( 289338 ) 2025/05/08 05:58:44 2 00 大阪・関西万博 会場内のパビリオン裏での「喫煙」博覧会協会幹部が初めて認めるMBSニュース 5/7(水) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a14eeb06f6c3bb07359b85fa12feaa6731a10b8d |
( 289341 ) 2025/05/08 05:58:44 0 00 高科淳副事務総長(7日午後)
会場内全面禁煙の大阪・関西万博。しかし、博覧会協会幹部は7日、パビリオンのスタッフが会場内でタバコを吸っていた事実を初めて認めました。
「健康」をテーマの1つとしている今回の万博。これを受けて、万博会場内は全面禁煙となっている一方、東ゲート付近に2か所の喫煙所を設けています。
ただ、海外の国のパビリオン関係者が、パビリオン裏でタバコを吸っているのを見たといった声もあり、ルールが徹底されていないことが懸念されていました。
7日、博覧会協会の高科淳副事務総長は会見を開き、パビリオン裏で喫煙している関係者がいることを協会として把握しているかを問われ、「喫煙していることは聞いている。見かけたら注意してやめていただくという対応をとっている」として、協会として初めて会場内での喫煙の事実を認めました。
そのうえで高科副事務総長は、喫煙場所が東ゲートにしかないことが原因の1つだとして、西ゲート側にも喫煙所を設置することを検討していると明らかにしました。
|
( 289340 ) 2025/05/08 05:58:44 1 00 このテキストでは、万博会場内での喫煙所設置に関する議論が中心になっています。
一部のコメントでは、喫煙者の権利や依存性の観点から喫煙所の設置を提案する意見や、施設内での喫煙に対する厳しい処罰の必要性を主張する声も見られます。
また、安全面や健康への配慮から全面禁煙や喫煙制限を求めるコメントも多くあり、喫煙に対する意見の対立や適切な対策の必要性が議論されています。
(まとめ) | ( 289342 ) 2025/05/08 05:58:44 0 00 =+=+=+=+=
万博協会は西ゲート側に喫煙所を設置しなかった理由を無視しています。西側はメタンガスが検出されていたため、喫煙所は東ゲート側だけにしたのです。昨年のメタンガス爆発も先日のメタンガス検出も西側です。これでは危険が増す方向へ規則を改悪しており、安全対策をおろそかにする事です。またさらに健康をテーマにしているイベントでありながら、そのテーマを協会は軽視しているともいえます。 そもそもメタンガスの出る会場で万博を開催することが間違っているのですが、自ら決めた安全のための規則も変えてしまうのは問題の本質をはき違えています。入場者に規則を守らせるのが本当の対策のはず。
▲2727 ▼436
=+=+=+=+=
万が一、メタンガスに着火したら・・・会場ごと吹き飛ぶリスクもあると思います。
単なる注意だけではダメだと思います。来場者やスタッフの命がかかっているため、火気厳禁にすべきだと思います。
守れないスタッフは、会場の関係者パスを没収するなど、厳格な対応を取って欲しいと思います。そして、最後まで安心・安全な万博を開催いただけることを願っています。
▲332 ▼158
=+=+=+=+=
ルール違反なのは確かなんだけどね。様々な国から人が働きに来ている中で急に半年間日中は喫煙できませんと言われても厳しいものがある。本人が禁煙するつもりでもないのに普段許されている喫煙を期間限定で禁止と言われてもすぐさま辞めれるものでは無いよ。 数が少なくても行ける距離に喫煙所設置で逃げ道は必要。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
喫煙の事実が本当であれば、喫煙場所を新たに設置するのも、一般来場者向けではなく、関係者向けと捉えられてもやむを得ないよね。 一般来場者には禁煙を呼び掛けておいて、スタッフは隠れてまでも喫煙をするって本末転倒。それに大阪市は受動喫煙防止の観点から市内は全面禁煙になったはずでは?何だか身内に甘いような対応に見えて仕方ない。確かに喫煙場所が一箇所しかないのも問題なのかも知れないが、禁煙を謳っている万博なんだからやっぱりそこはスタッフ自らが率先して禁煙しないと駄目でしょう。
▲1256 ▼240
=+=+=+=+=
パビリオンでも何でも、万博のスタッフになる時に契約書ぐらい交わすと思うけど、場内の決まり事なんかも目を通させて一筆取るだろうから、そこに禁煙の記載がないとは思えないんだけどなあ。 それで喫煙してたら契約違反なので、相応の対応をすればいいのではないでしょうか。 あと海側も要注意ですね。吸い殻なんか海に捨てりゃバレないと思ってる人、結構多いですから。海からガスは出ないでしょうけども。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
喫煙者です。万博の話ではないですが最近の外国人の路上喫煙はさすがに目に余る。 指定喫煙所があってもすぐ側の外で集まって喫煙しているし、吸い殻はポイ捨てという始末。 当然日本人も同様の扱いで構わないが、路上喫煙を条例で(できれば法律で)厳しく取り締まっていただきたい。 知らなかったで済まさないように交付後1年ほど経過後は知らなかった場合さらに追加の罰金処置で良い。 その代わり徴収した罰金は喫煙所の整備と清掃員などの維持に充ててほしい。
▲249 ▼30
=+=+=+=+=
一定数喫煙者がいる事は自明の事実。ましてや多額納税者でもある。デパートやホテルにあるような清浄機能付きの喫煙ルームを複数設ければいいと思いました。なんですかこれは?みたいな2億円トイレを思えばよほどお金の使い道としてはいいかなとも思いました。
▲697 ▼193
=+=+=+=+=
欧州では路上喫煙は普通です。米国でも同様ですが、屋外に喫煙所が設けられているビルも多くあります。喫煙者は途上国の人だけではないでしょう。
世界の中でも妙な基準を作り上げたところが、海外にあまり出ない日本人の良くないところです。
ちなみに、会場のメタンガス濃度測定結果を見ましたが、爆発下限を超えているのは東トイレ棟地下ピットとその周辺の地下ピット、モビリティエクスパリエンスや交通ターミナルのガス抜き管。
メタンは軽い分子で上空に拡散しやすいので、大気中では爆発下限濃度は直ぐに下回る。危ないのは屋内。
着火エネルギーも0.29mJと水素の0.02mJに比べればずっと安全。
これから水素社会になれば、わずかな静電気エネルギーですら爆発を引き起こすので、大変です。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
今回の大阪万博関係者らは生ゴミなどを埋め立てた場所に発生するメタンガスの危険性を軽視しているとしか言えません。
以前から問題と危険性が指摘されていたからこそ、多額の予算をかけて「安全性の確保」を約束していたはずなのに、工事中に爆発事故が起きたり、テストラン期間中も基準値を超える濃度のメタンガスが検出されるなどの問題が起きている。 つい先日も基準値を下回るとはいえメタンガス漏れが検出されたばかり。
今回の喫煙問題は他国のパビリオン関係者の問題とされていますが、そういった方々に対して「メタンガスの問題と危険性」を正しく伝えているのかすら疑わしい。
しかも、万博関係者らはそういった問題が明らかになると、自ららの対応・対策を改めることよりも先に「問題を明らかにした人々を攻撃する」という悪質な行為に及ぶ。
どこが「命輝く未来社会のデザイン」なんでしょうね。
▲189 ▼50
=+=+=+=+=
万博会場内を禁煙としての開催、関係者の中に喫煙者が居たと言うので有れば喫煙場を設ける(?)何でこの様な案が通るのか?喫煙者は会場の外の規制の無い場所で堂々と喫煙すれば良い、喫煙は自身の健康のみならず近隣の他人にも害を及ぼす。どの様な対策をしようが会場内は絶対禁煙の鉄則を曲げるべきでは無い。又、会場内に於いて地下からメタンガスが出るとの事を深刻に受け止めるので有れば引火事故防止の点からも会場内の禁煙は厳守すべきでは!
▲110 ▼44
=+=+=+=+=
ニコチン、いわゆる薬物依存なのでしょう。駄目と言われても我慢できない。ゲート外で吸ってもらって、その分勤務時間として差し引けば良いのでは。非喫煙者はその間も仕事をしてるわけだし。それにゲート内なら副流煙に子供も含め非喫煙者が暴露されるし、きちんとした分煙施設を作るのに大阪府はお金も必要。非喫煙者府民からすれば、そんな税金は払いたくもない。そもそも喫煙所でないところで吸って、吸い殻はどうしていたのだろうか。それにメタンガスに引火したらどうしてくれるのかという話しでもあると思う。喫煙者のイメージが悪くなるいっぼうと思う。
▲113 ▼131
=+=+=+=+=
そのうえで高科副事務総長は、喫煙場所が東ゲートにしかないことが原因の1つだとして、西ゲート側にも喫煙所を設置することを検討していると明らかにしました。→事前のシュミーションが不十分。こんなことは事前のチェックで十分想定できたはず。事前の想定や危機管理意識が欠落しているとしか言いようがない。まだまだ、いろんなことが起きると思う。
▲191 ▼26
=+=+=+=+=
一旦、西ゲート近くに計画していた喫煙所の建設を中止したのに、 再度、建設するのか?
当初の建設中止は、メタンガス爆発リスクが高いからだろう。
その後、メタンガスの噴出量が減少しているのだろうか?
昨年3月のメタンガス爆発後、万博協会は、開幕中、毎日、メタンガス濃度を測定し、結果を公表すると明言した。
まず、吉村知事(維新代表)や石毛事務総長、高科淳副事務総長は、毎日、その測定結果を公表したらどうか?
▲327 ▼43
=+=+=+=+=
30年前にたばこを吸うのはやめたがこれは結構きついです。やめてすこしの間は仕事のパフォーマンスにも影響したかもしれません。気持ちはわかりますが万博は禁煙です。ゲートの入り口の喫煙所も撤去しましょう。1日禁煙できない人は万博に行くのはやめましょう。万博は喫煙者にとって禁煙道場です。万博がたばこをやめるきっかけになることを願ってます。
▲48 ▼39
=+=+=+=+=
大阪・関西万博のテーマは「命輝く未来社会のデザイン」ですよね。 メタンガスが発生するおそれのある万博会場で爆発事故が起こったらどうするのでしょうか。 航空機では飛行時間が長くても機内では禁煙ですね。 喫煙は健康によくないことはWHOも認めています。「命輝く未来社会」という万博のテーマに賛同できない方は万博に行かなければよいのではないでしょうか。 喫煙は自宅で楽しんでください。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
自分達の都合が悪くなると自分達の都合のいいように喫煙場所が東ゲートにしかないことが原因の1つだとして、西ゲート側にも喫煙所を設置するなど有り得ない。 それにタバコを吸っていたら注意して辞めていただくって裏を返せば、注意されるまで吸えるって事になります。 あまりにも自分達に甘過ぎます。 ちなみに私は万博にも行かないしタバコも吸わないのでどうでも良いですが、喫煙者に対して どうなのって思います。
▲179 ▼43
=+=+=+=+=
外国は屋外は禁止にされていない国が多いから外国人なら屋外で吸う人が多いでしょうね。それにメタンガスが原因で喫煙所を会場内に設置しないのに飲食店など火を使っているし理解できないのかもしれないでしょうね。電子タバコも禁止だけど電気バスは走れるんだからそれも変な話だし、通りすがりの風に乗ってきた煙を吸って、ガンになるとか言う事がそもそも外国人からすれば、きっと理解に苦しむだろうね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、全く喫煙所が無いならまず行かないですね。 メタンガスやらなにやら言っております方々がおるようですが・・・タバコの火で吹っ飛ぶ危険性がある会場に沢山の人を呼び込んでいいのでしょうか??建設中も運営中も各施設内に全く火の熱源が無い何てことないでしょう?酒飲みと同様に喫煙者も日本国内に一定数いるんだぞ~余り喫煙規制が厳しくハードル上げ過ぎとなると開き直って逆にマナー守らなくなりますよ~(心の叫びと思って下さい)
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
もう国内で煙草なんて販売しなけりゃいいのに。こんだけ健康に悪いとか、副流煙の問題とか公的機関がネガティブキャンペーンをしながらも、販売自体を禁止しないの何故なんでしょう。税金とか、煙草関連の仕事がとか、経済的な事情だけの問題なら、そんなもん政治が解決するべき。そんな事も出来ないなら、喫煙者を締め出すのは間違っているし、ネガティブキャンペーンはやめるべき。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に万博には賛成派だけど、行ってみてとても面白くて良い反面喫煙者としてはかなりキツイ… 東ゲートまでと考えたけど子供達連れてだし滞在時間5時間タバコは我慢しました。 二億円のトイレも良いけど、外れた所に喫煙ブースがあってもいいかなって思った。 非喫煙者からしたらそんなもんいらんとなるかもだけど喫煙者にとってはかなり大きな問題。 せめてあと5つ位喫煙ブースができれば集客は少し増えそうな気もするけど…
▲47 ▼47
=+=+=+=+=
そもそもタバコは法律違反でも犯罪でもない、きっちり喫煙所を設ければ喫煙者のマナー違反も減る 私は喫煙者ですが、外壁は木造の板張り高さ2mくらいで囲んで、天井無しでもいいから喫煙所を作ってほしい
▲64 ▼50
=+=+=+=+=
たばこ税の使い道は、具体的に明示されていないため、一般財源として多岐にわたる用途に利用されている。 たばこ税によって、私たちの生活に直接的な影響を与えている公共サービスが維持されていると言える以上、たばこは絶対にダメとは言えないよな。
▲67 ▼34
=+=+=+=+=
職場が完全禁煙なのだが喫煙者はなんとか吸おうとしてますね。車の中で吸ったり、敷地外で吸って近所からクレームきたり。 そして管理職は暗黙の喫煙所がある。 私は喫煙者ではないから分からないがそこまでして吸いたいんでしょうね。 正直喫煙者を雇用している時点でこのリスクはどこでもあるので禁煙は諦めたほうがいいと思う。
▲121 ▼67
=+=+=+=+=
オープンエアで、且つ場所を決めて喫煙するのは本来問題ない話だと思うけど、夢洲の場合はメタンガスが怖いもんな。 海外から来た万博関係者に、そういうリスクがちゃんと伝わってるのかどうか。 本当に危険なエリアはごく限られるのだと思うけど、タバコを中に持ち込まれたら、どうしたってリスクは上がる。
▲210 ▼61
=+=+=+=+=
パビリオンスタッフの喫煙行為が発覚しているのにもかかわらず、副事務総長の高科がいまだに西ゲートに喫煙所がないことを理由にしている様子にはもはや呆れしかない。喫煙所がパビリオンから離れている状況は東ゲートであろうが、西ゲートであろうが変わりないことである。 さらに進むことになると会場内にも喫煙スペースを設ける判断になると思うが、現実に起きれば大阪市が万博開催に合わせて行った市内路上喫煙原則禁止の対応も無意味になると思う。 万が一会場内にも作ることにするなら、喫煙所自体をパビリオン化して衆人環視のもとでのある種の行動展示のスタイルで行うしかないだろう。 一方で、完全に止めるには他国で採用されている喫煙そのものを禁止にして厳罰化することがなければ完全に無くすことができないとも感じる。もはや博覧会協会や大阪府市のレベルでどうにかできる次元の問題ではないと思う。
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
喫煙禁止場所では必ずと行って良いほど タバコを隠れて吸う者がいる。 喫煙者が何故嫌われるかというと 喫煙マナーやルールを守れないから。 高速のPAやSAのトイレなんて 2回に1度はタバコ臭いトイレに当たります。 万博関係者も エラそうなこと言ってこんなもんか という印象です。 喫煙をしないものから見たら 紙巻きタバコは論外として ワザワザ電子タバコなんてするくらいなら タバコをやめたほうがいいのになんて思う。じぶんも30年位ヤニ中だったけど バカらしくて止めたから。
▲49 ▼45
=+=+=+=+=
タバコも酒もやらず運動で健康を維持しているものとすれば、会場内はアルコールは売ってないのか?アイスやジュース飲みまくってスマホ1つでVR空間を楽しむ施設は健康か?
楽しめばいいじゃん。線引きして批判しまくって健康な精神になれるかね。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
喫煙場所作れただろ……。ちょっと異常だと思う。法律で禁じられていない以上、嫌悪感があるとしても共存していかないといけないのでは?あと嫌煙者が否定するときに飲酒と同等に扱うが、全然違うと思う。確実に事件性も事故率も飲酒が上。
▲84 ▼22
=+=+=+=+=
13日の開幕から禁止区域で吸ってますよ。何次受けか分からん警備の人なんかが。勿論、注意なんかしません。責任もないし面倒ですから。メタンなんぞ何の心配もしてません。中学生程度の知識があれば、地上でタバコの火をつけた位なんてことないのは分かるでしょ。そんなことより、東ゲート近くの喫煙所の排気が関係者ゲートの駅に一番近い所でものすごい勢いで噴き出してくるんですわ。タバコ吸わん人間には通るたびに不愉快極まりない。これ何とかしてんか。噴き出し口正面にシート張った位じゃ何の意味もありませんで。煙突つけて上に排気してくれんか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タバコもお酒も節度をもって嗜むなら文句はない。 節度を持てないから包括的に否定、批判される。
万博においては日本と世界を知ってもらうためのイベントであるはず。 メタンガスがある中で、タバコを吸う万博関係者。
これについては政府、維新の弁を聞いて判断する必要がある。 我々では思いつかない壮大な成果、効果を狙っての行いだと思われる。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
非喫煙者の方々には大変失礼なのですが。万博会場はタバコの税金も使った公共施設のはず。嫌煙者の方に迷惑をかけないような適切な場所箇所と喫煙所としての設備をするのが筋ではないかと思います。タバコを吸うのにとんでもなく距離があれば、影でこそっと吸うのも仕方がないでしょう。ましてや仕事の持ち場を離れたらそれはそれで同僚からとかにも批判が出ると思いますので。メタンガスがと言いますが人が歩いて大丈夫と言うレベルのところでライターの火で爆発など起こりますかね。 嫌煙者の方への配慮が強すぎて本来の国民に対する公平平等性に反していると思います。万博会場には税金が使われず完全な私有地であればこのようなことは言いません。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
各国の喫煙事情は様々でしょうから一様に「禁煙」と言うだけでは、吸いたい人は人目につかない場所で吸いますよ。いっそ万博ならではの未来感溢れる喫煙所があっても良かったかもしれませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
例えばメタンガス(西側?)はマンホールから脱ガス対策ですか?こんなの対処療法であって原因除去対策にもなっていないのでいつかは事故が起こる。それは今後IRの時かも、またはもっと早く万博の夏場の時かもね。理系の方々はそのように考えると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全面禁煙というのはある意味過激思想だと個人的に思います。もっと普通の思考をして、共存すべきだと思います。もちろん喫煙者のための費用負担については利用料をとるとなどして、なんらかの公平性を設ければ良いと思います。
▲111 ▼107
=+=+=+=+=
青ポチだらけになると思うが...
一定数喫煙者は存在する訳だからほぼ1箇所に集中させるより街中に増えた喫煙コンテナ?みたいなものを増設した方が良かったのでは。
あれだけ広い会場だと職員は吸いに行く時間など無いと感じた。
喫煙は好ましいことではないが20歳以上であればタバコを吸える国である以上、また高額な納税をしている訳だから、その税金で喫煙所の床を分厚くするなり更なる換気システムを設置するなり還元するのもひとつの案として深掘りしても良かったのでは。
吸うな吸うなと言うのは分かるけど、少しだけ違うような気がするな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
5/6、自動運転のバスに乗りました。バスが建物のバックヤード側を通るんですけど、建物の陰で沢山の人がタバコを吸っておられました。 隠れて吸うのは防火上も良くないし、みっともないので、喫煙所を増やしてあげて下さい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
喫煙者って我慢できんのかな? この前もとある知り合いの喫煙者がライターなくしてかなり焦ってた。 タバコを家に忘れた時も焦っわてたわ。 1日も我慢出来ないのか? 喫煙不可の場所で吸うくらいだもんな。 普通に強めの処罰を願います。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
タバコは害があるが、こういう野外などの場所で一定の喫煙所がないと隠れて吸う人達がいるから喫煙所は設けるべき。火事になってからでは遅く、ルールとして吸える場所がないとダメだよね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
タバコが合法で販売されてるからには、全面禁煙なんて無理に決まってるでしょ? 特に大阪なんて、他都市と比べても驚くほど平気でポイ捨てまでされてる。 一例だけど、日本以上にポイ捨てに厳しいシンガポールとかでさえ、屋外喫煙スポットが多々設置されている配慮がなされてる。 日本なんて、禁煙と謳われようがポイ捨てされようが、結局は性善説に頼りすぎて捕まえる気概も大してないし中途半端に野晒し。 その積み重ねが、今回の結果なんじゃないかと。 関空然り空港でさえも当たり前に喫煙所が設置されてるくらいなんだから、カッコつけて全面禁煙なんてしなくていい。 そもそも飲酒事故の大惨事を起こされるお酒より肩身が狭い喫煙者の方がよっぽどマシだし、適切に喫煙所設置さえしてあげたら総じて風紀的にも理に適ってる。 喫煙者ではないですけど、もう少し優しくしてあげて欲しい。 そのための高額納税者でもあると個人的には考えてます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
関係者に喫煙者を入れたのが間違い。 喫煙が悪いという訳では無いが、喫煙を必要としている人なんだから、隠れて吸ってるのは当たり前。 開場中喫煙を我慢できるなら、もうタバコやめてるって。 採用基準を見直した方が良いでしょう。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
喫煙なんてどうでもいい。
それより、帰りの夢洲駅に、足が痛くなった杖をついた老人が真っ直ぐ駅に通してくれと言うのに、700mぐるっと並べ、具合の悪くなった子供をベビーカーで押してる母親にも、近道はダメ、ルール通り帰りの迂回路しか認めない。
コレをやらされてる、警備員には、多少の怒りも覚えるけど、コレだけ一日中歩く会場なんだから、こう言う場面が出てくる事を想定してない運営方針には、何があっても、糾弾すべきと思います。
喫煙よりも、目の前にギリギリで困ってる人に対応しないのは、日本人としては、絶対に許せません.
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
やっと認めたんだ。 ネットニュースで読んだけど、テレビでこの話題を扱ってた? 『パビリオンの裏に隠す様に灰皿が置かれ、関係者が談笑しながら喫煙している』『そういう場所は数カ所で確認(目撃)されている』とか。
『喫煙所が遠く休憩時間内では吸いに行けない』とか。
なのに『来場者が隠れて喫煙』『吸いがらがたくさん落ちている』と言った報道はされてるんだよね。
あれだけ禁煙に拘って、大阪市内も吸えなくなって、メタンガスがどうのと危険性も認識してるのに、関係者は吸いたい時にさっと吸えるんだ。
前の市長も公用車を喫煙所にしてたから、不思議ではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
副流煙の害がとても気になる方は、車の排気ガスはもっと気をつけたた方がいいと思いますよ。 アスファルトの粉塵も気をつけた方が良さそうですね。 気を使って副流煙を吸わないようにしているのに、ガバガバと排気ガスやらアスファルトの粉塵やらを吸ってたら、元も子もないかもしれません。
因みに煙草税は一般会計に入れるのも止めて、喫煙所建設に使えばいいんじゃないですか?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
来場者ではなく関係者なのですから、見つけたら注意するではだめでしょう。見つけたら出入禁止にする等のペナルティーが必要でしょうに。身内に甘くて来場者に示しがつかないことがわからないのでしょうか。こんな主催者側のはすぐにでも解任すべきです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
喫煙所はいくらでも増やしてくれればいいのですが、非喫煙者との完全な隔離が出来るかということが問題ですよね。 万博とは関係ないですが、コンビニでも車を止めて店内に入るのに店前の喫煙者の煙を吸わないと入れなかったりしますよね。 そのあと服に匂いがついて一日中タバコの匂いに悩まされるんですよ。
▲48 ▼33
=+=+=+=+=
自分たちで作った施設内ルールを自分たちだけは良いと身勝手な考えで破るのは大人としてどうかと思います。
こう言う大人が日本の大イベント運営に携わる国内情勢に明るい未来はないと思います。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
ルールを守らないから、守らなくてもいいルール(施設)をつくるというのはおかしいでしょ。健康を看板に掲げるなら禁煙は徹底するべきです。すぐに流される維新らしい日和見主義的手法ではあるけどよくないなあ、と思います。喫煙の理屈は飲酒にも適用できるし、何でもありになってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
規模感からして8箇所〜16箇所位作る必要があるでしょう! 喫煙者は依存症を患う病人です。喫煙者に配慮した環境を整えて、キチンとした分煙体制を整えて下さい。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
関係者の万博敷地内での喫煙は如何なる理由があろうとも許さない事を徹底すべきだろう。何かしらの罰を与えるべきじゃなかろうか。家やホテルに帰るまでの高々数時間すら我慢できないのなら、それは病気なので、病院に行かせるべきです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
元喫煙者で禁煙5年経ちます。 ニコチン依存が酷いと、なんとしてでもタバコを吸おうとします。その過程で仕事をサボる、吸ってはいけない場所で吸うなど、合法なだけで薬物依存と変わりません。
メタンガスのことを抜いて西側に喫煙所を設けたとしても、タバコを吸いたい人は絶対に禁煙エリアで吸います。
ましてや、考え方が全く違う人種が集まる万博会場。喫煙所を設けたところでたいして変わらないと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
喫煙する場所つくる時は、喫煙しない人が通行する場所から相当離れてないとね。 経路のワキとかさほど距離のないトコだと、風向きによっては全部経路に漂うし、それも多くの喫煙者がいる訳だから、その煙の量は半端ないよ。 ショッピングセンターの昼休憩時の屋外喫煙所は、半端ない量の煙を吐き出してます。近くを通らざるを得ない時、息止めるしかない。
▲438 ▼294
=+=+=+=+=
万博の入場者数に何故か関係者を含めているらしいですが、関係者もタバコを吸うからなんですね。よく分かりました。そら、メタンガスの危険を心配したら、関係者を含めるのは正解ですね。関係者はルールを守らないから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを守らせることに躍起になっているけどそもそもこんなルールがまかり通るのがおかしいんだよ タバコは犯罪じゃないしマナーがっていうが喫煙者だけが押し付けられるものでもないでしょう 健康とも言うがある精神科医が精神病を患っているならタバコは辞めなくてもいいという先生もいるんだよ そもそも健康とはなんなのかと言う事だと思いませんか
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
喫煙はいけないんでしょうがね。なんというか、個別の論点ではそうなんだけどそもそも万博に賛同していない人が多いから何かと揚げ足を取る様な報道が多いんだろうな。もし国民の大多数が盛り上がっていれば見過ごされるような事もチクチク悪い様に報道される、そんなところもあるのかな。
私は税金の使い方という観点で猛烈に万博反対派。正直税金の無駄遣いだと思ってるので。とはいってももう始まってしまった以上は盛り上がらないとねって気持ちはあるよ。反面、経済効果もはっきり言って怪しいイベントに多額のお金を突っ込んだ事に反省も必要だろうと思っているので、あらゆるものが大失敗に終わっちゃえばいいのにという気持ちも正直ある。複雑な心境だ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
禁煙 嫌煙ありきで話はすすめられるけど 最初はご理解と協力頂きたい 世界基準で 喫煙する事で医療費が なんて話から 臭いなんて言われ 肩身が狭いなんて話でなく 差別に近い考えかたでわ 確かにルール違反 しかしそのルールは 嫌煙ありきでつくられたルール? 大阪市内の飲食店 不透明少な過ぎる喫煙所 ちょっと不具合が多すぎる! 喫煙者はそれなりにいるのでわ 値上げになれば喫煙所の整備費用になどと タバコ税収だけ とる 如何なものか???
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも日本は五輪や万博を建前にして禁煙条例を強化してる割に喫煙所を整備もロクにしてない方がおかしい。 海外では路上喫煙は緩い。 日本は路上も室内も吸うなという規制の割に喫煙所が少なすぎる。 整備するか条例を見直すかしない限り喫煙者のマナー違反は止まらないよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
万博に限らず、喫煙者は何処でも吸うよ。 スキー場の食堂の裏側、店舗の裏口。 禁煙を謳っている施設の裏側は喫煙フリーです。 コンビニの駐車場も禁煙にして欲しい。 客が減るから出来ないのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
俺が万博に行きたくない理由その1喫煙場所の少なさ。喫煙者がいて喫煙所が遠いとこーなる事って予想出来てたんちゃうの?喫煙所増やしてくれたら考えるかな。後もう1つは移動手段かな。車人間な俺にとっては死活問題。わざわざ遠い駐車場に停めてまたバスに乗り換えて行くのは無駄しかない。色々調べたけど行くだけでめんどい。もう少し待ってみようかな。変われば考えるかも。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大半が外国のパビリオンで働く外国人関係者でしょう。 休憩が15分しかなくて喫煙所を往復するのに15分もかかればヘビースモーカーだと喫煙するでしょうね。 日本人なら規律を守るが文化の違う外国人には無理もあるのだろう。 文化の違う国が多数あれば色んな問題も出てきまっしゃろ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
見かけたら注意? それどういう立場の人が何人で見回ってんの 相手がどういう人か分からないのに注意できる権利がある人なの そもそも会期前から禁煙であることを理解してもらってから参加させるべきでしょ 無理なら最初から禁煙とかしないで喫煙所いっぱい作っておけばよかったのでは
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通はパビリオン毎に喫煙所を設けるのが常識だと思う。 禁煙者に被害をもたらすのは論外だが、喫煙者にもその権利はあると言える。 一方的に場内禁煙にしても、守るのは日本人に依る日本の感覚だけであって、海外の自分の意思を尊重する外国人には通用しない。 と言うかそんな事もリサーチせずに、世界万博とは恥ずかしいとしか言えない。 結局最初から最後まで机上の空論万博と言える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
開催4日目に行きましたが 某海外パビリオンのグッズ売り場のスタッフさん 誰も来なくて暇すぎたのかレジで電子タバコ吸われていました。
私が、入って来たのに気づいて 慌ててレジ台の下に隠して焦った様子でした。
タバコ吸わないから会場内禁煙て知らず めちゃくちゃ綺麗な方だなぁぐらいしか思わなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも禁煙にするからこう言う事になる。喫煙は国家が認めた正当な権利なのだからちゃんと喫煙所を設けるのが筋で大前提。今の嫌煙は昔のアメリカの禁酒法と同レベルの悪意と無知で成り立ってるね。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
え? メタンガスの危険がこれだけ騒がれている中で、万博スタッフが指定外の場所で喫煙? もし引火したらどうするの? このスタッフってどの程度の存在か知らないけど、 「注意」レベルじゃダメでしよ。 外国人スタッフの指摘ってことは、日本人スタッフ達は以前から見て見ぬふりしてたってことなの? 一般入場客が皆の安全のためにみんなルール守ってるのに。 世界が注目するこういう場だからこそ、日本人の秩序を重んじる姿を見せることが大事なのに。 名前を晒せとは言わないけど、二度と他で起きないくらいの処分を望みます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
職場にも喫煙者がたくさんいますが、やっぱり全体的にマナーは悪いですよ。 勤務時間中にサボってたばこを吸ったり外回り中に会社の営業車で吸ったりしています。 そういった事に対して罪悪感もないのでしょう。 今回の万博にしても当初は禁煙だと分かっていながら吸っている人もいましたよね。 喫煙者にはモラルのない人がたくさんいるので、吸わない人間からするといい迷惑です。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
メタンガスのリスクがある中でも安全に喫煙できる喫煙所を用意しました!っていうほうがよっぽど未来を見据えているのではないでしょうか? そういう施設を作れる力、この日本にはないのですか? なんでもかんでも禁煙禁煙うるさすぎると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
法律で喫煙は禁止されている訳でもないのなら、喫煙所はそれなりに設置した方が良いと思います。設置しないくらいならいっそのこと、喫煙を法律で禁止すれば良いのに。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
無茶苦茶やな。 関係者が喫煙って最悪やん。 警備の方も注意でけへんやろし、 体格が違う、どっかの大使館の偉いさんは治外法権状態ちゃうの。 西側に喫煙所作っても、遠いからって、スパスパしよるんちゃう? メタンガスに引火しないように祈るばかり。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
室内ならともかく、こんなに広い青空の下の会場では「全面禁煙」はそもそも難しいだろう。 それにここは「大阪」。スタッフもいわゆる「大阪人」、「関西人」が多い土地柄であり、何万人も来るのにその全員に全員禁煙はそもそも無理な話でしょう。 理想論ばかりで表向きだけのカッコつけは辞めて、キチンと必要な喫煙所を設置するのが現実的だよ。飛行機内だって禁煙だけど、万が一のために、あーいう風になってるでしょ。 所詮、ごみの埋め立て地に突貫工事でボコボコ建屋を作っただけの場所なんだから、喫煙所を作ってニコチン中毒者をきちんと管理しなさい。
▲123 ▼109
=+=+=+=+=
私は勤務先で面接担当もやってますが、喫煙者は採用しません。 喫煙は休憩時間だけだとどれだけ釘を刺しても隠れて吸いに行くから。 喫煙者だけ休憩時間が多いのは不公平だと非喫煙者からの不満も出るし。 採用してしまうと、なかなかクビに出来ないし面倒くさくなってしまう。
▲45 ▼51
=+=+=+=+=
禁止になっているのに何故許容してリスクの高くて断念した、西ゲートに作る必要があるのか?禁止なのだから禁止で注意では無く処分すれば良い!!!テーマを無視して許す必要は1ミリも無い。こんなことを平気で言われて許せるのが現状の政治家です。だから平気で庶民を苦しめることがでると思いました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小生自身(52)は若かりし頃からずっと煙草嗜む次第。法と条例が許す限り…否、何よりも倫理道徳観に背かぬ愛煙家で在ります。故に喫煙は時や場を十分に鑑み愉しむは当然、吸い殻ポイ捨てはこの数十年全くの皆無。そして昨今の喫煙行為への誹謗中傷は勿論存じ上げ自身も納得している。然し乍ら当記事のような愚か極まる者がいつも先述努力を台無しにしてしまうのだ。今後増々我々愛煙家は迫害されてしまうのだぞ(?)。全く持って許し難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
禁煙外来に通院して、半年前に紙タバコをやめました。 電子タバコも吸っていません。 喫煙場所を探すのもバカバカしく思えてきました。 健康のためもありますけど、物価の高騰がタバコをやめた最大の理由なんですけどね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いつもこの手のニュースがあるたびに思うのだけど、携帯灰皿もてば、解決じゃない。ポケットに入るし、吸ったらそこへ入れて、家でごみ箱に入れるだけ。たったこれだけのことになんで、いつも喫煙所が、ってなるのがわからない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>「健康」をテーマの1つとしている今回の万博。これを受けて、万博会場内は全面禁煙となっている
これって紙ストローや、買物袋問題とも一緒でただやってます感では?
本当に健康をテーマが理由なのであれば、何故場内のアルコールをOKにしている?フードコートでは化学調味料は排除している?していないでしょ。 コンビニで販売している保存料たっぷりの物も規制している?していないですよね。
結局やってますアピールの中途半端な愚策。
多様性もうたっているのなら、ちゃんと会場内にも喫煙所作れば良かったでしょう。
喫煙マナーが悪い人が叩かれるのは当然だけど、喫煙所自体作るのも駄目なの ? 敷地内の飲食店は火を使っているし、健康推進の為という主張があるのなら、タバコ以外にも環境問題だってある中で、矢面に立たされ共存どころか排除排除。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙所が無いのが問題なんではなく喫煙をするのが問題なんでしょう。 禁煙の場所でも喫煙するのは立派な依存症、病気なんだって。 未来と健康がテーマなんだから本末転倒じゃないか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
電子タバコは含まれるのだろう。しかし紙巻きタバコと電子タバコは似て非なるもの。熱を使わない電子タバコもある。 健康を最優先に考えるなら、マスク、手洗い、うがい、三密防止の徹底だ。 感染症が猛威をふるっている。コロナもまだまだ無くならない。 本当ならこんな大規模イベントやコンサートはやめるべき。
▲85 ▼211
=+=+=+=+=
喫煙、喫煙ってコンビニでも世界でも何処でも売っている物に対して何故ここまで拘るのか、他に問題視する事は日本には沢山ある。 これで何故多様性だとか日本は言い始めたのだろう?
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
喫煙者を嫌うのは分かるが、多額の納税者で 回り回って非喫煙者も恩恵を受けている。
恩着せがましく副流煙吸え!とは言わないが、納めた税金で ちゃんとした喫煙所を設置してくれれば良い。 喫煙者も迷惑掛けるつもりじゃないので。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
海外のパビリオン関係者の喫煙は『声掛け』だけの事実上の野放しなのでは? 仮にパビリオン関係者の喫煙場所も西ゲート、東ゲートの2ヵ所となれば、移動時間だけでパビリオンの人員配置に穴が出来そうですが・・・ 正直、万博を訪れた愛煙家は『パビリオンの裏でタバコを吸っているなら、自分達もそこで吸わせろ!』と思っているでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世界でも平等な国と国民が信じている日本ですが、残念ながら、独裁国家ほどでは有りませんが、権力者がおいしい利益を貪っています。わざと目立たない様にしているJTが、政治家と手を組んで、お互いに協力しあっている事は明白です。日本ほど、先進国と言われている国の中で、タバコが安価な国は有りません
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
「屋内は禁煙、屋外はOK」が世界共通ルールなので、あのだだっ広い万博会場内を全面禁煙にするのは外国人でなくても理解に苦しむwタバコ税取るんだったらタバコ吸う場所の整備は行政の義務なのでは?自動車税や重量税取るだけ取って道路整備しなかったら皆怒るだろ?
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
どのレベルの「関係者」かね。
持ち出しアリのボランティアで たばこ吸うな案内が悪いなんて言われたら 人員不足になるだけかもよ。
なかなか面白い話題を提供してくれる万博。 安全な家で外から眺めてるのが一番面白い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メタンガスだって少量は漏れるものだしね 禁煙が徹底されてないメタンガスの注意書き看板だってあるにも関わらず吸う神経が分からない万が一ってこともあるのに 万が一その人が吸った時に引火したら責任取れるはずもないと思うよ電子タバコも同様
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、西に作ってもそこに行くまでに時間がかかるって関係者が言ってるの知ってる?15分の休憩時間で、行って吸って帰って来たら休憩時間過ぎちゃうからパビリオン裏で吸ってる。誰もがタバコ吸わないんじゃないからそこも考えないとね。とはいえ、メタンガスのこともあるし、どこかで爆発したら大変なことになっちゃうし、万博協会どうするのかなー?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙がばれたのは、誰かの告げ口か?市役所職員がああしているとか消防士や警察官がどうしたとか、正義感満々、正義の代表ぶる人がどこにでもいる。 ただし「喫煙」という行為はまずい。それと同時にタバコは麻薬と同じで簡単には止められない。禁煙とわかっていて隠れて吸っている人が大半だろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
コンセンサスなしでやるから突っ込まれるんだよね 他国の文化や社会習慣を無視して全面禁煙にしたんじゃないのかなと思う
爆発危険だから禁煙といわず 健康のためだというから タバコを吸わないと私が不健康になる というような理屈で喫煙しているんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未来社会をアピールしているのではないのか だから全面禁煙のはずが守れない そもそも吸っているのは来場者でなく関係者 メタンガス引火の恐れがあると言うのに迂闊でした、では済まない 怪我人が出たらどうするのか 喫煙所を増やせばいいではオカシイ 皆んなで吸わないで済ませましょう、ではないのか 万博精神が徹底されていないし後手後手の対応も嫌気がする
▲49 ▼29
=+=+=+=+=
喫煙場所が西ゲートと東ゲートしか無いのは不便だから、全てのトイレの横にも設置すれば。それでも不便に感じるかもしれないから、100メートルごとに一か所づつ灰皿を置けばいい。 喫煙者に精神的負担を与えるのは、健康を掲げる万博にふさわしくないでしょう。
▲88 ▼109
=+=+=+=+=
税収が落ちるけど、そんなに喫煙が良くないのなら禁止したらいいのでは? 繰り返しになるけど、税収は落ちるけど国民の健康を考えたら大麻同様禁止すべきだよね。 そうなったら俺も禁煙出来るし。 税収の為、JTの為に政治家は禁止しないのかな?
▲8 ▼2
|
![]() |