( 289327 ) 2025/05/08 05:41:09 0 00 =+=+=+=+=
自分は医療職で経験を積まなければ成り立たないので、楽で時短でなんて成立しないです。常に新規の勉強が必要で対人にも判断を下すのも気を遣います。 世の中の仕事ってこんなに経験値が上がらなくても次々と転職が出来るのでしょうか?そんなに簡単なのでしょうか? 勿論、命を預かっているから自分を高めるのは責任上必要なのですが、世の中の仕事って全てが大変なんじゃないのかなぁって思うのですが。 ブラックかどうかも少しは我慢して経験値を積まなければ判らないと思うのです。
▲11525 ▼664
=+=+=+=+=
政府は退職金控除の減額などを通じて雇用の流動化を目指しています。 現在の売り手市場における雇用環境では、早期退職もやむを得ない状況にあると考えます。 また、退職代行の業界は売り手市場の今だからこそ成り立っている側面があるように思いますが、SNSを主なコミュニケーション手段とする若い世代にとっては、対面で退職手続きを行うよりも代行サービスに頼ることが必然的な選択肢となっているように感じます。
▲46 ▼57
=+=+=+=+=
今の時代は、慢性的な人手不足と少子化による新入社員不足のために「試用期間」という制度は消滅したのでしょうか? 昔は1ヶ月~3ヶ月間は試用期間として、勤務態度や適正を見極めて「本採用」ではないと定められていたように思います。 実際に有給休暇は6ヶ月間が経過すると10日間付与される就業規則も多いと思います。 企業側も難しいかもしれませんが、入社して1ヶ月間は 使えないと判断したら本採用しないと強気になっても 良いと思います。 若い人材が貴重だから大事で、そんなことはできないのが現状かもしれませんが、益々ナメられますよ。
▲465 ▼39
=+=+=+=+=
個人的な意見だが仕事のやり甲斐って仕事への責任を背負わないと発生しないと思うんだよね、仕事の責任を背負うという事はそれだけの精神的プレッシャー、会社、上司、客相手なら客からのプレッシャーなど色々なプレッシャーを受けなきゃいけない、そんな重圧の中任された仕事をこなし続ける事で達成感や、やり甲斐を感じるものだと思う。様々な重圧を背負いながら色々な仕事をこなす事で自分自身の仕事の経験値も上がり仕事もできるようになる、そしてなにより自分自身の自信につながったりもする。まず会社の戦力になるポジションになってからやり甲斐とか語れよ、と感じてしまうな。生ぬるい環境に身を置いていてもやり甲斐など一生手に入らないと思うよ。
▲6786 ▼306
=+=+=+=+=
最近では「代行を使わなければ辞める」と主張する若者が増えているように感じますが、自分の力を試す前に退職を選ぶのは少しもったいない気がします。キャリアを積むためには、ある程度の挑戦や粘り強さも必要なのではないでしょうか。
勢いだけでは乗り切れない場面も多く、そこに踏ん張る力が必要だと感じます。若者を大切にしすぎるあまり、学ぶ機会や成長する機会を奪ってしまっている部分もあるのかもしれません。
学びに対して前向きな姿勢を持つ若者が増えることを願うとともに、これまで社会を支えてきた団塊の世代の経験や中身に、改めて価値を見出すことも大切だと感じます。
▲463 ▼64
=+=+=+=+=
私は仕事に対して自ら目標を作り、日々やりがいを感じて頑張っています。 今、そう思えるのは、以前にとんでもない職場に勤めていたから。。 経験と失敗は無駄ではない。 しかしね、嫌な職場とはいえ、お世話になったことは確かなので、最後まで責任もって代行を使わずに自分の口で上司に伝えよう。 それも経験ですよ。 それが出来て初めて次に進めるのではないかな。。 生きることに責任を持とう。
▲170 ▼21
=+=+=+=+=
人のために働くのが面倒くさい。テレビカメラの前で臆面もなく、もの凄いこと言うもんだなあと、驚きを通り越して感心しました。 私などは、お金を貰えるのは他人のために働くからなのだと思うのですが、この方を躾けた親御さんの考え方は、どうやら違うようです。
▲4566 ▼187
=+=+=+=+=
福利で一人2万円のジムやカラオケとかなら、給料2万円増えるほうが良いかと。 自分もいろいろ知り合いと話するけど、仕事で本音どうなの?と聞くと、普段は言わないけど、しんどいとか、つらいとか言う人ばかりです。 たぶん、仕事ってそういうものだと思います。 その代わりにお金もらっているのだから。 楽な仕事は給料安い、そんなものでしょう。
▲4456 ▼221
=+=+=+=+=
やりがいがないなんて、仕事を覚え試行錯誤している人の話でしょう。人の為に働くのが面倒なんて考えるのであれば労働の対価を得る権利はないでしょう。 人生、社会人になって生きる術を教わるなんてことはたいへん有り難く貴重なことす。自分の価値観で生きていくなら、給料を得ることはできないでしょうし生活保護は必要な方にあるものなので、面談な人は海外に出ていくことをお勧めします。
▲4168 ▼242
=+=+=+=+=
売り手市場で多くの企業が高額な初任給や良い労働条件を提示して採用したのに、すぐやめてしまうとは。退職代行という手段ができたので、自分で理由を言わなくてもいいから、退職のハードルも下がったのかも。仕事のやりがいなんて続けてみないとわからないと思う。入社2~3年の社員がカッコよくエースとして働いてるなんて、漫画やドラマの中だけのこと。実際は経験を積みながら成長していくしかない。社会人って我慢も頑張りも必要だと思う。
▲2845 ▼81
=+=+=+=+=
人は誰かのために働いてるということ、長く働いてみないとわからないことがあること。働くことは楽しいこともあるけど辛いことの方が多いことなど、まず親が子供にしっかり教えなきゃだと思います。今は当たり前のように親が子供の前で店の店員や学校の教師に無茶苦茶なことを要求してきます。とても増えてます。強く責めたてて叶えばラッキーみたいな。これも普通にいじめだと思います。子供には強く言えないくせに他人には厳しい人本当に増えてます。思いやりと想像力がかけまくってます。親の姿を見て子供は育ちます。共働きが増えて大変な世の中になりましたが子供を産んでその子を世に放つ責任をもっと感じてほしいです。子供は勝手に常識人には育ちません。違うことは違うと教育し叱らないと直りません。そこからちゃんとしないと大人になってから人のためとかなんですか?みたいな自分のことしか考えれない人になります。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
今後、AIの活用と優秀な外国人の増加が期待されますので、うちでは無理して質を落として新入社員をとらず、当面、少数精鋭で行った方が良いとの考えになりつつあります。質を下げて採用しても、昔と違って叩き上げることが難しい時世でので、お荷物になるリスクもあります。新卒一括採用のあり方が問われますね。
▲1741 ▼81
=+=+=+=+=
「人の為に働く」のがいやだとすると、現金収入は難しいですね。お金をもらうというのは他人へ価値を与えて(他人のために働いて)初めて対価として受け取るものです。自給自足でもしますか。厳しですよ。もっともそれをギャンブルだ投資だでお金にすることを見ていますからね。勤労意欲も無くなるものです。
▲1601 ▼69
=+=+=+=+=
若いうちは売り手市場なので転職も可能だろうけど後々ツケが来ます。 どれも長続きしない、年齢のわりに全くキャリアが無い等々 不採用や悪条件での採用、待遇なんてことにならなければ良いが、学業と同じで目標を持って働く、計画立てて働くなどしないと学生と違って取り返しのつかない人生を送ることになるだろうね。
まずは1人前になることを目標に、1人前になったら転職を考えたら良いのに。
▲846 ▼39
=+=+=+=+=
入社して1ヶ月の頃なんて、研修期間が終わって各部署に配属されたばかりでしょう。 本格的な業務もまだで、会社や仕事の事もほとんど分からないのにやり甲斐とか言って辞める時点で何やっても続かないと思いますし、そもそも辞めたいという意思すら自分で伝えられないのもどうかと思います。 楽な方に逃げたい気持ちはわかりますが、いつか逃げ場がなくなった時に困るのは自分自身だと思いますよ。
▲611 ▼13
=+=+=+=+=
ちょっと思ったのが、新卒を取って3割くらいが辞めて残った人の6、7割くらいが30歳くらいになってようやく役に立つようになって、しかしそれでも4、50くらいには半分くらいは不必要になる。 であれば、50,60代を契約社員で毎年の更新をよく検討しながら雇う方が良くないでしょうか。 特に50代に入ってきた氷河期はトライアル雇用の制度で補助金もあるし、3ヶ月はお試し雇用できる。 職種にもよるけど、我慢強くて努力してきた氷河期もおすすめですよ。
▲1689 ▼365
=+=+=+=+=
辞める理由は人それぞれですが、昭和の考え方だけど、最低でも三年は続けないと仕事の楽しさはわからないから続けろと言われてきました。そこから楽しさややりがいを感じることができることもあると思います。最近思うことは、退職するなら自分の口から会社に言うべきだろっ!と思います。代行サービスとかあることで簡単に辞めれる制度に違和感があります。需要はあるかもしれないが、そんな会社があることで、誠実さや責任感が育まれなくなる社会が広がっていくのではないかと危惧してます。。
▲663 ▼56
=+=+=+=+=
人のために働くことが巡り巡って自分のためになる…そういう考えには至らないのかぁ…。お給料って、人のため会社のために働いてもらえる対価だと思うので。そりゃ仕事量に見合った賃金がもらえないかもしれませんけども。結局生きていくためには働かなきゃいけないし。 あくまでも僕個人の意見ですけど、ゴールデンウイークといっても、混むし高すぎるからどこも行く気起きない。ゴールデンウィークの2日くらい6月に祝日を回してほしいなぁ。
▲514 ▼29
=+=+=+=+=
数年後には日本は人口減少なのでAIか外国人の割合は確実に増えてると予想。
競争力が弱く、売り手市場でさほど危機感や努力も無く、こんな簡単にやめてしまうぐらいなので近い将来は大半が使い物にならずに干されるんじゃないかな。
企業側も苦渋だと思うからどう少数精鋭で機能できるかを探らないといけなくなる。
仮にこの先トランプ政策により景気が悪くなったら大変だろうな。それと共にそこが転換期になるかも。バブル崩壊のときのように一気にリストララッシュに転換してどう少ない人材で回すかにシフトする。
▲726 ▼48
=+=+=+=+=
人のために動いてくれる人のおかげで生活が成り立っているのだということをまず教わっておかれるべきだったかと。好むと好まざるにかかわらず人のために動くからお金がいただける訳でして。 すぐにやめてしまった皆さんはすでに新卒ではなくなっています。今以上の企業に入ることが出来る確率は低くなり、大多数が親のスネをかじって育つ立派なニートの道を歩まれると思います Youtuberになるか、お小遣いを使って株式投資でもするか、いわゆるラクして稼ぐことが出来るかもしれないというギャンブルで一発逆転を目指し頑張ってください
▲371 ▼26
=+=+=+=+=
入社1ヶ月ほどで「仕事にやりがいを感じない」っていうのは、そりゃあまだ研修中なんだからそうだろうなと思うよ。 何人かの方のコメントにも書かれていたけど、やりがいって、責任ある仕事につけられて、プレッシャーとか色々な重圧に耐えながら達成して初めて得れるものだと思ってて、入社1ヶ月目でそれを感じるのって、どんな会社でも結構至難の業だと思うけどね
▲361 ▼8
=+=+=+=+=
退職の手続きを業者に依頼する段階で本人の問題だと思う。企業側の説明不足や条件提示に齟齬はあったとしたら、まずはせめて自分で退職手続きをしようよ。自分でできない人は何処に行っても同じ事を繰り返すよ。企業を見抜く力不足で。 でもそれ以前に厳しいと思う。採用する側としては入社ひと月で辞めてしまう人は書類審査の段階でハネてしまうと思うから。個人的な意見ですが。
▲348 ▼24
=+=+=+=+=
退職代行サービスは本来はパワハラなど受けていて会社に退職を言うことのできない人向けサービスだと思っていたが、認知されるにしたがってパワハラとか関係なく無責任な人間のためのサービスになったと思う。退職する時は引継ぎだったり、お世話になった人に挨拶するのが社会人としての最低限のマナーだろ。それさえもできない人ならアルバイトとか派遣とかで生計を立てることも視野にいれるべきだね。
▲329 ▼19
=+=+=+=+=
確かに仕事内容で合う合わないはあるでしょう。ただ、どういう家庭環境で過ごして来たかは分かりませんが、当たり前に食事が出て、当たり前に掃除されてて、当たり前にご両親に愛されてて、という環境なのでしょうか?散らかったら、カーちゃん片付けるの大変だから自分の事はしよう。とか、家族の一員としてちゃんと自立出来た方なら、やり甲斐はある程度後からついてくると思います。
他人との関わり、感謝して生きる、働き対価をいただくが、ちゃんとその対価に見合っているか?など、自分を見つめて欲しいです。他人と話す事で気付く事も多いです。
▲214 ▼14
=+=+=+=+=
入社して実質1ヵ月も持たないような社員が、他でうまくいくとは考えにくい。 本人は転職すればいいと安易に考えているかもしれないけど、社会人経験が乏しいなかで自分の能力価値を正しく認識できている人は少ないんじゃないかと思います。 もちろん配属ガチャとか上司や先輩に恵まれない可能性はあるけど、お互いコミュニケーションが不足しているなかでの理解不足や誤解もありえるので、せめて3ヵ月は頑張ってほしいと思います。 大学全入時代かつ売り手市場で簡単に就職先が見つかる現状から、生ぬるい学生気分が抜けていないのかもしれないけど、正直社会人としての耐性がなさすぎると、どこでも通用しません。
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
新入社員の退職が増えている背景に、売り手市場ということももちろんあるだろうけど、他にも今の若い人たちにはストレスに対する耐性がだいぶ下がってきているのも感じられる。大学に入るのも一昔前に比べて楽になっており、競争はゆるくなっている。このあとさらに若い人たちが減っていくなかで、この傾向はさらに進んでいく可能性ある。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
昔と比べると働き方や価値観はだいぶ変わったなと感じます。今は「やりがいがない」「人間関係がつらい」で辞める新人も多いし、企業側もジムやエステ負担で引き留める時代。もはや会社は「職場」じゃなく「サービス業」かも笑 とはいえ、今の若手もいずれは上司になって次の世代を育てるわけで、こうやって社会は変化していくんでしょうね。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
名門大学卒業して、大手企業に就職しても、このように五月病で早々と退散していく連中が、毎年一定数いるらしい。
アラフォーの現在、今までの経験から言いたいのだが、若い頃には、自分が苦手な分野だとか、あるいは当初希望しなかった分野の経験とかも、ある程度は必要だと思う。そういう中で、いろんな立場の人達の気持ちがわかるようになったり、また今まで漠然と生きてきた人達にとっては、新しい明確な目標が生まれたりとかもするからね。最終的にどんな道に進むにせよ、社会人としての基本を身に付けておく必要は、絶対にあるからね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
辞めるのは個人の自由だけど、辞めることを自分の口で言わないで退職代行に頼むのはどうなのだろうか?例えば辞めさせてくれないならば労働基準監督署へ行けばいいわけだし…。私も給与不払いなどの理不尽な扱いを受けた事があったが、労働基準監督署に訴えて解決をした。やはりそれをすることでどこへ相談すればよいか判断できる。今はインターネットが普及しているので安易に調べることができる。退職は自由だけど、そこは自身が申し出るべきではないのかな?
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
ある程度は叱咤激励はあるものと思います。 今新卒の人は等しくコロナを経験している人で、ある程度の人と人との距離いわゆるパーソナルエリアが広いのだと思います。 過度に干渉せずかといって放置せずという絶妙な距離感を維持しないと精神的に負担と感じる人も居るでしょう。 もちろんそうじゃない人も居るとは思いますけどね。 ただ一つ言いたいのはこんなに早く辞めるという選択肢を選ぶのは将来確実にマイナスにしか働かないのでよく考えた上で結論を出す必要はあると思います。 パワハラ、モラハラの判定基準なんて人それぞれなので何とも言えませんね。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
入社してまだ努力もしないで止める方は会社も早めに切った方が得策だと思います。これからますます努力と実力がないと、生き残れない時代になります。まさに就職氷河期の方が良いと思います。
▲337 ▼22
=+=+=+=+=
将来の会社の為に新入社員入れるのもいい事だがやたらと初任給を上げて給料高い所に転職されるのなら、何かと経験あり責任感ある40代以上を積極的に採用して20万台でなく30から40万上げればいい。若者より氷河期世代にもっと目を向けた方がいい。
▲170 ▼8
=+=+=+=+=
本当に仕事内容が整合しないのか、それとも我儘なだけなのか、実際のところ違いは難しいと思いますけど、傾向的には現代の子供は昔に比べて甘やかされて育っているので後者の傾向も強くなっている気がする。あくまで個人的感想ですけども。 福利厚生は会社に余裕があって必要と思えば増やせばよいと思うが、会社は仕事をするところなので勘違いさせない工夫も要るのではないか。採用コストが掛かるのはある程度仕方ない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
時と場所と環境によります。 一概に早期退職を否定はしません。
私も新卒で介護福祉の現場で10年働きました。 人から感謝、尊敬される仕事だし、やりがいもありましたが、30超えて現実的に将来を考えた時に自分へのリターンが少なすぎて退職しました。 資格もあったし専門系の大学も出たため自分の気持ちは固まっていても親や周囲からの目が不安でなかなか勇気が出ませんでした。
ただ今はもっと早く退職すればよかったと言える恵まれた環境にいます。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
医療職ですが、社会人1年目のGW明けに「来年の今頃わたしここにいるかなぁ」と漠然と思ったことがありました。8月からの当直に向けて覚えることが多すぎたり、先輩から「GW、しっかり休めるなんて最後だからね〜」って言われたり…… でもなんだかんだ毎日に追われてその職場には5年いました。2〜3年経つと仕事もできることややりがいも見えてきて面白くなってくるものです。 ブラックはもってのほかですが、そこまででなければ一度続けていくのも一考です。 利用できるものは利用しましょう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今はなんでも完成型で楽に手に入る世の中になってるから仕事のめんどくささがあり得ないって感じるのはわかるなあ。でもその完成型はたくさんの人たちが働いてめんどくさいことをコツコツとこなしてブラッシュアップしてきた賜物であって、学生まではあくまでお客さんとしてそのサービスを享受してるだけ。それで報酬をもらう立場になるとかなりしんどいことをする必要があることに気づく。その世の中のギャップに愕然とする若者が多いんだろうね。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
欧米では1~2か月休暇を取り、海外旅行をするのが当たり前ですが、5月病の様な症状は聞かれませんね。10連休程度では短か過ぎるのか、根本的な働き方の違いがあるのか?連休最終日のニュースでは渋滞、満員電車、行列などネガティブな事しか聞かれないので、家族サービスという大義名分の為に、ただ疲れに行っているだけです。子ども達は近所の公園でも嬉しいものですよ。
▲107 ▼23
=+=+=+=+=
ブラックで辞めるに辞められないから代行を頼むというのは分かりますが、そうではないなら、辛くて面倒くさくても自分自身の口や手で辞めることを伝え、手続きをするというのは、社会人としての最低限のマナーだと思います。そんなことすらできない人を、自分は絶対に二度と雇用したくないです。正当な理由もなく退職代行で辞めるような人についてはブラックリストを作ったらよいとすら思う。就職氷河期を生き延びてきた者としては、こういう辞め方は容易には許容できないです。
▲167 ▼15
=+=+=+=+=
たくさん休んだから仕事行きたくないなんて誰でもです。それはワガママです。でも生きてく為に仕事はする。楽しい仕事ややり甲斐のある仕事なんて自然に現れないし、それを感じるのは仕事への向き合い方だから、自分の弱さや仕事や周りのせいにしてたらずっと逃げるだけでニートになるだけ。健康な限り、辞めたならバイトして次の仕事を探す。ブラックではない限り、あと一日と頑張ってみては?楽しい仕事なんてどこにもありません。でも誰しも生活の為に仕事してます。遊びではないので、仕事とは辛く面倒な事が普通。健康を害してない辛さなら、あと一日頑張りませんか?
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
今はネットでエントリーして企業側から声を掛けてくれるような就活だと思うので、そもそも自分の就職先に対する熱意がない子が多そう。 あと昔は退職代行なんてものがなかったので、辞めますと言いにくくて嫌でも仕事に行く、という感じではあった。
折角売り手市場なのだから、テキトーに就職せずに本当にやりたい仕事を探して欲しい。 と氷河期世代の私は思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
就職する前に、仮にお試し期間でバイト勤め出来るようにすれば、企業側も就職する側の双方にとって、正式に務める事が出来て企業側も所属配置先について、本人と話合いして納得してから正式採用するなど、新たな形があっても良いと思います。 ただ、転職すると決めた時は、次の就職先を決めておくなどした方が良いと思います。 やはり、退職する時は、退職願いなど提出して自身の言葉で伝えた方が良いと思いますが、時代の流れかと思いますが、退職代行に頼っているようで、年々、退職代行の扱い数が多くなっているようで、企業側もその様に対応しているようです。 退職する権利があると思うが、サラリーマン生活をする中で、就職するにあたり企業側などが準備する物など手間がかかる事、厳しい就職難の状況である事など、良く考えて欲しいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
仕事というのは、120%他人のために行う。ここでいう他人とは、社内であれば同僚や上司、社外であれば客や依頼人だったりする人物を指す。その対価として報酬となる給料が支払われるシステム。 なのだが、学校や一般的にはこの仕組みを若干すり替えて教えてしまう傾向がある。すなわち、「将来のため、自分のために勉強しなさい」などがこれに該当する。この教えのせいで、学生のうちは100%自分のために頑張ろうとしてしまうのだが、これが社会に出るやたちまち主客転倒してしまうことになる。 このギャップは相当に辛い。 他に、そもそも仕事(労働と言い換えても良い)が、向いていない人というのも一定数存在する。傾向としては、他人と関わるのが好きではない。一人でコツコツ頑張るのが好き、などが該当する。この傾向が強すぎる人は、他人という存在そのものがストレスなので、他人のための労働は苦痛以外の何物でもない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
人の為に何か提供しその見返りにお金をいただくのが仕事であって自分を満たす為だけにするものではありません。 何がしたいかというより何ができるか。 教育が悪いと思う。 学校の先生って民間企業での経験が乏しいからこういった概念を教える事ができてないように感じます。自分も若い時先生に進路相談に行きましたがやりたい事がなんなのかみたいな話をしたのを思い出します。 仕事って最初は色んな意味で辛いです。 始めは役に立たないしお客さんから怒られるし、上司から怒られる。けど仕事を覚え、お客さんから感謝され会社から欠かせなくなった存在になった時初めてやり甲斐を感じる瞬間が訪れます。 なので我慢、忍耐は必要です。 ただ悪い職場はあるのでやめる事を一概に否定はしませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな仕事も大変ですからね。 ただ、向き不向き、苦手な上司、ハラスメント、同期との競争が苦手等転職理由は人それぞれ、それなりにあると思います。 私も何度も転職しましたが、今が一番幸せだと言えます。他人を羨ましく思うこともあるかもしれませんが、皆それぞれ悩みがあるから。 回りを気にせず、自分のスピードでゆっくり人生を一日一日信じて行けばいいと思います。 前や上を向いていればきっといいご縁やきっかけがありますから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も転職組です。学卒で都銀に入行しましたが、三日で辞めたくなりました。 「石の上にも3年」と言われますが、結局8年勤務して30歳の時に、ゼミの教授の「コネ」で電子部品メーカーに転職しました。 当時は今の様に「スカウター」もなく「コネ」てしか転職出来ませんでした。 都銀では、営業店勤務ののち支店長に頼んでシステム部門に配置転換してもらいました。システム部門での勤務は働き甲斐を感じましたが、また「営業店」勤務(融資)に戻されての契機に転職を決意しました。 都銀では、銀行業務とSEとしてシステム開発のスキルを得ました。 私は会計学専攻だったので、メーカーでは経理職を担当しましたが、EDP部門の責任者が急死してしまいEDP部門の業務も兼務しました。
メーカーでは65歳の定年まで勤めました。私の場合は転職はうまく行きましたが、失敗した人も有られます。 転職は「博打」でリスクもあります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
幼少期からの親の教育に課題はある。自律心を植え付けないと厳しい。自ら選択して進み自らの力で乗り越える意識と訓練が必要。入社式に親が同行は本末転倒である。記事に書かれた内容は一部の方と思うが、退職代行を使う程度では自律しているとは言えない。若い時期の転職構わないが自分自身でケツを拭く事が成長になる。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今、凄く働きやすくなっているように思う反面、働きにくい社会になったようにも思う。無意味そうな仕事に思えて、大切な時間を無駄に過ごしたくないのも分かる。とはいえ目の前のこと、与えられたことをまずしっかり取り組んでみたら、本当の無駄や無意味に見える世界が変わってくるのも知っている。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ハラスメントとかブラックとか、辞めざるを得ない状況の方は別として。
研修3日目くらいですぐ辞めちゃう人とか、1ヶ月くらいで辞めちゃう人、 仕事の何を知って、何をわかってそうしちゃうのかなあと思います。 新人本人が思っているほど、新人なんて何もできないもの。 そこからのスタートで、経験を積み重ねて、力を付けていくんです。 やりがいは、ある程度力つけなきゃ感じられなくて当然だと思います。 責任ある仕事をやりたいなら、任せて貰えるように仕事頑張って信頼を勝ち得ないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも私個人としての意見ではありますが、辞める時は当人が直接職場に申し出るのが望ましいと思います。 もちろん、その職場の環境、上司等への拒否反応が強すぎて直接は無理という方もいるとは思いますが・・・・ 最後のケジメをしっかりと自分でつけることが出来たという事実は、当人が社会人としての誇りを保つことにも繋がるのではないでしょうか
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
食い扶持を稼ぐ必要がないなら「人のために動くのが面倒くさい」でもいいでしょうけどね。 しかし、生きていくための資産があるのでなければ何らかの方法で食い扶持を賄うためのお金を稼がなければならない。その方法は、サラリーマンでなくとも、自営業やフリーランスのような個人事業主などの選択肢もあります。
いずれにしろ、報酬は、多くの人が自力ではこなせない難易度が高かったり面倒なことやるなどの労力や、自身ではうみだせない製品や娯楽やサービスの対価として得るもの。世間の仕事というのは、仕事をする人のやりがいや自己実現の為に有るわけでなく人々の要求に応じる為に発生したものだと思います。お金を稼がなければいけないのに会社にやりがいを与えてもらおうとか、人のために動くのが面倒なんて考えで報酬を得ようなんて厚かましいし会社を小学校かなんかと勘違いしてないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行が流行りのようになってる悲しさよ… とはいえ 自分に合った職場が早く見つかればいいね。 うちの子も就職したては辞めたいって連呼してたけど まずは3ヶ月過ごしてみる。 少し視界が広がる。もう3ヶ月するとボーナスがある よってなだめすかして まだ辞めずに頑張ってますけどね。 ボーナス貰うと自分のやりたい事も具体的に計画をたてられるから辛抱し出すと それなりに結果や自信に繋がる事も出てくる。 次の波は3年後かなとは思ってるけど 後は本人の好きにさせます。 もう大人で自分の人生なのでね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
退職に否定も肯定もしないけど、やっぱり日本国内の酷い企業って無限に存在します。実際就業した事の無い人からしたら根気がないとか思うかもしれないけど実際はそれ以前の組織体質の企業なんてザラに実在します。一人で黙々と作業をこなす仕事が好きな人や仲間と連携して作業をする事が好きな人もいると思います。売り上げなんか経営陣に任せれば良くせっかく新卒で入社したのだから同期を大切にするべきで、それで裏切られたら退社する判断材料にした方が時間を無駄にしない人生の生き方だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業経営者です。労働基準法なんだけど企業側にももう少し歩み寄ってくれないかな… とにかく日本は雇用されてる側が強すぎるよ。
利益出ても社会保険料の負担が大きくて、社員の給与はアップしてるけど(もちろん皆で頑張ったからだから)自分の役員報酬は据え置きです。企業への義務という名の負担が多すぎる。
従業員側の理由ですぐ辞めていいなら、企業側もアメリカの様に明確に解雇通知で即解雇出来る様にして欲しい。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
企業名、業種についての情報が無いので新入社員側が甘いのかブラック企業なのかは分からないが退職後には今度こそ自身の能力適性や会社風土をよく見極めて再就職される事を目指して下さい。例えば医師であればインターン生とキャリア10年の医師どちらが患者さんにとって望ましいか誰もが分かる事ですね。どんな仕事でも新人よりは中堅、ベテラン社員の方が安心して仕事を任せられます。給与が大幅に引き上げられた企業や会社に勤めることになった方々は期待値が高いが故に自身の能力や適性を見極める事無く職を変えられること新たなスタートを切りたいとしても勿体無いのではないかな。もちろんブラック企業の場合はこの限りではありません。さっさと退職し次に備えましょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今は会社がじっくり社員を育てる時代じゃないかもしれないですね。 もちろん将来の幹部候補とか、特殊な技術で修得まで長期間かかる場合には、会社側も採用された側も覚悟があるのでしょうけれど。 単に人手不足で誰でもいいから採用しているような場合、会社・社員とも退職のハードルは低いのでは。 5月病はバブルの前からありました。今に始まったことではありませんね。 選択は個人の自由。次の職場が自分に合うかもしれないし、また退職を繰り返すかもしれないけれど、そんな事は知ったことではないですよね。 親御さんの意識も、自分に合った職場を探せばいいと思う方々も増えていますね。 以前ならせっかくいい会社に勤めたのだからとか、数年は頑張ってみてはとアドバイスしても、本人にとってはプレッシャーで、最悪自殺してしまうかもしれない。 そうなるくらいなら、本人も会社にとっても辞職は悪い選択ではないでしょうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんで退職代行を使うのかが謎。せっかく言いたい事言えるチャンスなのに。 自分も残業毎月100時間オーバーの休日出勤当たり前の会社に居たけど、最後に言いたい事言いまくって辞めたよ。 正直迷っていたけど色々話して辞める決心がついたし、次の仕事に向けてスッキリ切り替えることが出来た。 新入社員なんかまだ上司とまともにコミュニケーション取れてないと思うし、腹割って話すことで辞める辞めないは置いといて、今後の自分に繋がると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良いと思うんですよ、連休明けこうなる気持ちもよくわかるんで。 しかし、こうなる人はきっと他の会社に行っても同じだとおもつので、それを乗り越える場所が変わるだけのような気もするんです。
思ってたのと違うって思うかもですが、雇われの場合大体そうなるとおもいます。それを乗り越えて今があるっていう諸先輩方もいると思うので超絶理不尽な働かせ方されているようなブラック以外は我慢も多少必要だとおもいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人のために働くという考え方より、自分のために働くという考え方がいいと思います。 自分は妻子いますが、仕事でモチベーション下がった時は家族のためにって考えて頑張るようにしてますが、基本仕事は自分のためにやってます。 仕事しないと生活出来ないし、自分がやりたい事、欲しいものも手に入らないでしょ 今の職場が苦行なら、辞めて次の仕事を探す。 今の職場が修行になるかもしれないなら、モチベーションを上げる楽しみを見つけて少し頑張ってみては?と思います。 ちなみに苦行は、苦しむだけで何も得られない事です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
20年以上も前、大学の卒業祝賀パーティーで最後に教授が言っていた言葉を思い出す。「朝起きたら会社に行く。まずは3日、3週間、3カ月、3年」会場は初め笑い声が起こったが、その教授は真面目に続けた。「人は怠ける動物だから、まずは朝起きたら会社に行くことがとにかく大切。3年通ってまだ行きたくないなら辞めればいい。その頃には自分の会社がどんな会社なのかも分かるだろう」当時、氷河期の卒業だったので、就職浪人もいるほどでした。今は人手不足で好待遇、ホワイト過ぎて辞めるとか、やめる要因は根本には自分に甘く怠けたい、言葉を変えて人のために働きたくないと本文にありましたが、結局本人が何がしたいかが決め手だと思います。やる気のない新卒は要らんから、その原資を既存社員のベースアップに使ってくれと思う。再雇用で仕事ができる優秀な人を安く雇い現役世代は賃金改善がなく、新卒には好待遇。現役世代が仕事を放棄するのでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「人のために働くのが面倒くさい」ということだが、「誰かのために汗水流して働いて」、「賃金という対価を得て」、「その対価が自分のものになり、初めて衣食住、生計を立てられる」という基本的なことを忘れてはいかんよ。 ブラック企業と呼ばれる悪質な労働環境の職場もあるのかもしれないが、そうでなければ多少の忍耐力を付けるというのも必要かと思う。 ちょっと怒られたくらいでパワハラだと言っていたら、将来、自分が部下を持った時にどういう指導をするのでしょうか。 部下がありえないやらかしをしても絶対に怒らないのかな?甘やかす? 職場でも若い人が毎年のように数人辞めているけど、辞める人は別にコネがあるか、あるいは実家が裕福で親のすねをかじって生きられる人なのでしょうね。
▲181 ▼15
=+=+=+=+=
理想の職を探すのは本人の自由ですし権利ですが、仕事を探すのは結構しんどいですし理想を追い求めすぎて自分の価値観を見出せなくなると余計精神的に追い詰められるリスクがあります。1年目で理想とのギャップを覚えるのは当然ですが、自己分析に努力を費やして選んだ職種なら苦労してでも経験を得るべきです。何も考えずに待遇だけで選んだのであれば社会は甘くない事を肝に銘じて今一度自己分析するべき。起業するなり就活に勤しむなり生き方は色々あります。上司ガチャとかの流行語に流されていないで自分を見つめてはいかがでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代ですが、転職して数日です 色々経験してきたけれど、なかなかきつい 全く違うルールにも緊張するし、人にも緊張する しかし、運良く転職先が見つかったので絶対しがみつきたい自分としては、勿体ない……と思う
売り手市場とは言うものの、1年以下で退職というのが3回続けば、世間は掌返しとの話も聞く また経験上新卒で入った会社以上のところに転職出来た人ってあまり見たことない
そもそも会社の流れもまだまだこれから知るところで、自分が何かを成し遂げてもない 誰だって学生から社会人になるって楽なことじゃないし、疲れるし、しんどいと思う それはどこの会社へ勤めても逃れられないことだと思うんだけどな よほど、明らかにヤバイブラックとか理不尽とかじゃない限り頑張って欲しいなぁと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分自身が若い頃から他責化してメチャ転職してきました。
自身が歳をとり、子供が出来た時に選ぶ側から選ばれれる側になっている事に急に恐怖を感じました。
昔は退職代行なんて便利なサービスは無く、辞めるなんて言おうもんなら、、みたいな時代でしたが、サービス自体は分かる気がします。
反面、若い頃から社内での関係構築ができないと選ばれる側になったと気付いた時、他責化出来ないと気付いた時に結局苦労をするのは自分なんじゃないかな〜と逃げの人生だった自分だから余計に感じます。
辛い気持ちは逃げてきた本人だから痛い程分かるけど、結局いつかは向き合わなきゃいけないステージが来たもんだったなと記事を読みながら自分自身の棚卸しをしてました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代にしっかりとした目標を定めず、やみくもに就職した結果では。対価のための労働じゃそりゃ長続きしませんよ。自分はこれを仕事としてやっていきたい、何年後にはこうなっていたいと言う目標がないとやり甲斐や働く楽しさ、働けるありがたさにはいつまで立っても気付けない。 他人のため、社会の役に立てる事は自分の喜びにつながるということに気づいてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時にこそ、氷河期世代を採用し如何に職に就き、正社員として働き社会に貢献するという事がどんなに幸福で有るか。 氷河期世代を重宝することで、若い世代に何か伝わる物が有ると私は考えます。 私もまだ社会に出て数年しか経っていませんが40〜50歳代で派遣という方が沢山居ます。 しかし皆優秀です。 そして様々な事情も抱えていました。病気で辞めざるを得なかった。パワハラで精神を病んでしまった。家庭事情。そういう方々を見て私は、複雑な心境になります。数十年違うだけで賞与は出て退職金も出る。 先輩方達の時代は相当過酷な状況だったのだろうと推察し、日々教わりそれをパフォーマンスに繋げています。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
向き不向きがあったり、新しくやりたいことが見つかったり、色々な事情があって辞めるのは全然構わないと思います。ですが、よっぽどのブラックで、どうしても辞めるというのを対面で言いづらい場合は別にして、退職代行を使って辞めるというのは個人的には好ましくないと思っています。企業はその人に期待して採用し、人材育成のための投資もしているわけで、勤務期間の長短に関わらず、自ら理由も話さずにいきなり辞めるというのは、やっぱり失礼かと思います。むしろ、辞める側も逃げ癖がついてしまって、どこへ行っても嫌なことがあればまた辞めるを繰り返す、そんな気がしてしまいます。こんな話をすれば、時代が違うと言われてしまうのでしょうが、個人的にはある程度の忍耐力や頑張りというのは、いつの時代でもどんな年代の人でも必要だと思っています。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
新人時代から楽しさややりがいなんて生まれるの?? 私も始めは訳がわからず怖い先輩達からのあたりも強くて辛かったけど、3年目くらいからは周りも認め始め、仕事を回せるようになり、今は楽しさもやりがいもある。 仕事できるようになれば大丈夫だから、踏ん張ってみるのも良いと思うけどね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
一昔は中途採用などでブラック企業などに入ってしまたった時などは、 代わり退職の話を付けてくれる便利屋みたいのがあったらなあと思った事も無ないほど、採用も厳しい分、抱える仕事量も大きいから、辞めるのも後任が決まって引き継ぎ1ヶ月は当たり前だろとかそれが常識の様に言い放たれて、いつまでもなかなか後任の採用も決まらず、だらだら3,4ヵ月辞めさせてくれないなど、退職するにもしんどい経験もあるので、ブラック企業などには退職代行も有効かと思う一方、新卒の場合、大企業なら研修が2~3週間はあると思うので、パワハラも何もこれからが本番だろうに、氷河期世代としてはただただ勿体ないなあと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期時代でしたが、最低でも3ヶ月、半年、職種によっては1年間は働かないと、みえないと思います。一度簡単に辞めてしまうと、辞め癖がついてしまうとも言われました。 人間は意識しないと、楽な方楽な方となってしまって、若い頃はそれでどうにかなっても、年置いたら、心身共に成長していないと辛いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経営者や管理職に言いたいのは必ずしも正社員部下が年度終わりまでいてくれるとは思わないこと。辞める人は昔みたく1ヶ月前に辞めることを社内に伝えるのが当然とされてきたが、今は社内でも黙ったままで辞めることを考えると同時に次の日は代行会社に依頼だから。人取り合戦の現代、人が去るのは早いが、来るのは遅い。きちんと対価を出して、長くいてもらうことが難しい、片方が良くても続かないのが現代。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
国の土台はやはり教育ですね。その段階で、我慢する事や努力する事や他人をいたわる事の大事さを教える必要があると思います。そう思えば、色々問題はありますが、部活などは大事かもしれませんね。権利をふりかざして責任を全うしない世の中は良くないです。 今からの世の中はどうなるのでしょうか? 近未来の映画の様に機械が労働して人間が働かない世界でも来るのでしょうか? 賃金が労働の対価という価値観が変わるのでしょうか? なかなか人間の存在意義などについても考えてします問題ですね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今はお金を稼ぐ方法も色々ありますしね なんでも便利なこの時代に、なぜ自分がこんなに苦労する必要があるのかと思ってしまうのかな それも世の中の流れ、いつかはこの若い世代が日本の中心の世代になって、この若い世代の考え方が主流になる たくさん悩んで自分の生きる道を見つければよいと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
退職代行は会社が退職の手続きをしてくれない場合やうつ病になってしまったなど病気が原因で出社が困難な状態の人が利用するならありだと思うけれど、まだ新入社員で健康な人が面倒だからという理由で利用するのはどうかと思っている。 社会人になると嫌な事や逃げられない事は一杯あるし自分で解決しなければならない事も沢山ある。誰かに押し付けて逃げてばかりいると何もできない人間になってしまうので若い内に面倒くさい事でも何でも経験しておいた方がいい。若い内は失敗しても許されるけど中年になってから失敗するのは許されないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社の新入社員も昨年、半年働き代行業者使って突然退職。 勤務態度も問題無く仕事の覚えも早く、期待の新人でしたので残念でした。絶対辞めさせないという企業風土でもないので、代行なんて使わず普通に退職手続き取ればいいのに、、と思いました。 「辞めたいです」と言いにくい気持ちも手続き面倒臭い気持ちも分かりますが、言いにくい事なんて人生に数えきれない程あるわけで。 恋人との別れ話や友人とのいざこざでも何かしらの代行ツールが出現するのですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
好きな事を職業に出来るのは大谷翔平くらいです。 皆、我慢、我慢をしながら大人になっていくのです。 楽しい仕事なんて、この世の中にはありませんよ。 甘やかされて来たから、たった1ヶ月で逃げ出すのよ。 アルバイトで一生暮らしていくつもりなんですかね。親だって何時迄も生きてる訳ではない。 沢山の財産を受け継ぐ予定なら、フリーターでも適当にやってれば良いだろう。 しかし、何のバックボーンもないのであれば、3年は続けるべきである。 仕事は面白くなくても、職場で仲間が出来る可能性もある。それだけでも、貴方にとって立派な財産となるはずだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
職業選択は自由で良いので、辞めるのはいいけど、退職代行に頼んで退職するのはどうかと。パワハラなどがあって、言えないのならわかる。だけど単純に自分から言うのが嫌だから頼むのはいかがなものかと。これがまかりとうるなら、どうなんだろうか。こういう人達はどこ行っても一緒じゃないかな。 私も何十年か前に騙されて入社してすぐ辞めて、就職活動したけど、思い通りの職業はなく、類似した職種についたけど。最初は苦労したが、今はこの仕事しかないなと思えるくらいにはなった。 会社を辞めるのを人に頼んで、辞めさせてもらう考え方が気に入らない。 せめて自分で言いなさい。退職代行なんて会社があってはダメだと思うが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
退職を自分の口から言えない人はどんな会社に行っても楽な道の代行使うだろう、どんな会社も最初は辛いし怒られることもある、しかしその反面、成長した自分を実感できると思う、それが社会人としての新たなスキルにつながると思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昭和人ですが、あの頃の理不尽さの体験が今役に立ってる気がします。確かに罵声や嫌がらせ等は許されるべきではありませんし、これからも是正するべきだと思います。しかし、自分に合う会社はどうか入って数ヶ月では分からないし、自分が培ってきた知識も通用するか分からない。必ず合わない人も居ますし、どうやり過ごすかを自分なりに考えながら仕事していくことが社会の学びになります。自分の思うようにはなりません。大学行ってたなら学生のうちに成人(今は18歳で成人)されてますが、成人になってるのだからせめて自分の意思は自分で伝えましょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この背景には、「自己中心的な育ち方」と「社会とのギャップの未経験」がある。 幼少期から王子様・お姫様のように扱われ、否定されずに育った世代は、自分が主役であることを当然と考えやすい。
スマホやSNSの世界では、努力せずとも評価が得られ、アルバイトでも責任を負う経験が乏しいため、企業で成果や貢献を求められる現実に直面すると、落胆し、逃避に走る傾向が強い。
「やりがいがない」「人間関係が悪い」等の理由の裏には、忍耐力や自己犠牲の経験不足がある。 時に逃げることは必要だが、過度な逃避は習慣となり、自立を妨げる。
困難に向き合う力は人生で不可欠だ。子どもに適度な失敗と責任を体験させる工夫が求められる。若者が現実に適応できるよう育成と対話の工夫が企業には必要だ。
主役になれる人とは、地道な努力や脇役経験を積んだ者である。 社会全体で、自己実現と社会適応のバランスをどう育むかが問われている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
色々な考えがあって良いとは思いますが、業務内容をしっかり把握できる前に辞める選択をしてしまうなので、当人の伸び代もあまりないのでしょう。 よほどブラックであれば話は別ですが、辞めても同じことの繰り返しだと思います。 しっかり自己分析し、早く自身に合った仕事が見つかるといいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気持ち的には 社会人になって会社から給料をもらい始めた今 仕事に対する責任というものを感じて欲しい という思いがある反面 自分に合わない(ストレスを感じる)のならそうそうに辞めて新たな仕事を見つけた方がいい
ただ、辞めるのにも責任を伴う以上、退職代行に依頼するのではなく、自分の口から言うべきだ いつまでも嫌なことからか逃げてばかりではいられないということを感じて乗り越えていくのが責任を取るということのように思っている
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新卒です。運良く大手行きましたが大手は人材が辞めないために環境を整えてくれているなと感じます。離職率もかなり低いです。新卒ではいないくらいだと思います。 思うに、働きやすさやお給料って人材確保のためにやっぱり大事です。退職代行使う人って中小企業が多いと思います。労働管理が甘かったり、人手不足による引き留めが強く退職意思が通らなかったり、労働条件が求人票と違っていたり…もちろん人材育成制度が整っているホワイトな中小企業もあるとは思いますが…。 所謂環境が良くない中小企業に入社した新卒って、大学時代に就活を頑張らなかったり、大学受験を頑張らず適当な大学入ったりして耐久性がない人たちが多いのではと少し思ってしまいました。だから人のために働くのが面倒くさいと言い、粘り強く顔を合わせるのが嫌で退職代行使ってフェードアウトするのでは?きつい言い方になってしまい、申し訳ありません。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
今どきですね。もう10年近く前になりますが、60歳前のパートさんも数年勤めて、ある日突然LINEで辞めます。それだけでした。私の母くらいの年齢。
若い人なら感覚的にあり得る事ですが、当時は少し驚きました。普通の感覚では(バイトはともかく)パートでも数年勤めてたら、他の人に迷惑をかける事もわかってるはずですし、少し前に言うのが当たり前と思っていました。今は正社員ですらそんな感覚すら無いってことですよね。。
そんなに簡単に辞めて、次が見つかるんですかね、、そんな人はどこに行っても務まらないと思ってしまいます。 仕事してお金を稼ぐと言うことは、厳しい事だと思います。 社会って、理不尽な事だらけだと思って生きてきましたが、、忍耐力も長い人生を生きて行く上での学びだと思います。 自分に都合の良いところばかりでは無いのが世の中です。 退職代行は聞いたことありましたが、ニュースになるとは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行の会社から見たら、依頼者が急増したのだろう。だけど、今春の新入社員全体ではほんの一握り。この人達が仕事を辞めて、次にもっと自分に合う職場を見つけられればそれも良し、起業して人を使うときに逆の立場になってわかることがあっても良し、ちょっとのことも辛抱できなくて転職を繰り返し何者にもなれなくてもこれまた人生。まだまだ人生は長いし、生きるためには収入が必要なので、これから代行を頼もうと考えている人はよく考えてね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
嫌なことを一通り経験してから辞める事を薦めます。一つのことだけで辞めると、次違う嫌なことあると辞めたくなる。それを繰り返すと会社に入ると辞める理由探すようになってしまうから一通り経験してから辞めましょう。辞めた理由の中には本当は辞めなくても良かった理由もあるかもしれないから。怒られるにも大きく分けて2つのパターンあります。一つ目、ただ怒ってるだけ。2つ目、よく聞くとアドバイス、教えてくれてたりする。上司、先輩の武勇伝にはその会社、社会の中で生きていきやすいヒントがある場合もある。社会人生活を送ると黒を白に、白を黒にと色々あります。社会を楽しんでください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来上がってる会社に自ら入社したのならば、その社の規定だったりをある程度知った上で入社したのでは?もちろんハラスメントだったりで退社する事はあるけど。 人のために動くのが面倒くさいとか言うのならば、自分一人で会社を起こせばいい。休みたい時に休んで、働きたい時にだけ働く。福利厚生も自分で準備して、税務署への申告や経理総務営業企画など自分ですればいい。誰にも文句言われないし。 利益が出たら自分の儲けになるし。 下準備出来てる会社に入っておいて、人のためには動かないって言っちゃう精神が信じられない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
働き始めて1ヶ月でやりがいがないとかこんなはずじゃなかったとかいう思考になる意味がわからない。全て先輩上司に面倒見てもらって自分1人じゃ何も出来ない時期にやりがいも何も感じられるはずがない。聞こえのいいこと言っているが、要は忍耐力がないだけ。石の上にも3年との諺通り、確かに3年続けてると自然と仕事を覚えるし、人間関係も醸成されて楽しくなってくる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
新卒1ヶ月で辞めたくなるような、そしてどうしても自分で直接言えないほどの負荷が掛かることってそんなにあるだろうか? 上司からのパワハラが続くなどで直接言えずに自殺や過労死してしまう前にセーフティネットとしての代行の意義は分かる。 が、この数のなかにはただ面倒さと気恥ずかしさのようなものから逃げるように使っているのもそれなりにあるのではないだろうか。 基本人のために動くことこそが仕事と思うのだが、それが面倒とは仕事場に関わらず働けないのでは?自分の為だけならそれは趣味と変わらない。 本当にその理由だけで使っているのならなかなかに深刻な話だと思う。今後どうするんだろう? 今後を見据えた前向きな利用なら別に構わないと思うが、後ろ向きで刹那的なきっかけでも利用が出来てしまうほど代行の利用ハードルが低いのであれば、ビジネスとしては成功しつつあっても、社会的に問題を生んでしまう可能性があると思った。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行会社を悪く言うつもりはないが、自分で決断して入社したのなら、辞めるときも自分の意志を直接伝えないと人生逃げてばかりになるよ。自分は氷河期世代で飛び込み営業の超ブラック会社に新卒入社したが、辞めるときは仕事がブラックすぎるので辞めますとはっきり言ったよ。自分の口で言えた強さが次の転職先でプラスの作用をもたらしたと今でも思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
このサービス、未だに違和感しかないんですよね。仕事を辞めるって、計画的に辞める場合はほとんど場合ある程度期間があるからまだいいけど、急に「辞めます」って、その人の仕事が誰かに行く訳だから、必ず誰かが迷惑を被ることになる(新入社員なら今の時期なら入社間もないのでまだ大した仕事はしていないと思いますが)。そう考えると、せめて自分の口で「もう無理です。ごめんなさい」と伝えるのが最低限の誠意かなと思ってます。 というか、この代行企業からの連絡が真実(実際に本人が辞めたがっている)だとどうやって判断してるのか疑問です。
▲6 ▼5
|
![]() |