( 289453 )  2025/05/08 08:08:12  
00

39歳の母親が死亡 高松市の市道で自転車に乗っていた母親と子ども2人が軽乗用車にはねられる【香川】

RSK山陽放送 5/7(水) 10:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe5948a0d5ec342f23a517790391acbbf156f09

 

( 289454 )  2025/05/08 08:08:12  
00

高松市中心部で自転車が軽乗用車にはねられ、母親が死亡する事故が発生。

母親と男の子2人が病院に運ばれ、母親が死亡、1歳の男の子が重傷、5歳の男の子が軽傷だった。

現場は信号機のない交差点で、女性運転手が過失運転で現行犯逮捕された。

(要約)

( 289456 )  2025/05/08 08:08:12  
00

RSK山陽放送 

 

けさ(7日)、香川県高松市中心部の市道で自転車が軽乗用車にはねられました。自転車に乗っていた母親と男の子2人が病院に運ばれましたが、母親(39)が死亡しました。 

 

警察によりますと、きょう午前7時45分ごろ、高松市番町3丁目の市道で、交差点を横断していた自転車が軽乗用車にはねられました。 

 

自転車には近くに住む川口泰葉さん(39)と男の子2人が乗っていて、川口さんが意識不明の重体で病院に運ばれましたがその後死亡、1歳の男の子が重傷、5歳の男の子が軽傷だということです。軽乗用車に同乗していた男性(20)にけがはありませんでした。 

 

警察は、軽乗用車を運転していた高松市の会社員の女(20)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。現場は信号機のない交差点で、警察が事故の状況を調べています。 

 

RSK山陽放送 

 

 

( 289455 )  2025/05/08 08:08:12  
00

この投稿では、交通事故に関する様々な意見や心情が述べられています。

多くの投稿では事故の痛ましさや遺族へのお悔やみ、子供を乗せた自転車の危険性や交通ルールの重要性について言及されています。

中には、自転車や車、歩行者全ての利用者が安全ルールやマナーを守ることの重要性が強調されています。

また、規制や法改正についての意見もありました。

事故を防ぐためには、お互いが安全運転に努めることや社会全体での意識の向上が必要とされています。

(まとめ)

( 289457 )  2025/05/08 08:08:12  
00

=+=+=+=+= 

 

母親が亡くなってしまいました… 

私も2人の子どもを前後に乗せて、幼稚園の送り迎えをしていたので、同じ状況だったとしたら非常に身につまされます。雨の日は自家用車で行きましたが、免許を持ってない人、あっても車がない人、家で子どもを見てくれる人がいない人は、どうすれば良いのでしょうか? 

幼いお子さんを残して逝ってしまった母親の無念は計り知れません。本当に辛いニュース。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲24882 ▼2423 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故で、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

報道によると信号のない交差点だったとのこと。 

自動車側にはもちろん「出てくるかもしれない」という意識が必要ですが、自転車側にも慎重な確認は必要だったかもしれません。 

 

通園や通勤で急ぎがちな時間帯、誰もが少し余裕を持って行動するだけで防げる事故もあると思います。 

責任追及だけでなく、どうすれば再発を防げるか、社会全体で考える時だと感じます。 

 

▲323 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも痛ましい事故が発生してしまいました。 

このお母さんがヘルメットを被っていたかは不明ですが、街中みてるとお子さんを乗せて自転車に乗っている方のほとんどがこどもはヘルメット被って親は被っていないケースが多いんですよね…。 

こどもが助かっても、親に重大な怪我や命に関わることが起きれば、こどもはずっと悲しみます。 

こどものためにも、親御さんのみなさんヘルメットを被りましょう! 

 

▲10441 ▼915 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に痛ましい事故ですね。39歳の母親が亡くなり、子ども2人も巻き込まれたと聞くと、心が締め付けられます。家族にとってどれほどの悲しみか、想像するだけでも辛いです。交通事故は一瞬で人生を変えてしまう。運転手の注意不足なのか、道路環境の問題なのか、詳細は分かりませんが、こんな悲劇が繰り返されないよう、みんながもっと意識を高めてほしい。特に子どもが関わる事故は、絶対に防がなきゃいけない。亡くなった母親のご冥福を祈るとともに、子どもたちの心と体の回復を願います。 

 

▲330 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

前後に子どもを乗せた自転車はとても安定が悪く非常に危険に見えます。日本では自転車の二人乗りはダメなのに子どもの送り迎えという理由ならそれが免罪符になって前に一人、後ろに一人子どもを乗せても構わないという意味不明なルールがあります。ホームセンターでも自転車コーナーに行くと普通にそれ用のアタッチメントが売っていますが本当に子どもたちの命の安全を考えるなら、ルールの改正は絶対必要のように思います。 

 

▲131 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

2026年から自転車の規制が強まる 

このように狭い歩道、狭い車道 

子どもを乗せた自転車 子ども 老人 

若くても転倒するかもしれない 

逆走やスマホ狭い場所での並走、 

傘さし、飲酒は問題外だが 

歩道走行は一律でなくしっかり練って施行して欲しい 

 

▲5374 ▼581 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスマホ見ながら運転する車、前後に子供乗せて猛スピードで歩道を走ったり脇から飛び出す電動自転車のママさん、両方とても多い。 

人を傷つける可能性がある乗り物を運転してるという自覚を持って安全運転に努めて欲しいです。 

 

▲4164 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は、脇道から市道に出る時に、 

安全確認を 

せず、停まらず飛び出したりする、 

歩道を自転車で走っていても 

脇道や商店などから自転車で、左右を確認せず 

飛び出す自転車が多い 

 

自転車も一時停止や脇道から出る時の安全確認さえすれば 

防げた事故でないかなぁ 

 

3人乗りだと不安定でふらつく時もあると思うし 

 

▲4793 ▼810 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかの道に止まれの標識があったはずで、どちらかが無視したのでしょう。教科書的で面白くもなんともないが、車は「歩行者が飛び出すかも」、自転車は「車が来ているかも」を前提に進入する、それ以外にはない。どちらにも絶対に守りたいものがあるはず。それに見合った行動を取ることの重要さを認識してほしい。 

 

▲2563 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗っていてヒヤリとすることがあります。ルールを守っていてもひかれて怪我をしては意味がない。自分の子どもには歩行者が優先な横断歩道でも平気で先に右折などする車がいるから気をつけるように言っています。逆もしかり、『車が止まるだろう』と言わんばかりに突然、車道を渡ってくる自転車や歩行者がいます。お互いに怪我をしないよう、命を守ってほしいです。 

 

▲1382 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故原因は不明ですが、一時停止の線があっても速度そのままで停止線を越えてから止まる車、小さな交差点でもノーブレーキで通過する自転車、かなり多く見かけます。家族や自分の人生を背負って運転しているという意識が両者とも欠如しています。 

このような悲惨な事故が頻発しているのは毎日のようにあります。 

昔から言われている「かもしれない運転」を自動車、自転車、歩行者が意識する事が重要です。 

 

▲1510 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の仕事中に良く見かけますが 

子供を乗せて走るお母さんの殆どは 

交通ルール無視ばかり一時停止はしない。 

信号無視当たり前 後方確認せず進路変更 

逆走等 数え切れない程の自己中走り 

来年から自転車の取締も強化されるけど 

警察はちゃんと取り締まれるのか 

 

亡くなった事は悲しい事ですが 

きちんと交通ルールを守っていたのか 

軽自動車のドライバーも不注意だけど 

自転車の責任もあると思います。 

 

自分1人で自転車に乗っているのではなく 

子供を乗せているのだから 

しっかりと交通ルールを守って欲しいですね️ 

 

▲1593 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の詳細は分かりませんが、子供を乗せた親御さんの自転車運転の荒さ、どうにかなりませんかね。信号無視や逆走は当たり前、私有地でのショートカットもよく見ます。忙しいのは分かりますが、お子様を乗せているのならより安全な運転に努めてもらいたい。 

 

▲977 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況かは不明なのでなんともわかりませんが後ろも見ずに突然横断する自転車や、見えずらい交差点でノンストップで横断する自転車も多いです。発見が遅れてぶつかった可能性もありますが亡くなるほどなので結構なスピードが出ていたのではないかと思います。 

私は自転車が車道走ってる場合はかなり離れて抜くようにしてます。歩道走ってる自転車の場合もそうです。転倒して車道に出てくる可能性もあるので。 

 

▲614 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に保育園や幼稚園がある地域なので、前後に子を乗せて自転車を走らせるお母さんやお父さんをよく見ます。 

仕事に遅れないように…の思いゆえか側道から目視で一時停止をせずに飛び出る、車道の斜め横断、逆走(右側通行)を見かけます。 

事故のもとでもありますが、まだ小さいと思っていると思いますが子供は親の運転を見ています。 

1人で自転車を乗るようになった頃に親の運転と同じことをします。 

小学生の参観日などの帰り道、ランドセルの子をシートに乗せて帰る…幼児ではないので立派な違反になる。 

 

▲357 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない交差点であっても、自転車は車両扱いです。歩行者ではありません。多くの人が、自転車が歩行者のように優先されると勘違いしているように思います。横断歩道を渡る際は、自転車を降りて押して歩くのが本来のルール。車には歩行者を優先する義務はあっても、自転車に乗ったままの人を必ずしも優先する義務はありません。事故を避けるためにも、自転車利用者が正しい交通ルールを理解してほしいです。 

 

▲378 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今年末の子が小学生になり、毎日幼稚園への自転車送迎を無事に終わらせました。途中、一時停止線の道が何度もあり、真面目に止まらないと、出会い頭に車にぶつかり轢かれそうになるところがありますので毎回一時停止を守りました。中には若いひとが一時停止した私を追い越して止まらず出て行く人もいてヒヤリとしました。今回の事故がどういう状況かはわかりませんが、お母さんのご冥福をお祈り申し上げます。そしてお子さん命助かって欲しいのですがお母さんがそばに居なくとも天国から見守っているのでどうか強く成長して欲しいと思います。運転手も若い方でしたね。なんとも痛ましい事故です。 

 

▲303 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

マップで交差点を調べました。 

自転車が実際にどう進行してどう道を渡ったのかわかりませんが、もし完全に横切って渡ろうとしたのであれば、どちらからどちらに向かったとしても一時停止があります。自転車は車両なので、自転車が一時停止する必要性があったはずです。仮にノンストップで横切って渡ったら、直交する車側からは視認しにくかったかもね。 

優先道路側を走行したうえで交差点にさしかかった時に横断歩道を渡ったとしたら、車側からは十分見えてた可能性があるね。 

真の原因はわかりませんけど、歩行者や自転車やバイクは命を落とす側だから、自分が優先かどうかはいったん置いといて、とにかく命を守る行動をとって下さい。 

せめてお子さんが助かりますように。 

 

▲422 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自転車はスピードも出るし重量もあるので、乗る側も交通規則をしっかり守らないと自分が危険に晒されます。車の運転手が若い女の人と言うことで、スマホ操作の脇見運転を勝手に想像してしまいます。 

この間も後ろを走ってる女性ドライバーがずっとスマホを見ているのがバックミラーで分かり、停止するたびに追突されるんじゃないかと心配でした。 

 

▲529 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

信号が無い交差点で、おそらく見通しも悪かったのだろうな。どんな状況でこんな悲惨な事故になったのかわからないが、交差点への進入は信号が青だろうと安全を確認してからが原則。でも、そんなこと危険予知をわかっているなら車だろうと自転車だろうと歩行者だろうと、常識だけどね。自分がいちばん納得いかないのは、過失割合を考慮せずに車の運転手に重い罰則を下す今の法律。自動車、自転車、歩行者を問わず、公道では公平な立場として判断して欲しい。 

 

▲158 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な考えですが自転車にも方向指示器(ウインカー)のようなものがほしいです。 

私は車も自転車も運転しますが、いきなり車道を横断する自転車に遭遇する時がありすごく危ないです。いつ、どちらに行くのかわからない自転車の方が中にはいるので困ることがあります。 

 

自転車も軽車両ですし車の扱いなのであれば、通り魔、盗難等の防止でナンバーつけたり、ウインカー付けたりして事件や事故防止に繋げるべきと思っています。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学童の見守り活動をしていて思うことがあります、朝忙しいのでしょうが、狭い道路、見通しの悪い交差点での自転車の安全確認不足、数十メートル先の車の信号の変わるタイミングでの加速等、危ないと思う場面が多々あります。 

いったん事故になるとその被害の影響は大きいでしょう、お互いの安全のため、危険箇所の把握と徐行、自転車、歩行者はいったん停止のうえ安全確認を行うように心がけたほうがよいと思います。 

自分の命、子供たちの命、未来を守るためにも。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故ですね。 

クルマを運転していると、お子さんを乗せた自転車は一旦停止しない人が多いと感じます。 

この事故がどのような原因で起きてしまったのか詳細は不明ですが、横断歩道だからクルマが停止するとは思わずに左右確認していれば避けられたかも知れません。 

死亡事故を起こした運転手も前方をよく見ていれば自転車に気づいて停止できたと思います。 

 

▲124 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人乗せてでの自転車送迎は怖いですが、やむを得ない人が多いですよね。 

 

送った後すぐ仕事に行くパパママが多く、みんな切羽詰まってるから、昔みたいにゆっくり手を繋いで送迎っていう風景は見えなくなりましたね。 

 

車での送迎なら効率がいいですが、台数が限られたり街中の園では駐車場もないし、経済的な理由や土地柄で車のない家庭もあります。 

 

保育園や幼稚園での、親向けの自転車のマナー講座やリーフレット配布など、園からも注意喚起が必要だと思います。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんが助かって母親が亡くなったということは、 

ヘルメットの着用がされてなかったのかもしれませんね。 

 

事故にあったときに、  

子どもがヘルメットのおかげで助かっても 

親が亡くなったり頭を打って重度の障がいを追ってしまったら 

子どもには一生残る傷になります。 

 

法律で罰則など決められてなくても 

自身を守るため、子どもの心を守るために親もヘルメットの着用をしてほしいです。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩道を走ることを禁止して車道を走ることを徹底させたら、交通事故による死傷事故が増大してしまうと思っていたら、来年の4月から実施されることになった。 

私の住む郊外の車道は路側帯がなかったり狭かったりで、歩道は歩行者がまばらだったりいなかったりと、都内の道路事情とは明らかに異なります。 

自転車の歩道走行禁止を徹底するのではなく、歩行者の多い歩道は自転車の走行を禁止するなど、地域によって柔軟な対応をお願いします。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見る限り信号のない横断歩道で、横断中に跳ねられたようですね。 

最近この手の事故やトピックが多く出てくるけど、自転車に跨って乗車していたとしても横断歩行者がいるなどの特段の事情がなければ横断歩道を渡ることは出来、車と事故になれば車の過失が9割以上となります。 

よく止まる義務は無いという意見が出るけど、義務がないから止まらないではなくて、事故を起こさないようにするにはどっちの方が良いかで考えた方が良い。 

ハンドルを握っている以上、安全運転義務があるので、法令で違反じゃないからやらないって考えだといつかは事故を起こす。 

常にかもしれないという気持ちでハンドルを握ってもらいたいもんだ。 

 

▲191 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する人はもちろんだが、自転車・歩行者側も自衛の為に安全確認は怠らない方が良いと思います。 

 

いつも通っている道でいつもの様に走っていても事故が起こる時は起こる。 

そして今回の様に亡くなってしまった場合は後悔も出来ないままに人生を終えます。 

 

だから車はもちろんだが、是非交通弱者と言われる歩行者・自転車の方も安全確認をお願いします。 

 

誰も轢きたくて轢く人は居ない。 

誰も轢かれたくて轢かれる人は居ない。 

 

安全が有っての「いつもの日常」だと言う事を忘れないで下さい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスマホ見ながら運転する車、前後に子供乗せて猛スピードで歩道を走ったり脇から飛び出す電動自転車のママさん、イヤホンしてる学生、並列走行してる自転車などとても多い。 

人を傷つける可能性がある乗り物を運転してるという自覚を持って、最悪命を奪ってしまうって事を認識して安全運転に努めて欲しいです。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、自転車の前後に子供乗せて走るって危ないと思うんです。 

転んだら子供も絶対怪我すると思うんですが…ヘルメットは着用してほしいですね。 

 

自転車は来年から法的ルールが施行されるから今から慣れておかないと、ついやっちゃって事故を起こす人も少なくないと思います。 

車も更に気をつけてほしいです。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雨の日にスリップして転倒した3人乗り自転車を目撃したことがあります。 

子供は顔面を打って出血、歯も折れていました。もちろん泣き止みません。 

不安定な構造なのに重たい子供を乗せている訳で、相当身体ががっしりしていなければ、女性が安全に操作するのは不可能だと思います。危険を回避するなんて無理です。 

3人乗りは違法じゃない云々はどうでも良いので、親は自分が安全に扱えるかどうか考えて乗るべきです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような信号の無い横断歩道で事故が起きると車対自転車の水掛論争に発展しがちですが、今の時代歩行者から車まで交通ルール軽視やマナーの意識がかなり低下していると思う。自分は事故を起こさない、事故に遭わないと思っているのかな? 

私も日頃車を運転する身として、安全運転に努めるのはもちろん、周りから常に見られているという緊張感を大事にしています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から電動自転車で子を園に送迎しています。かなり車体が重くスピードも出るので怖いです。後ろを目視確認すると車体が不安定になるので後方を確認できるようミラーもつけて子ももちろんヘルメットを装着。それでも万が一車道でバランスを崩し倒れたら自身も危ないと感じたので今週から自身もヘルメットを装着。大袈裟かもしれませんが原付を運転する時と同じくらいには緊張します。他人事とは思えない事故です。ご冥福をお祈りします。 

 

▲120 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法では、信号のない横断歩道をとまれの側から渡る自転車と、とまれでない側の自動車ではどちらが優先なのでしょうか。 

 

近所のそのような交差点では、とまれの側の自転車が歩行者と同じ意識で横断歩道に入っていくのをひやひやしながら見ています。車が急ブレーキ踏むようなタイミングで交差点に入っていく自転車を見るのが怖い。 

 

どちらが優先なんてことを言っていないで、弱い側が自分の身を守ったほうが安全なのにと、いつも思っています。私は先に渡るという権利より安全が大事ですが、皆さん先に渡る権利が大事なようです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真では横断歩道の上を警察が破片か何かを調べているように見えます。 

痛ましい事故で、亡くなられた方の御冥福をお祈りします。 

自転車で横断歩道をわたる場合またがっているときは歩行者ではないことに注意が必要です。降りて押しているときだけ歩行者扱いです。 

車が止まってくれると思っていると大きな事故にあうことがありますので注意が必要です。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車側 交通ルールを守らない人、大変多いです。整備されていない道路も問題なのでしょうが、普通に赤信号を無視して突っ切ったり、私は車なのと思い込んでいるような乱暴な運転など、彼らの横を車で走るとき本当に怖いです。突然膨らんでくる人もいますし、横に転んだりしたらOUTですよね。 

 

事件や事故が起こってからでは遅いので、日常的に使用する方への講習などの実施・罰則の強化をお願いしたいです。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に胸が締め付けられる事故ですね。 

 

毎日、娘が自転車通学をしています。 

 

しつこいくらい、信号や横断歩道を渡る時は、先頭の車が停車してから渡ってくれ!とお願いしてます。 

 

それは、親の私も毎日運転をしていてこれまで大きな事故をした事はないですが、横断歩道だったりを失念をする事があります。 

 

会社でも同僚や部下に、遅刻はしても良いから安全運転で通勤して欲しいとお願いしてます。 

 

他人を我が子や、親と思って運転すれば大きな事故は減るはずだと信じています。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

御冥福をお祈りします。お子さん助かる事を祈ります。私は自転車で転んで頭打ってから怖くて乗れない。こどもにも乗るなって言ってる。バイクもやけど二輪車は危険過ぎる。車の運転もしてるけど、道路を利用するモノの中で自転車が一番怖い。すごいスピードで一時停止せず道の脇から飛び出してくるし、斜め横断はする、急な進路変更する、ヘルメットはつけてないで、ながらスマホ信号無視なんて当たり前、右折信号で右折車曲がる時に横断歩道渡ってくるし、大行列で2列でフラフラフラフラ走るって、やってることめちゃくちゃ。道路を標識通り進んでるだけなのに、一生十字架を背負わされそうになる。場所も場所やから誰がどうかは分からんけど、同じ案件で車だけが悪い事例ばかりではないと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動自転車も車も乗ってます。 

自転車に乗る時、自分は電動とは思えない程の緩いスピードで乗ってます。 

よく普通の自転車に追い抜かれたりしてます。 

軽いペダルで進めるだけでOKと思ってるからスピードは出しませんが、すれ違う電動自転車のママは原付の低速かと思う位スピード出してる人が多いですね。子供乗せてるなら安全運転でもう少し時間に余裕持って運転した方が良いと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変痛ましい事故です。 

亡くなったお母さんとご家族にお悔やみ申し上げるとともに、ケガをされたお子さんが早く回復されることをお祈りします。 

それ故に車が安易に悪者にならないように冷静に、法とルールに基づいた処理をお願いしたいです。 

自動車の運転手も未来ある若者ですよね。車だからという理由だけで責任割合が安易に、そして一方的に重くならないように願う、その一言です。 

 

▲36 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況かはわからずなんとも言えないけど、双方共に不幸な事故ですね。 

車の不注意だったのか、自転車が飛び出したのか… 

 

私も子供を乗せて送り迎えしていましたが、 

前に子供を乗せるのは本当に不安定だと思います。 

なので、後ろに乗せれる様になるまではベビーカーにしていました。 

とはいえ、一人っ子だからできた事… 

 

子供が2人いれば乗せざる得ないし、 

3人目の方なんて、その上で抱っこ紐されてる… 

 

後ろに乗せていていても、子供を乗せたままこける事も正直あります。自転車に子供乗せた事ある人なら経験した事多いとは思いますが… 

 

ともあれ、はねられた瞬間、前の子を守ろうとして咄嗟に守った結果お母さんが…という感じなのではと想像してしまいました… 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小生の運転経験談ですが、左右の見通しが悪い前方の横断歩道周辺での人や自転車の横断の有無を確認しながら、横断歩道に近づいたとき、いきなり左から自転車が停止せず横断歩道を渡ってきたので急ブレーキをかけて停止し、運よく衝突を免れた経験があります。この記事の事故の詳細は判りませんが、どちらに非があっても車との事故は弱者が被害を受けますので歩行者や自転車運転するときは十二分に注意していただきたいと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心が痛む事故ですね。。。 

ご冥福をお祈りします。 

私は15年くらい前ですが妻が子供の送り迎えで電動自転車が欲しいと言われて購入を諦めてもらいました。 

体が小さく妻ですのでとてもあのスピード、重さをコントロール出来ないと思ったからです。 

 

今も私達は普通の自転車に乗っていますが横断歩道や十字路などを渡る時一時停止したり安全確認でスピードを緩くしますが後ろから猛スピードで追い抜いていく電動自転車のお母さんを良く見ます。 

 

乗る人によるのでしょうがあのスピードでは咄嗟に止まれないだろうし、スピードに過信して横からの接近よりも先に通れると思ってどんどんスピードを上げてしまっている様な気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自転車に乗っているが危ない場面は多々ある。 

ヘルメットは被っているが、車にはねられたら命に関わるでしょう。 

そして、一時停止線の前で止まる車をあまり見ない。それどころか、スーパー等の入り口では歩道の手前では無く、道路の手前で一時停止をすれば良いと勘違いしている車も見られる。 

きちんと年齢に関係無く、交通規則を見直して守って欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この道は車でよく通ります。近所住民です。 

道路幅が広くないのでスピードは出せませんし、自転車は歩道を走行する道路です。また、事故現場となった十字路は見通しが悪い所ではありません。横断歩道を渡ろうとしている人がいれば止まります。 

あくまで推測ですが、自転車は歩道を走行していて、横断歩道で止まることなく車道を横切ったのではないかと思います。 

自転車に2児を乗せたお母さん、毎日大変だったと思います。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から自転車は基本的に車道を走るように規制されるそうですが、自転車の事故が増えるのではないかと懸念しています。 

車道の端は街路樹が整備されてないところも多く、車でも傷になりやしないか、バイクで走っていても大きく車道の真ん中まで避けないと行けないこともあります。マンホールやグレーチングは雨の日は大変滑りやすく、また歩道との段差にハンドルを取られることもある。一人乗りでもそうなのに後ろや時には前後に子供を乗せた不安定なママチャリをはじめ、高齢者や子供が安全に車道を走行することができるのか。 

規制をするのは簡単だがまずは整備を(法も道路も)してから施行してもらいたい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけヘルメットを被らせている親をよく見かけますが、この事故もそうだったのでしょうか。もしそうだとしたら悔しいですね。母親もヘルメットを被っていれば助かったかも知れません。どちらにどれだけの過失があったかは分かりませんが、自転車に子供を乗せているのに一時停止をせずに飛び出したり、ノールックで歩道から車道に出たり、更には道路を斜め横断する強者まで見た事があります。対して自転車の横をスレスレに追い越す危険な車もいます。交通ルール、交通マナーは守りましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故にあった方々はお気の毒でした。また亡くなられたお母様のご冥福をお祈りします。 

本事故の原因や詳細が不明ですがそもそも自転車3人乗りは危険です(2人乗りも同様ですが)道交法適法と承知また移動のためには必要と理解していますが事故に遭った際には被害がより大きくなります。事故報道の度に規制した方が良いなと考えます。 

 

▲217 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない交差点。一旦停止があるとするとどちらかが無視したのか。自転車の方が一旦停止無視は日常自分が車を運転しても遭遇することはよくあります。この事故とは関係なく、車も自転車も交通ルールは守ることである程度事故は防げると思います。仮に一旦停止ではない方の道でも少し減速して様子を見ることや少しだけ右に寄るだけで衝突リスクは減らせます。「かもしれない運転」の徹底は自分自身を守るためにも必要だと思います。また、自転車は学生や高齢者の交通ルール違反が多すぎるのでいい加減警察も見て見ぬふりをしないで取り締まってほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数秒タイミングが違ったら… 

車が来るかも?人が来るかも?と少しでも警戒していたら… 

ほんの些細なことで取り返しがつかない事故は起きる。 

誰でも一度くらいはヒヤッとする経験はあると思うけど、本当に気をつけないと人生が狂ってしまう。 

仮に急いでいたとしても、遅刻は1分も5分も遅刻なのだから、慌てず、急がず、路上では安全第一でいなければいけないと改めて思いました。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが生まれ、子どもを乗せられる自転車を購入したけど、子ども1人でも漕いでいる間はかなりバランスを取るのが難しく、怖くてほとんど使わずに終わってしまいました。 

子ども2人だと、電動自転車でも子どもが身動きしたりしたらかなり厳しいかと思います…。どんなに安全運転に気を付けていたとしても。 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

事故については大変痛ましく思います。運転する立場からすると子供を乗せた電動自転車は思いの外スピードが速く、交差点で注意していてもヒヤッとすることがままあります。自転車に子供さん2人を乗せて移動するのは先進国では日本以外あるのでしょうか?ちょっと近所の買い物や送迎にも気軽に安価に利用できるライドシェアの導入が待たれます。 

 

▲47 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故の記事を見るたび、身が引き締まる思い。 

もし自分が誰かをはねたら、もし自分がはねられたら、そうならないようにどうしたらよいか、例えばこの事故をイメージし、どんな予測運転が大事だったのか、などなど見るたびにイメージします。 

 

この事故の当事者のこと、また運転がどうの というコメントが多いですが、まずは他人のことより自分とすりかえて考察することが大事だと思いますよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方をあれこれ言うつもりはありませんが、ヘルメットの有無は報道すべきだと思います。もしも未着用だったのであれば、改めてヘルメットの重要性を世の中に知ってもらう機会になると思います。私も落車したときヘルメットに救われたことがあるので、その大切さを経験しています。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この交差点は片方は一時停止ですね。 

出会い頭だとしたらどちらかは一時停止無視だと思うのですが、どちらなんでしょうかね。 

 

自転車の破損があまり見受けられない事から横倒しになった結果、ヘルメットを着けていなかった母親だけが不幸にも亡くなられたという事かもしれません。 

 

母親を亡くした幼い子が不憫でなりません。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた女性のご冥福を心よりお祈りします。最近自転車が絡む事故が多発していますが、事故の起因は車の運転手の前方不注意、自転車の信号無視に無理な横断が有ります。車を運転してる人は経験してると思いますが、歩道を走っていた自転車が急に車道に出てきてブレーキを踏んだと言うヒヤリとした経験。今回の事故の詳細はわかりませんが、現行では過失の内容が同じでも死傷事故だと車の過失割合がほぼ悪い不利な判断を下されます。今度自転車キックボード等に対しての法令が新設されて厳しく規制強化されるのは良いことだと自転車、乗用車どちらも乗る私からしたら痛ましい事故が減るためには良いことだと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道を走れ!という規則ですが、これは危険極まりない規則です。自動車と接触すれば自転車は転倒しますし、飛ばされれば死亡事故になるでしょう。自転車は特性上、真・直線に走行することは出来ません。必ず左右に振れながら推進力で進むものです。自転車の歩道走行は危険だと決めつけられ、車道に追いやられれば、このような事故が発生するのはある意味当然なのです。自動車と自転車が同じ車線を走行するという事が続く限り、このような可哀想な事故を防ぐことは出来ません。早急な規則の見直しが必須であります。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は自転車は二人乗りは禁止なのに、どうして子供を前後に乗せていいのか分からない。バランスが悪くてふらふらするのは避けられない、せめて3輪自転車とかに限定しないと危ないのではないか。また自転車が横断歩道に進入するスピードは歩行者と比べて圧倒的に速いので車が対応出来ないこともあり得ます。車が止まるのが絶対なのですが自転車の防衛運転も必要でしょう。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったお母さん、自転車の前後に子どもたちを乗せていたのでしょうか。 

単独でも自転車で車道を走るのは怖い。ましてや子どもたちを乗せているとなるとかなり不安定で、見ている側もハラハラしてしまいます。 

過失は車にあったとしても、亡くなった命とこれからの子どもたちの人生を考えた時に事故の恐ろしさを痛感します。 

車と自転車やバイク、そして歩行者との共存は悩ましい問題です。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の前後に子供を乗せていたと思われます。母親死亡、子2人は助かったとの事。よほど打ち所が悪かったのでしょうか、咄嗟に母親が子供を庇う形になったのでしょうか、いずれにせよ痛ましい事故がなくなりません。3人乗りの自転車は違法ではありませんが、かなり危険を伴います。自動車、自転車どちらに非があるかわかりませんが、3人乗りをする場合は危険を伴う行為をしているという意識、3人乗り自転車を見かけた車運転手はできるだけ近寄らない事、規制する法律がない現状ではお互いに十分に危険予知をするしかありません。 

 

▲461 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手です。何とも痛ましい事故ですね。私も職業柄この事故の加害者となり得る場面に出くわす事が御座います。ノールックで 

車道に飛び出された事もありこの事故を機に自転車通路の設置や防護壁等、インフラ整備が出来ないものでしょうか。ご冥福をお祈りします。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

来年、法律を改正して自転車の歩道通行は一律違反となり反則金を徴収することになるようですが、車道に於ける自転車通行帯が整備されてなかったり、違法駐停車で自転車通行帯が塞がれている。それでは自転車が安心して車道の自転車通行帯を走行することができません。警察は自転車に於ける歩道通行禁止、車道走行を義務付けるのであれば、車道に於ける自転車通行帯は四六時中自転車専用とし、通行帯上に駐停車する車両は例え路線バスや配送業者であっても通行帯の走行や乗客乗り降りによる停車も認めずに、高速道路に於ける路肩のように、有無を言わさずに取り締まるのが先。順番が違います。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車側の注意が足りないケースが圧倒的に多いこともわかっているし、この事故の原因と関係ないとは思うのですが、「この人は車の運転したことないんだろうな」と、車の運転者だとヒヤッとしたことが誰しもありそうな位置から飛び出してくる自転車もいる。子供は特に。(特に左折時にドキッとする) 

 

「車はこういうとき気づきにくい」といった運転者目線の動画などを、自転車購入時や保険購入時に視聴必須にしたら、少しは痛ましい事故が減らないだろうかと思う。車・自転車双方の対策をしていくことで、一つ一つは少ない影響でも、一人でも亡くなる方が減ってほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は 産業機械関連の仕事をしています。この業界では ロボットをはじめとし 機械の 安全性を非常に厳しく管理しています。それに比べ 市中の車と歩行者の関係は 驚くほど 危険な関係です。人と車は 歩道車道の構造を分離すべきかと以前から考えていました。自動運転を切っ掛けに 車道と歩道の構造的な区別をし 同様な哀し事故をゼロにする意気込みが必要だと感じました。また 日本の法律だと自転車は 車両になりますが それはあまりにも危険な区別だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子供を2人乗せるのは道路交通法違反である事を先に言いたい。道路交通法で認められているのは6歳までを一人だけでしかも16歳以上の者だけと制定されている。事故に会われたのは気の毒だが母親より子供の方が被害者と言える。自転車は原則一人乗りでそれ以上が乗るとバランスもとりにくく危険回避能力が極端に落ちる為、くれぐれも真似をしないで欲しいと思う 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の明るい時間帯、通勤ラッシュで移動を焦っている人もいるだろうけど画像を見る限り見通しは良かったように見える。 

わき見運転での前方不注意なのだろうか。 

道路交通法が変わって自転車の運転も変わってはきてるけどドライバーはそれこそ自転車がどんな動きをするか分からない状況ではあるため細心の注意を払って運転しなければならないと思う。 

特に朝の急いでいるような時間帯ほど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さまのご冥福をお祈り申し上げます。 

 

何とも悲しい…5歳、1歳なんてまだまだお母さんべったりで… 

 

お母さんが寝たまま起きない事。 

目を覚まさない事。 

棺に蓋をされ釘を打たれる事。 

 

何もかもが分からないでしょう。 

大変な事、辛い事、人よりもいっぱいあるかもしれません。 

 

けど、人生楽しい事もいっぱいあるから。 

何より、お母さんが自分の命よりも大切でどうしても守りたかった…そして守ってくれたそれぞれの人生を、天寿を、精一杯全うしてください。 

 

残されたご主人をはじめとしたご遺族の皆様。 

何とか生きてください。日々、ただやることやって生きているだけで大丈夫です。とにかくただただ生きてください。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この被害者の方は違うとは思いますが。 

 

信号の無い横断歩道に歩行者が徒歩で近づき、それに気が付いて車が停止するというのは当たり前のことで、また最近取り締まりも厳しくなり気が付いたら停まる車も本当に増えました。 

 

しかし、横断歩道優先とばかりに、車の視界に入ったとたんにそのまま勢いよく渡る自転車が本当に多いです。 

せめて渡る前に、足をつけて一旦停止してくれませんか。 

台数の割合が多いせいかもしれませんが、スピードが出たまま渡るのは子供を乗せたママチャリの確立が高い感じがします。 

もちろんどんな状況でも車側は停止できる速度に落とさなければいけないので車側の過失は間違いないです。 

でも、車の運転手がどんな責任を負わされようとも、失った命は戻りません。 

自分だけは大丈夫と思わず交差点ごとに、丁寧な安全確認をするように心がけて下さい。歩行者も自転車も。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親子三人での自転車走行は、車体に全重量を担うため、スピードを上げないと、不安定でよろめくようになり勝ちです。これを避けるため、安定走行を期してスピードを上げ勝ちになると思います。 

保育園への送り迎えでは、なかなか急がば回れとはゆかず、スピードを上げが勝ちで、今回の事故のように重大な危険性を孕んでいると思います。 

このような事故を軽減させるため、自転車の後輪を二輪にした三輪車を設けて、低速でも安定して走行できる乗り物としてもいいと思います。 

 

▲352 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機のない交差点 

乗用車の運転手が横断している自転車へ突っ込んだのか 

走行中いきなりかなりのスピードで自転車が横断歩道へ入ってきたのか 

 

子供を乗せているところから電動アシスト付き自転車なのでしょう 

かなりスピードが出るので歩道を歩いていている脇を子供を乗せてすごい勢いですり抜けていくことも体験します 

 

自転車自体しっかりした安全装備があるわけでもなく 

ブレーキも速度が出るわりに原付よりちゃち 

なのに 

免許制でもないから何も考えずだれでも気楽に乗れてしまうこと 

 

今回の件までは行かなくてもかなり怖い思いは少なからず誰もが経験しているのでは? 

 

ここらあたりのことをふまえて電動アシスト付き自転車購入の際など講習とかなにかしらの知識を持つような制度は必要かも 

 

このままだとまた起きます 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が発生した時間帯を考えると、片方、または双方ともに急いでいたことによって安全確認を怠ったのが事故の原因なのかもしれない。日常的に目撃するのは、飛び出し事故の発生が予想されるような道路を徐行もせずに走り去る車両が多いこと。もし仮に急いでいたとしても、事故を起こしてしまえば、警察の実況見分や事情聴取により、大幅な時間のロスが発生するのは必定。事故の内容や過失割合によっては数年間、世間とは隔離された施設に入所する義務も課せられる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳しい状況はわかりませんが、来年から自転車の歩道走行がより厳格になると、車道を走行中の自転車の重大事故が増えることが懸念されます。お子さんを自転車の前後に乗せて車道側に倒れた場合の事を考えると、恐ろしくなるし、クルマの運転手もとっさには避けられないと思います。 

法改正は慎重に行ってほしい。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの道は通勤時間帯は混む。 

子供の通学路にある横断歩道だが、「絶対に朝はこの横断歩道は使うな、焦っている車、よそ見する車もいるから。自転車にも気をつけろ」と言って聞かせている。 

あと50メートルくらい南に進めば押しボタン信号がある横断歩道なのに… 

あと150メートルくらい北にすすめば信号機がある横断歩道なのに‥‥ 

とても悔やまれる。 

子供達の心の傷を思うと涙が出そうになります。 

亡くなられたお母様のご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点は本当に命がけだと思います。 

どういった状況なのかわかりませんが、信号があっても、青信号で細心の注意をはらって横断しても入り組んで向こうから見えない所だとスピード出した車が左折、右折してくる時あります。あとは道なりにカーブしてたりとか。たまに飛び出すママチャリいますが、ほとんどが大事な子供乗せて慎重に渡ってると思います。死亡事故との事なので、車も結構なスピードが出てたのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悲惨な事故だ。高齢者だけでなく、飲酒とか免許証取り立てとか若者とか誰もが事故を起こす。こんな状況で自転車では必ず車道とか走らないと罰金とか恐ろしいよね。車道の自転車避けるドライブテクニックある人ばかりではない。車道で車に巻き込まれるか歩道走って罰金の方がいい気がする。ながら運転の自転車や一旦停止無視や信号無視は事故に遭っても仕方ないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車二人乗り禁止の例外規定として、未就学児を乗車装置を使って2人載せることは法律上認められているが、ぐずった子どもに気を取られやすいなどかなり危険だと思う。なぜ、禁止にしないのか。核家族化して小さな子をどこかに預けなければならないお母さんたち、しかもヘアの乱れを気にしてお母さんたちのヘルメット着用率も低いのもわからないわけではないが、やはり事情が許すなら自動車を使った方が安全だと思う。今回の場合もあと1,2年で上の子は送り迎え卒業だったはず。事故原因がどっちかだけでは終わらない痛ましい事故、ご冥福をお祈りいたします・・。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また信号機の無い横断歩道、他でも書いていますが横断歩道上の歩行者妨害の取り締まりがキツくなり一旦停止の習慣がついてきて歩行者や自転車はそれに慣れてきた所だけどまだ一部で一旦停止をしないドライバーもいるのは事実で車が停止してくれたのを確認して対向車の動向も必ず見てから渡らないとこう言う事故はなくならない。子供さんを置いて他界してしまったお母さんの無念さに心が痛みます。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の状況が詳しくはわからないけど、自転車一台(電動アシスト自転車だったり)で子供を前後に乗せて漕ぐ母親なんかを時々みます。子育てのため、いろいろな事情でそういう運転をするのだと思いますが、往々にしてあるのがヘルメット未着用、母親だけヘルメット未着用だったり、子供はヘルメットをしてるけどあご紐がだらりとしていたり。正しくヘルメットが着用できてない状況。 

子どもを2人も載せていれば、電動アシスト自転車とはいえ重量バランスや加速・制動力、ハンドリングも悪くなる。 

いろいろな事情があるとおもうので、3人乗りはやむを得ないとしても、親も正しくヘルメットを着用してほしい。自転車事故があるたびにヘルメットをしていればと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで車が損傷する程の追突なら 

かなり自転車は跳ね飛ばされただろう。 

横断歩道近くでもあり減速して確認すべき所での事故でもあり、自動車側の過失が高い。 

特に通勤通学の時間帯は横断歩道以外でも 

歩行者自転車も多くいることから 

急いでいるときこそ 

今一度自分の速度や確認など客観的にみて 

こういう悲惨な事故が一件でも少なくなるように願っています。 

亡くなられた方のご家族のこれからは 

今日を境に一変してしまいました。 

残されたご家族の方の心中察するに余りあります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ノールックで脇道から斜めに横切った自転車がいました。2〜30代くらいの女性でした。けっこうスピードが出ていたのと、見もしなかったので毎回の事なんだなと思いました。私はあわててブレーキ踏んだけど、もうちょっと遅かったら跳ねてました。たまに車が全部悪いんだからって、考えずに渡る人もいますが、死んだら終わりです。 

ご冥福をお祈りさします。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見たけど、車は優先道路で恐らく自転車が一時停止かな? 

車の左前にぶつかってるから飛び出しの可能性が高そう。 

自転車って自分が優先だと思ってるのかな?原付と同じだと思って乗らないとこういう事故は減らないと思う。取締は来年からだけどとにかく最初は徹底的に摘発しまくって欲しい。 

死んだら元も子もない。あと、ヘルメットしてたかどうか情報ないけど、ヘルメット被ってなかったとしたらヘルメットあれば死なずに済んだと思うとヘルメットの防御力たるや。 

たぬきや猫じゃないんだから飛び出しはイカンヨ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、現場へ向かうのに少し先狭い道(横断歩道は一切ありません)を使っています。 

そこでよくあるのが、路地から学生や主婦の自転車での一旦停止無視での飛び出しです。 

カーブミラーを確認しつつ、ブレーキかけつつ慎重に走っていますが、急な飛び出しにはいつもビックリしてしまいます。 

そして、ヘルメット被って無い人がかなりいます。 

命を守る為、路地からの飛び出しやノーヘル、片手スマホの運転はやめて欲しいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず母親が亡くなってしまったのは残念ですし、悲しいニュースではあります。 

自転車も車も運転する身としては思うのがやはり双方の相手に対する気遣いや思いやりが大事だと言うこと。 

特に信号がない歩行者優先の横断歩道なんかが危ないと思ってて、歩行者て優先て頭にあるからマインドが無敵なんだよね。 

でも車的には歩行者がいない場合は普通に渡れる状況なわけです。 

何が言いたいかと言うと、お互いに徐行するくらい気をつけて渡ってほしいということ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返される何とも悲惨な交通事故。 

亡くなったお母さんには、さぞや悔しい思いのまま亡くなったことと思います。 

こうした辛くて悲しい事故を繰り返さないためには、どうしたらよいのでしょう。 

 

・・・車を運転していると、時として自転車が横断歩道を歩行者のように通り過ぎていくのを見かけます。 

自転車は、横断歩道を走ってもよいのでしょうか? 

横断歩道を渡る歩行者と同じように、横断歩道を走る自転車は横切ろうとする自動車に対して優先(車両)なのでしょうか? 

 

個々の事故の原因は様々な要素があると思いますが、自転車の関係する悲惨な交通事故をなくすためには、「自転車運転者のヘルメット着用」に加えて「(軽)車両としての自転車」という観点も大きなポイントのような気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の午前中の時間帯は、 

時間に追われる為、事故が発生しやすい。 

 

時間はもちろん、心にも余裕を持って。 

 

ハンドル握る運転者は、 

握っている時は運転の事だけに集中し、 

周りをよく見て欲しい。 

 

 

 

都会でも田舎でも 

危険な焦り運転をするドライバーを 

毎日のように見ている。 

 

 

 

軽車両運転者は、 

大人、子を乗せる保護者も 

もちろんヘルメット着用。 

 

学生も着用必須。 

 

亡くなって悲しむのは、 

残された人達。 

 

その人達の事を考えると… 

 

軽車両運転者のヘルメット着用率が上がってほしいと思いながら、 

ヘルメット着用し、 

私も軽車両後方に幼児を乗せて運転しています。 

 

 

亡くなられたお母さん。 

 

謹んでお悔やみ申し上げます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信号ない道路って、車が止まったらもしくは車が来てないと確認して渡るイメージがあるんだけど、車が止まってくれると思って渡ろうとしたけど轢かれちゃった? か、車が曲がり角近くで目視確認せず急スピードで、だったのかな? 

お子さん二人助かってるから、どんなひかれかたしたか気になる。でも四十キロで運転してても影から飛び出してきたら止まれるかどうかって時はある。かもしれない運転は常に心がけてるけど、車の免許を持ってない人は車から自転車がどう見えるのか知らないから、余計事故が起きやすいと感じる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心情はとても理解出来るし大変心苦しいのだが、現実的な策として今後は自転車を法律上の車同等として保険も過失割合も同じ様に扱った上に免許制度とした方がお互いの身や生活を守る為には必要だろう。 

 

取締まりも物理的に不可能、当事者のモラルに委ねる事になる。(未成年は若干緩和されるが、過失は保護者責任となる等) 

 

ならば免許制として立法と刑法で車免許とは責任と義務だと体感させないと減らないよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を持つ自転車乗りは別として、何の免許も持たない自転車乗りは道交法を学ぶ機会も無く、何となく聞いた交通ルールをマナー程度に認識してしている可能性が有ります。 

 

信号の無い交差点、バイクや自動車同士だと優先順位を守りますが、優先道路を走行するバイクや自動車は自転車が脇から来ると止まる人が多い印象。 

 

自転車も止まってくれる前提なのか降りる事も無くスピードを落とさずにノールックで横断歩道を渡る人が多いです。 

 

今回の事故は悲しい結果となりましたが、事故が起きたからには車が通過している横断歩道を渡ってしまったのでしょう。 

 

反則金制度が始まり周知されれば多少なりとも事故が減る効果はある事でしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんの死亡、本当に痛ましいです。 

信号のない横断歩道では一段と気を付けています。歩行者ファーストで、横断しようとしている人がいるかいない少し速度を落としながら確認するようにしています。 

横断歩道を渡っていても、事故に遭うなんて。このような事故は本当に防ぎようがない。ドライバーとして改めて気を引き締めます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が交通ルールを守ってない以前に運転免許を持ってない人はそのルールを知らない人がほとんどだと思います 

自転車に乗ってて停止線で一時停止しなきゃいけないと思ってる人なんて1割2割くらいじゃないでしょうか? 

車も一時停止を完全に守ってる人って少ないですよね? 

どんな交差点か分からないので何とも言えませんが子供を乗せた自転車は下り坂じゃない限りあまりスピードが出ないので両者が気をつけていれば防げた事故のような気がします 

子供のことを考えると本当に辛いですね 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE