( 289403 )  2025/05/08 07:16:57  
00

「料理はお金がかかる…」 物価高、激安スーパーの総菜で家計防衛 売り場では次々と客の手が 伸びる売上高 店はコスト抑制や品ぞろえ強化で需要取り込みへ

信濃毎日新聞デジタル 5/7(水) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc01bc322a052ac3d850c7ebc6e98dc455dee0d4

 

( 289404 )  2025/05/08 07:16:57  
00

食品や光熱費の高騰が続く中、食料品スーパーの総菜の人気が高まっている。

長野県内のスーパーでは、自宅で調理する場合の光熱費を節約できるという理由で、揚げ物や煮物を購入する客が増えている。

スーパー側も原価を抑えつつ商品の種類を増やし、需要に応えようとしている。

全国的にもスーパーの総菜部門の売上高が好調で、新型コロナ下の自宅調理増加の影響もあるとされている。

(要約)

( 289406 )  2025/05/08 07:16:57  
00

惣菜コーナーで揚げ物を選ぶ買い物客=4月21日、長野市のラ・ムー長野店 

 

 食品や光熱費などの高騰が続く中、「家計防衛策」の一環で食料品スーパーの総菜の人気が高まっている。長野県内のスーパーの総菜コーナーで利用客に話を聞くと、店内調理の揚げ物や煮物を買うことで、自宅で調理する場合にかかる光熱費を節約できる―との答えが返ってきた。スーパー側は原価を抑えつつ商品の種類を増やすなど、旺盛な需要を取り込もうと力を入れている。 

 

 4月21日午前、長野市稲葉の激安スーパー「ラ・ムー長野店」の総菜コーナー。弁当や揚げ物などに、ひっきりなしに客の手が伸びる。市内の会社員、矢沢美季さん(51)は「食用油、ガス・電気代も高い。料理をするとお金がかかる」とため息交じりに話す。夫と2人暮らし。アジフライやコロッケなど揚げ物は総菜で済ませることが多いという。自宅台所のこんろはプロパンガスで長時間使うと料金が気になるため、「最近は煮物も総菜に頼るようになった」。 

 

 長野市松代町の会社員、北村栄章(ひであき)さん(54)は、買い物かごの中に1個70円のおにぎりを12個投入した。「この店はおにぎりが安いので…」。コメの価格高騰に困っていて麺類を食べることが増えたが、この日は一緒に暮らす母と弟の分も含めておにぎりをまとめ買いした。 

 

 北村家では夕食を中心に総菜を利用することが多い。ラ・ムーは低価格商品が多いとし、自宅から離れているのでガソリン代も余分にかかるが「来る価値がある」と話した。 

 

 4月18日昼ごろ、安曇野市の原信(はらしん)安曇野店の総菜コーナーでは、女性(83)=松本市=が夫と弁当を選んでいた。光熱費や食材費が気になっており、ポテトサラダや生野菜サラダを買っては、自家製のタマネギやキノコの酢漬けを加えて食べている。「かさ増し」の工夫だ。日々、新聞の折り込みチラシでスーパー各店の商品の値段を見比べる。「同じ商品でも内容量が減っていることもある。そこもよく見るようにしている」 

 

 総菜の品定めをしていた東筑摩郡生坂村の農業女性(40)は「揚げ物は油をたくさん使うので、家ではあまりやらなくなった」と話した。 

 

 

 スーパーの総菜部門の売上高は全国的に好調だ。全国スーパーマーケット協会(東京)が約8300店を対象に行う調査によると、新型コロナ下の2020年は自宅調理が増えた影響もあり、総菜部門は前年比1・2%増だったが、21~24年の4年間は、各年とも総菜部門の売上高が4~5%台の伸び率だった。 

 

 同協会は、総菜が好調なのは「さまざまな要因が重なっている」としつつ、物価高騰の影響があると認める。「最近はコメが高いため、価格上昇が比較的抑えられている弁当や麺類の伸びを好調の要因に挙げる店が多い」と説明する。 

 

 県内でラ・ムーを運営する西源(松本市)によると、同社の総菜部門の売上高は2年前の1・3倍に伸張。需要の拡大を受け、総菜の種類を1・5倍に増やした。松本市の自社工場で開発・製造し店舗に配送することでコストを抑えている上、天ぷらを揚げる従業員研修を行うなど品質向上にも注力する。ラ・ムー長野店の丸山翔太店長(38)は「コロッケや山賊焼きといった手頃な商品が支持されている」と話す。 

 

 県内外で原信を展開するアクシアルリテイリング(新潟県長岡市)も、昨年4~12月のグループ全体の総菜部門の売上額が前年同期比6%増だった。原材料の一括仕入れで原価を抑える上、グループの食品加工会社で下処理などを集中的に行っている。同社のCSR・広報部は「水産や精肉部門も含めて店内加工総菜の品ぞろえを強化している」とした。 

 

 

( 289405 )  2025/05/08 07:16:57  
00

バブル以降、物価のインフレが続いている中、賃金の圧縮やステルス値上げなどの影響で、多くの人々が節約やコスト削減を模索しています。

特に2000年頃に比べると、収入が増えても貧困層が増えているとの指摘もあります。

食費の節約や自炊に努める人が増えており、スーパーや惣菜店での買い物が一つの選択肢として挙げられています。

 

 

自炊をする際には、材料の買いだめや数量調節、調理の手間、そして食材の維持や処理などの面倒が挙げられ、それに比べて惣菜を買う利点も多く語られています。

特に揚げ物は油の処理や再利用、油の使用量などが懸念されており、食事のバランスや栄養面を考える人も多いようです。

 

 

一方で、お惣菜やスーパーの価格については、安さ・便益を感じる人もいれば、原材料の質や不明確な表示に不安を感じる人もいます。

また、食費を節約するためには自炊や冷凍食品活用、値引き商品の活用など、個々の生活環境や考え方によって異なる節約方法があるようです。

 

 

個人の食生活や家計管理の方法にはさまざまな考え方や立場があり、節約や健康への配慮、環境への配慮など様々な要素が絡み合っています。

今後も食費の節約や食生活の最適化には、様々な視点が求められるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 289407 )  2025/05/08 07:16:57  
00

=+=+=+=+= 

 

バブル以降はステルス値上げで物価はインフレ 

賃金は圧縮され上がらずブラック労働に追い込まれサビ残等で時給は最低賃金を割る 

2000年頃には平均所得の半分以下の貧困層が40%以上だったかな?食費を抑える為に量を減らし 

今は税金、社会保証費が増えて2000年より収入が多くても2000年の手取りと比べれば貧困層が増えてる 

結果こう言う事に成るよね 

 

▲887 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊して作り置きするなり冷蔵する方が絶対に安いですよ。自分は、極力外食は控えて1億円以上の資産を貯めて50代でリタイヤしました。節約生活をすることによってお金が貯まり、家賃配当収入の範囲内で生活ができてしまう。そのお陰で自由な時間が増えて自炊が楽しめる。でも、お金を稼いでいる間は必死になって働きました。皆さんも頑張ってください。 

 

▲126 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツに白菜、様々な野菜も高騰していた一年がようやく過ぎて、自炊してもなんとか耐えられるようになった。 

 

ただ揚げ物のデメリットを考えたら、食べたい時に出来立ての時間を狙って買いに行くのが1番楽。掃除しなくていいし、油を炒め物に使い回したりとかしなくていいから少人数分なら作らず買うのが1番です。 

 

▲738 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だとスーパーよりさらに安くて鮮度もいい商店街の八百屋や果物屋がまだまだ元気なのでありがたいです。商店街隣接のスーパーも釣られてか安いし。昔ながらの惣菜屋とかも助かります。買い支える一助になって末永く続いていってほしいです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

料理はやり方次第でコストは全然変わってきますが、慣れていないと材料が家にないものばかりで高いように感じるでしょうね。また1人分とかより数人分まとめて作るほうが安上がり。一人暮らしが世界的には贅沢な要因でもあります。 

 

揚げ物は何度か揚げて残った油は炒め物に使えば無駄になりませんが、近年は捨てる人が多かったから買ったほうが安いとなるんでしょう。 

 

▲463 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばおでんやカレーを作るのに、独り身だとコスト効率がとても悪くて、自炊で作るとなると3日は同じものを食べるくらいの覚悟がいる。 

量を食べない人は料理に必要な食材を生野菜として購入すると、その野菜を使い切るのがとても大変なので、惣菜で済ませるのアリだね。 

 

▲152 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしでコスパをかなり意識して自炊してたとき今みたいに少量で売っていなかったから、大容量お得パックを買ってしまうと色々な調味料で味を変えて何日も同じ食材を食べるしかなかった 

調味料も小さい物がなかったから使い切れないうちにいつも期限が切れるし、食欲もあまりわかないから栄養も偏りがちで、数年後に貧血で倒れた 

今は浅漬けやカットフルーツ等も小パックがあるし、多少は出来合いの惣菜も組み合わせた方が色々食べられるし、はるかにバランスが良いと思った 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと揚げ物はしない。 

 

そういう習慣にしています。一人分を作るのに結構な量の油が必要だからです。そうすると一度に量を作ろうとしてしまうから食べ過ぎる。するとしても木の芽のおいしい季節に一回だけ。それ以外は「食べない」選択です。年に数回、どうしても食べたいときは一個だけ買う。体にもいい効果出ますよ。 

 

▲428 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

私も惣菜を購入することがよくあります。いつも午後7時ごろにスーパーに行きますと値引きシールが貼ってあり2パックを500円(税別)で買うことができます。賞味期限が翌日になっていることが多いですが、揚げ物よりも野菜の煮物を購入しているので多少賞味期限が過ぎていても大丈夫です。肉でも豚や牛の細切れを230円以内で購入できますから、里芋、ナス、かぼちゃ、玉ねぎ、ごぼうなどと一緒に煮ておけば3,4日ほどは買い物する必要がありません。物価高のなかで節約志向が自分も含めて高まっていると思いますので、惣菜購入も1つの選択肢だと思います。 

 

▲79 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

惣菜をスーパーのもので済ます場合、近所にあるスーパーがどういった店舗なのかに生活の質が大きく依存することになりますね。私が以前住んでいた場所は近所のスーパーの惣菜売り場が小さかったです。 

引っ越し先を考える時にも重要な要素になりそうです。 

安さと質のどちらなのか、徒歩圏内なのか、あるいは撤退する可能性の有無。古ければ建て替えの可能性もあります。最近の住宅情報サイトの地図では簡単に近所のお店を確認できるようです。 

オリジン弁当のように惣菜を売っているお弁当屋さんもあります。 

 

▲90 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から大学で寮生活を始めた息子が「米が高いので麺類ばかり食っていたら飽きた」らしく、友達も同じ状況だと。で、みんなで相談して、同じ寮内のインド人留学生からみんなでチャパティの作り方を習ったそうな。ナーンとチャパティの違いは何か、というのを英語で議論したり、「その粉だとナーンになってしまうから、これを使え」とインド人が寮内で自家製粉した粉を渡されたり。 

物価高で大変だけど、その中に楽しさを見つけられる才能がある友人関係に恵まれているのはいいなと思った。そういうプラス思考を持ちたいと感じる。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯の人数も少なくなってきているからね。 

サザエさん一家やちびまる子ちゃん一家のように、6人~8人家族全員で食卓を囲むようならいいが、2人3人で食べるもしくは食べる時間がマチマチな場合、揚げ物や煮物汁物を温め直すことを考えれば、スーパーの総菜の方が楽だし効率的であるかもしれない。まあ今は電子レンジのない家はないくらいだから、時代だよね。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1~2人暮らしだと、自炊は必ずしも安上がりになるとは限らず、 

凝った食材やごく少量しか要らないような薬味などを買うことを考えると 

総菜や弁当を買う方が結局安上がりということがあります。 

大量に作っても日持ちがしない、冷凍保存に向かない料理に困ったり 

また毎日自炊しないと食材を腐らせてしまうことも多々あります。 

レシピのレパートリーが少ないとせっかく買った食材の使い回しも出来ません。 

揚げ物は下準備から油の処理や再利用も大変ですし 

総菜に頼りがちですね。 

 

親子丼やカツ丼の三つ葉も本当に飾り程度でいいのに 

1把買うことになり、2~3日中には使い切らなければならないのに 

三つ葉を使う料理のレパートリーがないため 

結局1回で使い切ろうとしてしまい 

だいたい三つ葉丼になってしまいます。 

三つ葉はほとんどの場合なしで作ってしまいますが 

たまに欲しくなるんですよね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の人数、年齢、総菜の頻度、食べる量、食べ方によって変わって来る。 

少量しか食べないなら買った方が安いが、中高男子がいたり食べる量が多い家庭では作った方が安い。 

しっかりした厚み大きさのトンカツ一枚500程、和総菜なんてチマっとしかはいっておらず、複数個は必要になる。それを頻繁には出費が嵩む 

おにぎり10個買う人も次の日の弁当だったり、お菓子の代わりとか、利用方法によっちゃ買う方が活用できるだろう。 

 

▲137 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

総菜は 全部値段見てないからよくわからないけど、冷凍食品活用しながら、色んな料理に 使い回しができる野菜を中心に、自分で料理すると安くなるかなって、私は思っています。 

大人三人で月3万円代の食費です。お弁当も作るから一日三食分ですね。 

激安の惣菜は周りにはないけど、冷凍では安売りの時に買うと、作るより安いなとよく思います。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金額面だけで見るとそこまで安くもないことも多いが、やはり手間の部分が大きい。 

ポテトサラダやコロッケなんて家で作ったらまあまあの労力だが、店で買えば100円ぐらいで買えるし、これは安い。 

唐揚げなんかは同じ金額で2倍ぐらいの量作れるから悩ましいところだが、半額ならまず買うかな。 

 

普段は自分が料理してるが、月曜日は週初めで手抜き、火曜日は買い物の日だから総菜で手抜き。週1レトルト・冷食、週1総菜ぐらいだと子供も結構喜ぶ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家でもかなりおかずを作るように努力してますが近所に違う企業のスーパーが2km圏内に4種類7軒あるのではしごしてお惣菜を買って飽きないようにしてほんとに助かってます。何品も材料を使ってあって助かります。でもこれからは買いだめは食中毒に注意していただきたいです。おにぎり2桁なんてちょっと心配。スーパーさんの新製品のお惣菜開発に期待。 

 

▲94 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

最近引っ越したのですが、近所に以前住んでいたところにはなかった業務スーパーがあります。大容量の総菜パックは本当にお得で、早く食べきらないといけないという難点はありますが、家族4人だと本当に作るより安くできます。食材のロスも無いですし。 

まあ一般のスーパーの総菜も同様で、少量を食べる場合はむしろ安上がりです。まああとは家計防衛というより、共働きの強い味方でもありますね。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば揚げ物はウチでやると油量も多く使うし光熱費も掛かるが ナニより困るのが換気扇全開にしても防ぎ切れない目に見えないオイルミストだ 壁天井床 全てに染付き チョットやソットの掃除では取れないベタヌル汚れ 布製品など 尚更汚れは取れない ←ホットプレートの焼肉も然り。なので家では天ぷらも焼肉もしなくなった 出来合いを買ってくる 豚の角煮とか大好きだけど スーパーで肉の塊の値段見たら買う気は失せる 自分で高い肉の塊買って 上手く調理出来なかったら目も当てられない 出来合いのほうが手間から値段から安く付くそして確実に旨い 自分はエグぃ値上げ品は一切買わない派なので お米ももう1年間一切買ってない炊飯器はオブジェと化してる パンと麺類、おかずのみ、総菜で全然余裕な生活だ お米は好きなので どうしても食べたくなった時はたまに外食や出前館、半額弁当など食べて十分満足してる 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コロッケ、ポテトサラダ、魚介系の揚げ物(アジフライやカキフライ)は家では作らないと決めてます。コロッケなんて芋をゆでる、潰す、粉付け、揚げるの手間を肩代わりしてくれてるのに、お惣菜界ほぼ最安で売っているので本当ありがたいです。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

茶色くない総菜を売る力のあるスーパーは収益力がある。ロスを出さず、夕食時まで華やかな総菜売り場を維持するのは営業努力と遅くまでの営業時間と処分のノウハウが必要なのだろうけど、単身者では安売りより仕事帰りに元気がもらえる店を選ぶ人も多いのでその頑張りは報われている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が急激に上がらず物価は急激に上がるので、自ずと労働時間が1日に占める時間が長くなる。 

 

更には物価が上がっているので、少人数で料理によっては出来合いの惣菜を買う方が総合的に安上がりになるケースもある。 

 

こういう背景があって「中食」の需要は、コロナ前後から伸びている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラ・ムーは業務用スーパーに似た形態で、あまり飾り付けや色んな商品は扱わず、とにかく安い物を仕入れて価格に還元している。昔は綺麗な盛り付けや雰囲気のあるスーパーを選んでいたが、コロナ禍以降はラ・ムーが買い物の大半を占めている。 

 

▲141 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの総菜は、家庭で作るよりははるかに手間もかからず、美味しいので揚げ物は特に助かります。アジフライ、から揚げ、コロッケ、メンチは自宅では無理です。安いし、美味しい。子供がたくさんいる所は割高だと思いますが、一人暮らしには最強の味方です。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーが惣菜や弁当部門を強化する理由は3つ。 

 

一つは賞味期限切れが近い生鮮食品を加工し販売する事で、廃棄を防ぎ売上に繋げるため。 

 

もう一つは他店との差別化。 

メーカー品のような他店と競合する商品は価格競争に巻き込まれるため、独自商品により付加価値を提供し売上を確保する。 

 

最後は集客力の強化。 

ある一定の惣菜や弁当を薄利多売にする事で、集客力を上げる事により、それ以外の利益がある商品を「ついで買い」してもらう事により売上を確保する。 

 

また昨今の核家族化から、手料理は作り過ぎてしまう、また光熱費を使うというデメリットがあり、スーパーの惣菜や弁当のニーズは高まる傾向。 

 

またそのニーズに答えるため、大手スーパーは更なるプライベートブランド商品を開発、提供していくだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連休中、久々に揚げ物をしたが 

確かに、油の減りは早いわ、それなりの時間ガスを使うし 

こりゃバカらしいかな…とは思った。 

 

周りも凄い油汚れになるから、拭き回らなきゃだし。 

カロリーも高いし、たまに食べたい時は買えば良いかもしれない。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって贅沢に慣れた結果がエンゲル係数の上昇。エンゲル係数は、もはや貧困を表す指標ではありません。自炊係数とかを作ればいいのにね。それなら貧困率が出るでしょ。 

まあ、少量だけ作るなら、手間を考えると、お惣菜は安いですよね。材料費と光熱費だけ考えたら、どーやっても惣菜のが高いです。いろいろ食べられるのも個食時代にはありがたい。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

20時以降にスーパーに寄り、半額シールがあればすぐ手に取るが、3割引き2割引きは時と場合により選ばないことの方が多い。 

そして半額だらけの日だとついつい品数多く買いがちで結局節約にはなってない気もする。 

食品ロスにならないようにと貢献してるはずと言い訳して惣菜は買ってる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日スーパーの総菜ばっか食べてたら病気になりますよ。社会保険料が高いと言いながらスーパーの総菜やコンビニ飯ばっか食べて病気になって医療費がかかるという悪循環。日本はパーム油や添加物を多用した粗悪な食品と医療費支出が世界で飛び抜けていますからね。減税、財政出動と合わせて食の見直しに本気で取り組まないとこの悪循環からは抜け出せないでしょうね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の人数が少なければ家での調理は割高だと思う。食材も無駄になりやすい。ウチは2人で共にあまり量を食べないのでスーパーのお惣菜やお弁当で十分です。家での調理はとにかく生ゴミが出る出る。それに食べ過ぎてしまう。各家庭で低コストの食生活を色々考えてみると良いです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

激安スーパーが近所にあれば、購入した方が安いかもしれない 

葉物野菜は落ち着いてきたけど、玉子やお米はどんどん値上がりしてるし、揚げ物は買ってきた方が便利なのも確か 

でもやはり自炊のほうが絶対的に安上がりだと思う 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安いけどラムーの惣菜はお値段通り、むしろ以下が多い。 

今日、海鮮丼にできる刺身買ったが全部スジだし生臭すぎて雑食の私でも諦めた。 

 

うまいこと自分に合う惣菜を見つけられればラッキーかな。 

私は海老カツ、ネギトロ巻き、オクラは醤油追加でなんとかなるかな。 

フライは油次第。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ラ・ムーは数年前よりさすがに値上がりして、惣菜は高いわけではないけど、って感じ 

鶏肉弁当などは安いけど 

揚げだし豆腐98円、合鴨ロースト握り6貫198円は安い。あとはPAKU-PAKU 

補足の人がセントラルキッチンどうこう言ってるけど、ファミレスと勘違いしとりゃせんか? 

 

揚げ物は惣菜で、は有用な選択肢。 

ただし、油をたくさん使うは認識を改めよう。揚げ焼きでも十分いけるのだから 

片付けや掃除が面倒くさいに変わりはない。 

高級レンジ、ノンフライヤー、ヘルシオトースターなどがあれば楽だけど、初期投資がね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでお握り2個マヨネーズ海苔巻き手順道理しても毎度のりが少し包装中に残る一口でバラバラと落ちる軽く握るのでばらける以前はきつく握るのではコメの量が2割少な目140円3分の一は床に落ちた、次はつな海苔なしで 

包装外さず食べた。惣菜は手軽で良いが一品の質が落ち味も大きく落ちたマヨネーズ、他の出しを足さないと味が無い調味料も少なめにしている。 

料理を作るのは数種類の材料が必要で残りは捨てることに成る高い目だが惣菜を買わざるを得ん時勢です。1週間で廃容器が40L袋一杯に成る。一人分で 

冷凍弁当を2カ月つずけて使用している5分加熱でおかずのみ昼夜1食800円程度冷凍代輸送代込。子供たちに迷惑を掛けなくなったので気が軽いが14食で2食は美味しい。他はマヨネーズ、ポン酢、醤油、酢等の調味量が必要 

スーパーの総菜も1年で味が落ちた。天ぷらドンはどうしても食べれないホド 

まずい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ物はしないな。磯辺揚げではなく磯辺焼き、唐揚げではなく唐焼きにします。ただ、天ぷらはやはり油少ないと上手くいかないので、食べたい時は惣菜買ってしまうかな。出来立て食べたい時は回転寿司の天ぷら食べるかな?意外にお手頃で、あんまり皆頼まないので、時間多少かかるけど揚げたて出てきます。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で揚げ物調理はしません。 

油代、ガス代、調理後の水道代、もろもろを計算すると一人暮らしでは調理済みの惣菜を購入する方がコストカット、時間短縮になります。 

本当は自炊で完結する方が理想なんですけど。お金の余裕、時間の余裕、どちらもあまり無いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は、(値引きシールが付いたら)手が伸びる、だよね。 

自分も値引きシールがついてるんだったら、という条件付きで買うことは多い。 

あと、上から目線とかではなく、値引きシールが貼られていく惣菜コーナーを、たくさんの大人が集まって見つめてる様子とかを眺めると、なんだか心が痛くなるというか、つらくなる。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストだけを考えれば少人数の場合は惣菜で済ます方が安くつくが、毎日続くとどうしても同じような味になりがちな上に身体に良くない。味噌汁を作るのがベストだが、ガス代も節約するならせめて冷奴ぐらいは添えた方がいい。節約して惣菜だけで暮らすとのちのち医療費で跳ね返ってくるかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理品は食材自体の鮮度が気になる。 

経営を考えると新しい食材ばかり使っているとは思えない。 

油もコスト下げるために酸化ギリギリまで使用して体に悪いかも知れない。 

もし購入するなら当日中に消費した方がいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラ・ムーは激安ディスカウントスーパーなので、他の一般のスーパーよりも更に安いですよ。 

惣菜も安いですが、飲み物、カップ麺、お菓子、冷凍食品、生鮮食品類はコンビニや他スーパーの1/3の価格の物も多くあります。 

おまけに24時間営業なので、ラ・ムーが近場にあるならコンビニ、他スーパーは、行く必要が無くなります。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の一人暮らしならわかるけど、家族持ちなら惣菜が割安とはちょっと考えられない。コロッケ1個の夕食とかじゃないですよね。あと健康のためにも揚げ物はできるだけ避けたほうがいいと思う。食べ続けて肥満につながったり健康を害したら余計なコストがかかる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも飲食業ですら経営は成り立たなくなっていて、食の主戦場は「中食」にシフト。従来の「中食」を越えての安売りですが、大量に作り人件費を浮かせている「総菜」をさらに格安に、ですか。 

玉子やもやしでは飽き足らず「中食」の総菜を「撒き餌」に客寄せは確かに効果はあるでしょうけど、材料費は仕入れ価格であるとは言え、人件費の持ち出しを伴う総菜。そこまでしないと「客」が集まらないというのは、小売業も終焉に近いということですね。 

多分、通常の「商圏」内で生活する人口が少な過ぎるか購買力が低下しており、その人たちに対してピンポイントで訴求する商品が「総菜」なのでしょう。 

つまりは、飲食でも総菜などの中食でも、どんどん利益を得るのが難しくなっているということ。ただしそんなでもスーパーなどがあるだけ、まだマシ。 

ゆくゆくは、スーパーも廃業し「まいばす」や「100円ローソン」になるのでしょうね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラ・ムーも頑張ってはいましたが。惣菜の値段があがっています。 

最近は198円弁当のご飯の量を減らすことを始めました。 

それでも198円を維持していることは企業努力に感謝ですが。 

安いものは奪いあいではないけど。もたもたしていたら売り切れる。 

簡単に節約と言えば、食べるものからってことになるけど。 

目の色変えて節約はしたくないけども。それでもやらなきゃ生活は厳しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレやコメ高騰で節約をする人が増え、閉店間際の値引きを狙う人が多くなったせいか、GW前あたりから近場のスーパーが夜の値引きをケチるようになってしまった。 

 

2割引あたりからスタートして最終的に半額・・・といった流れだったのに、先日訪れたら、約200円のお惣菜に見たこともない「15円引き」というシールが貼られていて驚いた。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

惣菜、弁当の原材料見て買ってますか? 

例えば発ガン物質ねリン酸塩とかの保存料とか。 

少量だから体への影響はないと言われてるけどチリも積もれば・・です。食べないにこした事はない。 

とはいっても忙しい時月1.2度は買ってしまいますが・・頻繁に食べる気にはならないなぁ 

 

▲78 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

70円のおにぎりを12個買うって、買う手間も面倒だし、持ち運びは車だろうけど、不経済と思う。また、わざわざ冷たい惣菜買い、温めたりしなくても、長野県のように寒い地方の場合、春になる前ならば石油ストーブなどの上に鍋乗せれば、煮物など作れそう。 

長野県ならば、野菜など直売所等で新鮮な物買えそう。 

 

▲32 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは惣菜はめったに買わない。 

惣菜が好きじゃないのもあるし、家族分買うと高くなる。 

それなら、冷凍食品の方が安くて美味しい。 

揚げ物も、子供達が大好きな唐揚げは大量にいるから買うより作る一択。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

節約というとすぐに食費の節約を行う人がいるけど、長続きしないし、手間は掛かるし余りいい節約方法ではないと自分自身の経験から感じています。家計簿付けてる間だけ自炊したりとかしてましたけど、すぐに出来なくなりました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

激安スーパーの激安惣菜ってどうやって利益出しているのか謎のところがある 

原材料は大量に仕入れるから一般家庭が買うより安いっていうのは分かるけど、人件費や水道光熱費をかけてこの値段で売って一体いくら儲かるんだ?って思うほど激安のところがある 

まあ、消費者にとっては有難いんだけど 

コロッケみたいな揚げ物は少量を家庭で作るより惣菜を買った方が安くつくね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に個人経営で頑張っている肉屋さんがあるのですが、トンカツは柔らかいし、コロッケもメンチもとても美味しいので購入します。 

油の処理など考えると楽だし安いものですね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメが買えなくって小麦(うどん・パン・他)を主食に変えて、たまにスーパーの安い弁当なんかを食べるのも節約術として良いかもね。コメを買い置きしても虫が湧いたりとか劣化するから長く保存も出来ないからね。この先、コメを主食にするならもうちょっと買いやすい価格になってもらわないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ物は身体に悪い、魚なら身体に良いだろうとアジフライを購入する方も多いが一緒。 結局、衣が体に悪い 

栄養士さんと食事した際、揚げ物の衣を全て捨て、なぜ身体に悪いか教えてくた 

油が血管を詰まらせ動脈硬化など起こし寿命を縮める、心臓が痛くなったことがある方はすぐ検査が必要 

以前マヨチュッチュ~と香取慎吾が踊ってた際に真似してご飯、蕎麦、ラーメン、饂飩、焼きそば、パスタ、パンなど食事の際に必ずマヨネーズを使用してたら歩いている時に突然心臓が痛くなりうずくまったことが何度もあった 

当時はカロリーオフのマヨネーズなどまだ無かったが、今考えると恐ろしい 

揚げ物の中身では、ジャガイモを油で揚げると発がん性が高まる、コロッケやフライドポテト、ポテチも 

ポテチは例えば香港では煙草のように「あなたの健康を損ねる恐れがあります」と明記しなければ販売出来ない 日本は食品に対し甘く、学んで防衛することが必要である 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念、お惣菜がお手頃な期間はもう終わっている。1人暮らしでお惣菜にお世話になってた人達なら、お惣菜も高くなったなぁって実感しているのではないだろうか。自分は節約術として、レンジで料理する方法で節約している。ガスも使わないし、ちょっとした鍋物も出来る。または、冷凍食品ですね。お惣菜が人気で節約になるって思ってると無駄な出費になりますよ。一年前より3割は高くなった。夕方の半額を狙っても良いけど、ピリピリしてて、奪い合いっぽい感じになってるから、自分は電子レンジの節約方法でやっています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの惣菜は手軽で少量なら安上がり。 

その反面、原材料の産地の表示が無く不安な面もありますよね。私はスーパーの関係者ですが原料の多くは中国産が占めており、不安な方は面倒でも自炊を心掛けたいところ。 

私は家族に中国産を摂らせたくないので自炊してます。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー惣菜、本当に安いと思いますか? 私は頭のなかでよく計算してるけど、半額でもそれほど安いと思わない。お一人様でも、ある程度を自炊したら、冷蔵庫に入れて数日間ちょこちょこ食べればいいし、冷凍してもいい。自炊は添加物もいれなくてよい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日お弁当と夕ご飯、それぞれ5品以上つくり、夫のお腹を満たすのに、本当に苦労しております。少食の方が羨ましい。私自身が少食なので、料理している間に味見などをしていたらお腹いっぱいになってしまい、毎日冷蔵庫の在庫の記憶と、買い物に行き、整理、レシピ暗記していないと料理ってできませんから、そして、美味しそうに作り、美味しそうに盛り付け、、、心身と脳みそがとてもとても疲れます。死ぬまで続けなきゃならんのですか。 

お惣菜高いから手作りするしかない。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしや高齢夫婦だと揚げ物は惣菜の方が色々な面で助かりますよね 

夏場のスーパーの惣菜コーナーだと普通の家庭の方も買っています 

暑い最中に自宅で揚げ物はやりたくない 

でも暑気負けしないように揚げ物は食べたい 

需要と供給が合致する夏の惣菜コーナー 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは直接関係ないけど「ラ・ムー」は安いんだよな。 

イオンよりもだいぶ安いというイメージで、出張や旅行など出先に店があれば必ず行くようにしている。 

しかし「ラ・ムー」というと中年はあのアイドルが結成したバンドを思い浮かべてしまうけど関係あるのかな。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ物はもう絶対家ではできない。準備に手間がかかりすぎるし、スーパーで買った方がコストもかからん。ただし、安売り店だと古い油を使っているんじゃないかという恐さがある。油は毎日新しいのを、できれば午前午後で入れ替えてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは3食自炊をしてたが、最近は夕食のみ自炊に変えた、今後は3食口にしてきたが、1食減らすことも検討中、いままで節約節制してきたが、遂に食費を削らないと生活が破綻しかねないほどに厳しくなりつつある。 

単身なので、生活が破綻すれば極論野垂れ死ぬこともできるが、家庭持ちはそうもいかないと思うので国も早く国民を困窮から救う政策を考えてほしい。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水で煮込むだけの鍋が良いよ。安い食材を煮込むだけ。味付けは、盛った後にカレー粉かけるだけでカレーにもなる。まず水気あるかはご飯半分で雑炊にできて腹も膨れる。これで食費も大幅に浮く。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化が凄まじいな、成城石井とかいつ行ってもレジが激込みの一方で格安スーパーも大繁盛。 

スーパーに限らず焼肉屋や寿司屋等も高級店と格安店のどちらも大繁盛。今後アメリカみたいになるような気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理の揚げ物や煮物を買うことで、自宅で調理する場合にかかる光熱費を節約できる―との答えが返ってきた。 

 

揚げ物は、油、手間暇、片付けを考えると買うのは分かるが、その他の惣菜は光熱費の節約にはならないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人や2人分だと惣菜のほうが安く済むことがあるし、何日も同じおかずを食べなくて済むのもいい。一人暮らしの時は特に少量パックのお惣菜に助けられた。 

 

けれどもなんやかんや、惣菜が結構塩っぱく感じたり濃く感じたりするから最近は自分で作ってしまうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦でコロッケ、4個作ることを考えたら買ったほうが安い…。あとは冷凍の揚げるだけのを使ってます。あとは野菜サラダや和風の総菜。サラダを作るのに単品でそろえてるとお金かかるし、料理に時間を割くほどの余裕もない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原料高、電気やガスの高騰、米の高騰しかも、物価の上昇が所得の上昇に追いついていないという景気後退、すなわちスタグフレーションに陥っている。この状況下では、ますます景気後退による悪循環に陥っていき経済は大混乱低迷期に入っていく。円安、株安と資産価値も減少し、生活はじわじわとますます事実上苦しくなっていくのである。早急に経済対策を打たないと、トランプ関税の影響も受けて、経済は衰退していくであろう。自民党の政権は終わるのである。そのタイミングで参院選が始まる。結果は、推察できるであろう。今の状況を改善し結果を出せば別だは結果は出せないであろう!もう潮目が変わってきているのである。自民党以外の若いエネルギッシュな政党に日本の運命を託そうではありませんか! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もですが、料理、特に天ぷら・フライ等は手間がかかりすぎる。 

コロッケなんて、皮をむいて、蒸して、潰して、ミンチと混ぜて、粉を付けて揚げる。それで1個100円ほど。 

買った方が全然安い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で作った方が安上がりの物もあるけれど、スーパーで買った方が安い物もけっこうある。全てがスーパーの惣菜だとどうかと思うけれど、程よく取り込んでいけばいいのだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前から"嵩増し作戦"は実行して来た。よく使うのは無印良品のカレーのルー。赤缶のカレーパウダーを足す。じゃがいもや人参、玉ねぎ、冷凍の豚肉コマ切れを投入してその嵩を増して残れば冷凍保存して後日、食べる。多めの玉ねぎはニンニク、オリーブ油でキツネ色になるまで炒めて旨味と甘みを抽出する。じゃがいもは1分半、レンチンして加熱、その後フライパンで少し焦げ目を付ける。更にミリンを少しだけ振ると煮崩れしない。人参も大き目にカットして1分半加熱後、投入。お好みで生トマトも加える。最後にバルサミコ酢とお醤油を少々。そすると煮込む時間が少なくて済む。出来上がりの味は名店の味とそう変わらない。オカネを掛けずに美味しいものが食べられる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サバやイワシなど青魚は缶詰に変えた 

管理栄養士さんによると、 

缶詰の煮汁は栄養豊富と聞き、 

ボイルした青菜に付けて残さず食してる 

旬の魚でも温暖化のせいか品薄で高価 

果物も贈答品並みの値段、果汁たっぷりのゼリーやグミで我慢 

米の代わりにパスタは平気でも、 

チョコレートの値上がりは想像以上 

コロナを契機に今、l生活全般が一変している 

政府の対応が遅すぎる 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総菜コーナーで最近増えてきたのが「白ご飯のみ」の販売。 

 

弁当用に作ったご飯が余ったら出しているのだろうが、値引きの時間だと半額で売ってるから飛ぶ様に売れてるよ。 

 

ってか、値引きの時間を狙ったお客さんが増えたねぇ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

添加物いっぱいの惣菜。 

今の子供 アレルギー体質なのにそんなものばっかり食べさせていいのかね。 

節約志向は別に構わないんだけど 手作りのご飯を子供たちに食べさせないとその子供たちも 料理のできない子供たちになっちゃいますよ。 

本来の節約とは 普通の生活の中でやりくりをすることです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の変動が少ない納豆・豆腐・もやし・きのこを軸に 

葉物類は天候が安定して安くなったらその時に購入します 

今は春キャベツがとても安いです 

お惣菜は使用している食用油が気になるのであまり買いません 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊派で確かに出来合いの物買うより生鮮食品買って調理するほうが買った時の金額が圧倒的に安くなるんだけど、作る物によっては調理→食事→後片付けが終わって時計みたら「もうこんな時間かぁ!!」って事になるので出来合いの物で済ませようという人の気持ちもわかります。 

ただコンビニ、宣伝費や店舗拡大の為の費用を価格に上乗せしてるような外食産業はコスパ悪すぎる。 

Yahoo!とか見てるだけで無条件で持ち上げ記事が目立つ所に出てくる店のことです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金をかけないという発想なら 

光熱費削減のための総菜購入はありだと思う 

この次に来るのが冷蔵庫という常時稼働する家電の有無で 

常温保存可能な加工食材に切り替えるかどうかでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって面白い現象かなと思ってる。本来なら総菜も家で作る方が安いはずだが、作るためのコストが上がり過ぎて大量生産のスーパー総菜のニーズが増えてきたという事でしょ。もしかするとこういうビジネスが今後は強くなるかもしれないね。 

油にしろ原材料にしろ大量に購入し大量に生産すれば安くできる。それを買いに来る客も料理の手間も減らせて総コストが下がる。win-winな関係かもしれないな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>買い物かごの中に1個70円のおにぎりを12個投入した。 

 

コンビニのおにぎりは100円台後半、200円以上する物も有りますからね...。 

おにぎりだけでなく物価の値上がりは続き、収まる気配が無い。 

これが続けば、資産を持たない高齢者は元より、資産を持っている高齢者にもやがて働きに出たり、支援が必要になったりするのでは。 

今後の日本は安楽な老後なんて無くなり、働き続ける事が必要な国になると思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊をするには、砂糖、塩、酢、料理酒、味噌、みりん、しょうゆ、粉末鶏ガラスープの素などの調味料を揃えておく必要があるよね。 

これらさえあれば、料理の幅は広がる。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの素材が不明(中国産や賞味期限間近なものかも)、 

素材に対して衣やソースの割合が多すぎる、添加物てんこ盛り、 

使っている油なども限界まで使い続けて酸化してそう。 

などなど、スーパーの惣菜には不信感しかありません。 

たまに夕方半額シールなどに惹かれて買ったりしても、 

あんまりお得感ないんですよね。 

やっぱり家庭で手間暇かけて調理した出来立てのほうが 

安全で美味しいです。(主夫の意見です) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の解説、不破雷蔵氏のコメントにある惣菜の購入額の上昇要因は全てピントがズレたものだと思います。クリティカルな要因は、2010年前後からの社会背景と惣菜の関係を考えると、夫婦共働き家庭の増加によるものでしょう。夫婦共働き家庭が増えると、料理に時間を割くことができないため、調理時間を短縮できる惣菜を活用するわけです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

惣菜を買うのをやめました。独りですが仮に自炊で同じ費用がかかっても体には良い気がして。手作り惣菜なら美味しいかも知れないが近所には大手スーパーしかないので。慣れれば一週間分の昼ごはん作るのに1時間もかからない。あとは冷凍して終わりです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの店舗で作っている惣菜でも、なんやら原材料の欄に添加物がたくさん記載されている。 

あれって、法律的に義務なのか、食中毒防止などのリスク回避への店舗の過度な対策なのか?どっちだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激安スーパーの総菜は、ほとんどが業務スーパーで売ってる総菜 

野菜もほぼ中国産と思っておけばいい 

鶏肉もタイ産からブラジル産に変えたスーパーもあるし 

食の安全を考えると、自炊する人が増えそう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理に使うガス代なんてたかが知れている 

そんなに節約したけりゃシャワーのみにすれば、びっくりするほど安くなる 

この人たちのやっていることは、ガス代がもったいないから銭湯に行くようなもの 

もちろん家族構成やその人のスキルや家事にかけられる時間によっては、惣菜や外食が最適解の場合はあるが、節約だなんだと言っている人の収入ではそれはあり得ない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはむしろ、冷凍食品に注目している。これまで興味がなかったが、冷凍ピラフが400グラムで300円しない。油っこくない。ほぼ米だ。冷凍の野菜もこれでじゅうぶん。ムダな野菜クズもでなくて重宝している。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケット勤務者です 

お米はもちろんしばらく野菜も高かったのでそこそこ料理を知ってないとかえって高くつく状況だったと思います。うちでも総菜は好調です。やっと野菜相場が下がってきたので多少内食回帰となって来そうです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇し実質給料下がれば外食よりコンビニ、コンビニよりスーパーみたいにより安い方に流れて行くのは当たり前ですよね。 

 

店舗によってはスーパーの閉店近い時間に割引シールが貼られるタイミングを読んで惣菜売り場にゾロゾロと集まってる場合もあります。 

 

そういう所は押し合いへし合いの取り合いっ子になってて怖いから自分は行きませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらや唐揚げを家で作らなくなった。油が高いし、鶏肉や椎茸にエビやホタテなども高い。スーパーの惣菜で半額とか3割引で買うような生活が続いていますね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが高すぎるので、最近はスーパーに行くようになったのですが、惣菜の種類も豊富で安く、量もあり、コンビニより美味しい。 

正直スーパーなめてました。 

コンビニはもう行けません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの割引きシールが貼ってある惣菜ばかり食べている。 

家計が厳しいから。 

材料から料理をすれば、安上がりのケースが多いが、料理をすれば電気やガスの料金も掛かります。 

よってスーパーの割引きシール付きの惣菜が安上がり!フードロスにもなると、正当化しています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE