( 289343 ) 2025/05/08 06:04:33 2 00 コメ価格高騰が止まらない アメリカ産に台湾産 ”輸入米”導入の動き 「国産離れ」を懸念する声も… 【福岡発】FNNプライムオンライン 5/7(水) 15:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7beabb7f910271d39b90f4e650bf03578900737 |
( 289346 ) 2025/05/08 06:04:33 0 00 FNNプライムオンライン
歯止めがかからないコメの値上がり。2025年4月20日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロ当たり4220円で、16週連続で過去最高値を更新した。
福岡市博多区の弁当店「やっこい」。人気のチキン南蛮弁当には、蓋が閉まらないほどのご飯が盛られる。この弁当店では、購入客にお腹いっぱいになってもらいたいと6年前のオープンからご飯の大盛無料サービスを続けている。
しかし弁当店の宮坂裕司さんは「コメの価格が倍になったでしょ。だから今、麦をちょっと入れている」と話す。この1年でコメの仕入れ価格が倍になり、白米に1割程度の麦を混ぜて、かさ増しする苦渋の決断をしたのだ。
宮坂さんは「ご飯の量を減らすわけにいかないから、何とか耐え凌いでいる。『備蓄米が出た出た』って言っているけど、全然、こっちに値段が響かないし、逆に上がってる。下がる傾向が全然見られない。この先どうなるか全然わからない」と不安を隠さない。
値上がり続けるコメ。一向に歯止めがかからない。
牛丼チェーンなどを展開する『松屋フーズホールディングス』は、国産米の不足に対応して2024年5月からアメリカ産と国産のブレンド米を使用していた。しかし2025年4月からは、アメリカ産のコメ『カルローズ』に100パーセント切り替えている。
また外食大手『リンガーハット』もコメの高騰を受け、現在、国産米を使用しているチャーハンに外国産米をブレンドすることを検討していると明らかにした。
さらに、コメ売り場にも動きが見られる。福岡市内のディスカウントストア。取材した5月2日に並んでいたのは、入荷したばかりのアメリカ産のカルローズだ。
価格は10キロ6802円で、5キロに換算すると3400円ほど。この店では国産米が品薄になった2024年5月から、かつて取り扱っていたカルローズの販売を再開。コメの値上がりとともに売れ行きは好調で、店舗によっては入荷した日に売り切れることもあるという。
『ミスターマックス』広報課の丸山佳祐さんは「カルローズ再開時は、初めての購入には、なかなか手が出辛いといった声もありましたが、徐々に販売数量が増えていますので、一度お試し頂いたお客様にはご支持頂いている。国産米の供給が、いま難しい状態ですので、そのなかで『次はいつ入荷するの?』という声も頂いています」と話す。
購入者も続々と現れた。話を聞くと「カルローズがあるって話を聞いたから買いに来た。だってこれ、国産米とあまり味が変わらない。安くて、これでいいですよ」(男性)や「国産米は高いじゃないですか。安いほうがいい。気持ちの持ちよう。国産米だと思って食べる」(女性)などと概ね好評のようだ。
また福岡市内のドラッグストアでは、台湾産の”台湾米”を販売。価格は5キロ3598円だ。
カルローズと台湾米。食べ比べた記者によるとカリフォルニア米は、普段、食べている国産米とさほど変わらず、食べやすいという。カレーや牛丼になっていたら分からないのではないかとのことだ。
カリフォルニア米に比べると台湾米は、あっさりしている食感だという。パラっとしているので、チャーハンなどにはピッタリではないかとのことだ。
コメの価格が上がり続けるなか、福岡でも広がる輸入米導入の動き。政府内では安定供給のため、アメリカ産米の輸入を拡大する案も浮上しているが、一方で「国産離れ」を懸念する声もあり、より深い議論が求められるところだ。
(テレビ西日本)
テレビ西日本
|
( 289347 ) 2025/05/08 06:04:33 0 00 =+=+=+=+=
余りにも値段上がり過ぎでしょうね 米は野菜に比べて 手数が少なく楽ですと 農家から聞いたことがあります 今回の米価格 何か裏で糸を引いているところがありそうですね 幾ら国の基本食糧とはいえ 暴騰です 少し外米を入れて落ち着かせた方が良いと思います 今年の農家 田植えの段階で JAが 4000円以上で契約とか JAは備蓄米も出し惜しみ 価格調整と思いたくなります 外米2年くらい輸入促進しましょう
▲1157 ▼151
=+=+=+=+=
外食チェーンや弁当店が輸入米などを使い始めたのも無理はないと思います。国産にこだわりたい気持ちは分かりますが、消費者としてはまず「食べられる価格」であることが大事。 農家の保護や自給率の確保も重要ですが今の高騰はちょっと異常、備蓄米の放出も効果を感じないし、流通や制度の問題も疑いたくなります。 思い切って外米の活用を前提にした価格調整や供給安定策を国が真剣に検討するべきじゃないかなと思います。 今は現実的な対応が求められる時期に来ているのではないかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外米の品質が国産米に引けを取らないとすれば、 消費者が安価な外米にシフトチェンジするのは道理。 国産米の売り上げに貢献したくても、やはり高額過ぎれば手が出なくなる。 国産米が売れなくなれば米作から撤退する米農家が増加の一途を辿るかも知れない。 日本の米作の危機といってもよいかと思う。
▲476 ▼11
=+=+=+=+=
カルローズ、ジャスミン、無香タイ米は、炒飯、チキンライス、おかずオーバーライス(中華丼、牛丼、親子丼、ドリア、カレーなど)、炊込みご飯、パエリアなどにすると美味しい。 日本米は、白米を直接口に放り込み、追っておかずを口に放り込んで、口内で租借しながら混ぜる日本の食文化に応じて進化してきた。外米は、食べる前におかずと混ぜ合わせて味を付け、口に放り込むその地域の食生活に応じて進化してきた。 日本米で外米が得意とする料理を作るとき水加減か難しく、間違えると柔らかすぎたりベチャベチャで食味が悪い。粘り気が少なくて粒立ちが良いコメが好まれ、甘酢で味を付ける寿司には、外米は案外いけるかもしれない。アメリカではカルローズが寿司に用いられているという。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
今のコメ価格も農政の失敗と言われようがすべて政治判断。 国民は前の選挙でも今の(自公)政権を結果的には支持していることになっています。 しかしそんな中でも我々は自己防衛をしなくてはなりません。 国産のコメに以前の倍以上のお金がかかることが許容できないのなら別の選択は当たり前。 できるだけ主食用米の価格は安い方を選ぶようになると思います。 消費者からの「国産離れ」を懸念する声というのは無いような気がします。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米放出など米の高騰対策は農水省ではなく官邸が例えば経産省や消費者庁などに命じて政策立案すべきだと思う。 その立案したオペレートを農水省が言われたまま従えばいい、 最初から農水省に任せるからおかしな事になる。 だって農水省は農業の側に立っているのであって、消費者の側に立っていない。 そこのボタンの掛け違いがあるのでは。
▲498 ▼27
=+=+=+=+=
素人考えですが政府は高値の原因は流通の問題だと言うが、根本的に米の生産量が足りてないのが原因でしょ、 23年、24年産が足りずに備蓄米を出したけど、いずれ戻さなければならないのだから25年産も足りなくなります。 したがって米不足の解消には外国産米を輸入するしかなく、規制を取っ払って自由に輸入し、 高くても国産米を買うか安い外国産米を買うかは消費者に選ばせればいいのです。 食料安全保障に米生産は保護が必要と言うが既に燃料や肥料など輸入に頼ってるのが現状で、米だけ守ればいい話では無い、 米農家のために一般消費者は我慢しろと言うのは間違いです。
▲324 ▼43
=+=+=+=+=
今日備蓄米を買った。これで日本ブランド米、台湾米、ベトナム米、備蓄米の味を確かめることができる。海外産米を食べた時、日本米はおいしいと言うのはウソと分かった。これで備蓄米がまずいと感じたら日本米から100%離れる。 関税で税金を払うのは悔しいが、味が変わらないのなら外国産米、日本米関係なく安い米を買おうと思った。
▲277 ▼41
=+=+=+=+=
農家にとっては高く買ってくれる客が多いのでよかったと思います。 一方、庶民には高すぎるので、ここで外国産の米、できれば肉やチーズなども関税下げて、高所得層、富裕層向けと、庶民向けの二極化でいいと思います。 レクサスに乗る人もいれば、軽自動車や安い中古車に乗る人もいます。 高いのは高いままでいいでしょう。 安いのは安いままでいいのです。
▲321 ▼36
=+=+=+=+=
私も台湾米を買って食べてます。炊き立ては日本米と変わらないですね、ただ冷えたり温めなおししたりするとパラっとする感じです。 備蓄米は宛てになりそうにないのでとりあえず2カ月分ぐらいは買い込んでいます、このまま日本米の高値が続くならそのまま台湾米にしようとかと考えている。
▲300 ▼36
=+=+=+=+=
これだけコメが高いので外国産米のコメをどんどん輸入して消費者の選択肢を広げてもらいたいです。実際コメの味がわかる人なんてごく少数の人でしょうから、それでいいと思います。ワインと一緒で銘柄を見て飲んで味わっている人が多いでしょうから、それで銘柄米を食べたい人は高いコメを買ってもらえばいいと思います。
▲399 ▼51
=+=+=+=+=
稲作農業の法人化・民間企業化を進め、農地の大規模化によるコスト低減が必須では? USでは飛行機から種子を蒔いて田植えしているようで、生産性の違いは明らか。全く同じことはできなくても、区画整理による水田の大規模集約など、行政が努力すべきことはあるはず。
それが、食料自給率向上と低価格化、農家収入の向上と、関税障壁を下げることを両立するための方策
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
期間限定で特定数量だけ政府や民間が買い上げれば良いのでは?と思います。長期的に継続購入契約しなければ、自ずと国産に回帰するでしょう。
現在の米価格高騰を抑える為に米市場を一時的に飽和状態にすれば良いだけなので。 備蓄米を入れても価格が下がらないのはJAがいつまでたっても出荷しないで飽和しないからだと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、生産者も事業としてやっているなら、競争に勝っていかないといけないのは、自然のことで。 逆に今まで、競争にさらされることなく、時には補助金まで出て守られてきたわけで、結果それが、今の弱さの原因なのかもしれないし。
日本車企業は、海外勢との競争に勝って、大きくなったわけで。 日本人の主食、米を守るために、競争に打ち勝ってください。
あと、価格が下がらないのは、間にいる人たちが、「供給が止まってしまってはいけない」という体のいい言い訳で、出荷調整をして、価格が下がらないように意図的に出し惜しみしてるから。 卸業者が堂々と取材に応じて、出荷調整してるって言ってた。
▲312 ▼34
=+=+=+=+=
農業に携わる仕事をしているが コレ、コメを作っている農家こそ焦った方が良い。 もはや、多くの人が日本米じゃなくて良いという方向に流れていっている。 今までは、原油高騰機材の高騰などで単価が上がっているならやむなしという声も多かった。 しかしながら、米価の高かった今年になっても農家は苦しいとの声をよく聞く。 農家さんが儲かるならと我慢してきた層が、どうもそうではないことに気がついてきた。 農家以外が儲けに走っていることに気づき始めている。そうなってくると、待っているのは輸入拡大であり、以前の大冷害の折の緊急輸入とはわけが違う。当時は、食味的嗜好の合わないタイ米が輸入の主流であったが、今は違う。日本人好みの外国産米が山程ある。輸入が拡大され米価が下がった後何が起こるか。それは、極めて安い外国産米との熾烈な価格競争である。農家こそ、将来のわが身を喰っているという焦りを強く感じて欲しい。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
いろいろと工夫する方が増えている。例えば、パスタは和風の味付けにも合う。輸入パスタは一人前で比べると米よりずっと安いことに気づいたりする。 押し麦は5キロあたり2100円くらいで普通に炊飯できるから、米と半々でかさ増しすれば5キロ3600円くらいに抑えられる。 押し麦100%でも食べられないことはないが、初めての方には違和感が強すぎると思う。甘味はないが、食物繊維とミネラルは白米よりはるかに豊富。粒はしっかりしていて咀嚼回数が多くなるので、白米より少量で満腹感を得られる。少なくともチャーハンなら食味に問題はない。 私は半年以上米を買っていない。しかし80代になる私の両親は年金生活なのに、国産米へのこだわりが強く、高い米を買っている。 若い世代ほど主食の融通がきくから、高齢世代が減少すると、米の消費量も今後ますます減っていく
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
JAが今季農家からの米買い取り価格を3~4割り増しすると発表してますけどこれは誰の目から見ても価格高騰させた帳尻合わせだと思います。 昨年従来通りに取れた米と備蓄米も殆ど流通してないので貯め込んでる分がある事は間違い無いと思います。 消えた米が何処へあるのか詮索される前に農家から高く買ったから高いままですと言うのか廃棄処分してでも利益が出る様にしてるかも知れないと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米として仕入れた時の取引価格が60kg1万5千円前後に対して、放出入札で卸した取引価格が60kg2万円前後。
60kg2万円前後は去年の取引価格、一昨年が60kg1万5千円前後の取引価格。
既に下げる気がない証拠。 そして数がないから5kgの小分けにすると、当然小分けのコストや精米のコスト、普段使わない5kg用の袋の製造や注文のコスト、人件費コストが付く。 利益を付けるなと言っても、コスト部分は付ける事が出来る訳だから下がるはずもない。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
米国産米のカルローズや台湾産米や韓国産米やベトナム産米は、国産米より安いのですが、粘りが少なく、冷めたら国産米より早く固くなる場合があります。
お米を炊く際に「餅米」か「餅粉」「刻んだ餅」「トレハロース」のいずれかを混ぜて炊くと粘り気や甘みが増します。
特に天然の甘味料である「トレハロース」は、お米やお餅が冷めても固くなり難くなるから、入手可能ならおすすめです。(ネットショップとかで買えます)
国産米を買った場合も、米より安い「もち麦」や「ビタバァレー」や「オートミール」等で嵩増しすると米飯にかかる費用がかなり抑えられますし、麦は米よりも繊維質やミネラルが多いのでヘルシーです。
ドラマのおしんでは大根で嵩増ししていましたね。
因みに、JAが農家に前金として渡す今年の「概算金」の額が上がっているので、今年の秋に出回る新米の価格は上がっても下がらないだろうと言われています
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
お米が高い、しかし農家の方が儲かっているわけではない。この現実に農家の方はもっと抗議すべきだと思う。大手流通を中心に輸入米が増えてきてブランドを選ばなければ多少安く手に入る手段はできた。しかし、これはすなわちお米農家さんの首を絞める方法だ。JAと農水省、農林族議員にお米農家は殺されてしまう。口先で「日本の農業を守る」と言ってる人こそ、この問題の元凶だ。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
今後、恒常的に外国産米を輸入するかどうかはさておき、備蓄米放出分は買戻し条項をはずして、その分は輸入米で対応するくらいにしないと、JAも卸業者も本気で備蓄米を市井に出さない。 農家が立ち行かなることを理由にコメの価格を際限なく引き上げることは本末転倒である。高くても国産米を好む人は国産米を選べばよいし、価格重視派の人は安い輸入米やブレンド米を選択すればよい。 もちろん国民の主食であるから国産米の生産を継続できるように生産者保護を考えなければならないが、今の論調は、農家保護、食料安全保障のために高い米で我慢しろという流れであり、問題のすり替えでしかない。コメの価格が今のように高ければ、農家は米作りを継続できるのかというと、そう単純なものでもないだろう。JAの在り方、コメの流通プロセスも含め議論を始める時だと思う。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
あまりにも国産米の価格が高騰しているので、「国産米と大きく変わらずおいしくいただけるお米」なら国産でも海外産でも構いません。
そもそも国民食なのに国民が国産米に手が届かないような価格になってしまっていることが問題ではないでしょうか。 最近ではスーパーにそもそも国産米がほとんど並んでいない状況が発生しています。 国産離れしたくなくても、買えない価格、買えない状況になってしまっているのです。
国民が米を食べられないのに、国産離れの心配ですか? 国産離れという前に、価格を何とかしてください。流通を何とかしてください。 このままでは国産米は庶民には手の届かない高級品になってしまいます。
▲170 ▼7
=+=+=+=+=
別に米が主食である必要はなく、国産米が安くなる理由はありません。
国産用の米作りは生活できない事業なのに、米を生産する方が異常で、
これまで米が安かったのは、JAが小規模農家から安い買取り価格で仕入れていたからです。団塊世代が中心の小規模農家は、米作りで食べているわけではなく、別に本業や年金などの収入があり、先祖代々の農地を守り、自腹を切ってJAに供出しておりました。経済合理性に反する行動だったのです。
一方で、農地を集約して、大規模農家でやっていく若い方々は、それで食べるため、稼ぐために米を作ります。機械も数が多くて借金まみれです。田んぼも枚数が多くて、カリフォルニアの三分の一以下の生産性です。JAの価格支配力が弱まったら、結構高い値段に設定にしますよ。
みんな稼ぐためにしんどい仕事をしているのであり、大規模農家もそうで、団塊世代の小規模米農家は、特殊なケースだったのです。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
メディアの報道や政府の見解を見聞きしていると、今回の米価高騰の根源は、政府が上がらぬ米価を無理やり上昇させ、その結果、国民からの余りに大きなブーイングや予想だにしない米飯絡みの物価上昇に、慌てて輸入米でフォローした様に見えて仕方がないです。 今後予想されるのは、外食やスーパー、コンビニの食品製造販売が、消費者の反応次第では輸入米の使用を常態化させてしまうでしょう。 そうすればどうなるかと言えば、国産米に消費の空洞が出来、事と次第によっては米作農家の疲弊に拍車が掛かるということです。 はっきり言って、現在の自民党農政では、その空洞を輸出に振り向けたり、細かなコントロールが出来ないと思います。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
我が家ではご飯食の機会を半分以下にして,パン、パスタや蕎麦やラーメンなどの麺類にしている。 コメも日本米よりカルローズ米の方が炊いた後の膨張率が高く、3合分で日本米の4合分くらいの『ご飯』になるので、丼や米を多く使う料理の時は日本米を避けてカルローズ米を使うようになった。 はっきり言って日本米はもはや主食として維持できる金額ではない。 なにより国産ブランド米や長期契約して収益を上げている米は物価上昇分程度の値上げでも十分に利益を出しているのに、それより明らかに“不味い”米がブランド米より2割高い値で売られている歪な米の流通状況を喜ぶような農家、JA職員が多くいることがもはや異常としかいいようがない。米が今まで安すぎたと言ってる者はそもそもの経済感覚がぶっ壊れているだけで世界的に見たって『主食』が一般的な所得水準から見てこんな高い国は先進国ではあり得ない。この先待ってるのは日本米離れだろう
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず今の現状を考えたら仕方ない事だと思います。主食のお米が一年で価格が倍以上なんですから。主食が倍って考えられない事ですよ。流通や安定供給されるまで、そもそもお米の量が足りて無いなら見通しがつくまでは輸入に頼っても良いと思います。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
価格が1年で2倍になるという急騰で、今後も下る見込みがないのであれば、外食はコメの輸入に舵を切ることになる。価格自体もそうだが、来年の国産米はいくらになるのかが見通せないのが企業としては扱いにくい。関税を抜けば単価が断然安い分価格の変動が少ない輸入米へのシフトは今後も進むだろう。例えば国産米キロ1000円が2割増しになれば200円の値上がりになるが、現地でキロ200円のコメが2割増しになっても+40円だし、輸入米の関税は価格に関わらず固定なので国内価格も40円アップで済む。味の評価は人それぞれだが、国産より味が1割落ちたとしても価格がそれ以上に落ちればコスパで輸入米を選ぶ人は確実にいるだろう。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
世界の価値観から日本人の所得が低過ぎる現状、バブル崩壊後停滞した所得を上げる社会情勢、機運が高まるが、農林水産だって同じ。 食材の自給率の低い日本は何でも自由競争に区切りをつけ、民族食、米作を統制すべき。 米の値段が倍以上に跳ね上がる原因追及もだが、農業従事者の高齢化が異常だ。 特に米作で公務員化し給与保証、県地域単位で粗視化して公共事業とし大規模機械化を進める。 米価は海外米料理価格から逆算して、今の倍価格を検証、公共価格を定め、物価上昇率で価格変動統制。 それらで事業収支を計算し赤字は当面国税補填。 外国人社会保障費を撤廃して充てる。 若い人が企業人の様に安定収入で暮らせて、米収穫量も向上出来るように。余れば備蓄、輸出すればいい。 既に終わってる農協既得権益を撤廃して農政抜本改革すべき。減反廃止、増産へ。 米作者は年齢が七十を超えているそうな。 システムを考え直そう、安定米価の為に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高分のお米の値上がりは許容できるし、農家さんの収入も増えないと気の毒だと思うけど、上がりすぎだね、 高騰も問題だけど、スーパーの棚にお米が無いのが怖い。 カルローズ米も売ってるのを見たけど、流石にたくさん買うのは躊躇した、 松やに行けば食べれるならちょっと行ってみようかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
輸入米が安ければそれ買うよね。 5キロ4000円台は買えんわ。 この物価高騰に。 このままコメ価格安くならなければ そもそも国産離れも何も主食である コメ離れは加速して来ます。当然。 そんな高いコメ買えないもの。 コメ以外のパスタやパン、蕎麦・うどん なんかに切り替えて色々やりくりしてる と思うよ、庶民は皆。 安くなるまで待つ。高けりゃ買わない。 せめて食料品だけでも…と減税もしない、 備蓄米放出してるのに全く値崩れしてこない、 何の効果も示してこない、 このクソ政権に何も期待しない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格が上がれば、農家の方もこれで収入が増えて本来の働き方になんて話も以前出ましたが、実際は還元されてない。 それにそこまで味にこだわっていない層も少なからずいる訳で、そういう人は確実に外国産で十分という認識に移行していき店もそれに対処せざるを得なくなっていく。 現状の政策・対処法では、さらに国産コメの需要が落ちるのは容易に想像が付くと思うのだけど。高くて買いたくないし。 農水省は農家守る気があるなら出した分だけ戻せとか入札制を順守とか抜かしてる状況じゃないと思うのですが。 JTや買い占めている者を除けば、誰も得しない吊り上がり方をしている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も最近、国産米が高過ぎて輸入米を食べるようになりました。カルローズ米は、比較的食べやすく昔のタイ米から比べたらよっぽど美味しいです! このまま、国産米が高くなるのならもう国産米をわざわざ買う事はないでしょう。 こういう人が増えるのは、しょうがないですよね。 しかも、今の米高騰はどうみても卸業者が儲けているだけにしか見えませんし実際のところ米卸業者は過去最高利益を上げてる事も報道されてます。 私達の税金で購入してる備蓄米ですら、利益のせて売る始末…。ほんと、ばかばかしい。 備蓄米、もみのままで良いので配ってくれませんかね?袋持って取りに行くのでw自分で精米して食べますよ!w
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
国産米の高値が変わらず、輸入米がどんどん導入や検討されている現在。 今だけではなく、この状態が当たり前になっていくのが怖いです。 お金を出せば国産米を買えるというのは重々承知してますが、日本の主食の米。 それぐらいは国産米で食べていきたいと思うのは贅沢なんでしょうか。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米をJAにほとんど卸してるんだから、下がる理由が無い。そろそろ公正取引委員会が独占禁止法やカルテルを調査すべきなのでは!? 私も国産米に拘ってきたが最早カリフォルニア米でも何でもいいやという気持ちになってます。 このまま高値が続けば客は外国米に流れ、味が差ほど変わなければ、そのまま定着して国産米は高級品というレッテルを貼られ兼ねない。 余談ですが会社の社食の利用者が増えてます。 高い米を炊いてお弁当を持ってきてた社員が、社食の方が安いしご飯食べ放題なので流れてきてます。 そろそろ何とかしないと日本の米が売れなくなるのでは!?
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
海外(欧州)駐在時代、日本食レストランや寿司店ではよく食事していましたが、当時からご飯はカリフォルニア米でした。味は国産米よりおいしいくらいでした。関税があっても安いとなれば、今のままでもどんどん輸入米、特にカリフォルニア米はふえていくでしょうね。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
国産離れ?背に腹はかえられぬ。ここまで価格高騰すると、多少味が落ちようとも安い米にシフトするのは当然の流れ。米不足の前から比べると倍以上の出費になる。他の食品も値上がりしてるし、ガソリンも相変わらず高止まり状態。輸入でも何でもいいからもう少し値下げしてほしいです。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
米価は国が決める価格で今回の米高騰で農家さんは何も儲かりません!その次以降の業者が販売価格を吊り上げてるだけです!今現在の市場価格を引き下げるために輸入米を解放すれば困るのは業者です!ただ、将来的にも継続すれば農家さんにしわ寄せは来ることになるでしょう!自由競争、自由販売なんて言ってルールを破る業者が今回の引き金な訳だから、国は米農家さんのために米価をもう少し引き上げ流通形態が崩れないようにすれば米農家さんや消費者を救うことになる!難しいことではない!!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
それは仕方がないよね。 日本人であれば当然のこと国産米を食べたいと思う。 でも、何が原因で5キロ2,000円台だったのが、今や2倍以上の4,000円超え。 備蓄米を放出後も下がるどころか上昇している。 これじゃ… 江藤農水大臣、何やってんだよ! 目づまり、ってどこだよ! JA農協か? 消費者からすれば、海外産でも国産米とそんなに変わらず不味くないのであれば、安いに越したことはないし、百円でも五百円でも安い方がいい。 米は主食だから。 ただ海外産が輸入されることで、国産米が売れず、それによる米農家の離農が進んでしまうことは決して良いことではない。 離農が進んでしまえば今以上に生産が少なくなるわけで、そうなれば国産米はもっと高嶺の花になるから。 やっぱり、減反政策がかなり影響していると言わざるを得ない。 国産米に補助金を出して、消費者が買い求め易い価格にしてほしい、何か方策を。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
国産離れが進んだとしても、一昨年までの安すぎる価格を下回ることは将来的にないと感じます。気候や土壌のせいで、農家の努力だけではどうしても高品質の米を生産できない地域というのがあります。そのような地域の農家は苦労することになるかもしれません。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
流通経路の途中で誰かが売り惜しみをしているのだとしたら それは排除しなければならないと思う。
今輸入米は大体¥3500程度と¥500前後安い価格で売られている。
最も効果的な方法は あくまでも緊急輸入ということが前提だが 輸入米を増やして、米の値段を下げるということ。
一般消費者はそれでも日本産米にこだわると思うので 飲食店を中心に、輸入米を利用してもらう。
そうやってコメの価格が落ち着けば 売り惜しみしている転売ヤーは 暴落を恐れて売るしかなくなる。
供給が増えれば、価格が落ち着くのではないだろうか。
作況指数 令和5年度 101 令和6年度 102 1等米の割合が減っているので いい米の取り合いが続いているのは確かなんだけど 日本産米自体の供給量が減っているということではないのに 価格が吊り上がっているということは 誰かが意図的に釣り上げているとしか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドと言うけれど、日本産の米だと思って食べた外国人が?自分の国と変わらないねって思ったら、日本の米はアピールできません。先日試しにある牛丼チェーン店で購入して食べたがまずくて完食できなかった。 外食チエーンで働いたが本社勤務の中国人ツアー担当の中国人がご飯がおいしいから日本に来るって言ってましたね。だから炊飯器が売れるのだと。 日本の炊飯器が売れた陰には日本の米のおいしさがあったからだと教えてくれた。 日本の米、どうにか作って日本で流通してください。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
日本は稲作に向いていない。一年に一度の田植え、一年に一度の稲刈り。耕作機が稼働するのも特定の時期に集中する。 タイでは一年中稲作ができる。月一の田植えに月一の稲刈り。平準化が可能。効率面だけでも安く作れるわけだ。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
700%の関税をかけてもカリフォルニア米の方が安いんだから 昨今の国産米の急騰は異常だよ
これ米価を安定させないと輸入米もっと入れろっていう話になって 大変な事になる
日本の農家は肥料・燃料とかを輸入に頼ってるから 米農家を保護しても意味ないっていう話よく聞くけど
それ言ってしまうと自衛隊も同じなんだよねw 完全自給できないから米農家を捨てるというのなら 石油が自給できないから自衛隊を捨てろと言ってるようなもの
程度の問題というものを織り込んでないから そういう事が言える
肥料とか燃料があれば米を作る技術がある状態なのと 全く米を作る技術がなくなってしまっているのとでは 交渉力が全く違ってくる 何も作れない状態なら 絶対に足元見て高くふっかけてくるだろう
トランプみたいなのが大統領になって 自由貿易が成り立たない状態に陥りつつある状態で 弱みを増やしてどうするんだっていう話
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
この値上げが生産者の稼ぎに直結して賃上げや人手不足の解消にでもなるならいいと思うが。 そうじゃないのならこの値上げは間違っている。 問題はこの先何十年後には国産米の生産者が確実にいなくなる。 そうなると外国米を食べざるを得ないし それしか選択肢がなくなる未来しか創れない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
確かに米価は高騰しているが、地方は都会ほどではない。多分地方では5Kg三千円台中頃から後半くらいだと思う。平均が4220円と言うことは都会では5千円を超えているのではないか。地方在住者にはどうにも信じられない。高めに誘導しているメディアがあると思ってしまう。何故こんなことが起こるんだろう。 今週も地元の特売では「ひとめぼれ」が5Kg3280円、10Kg6480円だった。いまだに備蓄米らしき物は見ていない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米を輸入するのは良いけれど減反政策の反省点を洗い出して競争力のある国産米を育てていかないと日本の食糧安全保障がもっと崩壊する。補助金だしても良いから美味しい米を作ったり、たくさん作ったら多くもらえたり、輸出の手助けをするべきだろう。日本が長年やってきたのは米を作らなかったらお金を補助することだよね。そりゃ、苦労して儲かりもしない米を作らなくなるよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格上昇の原因は観光客が増加するために米不足になってしまった、輸入米を取り入れなければ絶対数量が足りなくなっているので、観光客用に輸入米を使ってもらうことができればよいと思う、国産米は従来道理に国内販売を重点的に行う事で米不足を回避できると思うが、
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
米を主食にするのを辞めた。 米を炊くのをやめたら、炊事が楽になった。 米の代わりに、野菜やサラダや果物を多く取る様になった。 なんだか不思議と健康になった気がする。 米の値段が安くなっても、もう米には黙らないかもしれない。 こうやって、米離れが進んでいく様な気がする。 米を食べなくなったら、米の値段で騒いでるのが、可笑しく思えてくる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アメ車を輸入しない代わりに食料米を安く大量に輸入してほしい。 そして高価な備蓄米は古古米にさせて、飼料米にでもすれば良いと思う。 農家の人達には気の毒だが、政府の過度な減反政策の失敗により、日本国内での米作りは子や孫の世代には引き継ぐのは厳しく、現役世代までとした方が良いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米販売店やスーパーに尋ねると、米が足りない、価格は下がらないと言いますね。 先日、北海道の「ななつぼし」1.5キロしかなかったので、2袋買おうとすると、レジで足りないので1袋しかダメと売ってもらえませんでした。 備蓄米をJAが買い取っている状況では、これからもダメですね。 食べる米がなくなると困るから、外国米でもあれば安いし買いますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府も米価格を安くしたくない農林水産省に米価格高騰の対策を任せるから安くならない。農政族議員が農業関連票しか見ないから当然だろう。他業種の族議員も立場は同じだから政策に文句は言わない。だが結果は米価格高騰は続き国民の米離れと輸入米増になるだろう。全ては農政族議員の蒔いた種と思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国が米を高く買い上げて国民に安く提供する【食料管理制度】を復活させることです。こんないい制度がなぜ消えたかといえば95年に「米余りで小売価格は安いのに国が高く買い上げて、農家は保護されすぎだ」とメディアの煽りに国民が乗せられたから。JAを悪者にしても郵政民営化と同じく外資にタダ同然で国民の資産を持っていかれるだけ。根本的解決策は食料管理制度の復活。国民も高い勉強料の分賢くならなくてはなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の紙幣の原料は「ミツマタ」という植物です。 かつては日本で作られていて、主に岡山の真庭市が産地でした。 しかし跡を継ぐものがいないなどの理由で、この10年の間にほとんどがネパール産に入れ替わっています。 ネパール産の価格が安く節約できているそうですが、真庭市のミツマタ農家はほぼ消えました。 跡を継ぐものなんて国が保護していたらいるのになぁと思いました。 ネパール産に全て変わってもお金を作る費用が浮いたらそれでいいのか? 最近のお米騒動で思い出しました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の終わりにアメリカから米の自由化の要望があったが、それは拒絶することができた。病床の昭和天皇が米を気にされてる時からアメリカが引っ込めたそうだ。 今回も病床の上皇を利用するとかなければ良いのだが。 米作りについては、品種改良はされてきたが、コスト構造はこの40年間まったく見直しがなかったのではないか。むしろ悪化している。そのことは批判されて然るべき。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
いずれにせよ、自民党と公明党の政治です。 なければ輸入ですよ。そうしなければ国民は許さないはず。 国産離れ、といっても、約60年間米作らせない政策を自民党・農林省はやってきた。それに所得に占めるコメ価格の低下に一般国民は胡坐をかいてきたのです。 そして、需要と供給が逆転した今、その潮流を止めることは容易ではありません。米を食べるには輸入しかありません。さらに今年は水不足の懸念があります。作柄は昨年より相当落ちる可能性がありますよ。 これから起きることは、何も対策をしない政府です。間違いなく輸入に頼ることになります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
需要と供給で価格は決まるんでしょうけど、農家からの買い入れ額20,000円/60㎏が末端価格60,000円/60㎏になるんでしょうか? まず中間卸売単価を調査し、その金額が適正かどうかの調査からしたら如何? あまりにも何処かの業者が暴利を貪っているんじゃないの JAから中間業者への出荷額は適正なのですか?農水省・農協に忖度しない第三者を入れて調査して下さい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
農家が儲からないからJAが守るために価格を下がらないよう備蓄米を調整しているとの事ですが、政府は海外支援なんてしてる余裕があるなら農家に補助金でも出してコメ価格を抑える努力をして欲しいものです。 不景気な現状でコメ価格が更に上昇するなら普通に国産米離れは起こると思う。というか記事を読む限り始まっているのでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
去年の新米前のような、在庫が無くて騒いでる状態とは違い、米はある。 だが、価格が高いので、安い米を求めてる層だけが騒いでるのが実態だろう。 現にスーパーへ行っても、国産ブランド米の在庫は普通にある。 質より量的な家庭が、備蓄米放出後も値下がりしない事を嘆いてるだけ。 まあ、食料品価格が値上がりしてる訳だし、米だけ例外って訳にも行かないのが現実だろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私の住む街では、国産米5キロはどのスーパーでもほぼ5000円、ブランド米になるとさらに高いですね。カルローズ米は予想以上に美味しくいただいています。包装している袋には、国産米よりも水を控えるように書いてあるのですが、その通りにするとパサパサでチャーハンなどに調理しないと使えませんが、国産米よりも若干水を多く入れると普通に美味しく炊けます。なぜあんな説明書きが掲載されているのか不思議です。輸入米に庶民が移行していくことを政府はどう思っているのか?嘆いているのか、それともしめしめと思っているのか?よくわかりませんね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
問題は誰が高くしているかです。私は奈良県ですが、以前から知り合いの農家から購入してきましたし、同様な取り引きをする方は当たり前にいます。 昨年に比べて2割ほど値上げがありましたが世間より安価で買っています。 都会は別として、地方都市では農家にお願いすれば安く手に入るものですよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
お米、高いですかね? 確かに昨年と比べれば倍とかになってますが、 野菜もそうですが自分で作ってみれば分かりますが、 スーパーで売られている値段は信じられないくらい安いです。 農産物の価格に関して意識を改める必要もあるかと思います。 そのうえで、輸入米を増やすのは全然よいのではないでしょうか? 国産米とはやはり品質の差は歴然としていると思いますし、 十分棲み分けは可能だと思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
農家は春になると田耕し、早苗を育て、田植、夏は夜明け前に起床して他の草取り(昼間は暑くて健康によくない。)や水の管理、害虫駆除、害獣からの防御など凄く手間がかかって秋にはようやく収穫と脱穀・袋詰め、等級検査、出荷。 この間の米作労働は無収入です。 こんなに苦労をされて出荷した米を流通段階で停滞・隠匿?、価格暴騰は消費者も農家も辛いだけ。
挙句に「国産離れ・輸入」は、中長期的には将来の食料自給に禍根を残すと思います。 日本を困らせ、衰退させるには「食料・燃料」を止めればよい。こんなことで良いのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米農家は過度に保護された結果、競争力を失い、高関税がかかっているにもかかわらず、海外産の米の方が安いのが現状です。米農家を補助金や関税で守り続け、その負担を国民に強いるのは、やめてほしいです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
他の記事でもコメントしましたが、国産米が高過ぎてストレスを感じる方へ。
一昨日、近所のイオンでカリフォルニア米が2割混ざったブレンド米を試しに買って食べてみた。国産米の銘柄は不明。4月下旬に精米 30年前ぐらいの米不足時に食べたとき以来。
炊飯器:2023年製造タイガーIH炊飯器ご泡火炊き土鍋かまど釜 炊き方:「極うま」 無洗米ではない。 3合を水が澄むまで数回研ぐ 主な食べ方は塩むすび
感想: 米の甘味は十分感じられ、パサついた感もなし。正直、美味かった。白米でも美味しかった。
4月以降、所得が低いわけではないが、急激な値上げによるストレスを感じたくなく、米を買う、食べる回数が減っていた。 しかし今回、カリフォルニア米のブレンド米でも美味しい食生活が送れるとわかった。
みなさんも是非、買って楽しく美味しい食生活を送って欲しい。米不足ストレスで疲れたりしないで欲しい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
現在のわが国には「食料安全保障」なんて概念は無く、農業者の利益を守り拡大する「農業者安全保障」しかありません。
コメ価格高騰を憂うどころか、大喜びで歓迎しその利得をさらに求めてるのが今の農政、農業者共通の立場でしょう。 その一方で「抵抗のある輸入米を食べてでも家計を守り食いつなぎたい」のが非農業者の立場であり、今や両者は明確な利益相反関係となり、国内分断すら起きつつあります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう話題になると決まってJAが価格を操作している様なことを書くやからがいますが… 大昔ならいざ知らず、昨今は米も自由に販売出来ますから笑。むしろJAが無くなる方が大企業にしてみれば価格を操作出来る余地が生まれますから尚更価格は高騰する可能性もありますね。値段を釣り上げるのもどちらかというと流通業者、一般業者であり、そこには生産者だって無関係ではありません。JAが価格の基礎にかかわることは否めませんが、そこにも生産者の意向はある程度反映しているわけです。米を隠してるとか好き勝手な記事も目にしますが、今はJAにも米無いですよ笑。ほんとに。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
日本産の米は美味いっていう伝説が崩れてますよね。 結局海外の人が日本をベタ褒めする報道はリップサービスだったり演出だったりしていることがこういう報道から見え隠れしてしまいます。 神格化した日本の米と海外産は実はそんなに変わらないって声が高まるとリアルな日本が透けてきます。 本当に美味い日本の米は農家が市場に流す前に自宅や親戚 友人に分ける米がメインで流通してるものはそれなりって事でしょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まだ子供が小さい家族はたいんでしょうね。苦渋の選択をしなければならないです。日本人なのに日本の米を食べれないというのは。既に子供を巣立せた家族は少々高くても日本の米を食べる事が出来ます。昔なら百姓一揆です。政府は中国人や外国人に日本の土地を簡単に購入させたり、日本人なのに外国産の米を食べざるおえなかったり。日本人・日本国消滅をねらっているのですか?それとも私利私欲しかないです。 誰か助けて日本を復活させてください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米の生産コストの増加もあって農家の収入は別に増えてないらしいから、どこの組織が値上げに加担しているかは大体わかる気がする まあ、海外産のコメでも安全で美味しければ問題ないという考え方もある
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格高騰は農家(兼業ですが)の自分でも懸念する。
>国産米とあまり味が変わらない。安くて、これでいいですよ」(男性)や「国産米は高いじゃないですか。安いほうがいい。気持ちの持ちよう。国産米だと思って食べる」(女性)などと概ね好評のようだ。
先日、ラーメン屋さんへ行き、ラーメンとライス餃子のセットを注文したが、ご飯がモソモソして美味しくない。 何気に店員さんに「米の値上がりで大変でしょう?」と聞くと「はい、なので輸入米を幾らか使って凌いでいます。」との事。。。
「美味しくない」とは言えませんでしたが、あえてライスは注文するレベルじゃ無いなと感じた。
安くて良いなら、気持ちの持ちようで良いのなら・・・ でも、それを国産と思われても・・・・・?
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
たとえ国産米が手に入ろうと外国産が安くてそこそこ美味いのなら外国産にスイッチするだろうね。 外国産の品質が多少落ちると思うなら国産米のミルキークイーンやだて正夢などの水分多めの柔らかめコメを混ぜれば多少は誤魔化しが効くだろうし古米に混ぜるのもありだ。もちろん農薬基準なんかは国産米ほど安心とは思えないけどね。 そういえば安楽亭なんかは契約農家んpコメなのかな?店舗でコメを売ってるほどだからコメ高騰でコメ売って儲けてるんだろなw 美味いかどうかよりも安全かどうか考えて店を選ぶ時代だね。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
輸入拡大は日本の米農家潰しと一緒。 時間をかけて「したたか」といえば「したたか」ですな。 残念ながら「日本のお米」というプライドが感じられない。 お米に限らず、農業政策を司ってる方々は本気で農業を守ろうとしているんだろうか。 食べ物の殆どを輸入に頼り、その輸入が滞ったら自力で食べていけないんですよ。 「欲しがりません、勝つまでは」をまたやるんですか? 後継者云々と言っているなら、魅力ある農業を推進していけばいい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
国内でも海外でもアメリカ産米を食べた事ありますが、味は「変わらないと感じる」が正直な感想。食道楽の人であっても記事中にあるようなチキン南蛮弁当に使われてブラインドテストやったら当てられないと思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国産米は関税で大ハンデつけてもらってる状態なのに価格で負けてるんじゃ、正直言って産業としてはまるで勝負になってないってレベルなのが現実だわな。 今の零細泡沫農家の集合体じゃなくて、小規模水田は処分して立地の良いところを一法人に集約するとかしないと太刀打ちできない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAは農水省の大事な天下り先。備蓄米はJAに独占的に供給され、卸へは時間をかけて価格が下がらないように卸される。自民党の農林族は献金と票田が大事だからJAをアシストし、輸入米にべらぼうな関税を課している。 世界でも有数の値段になったコメ。消費者はどんどん離れていくだろう。 自分もパスタとかうどんの消費が増えた。
松屋のカルロース、おいしいよ。関税でプロテクトする気持ちはわかる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
で、今後、米が増産されて 5kg 3500円程度に落ち着き、 かつてのタイ米騒ぎのときみたいに 「そんなこともあったな」みたいになるんだろう。
よくよく思い出せば、 去年は5kg 3000円くらいでしたけど、 自分の子供たちが小さかった頃(約20年前)は、 5kg 3300〜3600円でしたから。
先日、戸棚の整理をしていて、 引出しにあったスーパーのレシートを見て そうだったんだと思いました。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
財務省が輸出米には企業に還付金を出していて、国内に流通する米には補助金がない。 だから輸出米が増えるので、国内流通が減る。備蓄米はJAが卸金額を調整しているから、高いまま。 お米が高いのは政府の仕業。 だから輸入米に頼るしかない。 収入は増えず、税金が高く、物価高だから仕方ない。 どんどん日本は悪い方向に向いている。 参議院選で現与党を解体させらければならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協だかコメの卸業者の怠慢だかしらないが、これだけ高くなれば国産米にこだわる必要はまったくなくなってくるだろう。こんなに高いコメなんか買えないよ。 安定供給だの自給率の維持だとかは、コメの値段が主食にふさわしい手ごろな値段で供給されて初めて言えることで、こんな高い値段で安定し自給率維持されてもなんの意味ないのでは。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国産離れを懸念するなら、値下げと潤沢な在庫を掲げてから言って欲しいよね。 足りない・高いの中でも国産米を支持してる人が圧倒的多数なのに、その人達を裏切り続けている政府・農協に対して、関税を払ってでも安いお米を求める人達をいつまで説得し続けられるのでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近くのスーパーで売っているコメは、だいたい5Kg 4,500円レベル。 国内産で一番安い県内産コシヒカリは5Kg 4,280円位で前年比約1.85 倍だが、入荷(10袋程度)したら即売り切れる。 ブランド米は同4,500円以上、高いのは5Kgで6,000円近いのもある。 同じ場所に台湾産のコメ5Kg 3,880円位で売っていて国内産よりやや安いが、売れ行きはあまりよくないように見える。 ちなみに政府備蓄米は今になっても見たこともない。 政府、自民党、農水省、JA全農ともに、いくら国民が物価高に苦しもうがコメの価格を下げたくないのだろうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産性の低い零細農家を潰して大規模集約化・効率化すれば米作での収入を増やしながら売価を下げる事は十分可能。もっと言えば、価格が安く品質がそれなりと、価格は少々高いが品質が良い米の住み分けができ、関税が撤廃されても十分産業として成り立つようにできる。いまのままJAの思惑+農林族の票の為に補助金を垂れ流していても彼ら以外には何のメリットも無い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国内が足りないのだから輸出を止めて欲しい。日本人は買えないレベルの高値で苦しんでいるのに、外国のスーパーに並ぶ日本産米が日本での価格より安く販売されていて、腹が立ってしまう。まだ海外のスーパーで販売される価格も同じくらいなら良いけど、安いから納得出来ない。心が狭くてすみません
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格はこれから牛肉と同じようになっていくように思う。米農家は減る一方だろうし、庶民は普段は安価な外国米。たまには美味しい日本米買おうかなという具合に。
そもそも政府は無策だし、どんどん収穫量が減っていくんだろうし。今の価格も人為的だと思ってる。下げる気がないんだろうなと。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自分は麦飯なんて刑務所のご飯を連想してしまい吐いたことあるしタダでも手に取らない。それならまだ食パンやフランスパン、パスタとかでいいだろう。外国米はタイ米など普段の御飯と同じように食べるのは問題外な上、先月のメジャーリーグ開幕で来日したドジャースの選手が、日本の米で寿司を食べたらアメリカの寿司なんかとても食べれたもんじゃないなんて言い出せば尚更食べる気なくなるわ。食べれない米を口にいれさせられるなら高くても今の値段で我慢できるかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の財布フトコロ具合と日本農家の生産コストで関税いくらか決めて、日本農家の生産量から不足分を輸入枠として数量制限の上で輸入するみたいな感じかな。
いま米問屋なのかメルカリ転売ヤーなのか知らんけど、不当に利益を得んとするヤカラが跳梁跋扈しているが、これ以上は認められんという価格に関税があって、不当に高騰すればカリフォルニアや台湾ベトナムから輸入されてしまうわけだ。いいんじゃないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「国産離れ」当然の現象。でもカルローズ米にしても去年の国産米のほぼ倍の価格。麦を多少加えるなどの工夫はよく理解できるが、その麦もどこから来てるの?休耕地を含め思い切った政策を出さないと本当に大変なことになるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
異常な国内産米の価格高騰。肌感覚なら既に昨年の2.5倍、150%の値上がり。物価高の元凶です。外国産米の輸入しなくても、もう米離れは進んでいる。食料安全保障上も米を守る必要はなくなる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
つい先日、このヤフコメでどなた様かが「国産米と違い、輸入米はオールマイティな料理に向く」と仰っておられました。確かにその通りだと思います。通常のオカズと一緒に食べても良し、丼物やパエリア、カレーライスには更に向きます。炊飯器が壊れても鍋でカルローズを煮ればOKです。確かにオールマイティな米ですね。自分はいつも米国産カルローズを10kgパッケージで購入しております。最近はミニマム・アクセス米分の安いカルローズが売り切れ、関税を課したカルローズが売られていますがそれでも国産単一原料米10kgよりも5千円近く安く入手可能です。興味のある方は一度お試し下さい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
料理によっては、こしひかりが一番合うとは限らない。 今後、米価は更に上がっていく前提で、色んな輸入米と色んな料理の組み合わせを楽しむようにしたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水省とJAが農林中金の損失をコメの価格上昇で補うことを画策したが、自滅したな。人間慣れてくれば国産も外国産もない。かつてのタイ米のような大きな味の違いがなければその味に慣れてくる。安ければ安い方に人気が出る。それが市場経済の論理。
▲11 ▼2
|
![]() |