( 289408 )  2025/05/08 07:22:41  
00

MUFGがネット銀行設立へ…「金利のある世界」再来、若年層の囲い込み強化

読売新聞オンライン 5/7(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fde1b939f5296b6ed689fa935664620e043319

 

( 289409 )  2025/05/08 07:22:41  
00

三菱UFJフィナンシャル・グループは、インターネット専業の新銀行の設立を目指しており、2026年度中に設立する方針を固めた。

この新銀行はジャイアントのGoogleと連携して、若年層など個人顧客を獲得することを目指している。

新銀行は店舗を持たず、スマートフォンで決済や預金を行えるサービスを提供する予定で、これによりコストを低減し、顧客満足度を高めることができると期待されている。

また、AIを活用して顧客データを分析し、最適な金融商品を提案するサービスを導入する予定である。

(要約)

( 289411 )  2025/05/08 07:22:41  
00

三菱UFJフィナンシャル・グループ本社 

 

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、インターネット専業の新銀行を設立する方針を固めた。2026年度中の設立を目指す。米IT大手グーグルと連携して利便性を高める。「金利のある世界」の再来で預金量の重要性が高まる中、若年層など個人顧客の獲得を強化する。 

 

 MUFGが100%出資する方向で調整しており、月内にも発表する。利便性が高い楽天銀行やソニー銀行など、存在感を高めつつある既存のネット銀に流れがちな若年層の取り込みを図る。メガバンクによる新たなネット銀の設立で、預金の獲得競争がさらに激化するとみられる。 

 

 新銀行は店舗を持たず、決済や預金などのサービスがスマートフォンで完結できる見通し。コストを低減できる分、預金金利を高くしたり、振込手数料などを引き下げたりすることが容易となり、顧客満足度を高めることにつなげる。 

 

 顧客データをAI(人工知能)が分析し、結婚や出産、住宅購入といった人生の節目ごとに最適な金融商品を提案するサービスを導入する方針だ。三菱UFJ銀行傘下で資産運用サービスを手がける「ウェルスナビ」と共同開発し、既存ネット銀との差別化を図る。 

 

 進学や就職などを機に口座を開設してもらい、金利優遇やAIによる提案でお得さと利便性を感じてもらい、長期の取引関係を維持できる姿を描く。預金争奪戦が激しくなる中、安定的に預けてもらえる顧客を早期に囲い込みたい考えだ。 

 

 グーグルと連携し、新銀行のシステムに同社のクラウド基盤を活用する。ネット上でデータの管理・運用が容易になり、速やかにアプリのデザインや機能に改善を加えられる。開発費用などとして数百億円を投資する方向だ。 

 

 ネット銀の新設を巡っては、21年に営業を始めたふくおかFG傘下の「みんなの銀行」などがある。ただ、若年層は預金額が少ないことなどから、赤字が続いている。MUFGの新銀行も同じ課題が想定され、高い知名度とブランド力を生かし、傘下の幅広いサービスとの連携をいかに進められるかが、中長期的な収益化の成否を分けそうだ。 

 

 

( 289410 )  2025/05/08 07:22:41  
00

1. 三菱UFJがネットバンク機能に注力し、短期資金需要に対応していることが評価されている。

 

2. 利便性やセキュリティが重視されており、利用者からは安全かつ使いやすい環境を望む声が多い。

 

3. 窓口業務のオンライン化や営業時間の拡大など、顧客サービスの改善が求められている。

 

4. メガバンクの中でもAI査定やネットバンク専業など、各社の動向や提携関係が注目されている。

 

5. 若者向けのスマートフォン連携やデジタル化が重視され、通信会社系ネット銀行との競合が懸念されている。

 

6. ネット銀行の利便性や特典、セキュリティ面などが今後の成功に影響を与える要素として注目されている。

 

7. 新設されるネット銀行に対しては、利率や手数料、特典を通じた差別化が必要であるとの意見が多い。

 

8. ネット銀行市場は既存の銀行や競合他社の中でも競争が激しく、顧客獲得や差別化が重要視されている。

 

9. 個人情報保護やセキュリティリスクについての懸念も指摘されている。

 

10. 銀行のネット化やネット銀行の普及により、銀行業界の将来性や顧客ニーズの変化が検討されている。

 

 

(まとめ)

( 289412 )  2025/05/08 07:22:41  
00

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJはネットバンク機能にも力を入れ始めて短期資金需要にも対応し始めましたね。 

昨今は老舗行も色々とサービス始めている分野で、徐々にその枠を拡げている印象で、AI査定で手堅くやっている様にも思います。 

ただ利便性という意味では他のネット行に後塵を拝している様にも。この利便性がポイントの様にも思うのですけどね。 

どこまでやるか、が銀行としてのモラルにもなるのかどうか、よう分かりませんが、セキュリティばっちりで利便性高くしてほしい、が利用者の総意の様な気がします。 

 

▲393 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットバンクは便利だと思うけど、窓口の対応メニューもオンライン化して欲しい。 

と言うのも、銀行の拠点やATMの設置箇所も削減され、インフラのバランスが不便に偏っている側面もあります…。 

窓口業務のオンライン化が難しい、あるいは時間が掛かるなどであれば、せめて受付時間の拡大や営業日の補填など、リカバーも考えて貰いたい。、 

後は業務効率化による人員削減になるわけなので、金利については還元が妥当かと思います。 

時代の変化は重要ですが、それを利用する顧客視点は大切なので、宜しくお願いします。 

 

▲47 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGのネットバンキングシステムを更に「便利」に更に「セキュリティ」充実させることに金融事業会社として「注力」が先決。各地の中心部に保有する「施設」「ビル」は「公共施設」として地域に「還元」すべきでは?スタートアップ企業支援施設とか、処方箋薬局など地域住民の「健康」支援施設、デジタル教育施設とか・・・いくらでもあります。「ご立派な」支店長室とか真っ先に廃止は当然です。ATMは店舗外の駅ナカや商業施設など「ついでに」利用できるよう「利便性」一番に考えて欲しいですね。「貸出金利」上昇に備えても対面不要でネットで比較し易い表示から得られるようにすれば店舗・施設・人員も「合理化」になりますね。何でも「AI」が情報提供し決済するとすれば誘導されっぱなしで「怖い」気もしますが・・・ 

 

▲16 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGはもともとはKDDIとの共同出資で「じぶん銀行」を展開していましたが、今年の1月に資本提携解消に伴いKDDIへ譲渡したことでグループから外れ、ネット専業銀行がなくなっていました。 

あるいは自前でネットバンク設立のために KDDIとの提携解消に動いたのかもしれません。 

若年層向けとなるとスマートフォンとの連携が前提かつ必須になりますので、先行する 楽天銀行やPayPay銀行、auじぶん銀行など通信会社系と競合が避けられません。 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJって審査や手続きがメチャクチャ面倒で時間がかかる。窓口が無いとの事だが、新規 

口座開設はどうするんだろうか? 

預金者が死去した時はスムーズに家族に 

資産移動出来るのだろうか? 

金利はソニー銀行並みになるんだろうか? 

現在UFJの口座にある預金をただネットUFJに 

移動するだけの簡単な手続きなら良いが。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行は株価の上げ下げが大きいのでデイトレには最適です。例えば今日、楽天銀行は300円の上げになり一儲けできました。MUFJはネットでも出し入れ出来るのにわざわざネット銀行を設立するメリットが見えないのですが。預金残高が分割されてしまって両方とも株価が冴えないのではないでしょうか? 明日の株価がどうなるか? 市場からどう評価されるか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に振込手数料やATM利用料が0円で金利が政策金利+0.1%位でスマホアプリやWebのUIが良ければ、ネット銀行でも何でも構わない。 

何なら既存銀行でやってくれてもいいんだよ。 

あと、セキュリティかな。これから作るなら不審な振込、引き出しに対して自動的にストップをかけるようなセキュリティをオプションで提供できると良いと思う。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

預金者が突然死亡したら遺族の誰も口座の存在すら気づけないケースが多々出そう。 

単身者も増えてる社会。 

残高(遺産)が国庫に入るならまだましで 

不正や犯罪の温床になりそう。 

 

形がないだけに貸金庫よりわかりにくく、死亡者の預金は闇に葬られることになるだろう。 

 

▲695 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

預金額が少ないというより、これからに期待というのが正しい考えにしないといけない。 

当然今は預金額が少なくても将来的に増えていくだろうし、今オンラインオンリーで使えるサービスを使う層は、将来的に歳を取っても変わりなくオンライン上でやってくれる可能性が高い。 

そりゃ数年程度の短期で考えているならみんなの銀行とかも即サービス終了でいいだろうけど、全サービスのオンライン化のように環境をガラリと変えるとなれば、数十年スパンの中長期で考えないといけない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットバンク以外の銀行はあまりに利便性が低く殆ど使わないようになってる。既にSBIやpaypayがシェアを取っていて、辛うじてUFJ系としてはじぶん銀行がネットバンクの機能を補完していたが、どうしても元ノンバンクの匂いがしていたが、セブン銀行などコンビニとの連携が良かったのでそこだけは助かっていた。メガバンクでいち早くUFJがネットバンクの利便性、効率性に気付いていたように思えるので今回のこの動きは歓迎したい。 

 

▲57 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

auじぶん銀行のときは 

・口座引き落とし対象が三菱UFJに比べて少ない 

・三菱UFJ法人口座からの振込時に他銀行扱いになる 

・(三菱UFJに忖度したのか)定額自動振込サービスがない 

等の問題点があり、せっかくメガバンクが資本参加しておきながらメリットを活かせていなかった気がします 

対して三井住友銀行のOliveは完全に三井住友口座扱いであり、メガバンクとネット銀行の双方の利点を得ることができるのがヒットの一因だと思います 

三菱UFJはOliveをターゲットとして新たなネット銀行を作れるのか、auじぶんの二番煎じに終わるのかに注目してます 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年、三菱UFJ銀行は、インターネット銀行のじぶん銀行をKDDIと共同出資で設立したが、今年KDDIグループの銀行として独立した。 

また、三菱UFJ銀行は、何が起きたのかわからないのだが、数年前クレジットカードの番号を全員変えさせたことがあり、スーパーICカードのサービスを廃止してしまった。ネット独立銀行もいいが預金者としては一抹の不安がよぎる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはドコモとの提携を見据えた構想なのでしょうか。じぶん銀行をauへ完全に渡したので、今後を考えるとdポイント経済圏との連携はあり得るでしょう。 

一方でどこの経済圏とも連携せずに完全なる自前となると、余程のサービス差別化がないと苦しいのではと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIネット銀行がNEOBANKと称して、オールドバンクの概念を覆そうと躍進しているが、それができるのは何のしがらみもないスピード感があっとのこと。 

古い体質の銀行が、今からどこまで追い付けるのか見物です。案件の稟議決裁が何階層もあるようでは、体質改善から取り組まないと追い付くのは難しいかも知れませんね。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の信頼度では、やはりメガバンクが 

勝ります。 

現行ネット銀行の利回りや手数料水準に、 

メガバンクのネット専用銀行が 

設定されれば、預金が流れ込むでしょう。 

あとは、ユーザーフレンドリーな 

アプリ開発、万全のフィッシング対策を 

期待します。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ妥当な選択だし、大きな決断ですね。 

電子マネーを中心とした経済圏は今後も発展していきますし、電子マネーの決裁は売買時ではなく、相手側の通貨基準に換金した時点にどんどんシフトしていくように思います。 

旧来の銀行の形態を維持した MUFG と新会社の関係が、NTT と NTT Data のイメージに重なるのは自分だけでしょうか。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層囲い込みという考え方自体が前時代的で失敗するのではないかと思う。預金が少ないうえに、サービスの食い逃げ・摘み喰いが上手く(良い意味で)、さらに少子化が進行中。結局は休眠口座もしくは不良債権を多く作って整理・統合ではないか。リアル店舗の存在価値すら高めることができない既存銀行のネットバンクに何が期待できるのか自分にはよくわからない。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「ネット銀行」と言う表現を使っていますが、それは単に「実店舗を持たない銀行」と言う意味でしかなく、「ネットとの親和性/利便性の良さ」と言うのはもはやリアル銀行でもネット専業銀行でも同程度に求められている時代です。 

逆に言うと「リアル銀行に比べて実店舗を持っていない分不利な銀行」であるとも言えます。 

 

現在成功しているネット専業銀行は全て金融や通信や流通などとの強固なシナジーの上に成り立っており、もしそれらを持たない「単なるネット専業銀行」であれば相当な高金利などの差別化がなければ注目もされないでしょうし、現実的にはそれは無理でしょう。 

 

その上でどの様な戦略戦術で挑んでくるのか、その内容を楽しみにしています。 

 

▲395 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

SMBCのOliveもポイントばら撒きキャンペーンをやっていてもある程度アーリーアダプター層を取り込んでしまって以降は口座開設数が伸び悩んでいるみたいだし、PayPayのような決済手段が一般化すると銀行はあくまでも裏方の存在になってしまってこのような構想は絵に描いた餅になるような気がする。 

 

▲244 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は金貸すのが仕事だけど 

現実的には審査通らない人間も多いし 

融資しても回収できない事業者も多いので 

こんな低金利時代では 

一番コストかかる人件費と無駄なATMとか 

不採算店舗を減らしていかないと厳しいでしょう 

 

振込もATMよりネットの方が手数料安いので 

現金必要な場合以外は店舗(ATM)に行くことはほとんどありません 

 

▲42 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大口を従来の銀行のままで、チマチマ手間が掛かり利益が薄い小口を新銀行に誘導するとかかな。 

大規模障害はみずほ銀よりましだが、合併を繰り返した時にシステムを一本化せずツギハギのキメラ状態で脆弱性を内包しているのは少なからず有るでしょう。新銀行では改善されることを期待します。 

 

▲68 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGはメガの中では、ステージ条件が低めで預金残高500万円で他行振込無料3回/月はありがたい。 

じぶん銀行を手放したのは、住信SBIネット銀行のように連携強化した自前のネット銀行のためかなと思ってます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人市場向けに本体ではできない前衛的な実験を行い、結果を検証の上で成果を本体に取込むのかもしれませんね。 

システム基盤に Google Cloud を活用する発想は邦銀ではまだ些か難しい。2007年に百五銀行がWindowsベースのオープン勘定系システムを世界初で導入する構想を立上したときも狂気の沙汰とか散々叩かれたものの、2007年導入の際には他行も乗入してシステム共同化の旗手になったのが思い出されます。世の動きというのはそれだけ早い。 

MUFGは少なくとも「ファーストペンギン」を自行で抱えて国内市場で主導権を握る重要性は理解している。小規模実験行を作ることにより、本体ですぐに導入することが躊躇されるリスクを抱えた前衛的取組を行う「モルモット」にする狙いがあるのかもしれません。 

日本の個人市場はまだそこそこ中間層もおり、「切取次第」の実験室に使うには打ってつけ。実験の成否が気になります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関に限らない話だが、カスタマーヘルプの対応がほぼAIで回っているところが多い。 

いくらネットバンクとは言え、ヘルプページを開いても「お困りの場合はこちら」みたいなところから、次へ進んでも欲しい回答に行きつかない、チャットも精度が高いとは言えない。 

この間は、とあるネットバンクで何度かログインに失敗し、アカウントがロックされたのでヘルプページを辿き、電話でオペレーターにつなごうとしてもSMSで同じヘルプのリンクを送られて振り出しに戻ってしまう始末。 

結局会社のアドレスを調べてハガキで状況を訴え、人間の対応を求めた。 

やっと電話をかけてきたオペレーター?(いないのかもしれない)に、令和の時代に江戸か明治の方法でしか対応できないようでは金融機関としていかがなものか。重大なトラブルが起きたらこれでは話にならないと付け加えておいた。 

広告費の10分の1ぐらい、人件費に回さないといけないと思う。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天銀行やPayPay銀行などのネット専業銀行と戦う為には,店舗型の銀行もネット専業銀行を持つ流れになりそうだけど,ならば店舗(支店)の利便性などはどうするつもりなのか。「二兎を追う者は一兎をも得ず」になるリスクは,どう回避するのだろうか。 

また,地方銀行の場合には,ネット専業銀行を新たに設立しても,地方銀行のイメージは飽くまでも「地方にある銀行」であって,メガとは同じではありません。仮に,複数の地方銀行が共同でネット専業銀行を設立しても,全国規模で勝利することは非常に難しいと思います。 

そうでなくても,地方銀行は地元シェアが圧倒的高いだけの殿様振りで,地方銀行の体力面から考えても,多角的な経営しか方法がないと思います。 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに力を入れるのもいいが、まず足元を固めるべき。さまざまな不正が明らかになっている。会社は今、儲けを意識し過ぎる余り、力点が分散し、あらゆる施策が中途半端。お客様に喜ばれるために存在しているのだから、利益を削ってでも、業界No. 1として、もっとお客様を増やせるよう、満足度を高める仕組みの構築が優先されるべき。 

 

▲41 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

じぶん銀行を手放した(主権が握れなかった)ため、独自のネット銀行を設立するわけか。テクノロジー的には三菱UFJのものだったはずなので新たに設立するのは容易かと思うが、現在ネット銀行で最強のじぶん銀行を超えるバリューを創造できるかがキーですね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利ある世界では、銀行はお金を貸して金利と手数料で稼ぐことが目的であり、若い世代に貸し出す機会を増やすため、ネットにて口座を開いてもらうことが狙いではないかと思う。 

預金は預り金、支払利息は負債であるため、預金してもらうという目的は違和感がある。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の予想では、三菱UFJ銀行のネット銀行を作る目的は、自前でネット銀行を持つ目的ではなくて、ほかの会社に売るために作るんじゃないかと思ってる。 

大企業の中では、自前で銀行持ちたい会社はそこそこあると思う。代表なのがNTTグループだ。 

NTTグループは自前で銀行を持つためにいろいろ動いているようだけど、どうもうまくいっていないようだ。 

だから自分はNTTグループにいずれ売却するために、三菱UFJがネット銀行を作るだったんじゃないかと考えている。 

NTTグループに売れなかったら自前で運用するか、ほかの会社に売却するか、選択はいくらでもある。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJブランドのネット専用銀行は興味ある。正直、昨今の楽天グループのセキュリティの甘さは非常にリスクが高い。未だにログイン時の二段階認証を搭載していないなんて、雑の極み。理不尽な口座凍結もあると聞く。利便性は高いが、資産を預けておくのに不安でしかない。GMOあおぞら銀行は、広告がうざい。ログインした瞬間に2~3の広告が出てきて、本当にうんざりする。 

 

このあたりを打破してくれるのであれば、全額UFJの新銀行に移動するのも考えたい。 

 

▲50 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の情報や思考を活用する分、その情報を流用される危険性がある。 

また、 

個人の資産状況も把握されれば、情報流出が起きた時のリスクは増大する。 

 

ネットの安全性が低いことが問題であり、 

企業が効率化や利益の追求を高めるために、 

利用者側のリスクが軽視されてきている。 

 

個人情報の流出があっても、『被害が確認されない』と定型的に片付けて、 

全く責任を取らない企業の姿勢は信用に足らない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleと連携して進めるということは、メインフレームを使った従来型の勘定系ではなく、GoogleCloud(旧:GCP)を使ったものにするんだろうか。 

 

それはそれで、面白い試みだと思うので完成が楽しみではある。 

 

既にGCPやAWSといった、いわゆるクラウドサービスを使った銀行システムというのも出て来ており、実績も積まれてきているので、今後はそういった形態も増えていくのだろうなと思う。 

 

今まで、幾度となく「脱メインフレーム」が叫ばれ、その度に頓挫してきたものも多かったけど、少しづつ終焉に向かうのかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではよく分からんが、他のネット競合のごとくネット銀行にすることで人件費削減して各手数料安くして、金利も高くするということかな。 

ネット銀行のデメリットは支店がほぼ存在してないから、コンビニATMで出金・入金すると自分の口座なのに手数料取られること。 

これが三菱UFJネット銀行の場合、三菱UFJの店舗ATMであれば手数料なし、ならめちゃくちゃ強いかもね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決済や預金などのサービスがスマートフォンで、か。 

機能的には従来のインターネットバンキングと何が違うのかよくわかりませんが、まさに、実店舗の有無が、どちらかというと人不足の企業にとって大きいのかもしれませんね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の最大手なのに、率先して変化を求めるのは素晴らしい。 

願わくば国産ITと設立が良かったが、余りの技術力の差に止む無しか。 

これでSBI銀行など新興の勢力と、同じ土俵でも勝負できる可能性がでてくる。 

 

Googleとしても次の一手。 

米国でなく日本の銀行と組んで実績作って、米国や世界への逆展開の方策を練るのかな。 

 

ただ、ネットでの金融ビジネスは現在進行形で証券口座乗っ取りがあり、金融庁以下、抜本策無しなのが懸念材料。 

証券と銀行とは業態が違うとは言え、この口座乗っ取りに日本として有効な手が打てない様だと、業態の違う銀行であっても、ネット経由という点で利用者の不安感は消えないと思う。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGと協業してる某ネットバンクと同程度のサービス内容としたら 

振込もATMの無料回数もどちらとも少ないし、魅力に欠ける 

あと既に他銀行との連携で銀行間振込も少額なら無料のとこまである 

 

かなりのレッドオーシャンだと思うが、果たしてどこまで通用するやら 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天だけではなく、新生、あおぞらBank、SBIネット、オリックス、Oliveなどそれぞれ特色ある新興がたくさんある中で成功は難しいだろうな。何兆も利益出してるドコモですら足踏みしてる業界だしな。ポイント、金利、利便性、証券連携、など何かで突き出ないと無料。 

 

▲83 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクはどこも店舗やATMを減らしたいんだよ。窓口業務なんてなんにも儲からないからね。 

ただこれから参入するならよほどの差別化ができないと成功しない。三菱のネット証券も使いづらいし、グループとしての強みがない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傘下を増やしすぎの上に日本政府の縦割り行政みたいになって相互の利便性が悪すぎる。証券会社だけでもいくら持っているの。証券会社もそれぞれの窓口を探していかないとならなかったり、今は知らないが旧カブコム証券では投資信託が買えないからMUFGで買わないとならなかったり。このネット銀行もまたMUFG銀行と別物になるのだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットバンクは規制が緩いから、一般の銀行で口座を作れない、反社や実態の無い会社の口座開設の受け皿になってる現実がある。大手が参入するなら同時に規制を強化するべきでは? 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感が強いけど、大手銀行のネット銀行ともなると、必ずセキュリティは絶対狙われるであろうから、 

新会社自身は勿論、ユーザー自身も偽メールへの警戒など相当注意しないとですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJなあ。今の若者はお得さが重要だからねえ。ポイントや金利で楽天連合や島根銀行スマホ支店を超えられるのか。ニコスカードも別にお得なカードじゃないし。 

 

そもそも金利や手数料がお得なネット銀行は既にいくらでもわるわけで。 

 

ライフプラン提案とか言っても自社のコンサルサービスに誘導するだけでしょ。 

 

アコムがグループにあるから、第二リテール支店とは別枠で多重債務者を獲得するぐらいが関の山では。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

auじぶん銀行の主導権を握れなかったので、新規ネット銀行設立やむ無しなんだろうだが、利用者の立場からすれば、三菱UFJ銀行と提携してるauじぶん銀行で全く困らない。 

 

▲394 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJだと貯まるポイントがグローバルポイントとかいう1000円ごとにポイントっていうわけのわからんシステムなんだよな。このネットバンクもグローバルポイントならきつい。今は経済圏つくらないと利用者は増えないと思うが、三菱eスマート証券がこれまたUI最悪の使い勝手最低の証券サイトなんだよな。こんだけ後発だと相当特典盛り盛りにしないと誰にも相手にされないし、前途は多難。 

 

普通に三井住友のマネしてオリーブ的なもんつくったほうが早くて確実だと思うぞ。あっちは大成功してんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行を設置しなくともネット専用支店を作れば十分ではないかと思うが。 

ドコモとの提携を想定しているのかもしれない。既存ネットバンクの買収がうまくいっていないドコモにして見えればノウハウなしに銀行は設立出来ない。 

二大キャリアとの提携強化はネット時代において三菱自体にもメリットはあると思う。 

 

▲245 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGの場合、既存のMUFG解約してそっちに行く人も多いだろうね 

問題はコンビニATM何回無料に出来るか 

もしくは既存MUFGのATMなら無制限とか他社より上限多くしないとわざわざ移動するメリットがない 

 

金利や開設キャンペーンだけでも一定の成功はできるだろうけどなにか強み持たないと続かない 

ソニーならvisaデビットカード 

外貨貯金が手軽に出来る 

海外通販でその外貨貯金を手数料なしで使えるがなんかMUFGはあるの? 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「金利のある世界」を謳うのなら、まず定期預金の金利を、国債金利より上げたら如何? 

 

ちなみに三菱UFJの定期預金の金利は0.2%。国債金利は0.9%程度。つまり定期預金を組むより国債を購入したほうが断然お得と言える。 

 

世界中を見ても、普通は国債金利のほうが銀行預金より利回りが低い。だけど日本は銀行預金のほうが金利が低い。これは要するに銀行が日本人の銀行神話に胡坐をかいて殿様商売をしていることに他ならない。銀行側としては顧客から預かった預金を国債で運用して利ザヤを中抜きするだけで稼げるからね。 

 

銀行が顧客を舐め切っていることは明白と言える。 

銀行に定期預金をしている人は、さっさと預金を引き上げて国債に切り替えたほうがお得といえる。銀行側としても預金が引き上げられれば、あせって金利を上げざるを得なくなるからね。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットにすれば儲かる訳でも無い。楽天銀やPayPay銀のような経済圏も無く、セブン銀のようにATM設置の特色も無く…よほど金利でも付けるなら分かるが、無策だとみんなの銀行の二の舞いで暫くは赤字だろうね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザから見て、この銀行のメリットはなんでしょうか? 

融資金利が低い、預金金利が高い、振込手数料無料、投資信託の販売手数料が低いとかないと楽天銀行には勝てないと思います。 

 

当面のライバルは楽天と住信SBIかと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行は、強みがないと生き残れませんよね。 

SBI銀行は振込・引出し手数料無料、楽天銀行は楽天ポイント優遇など特徴があります。 

UFJは、これに対抗しうる何かがなければ、なかなか伸びないだろうと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者層を若者に絞っているようだが、スマホの熟知度は確かに若者が1番だといえるが、しかし、若者の経済力は限られている。むしろ、スマホもよくでき、経済力も高い中年層にも着目したほうがよいではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も三菱東京UFJ銀行スマホ用のアプリがあるけど、それで充分満足だけと。ニーサもできるし定期預金もできる。外貨もできるし。 

そんなのにお金かけて会社作るなら、行員が他人の財産盗まないようなシステムを構築してくれ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

へー、グーグルとですか。それは興味深いけど、既に色々あるネット銀行に対してどれだけのアドバンテージを持ったサービスを提供できるのやら?利率が高くて手数料が安ければ使うだろうけど、そうでなければ使わないだろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年くらい前になるだろうか。ヤフオクを始めるにあたり、指定取引金融機関がゆうちょとPayPay銀行(当時はジャパンネット銀行)しかなく、PayPay銀行に口座を作ったが、始めるのが大分遅いと思うけど、今から顧客が集まるだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新規口座開設キャンペーンが行われる可能性が高いので種銭用意しとかないとね。 

定期預金1年1.2〜1.5%くらいか、インパクト狙って3ヶ月3%、1ヶ月5%とかなら十分口座開設する動機になるのでぜひ頑張っていただきたい。 

 

▲142 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の日本の銀行において、高度なにかを期待して取引する個人客はほぼいない。 

 

口座引き落としの為や給料の振り込み先、ATMを使い、たまに振り込みする程度。 

 

メガバンクのように個人客を相手にしていない銀行と付き合う必要は、個人にはない。 

 

ネット銀行なんてどこも変わらんし、差別化できるようなもんなんてないよ。 

 

メガバンクは完全に既存の個人客をネット銀行に移行させたいだけ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既にあるネット銀とどう優位性を図るか。 

若者はリスクに疎く、コスパ重視。 

つまり、メガバンクという安心感だけでは集客は見込めない。いかに預金金利の優位性を保ったりするのかが課題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

auじぶん銀行は、あくまでKDDI系の金融持ち株会社と三菱UFJとの合弁会社だから、自前でネット銀行作りたいって事か。 

 

ネット銀行って増えて来てるし、今さら新しくこさえて上手く行くのか心配。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若者もいずれは住宅ローンなどを考えるだろうけど、その時は新たに普通の銀行に口座作らないといけなくなるし、こういうネット銀行増えたら、地方銀行とかはますます苦しくなりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクは定期利率で0.2%と揃って低金利の世界が続いてる。それに加えて時間外のATM利用なら200〜300円の手数料。更に通帳作れば年500円かかる。 

預けても資産が減っていく銀行。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本だけ護送船団方式で金融機関を縛るのを止めないと日本の銀行だけ競争力が無くなる。トヨタ自動車のように世界で戦える銀行を作らないといつまで経ってもちまちまとした手先の違いでしかない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅っ。 

 

AIが仮想通貨ベースの金融取引環境を作る方が早いと思う。 

 

UFJがNTTデータなどに発注して、既存のネット銀行のようなものを作るまでにかかる時間より早いはず。 

 

店舗型銀行から、ネット銀行に移って、今後はオープンソース銀行に移るはず。 

今ごろネット銀行に参入しても、投資に見合わないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネット銀行で入出金や振込手数料も無料の時代ですからね。いつまでも手数料を取っている都市銀行の顧客離れが進んでいるのでしょう。仕方のない流れかと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今さらやめとけ。いくら後発組といえども、判断が遅すぎる。住線ネット、各社流通系のイオン、セブン銀、ネットの楽天銀、最近では新生銀がSBI新生銀になって競争が激化、早い段階からゆうちょダイレクトまで進出してるってのに、今さら三菱UFJが出てきたところで、利便性を追求できない、手続きが複雑でほとんど使えないネット銀行で埋没してしまうのがオチだと思う。そもそも既存の普通預金で三菱UFJダイレクトをもっと拡張するシステム開発をして、それをもっと世に知らしめればよかったのに、二重のシステム運用になるし、普通預金のダイレクトの方は廃止するかもしれないが、今からじゃあもう無理だ。みずほよりはシステム状態がいいと思うから、やる気が本気であればやってくれるとは思うが、公営ギャンブルやネット購入のくじ、いろんなものに瞬時に対応するシステムに対応しないといけない。今からじゃ無理だとおもうけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは住信SBIが圧倒的に多い。アプリが他社より圧倒的に使いやすく、コンビニ引き出し/振込の一定回数無料など、日々の資産管理の中核的存在となっている。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例え顧客を取り込めたとしても、若年層いち契約者数あたりの預金額は少ないため、苦戦するのでは。それに若年層にとって銀行はお金を増やしてくれるところと思っていないのではないだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFJ完全子会社になったeスマート証券はこれまでの経緯からauじぶん銀行との関係が深かったけど、どうなりますかね。 

新ネット銀行が出来たら徐々にそちらにシフトでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手金融はネットなど簡素化や使い勝手のシステムを実行しますが、果たして大丈夫でしょうか? 

システム故障でパニックになる事が多い業界です。 

その対応対策を先に考えるべきじゃないでしょうか。 

AIに頼り過ぎて、中身のない業界になりますよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は高く 

手数料は無料か、ほぼゼロ円で 

今さらですけどネット銀行はたくさんあるし 

新しく作るのではなく 

支店などで十分ではないかと思います 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー警察も役立たず、貸金庫事件を忘れずに何があっても自己責任でやりたい人がやればよい。こんな銀行、ふやすも減らすもボタン一つで何の証拠もないのでは? 

犯罪の温床になるのでは?日本ではね。 

私は、絶対に関わりたくない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行もさることながら、田舎に引っ込んでいるとインターネットバンキングは普通は都合良い。送金、受取、通帳不要で履歴もPCで最長過去10年(やったこと無いが)可能。ただ相続時相変わらず、通帳記録やら通帳があると便利に事が運ぶ。証券運用も同じで、証券会社の相続手続きの面倒加減は銀行の比では無い。生きてる間は、ネットだろうが、インターネットだろうが勝手だが、死んだ時の書類での提出が案外見落とされている。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手しか信用しない、携帯を財布やお金に紐付なんてとんでもないの50代以降が集まればいいかもしれないが、アフターケアはしっかりやってあげて欲しい。セルフレジみたいになるかもしれないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの顧客を囲い込みたいなら、金利ではなくポイント還元をどこと組むか? 

相性的にはdポイントになるのだろうが、プライドと我の強い両社が上手くやれる世界線はあるのだろうか? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行はコンビニATM引き出し無料があるから普及しているだけ。金利は気にしてない。ネット銀行設立するよりATM手数料を値下げすればいいのに。 

 

▲110 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

共同出資でauじぶん銀行作った時に、けっこうUFJから預金が流出したんじゃないかな 

振込手数料がかからないし、定期の金利は完全にじぶん銀行の方が上だったから 

結局100%出資でやり直すのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに遅すぎでしょ。20年前ならわかるけど。ネット銀行なんて既に多く存在していて、三菱UFJグループが入り込んで何が変わる? 何も変えられないと思う。私はSBIネット銀行メインで使っているけど、よく作り込まれていてサービスのレベル高い。UFJなんて大昔に解約してしまったよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。 

既に三井住友のoliveが快進撃を続けている中で、 

このタイミングで発表は、 

完成提供安定までそれなりに時間がかかる。 

無論、一定の顧客は囲い込めるが、なかなか厳しいと言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更メガバンクがネット銀行ですか?三井住友はオリーブ、みずほも預金額により手数料が減免されている。まして楽天やソニー等先発ネット銀行に勝てると思うのでしょうか?メガバンクとしての機能が薄れている事を認識しているのか甚だ疑問です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFGって財務省やら経産省からの天下り何人いるんだろ 

思い切った事をするけど「認可」を役所がそう簡単に許すとは思えないんだけど、どちらかと言うと優秀な頭のいい天下りを受け入れた感じはする 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

生損保と同じ動き。 

ネット系は別会社で作るダブルスタンダード。 

結局、無駄な役員管理職を作るだけでトータルの売り上げは伸びても利益は伸びない体質。 

日本の役員連中は本当に頭が悪いのか、そうして自分らの分け前を維持してるだけなのか分からん。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットていうか、そもそも三菱のアプリの便利さが足りません。 

ある資料を更新したいのにアプリがそういう機能が持っていませんし、またウェッブザイドに転移し、そちらに更新しなければなりません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?MUFGってじぶん銀行なかったっけ? 

と思ったら、あれは今は完全にauのものになったのか。 

(提携はしてる) 

ネット系企業と繋がり強くなくて銀行単独でネット専門の銀行作っても他との差別化難しいのでは。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「行員による貸金庫の窃盗」という日本の金融の信頼性を著しく毀損する事件を起こしておきながら、未だに何の制裁も受けずにのうのうと営業を続けていることが信じられない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ。ネットバンクって大丈夫なのかと思い、未だに口座を開設したことない。 

便利そうではあるけど頻繁に使うかと言えば「う~ん」てなる。 

こうやって時代に取り残されて行くのかと実感中。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットだからコストが安いというウソはいい加減消えて欲しいのだが 

土地代はAWS利用料で相殺されているし、さらに実店舗なら考えなくて良いフィッシングサイト対策コストが加算されるのでむしろ実店舗オンリーより割高 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

遅ればせながらの感じなので、既存のMUFGから顧客を全部移すぐらいの意気込みでやらないと、差別化とはいっても逆に不満や足かせになりかねない気がする。 

古いシステムの所を買っても意味無いだろうから、一から作るしか無いんだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社もわざわざ別会社を作ることがあるが、本体の給与体系を適用すると採算が合わないため、安い給与体系の別会社にしているのだと想像してしまった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どれだけ使いやすいのが出てくるのか 

見ものですね。 

現行のオンラインバンキング機能は 

手数料かかる割にわざと使いにくくしているのではないかと疑うほど酷すぎるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIや楽天銀行は利益出してると思うけど。 

今時、ネット銀行を利用してないなんて、時代遅れも良いところ。 

よく、銀行のATMに列を作って並んでいるのを見かけるが、金を下ろすのに時間は掛かるは、手数料取られるはで、哀れでしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行口座の保証枠が、すべての癌だね。UFJ 

,SMBC,ミズホ,りそな全部利用しても¥4,000万しか置いておけない。 

この間、どうしても枠を作りたくって関西みらい銀行の口座を開設した。 

銀行保証枠をアメリカ並みに¥3,000万に引き上げれば、分散しないで済むのに。 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE