( 289308 ) 2025/05/08 05:24:41 2 00 国民民主党が「選択的夫婦別姓」法案を独自提出へ 戸籍巡り「立憲と考え方違う」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 0:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5e2f7f06c5482ee90771bc588565ee37a37377 |
( 289311 ) 2025/05/08 05:24:41 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の古川代表代行は、選択的夫婦別姓制度の導入に関する法案を国会に提出する方針を明らかにしました。
国民民主党・古川代表代行: 我々はもう独自で法案を出していくことを決めましたので。
選択的夫婦別姓を巡っては、立憲民主党が制度導入に向けた民法改正案を4月に提出していますが、古川氏は「戸籍をどうするのかなど少し考え方が違う」として、「立憲と一緒にやることはない」と述べました。
また、「家族のあり方など色々な懸念を持っている人も含めて、安心できるような制度設計を目指していく」と強調しました。
一方、日本維新の会は、結婚後の旧姓の使用に法的な効力をもたせる法案の骨子を役員会で了承しました。
フジテレビ,政治部
|
( 289312 ) 2025/05/08 05:24:41 0 00 =+=+=+=+=
夫婦別姓は国籍ロンダリングに使われる可能性が非常に高い。 家族というのは集団生活において核となるもので、苗字というのは絆となる。それを壊してはいけない。一方、通名制度は出身を隠れ蓑に使われている。出身はその人を判断する材料にもなるもので、これが悪意に使われてることはみんな知っての通り。従来の名前だって堂々と出せるはず。制度自体は差別があることを懸念されていたことも由来する。現在は常識として差別は行われないのが世の進むべき姿である。それでも日本名を持つというのは制度として差別である。日本人は持てない。 別姓制度は一部の人が面倒だなどほんのささいな主張を拡大して取り上げている。本当に困った人がいるだろうか? ヨーロッパの教訓を得て、多様性は混乱をもたらすことが分っている。好き勝手な主張は分断をもたらす。 だったら、日本は独自の道を行くべき。保守的な考えの政党が必要。 これだって立派な多様性。
▲227 ▼63
=+=+=+=+=
正しいか判断です。中国も、韓国も妻が戸籍に入れないだけで子供と夫は同じ苗字です。なぜ日本だけ夫婦だけでなく、子供も兄弟の苗字が別になるかもしれない制度に変えられてしまうのか?国民の7割は必要ないと思っているのに外圧で。これは日本人の為でなく外国の方の為だと思う。日本では皆同じ苗字だが、在日の方は家族の中で苗字が違うとか、夫婦どちらかが日本人だと通名と日本の苗字とバラバラになる。だから日本人の戸籍を壊し、目立たなくしたい様です。日本の戸籍制度はシンプルで素晴らしいです。絶対壊されたくない。
▲356 ▼51
=+=+=+=+=
政策は、民主主義の下においては政治が決定するものでしょう。政治が行うことは往々にして政争です。政策の是非は得てして二の次になる。本件も本来は小異を捨てて大同につくべき問題でしょうが、各政党が各々の政治のための政争を行うという図式です。時に小異を包括的にまとめ上げる能力ある政治家が登場しますが、そう頻繁ではありません。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
どう違うのか解説がほしかったところですが、詳細な報道は今後出てくるのかな。 同じ変えるにしてもどう変えるかで全然話が違ってくることもあるし、これまで変えていいことばかり報道されてきたような感はありますが、各党の具体的な法案が出てくればようやく課題ののほうにも目がいくのではないでしょうか。これまでは同姓がよくないとばかりメディアが宣伝して、じゃあ制度を変えたらどういうデメリットあるの?という話が置き去りにされてきましたからね。 具体的な法案が出てメディアがその内容をきちんと検証した段階でようやくメリットデメリットの比較検討が可能なスタートラインに立つ感じですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は、コロナ禍のマスク着用に似ている。 たとえば学校で「マスクは個人の自由」と主張する生徒がいたとする。 推進派は「自分は感染していない。したい人だけすればいい」と主張。 反対派は「一人の判断が感染拡大を招き、学校全体に影響が出るかもしれない」と懸念する。 実際に問題が起こるかどうかは分からない。だが、起こらないとも限らない。 だからこそ、少しでも重大なリスクがあるならば、自由や信念、感情論だけで進めるのではなく、社会全体への影響を丁寧に議論しながら制度を設計していくことが必要である。
選択的夫婦別姓も同じで、制度を変えることで、社会にどんな波紋が生まれるのか。 推進も、反対も、「相手を黙らせる」のではなく、丁寧に問い、納得し合えるルール作りが求められていると考える。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
現在、国際結婚をすると別姓では居られます。しかしそれは外国人が戸籍に入れないからです。 帰化をすると戸籍に入れますが、その場合は夫婦のどちらかが改姓し夫婦同姓にしなければなりません 夫婦別姓が選択可能になると、婚姻による帰化の優遇措置により、戸籍を手に入れた上で改姓の必要がなくなります 世界最強のパスポートが手に入り、さまざな福祉も大手を振って利用できます。自国の家族も帰化優遇になりますから中国は喜びますね。緩やかな乗っ取りです 経団連がこの施策に賛成してるのは、金の為に中国にすり寄っているからです
連合が付いてる時点で国民民主党も所詮同じです 議題に上げる事すら不要
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
戸籍制度は、徴兵制の為に家単位で国民を管理する、世界でも数少ない制度と聞いたことがあります。変えるにはよく世界と比較、国民にも周知してからでしょうかね。何か良い方法があるかもしれませんが、現実、生活の経費が3割も跳ね上がっていてそこまで考えが及びません。 優先順位が違うのでは無いですか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ選択的夫婦別姓に賛成してる人って「別に戸籍制度が廃止されても問題ない」と思ってる人結構多いんじゃない?だからそもそも「戸籍制度がー」って騒いでいる人が理解出来ないのだろう。
アメリカ欧州は戸籍制度無いしね。無くても国は運用できる。
ただその運営方針を日本に当てはめた時に何か弊害が無いかくらいは真面目に考えるべきだろう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
立憲民主は、強制的夫婦同姓は世界の中で日本だけだと言うが、日本だけで何が悪い?それも含めて日本固有の制度であり、そのままで良いと思う。 しかし、男性側の姓に変える比率が96%というのは、それは高過ぎると思う。 今どき50%ぐらいでないと、とは思う。 今後、夫婦別姓議論がテレビやSNSで取り上げられることも手伝い、状況はだんだん変わっていくように思う。 次男以降なら別に女性側の姓にすることにあまりハードルはないと思うし。 ただAbemaに出ていた女性は、自身のアイデンティティーとして姓は変えたくないし相手の姓も変えさせたくないと主張していた。夫婦別姓の社会になるまで結婚しないとまで。 その主張も心情的には理解出来るものの、しかし民法、戸籍法を変えてまで、そのニーズに対応するにしては、あまりに少数派過ぎるような気がする。将来多数派になる時代もくるのかも知れないが今はまだ無理な気がする。
▲84 ▼32
=+=+=+=+=
実は昭和中頃以前は家系維持や相続上の理由から子供に親と違う姓を名乗らせることは意外と行われていたし、今も親子で姓が違う家族は一定数いる。そして、日本の社会制度や各種の手続は、そう言う場合も想定して家族間で姓が違っても問題が生じないように、もう既に構築されているんだよな。 反対派はこの事実を見て見ぬふり決め込んでるが、これを踏まえると反対派の論理は殆ど崩れると思うが・・・
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
フジサンケイグループは、「玉木さん、夫婦別姓反対。玉木総理大臣。万歳!!」なんですかね?産経新聞って安倍派、統一教会、勝共連合、明治時代万歳的な考えに近いですよね?玉木さんは、連合とかの支援を受けるより、安倍派的なグループの支援を受けた方が総理大臣への近道だと考えているとしか思えないんですけど?玉木さんは、野党の党首だけど、自民党意外なないでしょうエリート的な面ありますからねぇ。
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
他の記事にも書き込んだが… 誰が望んでいるのか。 この話題の時に賛成派が出てこないというのは優先順位が低い証拠。 ヤフコメ民の賛成派が少ないだけの可能性もあるが笑 賛成派がいるなら問いたい 何のために結婚するのか? 愛する人と一つになりたいからではないのか? 外国ではって言う人もいるけど日本が独自の文化を続けることに意義はあるんだ。 単純に民法で事実婚(パートナーシップ含む)を法律婚と同じ権利にするだけで問題ないだろう。 他の記事にコメントした時に「名字が変わるとアイデンティティが無くなる」とか訳がわからない人に絡まれたが、そんなことでなくなるアイデンティティなら不要だろう。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
日本特有の文化と伝統を1つづつでも破壊したい人達って間違いなく居ますからね… そーゆー人達が文化や伝統を守る人達を極右ニダ〜とか言ってレッテル貼りをするのです。 そもそも、日本の良いものは胸を張って正々堂々と守りたい気持ちを持つ人が何で極右扱いなのか意味が分からん。 日本の家族制度は世界に誇れます、オリンピックとか国際的な場で普通に過ごしてるつもりの日本人が何で絶賛されるのか…そこには彼らには理解出来ない根本的な育ち方の違いと社会の環境の違い、そして歴史の違いがあるからなんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民と維新は、選択的夫婦別姓を、細部を交渉して合意案をつくるより、成立させない方を選んだということ 日本会議、神社本庁、統一協会、その他右派宗教団体などが、これに賛成したら落選運動やると脅し、基本的には自民の右派などしか反対してない法案なのに、成立しない 個別の議員の弱味なども集めているらしいし、アメリカの中絶禁止みたいに、宗教が政治を動かしすぎるのは良くない
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
維新と国民民主は、選択的夫婦別姓を潰すために立民が法案提出まで待ってから別案を出して、どの法案も不成立にする腹積もりと腑に落ちました。 立民が出す前に自党から出して賛成で成立を避けたいという事でしたら納得しました。 消費税減税とガソリン暫定税率廃止も同じ手口で潰す予行演習といったところでしょう。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
個人の自由だと思うけど、自分がそこの子で生まれたとしたら嫌だなあ。 今の日本の常識を考えたら「うちの親だけなんで?」ってなりそうだし、父側か母側か選ばなければいけない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓の賛否は別として この党は企業団体献金に関する法案含め、「協調しない」「独自案を出す」と言いながらも法案を実際には出さないことが多すぎる。103万円の壁対策も、与党と話し合うばかりで、ご自身が考える法案までは作らなかった。 大きなことを言い過ぎではないだろうか?
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
日本人として絶対認めてはいけない制度です。 夫婦別姓の問題点の一つに 出所隠し、個人・政治家・企業家の縁故隠し? 唱えている人達を見れば何となく見えて来る。 そして、近隣国の影が見え隠れするのは俺だけかな? まずは、厳格なスパイ防止法の制定と公職選挙に 於ける通名の使用禁止が先だろう。
▲143 ▼36
=+=+=+=+=
立憲民主党の案は政治に全く素人で、ただ騒がしいだけの市民活動家議員達が考えた夫婦別姓ですから、十分注意して見ないと後々後悔しますよ。 菅直人政権の時の外国人参政権と同じで、注意しないとあの時の二の舞いに成ります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「戸籍をどうするのかなど少し考え方が違う」 「立憲と一緒にやることはない」
うーん、流石民主党。 「少し考え方が違う」から「一緒にやることはない」って一生結婚できない人の典型ですよね( ´艸`) 米軍を前に内輪もめを繰り返した旧日本陸海軍以来の伝統は、民主党に脈々と受け継がれているようです。
まあでも国民民主党の葛藤はよくわかります。 公約に掲げ支持母体からは実現を迫られる。 でも前回選挙で突然国民民主を持て囃したネット右派は絶対反対。 好きな女の子二人の間で苦悩する典型的なラブコメ主人公の姿です。
「少しの違い」でも妥協しない一本気。 でもタイプの「全然違う」相手両方に気に入られようと必至の努力。 青春だね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は立憲と距離を置いたほうがいいと思います せっかく今年の参議院選で大勝できそうなのに立憲と近づけばどうなるかわかりませんからね
今回のように独自の路線で行ってほしい
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
そんな表面的なことしか簡単に説明しないで、どう国民に納得してもらえると思うのか? 榛葉幹事長、本当に夫婦別姓制度を戸籍制度ぶっ壊してまでする必要ありますか? 外国人による不動産購入など指摘していますが、外国人購入者の隠れ蓑になるような政策とどう折り合いつけるのか? 政策がフラフラしていて、政党として信用できませんね。 国民民主党ももっと他に優先順位を上げて議論すべき国内外の問題があると思いますが、結局は立憲と同じ世界感かと思うと本当に残念です。 というか、もう少しで騙されるところだったので、わかってよかったかも知れませんが…。 また投票したい政党候補が消えてしまい困ったもんですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本や日本人や、日本の伝統や文化を大嫌いな人が、立憲で力を持っているみたいです。 日本の将来のために、守るべきものは守ってほしいです。
▲137 ▼38
=+=+=+=+=
立憲案と考え方が違うということだが法案が出てこないと違いが分からないから、まずは法案を早急にまとめて公表してください。その上で改めて違いを説明してください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少数派の為の議論をするのを辞めてもらいたい。 嫌なら事実婚でもいいだろうし、職場でもそのまま旧姓を使ったらいい。 どうしても変えたいなら、通名使用もやめるべき。自分の苗字やら出所にプライドが有るなら本名を使うべき。多様性だのなんだの言うならそう言った面からも変えていかなければ、ただ都合の良い事に利用されて居るだけ。 議員にもそんな人が沢山居る事は多くの人が知っているんだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野党から、米価高騰対策の要求がでないのに疑問を持っている。国民民主党は、選択的夫婦別姓が大切な政治課題なんだ。良く例えられるが、学会発表の論文に結婚前後で名前が違ったら、キャリアが損なわれるのが理由らしい?何人の女性国民、日頃、論文を発表してるのか?そんなもんどうでも良い!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主としてはこれが妥当な結論だね。 立憲と強引に進めることもできるだろうけど、それだと選挙で埋没しちゃうから。 これで自民党への批判票は国民民主が持っていくことになるでしょう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に賛成なメンツが胡散臭いったらありゃしない。
国籍は所属する国の名前を表す。 戸籍は所属する家の名前を表せば良いじゃん。 苗字は家の名前で良いと思うよ。
そもそも、夫婦別姓じゃないと困る人って、いったいなんの仕事してるのだろ? 諜報部員?
外国で働くのに困るんでしよ? なんで? 通名がバレるから?
戸籍を一つにする時に、本籍変えるのだから、免許だって書き換える。マイナンバーも書き換える。 パスポートも書き換える。 ついでに名前変えることになるのだから手間はないと思うけど?
子どもと違う名前で、学校でどうやってよばれる気なんだろ? 先生も気を使うよね。 よっぽど手間。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主が独自に選択的夫婦別姓法案を提出し、立民法案には乗らず、維新も旧姓使用で自民とは別に独自法案を提出する。 結局、立民案も仮に自民から旧姓使用拡大法案が提出されたとしても、どの案も可決される事なく現状維持で終わる公算大。 「国難」と言える程の難問が国内外で山積している中壮大な時間の無駄で一体何やってんだって思う。 最初に選択的夫婦別姓法案を提出して、国内外の問題を無視し、無駄な労力を使わせた立民は猛省すべき。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
自民党や立憲ですら考えが割れているのに 法案成立するのかと思うわ。
党議拘束外して自由投票にして 白黒つけた方が手っ取り早いが そんなに急ぐことでしょうか?
プライオリティが高いとは思えない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
「本気で実現させようという気はない」ということだわね。 法案が乱立すればまとまらず、どれも廃案になり、現状維持だからね。 国民民は、廃案狙いという形で、自民党アシストしてるのだろうね。
本気で実現しようと思えば、小異にこだわらず、大同の部分で、歩調をあわさせて協力できるはずだものね。 国民民も維新も、こんなことばっかりだな。 自民党政権の延命に、手分けして、協力してるようだわね。他の法案においてもだけどね。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
この制度に賛成している人達は「明治以前は〜」とか「海外では〜」言ってるけど、そもそも明治以前は苗字すらなかったし、何でもかんでも海外に右にならえする必要はない。 そんなに旦那の姓を名乗るのか嫌なら婿養子を取ればいいし、それも嫌なら結構しなければいいだけ。事実婚関係でもいいだろ。それで済む話。 優先順位としては最下位だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独自に法案を提出しても100%成立しないのに遣るだけ無駄、此だと野党第一党になったとしても他党と協力出来るのか? 其とも自民党と連立し第2の公明党化して行くのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
考えブレブレ ネット民の反感ですぐに方向転換 しかし支持者は夫婦別姓について狂ったように批判してるが、なぜか消費税減税なぜ言わなくなったのか?とか 緊急事態条項はやめろーとか 一切言わない ポイントズレすぎ 壺の犬笛に扇動されてることに早く気づきましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民一人一人の人生と家族の在り方や、人生観や家族の歴史、そして、過去からの引継ぎや未来への引継ぎ。 これらを全て満足させなければ、選挙の道具にしてはいけないと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓ねぇ。 本当に自由に…ならまだ分かるけど、他の事が目的なんじゃない?って政党あるよね? 特に立憲。 戸籍制度変えられるのは困るし、政治家の帰化をバレないようにしたい思惑も感じる。
▲99 ▼33
=+=+=+=+=
>戸籍巡り「立憲と考え方違う」 国民のために、というより自民党のためにと、想われる事ばかり してるから、維新と天秤に架けられ上手にあしらわれて終わる。 『家族を裏切る政治家は、国民も裏切る』と、レッテルを張られた党首が いる政党に説得力は全く無い。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
多くの日本人は声を上げないが基本的に必要がないと思っている また選択制夫婦別姓にしても実現したら多くは悪事に利用されるだろうと考えている
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この件は国民のどのくらいの人が必要としているのでしょうか?税金や米よりも大きな問題なのでしょうか?
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
こんなものこそ一番後回しでいいのに もっと優先すべきことが山ほどあるだろーが 何をどーでもいいことを必死に成し遂げようとしてるんだ? これにどんな思惑があるのだ? あまりにおかしい
▲87 ▼22
=+=+=+=+=
国民民主には期待してるけど、選択的夫婦別姓は他党に騒がせておいて、景気回復や少子化問題に集中してもらいたい。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
はい、さよ~なら この法案、誰(どこ)が一番得するのか、考えたら一目瞭然ですよね こんなん取り上げなくても良い注目度合いの内容なのですが おかしなくらい、取り上げられますよね?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今そんな場合じゃ無いだろ? 良く考えたら未だ何ひとつ実現してないよな? ひとつひとつ実現してから次へ進もうぜ! ぜ〜んぶ政府に有耶無耶状態にされとるやん? これじゃ負けと同じやで
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
国民の多数から熱望されてる政策でない選択的夫婦別姓で、自民も立憲も振り回せるこんなおいしいポジション手放したくないよな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本に夫婦別姓はやらなくてよし。 こんな事変える前に他にやる事あるやろ? 国民の日常生活向上が一番のはず。 ピントがずれすぎてる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この法案通す前にやる事沢山あるだろ。 日本人の為に働いてくれよ。 グローバリストの時代は終わったことに気付けないのかね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党は選択的夫婦別姓に賛成な時点で応援できない。戸籍制度を破壊して移民の国にするつもりだよ
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦別姓の問題は「今」やることではない。 「今」やらねばならないのは物価高の抑制である。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦別姓に肩入れすると票が取れると思うか?甘いな。票取りじゃなきゃいいけどね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
アピール合戦、本気で対応する気ないんでしょうね。個人的には、どっちでもいいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の身で考えたとき 父と母が違う名字で 自分は片方の名字だったら
嫌です(個人の感覚です)
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こんな制度作っても利用するのはごく一部。もっと他にやんなきゃいけないこといっぱいあるだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓は特定条件付きで許可すれば良いんでない? 純粋なる日本人にしか認めないとかさ
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
名前を隠さなきゃいけない理由があるんだろうね 脱税とか脱税とか脱税とか
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
(対決より解決)→(約束より反故)→(反省より批判)→(独自より模倣)と政党方針が日々劣化していると感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は戸籍をどういじろうとしてるんだよw まあ別姓そのものが目的じゃないのは確かだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんぞ今やらんでもいい。コメとガソリンと生活費高騰と重税に対処してくれよ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
国民会議、神社本庁、統一教会の完勝。
考え方違う策略で、選択的夫婦別姓潰し。 お見事です。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
所詮民主中身は多少違えど支持団体は被っている 保守 参政位しか普通の国民が望むことをしませんよ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主党もやっぱり馬脚出して来たね。 やっぱり玉木さんは信用できないね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いったい夫婦別姓を求めてる人は何がしたいんだ? 周りに1人もいないけどなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もったいない。せっかく支持者が増えているのに、これに賛成するのは愚か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなのどうでもいいから外国の方がたの迷惑行為なんとかしてくれ。特に大陸
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主はもう役割を終えたね.静かに消えていくだけ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
野党の最大抵抗勢力は野党。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう細かいところで対立すると変えたくない人の思う壺
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ、消えゆく運命の党と同調するべきではないという事でしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そんな法案などやってる場合じゃないだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他に優先することがあるやろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必死になってるのは辻元を中心とした一部の議員だけね。分かるよね。笑
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
選挙目当ての国民民主は終わった。さよなら似非政党
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
くだらない、今これをすることが必要なんですか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主支持やめた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主には騙されないで
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉木よ!いい加減に、せいよ!怒
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これで票を減らすだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野党が分裂すれば自民公明が喜ぶだけ
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
日本を崩壊させる悪法だと思う
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これまでも日本独自の戸籍制度は世界的に絶賛されまてきたが、一部の多様性を訴える連中が、この制度も含め日本の伝統を壊したいみたいですね。 選択的夫婦別姓を推進する顔ぶれは、自民左派、公明、立憲、以前の国民、れいわ、社民、共産党で帰化人を含む政党ばかりだ。 今、国民は異常な物価高に困っている時に、夫婦別姓を急ぐ議員は、勝手に踏み絵を踏んでおり、国会から排除する必要がある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党が「選択的夫婦別姓」法案を独自提出へ 戸籍巡り「立憲と考え方違う」・・・国民民主には失望した 諸税に関し、国民の立場の代弁者として活躍して一躍躍進した感があったが 「選択的夫婦別姓」法案を独自提出へだと 日本の200年以上続く価値観、家族観を根底から覆すかのような「選択的夫婦別姓」。リベラルなグローバリズムとやらに洗脳された感じだ。 国民民主は立憲と同じく所詮は同じ穴の○○ 民主党だったて事か・・・ 本当にこの下らないリベラリ ズム 戦 後教育の賜物だわな 合掌
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
結局後ろめたかったり絶対に譲りたくないって考えの人が騒いでるだけだと思うから要らない。 例えば他国籍だけど通名使用者とか配偶者の姓にはなりたくないくせに配偶者の権利は欲しがるやつとか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年寄りたちの懸念が若い世代の足を引っ張っている。
今後、国を率いるのは若い世代になっていくのだから、 そろそろ口を挟むのは止めるべきである。
いつまでも古い、女性蔑視の思想に囚われる人間たちは『老害』として煙たがられるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元民主党のメンバーってこんなのばっかり。 日本より韓国、朝鮮、中国様だよ。 日本を内部から崩壊させる。 15年前も韓国や朝鮮への訳のわからない団体に金渡してなかったっけ? 母国と同じように別姓か? 生まれたまんまの姓が大事なら姓も名前も偽名の通名を廃止しろよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
急ぎでもなんでも無い法案を、各政党がこぞってやってんだよ。大陸、半島の圧力しか考えられない。こんなものより、国会議員の帰化人を炙り出せよ。何人いるんだよ、通名使って日本人のフリして、戸籍破壊を企んでる議員ども。もう、国民は目が覚めちまったよ。お前らの出る幕はない。消す。選挙で。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この問題って何よりも優先されることなんですかね? 同性になりたくないなら結婚しなきゃいい!どうしても一緒にいたいなら事実婚選べばいい!全くエゴの塊の輩の主張って思うがね…
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
日本の戸籍制度は変える必要はない。 日本の文化伝統を壊してなんになるんですか? 日本の議員は売国奴しか居ないんですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それよりも通名制度を法的に禁止してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本を侵略するための、帰化人による帰化人の為の制度改悪ですね。
ヤフーは表現の自由を尊重せよ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嫌いな相手と一緒にやりたくないだけ 考えが幼稚
▲8 ▼0
|
![]() |