( 289420 )  2025/05/08 07:32:21  
00

昔ながらの日本の家電メーカーに対する先入観や価格差についての意見や、日本メーカーと外国製品の性能や価格に関する比較、さらに日本製品の撤退や中国製品の台頭についての指摘がありました。

中国製品のカタログスペックの高さや価格の安さ、日本製品の高価格競争力の無さなども話題となっています。

また、日本製品に対する信頼性やブランド価値、国内製造への思い入れや技術力の譲渡などについても意見が分かれています。

国内製品と外国製品の関税や補助金の違いについての考察もありました。

 

 

(まとめ)

( 289422 )  2025/05/08 07:32:21  
00

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの人間から言うと、やっぱりブランド名で先入観を持ってしまっていて、今でもオーディオ製品と言えば、SONYを使っている。 

部品は既に他国のものの寄せ集めなんだろうけど、何かの際のサポートがやっぱり国産メーカーのほうがしっかりしてるしね。 

 

ただ、その部分があるとは言え、それだけにしてはあまりにも価格差が出てしまっていて、次回買い替えのときは同じようにするかは考えているかもしれない。 

 

まぁ、テレビの場合は見るだけだし、発火するとか致命的な問題さえ起きないのであれば、他国製でもいいかもしれないが・・・ 

寂しい話ではあるよな。 

 

▲118 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

TV放送を見ない人が増えたと思います 

日本メーカーは個人向にも高画質チューナーレスTVを販売するべきだと思います 

仕事で会議等に使いやすいとかゲームに使いやすいとか 

配信サービス等のネット専用に使えるチューナーレスTVの 

方が必要な時代になったと考えられます 

それ以外は安いTVで充分な方々も増えたとも言えるでしょうね 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

32型フルHDテレビは2K解像度で、YouTubeやNetflixの低価格プラン、Switchなどの2K出力と相性が良く、画質・音質も良好です。一方、日本ブランドでは海外製パネル採用の4Kテレビが主流です。低価格帯では1Kテレビが多かったものの、近年2Kモデルが増加しています。国内メーカーは、利益率の低い1K/2Kテレビに注力する傾向は見られません。 

将来的に、ゲーミングPC向けにフルHD120Hz以上のテレビが登場すれば、PCモニターとテレビの規格統合が求められるでしょう。現在のフルHDテレビコンテンツは60Hzが上限ですが、PCモニターは既に高リフレッシュレート化が進んでいます。一般的に、テレビとPCモニターは別々に所有されていますが、1Kから2Kへの進化は大きなインパクトを与えました。もし2K120Hzテレビが登場すれば、非常に魅力的な製品となるでしょう。よろしくお願いします。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の家電製品て余計な機能を付けて金額を上げているように感じる。それに対し海外の家電製品はシンプルな機能で金額を抑えているように感じる。 

余計な使わない機能にお金を出す位であれば、必要な機能を安い金額で買える方に流れるのは当然だろう。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックのプラズマTVを2台続けて使ってましたが、現在はTCLのTVを使ってもう3年近いかな。 

不具合はありません。 

アンドロイドTVなので、たまーにフリーズしますがPCと一緒なので許容範囲。 

当時知らないメーカーでしたが、職場の人が使ってると聞きネットで検索。 

ヨドバシカメラでも店頭で扱っていて信頼が増し、当時50インチ4Kで8万円しませんでした。 

不安だったスピーカーも特に普段使いでは問題なく。 

今ちょうど65インチが欲しくて検討中だけど、TCLも再購入の候補に入ってます。 

 

そういえばジャパンディスプレイって国が主導で動いたあれは、今どうなってるのか?ネットで調べりゃ答えはすぐにわかろうが、残念そうなのでやめとく。 

 

▲100 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに20年住んでいた。 

家電は日本製? 

こんな感覚は。。もう2005年にはアメリカでは終わっていたと思う。 

よく覚えている個人的な体験談としては、2002年頃、テレビではなくてPCモニターを買いに家電量販店のベストバイに行った時、自分としては当然日本メーカーのものを買うつもりで店員にお勧めを聞いたのだが、その時に勧められたのがサムスン。 

知らなかった。 

確か韓国メーカーだったよな。。くらいの感覚だった。 

だが店員曰く、「これが1番だ」と。 

結局その時は東芝を買って帰った。 

だが直ぐにその後気付く事になる。 

ベストバイの最も目立つ所に置かれる商品はサムスンかソニーのテレビ。 

それが更にサムスンかLGになっていった。 

言っとくが、値段が安いからそうなったのではない。 

この説明も面倒。 

だがその感覚の人が信じられないがまだ日本には居る。 

そしてもう今では中国メーカーになっていくんだな。。 

 

▲186 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチではテレビを長いアームの壁掛け金具を使用して設置しているのでテレビは重量を気にして選ぶのですが、 

中華系ってとにかく軽いんですよね。 

国内ブランド系でよくある高音質を謡うなどのスピーカーをたくさん乗せた機種が重いのはまぁ納得しますが、 

普通にカタログスペック的には似たような装備のテレビでも国内ブランド系は重い。 

何を載せてそんなに重くなってるんだろうかと思ってしまう。 

無用に剛性向上とかさせてるんじゃないかとか。 

 

重さで影響大きそうなのはアナログ回路である電源系の品質に差が出るだろうが、 

ACアダプタの機種でも結構重かったりとかするし。 

 

▲86 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは特に日系の退潮が鮮明です。 

パナソニーの最新国内シェアは各々1割で、あとは直球中華か看板だけ日系の中華で、日系勢の方が少数派となってます。 

 

原因は言わずもがなですが、値段ですね。 

大型でも10万切ってるし、ECサイトでは完全に消耗戦の様相。 

数年前なら安かろう悪かろうの評判でしたが、今や「映れば良い」層には日系は眼中にも入らなくなってる。安くても倍はしますからね。 

 

若者層には数十年前の日本製神話に胡坐かいて毎年マイナーチェンジだけで済ませる数十万円の国内勢がどう映るかを把握すべきですが、パナの撤退観測見る限り、最早その気もないようです 

 

▲117 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまだ記事にあるテレビなどの黒物が中心だけど、ハイアールなどにみられるように今後白物の牙城も崩されるだろうね。 

それというのも国内メーカは利ざやのある高級品に注力していて、低価格品を軽視しているきらいがある。だけどそれこそ一人暮らしを始めた学生や新社会人の触れる製品になる。そうして次世代に外国製品を見直す機会を与えてしまった。 

国内メーカの偉い人たちは、彼らはいずれ富を得たとき廉価な海外製品に満足できなくなり、自社の製品を買ってくれると思い込んでいる。だけど実際に起こることはその逆で、彼らは安くても十分な性能を持つ海外製品のよりハイグレードな製品に目を向けることとなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの大学卒で、テレビを含め家電製品の事業に携わりたがる技術者は少ない。 

 

アップルのように、製品の企画/開発だけやって、製造は途上国に任せるモデルであれば事情は異なると思うが、企画/開発~製造までの一括事業モデルは先進国ではやっていけないと思う。 

 

所詮、家電事業ではモチベーションが上がらない。 

 

ユニクロではなくスケールのでかいオートクチュールをやりたいということだ。 

 

▲15 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンス買ったばかりです。近くの家電量販店に行ってみたら、日本製ばかり。しかも高い。 

32インチ位でも5万位。ため息ついて店をあとにしました。2年前位にその家電量販店にハイセンス置いてあったのに、今は無かったですね。 

その時店員さんが、ハイセンスはそれなりに品質は良いと言ってたのを思い出し、ネットで買いました。32インチを25000円位で買いました。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

抗生物質では中国勢がシェアのほぼ100%を占め、供給が止まれば手術すら実施できなくなる恐れがあります。 

 

このように社会を支える仕組みが人材不足で衰退すると、やがて日本人は極めて貧しい生活を強いられることになります。 

 

一方、中国の新卒は年間1,200万人を超え、年2%の割合で増加し、大学ランキングでも東京大学を上回る大学が多く存在します。日本の新卒は年間60万人に満たず、「量」と「質」両面で差が広がっています。必要なモノやサービスを海外に提供する力も失われつつあります。 

 

だからこそ、黒船来航時に日本人がちょんまげを落とし、肉食を受け入れ、海外の知識を貪欲に吸収したように、今こそ日本人がリーダーシップを発揮し、海外から人材を受け入れ、「日本」というチームで成果を追求すべき時です。 

 

▲44 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年にハイセンス43型(42000円税込み)で買ったけどコスパもいいし故障も無く最高だけどね。今度は大きいテレビを買いたいけど故障しないのでなかなか買い替え出来ない処が辛い。 

前は東芝を使っていたがコスパも悪いし、映像が良く接触不良を起こしていた。今度買い替えは絶対にハイセンスを選ぼうと思っているが、まだ5年位は持ちそうだ。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックは現状が続くようであれば家庭用テレビからの撤退を示唆しています。 

撤退する際は事業閉鎖で売却は選択肢に入る可能性が低い見通しを示しています。 

パナソニックのテレビ技術、テレビ工場は買い手すらつかないだろうと見通しているのです。 

 

一方で、高精細や堅牢性が必要な電光掲示板、デジタルサイネージでは日本メーカーが健在です。 

テレビから撤退した三菱電機もサイネージ事業は継続しています。 

パナソニックもテレビから撤退してもサイネージ事業は継続するそうです。 

故障したら会社の信頼に関わるデジタルサイネージをハイセンスにしたい企業は余り無いようです。 

 

薄利多売で儲けが出にくい家庭用テレビを切り捨て、利益率が高いサイネージ事業に特化するだけなので大きな問題ではありません。 

 

▲55 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

世代間の考え方の違いでしょう。パナソニックのテレビは地デジ化の時に購入して何も問題はなく使えてます。ハイセンスのテレビは購入して使った事は無いが長期間使えるのかメンテナンスはしてくれるのか消費者としては判断がつけられないところが有ります。安いから壊れたら別のテレビを買えば良いぐらいの感覚ならばそれはそれで有りでしょう。パソコンのモニターでテレビは見れますからこのレベルの家電であれば日本の家電メーカーはやがて撤退してしまうのでしょう。個人的には家電メーカーは技術開発をもう1歩進めて未来の家電製品を創り出すべきです。家電製品にはリモコンが付きものですがこれを変えるだけでも凄い飛躍だと思います。 

 

▲16 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーの有機ELテレビを購入しましたが、デフォルトでも音質が良くて満足しています。 

小音量でもきちんと低音が聴こえてクリアです。 

そこそこの画質と音質でも良いなら他のテレビで良いかもしれないけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店の奥の壁側に展示するように陳列しているのが日本製、その手前の棚に並んでいるのが中韓製ってイメージ。昔は壁際にあったSHARPも台湾メーカーになってからは棚に陳列されるようになっている気がします 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、寝室がLGの32型FullHDを使ってて、思いのほか良かったので、リビングのテレビをつい先々月にLGの52型4K液晶に買い換えた。 

 

その前はTCLで、5年経ったくらいで壊れたもんで、それを契機に。 

 

日本のメーカーはちょっと、やっぱり高いよね。 

同じ値段出すなら、海外勢の方が1つ2つ上のグレードが買えたりする。 

 

ちなみに、パソコンのモニターももう10年以上はLGだね。発色がいいし安いのよ… 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先月Amazonで42インチ3万円の中華テレビを買いました。めっちゃ満足です。 

4K、HDR、量販店で見るPanasonicや SONYと遜色ないです。 

 

42インチ3万円はほんとに凄い!昔のように安かろう悪かろうじゃ無くて、安くて高機能なのが今の中華テレビです。ほんと素晴らしいです。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは今やコモディティ商品だし、情報ディスプレイの一つの機能でしか無いし、画像がいいと言っても放送局側でそんな意図を無視した映像しか送り出していないんだから、勢いコスパで選ぶ人が多いでしょう。だから国産とか拘らない人が大半なんですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近TV持っていないので、どの大きさのTVがシェア50%かは気になる所。 

 

正直小さい画面であれば、画像エンジンがショボくても全く問題無いと思う 

逆に言えば65インチ以上のTVで画像エンジンがショボいとちらついて、 

集中出来ない(特にスポーツ) 

 

有機ELと液晶の差も、画面が小さければあまり感じない 

大きくても、元画質が家電量販店で流しているような高精度カメラの動画 

出ない限り違いが分からない。 

 

ただ強いてあげるとしたら、耐用年数かな。 

私が以前TVを買っていたときは5年交代(36 -> 55 -> 65)だったが、 

まだ十分使える状態だった。 

しかし中国製で5年間状態が良いかは不安感が高い。 

 

中華製で需要があるのは、大量にTVが必要なホテルや、 

若年層の個室のTVなのかなと。 

まぁ想像ですが。 

 

▲41 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はパナソニックの55型4Kテレビを3年利用してたら、もっと大きな画面が欲しくなり65型4Kテレビを探してました。Amazonでハイセンスを見つけたら安い!!設置調整込で10万円程度でした。東芝レグザの技術製品と知ってポチ。テレビ用のバースピーカーが無用になった高音質。先日、コストコで75型がびっくり安で売られてるので購入するかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製テレビの品質はすごく良いが金額が韓国や中国製と比較するとかなり高い。そして中国製テレビの品質は以前より上がったように感じるので日本製へのこだわりがなければ安いテレビを買うのは自然な流れかと。 

 

▲67 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンス普通にいいから売れるわ。倍速ついても55型で8万とか。レグザの型落ちZでもそこまで安くならないし。画質も普通にいいし、その前に買った2020年モデル65型も普通に五年問題なく使えてる。コスパと性能のバランスで絶対勝てないわ。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はなんでも独占して美味しいとこだけ持っていきたがるから現在の凋落ぶりに至るんだわ 

QRコードも無料だけどスキャン機買わないとダメですよと言うもスマホの登場で利権が消え、液晶テレビやDVD機器もライセンスとって自国では作らず、他国に作らせて働かずしてライセンス料だけ取ろうと目論むも液晶は他国に避けられて今ではオワコンになり、DVDもライセンス料取られてほぼ収益ないからみんな作らなくなってこちらもオワコン、水素エネルギーも水素の貯蓄や運搬といったリスクが高いものは他人任せで運用や使用という収益性の高い低リスクで美味しい面でだけライセンスをとるもこちらも他国にそっぽむかれて結局全部日本だけでやらなければならなくなって費用対効果高くて頓挫 

高速道路で例えるとみんなお金出し合って道路作ろうとしてんのに日本だけ出口に料金所だけ建てて通行料はぜんぶおれの物っていってるようなもん 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスのE6800ってテレビを数年前に買ったけど、値段、画質共に言う事無しだった。地デジチューナーが3つ付いてるのも購入の決め手だった。この頃からゲオでもハイセンスのテレビを売るようになってた気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは映ればいいし、冷蔵庫は冷えればいい。電子レンジも温かくなれば十分。 

それだけの機能でいいのになんだかんだ理由をつけて高く売ってきたのだから消費者が日本企業から離れるのも当たり前。 

いくら通貨を安く(日本円で賃金をもらっている労働者の賃金を安く)して輸出を増やそうとしても中国の賃金のほうがもっと安いわけでコストでは勝てない。 

実際に円安になってから日本の輸出数量は増えるどころか激減している。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるが、中国では国内製品の購入に補助金がでるのに、 

日本は家電はもちろん、EVや太陽光パネルなど様々な製品に関しても国内製品向けの補助金というのが無い。 

 

自国産業を大切にしたいなら、国内製品向けの補助金や外国製品向けの関税とかを考えてみるべきでは? 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で生産していた日本企業が、中国から撤退するのだから、技術をみんな取られて日本企業が衰退しても当然の結果だと思う。撤退戦略を考えず海外に生産拠点を移すとこうなると言う、絵に描いたような事例だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国製テレビに対する関税は0円、対して中国は10%以上の関税を課している、さらに自国メーカーへ補助金を出しまくっている、日本は日米貿易摩擦の際に関税を0円にしてそれを変えずずっと今まできているだけである、当時は中国製の台頭なんて考えもしなかったからだろう、一度外したタガは戻せず、対して中国や韓国は関税をかけて守っている状況、もちろんEUもアメリカも、日本だけがずっと損をしている状況である 

 

▲47 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーを応援しないと 

技術が後退してしまうし 

日本が貧しくなっていく 

消費者も安いだけでなく 

そういう事も考える時期に来ているのでは 

一度貧しくなると這い上がるのは 

とても大変です 

 

為替レートで元安すぎるのも 

おかしい話で 

 

円安だとダメだという意見が 

ありますが、貿易を考えると 

悪いばかりでもない 

極端な例が現在の中国だと思います 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキのテレビ局売り場で見たのがTCLがYouTubeアマプラネトフリなどネット動画が何でも見れるとアピールしてたのに対してパナソニックが地上波の録画機能についてアピールしていた。 

 地上波テレビが退潮してる日本ではどっちが商売のセンスが良いか?と考えたらTCLなんですよね。パナソニックは老人向けのアピールだとしたら分かるけど、これは若い世代からどんどん中国メーカーに流れるとは思ったね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手家電量販店(特にヤマダ電機、ジョーシン等)が『ハイセンス』『TCL』製のテレビを全く取扱っていない(ネット通販でも同じ。)ので、ネット通販の『Amazon』『ヨドバシカメラ』『ビックカメラ』(『ヨドバシカメラ』『ビックカメラ』は、実店舗も存在。)等が頼りどころしか無い。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家電は日系のみならず、アクションカメラやお掃除ロボットなど米国系が先行していた製品も軒並み中国がシェアを奪い去っています。 

 

一定以上の機能で性能が頭打ちになるとコスト競争力では中国には勝てるはずがありません。さらに豊富な工学の研究人材を活用して性能まで既存各国品を超えて、安かろう良かろうの境地に至っています。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は、パソコンはLENOVO,テレビはREGZA,いずれも中国製です、順調ですよ、中国の技術、品質の向上、月への人間の着陸、近いのでは!食品だけは怖いですよ、衛生観念、清潔感、価値観、大きく違いますが技術の進歩は進んでと思います、中国製の日用雑貨、アメリカで出来ますかね、、アメリカ製品の品質こそが問題ですよ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日本で売っている日本製の家電は超高級品だけになってしまった感じだ。私は全て日本製の家電を使っているが、テレビも洗濯機も冷蔵庫もすべて40万円前後の価格だ。しかし、使ってみて分かるよ、日本製の細部まで気を遣った良さがね。耐久性能の高いので壊れない。20年経っても壊れないので、仕方なく壊れないまま買い替えた。扇風機まで日本製は高い。エアコンは海外製を見たことないが、なんで。 

 

▲32 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーより何割か安いので、買いたい人がいるのはわかります。 

ただ、そもそもテレビ自体枯れた技術の家電ですし、 

モニターやプロジェクターなど投影方法は多彩になりつつありますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに驚くことでもない 

日本の家電はほぼ中国製なのでその下請けの中国メーカーが技術力を上げたり(盗んだり)して取って代わられるのは目に見えていた 

安さを追い求めたゆえの代償は大きい 

トランプ大統領の相互関税は批判が多いが日本も他人事ではない 

アメリカは国内産業が衰退しまくった結果トランプ大統領のような強権的に国内産業を守る政策が人気になった 

日本もいずれ同じような日が来ても驚きではない 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう価格競争では敵わないし、技術でも明確に差別化できるわけでもない、となれば可処分所得の低下から国産を応援したいって気持ちがあってもどうにもならないように思う。 

どうしても国産じゃなけりゃ、っていうものを考えると食料品くらいはとも思うけど、これもすでにかなり怪しい状態だもんね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルになったら、昔の様なアナログ&ブラウン管みたいに三原色の調整とかの技術が必要無くなって、商品の差が出づらいよね。だから、価格競争に巻き込まれてしまう。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマと違って、家電に命預けてるわけじゃないしね(まぁ燃えたりするけど)。 

またクルマなら見栄・承認欲求がモノを言うので不必要な高級車を借金してまで乗り回す連中も多いが、家電に「それ」要らないし。 

 

10年前の中国メーカー製液晶テレビなんて見るに堪えないク〇画質のものが多かったが、 

ここ数年は一部のユーザーが求めるような究極画質・究極音質にこだわらない限り、ハイセンスなど中国メーカー製で必要充分になった。 

 

白物家電も、国内勢が高価格維持のため使いもしない多機能化や素人にはわからないレベルの高性能化に走った結果、 

「冷やす」とか「洗う」という家電本来の基本機能に特化した安価な中国製で充分という考えになってきた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1位は東芝の技術を買い取った中国製なんですね。 

このままだと 

日本の企業はどんどん買収されますよ。 

どうしてこうなったのかは? 

日本の企業が安く製品を作るために 

人件費の安かった中国で製造して 

日本で売る。 

やがて中国が技術を身につけて 

日本の企業は脅かされるようになった。 

もう安かろう悪かろう 

じゃないんですよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の家電は、頑張っているメーカーもあるけど、 

SONY、パナソニックを筆頭に高価格設定のモノが多い。 

マニアでもなければパッと見て技術な差も分かりにくいでしょうし、 

色々物価高なので、割り切って家電量販店で特売品とかになってる中国製買う人も多いでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本の家電が売れない状況をほったらかしにして、各地のお客からの民意を反映させる努力を怠ってきた結果、それができるメーカーにやられてるだけに見えます。 

中国と韓国にやられっぱなしで、どうしてこちらのメーカーもやり返しに行かないのか不明です。 

関税で騒いでいるアメリカのトランプ政権にも同じこと思っていますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SONY信者なんでずっとSONYを使っていて昨年55インチのミニLEDに買い替えたけど金額相応(30万ほど)の満足感があるかって言われると正直ない。 

 

そもそもテレビなんてそこそこ画質が良くて壊れなければ満足感はそこまで変わらないなって思った。 

他のものに使ったほうが費用対効果は高い気がするので安い中国製のシェアが伸びてるのには納得です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製テレビと言っても、もう何年も前から心臓部の液晶パネルは韓国製がほとんど、OLEDパネルに至っては日本メーカーは量産できず、土俵にすら上がれなかった。 

かつては映像処理回路や音響に一日の長があったかもしれないが、それもすでに風前の灯。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝のレグザの映像が良くて購入していましたが、東芝レグザが中国に売却されてがっかりです。ソニーかパナに変えます。外國に情報をただで持っていかれるのは納得行きません。日本の製造業、頑張ってください。ついでに造船業も頑張ってください。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製品は良くも悪くもカタログスペックが高いからね。日本メーカーはまず同価格帯でカタログスペックで負けてる。 

 

品質とか信頼感で勝てると昔なら考えていたんだろうけど、今の電気製品は進化が速いから買い換えサイクルも短いので多少故障率が高くてもなんとかなるし、品質と言ったって主要スペックで負けてたんじゃどうしようもない。 

 

デザインも野暮ったくてベゼルレス競争で完全に後手を踏んで韓国勢・中国勢の後塵を拝することになったところからもうダメだった。 

 

どこかからメーカー都合で開発した製品を消費者に押しつけるようになって消費者目線での商品開発が出来なくなったところで終わりだったんだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の家電でも十分通用する時代なので、中国製に変わるのも当然の事だろう。 

進化が止まった分野では、途上国の安さに引かれるのも悪くは無いだろう。 

これはファッションでも同じ事だ。 

中国製で満足できるか? 

それに問題が無ければどんどん買うべきだろう。 

個人的には最高でも日本製、最低でも日本ブランドにしている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がない、日本の企業が安い労働者を求め海外に行き、国内生産を減らした、ツケですから今さら何言っているのか、こうなることは、判っていたことでは? 

まあ、大企業と企業トップ達だけ豊かになればいいから何も気にしていないのでは、日本国内がどうなろうと 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスは横浜スタジアムに広告を出しているから、野球好きな人は、一度は目にした事はあるはずですよ。 

 

そして、その企業にレグザを売った東芝の台所事情の苦しさも想像できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国メーカーでも性能に不満を感じないのが現実ですからねぇ。 

そうなると、コスパ勝負になるわけで、太刀打ちができない。 

それを踏まえて国内メーカーを保護したいのなら、 

関税あるいは優遇措置を実施するしかないでしょう。 

 

余談だけど、 

分野を絞って最小限の関税をかけるのは、良い政策だと思う。 

逆に間違った根拠で、一律に関税をかけるのは、愚策の極みです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一度中国製品で酷い目にあっているから、安くても中国製品は避けるようにしているが、ネットで家電を買う時はやはり安い順で見たら中国製品が初めに出て来るからなぁ。金が少ない若い層や先が長くない高齢層が買ったり買い替えたりするなら、使えればいいとそっちに流れるのも分かる。まぁ、いずれ中国製品も別の新興国にシェアを奪われて行くだろうけどね。その前に深刻なデフレで中国経済がダメになるかもだけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、純日本製を探すのが大変では? 

家電はもとより、コンビニ店員、病院の看護師さん、介護士さんもどんどん外国の方に置き換わっている。 

コンビニ、料理店でふざけた動画を上げていた事によって拍車がかかったのでは? 

あと、自転車の修理店、自宅近くのリフォームしている大工さんが外国語をしゃべっていた。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってテレビを買うなら10年ほど前から中韓メーカーだよ。 

レグザから買い替えようとSONYとTCLを比較したが、画質は同じ、リモコンはTCLのほうが使いやすく、価格は4割も安い。 

ちなみにシャープAQUOSはゲームをやる人なら最初から選択肢に入らない。(無駄なエンジンのせいで反応が悪いため。) 

というか、資源がなく、人件費も上がり、休んでばかり、学力も技術も落ちている日本が勝てる分野なんてほとんどない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスで満足してる 

安いし壊れたら買い替えるだけ。 

 

冷蔵庫、洗濯機、エアコンは壊れたら 

生活に支障があるから型落ちの日本製 

電話で即対応できるエディオンで買ってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家は6年前のビエラ。会社のは今年のハイセンス。中華製品はどうかな?って感じやったけど、ちゃんと動く。YouTubeのアプリ、アマプラの、アプリ、ビエラよりサクサク動く。まぁ6年前のテレビだから比べるのは失礼かもしれんが次はハイセンスでもアリなのかな…安いし。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーが中韓メーカーとの競争に負けたのはリーマンショック直後。 

民主党の3年間の円高政策で日本メーカーが価格競争に敗れ、以降中韓メーカーが日本メーカーの世界シェアを奪って行った。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも家電で日本メーカーに負けたけど、家電業界にいた人たちがITや航空宇宙産業に流れたのでAppleやボーイングが巨大企業に成長した。日本の場合は流れるさきは介護や運送といった成長産業なのでお先真っ暗なんだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の名前で出してるけど、ソニー、シャープはホンハイ。東芝はハイセンス。パナソニックはTCL。一部企業は辛うじて設計に携わってるけど、殆ど丸投げ生産で名前だけ貸してる状態。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手国内メーカーからチューナーレステレビ出せないからシェアが奪われるのは当然。まずはNHKがスクランブル化しない事には今後もシェアは奪われていくだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の円高強行により70円台になり大企業から中小企業まで、電機メーカー松下、NEC、日立、三洋、ソニーなど連日リストラや倒産ニュースが相次ぎ大不況となった。技術やエンジニアは中国や韓国に流失して日本技術で安く製造できるようになり国内メーカーは敗退していく。 

東芝レグザや三洋は中国に、シャープは台湾にと売られていく。レグザやアクオスは日本ブランドを残しているから売れている 

 

民主党政権で地方は工場がなくなり失業者が増えると日本全体が賃下げのデフレスパイラルになっていった 

 

有効求人倍率 正社員 

2011年 0.39 民主党野田政権 

2019年 1.14 自民党安倍政権 

 

自殺者数 

2011年 30513人 

2019年 20169人 

 

▲8 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニパソコン、テレビ、モニター、スマホ及び周辺機器、タブレットなど中国製品は国産の半額から70%くらいの価格で買える。 

特に低価格帯の国産は比較すると値段が高くて性能が低い。 

戦争のドローンも中国だらけ。 

これはもうどうしようもない状態。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょう、日本の家電ショップでは、掃除ロボットが5から10万もするわけ、ぼったくりじゃないですか、中国から越境ネットショップで2-3万で購入できちゃう、さあ皆さんはどうしているでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに繋がるスマートテレビは買いたくないかも。 

インターネットを通じて、中国政府が管理するネットワークに繋がるかもしれないのだから。 

バックヤードで音声を傍受されてると思うと不安 心配しすぎ!? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに関しては購入時点で自動的に徴収されるNHK受信料の問題を解決しない限りは先細っていくだけなんじゃ? 

TV購入なんかの非にならないほどのNHK受信料というぼったくりの維持費がかかりすぎるからな~ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは付加価値低いし、日本が作れる物じゃない。でも、日本が作れなくても、日本ブランドとして海外生産で生き残れる可能性はあった筈。今は、製造国という立場だけじゃなく、ブランドを持つ国としても立場を失った。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前にアメリカで買ったSnoyの液晶使っているが何も困らない・・・BlueRayかませれば日本のTVも見れるし・・・現状TVを買い替えたいとはまったく思わない・・・差別化できないなら、最早好き嫌いだから拘りなければ中国産でもよいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体がなにか訴求力のあるものでもなくなったしなぁ。 

一時期、3Dとかもあったけど、近年はスマートテレビぐらいなもので、「映る」こと以外をなにも求められてないしな。 

まあ、映す番組自体も衰退の一途だし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は繰り返す。 

日本メーカーがアメリカのテレビ産業を廃業に追いやったからね。まぁ、同じ事です。 

ただ、メニューのレスポンスとか操作性は試してから買いたいし、チャイナのテレビはネットには繋ぎたくないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口惜しいが、安さと性能のバランスで中国勢が優勢か? 

 

ソニーなんかは製品にもよるかもしれないが、サポートを容赦なく切るし、その後の対応はしてくれない 

売るだけでサポートが充実してなかったら売れないよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や価格どころか質ですら中国の方が良いんじゃないか?ってレベルになってきてますからね。あっという間にBYDの車も当たり前に日本で見かける時代になりますよ。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の子と話したけど、そもそもソニーが家電を作ってる事を知らなかった(衝撃) 

若者はもはやテレビ自体見ないし、テレビがどこのメーカーかなんて全く興味がないらしい。 

そりゃ国内メーカーが廃れる訳だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在SONYとpanasonicのテレビを使用していますが、これが壊れたら次はテレビは購入しません。地デジのコンテンツつまらないから殆ど見ないし、NHKの受信料払いたくないですからね。正直な所テレビはオワコンでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「家電を買うなら日本メーカー」という考えは薄れつつあるようだ 

 

だって売ってない 売ってるのは高いモデル 

パナとソニーだけでは? 

 

自宅のテレビはソニー、パナ、シャープ(日本時代の)、東芝だけど、 

次買い替える時はどうだろう... 

日本メーカーがいいんだけどな 

サンヨーが変わってて好きだった 

 

亀山モデルなんて時代もあったのに... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジかよ…ちょっと買わないうちにそんなことになってたとは…日本製にそこまでこだわらないけど、もうちょっと台湾とか東南アジアとか選択肢増えて欲しいなあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製が良いならTemuやアリエクでどんどん購入してください。 

日本製を追い越してるのに未だに郵便条約では後進国扱い、そっちの方を問題視するマスコミが皆無なのもスポンサー様だからでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「REGZA(レグサ)は東芝のブランドだから日本メーカー製だ」と思って買ってる奴は多いだろね。 

富士通やNECのパソコンも日本メーカー製とか思っていそう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラウン管の頃は 

一台ごとに 

職人技の微調整が必要だっだ様だが 

現在はfm流しこんで 

簡単に量産できるそう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビそのものが無いよ。 

日本家電がボロ負けなんて、ここ20年の話だよ。 

中国製はデータ抜かれるかもしれないから、せめてメーカーだけでも日本のモノにしておこう。 

 

▲35 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二年前にハイセンス75型を買いました。 

全く問題なし。なんと価格は10万。 

日本製は倍以上。そりゃこだわりなければ中華買うさ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いから買うだけで品質は評価はしてない。必要以上の機能付けて高いから買う気が起きないだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れたら買い替えればいいと思うが壊れないな。しかも、今では携帯電話より安く大画面TVが買えるようになった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にソニーもホンハイが作ってるでしょ? 

今や日本メーカーの冠ついてるだけで 実質は中身も製造も 台中韓企業のものが殆どじゃないかなぁ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスブランド32型テレビ購入しました。映像は特に問題無し。音質がダメ。高音質が出ず低音質が強く、人の声がモゴモゴした感じです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな急激に中国製がシェア首位を取るのはおかしいと思ったら、 

REGZAがハイセンスに買収されたからだった。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidが搭載したTVが多いけど、それらを中華製にしたらセキュリティリスク高くならない? 

…と、いうことまで考えて買ってるなら自己責任 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイセンスは売ってたけど、、 

客はいたかなあ、、、 

単身とかで、使い捨て目的など、用途によってはありかもしれないが、、、データは正しいのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既にテレビ自体が企業にとって全く旨味のないジャンルになっている。 

そもそも儲からないのにやる必要はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰の世の中、中国製品は安いからだよな。 

それだけ、日本人の購買力が下がってるという話。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE