( 289373 ) 2025/05/08 06:40:25 2 00 米価格、5kg当たりの平均価格が4233円に 17週連続高値更新…値上がり幅は前週と比べわずかに広がるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 0:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a0b3aa488352f34dddbb6442a2454ebbbbd237 |
( 289377 ) 2025/05/08 06:40:25 0 00 =+=+=+=+=
テレビ報道で米流通の卸商か仲買か忘れたけれど「今年の秋の収穫期まで出荷が絶えないように調整して出荷している」と言う説を何回か聞いたが、冷静に考えたら小売に回す量を短期の単位時間当たりでどう調整しても、調整しなくても、世の今秋までの米の必要総量は、基本的には消費人口が変わらないので「変わらない」はずで、はっきり言って消費者側から見たら「メリットを受けない出荷調整」でしかない。調整しても需要量も供給量も半年総量で変わらないならは、調整で変わるのは、需給バランスの瞬間値で決まる相場、その値崩れ防止・高値維持の目的以外はない。 そうした「身も蓋もない実態」を覆い隠すために「秋まで品切れしないように」等とあたかも消費者のためであるかのような「誤魔化し」で世間を煙に巻いている仲買だか卸したかの鉄面皮には呆れを通り越して憤りすら感じる。 いつ出荷しても需要量は変わらない、真実はそれに尽きる。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
子供達も大きくなり1ヶ月に10kgの米を食べていましたが、最近はパン、うどん、パスタといった炭水化物へシフトチェンジし、5kgで済むようにしています。 農林水産省の言い訳を聞いていたら、これからも下がる気配は無さそうですし、米は贅沢品と割り切ってもっと食べる量を減らさないといけないのかなあ。30年近く働いてきて米もろくに食えなくなる時代が来るとは思いもしませんでした。
まあ食糧法の趣旨もまともに理解していない方が農林水産大臣に就いている訳です。こうなるのも当たり前かもしれません。
夏の選挙、米を普通に食べられる公約をあげた政党に投票するつもりです。自民党は無いなあ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
永久にじゃなくて、一時的に関税を下げて輸入量を増やすようには出来ないの? 今年もコメは期待できない。もう国難と言ってもいいぐらいなんだから一時的な特別対応をしてほしい。
アメリカ人はコメを食べない。 コメは日本人のために作っている。 長年研究して、味も安全性も日本人が納得して買うようなコメを作ってくれている。 そして、アメリカ内の日本人や日本食レストラン、日本への輸出などに使われている。 だから「外国米」というよりも「外国産日本米」だ。 カルローズも普通に美味しいが、アメリカコシヒカリはもっと美味しい。 一時的でいいので、コメの輸入を増やして少し安く流通させてほしい。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
今までと同じに生産して流通していたのに、なぜ今だけ価格が高騰しているのかが凄く不思議です。今までとは違う流通業者が入ってきたとしか思えません。その業者が一人勝ちしているのではないですか?もはやずぶずぶの農水省で解決できるとは思えません。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
「安い備蓄米が欲しい」とか「もう少し安く売れないかしら」とかの期待は捨て去った方が良いと思います。
早く「米の値段はもう下がらない」という事を受け入れるべきです。
生産者自ら「こんな値段では米農家なんてやってられない」と公に発言する位ですから米の市場価格が下がる道理が有りません、見つかりません。
米農家も「安い米が欲しい」と言われた所で迷惑千万というのが本心でしょう。
政府に「安い米が欲しい」と言った所で、昨年の農林水産省の備蓄米放出に反対した姿勢を思い出せば、期待を裏切られるのが解る筈です。
輸入米やパンやパスタに主食を置き換えるしか方法は残されていません。
今この高値で国産米を買い続ければ生産者も生産者団体も米仲卸も小売りも「これで良いんだ」と思うだけです。それどころか、これから先もどんどん値上げされますよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、散歩がてらいくつかのスーパー巡りをしてみたけど、 5kg当たり税込4000円超えている所は本社が太平洋側にある店、 3000円前半は米どころに本社を置くドラッグストア、 規模の小さな地元スーパーは3000円後半ってとこだったね。
JA外して直接卸と契約していたり産直がウリの店が高かった印象でした。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こちら関西車必須な地域ですが昨日近所のスーパーでは 5キロ4000円台後半 10キロ9000円台後半でした 値上がりする前には安ければ10キロ3,000円弱で買えていたのでこちらの地域では2倍どころか3倍の値段です 業務スーパーでは激安なお米だと10キロ2300円や2700円で販売されていたりもしたのでお米売り場を見るたびにため息しか出ないです
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
4200? うちの近所は4千円台は売り切れで棚はスカスカ 店頭には 5千円台の米しか無いよ この流れだと、夏頃には7千円超えはあるだろうな もうタイ米でもいいから輸入してほしい そのまま食べたら不味いと聞くけど、カレーやチャーハンなら気にならないそうだし、もうさすがに1万円に近い米なんて買えたもんじゃない
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
米価格を不当に釣り上げてる転売ヤーみたいな輩をギャフンと言わせるために、皆で米を主食にするのを止めて米の需要を一気に下げて、溜め込んで儲けてるヤツらが倒れるまでウドン、蕎麦、ラーメン、パスタ、パン、お好み焼きなどを主食にする食生活に切り替えるというのはどうでしょうか? というかすでに貧困層で米が高くて買えない私は自然ともう数ヶ月家でお米を炊いてません。。。 本当になんとかして欲しいです。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
昨年の今頃は5㌔1800円ぐらい、最初アレッ?値段上がったなって思ったのは昨年6月で2200円になった時だ そして更に7月になった時に2700円、これはとんでもない上がり方だと当時は思った しかも8月には米が棚からなくなり緊急事態 そしてようやく新米が入って来た10月に3000円を越えた この時に備蓄米を放出していればって話だったが実は政府と農協が米を備蓄していて国民に安価の米を買わせない計画だった、備蓄米放出など政府の単なる時間稼ぎ、しかも備蓄米放出で安くならない理由をのらりくらりと言い訳してる 現在2025年の5月5キロの米が4200円ても買えない4600円から5200円になっている 一ヶ月平均で200円ずつで上がってる
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
米価格云々の前に、備蓄米を放出しても国民に行き渡らない仕組みってやばくない??
備蓄米って、食料が足らなくなった緊急時、国民に主食を供給できる仕組みだよね。 放出しても全然行き渡らないじゃん。 結局、営利団体のJAが供給をコントロールしちゃって、国民に届かないじゃん。
これが飢饉だったら餓死者多数ですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農家の親族よりコメ価格高騰後も 30kg8000円で譲ってもらっているので非常に助かっています。 スーパーでの値段が上がっているのを見ると感謝の気持ちも強くなります。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
米と同じ位小麦も無くてはならないけど、輸入で賄えるからここまで高騰はしない。米だけ特別扱いしてるから価格を釣り上げ易い。なので時限措置で関税撤廃と脅せば国産米が市場に出回ると思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが備蓄米を独占しているのではなく。米を来年国に戻せるほどの企業が他にない。つまり自由化してもJAに対抗できるほどの組織がないから。ヤマト・佐川・アマゾンが価格破壊起こした郵政のようになれば、JAも体制維持できず値段も下がるでしょうね。農家も若干滅ぶでしょうが。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
この時期で米不足ってヤバいですよね 新米まであと4ヶ月近くあるのに8月頃になったらどうなるのか不安しかありません。 米よりもヤバそうなのがキャベツとジャガイモ キャベツは中国産ばっかりだしジャガイモは本当に品切れです。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
普通の企業なら、そろそろ内部告発者が出てきてもいい時期なんだけど、JAや農水省にはそんな度量と正義感がある職員はいないのかな。 価格が上がってるのに生産者の農家が儲かってないのだから、どこかで誰が儲かってる。日本人の主食でそういうことをやっていることに罪悪感がないのがもう終わっている。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
街なかのスーパーにあきたこまちやコシヒカリの袋に入った何年産か書かれていない複数原料米と書かれた米を見かけるようになった。 コシヒカリなのに複数原料米?って思うが、この表記は、きっと備蓄米なんだろう。 だけど、単一原料米と書かれたコシヒカリよりせいぜい500円安いかどうか。 こんなんじゃいつまで経っても米価は下がると思えないし、JAや国は本気で米価を下げるつもりは無いんだろうと思う。
夏の参院選で自民党にこのお返しをしないといけない。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
JAは米価格を、上げたいのはわかるけど いきなり倍にするのは間違ってるだろ 今秋の予定価格だと、今後も米小売り価格は4000円超は確実
政府は米価を市場価格と言うけど 多額の補助金を入れているのだから ある程度統制力を持たないと駄目だろ
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
安倍首相が亡くなられてから与党があらゆる面でやりたい放題になってしまった。政治家は国民の生活など全く考えておらずひたすらに私腹を肥やす事しか考えていない印象しかない。自民の要職や大臣の顔ぶれを見ればなぜ現状の日本なのか妙に納得できる。この先もとても不安です。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
どうしてコメの価格が上がり続けているのか、 国民の方が理解出来ているのに、政府と農水省は理解出来ないらしい。 どうして外国の方が国産米が安く販売されているのかも。 それを根本的に解決する気が政府に無いのは明らかだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
本日、近くのスーパーから米が消えた。米置き場にはインスタント米が置かれていた。そもそも備蓄してたって、国民に行き渡らないんじゃ、備蓄する意味あるのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今日お米売り場を見ても先週と値段全く変わっていませんでした。 備蓄米どこに行ったのでしょうか? お米の食費の圧迫幅だけでかなりしんどいです。 食費削るとこもうないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、すべての物は昔の値段に戻るはずない。 賃上げ=物価上昇 米だって農家が消費者に直売りしてる訳じゃない。 米を運ぶ運送会社、仲卸、販売するスーパー、スパーの警備員、消費者に届くまでのすべての人件費コストが上がってるから。最低労働賃金の大幅な上昇で。 時給1500なら5キロ7000円くらいなるだろ。 かけうどん700円とか。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
普通に働いていれば5キロ4200円のななつぼしが買える。ウチの近所のスーパーは外米は置いていない。ご近所さんも普通にブランド米買っている。パスタの方が高くつくよ。パスタ買ってパスタソース買って…飽きるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はめられてるな⋯これで価格固定でお金の価値は半分へズルズル落ち込んでいき、今の若い世代は月給がかなり上がり物価が上がり固定。貯金してる人はお金の価値が半分になって苦しむのみ⋯国債に苦しむ政府の思うツボだな。何のための政府かな。結局、日本のためで国民のためじゃないね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国は何やってんだよ。為替介入じゃないけど、トップダウンで介入してほしい。
まあ、高ければ、比例して消費税税収も増える訳だから、政府としては みてみぬふり、努力してるふりをしてるだけ?
あんな大臣に任せてないで、真剣にやってくれよ。 本当に国民は日々疲弊してるよ。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費者が、もっとも苦しんでいるように思う。
消費者には、安い海外産米を無関税で購入する権利はないのだろうか⁈
このまま、泣寝入りを続けろというのだろうか。 納得いかないです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
政府が輸入米を輸入して国民に食べさせるのが原因。国民は偏向報道のテレビの情報を信じないでYouTubeなど偏向報道されない情報を見たほうがいいですよ?YouTubeは証拠などきちんと出すので
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
そもそもJAが今の御時世に必要な組織なのかも思いたくなります。 コロナ禍の日本医師会然り、こういう緊急時に私腹を肥やすような行動をとることに違和感を覚えてしまいます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の値上がり同様、日本円の価値が下がっているから、備蓄米をいくら放出しても、今後、米価が下がることは、ありえない。。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
主食がこんなに高騰してるのに、政府はなんにもできないとはなんと無能なことか。 不作で高騰している訳でもなし、問屋が調整しているせいでの高騰。 備蓄米も問屋に卸せばそりゃなんも変わらんだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう輸入米でも何でもいいから1年前の水準まで戻してくれ。 バカな政府やJAには本当にうんざりする。 農家を守るつもりもなければ国民が苦しんでいても完全に見て見ぬふりで結論は常に先延ばし。 こんな政治が今の日本を動かしているのだから笑えない。 マジで革命でも起きた方がいいと本気で思ってしまう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この米騒動は、今の政権も末期だから社会実験でもやってるのか?ってくらい裏があります。40年あれば今の出来事がはっきりすると思います。その前に今の日本が存命しているかも危ういですが…。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
私が昨年90kg、9回に分けて送ってもらう、魚沼産、棚田、残留農薬ゼロの最高級コシヒカリより高い。今年も8月に更新する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビルゲイツなどの種子の特許を買いたいものが、裏にかんでいて海外の米をかわすための演出で 農薬の多いお米を食べるように仕向けいてると見てますけど、財務省の上位機関がだぼす会議でそこを動かしているのがビルゲイツなどジョージソロス財団もUSAIDつながり・ウクライナ支援(資金洗浄)・ワクチン支援・LGBT・気候変動とつながる。全体で見ると彼らの主張は混乱を作って入り込むパターンでしょうか。最終的に悪いレプまでつながると見てますが、いい加減にしてほしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府が国民ではなく、JAという業界団体の意向しか聞かない。 選挙が近づいて慌ててももう遅いだろう。 国民の判断は厳しいことになるのは間違いない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国がバカで無策なのか、JAがガメつく米独占してるのかどっちか知らんが、いくら何でも高すぎるでしょ。 しかと、値上げした分農家の方の収入になってるならまだしも、収入は増えてないと聞く。
どこが儲けてるのか知らんが、何とかしてくれ。 国民の主食やぞ米は、政府は何のためにあるんだ? 能なしにも程があるだろ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この米騒動で各家庭程度の差こそあれ米の消費量は確実に落ちてるはず。 しかし米価は上がり続けているっておかしくないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私、今の会社に働いて9年目ですが年収240万円で人生詰みました。 米も買えなくなりました。 早くあの世に行きたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民の税金で買った米をそれ以上の値段で放出。 たった500円しか安くないのに即完売。 それでも高いのに、 国民の生活がどれだけ大変か 裕福な政治家さんは全然わかってないよね。
コメント欄見てる政治家はいない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに行くと高いお米は残ってる。 やはり安いお米から売れていく。 農水省は高いお米を売りたいようだが ますます日本人の米離れが進むだけの愚策
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出とは何だったんだってかんじてすか? 農水大臣のできもしないパフォーマンスでしたか。安くもならないなら要らないパフォーマンス。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府にとって邪魔な備蓄米を国民に高く買わせるのにもってこいだな、よっぽど国民が嫌いなようですよ黙って納税しろってことでしょうね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今は戦争等が起きているわけではない平常時。そんな中で米の価格すら制御できない政府が非常事態になったらどうするのと考えるだけで絶望的。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中抜転売でボロ儲けですね 外国米混ぜて売ってるし 中国米なら5キロ800円で3割混ぜても分からないしね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
肌感は税込5000円です。 平時の2倍以上の値段は流石にきついです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
年金生活なので米食べるのやめました。 炭水化物はパン中心の生活も全然いけますね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
しょうがないよ! JAが黒幕だから。これからも上がるでしょ! あとは力のある企業が輸入米をどれだけ仕入れれるか?だね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高すぎるよ みんな買わなくなるよ 知り合いは農家の知り合いがいて30k1万で買ってる なんか許せないな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでも30年前の価格と同じぐらいです。 給料も物価も上がっているのになぜ米だけ騒ぐのかな?
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
絶望感と怒りしかない。 政治が意図して主食を食べさせない。 打ち壊し起こるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが落札した備蓄米を僅かしか流通させていないんだからまあそうなるよね。。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
で 何もしない国会議員 官僚 国民が困窮してるのになぜ何も手を打たないのか? 国会議員の先生たちは お金集めに忙しいからな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ下がらない? 今の値段でも売れる、だから下がらない 国民が買わなければ下がります
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
単純に下げる気が無い。 ガソリン同様じわじわと的をずらしながら国民を飼い慣らすつもりだろ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何故農水省は日本人の米離れを勧めようとしているのか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
高いのは農協が米不足に乗じて儲け過ぎているのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA解体しかないな。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
便乗値上げは直ぐにやめろ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
米の先物取引が再開したとな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財務省め
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おーい農水省さん 国民を餓死させるつもりですかー?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税込か抜きか位書け。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何だこの記事は?前週より値上げが下がっているからなんだ?こんなヨタ記事を載せるなよ。くだらなさすぎる。と思ったらフジテレビ系かよ。相変わらず犯罪集団だな。
▲1 ▼3
|
![]() |