( 289468 )  2025/05/09 02:53:40  
00

東京・立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か

毎日新聞 5/8(木) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bac2b8871328c73a60baede4d9104f64200b3d3

 

( 289469 )  2025/05/09 02:53:40  
00

2025年5月8日午後0時34分、東京都立川市で男性2人が市立第三小学校に侵入し、教職員5人が暴行された事件が起きた。

この事件の背景には、同校に在籍する児童がいじめ被害を受けていたことが関係している可能性があり、40代の男性容疑者は児童の母親の知人だった。

警視庁は学校のいじめ対応に関するトラブルが事件の背景にあると調査している。

母親は事件前に学校でいじめについて相談しており、その結果を容疑者に伝えたことが事件の発端とされている。

幸いにも児童にけがはなかったが、事件は深刻な問題を浮き彫りにしている。

(要約)

( 289471 )  2025/05/09 02:53:40  
00

男性2人が侵入した東京都立川市の市立第三小学校=2025年5月8日午後0時34分、本社ヘリから 

 

 東京都立川市錦町3の市立第三小学校に男性2人が侵入し、教職員5人が暴行された事件を巡り、同校に在籍する児童が受けたいじめ被害を保護者が学校側に訴えていたことが関係者への取材で判明した。暴行容疑で逮捕された40代男性は児童の30代母親の知人で、警視庁は学校のいじめ対応を巡るトラブルが事件の背景にあるとみて調べる。 

 

 立川市教育委員会によると、母親は8日午前9時15分ごろから同校で、児童間のトラブルに関する相談のため、担任と面談していた。 

 

 関係者によると、相談はいじめ被害についてで、学校側との話し合いはまとまらないまま母親は帰宅。その結果を40代の容疑者に伝えたところ、20代男性とともに来校した。事件当時、母親も校内にいたという。 

 

 午前11時ごろ、両容疑者は2階の2年生の教室に入った後、1階の職員室に移動しガラスを割った。その際に制止しようとした30~70代の男性教職員5人を殴ったり蹴ったりしたという。児童にけがはなかった。 

 

 市教委は8日に開いた記者会見で、児童の担任から直接話を聞けていないと説明し、「トラブルの内容については分からない」と答えた。【菅健吾、朝比奈由佳、松本ゆう雅】 

 

 

( 289470 )  2025/05/09 02:53:40  
00

いじめの問題は全体的に深刻であり、親や教師、その他の関係者の対応について様々な意見が挙がっています。

一部の人はいじめ被害者や加害者の立場を考え、問題の解決方法を模索しています。

しかし、今回の事件では親が暴力を振るってしまうなど、一部の対応が問題視されています。

多くの人が子供たちの安全や心のケアを心配し、教育現場や社会全体での対策が必要だと訴えています。

 

 

(まとめ)

( 289472 )  2025/05/09 02:53:40  
00

=+=+=+=+= 

 

いじめの対応をめぐるトラブルを学校が対処する国はなかなかありません。いじめた側の親子はカウンセリングに通わせられ、学校には来れなくなります。 

学校側に従わないと子供が不利益になるため、親は必死です。 

日本では親がお客のようになっていますが、そんな親は世界から見たらクレイジーと評されるでしょうね。 

 

▲32099 ▼2030 

 

=+=+=+=+= 

 

事件までとは行かないけど、似たような経験があります。いじめられていると家族に相談した翌日、兄弟が加害者にいじめの有無を問い正して忠告したそうです。その後加害者がいじめの話を隠して「脅された」と担任に報告→クラスみんなの前で担任に自分が怒られる→学校内で村八分状態が1年近く続きました。 

自分が初めから家族にいじめについて相談しなければよかったと後悔していました。 

 

今事件の根本にある子どもは被害者なのか加害者なのか分かりませんが、被害者なのであれば今後かなりキツイんじゃないかな。 

自分を更に責めてしまうんじゃないかと心配です。 

 

▲1563 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ被害についての相談か、、、 

 

いじめの被害者でも、加害者でも、 

この子は今までより、もっと学校で距離置かれるだろうな 

てかもうこの子は、この学校には行けないだろうな 

可哀想だな 

キッカケは自分、とか責めないで欲しいな 

この大人たちほんとダサいよな 

強く出れば優位に立てるって思ってる40代ってマジで気持ち悪いな 

 

先生とか犯人の怒号や 

誰が部屋に入ってくるかもしれない恐怖や 

みんなが泣いてる姿とか、 

子供たちのトラウマになるキッカケがたくさんありそう 

 

子供たちは何も悪くないのに 

ダサい大人のせいで可哀想 

 

▲25420 ▼3278 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースで事件現場にいた児童にインタビューをしていたが、こんなことがあってはならないと思った。子供の頃の記憶はトラウマとして残りやすく、恐怖体験が成長期の中で影響を及ぼすことがある。下手すれば一生忘れられないトラウマになるかもしれない。それぐらい気持ちの面で敏感な児童に事件を鮮明に思い出させるような行為は許されるべきではないと思う。放送倫理はバラエティーとか以上に、こういうところを注視するべきだと思う。 

 

▲1413 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者です。今のいじめ防止対策推進法には不備があるので、こんなことになります。いじめは多くの場合、一方的というより、複雑な人間関係の中で発生します。(例外的に一方的な場合もありますが…)しかし、当該法律は精神的な苦痛を訴えたらいじめが成立してしまいます。ただ、学校として調べたら「お互い様」ということもよくあります。しかし、片方がいじめと言ったらいじめになるので、お互い納得いかないままこのような事例に至ったのならば、法改正が必要です。 

 

▲193 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは良くないかもだが、、なんとなくこの親にしてこの子ありなんじゃないかとも思ってしまうんだよな。行いがひどすぎて説得力もなさすぎる。こんな事を実行出来るぐらいの頭だから話し合いなんか成立しないような気もしてしまう。 

 

▲17360 ▼1710 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由であれ教師に暴行をした事はダメだしいじめの被害を訴えてたなら尚更冷静に話し合うべきだったと思う。手を出してしまったらどんな訴えも説得力も正当性もなくなるからね。ただそれとは別に学校側がいじめの訴えを聞いた上でこれまでどんな対応をしてきたのかは気になる。警察がストーカー被害を訴えられてたのに対応を誤った事で最悪の結果になった事件が起きたばかりだし、いじめも最悪の場面は自死に追い込まれる事もあるから学校側も説明は必要だと思う。 

 

▲101 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの子の家に遊びに行ってはいけません」 

「あの子を家に連れて来ちゃダメ」 

これを仲間外れのイジメと捉えるか、子供と家族を守る為の自衛と捉えるか。 

年頃の娘がいる家庭なら、このような男達が出入りする家庭と関わらないのは自衛と捉えるでしょう。 

しかし、「◯◯くんとは遊んじゃダメと言われた」と言われた子供は、傷ついてイジメと捉えます。 

どちらが嘘をついているではなく、立場による認識の歪みが、双方大きいのではないかと思います。 

 

▲13688 ▼871 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめによる対応というとこだが、いじめを軽く先生方があしらったのか、それとも、ただのいいがかりか。どちらが正しいかわからない。 

暴力行為により、まわりの子らまで怖がらせたことは悪いことだが、加害者の親側だけを退かすのでなく、事の発端の生徒と先生のほうも、事情をはっきりさせることも、隠蔽とならないようにするため大切だと思う。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの原因は攻撃的な母親にあるんじゃないかなぁ… 

これから「あの子は母親達が怖いから」って距離を取られる事が始まるだろうし、それは周りの児童が悪いわけじゃないし、これまでもあったんじゃないかな。 

もし本気で我が子の事を考えていたのなら、我が子の立場を悪くるする事はしないよ、大人なら。 

 

▲14365 ▼1462 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルの内容まで知られるのは、母親はともかくとしてその子供のプライバシーに関わると思う。だが、傷害事件ともなってしまうとどこからか出てしまうのも仕方がないのかもしれない。小学校は過去に通り魔的事件もあったのだから、あまり容易に家族以外の者を入れるべきではないし、学校で暴力を振るうなんてもってのほか。事情があるにせよ、やり方が普通の保護者とは違うように感じる。子供のことが第一なら、こんなやり方は選ばない。 

 

▲3749 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供も、 

低学年の時に、 

問題を起こして迷惑をかける事もあれば、 

逆に嫌な目に合うこともあり、 

学校へ電話をする事や、 

学校に行った事もあります。 

ただ、授業が行われている時間に担任宛に電話をしたり、担任と話し合う為に学校に行こうとは思わないです。 

普通は子供達が下校終了してるタイミングで相談を行うと思います。 

 

ただでさえ、心労で休職したり退職する先生が多いのに、 

こんな事件があったら、被害にあった先生病んでしまうかもしれないですよね。 

 

先生と生徒のケアが充分に行き届く事を願ってます。 

 

▲3506 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子の通う小学校には凄まじい他害の児童が居て、複数の保護者で学校に児童の安全対策を依頼してますが、何も対策をしてもらえません。 

なので、現在進行形で毎日怪我人がでています。 

 

他害児童は多分精神障害かなんらかの障害だと思いますが、その児童の保護者が認めない為、通常級で突然意味不明な事を叫びながら周りの児童に暴力を振るいます。 

 

保護者が認めない限り、学校は何も出来ないそうです。 

 

今回の事件を起こした保護者の気持ちも分からなくも無いですが。 

そんな事しても解決しないし、逆に自分が被害者から加害者になってしまい、子供は二度と学校に行けなくなるでしょう。 

 

▲3271 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のこの事件は絶対にあってはならない事だけど、いじめ問題を学校側が解決する時代はもう終わりにしなければいけないとも感じました。同じ学校に在籍している生徒同士の問題を解決するとなると、どうしても両者が納得する形をとろうとして、いじめの本質やいじめた側の過失がうやむやになってしまいます。それが結果的に、いじめられた側への二次被害を生み、いじめた側の罪の意識の低さを助長してしまう。そしてその答えがいじめ問題の放棄なんじゃないかと思います。 

 

▲1947 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの被害に遭っていたとしても、こんな事件が起こってしまっては被害を訴えている子どもの立場が非常に悪くなります。 

 

こんな保護者(と知人)がいるような家の子だから…と言われているのが容易に想像できます。 

もうこの地域に住み続けることは難しいでしょう。 

 

親の暴走に振り回される子どもが気の毒でならないです。 

 

▲1696 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを観ていると、確かに不適切な対応をする教職員もいるし、許せない事件もあります。でも、教員が保護者の顔色を伺って接して真に子どもたちの為になっているのかなと思います。学校がダメなことをダメと言える力やおかしい行為に対してしかるべき措置を取れるようなシステムを早急につくっていかないと、日本の教育はもう取り返しのつかない状態になってしまっている気がしています。 

 

子をもつ親として、我が子かわいさに学校の対応に「?」と思うこともあります。でも、その両者が手を取り合って一緒にやっていかないと、結局子どもたちが誤学習を繰り返して大人になっていきます。そして、急にそれまで包んできた過保護という名の毛布をはがして社会に投げ出す。幸せに、豊かに生きていけるわけがないです。 

 

それぞれがそれぞれの役割をしっかりこなす前提のもとに、みんなで真剣に考えねばならぬ時に来ている気がしています。 

 

▲1376 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のころ5人のメンバーで下校していたが、そのうち一人が後に格闘家になった子で他の4人より身長も体重も格段にあり、下校途中で格闘ごっこを強要されて毎日プロレス技を他の4人にかけるので、たまったもんじゃないので毎日学校が終わったら弱小メンバー4人で全力で走って帰っていたら、格闘家のお母さんが「うちの子がいじめられている」と学校に通報して、我々は先生に呼び出されて滅茶苦茶おこられた。人生で初めて「理不尽」というものを知った時だった。 

 

▲999 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のときに「うちの娘虐めないでください!!」って乗り込んで来た親いたけど、虐めてないんだよな。 

 

仲いい友達と待ち合わせして遊ぶ話を横で聞き耳立てて、誘ってないのに勝手に待ち合わせ場所に居る。誘ってないし仲良くないから断ると親が出てきて怒られる。 

自分のやったイタズラを他人のせいにする。そしてその子の親は自分の娘を信じるから責任擦り付けられた親子を怒鳴る。 

そんな事何回もしてるからあそこの親ヤバいって広まって誰も遊ばなくなる、話さなくなる。 

いじめては無いけど誰も話したくないから孤立する。 

 

この保護者のいういじめが本当に悪質ないじめなのか、本人起因のいじめではないなにかなのか… 

 

▲1425 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の苛め問題に対しては、警察とは別個の機関を設置して対応しなければならない時が来ているのではないか。「児童青少年相談署」的な機関を設置して児童青少年、保護者、教員から情報を得て問題解決の方向を示したり、犯罪性が疑われる事案については、警察に移送するなどの方法を取れば。 

苛め問題を学校や教員に担わせることには、無理があるのではないか。トラブルの解決には専門的な知識が必要である。 

 

▲777 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何を相談していようが、結果がこれでは… 

大人が子どもの前でやる行動ではないし、建設的な行動とかけ離れた短絡的な幼稚な思考。 

しかも男ふたりは児童の親でも親族でもないとの事で、自分の人生つぶしてまで、ほんとに大人として恥ずかしすぎる。 

子どもたちも、先生も、突然教室に乗り込まれて、ほんとに恐かったと思う。 

子どもたちが、目の前でこんなバカな大人を見て、一生影響すると思うと気の毒。 

今後のケアが大切だと思う。 

 

▲718 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに世の中理不尽でなかなか話が通じない事も多々あります。泣き寝入りな場合だって、多少なりともあります。だからといって、その場所に。ましてや子供達がいる学校に殴り込みに行き、ガラスを割り…先生を殴り…きっと怒鳴り声も響いていたでしょう。 

そんなことが目の前で起これば、仮に大人だとしてもトラウマになります。怖いです。 

 

このような事をして、何の解決策になったのでしょうか?大人としての手段は、他にもあったのではないでしょうか。 

 

お子さん達、今夜は眠れぬ夜を過ごしているかもしれません。 

 

▲859 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメは良くないが母親の怪しい交友関係が影響している可能性もある。平日の昼間に相談を受けて直ぐに2人で向かって暴力や器物破損させる知人がいるのは他の親としては敬遠するだろう。ただ子供は正直なので親から聞いた事を面白がって言ったりするからイジメに繋がる。 

 

▲335 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件が起きるとますます学校側は事なかれになって、「いじめはありません」と言うようになりかねないかもと心配になる。 

いじめなどと言って学校任せにしないで、初期段階から傷害や恐喝などで警察と連携して対応するような仕組みを作っていく必要があるのではと思います。 

 

▲260 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

稀にいじめっ子で不良だったような親から信じられないくらい気が弱いいじめられっ子の子供が生まれることもある。親としては歯痒く情けなく感じるかもしれないが神様が過去の自分の所業を悔い改めさせて成長の機会を与えられたと思って踏みとどまってほしい 

 

▲396 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

社会問題を放置している結果だと思います。先生が対応できない状態でそれ以外の対策がもう必要な段階に来ています。 

今回このようになったのは私達全員の責任でもあるとひしひしと感じます。 

子供が学校で何故いじめや嫌がらせをするのかは仕方ないとして、した生徒はやはりペナルティーが必要だと思います。 

それと、会社内でも利益の為に人をゴミ扱いするような体質がこのような社会がなくならない原因だと思います。厳罰にして社会をよりよくしなければいけない段階になってきていると思います。 

 

▲468 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

授業がある時間帯に担任の先生が直接対応してくれるって中々ないと思う。それほど深刻だったのかな?それなら、本当に何でこんな行動にでてしまったのだろう……。 

 

オートロックにして全てインターフォンで対応すべきとか言ってる専門家がいたけど、昔、侵入した男によって死傷事件が起こって以来、どこの学校も登下校時間帯以外は校門を締め切ってる。それでも、敷地の周りは金網が基本でどこからでも自由に入り放題。校舎への出入り口だって一箇所ではない。授業時間帯とか関係なしにそれら全てを施錠するとなると……。施錠するのが1番安全なのは分かるけど、それらを、教師が対応するなんて業務外もいいところだよ……。 

 

子は被害者だったのかもしれないけど、今回は親とその知人が悪い。これでは、この子は更に周りと溶け込めないし、周りの子供達には恐怖が植え付けられてしまったし、先生達も怪我までして大変……。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめに対する相談が事の発端という事で、この保護者も解決のために必死だったのはわからなくもないですが、話し合いがまとまらなかったからといって部外者を学校に呼び出すのはさすがに理解に苦しみます。男が暴れていた時もこの母親は何をしてたんですかね。暴行を止めもしなかったのでしょうか。 

これでは誰もこの母親に同情しないですよ、例えいじめの被害者側だったとしても。 

いじめの相談窓口なんて学校以外にもあるんですから、暴行した男どもは無論、ここまで重大な事件を起こしたきっかけを作った母親は大いに反省してもらいたい。 

 

▲135 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめとか言いながら親とかその知人の人が先生を殴ったりガラス 終わったりしてるんですから どっちがいじめてるかわからないような感じですよね。 

間違ってるかもしれないけど親とか周りの知人を見ていると、子供もお友達に同じようなことを見て覚えるんじゃないかと思うので、その普通の行動ではないですけど 子供からしたら それが普通になってしまうから そうなると周りと行動が合わなくなってくると思いますね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども達が可哀想です。 侵入してきた大人と先生が揉めているのを見て逃げるなど、普段はしない怖い体験をしてしまった。 

低学年との事で、これが切っ掛けで学校を嫌いになるかと少し心配でもあります。早く嫌な思い出が薄れてくれると良いが。 

先生達が少し怪我を負ったようですが、子ども達を安全に守って頂き有難うございます。早く怪我が回復されますように。 

それにしても子ども達同士のトラブルがここまで大きくなるとは驚き。 

子ども間のどんなイジメ問題なのか?詳しい事は分からないが、今はいじめの内容も昔とは違うのかも?と考えたり。 

それとも昔からよくあるちょっとした事なら、大人が変に介入するとこじれる場合も有りそう。 

近頃は親御さんにも色々な人がおり、対処する先生には大変な時代かも。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子供達はSNSやインターネットを通じて人間関係や情報を得るので直接体や心の痛みを知らない。 

核家族化や近所との繋がりが希薄で、叱らない風潮も追い討ちをかけている。 

この案件はまさにモンスターペアレント、子供達の見本にならなければいけない大人が当事者の児童がいると思われる2年生の教室まで行き職員室に殴り込みに行く。 

もしかしたら今回の話し合いが初めてではなく、学校側の対応にも不備があったかもしれないがもっと他に方法はあったはず 

まず、今回とった行動を自分の子供に胸を張って話すことができるのかと思う 

 

▲101 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が中学の時、他クラスで2人のヤンキーにいじめられてた男子がいた。 

 

ある日、その男子の父親が学校に来てヤンキー2人に脅しをかけてた。ヤンキー達は黙ったらしいが。 

 

父親の対応としては正しいと思う。それ以前に学校にも言っただろうが、埒が開かなかったから自分で解決しにきたんだろう。私も同じことをする。 

 

▲270 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人々が続報を待っていることはわかる。 

でも、だからってマスコミが挙って子供たちにマイクとカメラを向けインタビューして、まだ確定もしていない「いじめ対応か」という未確定の言葉で速報を出していいものなのだろうか。 

被害者は小学2年生です。 

まだ大人の庇護が必要な年齢です。 

 

もっと冷静に、確実な情報で報じてもらいたい。 

マスコミが報道の速度を優先して、さらに子供を傷つけることがないように、行動は慎重で会って欲しいと思います。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは理解できるけど、これやっちゃうと「親がこんなんだから子どももいじめられる」みたいに思われて印象的にも不利になりそう。 

詳細はわからないけどもし仮に凄惨ないじめ被害があったとしても、いじめ加害者や対応しなかった先生は守られて、乗り込んだ親だけが容疑者になっちゃうから別の方法を考えた方がよかったですね。 

 

▲179 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、小学1年生の時にいじめがありました。やはりいじめられると、学校には行きたくないと思いました。私が毎日朝になると学校に行きたくないと親に言うと、やはり親は察知して、いじめがあったことがわかり、学校とは関係なくその本人宅に両親と向かい、いじめを説明して本人が誤っていたこと鮮明に覚えています。そのあとは私に対してのいじめもなく逆に仲良くなってしまいました。今の時代は、どうでしょう、まず学校へ行っていじめがあると言い学校への関与があるみたい話を持っていく。本当は、本人同士の問題であり、親が察知して、解決しないといけないのではないでしょうか。私のこととなりますが、これで解決しました。子供のこと考えてください。この件で子供がもっと傷つくことを親は察知して欲しい。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者が学校へ入って暴力を振るったことは、許されることではない。 

しかし話しの内容が解ってくると、やはりいじめが絡んでいるようだ。 

想像だが、この母親は、自分の子供がいじめにあっていることで、何度も担任と話し合ったが、納得がいかないことを、知人の男性達にも話していたと思う。 

今回の話しの内容はわからないが、過去の事例を見ると、学校や教育委員会は、いじめというものを中々認めない。 

もしそうだとしたら、いじめにあっている子に同情する。 

この事件をきっかけに、いじめにあっている子が、またより一層、いじめに遇わないことを願う。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ対応って難しいよね。どんなに先生に相談してもいじめは続いて結局不登校とかになる子も多いし。学校もいじめ相談にきた場合は先生だけではなくカウンセラーとか児童心理学専門の人が同席して対応するとか、いじめのある教室にはカウンセラーが教室に常駐して生徒の様子をみるとかあればいいのにと思う。いじめに悩む親は多いけど、この親のしたことは乱暴で却って自分の子供を苦しめることになりどうするんだろう。実名報道されなくてもそのうちSNSで実名でるよね。それと生徒のケアも大事だけど先生のケアも必要だと思う。普通に職場でこんな事件が起きたら恐ろしいよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です。いじめ問題について学校現場で解決できるのは、確固たる証拠があり、被害者・加害者とその保護者の協力が得られた時だけです。残念ながら学校はくやしくなるくらい非力です。教員には捜査などの権限はありませんし、毎日の授業・準備、そして40人弱のその他の生徒の相談・指導も同時進行です。片方からの訴えで被害者・加害者を即断定などできません(即断はかえって危険です)ので、双方(あるいは多人数から)事情を聞くので時間もかかります。事情確認中に「うちの子を加害者扱いするのか」というクレームが入れば、問題解決が困難になるので、事情聴取も慎重にならざるを得ないのです。言い訳と思われるかもしれませんが、それくらい現場(特に担任)には負担がかかるのです。もはや、学校現場以外の解決手段を検討すべきではないでしょうか。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめに関しては、事実関係をきちんと調査した上で適切な対処をしないといけないと思うけど、学校の対応に不満があったとて、今回のような事件を起こすのは全面的にアウト。 

大人の男2人がいきなり教室に入ってきて暴れて、教職員が暴力を振るわれている現場を見た子供たちはどれほど怖かったことか。 

今後、子供たちはもちろん、教職員の皆さんの心のケアもきちんとしてあげてほしい。 

そして学校と関係無い男2人を呼び出す母親と、それに応じて暴れた男達は本当にどうかしてるし、3人ともに出来る限りの処罰を与えてもらいたい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は本当に難しいと思います。 

イジメによる児童の自殺問題があると「死ぬくらいなら加害者や学校相手に戦えば良かった」との意見が良く出ますが、いざ戦えば加害者として非難されてしまう。 

これではイジメの被害を受けた側はどうすれば良いのでしょうか。。。 

大人しく弱腰でいると舐められて相手にされないのが現実です。 

本当に難しい問題だと思います。 

 

▲119 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの根本は子供の心理にあるはずです。 

親が不仲だったり、虐待を受けていたり、ニーズが満たされていない時に子供は外部に対して不満を発散しようとするでしょうね。自分が大事にされていないなら他人を大事にする必要はないと考えるでしょう。 

学校のサポートももちろん必要ですが、学校は家庭の環境を変えられるわけではありません。 

自分を愛する術や、自分のニーズを満たす方法がないわけではないけど、本人が自分で変わりたいと思う環境になるのは稀。 

なかなか難しい問題ですね。 

自分の子供がいじめをする、されるに関わらず親の教育もして行かないといけない家庭もあるでしょうね。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も2年生です。1年生の時、イジメとまでは言わないけど意地悪な行動をとられ夏休み明けから不登校に。 

学校やスクールカウンセラーに相談し、学校側は外部のカウンセリング施設を紹介して、今は心と身体を元気にするために居場所を作るために通っています。 

進級後は一度も休むことなく通えているのでカウンセリングは効果がありました。 

でもこちらのコメントを読む限りだと虐めた側がカウンセリングを受けた方がいいとの声が多くて、私もあちら側には何かあったのかな?と感じずにはいられません。 

まあ、その子は転校していったんですけどね… 

なんだか難しいですね 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられた側は、我慢と許す努力と乗り越える努力だけ求められ続けるだよ。いじめた側は何の反省も影響もなく、普通に学校に通ってる。そして、加害者の親は被害者かのような反応を示す。まるで被害者側に問題があるかのように。 

被害者側が救われるような対応なんて見たことがない。だからこんな事件がおこるのかもしれないってことは、その行動が間違っているとは思うけど、認識すべきだと思う。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供の人間関係を教師が何とかするべきだと思っている親が多すぎると思う。 

 

大人でも子どもでも、人間関係は自分で作るしかないもの。大人でも子どもでも、付き合いたくない人というのはいる。 

 

ただ、嫌いな人や苦手な人を無視したり、嫌がらせをしたり、暴力をふるったりしてはならない。そういうことは理解する必要がある。 

 

教師がやるべきは、嫌がらせをしたり暴力をふるったりすることをやめさせること。 

 

友達ができないとか、自分の子供の思う通りの人間関係にならないとかを教師になんとかしろと要求する親が多すぎる。 

人と人をうまく仲良くさせる術を持っている人間など見たことない。 

大人でも子どもでも友達関係を作るのは、それぞれの心。人間関係は自分で作るしかない。 

 

教師がやるべきは、一方的な嫌がらせや暴力を許さないこと。教師にできるのはそこまで。 

 

教師への要求が無限に展開されていると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが発端なので事情は分かりませんが、母親の対応と乗り込んだ2人の男性達の行動はあまりにも短絡的で幼稚すぎて理解ができません。 

子供に被害がなかったのが何よりですが、「体を張って先生が守ってくれた」と子供が話していたのには感動しました。 

一方で、かなりショックな事件なので子供達の心のケアが心配です。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ被害」だけでは分からないことも多いが、いじめの内容、学校や相手の対応などがどうであれ、絶対やってはいけないことをした。 

男性らが制止を振り切って暴れたのでないなら、今度は母親が誰よりも酷い加害者になってしまったし、娘さんはこの大人たちにも苦しめられることになってしまった。 

他に正しく守ってくれる大人がいることを願うばかりです。   

 

児童、保護者、職員の恐怖、怒り、悲しみ、苦しみなど、考えると本当に辛い。 

 

問題は色々あるが、まずは義務教育であっても加害者の出席停止という権限をどこかに持たせてほしい。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら酷い対応だったのかも、学校が。こんな事件だと加害者のほうが酷いとクローズアップされるけど、いじめを認めず見てみぬふりの学校が多いのも事実。学校のずさんな対応で今まで悲しい事件が多く起きて尊い命が奪われて来ましたよね?亡くならなくて良い命が絶たれてきたのも、いじめを認めない教育機関が原因だったのも大きいですね。この事件は単に暴漢な保護者の問題という訳ではなく、教育改善、児童の見守り体制の要改善の話に繋がると思う。国が本当に子供を守る政策してくれるなら、週一のスクールカウンセラー設置だけでなく、クラス担任の他にクラス対人関係や虐めの見守りをする専任を付けてほしい。この犯人は間違いなく間違っている。でも本件の虐めで悩んでいた子は、もう少しで命をたつくらい切羽詰まってたのかもよ。それでも学校は対応してくれなかったのかもよ。一概に犯人だけが蛮行だとは言えない。皆で子供達の教育を考えたい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯なのか分からないが、姐さんの子供がいじめられたか他の子に距離を置かれたかしたんでしょう。それで担任と話したがらちが明かず組のものを呼んだんでしょうね。 

 

この母親がどんな人物でどういう人たちの仲間なのか明らかにする必要があります。公立小は義務教育で誰でも入るから組側が自制しない限りこういう話はこれからも起きそうですね。 親に問題がある子供たちも学校に入るからね。 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は良くないけれど、詳細がわからないからなんとも言えない。 

何度も相談しても学校側が隠蔽したりして、適切な対応をしてくれない。いじめの程度がかなり悪質で、このまま我が子がいじめられて自死に至るケースだってある。今回の状況がどの程度まで深刻だったかわからない時点で、完全に母親の行動が悪とは言い切れない気がする。担任が全く無関心で加害者の肩を持っていた可能性だってある。そうなってくると、いじめの解決として、警察だったり第三者を、周囲を巻き込むしかないかもしれない。でも、どうしたらいいかわからない。ここまで大事になっているのだから、いじめの状況は深刻だったんではないかとも思う。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事はしたらダメだけど、いじめられた側の親として気持ちだけはわかります。 

学校はいじめは悪だと言いますが、被害者の味方にはなってくれません。 

理由は加害者もその学校の生徒だから。 

被害者が精神的に不登校になっても加害者を別室登校にはできないと言われた。 

それなのに、被害者には別室登校を提案してきます。 

加害者は何の変わりなく登校し被害者は登校できない日々になります。 

この状況、少し前に経験しました。親としてなんともやるせないです。 

 

被害者の親からしたら正直、加害者やその親なんて憎い存在でしかありません。謝罪されても許せません。 

でもね、被害者の親に学校は「加害者も被害者も両方幸せにならないと」と言われました。 

我が子が加害者のせいで学校に通えなくなった渦中にそんな綺麗事言われ、他人事なんだなと実感しました。だからいじめがあったら警察介入しないとダメだと思う。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、旭川みたいな事案だったら、このくらいやってもいいと思ってしまうけど 

 

今回の場合は担任(学校)がどのような対応をしていて、小学2年生と当事者が幼くどの程度のイジメをしていたのかは不明だけど、イジメに加担していない周りの児童の心身の事を考えるとここまでするのは行きすぎた行為であったのではないかとも推測される。 

 

だけど、内容解らないから確実に行きすぎとも言えない気持ちもある。 

小学2年生と幼いからと軽く考えてると、陰湿な子は本当に陰湿で、親と先生の前ではイイコで他の大人の前などでは真逆でビックリするくらい悪い、意地悪な子っているからな。 

 

▲55 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめを巡る学校側の対応は、いじめられている側の家族からすると納得のいかない対応となっているケースが多いと感じます。 

いじめは人の命に関わる事なので、学校側の対応にたいして憤りを感じる気持ちは理解できます。 

今回の事件はいきすぎた部分はあるとは思うが、学校側もいじめに対する対応については考えるべきかと思う。 

 

▲61 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめはダメですが、先生が生徒をガツンと叱れない世の中もおかしいです。いじめを例に取ると、イジメをした生徒の横っ面張り倒すくらいでちょうどいいし、昔はそれが当たり前だったが、今はそれやるとアウトであり、先生もどうにかしたくても限界があってやりようがない。結果教育委員会含め隠ぺい体質になったりする。この、叱るべきときに叱れない、世の中の常識の変化が諸悪の根源です。結果、ありえないくらいできの悪い社会人が大量生産されている。パワハラ防止とか、なんでもかんでもハラスメントつけやがって、頭悪すぎじゃ。 

 

▲134 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

我が身に置き換えたらわからなくもないかも。 

一概にどちらがという問題ではないと思う。 

そこまで感情だされた方が居てのことですので。 

学校側は他人事でイジメられてると認識してる側とは差があるわけで、、 

事後、尚更冷静に対処して行くべきでしょうかね。 

どちらにせよ最後悲しい思いするのはまだまだ純粋な子供でしょうから。当事者の子供達が楽しく通えるように、なったら良いですね 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめに関しては教育委員会が第三者の目をもつ団体を作り、いじめ相談を取り仕切るべきなのです。今までのイジメ問題に限らずこの手の事件は学校側は認めませんし隠蔽するのが多いと思います。なので第三者の目を持つ団体を各都道府県で一社ずつ設立し、いじめ相談を第三者の目で確認し学校側へ報告、対処の流れを作るべきなのです。一歩間違えれば被害者の子は自死を選びます。いじめをなくすにはこれが一番手っ取り早いんです。その相談窓口を設立するべきです。即座に行動し対処をすれば救える命もたくさんあります。そんなこと考えないんですかね 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの対応が原因なら ただの暴力事件で 済ましたら行けませんね! 

学校は出来るだけいじめは無い その事実は認められないと言いたがり 

対応は常に遅れ自殺を招いているのが 大半の状況です 私でも 暴力には訴えませんが 徹底的に学校やいじめた親に大きなダメージを与えに行きますね 

殺されてから 自殺してからでは遅い 自分の子は自分が守ります どの様な手段でもですね! この状況を作った原因の究明も必要だと思います。。 

 

▲42 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく想像は出来た事ではあったのでついにと言う感じがした。だから物理的な被害が軽症程度で終えて良かったと思う。今報道を見聞きした多くの人は巻き込まれた生徒は可愛そうにだと言うことには変わりないが、被害者=教職員、加害者=乗り込んだ親側とやられたが正しく、やった方が悪だと 

言う構図になっているが、そんな単純なものではないような気がして仕方ない。過去のいじめ問題でいじめられている側親子が泣き寝入りしたケースは星の数ほどあり(逆にモンスターペアレント被害も)、学校側に本当に落ち度はなかったかは疑問であるので、この点をこの襲った側襲われた側と言う構図の裏側にフォーカスされんことを期待していると同時にいじめ問題は市町村単位で教育委員会と違う立場の専門機関(例えば国選弁護士のような)を設置して対応しないといけないかも知れない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめた側の責任は重い、親がその責任を背負うのは当然だろう、だがしかし学校側の担任との関わりにおいて不登校となるような事例もよく聞く、この学校では無いかもしれないが、日本の学校というのはまさに閉鎖空間であり子供が指導という名の下で不当に扱われていないか危惧されるような心配すらある。たしかに先生の働き方は忙しいかもしれないが、そこに児童生徒に対する適不適は存在するのであって、不適な先生に当たったクラスは不幸なのではないだろうか。やはり前々から言われているが各クラスにカメラを設置して子供のイジメや不適な先生の行動等を録画しておくべきだと思う。管理職である校長やしっかりした第三者が監視すべきだろうと思う、日本の学校による不幸の産出をゼロにすべく今の状況を改善するべきだ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実力行使したこの人たちは厳罰に処すべきだと思います。こんなことが続くようなら、教育現場は成り立たなくなります。暴力に訴える行為はいじめの件とは全く別で許されるものでもないし、今後こういうことが増えそうな気がします。普通の傷害より世間に与える影響が大きいので、そこも考慮して厳罰に処すことを希望します。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の公立小学校のシステムでは、絶対にいじめはなくならないと思う。 

お金があれば、私立やインターナショナルスクール、海外への留学とか選び放題だけど、 

お金がなければ、家から近いこの小学校で、決められたこのクラスで、決められたクラスメートと、決められた担任のもとで、合う合わないなど関係なく、何があっても1年間過ごしましょう、という感じ。そしてそれが9年間も続く。 

生徒側に選べる余地は一切ない。 

そんなの無理が出るにきまってる。 

いじめというのは、今の環境が自分に合ってないという、生徒たちからのSOSでもあると思う。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがあったかわからないけど、イジメられた時にあまりに酷い対応をされたら、暴れたくなる気持ちもわからなくはないです。 

 

うちの子どもは、学校に出入りしている大人にイジメられました。先生ではありません。 

ほかにも何人もイジメられていた子がいたのに、見て見ぬふりを何度もされました。 

 

何度も何度も、あらゆる機関へ相談し、訴訟や警察にもとどけましたがなかなか解決せず。 

最終的には少しトリッキーなやり方で、当人を追い出すことで、なんとか平和が戻りました。2年近くかかり、そのあいだは不登校となりました。それまでに転校してしまった子もいます。 

 

もちろん武力行使なしでの解決が望ましいですが、イジメられたほうへの救済が、あまりにもない。加害者は平気な顔で日常を過ごし、それにのっかる先生やまわりも、加担しているようにみえたことはありました。 

 

自分の利害ばかりで、まわりは本当に助けてくれない。 

 

▲42 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力振るう人がダメなんだろうが、そこまで感情的になる前にお互いやりようがなかったのか検証が必要だと思う。いじめで亡くなる子どももいるんだから親は必死だろうし、先生だっていじめの確証がないと相手の親に文句言われるから必死なんだろう。 

先生にとって生徒や親はお客様になってしまっているし、それは今後も変わらない。もはやいじめ問題は先生や学校の自治に任せる時代ではなく、警察や弁護士に相談しないといけないのではないか。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いがまとまらず学校側の対応が煮え切らないことで咄嗟に机を叩いた蹴ったとか、近くの窓ガラスを割ってしまった、なら暴力はダメなんだけどまだ理解出来る部分はあると思う。 

でもこの記事にはないけどわざわざ酒瓶を学校に持ってきてそれを他の児童の前で割るって普通に考えればありえん行為。 

いじめがどういったものか分からないけど、この当事者の子はさらに居心地悪くなるやろうし、他の児童の親御さんはこの家族に関わりたくなくなって結果距離を置かれてしまうんじゃないかな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースでインタビューに答えていた親が「先生たちはこういうことに対応する訓練を受けているだろうから守ってくださって感謝しています」と言っていた。 

いや、言いたいことは理解する。 

でも正直ぞっとした。 

教師って命がけで子どもを守るのも仕事なのか? 

それを親は当たり前だと思うもの? 

子どもたちも怖い思いをしてかわいそうだが先生たちだってこんな事件が起きたらたまったものじゃない。 

教育現場の負担があまりにも多岐に渡っていて驚いた。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどう言い繕ったところでこどもたちに恐怖を与えたのは事実で、何をどう償ったところで元には戻らない。大した罪にもならず、名前さえ出ずに終わるのだろうか?この2人の男は間違った正義をかざして自慢話をするのだろうか。何の関係もないこどもたちに恐怖という深い傷をおわせたままで。私がこの学校に子どもを通わせてる親だとすれば、こんな大人は2度と社会に出られないようにして欲しいと切に願う。どんなに正当で涙を誘うような理由があったとしても、そう思う。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の担任が授業が入るであろう午前中に保護者と面談をしている時点で緊急性の高いものだと伺える。そして、その面談で上手く折り合いがつかずに保護者を帰してる時点で管理職、いじめ事案であればいじめ対応チームで早急に話合う状況だと思う。この学校が保護者対応にどう動いていたのかは気になる。 

 

まぁ直で教室向かって、瓶を割るような脅迫は完全に犯罪なので取り押さえた教員の勇気には拍手を送りたいです。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ」の問題は闇が深い。具体的にどれぐらいの期間、どんなイジメをされていたのか。学校側の対応に問題はなかったのかが分からないとなんとも言えない。 

が、攻撃に出るよりも学校に相談して駄目ならPTAの役員に相談して「学校の問題」とするなり教育委員会に直訴するなり、まずそのコミュニティで味方をつくる方法があったはず。解決したところでクラスに戻りたくない、と子供が思うなら越境転校という手もある。それを暴力に訴えるという短絡的な解決方法では、そもそもイジメにあっていた子供を助ける事には繋がらないし、かえってより厳しい立場に追い込んでしまうのに。 

 

▲68 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が校内にいて、知人が2人立ち入って騒動を起こすって異常だと思うけど、子どもが穏やかに学校生活を送れていたら、こんなことする結果にはならないでしょうから。それなりに理由がありそうだと感じました。 

親が学校に相談に行ってるにも関わらず、まだ担任から直接話を聞いてないって言ってる学校側も異常ですよね。そんなわけないでしょって。 

こんな事件をを起こすくらい、親や知人らの頭に血がのぼってしまうくらいの出来事が子どもにあったんじゃないでしょうか? 

学校側がイジメに対して、どんな対応をとっていたかを今後注目したいです。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ被害を立証する為に、 

私は子供に隠しICレコーダーを持たせて学校に通わせました。 

 

レコーダーの中には、我が子に対して同級生たちの聞くにも耐えない暴言が録音されていました。 

 

結果、それまで「子供たちの遊びのうちでしょう。おふざけですよ」と相手にされなかった担任教師の主張を覆し、いじめ認定されました。 

 

我が子を守る為に、担任教師と話して「分かってもらおう」なんて無理。 

 

証拠を掴むべきです。 

 

▲125 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人間という生き物は、絶対に人と対立するようにできている。 

それは個人個人のような小さな関係から、国と国という関係性まであると思います。 

 

人は他人の行動を見てイライラする生き物です。 

身近な事で言うと、車を運転していて急に後ろにピッタリと付かれたら、先にイライラしたのは後ろの車でしょう。その後に前の車が、その行動にイライラするはずです。 

 

人間は、人と対立します。という事を理解して、生活すると、人生は楽になりますよ。相手も自分もイライラするって受け止めて行動を考える事。 

 

本題から離れてしまいましたが、武力行使はイケません。親だけが先走ってしまい、子供の為にもなってません。事件を起こしただけです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ対応を巡るトラブルが発端だとしても保護者の知人2人の行動はやり過ぎのように感じてしまう。来校するとしても男性1人で充分だったのでは。 

 

いじめ対応に関しては、学校側や教育委員会では正直手に負えないと思うので法律を厳しくして低年齢でも罪に問えるようにしていくしかないのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小学二年生だよ。知っている言葉の数も少ない。触ったと叩いたの違いも客観的に言えない、分からない年齢。それを踏まえて、周りはいじめという言葉が先行することがないよう、冷静に対処する必要がある。学校は周りの聞き取り調査をしていると思うよ。 

 

▲49 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、いじめが原因。 

いじめられてるのに学校の対応が悪かったことに腹立て起こした行動が、この事件になった。 

 

学校はいじめをしている子どもを指導できるけども、いじめをしている子どもの親は指導できませんから。その親に限ってうちの子はそんなことしないとか、なんで学校で話し合って謝らなければならないのとか言う。 

いじめられた方は親子ともども、ストレスなのにね。 

だからといって事件は起こしたらあかん。その地域から逃げることも考えなければならないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のセキュリティは事件の度に強化されるけど一定時間たつと緩く戻るの繰り返しだよね。 

都内はカメラと電子錠で基本的に勝手に入れない運用のはずだけど緩い学校は一部の門が開いてる学校もある。 

インターナショナルスクールや私立の一部は有人受付からしか入れない。 

暴対対策として催涙スプレーとかも検討してもいいでしょうね。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは、酷ければ子供の命を奪う行為。許してはならない事。ただ、先生が発見しにくい事もあり、学校側も事実があっても証拠がなければ公にしたくない事。 

我々大人が守らなければ、助けなければ、いじめを受けた子供は地獄の日々が待ってます。 

我々が考えられないくらい、凄絶な世界。 

大人が守れない、助けられないなら、監視カメラの設置は必要な事かとは思います。 

地獄の日々を過ごしている、幼い命が救われるのなら。普通の笑顔に戻れるのなら。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が強烈な人だと、子供も癖があることがある。その子に振り回されっぱなしで疲れてついていけなくて距離を置いたら「いじめ」だと断定されては親が家に乗り込んできそうになったことがある。昔は連絡網あったからかなりの剣幕で母親が電話してきたらしいが、嘘ではなく本当に来客中だったし、少し家が離れていたおかげかお断りしたら来なかった。 

がもう1人の子は近所だったから家を知っていたのですごい剣幕で怒鳴り込まれたらしい。いじめはいけないのは解ってるんだが、こういうパターンの時は仲良くするのは振り回される状況を我慢しつづけるだけなので子供心に中々難しかった、ってのを思い出した。 

今回の件、母親が男性に電話したせいで、ますます母親が強烈な人と知られ、子供同士の関係は一線を引かれるだろうな。かかわるとあの母親が出てくるというのは怖いと思うし。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめる側に何も不利益が生じない国は極めて珍しいです。多くの国ではいじめる側と認定されると、病気とされ治療が義務になります。当然ですが将来に向かって多くの不利益が生じる事になります。したがって親は必死でいじめを阻止します。結果的にそれが効果的な抑止力になっているのです。我が国は被害者に不利益が生じる仕組みになっている事が不思議です。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理由の如何を問わず、今回の2人の男及び 

学校に引き連れた保護者は厳罰を持って臨む 

べき事案です。 

学校教育でいきなり部外者が教室に侵入して 

2年生児童の面前で教師に暴行など児童の 

心に与える不安感な大変なものだと推測され、 

学校と言う教育現場の根幹を破壊する行為。 

実刑で懲役2年執行猶予無しが妥当だと思う。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも学校は危険な場所です。皆さんが今まで生きてきた中で犯罪被害に遭う可能性、犯罪を目撃する可能性が一番高かった場所はどこでしたか? 

侮辱罪、暴行罪、傷害罪、窃盗罪。全部学校が一番ではないですか?」 

 

大学時代、犯罪学の講義で先生がそう話していた。今も頭から離れない。 

その後、社会人になってからこの言葉を振り返る。一番可能性が高いのは確かに学校だった。 

だが私たちは頭のどこかで「学校は安全だ」と思ってはいないか。私は今でも「学校は危険だ」という社会的なコンセンサスがあるとは思っていない。 

いじめ対策にはまず「学校は危険だ」という国民的な合意が必要なのだと思う。それがない限り「いじめと呼ばれる犯罪対策」に理解は得られないのではないか。 

奇しくもこのような侵入事件もあった。やはり学校は「今のままでは」危険なのだろう……。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にいじめがあったとして、 

学校のいじめは、証拠がないと難しいです。 

未だに教室や多くの場所に防犯カメラは設置されていないでしょう。 

いじめは、民事で家庭裁判所で争われるでしょう。 

慰謝料を請求できたとしても少額で、相手は重い罪にならないでしょう。 

訴えることができなければ、いじめられた児童は一生心に傷を負ったまま癒えることはありません。 

時効になったら、訴えることもできません。 

いじめた本人たちは、簡単に忘れられるのに。 

早くいじめ、カスハラを厳罰化しないと日本の未来にも良いことはありません。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が立川です。中学校のみ立川市内の公立に通っていました。 

 

私が通っていた中学は立川といえどもかなり平和な方で、お菓子の包み紙が落ちてただけで学年集会が開かれるレベルで平和でした。しかしひとつ下とひとつ上はまあまあな荒れ方をしていたし、近隣の中学ではバイクの貸し借りを巡って集団リンチがあったので、学年ガチャは大きそうです。 

 

近隣の国立、国分寺に比べてマイルドヤンキー系が元気な地域ではあります。ノリと面倒見が良い光のマイヤンとこの手の闇のマイヤン合わせて7割、大人しい普通の人が3割って感じ。 

この三小同級生の中受めちゃくちゃ増えるでしょうね。誰だってモンペと同じ中学に通いたくないし。モンペのお子さんも針のむしろ確定、いじめどころか全力で避けられそうで、可哀想だなって思いました。 

 

▲247 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはいけない、旭川の事件や、私の町でもいじめによる自殺など数件あった。この大人たちは加害者のほうなのか、それとも被害者側の方なのか判らないが。教師達や警察がきちんと対応してくれない場合も多い事もある。 

いずれにしろ、子供たちを守り、よりよい人生を送ってもらえることを親は自分の子供に願っているものだ。俺もそうだが。 

学校側に非があるのか、暴力を振るった大人たちに非があるか、今後もこの事件を見守っていきたいものだ。 

勿論、暴力はいけなない事だが、この事件は奥が深いかもしれない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第3者によるいじめの解決手段が乏しいのが問題。 

学校、教育委員会、PTA、警察、司法、このどれに訴えかけても解決しない、もしくは話し合っている途中で子供が自殺するなんてことが実際に起きている。 

いじめの被害者と加害者の親同士が話し合って、加害者の親が子供にいじめをしないように注意しても解決しないこともある。 

こうなってくると誰も子供を止めることができず、被害者側の対抗手段としては実力行使しかなくなる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをみて直感だけで感じた事ですが、昨今いじめ問題に関して楽観的に捉える学校現場は少ないとは思っています。話がまとまらないとありましたが、加害側・被害側双方に何らかの原因があったのではないかと感じます。(例えば被害側が素行が悪く、加害側が避けるような行動を取っていた、その行為をいじめと受け止めた…等)とはいえ、原因があるからいじめて良いと言う事は絶対に無いと思いますので、我々大人達が子供等に対して互いに解決する方法・互いに認め合う感性を教えていかなければと感じます。ましてや、無関係の男性2名に関しては、児童にそのような「間違った解決法の見本」を見せないで頂きたいと強く思いました。 

職員の皆様、侵入があった際児童を守って頂きありがとうございました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言暴力いじめをする恐ろしい子いますよ、先生の対応もいろいろです。辛抱して、うまくやってで終わるような先生もいます。 

ひどいいじめを受け相談しても対応してもらえなかったなどであれば気持ちはわからないでもない、でもやられた側が加害者になってしまうやり方は子どもにとってもマイナスでしかないですよね。 

どんな相談をして学校側がどんな対応だったのかも気になります。 

 

我が子の学校はセキュリティがしっかりしていますが、子どもの学年クラス名前を伝えれば入れてもらえるので今回のような親族による事件は学校側も防ぎようがないですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道には事実を誤認させる箇所があります。 

「事件当時、母親も校内にいた」の一文です。 

 

いじめ問題を相談していた知人男性にメールで話し合いの経過を知らせたところ、クルマで学校に向かってしまい、家に戻っていた保護者が止めようと追いかけたが、間に合わなかった。 

 

保護者は教室に行ったが、すでに男性たちの姿はなく、学校側の指示で子どもといっしょに体育館で他の児童と待機していたそうです。 

 

ですから、「母親も校内にいた」は間違いではありませんが、男性たちと行動を共にしていたかのような表現は誤りと言わざるを得ません。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が少ないのであくまで被害者としての仮定になりますが、学校側が守ってくれないなら親が守るしかありません。 

自分の子供がイジメに合っていて命の危険を感じているレベルであれば、親として形振り構っていられなかったのではないかと思ってしまいます。 

今回の事件は教師含めクラスメイトに逆に虐められる立場の恐怖を与えようと過激な行動に出てしまったのではないでしょうか。 

暴力を暴力で報復という悲しい結果になりましたが、学校側の対応もどういったものだったのか情報を出して頂きたい。 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめのトラブルがあったとしても許されない事 

しっかりと罰を受けてほしい 

 

学校側としてはいじめがあった前提で対応する必要ある 

いじめが無い世の中など存在しない事は誰でも理解できる事 

その上でいじめられた側が不利益を被る事ない対策を学校が社会ができることを望む 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力はさすがに突飛だけどさ。 

子供の尊顔を守るために、母親の全力を持って学校側を懲らしめようとしたヤンキー的なバイタリティは同じ親として見習いたく思う。 

自分なら、話し合いがこじれたら逃げる選択肢しか考えつかない。 

詳細を知り、全国でイジメ問題について深く考えていく機会になればいいなと思う。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられてる側からしたらそれが原因で子供が自殺したりする可能性もあるし切実な問題ではあると思うよ。だから該当するクラスの担任を殴りに行ったんだと思う。担任がまともにイジメに対して取り合わずに見て見ぬふりしてたら相談に行った親は絶望しかないと思う。この部分は学校側も包み隠さず発表しなければならないと思う。単に非常識な保護者と非難するのは簡単だが自分の子供がイジメにあっていたらと当事者ならどうかと考えさせられる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、いちど被害者の立場になったら最後。 

 

この男性二人が小学校に乗り込んでやらかしたことはとんでもないことで許されないのはもちろんだが、本当にいじめ問題が存在していてその対応がまずかったのであれば、場合によっては被害児童の将来や命にかかわる。 

 

学校側も学ぶところがあると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE