が煽っていたが、国民民主だけではなく、公明や維新も賛成に回らなければ可決しないとは。 

よくよく調べないと国民民主が悪者だと、騙されるところだった。立憲がお粗末なだけですね。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早急な法律成立に拘る必要はないです。各党の法案を持ち寄って、十分な議論を続ければいい。 

 「憲法審査会」のように5年でも10年でも議論したらいい。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に今じゃなくていいやつ。米の価格を5キロ3000円にするまで、名前のことなんか後回しでいい。 

この別姓が通ると、通ったことにより悲しむ人がいるから。悲しむ対象がチェンジするだけの法案にならないよう、まだ吟味が必要。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案が近日に成立する可能性はほぼ無いわけですね。 

まあ、これほど各党が独自案を出すというのなら、見比べて見るのもいいかもしれませんね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか。産経師匠から見ると、こういう感じに見えるんだな。 

ワイが見ると、国民民主の中途半端さが際立った感じだけどな。 

 

まぁ、産経としては国民民主を右に引きずり込めればいいだろうから、 

今の状況は歓迎なんだろうけど。 

 

あとは、国民民主が連合との関係をどうするかだな。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなコメンテイタ-でも朝日出身の左派の浜田敬子とか玉川徹ぐらいしか言わない案件を当たり前のようにやるのが立憲。立憲と協調するのは共産ぐらいの票にならない案件に絡もうとする政党などない。みんな冷ややかに立憲を見ているだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にして! 

30年待って世論も賛成してるのに、 

自民の保守は常に反対する事が日本のためになると頑固に反対している! 

事実婚が増え、少子化は切実なのに、法律婚が出来ないので少子化の流れは止まらなない 

自民保守はいつまで反対する気ですか? 

結婚すれば男性の家に入るという古臭い家意識に縛られて本質が全く見えてない 

通称では解決しません! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を下野させるという共通の目的の大義名分の前には、一応野党各党の枝葉の部分は置いておいて野党どうしで団結できないものかな? 

 

野党どうしといっても、毎年3百億超えの血税が流れていく血税原資の政策活動費(政党交付金)廃止(成立しました!)法案にに自民党と公明党と一緒になって反対してきた野党の敵、日本国民の敵 似非減税パフォーマンス党れいわは除く 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓って今議論する事か? 

今色々世の中大変な中わざわざ夫婦別姓に時間を使う意味が分からないし 

夫婦別姓にしたらその後色々めんどくさいしなんかあった時とかの手続きもめんどくさい事になるじゃないの? 

 

▲80 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に共産党・立憲民主党といい、自分達の正義を疑わない連中は見てて気持ちが悪い。先日の万博を遠足に選ばないように各学校に話しをしに行ったと演説をしていた。余計なお世話じゃ、人の子供の選択肢に関わるな。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の大半が立憲が目を血走りながら怪気炎を吐いている事を不思議がってます。 

本気で参議院選挙の争点になると思い込んでいるなら、尚更票が逃げるでしょう。 

 

▲55 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様ご存知でしたか。 

本年4月より日本に帰化した政治家の帰化歴は3か月で消されます。今までは過去が見られた。 

そこでの夫婦別姓。まさに日本人らしき政治家がたくさん増える。考えて投票して下さい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雑政党が嫌がらせ妨害行為をやろうとも日本の将来、国際化のために断行国会に提出してください、このことは真の改革政党か単に口先だけ政党かの踏み絵になりますよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ、立憲と関わって「立憲と同レベルのリベラル派」と認識されたら若者から支持されなくなるからな。ぶっちゃけ、若い世代に自民嫌いはいるが立憲好きはいない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党はその役割を終えたのかもしれないね。今後は社会党がたどった道を進むんじゃないだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も前に進めようとしないしょうむ無い政党が多すぎる!これじゃ明日の日本が無いでしょう!話し合い議論し合い協力が必要である! 

野党の中でも先頭になって何でもぶち壊しを工作する党など不要である。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓導入是非は今夏の参院選のメインテーマになり得るのだろうか?わたしは物価高対策のような気がするのだが… 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政推進と国防、移民政策見直しが最大の争点ですよ。内側からこの国を壊してはいけない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明もこの辺りのバランス感覚はこの政党にしかできないよ。 

なんだかんだ四半世紀にわたって政権の一翼を担ってきただけある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機も熟していない、コメ問題でみんなが困っている時に夫婦の名字の話とか、緊急性の無いものを、後半戦の最重要対決法案とか言っている段階でセンスがない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の教育無償化にしろ、立憲の夫婦別姓にしろ、なんでピントのずれたことを一生懸命やろうとするかね。今は物価高対策すなわち減税と経済対策だろ。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラセクハラの、産経新聞らしい記事だ。 

 

この記者、自分で何を言ってるのか、分かって書いているんだろうか。 

 

「法案達成は困難で,立民の孤独感を際立させている。」 

 

後で維新や国民が法案を提出するというが、 

維新や国民の法案も、達成は困難なはずだが。 

 

それともこの両党の法案は達成し、孤独感をを解消するというのか。 

 

客観的に物事を見れない、三流記事。 

いかにも御用新聞の産経らしい記事である。 

 

 

面目躍如。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲共産党と有りもしない政党名を平気で記事にする産経新聞は、やはり二流三流誌という事でしょう。国民から一定の支持を得ている政党を揶揄する表記は、大手一流新聞はしません。フジサンケイグループは解体した方が良い。 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への失望は大きいが、立民への期待はまったくない。ゼロだ。 

数学的に考えてもまったく矛盾しない。自民党ダメ=立民期待など根拠がまったくない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

孤立、結構。 

 

統一教会系裏金自民にすり寄るのは維新と国民民主。 

選択的夫婦別姓に反対。 

企業団体献金の禁止に反対。 

食料品の消費減税に反対。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の指導力不足!いい加減に連合頼み止めるべきだな。いつ自民党とくっ付くか分からない国民や維新に未練持ってどうする??立民、共産、れいわ、社民や進歩的無所属で非自民政権創れよ!!自民党ゆ党連合など、草政権は必要無い!!! 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的別姓に反対の産経が嬉しそうにはしゃぐのが滑稽。国民民主党はやる気がないけど、反対はできないので成立の見込みがない案を敢えて出してくるだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派諸君、無駄な抵抗はやめたまえ 

政治家の役割は社会や家族のあり方を決めることではない 

社会の変化に合わせた制度をつくることだ 

 

▲14 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

立民のナンチャッテ放送係の 

蓮舫も通称でご活躍のようだから 

夫婦別姓に拘るより通称使用の方が良いのでは 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓にする必要など無い。 ほんまに無駄な時間と労力を費やすのは辞めて、消費税、マイナンバーカード類の廃止に力を入れるべきだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は政治家の帰化人一世隠しとか戸籍破壊とか悪用が取り沙汰されている。必要のない法律なので、議論すら不要。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のための政治をしない国会議員が自分達だけでこの問題を決めるな。この事より物価高対策・「103万の壁」を何とかしろ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党ではあるが、支持者の多くは狂信的な過激派。共産党に次いで無党派層が寄り付かない政党。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すり寄るってなんだよ?サンケイらしいな。 

日本はいつまで経っても保守的だからすぐ伝統がーとか家族の絆がーとか。あなた達の大嫌いな中国は別姓当たり前だけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国民が生活に困ってるのにこんなどうでも良い事に国会での時間を割くな、急ぎやらないかん事いっぱい有るやろが! 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会を混乱させる別姓法案に、賛成する立憲の議員は、次の選挙で落とそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各党別に選択的夫婦別姓法案提出(成立させるつもりもなく)して、自民党がハッキリしないからだとやったぞアピール 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、コメの異常な高騰を始めとした物価高対策を何とかしてくれ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ草案の乱立で潰し合いが起こり結局何も決まらなくなりますね。 

政府は高みの見物となるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、この法案詳しく知らないんだけど・・・ 

辻本と福島と共産党が賛成している政策に誰が賛成するのって話。 

 

れいわ新選組か 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅い。 

既に国民は立憲共産党だと思っています。 

こんな法案より国民負担を減らす対策の方が先だろ。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教右派紙にとっては喜ばしいことなのだろうが 

遅かれ早かれ選択的夫婦別姓は成立するのだから 

ほっとしてられるのも一時の話ですよ 

 

▲13 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を必要としている国民は少ないのになぜ急ぐのでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓等国会で時間を取る位なら国民全体の生活向上を考えるべきである。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国解体の第一歩となる夫婦別姓。 

故に立憲共産党の政策目標となるのだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何やってる立民。そんなことより米高、物価高で飢えてる庶民を救え! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスを嗅ぐ力無く公民搾取しか考えない野田を選んだ党 

 残念です、枝野といい自民党に行きなさい 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

急いでやる必要はどこにもない。 

むしろ現状維持で構わない。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策や減税の方が先でしょ。全く民意とずれている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には失望しました。やはり民主党。自由民主党も立憲民主党も国民民主党も、みんな所詮民主党。がっかりです 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓とかいらんから。別に命に直結する事案でもあるまいし。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党支持者って見たことある?いまだ未確認なんだが。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが下駄の雪かは存じませんが、所詮は立憲共産党、ニコイチということです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>うちと共産だけが頑張っている絵柄になったら 

 

 もうなっています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓より先にやって欲しい事が山ほどあるのに… 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党って、本当日本共産党と仲がいいね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案に賛成しないって自民党は終わってるな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する能力しかないから当然 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いらんいらん。議論の無駄。 

他にやる事山ほどある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に恐れが感じられる記事でしたねw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産経w 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE