( 289333 )  2025/05/08 05:52:52  
00

ドコモに続いてauも値上げ発表 携帯大手、値下げ競争から転換?

朝日新聞 5/7(水) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8902ffe7c1ff90826bae35e55768b976c9b98fc

 

( 289334 )  2025/05/08 05:52:52  
00

KDDIは、新しい携帯料金プラン「使い放題MAX+ 5G/4G」を発表し、8月1日から330円引き上げることを明らかにした。

新プランでは、無制限データ通信だけでなく、混雑時の快適な5G通信や海外でのデータ通信も15日分まで追加料金なしで利用できる。

値上げの背景には、電気代や取引先の労務費の上昇などが理由として挙げられており、同社はこの変更を好循環につなげるための取り組みとして位置付けている。

(要約)

( 289336 )  2025/05/08 05:52:52  
00

新たな料金プランを発表するKDDIの松田浩路社長=2025年5月7日、東京・品川、黒田健朗撮影 

 

 KDDIは7日、データ通信を無制限で利用できるauのプラン「使い放題MAX+ 5G/4G」について、8月1日から330円値上げすると発表した。NTTドコモも4月に主要プランの値上げを表明。ここ数年激化した大手による値下げ競争の転換点となるのか、ソフトバンクや楽天モバイルの動向も注目される。 

 

 KDDIは、月額税込み7458円だったのを7788円に引き上げるのと同時に、混雑時の快適な5G通信、海外でのデータ通信を月あたり15日分まで追加料金なしで使い放題できるサービスなども利用できるようにする。4月に当面無料として始めた衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」もプランに組み込んだ。 

 

 そのほかの既存プランの多くも110~330円高くする。値上げの理由として、電気代の値上がり、建設会社や販売代理店など取引先の労務費の上昇を挙げた。7日に会見した竹沢浩・取締役執行役員常務は「昨今の様々なコスト高騰をステークホルダー(利害関係者)の皆様と乗り越え、今とこれからにつながる好循環を推進する」と述べた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 289335 )  2025/05/08 05:52:52  
00

様々な声や意見が寄せられており、値上げに対する不満や疑問、利用者としての提案などが目立ちます。

一部では格安SIMへの移行を検討する声も見られ、携帯料金の高さやサービスの質に対する不満が浮き彫りになっています。

また、大手キャリアと格安SIMの利用者に対するサービスや料金差、契約のしやすさなどに対する比較も行われています。

 

 

全体的には値上げに対する批判的な声が多く見られ、料金の透明性や利用者目線のサービス提供の重要性が訴えられています。

また、楽天モバイルやMVNOへの移行、競争の促進、利用者への還元など、他の選択肢や新しいプランに期待する声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 289337 )  2025/05/08 05:52:52  
00

=+=+=+=+= 

 

値上げするのは別にいいけど、auは料金プランを比較しようと思ってパンフレットを見てもホームページを見てもアプリでシュミレーションしても、結局、どのプランが安いのか?どのプランが自分にとって都合が良いのか?が分かりにくい 

「この料金プランは、家族割りやナントカ割りを適用すると月いくら!」って、自分はそのナントカ割りの対象外だから提示されても意味無いのよ 

分かりにくい情報ばかり提示して利用者を混乱させようとしてるやり方に思える 

 

利用者にとって都合の良いプラン=auにとっては都合の悪いプラン、だからね 

じっくり比較検討させないようにしてるのかと疑心暗鬼になる 

 

▲7830 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

新規ユーザーの獲得は難しいですね 

楽天みたいに、プランをスッキリすれば、いいのですが、営業力が足りないね 

楽天の通信エリアは、田舎の場合はauを使ってるので、山はやっぱりauと呼ばれる通り、日本全国どこでも使えますね 

例の衛星通信もトライしてるし、まぁ、これからはピンク色の楽天最強プラン一本でいいでしょう 

おかげで、スマホのテザリングを使って、光・メタル回線の費用も要らなくなって、コミコミで税込3168円でとても助かってます 

さて、一番ボンビーな白い犬のブランドが、どんな出方をするか楽しみですね 

 

▲75 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば海外に長期滞在し現地の通信会社でSIM契約した人は分かると思うが日本の通信料は高過ぎる。 

欧米諸国内でも多少の差はあるが無制限の月額利用料の金額が日本と大差ない。 

ただ平均所得が日本の倍やそれ以上の国々と同程度の金額なので日本が遥かに割高という事だ。 

東南アジア…コロナ禍前に利用したので今は変わっていると思うがカンボジアだと300円程度のSIMカードを購入しプリペイド式でチャージするのが一般的だったが、1GBで数十円程度だった。 

確かに日本の通信環境は安定はしているのだが、それにしても割高だと思うわ。 

 

▲118 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも菅政権の時に 

「日本のケータイ代高すぎる」 

といい結局思いっきり激安なプランを設定させただけでしたから、 

政権が変わったら知ったこっちゃないんです。 

 

それでいて5G、6Gの開発費用が日本勢は全然投資しておらず、 

携帯利用料から支払われるが、 

その開発費用で正直ドコモだけでなくKDDI(au)も焦ってる筈、 

自社の身銭を切るだけでは開発費用的に・・・ 

って感じでしょう。 

 

あとインフラ屋なので、 

設備維持もしなければならないし、正直苦しいと思います。 

ある程度は値上げされていくと思います。 

 

▲56 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

通信業界を長年働いてましたが、違和感しかありません。 

KDDIの営業利益率については驚異的な率となっております。 

その還元については代理店や業務委託に回しているのかと言われてもそうではなく、人件費を下げるためにKPIをキツく設定したり、業務委託や子会社化を行っていおります。 

現場スタッフは常に数字目標達成のためにお客様を騙すまではいかないが、グレーゾーンギリギリの案内をしており、スタッフも相当疲れていると思います。 

普通の会社ではありえないと思います。 

 

▲2261 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

auショップで購入や機種変する人は一旦、周りに相談するか詳しい人に同伴してもらうかの注意が必要だと思う。 

うちの嫁がガラケーからスマホに変えたいと言い出し、俺は「お前の使い方ならスマホは必要ない」と言ったけど聞かずに機種変。 

そのまま1年経ったこないだ、たまたま嫁の請求書を見たら予想よりも高く、なんでや?と思い明細を調べたら、auかんたん決済に金額があった。調べると全く必要のない月額アプリが2つ入ってた。wifiとセキュリティ関連のもの。 

通話とメールしかしない嫁には全く不要で無知な人相手に悪どい商売しとるなと思った。 

ちなみに利用データ量は0.5GBで30GBのプラン。 

他のキャリアも似たようなもんだとは思うけど、今回の件は腹が立った。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯プランの料金を値上げするなら、そもそも店頭のauショップはもう必要ないのでは? 

 

機種変はネットで全て出来るし、人件費の無駄ですし、その分ユーザーに還元して欲しい 

 

単に今はauショップは高齢者の使い方教室だと思いますかね 

 

あと、長期でユーザ続けてもほぼメリットないのは如何なものかと思います 

 

auの会社KDDIを支えてきたのは長年のユーザーのおかげだと思います 

 

▲2346 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは別に構わないんですが、5Gを売り出してる割に繋がりにくいというか、家ではWi-Fiに接続しっぱなしの状況です。 

しかも最近は大手町でauの電波が弱い。何かやってんじゃないかと疑いたくなるぐらい。首都圏のビジネス街で使えないのは致命的であり、docomoにならって値上げするならこういったところの改善も願いたい。 

 

▲1081 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界は原材料費の高騰による値上げじゃないから、インフレへの転換なんだろうな。ただ、魅力的な付加価値がないことや消費者の収入が増えてないから好景気になるかどうか。もっと5Gとかで今までできなかったことができるようになるとか、面白い使い方とかがあればいいのに。世間のあるかないかわからない箪笥預金を引き出す前に企業の留保金を人件費に充てて消費を活性化させたほうが良いのではないだろうか。それよりも、日銀がお金刷ったほうがもっとインフレになると思うけど。お金の価値は下がるかもだけど。 

 

▲123 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げする前にもっと改善できる面を考えてほしいけど、当たるかどうかも分からない(当たったことない)抽選だとか、何かしらの観戦チケットが当たるとか、当たった人だけが還元されるシステムもどうかと思うし、それやるなら利用料金に還元してくれと思うのが沢山あるよね。まずは今やっていることの整理が先じゃないでしょうか。 

 

▲512 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

KDDIの売上高は2001年からほとんど右肩上がりで、営業利益もそうです(2024年度は減少しているが2025年度は増益予想)。2024年度の減益は、人件費や設備投資などが原因ではなく、ミャンマー事業の損失や楽天ローミング収入減などが原因です。また、2025年3月期は、連結売上高5兆7,700億円、連結営業利益は1兆1,100億円と増収増益予想。ほとんど右肩上がりで増収増益できたにも関わらず、まずい経営で損失を出したので、通信料金を上げて利用者に負担させるつもりなのかわからないが、これほど利益を上げている企業が、さらっと料金を引き上げるというのは利用者は納得できるんですかね? 

 

▲320 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局下げた風に見せているだけで実際はどんどん高くなっているのです 

携帯大手でデータ使い放題は月1万円、通話し放題は月2000円、合計12000円と覚えておけばいいです 

楽天は合計3000円ちょっとで月データ使い放題、月通話し放題です 

格安SIMに関しては使い方によってはデータや通話は使い放題ではないものが多いですが月1000円くらいから運用できます 

このように月額料金とサービス内容を見て自分にあった携帯会社を選ぶべきです 

 

▲227 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に各種コストが増大したから現行の価格では提供が困難なので値上げしたいと正直に言った方がまだ受け入れられると思います。 

それをごまかすかのように難癖つけて色々サービスつけるから値上げしますというのが多くの人に反感を買う結果です。 

ドコモもそうですが、DAZN無料とかユーザーによってはうれしい人もいれば要らないという人もいます。今の料金プランは分割リース含めて複雑になりすぎているので霹靂している人が多いです。 

だからMVNOの日本通信みたいにシンプルなプランが受け入れられており、大手MNOも基本料金+データ通信量(ギガ数)+音声通話(定額の有無)+ユニバーサル料金に統一して付加価値(エンタメ・ローミングなど)をオプションにして好きなものを選んでいく形にして大手間で容易に比較しやすいようにするのがいいと思います。 

 

▲196 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上au キャリア(旧IDO)を使用してきました。格安キャリアが次々と現れる中、長年使用しているので長期割引や特典もある中で、変更手続きもめんどくさいしとずるずるとauを使用してきましたが、先月デパート内の片隅にある格安キャリアの営業の方につかまり話を聞くことになってしまったのですが、シュミレーション価格を見て驚きました。安いとはなんとなく思っていましたが現在とほぼ同じ条件で半額以下、2回線で電話と通信(4ギガ)で2100円 

1回線でも1200円と驚きの価格でした。変更して1か月使っていますが、つながらないとか音割れするとかもなく問題なく使用しています 

もっとはやく格安スマホにしておけばよかった。 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは消費者にとっては悪い流れだね。 

今まで、値上げ=新プラン登場であって、既存プランで契約している限りはその料金が継続された。つまり、実質的に長期契約者の特典だったわけですよ昔の安いプランで契約している場合。 

 

それを、昔契約した人にも値上げを適用させるってのが今後当たり前になると、今までとは違った対応も客の側もせざるを得なくなる。 

 

私もIDOから29年目のauだけど、わりと安いプランで契約できていたからauのままだったけど、今後は少々考えを変えなければならないかもしれない。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしてもpovoなど受け皿が盤石と判断して、楽天モバイルには流れないという仮説なんだろう。それはどうかな。楽天モバイルの動きに注目だな。 

 

▲759 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯通信業は他業種よりも特筆するほど大幅な利益を上げていて、それを利用者に還元しなさいと言う政府の方針で各社渋々値下げに踏み切った経緯があります。 

 

それで確かに利用料金は安くなったけど、データ使用量別の安価なプランは、大多数の利用者のゾーンからは少し外れていて、結局格安キャリアに乗り換えなければ、言うほど安くなってないと言うのが利用者の率直な感想ではないでしょうか。 

 

昨今のエネルギーコストや資材、人件費の高騰は各社とも悩みのタネではあるだろうとは思います。 

その上で、通信の安全性の担保や今後の技術開発への投資と言えば聞こえが良いですけど、本当に値上げしなくちゃならない様な状況なんですかね? 

 

値上げする分は付加価値をとか、利用者からしたら、そんな付加価値はオプションで選ばせてよって話なんだけど。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルの携帯ショップがないとやっていけない人たちは3大キャリアから足元を見られています 

 

気づいて抜け出しましょう 

その為には時代に付いていくしかないんです。自分でWEB上で、購入、機種変、故障トラブル対応できるようになる必要があります 

それができるようになれば晴れて適正な価格で携帯電話が使えます 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

KDDIの役員報酬は非常に高い水準で、2024年度の役員の平均報酬は約8,887万円。一部の役員は1億円を超える報酬を受け取っています。 社員の平均年収は約986万円とされており、これも国内の平均より高い水準です。利益率が高い企業が値上げを行う際に役員報酬の削減をしてからではないのか。通信利用者は、企業の利益が十分であると考えるならば値上げに対して不満を抱くのは明らかではないでしょうか。 

 

▲200 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガス等のインフラ企業は毎年それなりの利益を出し、且つ給料だって平均よりは全然上の 

高給取り。なのになんだかんだと理由を付けて値上げする。株主の手前ある程度の利益確保は必須なんだろうけどなんだかなぁ… 

 

▲551 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者がだいぶこなれてきて、格安スマホへの移動も当たり前の時代になってきた。わざわざキャリアがどこかなんてわざわざ聞かないし、聞いても仕方ないし。混雑している環境では繋がりにくいのはどこのキャリアもほぼ一緒となれば安い方がいいでしょとなっていくながれのなかでの値上げ。 

これは、忠誠心のたかい顧客からもう一段巻き上げようとする営業戦略ですよね。DV男から離れられない女性のような顧客がいるわけですが、この方々は多少の値上げでは離れたりしませんから、ほどほどに値上げをすればそれはそのまま当社の収益に。 

市場規模も頭打ちでしょうから、薄利多売に見切りをつけようということでしょうけど、すでにコモディティ化した市場で価格差別化がうまくいくのか、マーケティングを生業としているひとは興味津々でしょうね。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の中でショップの維持費にも触れていましたが 

ショップはなくなってもいいので安くしてほしいですね。 

 

もしくは、一律に上げるんじゃなくて 

安い金額のままショップ利用オプションとして、ショップを利用し放題プラン+5000円/月とか 

スポット利用プラン利用都度10,000円とかに設定すれば、Webで完結できる代わりに安さを望む人も、高くてもいいからショップで手取り足取りやってほしい人も要望に叶うんじゃないかな? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サブブランドにして今のキャリアの各プランの詳細はわからないけど、もう少し明確に価格なり、記載をしてほしいかな。 

プランは無駄に多い、※が異様に多い、その注釈の文字は小さい、一律幾らで良くないかって思ってしまいます。 

結局どれが一番自身にあっているか、ぱっと見だと分かり辛い。 

 

こんな細かいことにパンフレットなどのコストがかかってるなら、サブブランドのように一律幾らで明確に安くした方がわかりやすいと思うけどな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

UQの値上げプランも発表したけど、既存プランは「値上げするけど後日公表」って様子見のようですね。楽天が価格維持したらUQからたくさん流れるから様子見なんでしょう。品質の落ちるサブブランドが値上げされるなら楽天も候補になってくる。ahamoから楽天に多く流れているようですし。ただ楽天はインフラ整備が追い付いていないのが痛いですね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモ、ソフトバンク、au 

全部使ったことがありますが 

auが一番安くすんでいます 

ソフトバンクは機種代は安いですが毎月高すぎました 

ドコモは安定の高さ 

auは今月額安いのと 

昔停電で3日間のときに 

最後まで使えたのがauでした 

予備電源が大きいそうです 

 

スターリンクは災害時にとても良いと思います 

このプランにするかは詳細を見てから決めます 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の値上がりの影響でしょうか? 

MNOと格安SIMに乗り換えが加速するのかな?そっちも値上げするのかな? 

自分は最近、auからUQモバイルに変えて特に問題ないし、安くなったから満足しています。 

 

▲242 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、楽天モバイルは「他社はバージョンアップを機器のハードウェアでは無くソフトのバージョンアップで対応可能だ だから低価格化が出来る」と三木谷氏は豪語していたが、先発組がそうしたことに着目していないとは思えない。基地局の機器のソフトのバージョンアップは年中やっている。 園内楽天モバイルも遠くない時期に基地局のハードウェア更新をやってユーザーに価格転嫁することになるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに対してネガティブな意見は多い。それは当たり前です。消費者、ユーザーからすれば安いに越したことはないですからね。要は料金を支払える方は高くなっても利用し続ければいいし、自分の出費を抑えたい方は格安simへ乗り換えればいい話。自分も数年前までau使ってたけど、料金見直しでお店に行ったら速攻でUQ勧められて、料金大幅に下がって大助かりでした。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にかに機種割引していた記憶も薄れて、格安SIMに流れてたのも落ち着いたから値上げして回収って所かな。 

他の会社も値下げで競争するよりシェア変わらない程度で仲良く値上げの方がメリットあるしね。 

そもそも多額の機種割引を辞めた時に料金を下げるとか言ってた気もするけど各社無かったことにしてるね。 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げも高いプランもあっても良いと思う。ただその分のグリーン車やファーストクラスみたいに付加価値も欲しい。イベント会場のような混雑時に優先的に繋がるとか災害、障害時に優先的に復旧とか。安い格安と同じ品質じゃ金払うのが馬鹿らしくなる。安い=正義だと思うならそれでもいいし、付加価値を求めて高いプランを選択するのはアリだと思う。 

 

▲202 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年激化した大手による値下げ競争・・? 

データ無制限の不自由の無い使い方が出来るプランだと大して変わってないと思うんだけど。 

安いプランはお得に見えるけど条件が有ったりどこかしら制限がかかったりして、結局これも使えるあれも使えるオプション入れる羽目になって安くなったとは感じなかったな。 

 

で、今は格安キャリアのデータ通信無しの通話のみの契約、データ通信が使いたければ都度買える、大手キャリアの通信網使っているから繋がるし音声品質も良い。 

データ契約無しでも低速なら通信出来るので、グーグルマップ等自分が使う環境では必要十分位で使えてる。 

無制限なら不自由しないんだけど、そのために毎月1万前後払うのはバカバカしい、無駄にスマホ使わなくなったから良い事尽くめw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯大手は 

キャッシュバックや携帯1円とかで呼び寄せて 

一年しかない適用されない家族割り 

でんきやネット、クレジットカードやペイを契約すると更に割引 

 

これらのために、1~3年で乗り換えて、また帰ってくるを繰り返している人は得するかも知れないけど 

こんな人達や携帯会社の都合のために、長期ユーザーは負担を強いられてると言っても過言ではない 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽モバもこれから急速に展開した基地局アンテナにメンテナンス若しくは交換が要されます。合わせて5Gアンテナも増設、auへの利用権の支払いもありで 

今後の料金設定が気になる所ですね。スターリンクへの投資もありますので更なる資金が必要になりますね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては安い回線の選択肢がなかったことが最大の問題で、選択肢が確保された状態で付加価値をつける方向自体は悪くない。理解した人が契約すればよい。 

まあ、月々の通信量を確認して30GBを下回るようならすぐにでもサブブランドやMVNOに乗り換えたほうが良いのですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブなどや観光地でauの移動基地局を見かけることがあります。多少値上げしたとしても、このように臨機応変に対応してくれるなら払うこともやむなしと思えます。 

ただ、それにしても派手な広告や新規獲得のプロモーションにお金が使われるのは長期ユーザーにとって、いつも不満のタネです。乗り換えりゃいいだろ?というツッコミが聞こえてきそうですけどね。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に菅首相の圧力で下がった携帯料金。当時海外との比較で高いと言われていたが海外は速度が遅い、エリアも狭い、地下鉄も入らない。国内ではメガキャリアはストレス無く使えますが楽天はどうなんでしょう。基地局の設置や維持にはコストが掛かります。繋がらなくても安くても良い、高いけど繋がる方が良いとい人もいるので、値上げは仕方無いかと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、20年前と比べて金額が上がってないのは「サイゼリアのミラノ風ドリアだけ」と話題になってましたが、携帯料金も20年前と比べて下がってましたね。昨今の物価高では値上げは仕方ないと思います。この値上げで通信産業に従事する全ての方々に賃上げが実現されるといいなと願います。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

下手すれば長年の顧客を失う。 

しかしこの顧客はお金にシビアなごく少数かもしれない。 

ただただ毎日忙しく過ごす沢山の人々は値上げ値下げにあまり興味が薄い、言われたまま携帯代金を毎月毎月毎年支払っている。 

メールアドレスを変更したくない、店舗に行くのが面倒くさい、手続きが分からない、が理由だ。 

大手キャリアの良い栄養素だ。気の毒なのか言われるまま値上げの支払いが続く。 

 

▲145 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯料金の値上げは総務省の働きかけもあったらしいですね。端末代の値引き規制し、料金を値上げさせ、何がしたいのか分からない。天下り役員の報酬確保でもしたいのでしょうか? 総務省が変な規制をしたせいで国内メーカーのスマホは売れなくなり、一方で中国メーカーの端末が売れるようになりました。料金プランも抱き合わせ値引き後の料金が標準のように記載されており、当初の目的の携帯料金体系の簡略化とは程遠い状態。この3社談合みたいな状況に公取は何も言わないのでしょうか? プライベートで楽天を使いながら、仕事でauやソフバンも併用したことがありますが、楽天の3倍近い料金に見合った通信品質であるとは思えないです。楽天は200GBの制限やテザリングの容量制限も無いです。MNOとして歴史の浅い楽天がこの料金で出来ていることが、他3社に何故出来ないのか不思議で仕方ありません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手3社は談合してるだろうから足並み揃えるだろう。 

この有無を言わさず上げれる状態は勘弁してくれ。 

そもそもが3社とも爆益なんだし。 

楽天モバイルはチャンスだな。 

料金据え置きをアピールしたらいい。 

是非とも頑張ってくれ。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルこれは新規ユーザー獲得大チャンス! 

現行プランを値下げしたらどうでしょうか?利益率は下がりますがユーザー増で利益額は大幅増となる鴨。自身はワイモバイルユーザー。ソフトバンク経済圏にどっぷりはまってます笑 ヤフオク無料がありがた山です。出来れば孫さん値下げお願いいたします。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大手3社の株式を保有していますが、順調に売上と利益を伸ばし、配当金として株主へ還元してくれています。株価も堅調です。株主になれば、値上げ分の還元を受けられますよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長年auだけど…夏までに他社に切り替えようかな… 

 

分かりづらい料金プランだし、auカードもスマホ代引き落としにしか使ってないし、ポイント率も悪いし。 

 

それなら普段使ってるカード提携の他社に切り替える。 

大手3社はいらないオプション付けられて解約自分でしなきゃならないとか、他にも色々面倒くさいし。 

家族全員のスマホ代は物価高の今はかなりの負担。 

見直さなきゃ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯なんてほとんどの人が持ってるもので上げればあらがえないから結局はいい値ってかんじよね。色々考えてみても莫大な利益はあるのにほかの業種の物価高の運送費やら燃料費やら素材の高値やらなんも関係ないのにあげる。しいていえばアンテナレンタル料金あげられたからくらいで納得はいかんよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社が人件費やインフレの影響で値上げを必要とすることは理解できます。 

しかし、不要なサービスを付加し、上げ幅を増大せる理由は疑問です。 

最小限の値上げに抑えた料金プランの設定も検討すべきです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は月額1000円以下のMVNOで困ることが今のところ全くない。WiFi併用してれば月に2GBのプランでもデータ残量を持て余してるし。 

月額7000円以上払ってくれる人のおかげでMVNOが維持されている面もあるのでこれからも頑張ってお布施して欲しい。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、本筋の携帯会社が値上げする事で、多くの人が格安会社やSIMのみに移行して、無駄に高い携帯会社と契約するのは、一部の高収入、勝ち組のみになり、会社が立ち行かなくなり、合併して、本筋の携帯会社の数が減っていく将来が見える出来事。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どのキャリアも最低維持費がどんどん上がって、なんだかなぁって感じなんだけど、それでもSoftBankよりはマシなのがやばい。 

あのキャリア、まじのひとつも安いプラン無いのやばくない?契約してる人の気が知れない。 

SoftBank回線使いたいならY!mobileにしないと無理なのが現状。本ブランドは使わせる気がなすぎる。 

 

docomoとau/UQの値上げもひどいけど、そのはるか前から、2キャリアの値上げ後よりも高い金額のまま変動がないSoftBankの方が遥かに利益しか考えてないやばい会社なことを知って欲しい。 

NTTdocomo(純5Gネットワークの拡充の先駆者)やKDDI(純5Gに“5G+”のピクト追加や、Starlinkネットワークの整備)は、客のためにサービス向上を図る動きがあるからまだいいけど、SoftBankってなにがある?なんも事例思い浮かばないんだけど。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が値上げばかりで、同じくインフラである電気・ガスだって上がってる中で、携帯会社がこれほど色々言われるのは、これまでやってきたレ点や周辺機器との抱き合わせ、頭金(という名の手数料)、料金プランをあえてわかりづらくしているところや、端末とセット販売することによる曖昧な支払額、MNP優遇による不公平感などが積み重なった結果なのではないかと思ってる。 

 

自分としては別にこれまでやってきたこれらのようなことの良い悪いは判断するつもりもないけれど、イメージだけは悪い。どうしたって裏を考えてしまう。 

そんな中で値上げ?よく堂々と言えるなあ、という感想になっている。 

 

まあ、今の世の中使わない選択肢はないから仕方なく受け入れるか、MVNOにするかしかないんだけどね。自分は早々にMVNOにしたけれど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはいいと思うのですが、今や安く利用も問題なく使えるプランが沢山あります。 

auならpovoやUQもありますし、他社では楽天モバイル、ahamo、ワイモバイルもあって、このような通常プランを利用するメリットはなんなんですかね? どのような方が利用するんですかね? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅、職場、無料Wifiなど使っていればスマホの通信量(パケット)減らせるけどその環境が無い外出中がどの程度使うかでプラン契約してるけどこうやって新プラン、改変、改悪とかあると迷うよね、30GBとかいらんし格安通信会社のプランは色々あるし、買取通信機器(100GB1年間)?とかも 

どれがいいのかね、人それぞれだからね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

auを約20年以上使ってたけど長期割引の 

メリットがなくなったのでUQ+楽天+mineo+iij 

以上4社に拡散変更した。 

 

auの新規と長期利用者の割引が殆ど変わらないのと 

長期利用してても何らメリットがなくなったと思う。 

 

それまでは、auはガラケー+他社の格安simを利用して 

スマホを使ってたけど、2台契約でも2,000円以内で収まってた。 

 

その後auのガラケー終了するのでお勧めされた 

auのスマホプランにして1年以上使ったけど 

何らメリットが殆どなかったのと1年後以降は 

割高になってしまったのが変更した理由。 

 

auのみで家族5台契約してての料金と 

今UQ含む他社で8台契約の料金が少し安くなるので。 

(auのみ5台毎月1万ちょい)(他社8台で毎月1万以内) 

 

内訳(左数字は契約台数) 

3 楽天モバイル(主に通話で3㎇以下での運用) 

2 UQ(旧プラン) 

2 mineo 

1 iij 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

auはスマホとauひかりとau payカードがセットでしか割引が無い料金構成。 

どれか欠けてると物凄い値段になるし、店舗によっては壊れてしまったsim交換ですら新しい料金プランへ変更しないと交換に応じてくれなかったりします。 

 

UQとpovoも料金が上がりそうですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモやau、SBは好きなだけ値上げしてもかまわないが、楽天モバイルもあわせて値上げするのか関心がある。 

多少通信品質に不満はあるが無制限でも料金は安いので楽天モバイルだけは値上げしないでもらいたい。 

 

▲383 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まず安さ。だったのだと思います、消費者が求めていたものって。サービスや質がいいのは当たり前でしたから。最近、ここまで物価高になると。安さではなく、ワンランク上のものを、だったり、高付加価値みたいなものを、だったりになると私は思います。安くはなくても、えっ!ほんとにこの値段なの?そんなふうにシフトしていくのだと。世の中、物は溢れていて物欲は満たされてますからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ値引き規制を見直すべきと思います。 

スマホ値引きは駄目なのに、サービス向上の伴わない(回線品質・速度改善、キャリアショップ数維持など)基本料金の値上げは良いならダブルスタンダードでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、賃上げを行っている社会情勢的に、この流れは致し方ない。 

問題は物価高騰している中で賃上げが追いついていない事で、こんな時こそ生活必需品又は準生活必要は消費税をゼロとして手取り額を増やす政策を取らなければならない。 

政府は実質賃金が前年度同月を常に上回る様にしなければ、社会の閉塞感を無くす事はできません。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生になり始めて携帯を持ってからもう20年ずっとauでしたが特に安くも無く長く使っていても何もメリットも無く、昔店舗で契約した際はWiFiだのカードだの勧めてきて断ったら奥から3人も出てきて囲まれて契約しろと脅されました。そんな店舗は表彰までされてて会社の闇を見た気がします。スタッフによって全然言ってることも違いますし。 

今年思い切って違う会社にしたらとても安くなって良かったですが、どの会社もスタッフのレベルは低いなぁと思いました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最高の利益を出しながら値上げを安易にする。 

企業努力をせず安易にユーザーに負担させる。 

今の企業のトップの考え方は大間違い。 

企業がユーザーをなめすぎ。三代キャリアは間違いなくこんな事していると年寄り世代が亡くなったあとユーザー離れが起る。 

昔の企業はつねに客第一主義だった。 

ドコモの凋落をみればわかる事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも値下げするまで長らく日本は世界有数の通信費の高い国だった。 

その時に通信会社は下請けにちゃんとお金払ってました?払ってませんよね。高い月額を設定して徹底的に自分たちの利益としてきた。 

それをたかが数年でギブアップして今になって下請けのためなんて言い出すのはおかしい。 

下請けのためなら今までやりたい放題してきて償いで自分たちの給料下げるか、会社の資産を切り売りすることから始めるべきでは? 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さん総理だったkらこそ値下がりしたのでしょうが、石破さんではこうやってすぐに元に戻ろうとする。 

そもそも携帯会社が相当儲けすぎです。 

楽天の参入で少しは価格がさらに下がることを期待しましたが、どうにも普及率が悪い。 

アンテナ一つとってもかなり苦労しているようですから、楽天はまだまだ厳しいのでしょう。 

そこにまた値上げ、周りのいろいろなものが上がっているからという理由でしょうし、人件費負担も大きくなったからなのでしょうが、それでもまだまだ儲けすぎだと思っていますがね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

KDDIは、2025年売上予想5兆7700億円、人件費など販管費を適用した後に残る営業利益予想が1兆1100億円の大企業。 

 

その人件費などを適用した後に残る利益は1兆円を超えるKDDIが、自社の従業員の人件費を上げるために、自社の通信費を値上げすると申しております。 

 

ちなみにKDDIは平均年収987万円とほぼ1000万円で、総人件費は1100億程度。 

仮に平均給与を10%上げて、KDDIの方々の年収を1100万円に上げても、100億程度の費用増。 

これは売上5.77兆円のうちの0.2%。利益1.11兆円の1%程度。 

このために、KDDIユーザーのみなさんは値上げを受け入れて、せっせとKDDIにお布施しないといけませんね。 

 

▲573 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいにプランを細かくしてユーザーがもっと選択できるようにしてくれたら良いのにな。 

 

衛星も必要ないし(災害時に必要かもしれんけど)自分には海外に行かないから、これ必要ないんだよ。これ外してプランの値段を安くして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大キャリアは値下げ競争なんてしてないじゃない。いい加減、他社に回線貸したりしている料金を上げて、自社の契約者の料金を下げなよ。 

今だとデータ量が20GBとかが境界みたいだから、それ未満と無制限の二つでいいじゃない。スマホだけ所持の人は無制限がいいだろうし、PCとかタブレットを使ってるとわざわざスマホでギガ使うのは外出時だけ。最大30あれば一月持つ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモ契約で15年だけど、割引100円だし古株大事してないけど、auユーザーの知り合いもそんなもんだよって言うし、かといって安い楽天モバイルはダメすぎるし、オペレーターも店舗店員も無知過ぎてヤバい、楽天モバイルオペレーターに何故通話できないので問い合わせしたら、オペレーターは電波が悪いの一点張りで中都市の繁華街なのに、それからも通話できなく店舗に行って、店員も何が悪いのかわからない、本部とやり取りしても楽天本部も何が何だかわからないから、買ったばかりの機種悪いかもってなら楽天で負担しろ出来ないで機種買わされても直らないでまた文句言ったら、本部もわからないってこれでよく電話会社やってるよな楽天、ドコモやauなら不具合あってオペレーターに電話して早急に原因必ず調べますのでってなってその日のうちに解決してくれるけど料金高い、楽天がもう少しまともなら普通に乗り換えるんだけどな。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードでもよくあるけど。 

コレコレこんな特典が追加されますって体で、年会費が上がってますね。 

そんな特典、まったく利用しないんだけど。 

レアな特典削って年会費を据え置いてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いなら安いキャリアにすればいい 

一昔前まではキャリアのこだわりがあったけど、今はホントどうでもいい 

ほぼLINEメッセージかLINE電話なので 

LINEが使えなかったときだけ今契約しているキャリア電話もしくはメールか他のアプリです 

生きる上でキャリアは関係ない存在になってる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料金プランよりも数年したら使えなくなるスマホのシステムのほうをなんとかしてほしい 

使わない機能たくさんつけて値段上げたり 

買い替え促進ばかりしてないで 

そろそろその人にピッタリのスマホをつくってほしい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないかもですが、ユーザー別に安くできる料金プランの情報などしっかりわかるようにしてほしい。 

ほぼ非常時のために持たされてるような高齢の人にギガ無制限とか、ショップではまだ儲け重視みたいな接客してるし。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手キャリアのメインプランを使う人なんて、金持ちばかりだし値上げしても別に? と思う 

寧ろサービスサポート等をもっと手厚くするかわりに、更に値上げして、その分格安プランを更に安くして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば”水道料金にネトフリがセットでお得!さらにウォーターサーバー契約でさらにお得!”とかだとイヤイヤ水道だけ最低限の基本料で提供してください。ってなりますよね。スマホはもはや社会インフラだと思います。なぜ携帯はDaznつけたらネトフリつけたり抱き合わせにするのか?国から電波という公共資源の割当を受けて営業している性格からも、こういう抱き合わせ規制して最低料金で利用できるようにする必要があると思います。携帯会社の利益率が異常すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社の自由化、新規参入に反対しているの、実はテレビ局。携帯の自由化になると、今度はテレビ局の電波の話になるから。テレビ局は格安使用料で公共の電波を使用しているから、電波オークションで新規参入の話になると利権を失うから。 

マスコミが本気で携帯会社の寡占にメスを入れることは一生無い。 

あまりここにメスを入れようとすると、マスコミの大ネガキャンが始まるからなかなか誰もできないのが実情。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

葬式がきっかけで携帯の契約は三人が全員が大手との契約を聞いて自分でsimの設定も出来ないと知った、ビックリもしました。私的には格安simで月300円しないけどね。ネットもネイネオです。ただ市に住んで回線が重いと思ったね。ユーザーが選択することだけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流動的と思われた数が落ち着いたので、待ちに待った値上げに転換してきた様に思う。 

当方、十数年前より格安、現在楽天ユーザー、全く問題無く使用出来ています。高齢の家族はドコモユーザー、値段は高いがレッスン料と言い聞かせております。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

au使ってますが、アプリでもパンフ見ても何が安いのかよくわからん。 

結果ショップ行くことになるんだが、話長過ぎるうえに色々勧められて鬱陶しい。 

iPhoneはオンラインで買えなかったし、高くするのは仕方ないがサービス頑張ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ金稼がないと基地局の展開に次世代規格への対応なんかが進まなくなるからね。 

ただでさえ日本はつながりにくい場所が多い地形だし。 

 

ただ目眩しの料金発表はやめてくれ。 

なんの割引もない状態でこの料金を最も大きく、そこからこれ入ると安くなりますよ。 

というシンプルな書き方でよろしく。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代もあがっているし、建設コストもあがってるから仕方ないと思う。 

 

値段が気になるのならサブブランドへ行けばよいし、過去より選択肢はかなり多くなった。その代わりユーザーがリテラシーを上げないと、サブブランドは自己解決する必要も多いので、そこが課題です。とはいえ安くてフルサービスという時代は終わった、ということですかね。 

 

▲37 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社はくだらないCMばっか作って古参ユーザーを大事にせず転入ユーザーだけ優遇ばっかしてるのに値上げとかいい殿様商売ですね。 

大手家電量販店に入ってる携帯会社の接客は大変素晴らしいですが地方の携帯ショップの接客レベルはすごく悪くおそらく下請け会社がやってるんだろうけどまずは枝葉の店をしっかりやって欲しいですわ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元auショップスタッフです 

ショップ自体廃止にした方がいい。そうすれば安くなるんじゃないかもっと。 

イオン等でイベントしてグレーな案内して一定数獲得しないと奨励金が入らない。 

ショップスタッフの将来をなんだと思ってるんだろう?俺は人を騙すことに近い仕事に嫌気さして10年近く働いたショップを退社しました。 

キャリアは代理店管理をしっかりした方がいい。黒に近いグレーな事をしている代理店が大半だよ。情弱を食い物にする業界になってしまった。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年Auを3台使っていたが、お得意様に対してのメリットがほぼ無かった。また、ガラケーなのに絶対に見れないサイトに契約したとかで月額料金が勝手に引かれていた。取り返したが(利用明細を書面で確認した方が良いかと)。現在はゴチャゴチャ解らない契約が嫌で楽天に2台変えた。八王子の田舎だが、アンテナマークがフルになるのは楽天のみ。事実です。一番良いのは通話料が無料で使用ギガは気にしていない。あまり使わないが毎月2台で料金は二千円以内。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 値上げの理由として、電気代の値上がり、建設会社や販売代理店など取引先の労務費の上昇を挙げた。 

 

auユーザーではないけど、料金値上げする前にやることがあると思う。 

格安SIM系に使わせてあげている回線の料金の値上げでまずは収益UPすべき。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

電気屋へ寄って、ガラガラの券を渡された。 

 

時間があって行ったら、携帯のプランの説明。 

それらは分かる。でも、言われた事で「電気代が安くなるから」だった。 

携帯会社は携帯だけで契約させて欲しい。 

最近何でも要らない物付けてプランのせいで高くなり、不便。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと通信会社が増えないといけないね。 

4社しかないから価格競争弱いし永遠に安くならないし、安くしようとしない。 

政府は各社に安くするよう要請する前に他社が新規参入しやすい環境を作った方がいいんじゃないかな。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯キャリアは、クレカやNetflix、固定電話、QR決済、電気料金にガス代… 

ありとあらゆるものを紐付けで乗り換えコストを高くしようとしている。 

 

そんなことをせずに、通信品質で勝負してほしい。 

我々消費者も、通信品質で選ぶ。 

ズバリ、繋がらない通信キャリアはダメな通信キャリアだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本料金だけ下げてもお客に逃げられるよ。昔のように2~3台サブ持ちなんて今はほとんどしないんだから、勝負するポイントを考えて欲しいよね。 

例えば、auだけのカスタマで徹底的に簡単にして使いやすさを追求したホーム画面を作る、やり方はいろいろあるよね?スマホが出たくらいには各社で携帯のモデルとかも競ってたんだからさ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク光を解約した時、1時間近く解約やめるように担当者から説得され、「契約者が辞めたいって言ってもやめられないんですか?」の水掛け論で精神的に苦痛を味わいました。挙句には「お客様の契約は解約出来ない条件になっています」と言われ、「文章の開示請求して良いですか?」と聞いたら「毎月1500円安くします」と言われ、解約を長引かせて、無駄に1時間つかい最後は投げやりな言葉で解約手続きをされました。非常に不愉快な思いをしたので、もうソフトバンクや大手キャリアは気をつけようと思いました。 

50年近く生きて初めての対応だったので、多少人生の勉強にはなりましたが、二度と経験したくないです… 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話が手放せない時代に突入して、しゃっちょこばって来たかと言う感じの電話サービス会社達。 

docomoも最近ホントに電波状態が悪い・・・それでこの料金取るのはいかがなものかと思ったりする。auも不安・・・今、家庭の生活費を大きく脅かしているのは電話料金と言っても過言ではない。 

正直ここで値上げになるなら、携帯電話卒業しなければならない人も出て来るのではないだろうか・・・言い過ぎか。しかし、酷すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅前首相は携帯料金の値下げをと頑張ってきた。 

今や必要不可欠なインフラともいえる携帯電話。 

水道料金は10立方メートルまでは最低料金である。これを携帯電話に適応できないだろうか?色々な機能がある機器ではあるが、通話は命の綱、もっと低下価格で運営してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルに変えてからコスト面でだいぶ助かってます。たまに繋がらないことありますが許容範囲。楽天リンクサービスも素晴らしいしポイントも溜まるし、満足してます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯各社の売上や利益を見ると、値上げの必要性は感じない。楽天は参入したものの、参入が難しい分野だけに、しばらく参入がないとわかると、ジリジリと値上げできるのは、競争原理が働かないからだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE