( 289473 ) 2025/05/09 02:59:21 2 00 【速報】「子供が体育館に向かって逃げる姿と助けを求める声…」東京・立川市の小学校に男2人侵入した暴行事件で市教委が会見「児童の安全を全力で守って下さった教職員に感謝」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb183cf10fb8926d341f4ce9433c516d5f532caa |
( 289476 ) 2025/05/09 02:59:21 0 00 FNNプライムオンライン
8日午前11時前、立川市錦町の立川市立第三小学校で、20代の男と40代の男が、授業中だった2階の小学2年生の教室に侵入した後、1階の職員室のドアのガラスを割り、校長先生や教員を殴る事件が起きた。男2人は、駆けつけた警察官により現行犯逮捕されたが、取り押さえようとした教職員の男性5人が、殴られるなどしてケガをした。児童らにケガは無かった。
警視庁によると、児童の母親が相談のために小学校を訪れ、話し合いがまとまらなかったため友人の男2人を呼び入れたと見られている。調べに対して、40代の男は「制止されたので振り払っただけ」と容疑を否認し、20代の男は「押さえつけてきたので払いのけて何発か引っ叩きました」と容疑を認めている。
立川市教育委員会は午後4時から会見を行い、「児童・教職員を不安に至らせてしまったことと共に、ケガを負ってしまった教職員に心よりお詫び申し上げます。一方、児童の安全を全力で守って下さった教職員に感謝致します」と話した。
その上で、事件発生当時の状況について、「保護者が午前中に担任と面談をしていた。面談後に学校を出た保護者が、関係者とおぼしき男性2名を学校に連れて戻ってきた。男性2名が、2年1組の教室に侵入してきたため、子供たちを避難させた担任が男性に対応すると共に、子供が体育館に向かって逃げる姿と助けを求める声を聞いた副校長と教職員室にいた教職員が2年1組の教室に駆けつけて対応した。ケガをした担任から、男性を引き離すため、駆けつけた教職員が職員室方面に誘導し、職員室隣にある会議室で男性を取り押さえ、その後駆けつけた警察に引き渡した」などと緊迫した様子を明かした。
また児童らについては「本日の状況を目撃した児童も多く、心理的なケアをするために、スクールカウンセラーや市の心理士を派遣して、今後丁寧な対応をはかる」としている。あすについては通常通り授業を行う予定だという。
プライムオンライン編集部
|
( 289475 ) 2025/05/09 02:59:21 1 00 保護者やその知人たちが学校に乱入する事件が発生し、子どもたちや教職員に大きな心の傷を負わせる事態が起こったようです。 | ( 289477 ) 2025/05/09 02:59:21 0 00 =+=+=+=+=
とてもじゃないが、まともな保護者とは思えない。 暴れた2名はもちろん、犯罪教唆の疑いがかなり強い当の保護者も実名を出した上で厳罰を。 遠慮や配慮は必要なし! 先生方、毎日本当にお疲れ様です。
▲54682 ▼762
=+=+=+=+=
2人を呼んだ保護者も同罪でしょ~ モンスターだね
生徒に肉体的負傷が無くて良かった でも精神的な負傷は少なからず有るだろうから、カウンセリングは必要ですね
掛かる費用や児童や教員に対する慰謝料を犯人2人と2人を呼んだ保護者に請求すれば良いと思う
▲26168 ▼212
=+=+=+=+=
本当に現場の先生方、生徒の皆さんは大変な思いをしたと思います。そろそろ学校のあり方と親のあり方を真剣に考える時が来てるのかもしれませんね。今まで国が教育に対して現場を無視して上から理想を押し付けて来たつけが回ってきてますね。教育の結果は直ぐに出ないだから後回し直すのにも時間がかかります。しっかり取り組んで貰いたいです。
▲2488 ▼92
=+=+=+=+=
普通の感覚を持った保護者ではないことは確か。しかもそれを聞いた40代男と一緒に乗り込んできた。20代男も普通の人ではないでしょうね。その筋の人かもしれません。この大人3人は法律的にきちんと報いを受けて欲しいと思いますが、この保護者の子供が普通の子供であるならば、今回のことがきっかけで教育を受ける学びの場所が、なくならなければいいなとは思います。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本の小中学校にはそういった犯罪に対応する警備員を常駐させないといけないですね。 過去には児童が死傷させられる凶悪な事件もあったわけで、学校側の危機管理能力が求められます。 今回の件でも児童や教職員の安全が脅かされたわけで、男2人とその男達を呼び寄せた保護者に厳罰が下されないと悪しき前例ができる事になります。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
まともな保護者じゃないですね。 捜査が進めば明らかになってくる事でしょうけど、学校側と児童の保護者間で、何らかの話し合いがあり、折り合いが付かなかったので、知人男性2人を伴って武力行使に出たという事ですよね。 とてもじゃないですが、許されませんし、保護者も逮捕して欲しい事件。 児童を守ろうと行動してくださった教職員の方々には大変感謝ですね。教職員や児童たちへの精神的なケア、カウンセリングは記事にあるように必須かと思います。
▲14107 ▼121
=+=+=+=+=
制止されたので振り払っただけ、ってガラスを割って制止しないわけがない。 保護者は学校に何を求めたのだろうか。 何にしろ、弱い立場にある子供たちに一生忘れられないかもしれない心の傷を負わせてしまったと思う。可哀想でならない。
▲10112 ▼97
=+=+=+=+=
侵入を防ぐのは実質的に難しいはず、出入り口だけでなく周り全てを警戒しないとどこからでも侵入できる、その気になれば車で突入なんて犯罪者も出てくるのでは?校内に侵入した犯罪者に対してある程度過剰と思える手段であっても取り押さえれるような装備や武器が必要なのでは?スタンガンや特殊警棒など、子供の安全を考えるならある程度は必要だと思う。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
こういう親を持つ子供はかわいそうですが、この様な生徒は私が子供の時もいました。その様な存在が1人、2人いるだけで先生方は本当に手を焼いていました。 この様な存在をスクリーニングして、最初から親ごと更生施設に入れることはできないのでしょうか。もしくは、公共の学校に入学する際に誓約書の様なものを取り交わしするなど、システム的に大多数の安全を護る仕組みがあるといいと思います。
▲7401 ▼246
=+=+=+=+=
学校は、完全に門や扉を閉められるわけではない。 保護者の可能性があるから、入ってきた時点で不法侵入で警察に通報するわけにもいかない。地域に開かれた学校が言われている以上、開放もしないといけない。 でも、子どもは守らなければならない。
どうやってこういった事例に対応すればよいのか、国レベルで対策してほしい。子どものためにも先生方のためにも。
▲7136 ▼237
=+=+=+=+=
この母親は暴力でなんでも解決すると思っていたのだろうか。自分ではどうする事もできず、友人2人を呼び出し暴れさせるなんて、母親としていや人として人間性を疑う。ま、元々品のない人なんだろう。この親の子供ももう小学校には通えないだろう。まだまだ小さい他の子供たちも怖かっただろうし、気の毒すぎる。心のケアをお願いしたい。
▲6206 ▼69
=+=+=+=+=
物品の損害賠償は勿論、会見に関わる一切の経費、教職員の残業代、児童や保護者が被った損害の全てを賠償させて欲しい。どれだけの人が迷惑を被るか、金額にしてしっかりと突きつけて欲しい。
▲4510 ▼61
=+=+=+=+=
学校と保護者女性の話合い内容も非公表なんだろうから実行犯の男性2人が捕まって終わりなのか、当該の保護者女性の不満が継続してまたまた別口の友人に声掛けして通勤途上で教職員や関係児童を襲撃する危険性とかもあり得る。 今回の場合は話合い不調を「肉体言語」で反撃してきた件の保護者女性を含めたキケンな人物から児童を守らないとなあ。
▲4126 ▼84
=+=+=+=+=
どんな保護者の子供でも公立の義務教育では受け入れるしかありません。公立ではガードマン常駐ともいかないでしょうから、違法行為があればすぐ警察を呼ぶしかないでしょう。教育現場でもハラスメントを明確に定義しておいた方がよいです。ある程度は抑止になります。
▲3282 ▼99
=+=+=+=+=
今6年生の子供が3年生の時、同学年で似たような事ありました。 犬猿の仲の男児同士の何度目かの揉め事で、両者の親が第三者として半グレのような人をお互い引き連れて話し合いをしたと。 更にその片方の男児は日頃問題行動多く、学校側が親に発達障害の疑いをかけ連絡をしたらまたもや半グレを引き連れてきて『うちの子を病気扱いするな』と管理職と揉めたそうです。 その親本人から直接聞いた話ですが、40後半という年齢で終始得意気に話していました。 我が子は頭皮を鉛筆で刺されており、2度と同じクラスにしないでほしいと先生に伝えたところ、正直同じ要望がかなり多く中々難しいと言われました。 この親にしてこの子。
▲2869 ▼47
=+=+=+=+=
子供同士のトラブルなのか教師と子供のトラブルなのか、発端は今のところわかりませんが 自分の考えや意見が通らないからと暴力や威圧をもって制しようとすることは完全なる誤りです。 子供が生活する場に大人が殴り込みの勢いでドカドカ入り込むなんて、周りの子からしたら恐怖しかない。 この保護者の子供同士の友人関係も崩れ、この学校には居られなくなるでしょうね。 学区内に転校すれば勘づく親子も居るだろうし、一番の被害者は子供。
▲2484 ▼62
=+=+=+=+=
ニュースで子供がその時の状況を細く話しているのを見て、この子たちのトラウマにならなければいいがと思いました。突然乗り込んできた男に、目の前で先生が殴られているという信じがたい状況。何人もの子供が泣きながら避難していたというのもわかります。どうか十分なメンタルケアをしてあげてほしい。
▲1512 ▼25
=+=+=+=+=
もしこの保護者が午前中に面談をすることを希望したのであれば、それ自体が常識に欠けていると感じる。小学校は中学のように教科担任制ではない。 乱暴な知人を呼ぶのもこんなことを起こすのもあり得ないが、この子どもはこれからどうやって過ごしていくのだろうか…。結局、子どもが過ごし辛くなっただけではないか。 そんなこともわからないのかと愕然とするが、そもそもそこまで考えられるのならば、こんなことはしないか…
▲1461 ▼27
=+=+=+=+=
なんにしても、子どもが可哀想だ。 巻き込まれた子どもたちはもちろん、この母親の子どもだって、もしかしたらいじめの被害者だったのが、学校に乱入した人の関係者になってしまい、肩身の狭いことになってしまう。 この母親は、何を思ってこんな男たちを呼んだのか。 本当に自分の子供のことを考えていたのか。 ただ自分の意見が通らなかったので呼んだのではないのか。 学校は、この母親の子どもも、巻き込まれてしまった子どもたちも、心のケアに力を入れてほしい。 最後に、先生方、体を張って子どもたちを守ってくださり、ありがとうございました。
▲1224 ▼50
=+=+=+=+=
テレビの報道を見て第一報より緊迫した深刻な状況でびっくりしました。いったん学校を出た件の保護者はわざわざ知人とか言う男二人を連れて戻り、男達は酒瓶持って2年1組の教室で暴れ、逃げまどう子ども達を守ろうと担任がケガを負ったとか。 ウヤムヤにしないで厳罰に処し不審者を校内に侵入させないような仕組みをもっと強化しないといけないと思います。
▲1143 ▼18
=+=+=+=+=
実行犯は逮捕はもちろん、この保護者も含めて損害賠償請求したらいいと思う。 スクールカウンセラー置いたりするにもお金かかりますし、それを税金でやるのではなくこの人達に払わせればいい。
子どもたち逃がして2人と向かい合った先生ご立派でしたね。 子どもたちご守られたのはこの方のおかげ。 ほかの先生方も子どもたちに被害が及ばないよう動かれたことでしょう。 1日も早く怪我が治りますように。
▲1235 ▼20
=+=+=+=+=
昔は学校も開かれていたけど今は警備員が普通に駐在したり普通では起きないようなことが次々起きている。これは加害者の問題もあるが根本的には加害者を育ててしまう社会構造にあるのではないかと思う。明らかにストレス耐性が弱い人間やカッとしやすい人間が増え、反社は身を潜める一方で新たに反グレ等が台頭してきている。暴力よし、怒号よしの社会にならないように学校教育以上に家庭教育も必要な時代かと思う。勉強もいいが幼少時からの道徳教育がない人が増えているように思う。
▲1225 ▼78
=+=+=+=+=
担任の先生が午前中話し合いをしてたというが、多分イジメや意地悪な行動、又は不登校による相談なのかな?と思いました。 何度かやりとりをしていたとのことですが解決にならない場合(保護者が納得しない場合ですね) それはもう転校一択かと思います。 1番は子どもが可哀想ですね。 子どもも居づらいと思います。早期に転校を。
▲1411 ▼165
=+=+=+=+=
他の記事で何かの瓶を持ってきていて、それで教室のガラス窓を割って暴れたという記述があったので、先生方もかなり怖かったと思う。児童たちに怪我がなく、先生方も命に関わるような事態にならなかった事だけが救い。 厳罰になるのは主に暴れた2人なんだろうけど、発端になった児童の母親も自分の子供の人生を平気でぶっ潰すような人間なので、可能な限り重い罪として少なくとも子供との繋がりを絶ってもらいたいと願う。
▲783 ▼10
=+=+=+=+=
同じ子供を持つ親がいくら自分が納得いかないと言えども子供達に危険を及ばす様な事するなんて。 まともな神経してないよ。 大人ならどこまでも話し合いで解決しないと。 やってる事は、言葉で気持ちを表せず手が出たり口が出る赤ちゃんと同じ。 頼まれたのかなんだか知らないけど実行犯も同じ。自分の愚かさと幼さを痛感すると良い。
▲737 ▼17
=+=+=+=+=
この記事だけでも、もう小学校名も、教唆犯がおそらく2年1組の児童の保護者であろうことも筒抜け。親がとんでもないトラブルを起こした児童自身も、居合わせたクラスメイトも可哀想だよ。二年生なんてまだまだ幼稚園児とそう変わらない小さい子供だよ。目の前で暴力を見せるなんて信じられない。怪我をされた先生方も心配です。
▲745 ▼9
=+=+=+=+=
子供達が負傷せずに済んだのは幸いですが、負傷された先生方は必死だったと思います。早く快復されることを祈念しています。暴力で意見を通そうとする態度に強い憤りを感じます。呼び出した母親を含め、逮捕された男性2名実名報道し、抑止力の為にも厳罰に処していただきたい。子供達を守る為、自衛するには学校にスタンガンくらい配置しても良いと思います。
▲397 ▼10
=+=+=+=+=
こういうことは起こり得ないことと思ってしまっていますが、学校の門は完全にロックできるわけではないものなので… 今回の事件で先生方のいざという時の対応力は素晴らしいと思いました。息子の学校も、校長先生自ら1番遠い学区の付き添い登校で毎朝見かけます。学校では交通誘導も丁寧です。 先生方が作ってくださる快適な環境。当たり前と思ってはいけないなと思いました。
▲393 ▼12
=+=+=+=+=
事件に対処された教員の皆さんに心から敬意を表したい。こういう事件がおきると教師という仕事は本当に過酷だと思う。それでも教師の使命を果たす姿勢には本当に頭が下がる。 それに引き換え、自分たちの思い通りにならないからと言って暴力を振るうとは大人として恥ずかしい。
▲571 ▼14
=+=+=+=+=
何かしらのトラブルで、困った保護者が男ふたりに頼ったんだろう。力づくの方法は最悪で、まったく関係のない職員や児童に迷惑をかけた。そんなつもりはなかった‥では、済まされない。児童の心に深く傷を負わせたことには変わりない。力に頼らない解決の方法がほかになかったのか、大人ならなおさら真剣に考えるべきだった。
▲405 ▼12
=+=+=+=+=
当事者や被害に遭われた方が決めることだけど、全国的に今後こういったことが起きた時の前例にもなるだろうから、厳正な態度を取るべきだと思う。
もちろん 記事にならないような ありとあらゆる要因があるだろうから、今のところは余計な色眼鏡で見るべきじゃないかな。
何かあった時に大事なのは 証拠なので、対応は全て録音した方が良さそう。教育の前にいかに自分を守るか だと思うよ。職を失うまで追い詰められたりする必要はない。
▲239 ▼9
=+=+=+=+=
同業者です。 何があったかは、いずれよく分かると思いますが、 児童に怪我がなくて良かった事案だなと思います。 ただ、目立った傷はなくとも、心の傷は少なからず負っている可能性があるので、カウンセリングは徹底して欲しいところです…。
我らは、児童生徒を守り、保護者のもとに無事に返す(言い方悪いですが)義務があります。 その為に日々、訓練も積んでいます。
なので、子どもたちのことを身を呈して守った教職員の先生方のことは心配ですが、同業者としてまずは尊敬します。
いずれにしても、このようなことはないと言い切れないので、学校の安全管理は見直さないといけないですね。
▲164 ▼4
=+=+=+=+=
詳しいことはよく分からないし、母親は母親なりの不満があったのかもしれないけど、納得できないからと、男の友人を二人も呼ぶ時点で普通の感覚の人じゃないてすよね。人権や法律の問題もあるとは思うけど、他の子どもの安全を脅かしてる時点で厳罰に処してもらいたいし、子どもは可哀想だけど、どんな手段をとってでも強制的に転学させないといけない案件だと思います。最近、他の凶悪犯罪なんかでも、加害者の人権ばかりが守られてみたいな書き込みも見受けられるが、ホントにその通りで、他の人の人権を侵害するような人の人権を、必要以上に守ってやる必要はないと思う。
▲298 ▼8
=+=+=+=+=
体をはって子どもたちを守り逃がした教員は素晴らしく、ケガをしてしまいましたが、なにより命があってよかったと思います。ゆっくり治療してください。
これからもこのような事例はあると思いますが、教員だけでなく、子どもたちも守るために国(文科省)として、教育委員会としてどのように対策をされるのでしょうか?
現場に新たな負担にならず、永続的に実現可能な具体案を期待しています。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
とんでもない保護者とその知人男2人の事件。教室の児童らの心の傷、目に焼けついた光景は消えないと思う。この保護者、男2人は重罪にすべきだ。同時に児童の充分なカウンセラーを時間かけて心のケアを行なって欲しいですね、
▲322 ▼7
=+=+=+=+=
このような事件は、教育現場の安全を著しく脅かす極めて深刻な事態です。 単なる「モンスターペアレント」の域を超えた過剰な暴力的干渉といえます。 母親が学校と意見が合わなかったことを理由に、知人男性2人を呼び教室内に侵入させ、教員らに暴行を加えた行為は、もはや教育への不満ではなく、明確な犯罪行為といえる。 児童らが心理的ショックを受けたことは想像に難くなくない。 こんな危険人物が子育てを担っていること自体も問題だ。 児童安全の観点からも児童相談所の介入などが必要とされると思う。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
迅速な行動素晴らしいと思います。 保護者もICをタッチしないと入れないくらいのセキュリティにしないと、教員は、不審者訓練は受けてはいるけど、教育のプロではあるけど、警備のプロではないので、子供達を守らねばという使命感で一生懸命動くしかありません。
教室には教職員のみが入れます。たとえ保護者であろうとも、許可なしに教室に乱入していいわけはありません。ましてや、乱暴な知り合いを二人連れて戻り、担任を脅すなんてあっていいはずがありません。 保護者は手を出していなくてもそういう人を連れてきて学校を脅すなんて言語道断です。 話し合いで解決できない大人が増えています。 子供に手本を示すことができるのでしょうか?
▲193 ▼13
=+=+=+=+=
他のコメントでも書かれてますが、私も池田小の事件を思い出しました。 あれは悲惨でしたね、自分より非力な子供を選んでの犯罪。確か校庭だった記憶です。 今回は、いきなり知らない大人が2人も教室に乗り込んできたら、子供達は恐怖です。 担任の先生、他の先生方の対応に感謝。 本当に怪我をした子がいなくて良かった。
▲287 ▼11
=+=+=+=+=
教師が生徒の事を考えて行動する、最近では珍しく感じます。 マニュアル化しすぎて、先の事を考えられない大人が増える中、尊敬できる先生方です。 自分の力量で解決できないと徒党を組む、暴走族も過去に集団暴走行為として 重罰化したのだから、このような暴力行為に関しても複数人の場合、一人当たりの刑罰で割るのではなく、むしろ人数分重罰化してほしいものです。
▲346 ▼105
=+=+=+=+=
児童間のトラブルで担任との面談で解決しなかったからと言って、犯罪行為を犯す人物を呼ぶなんてちょっと想像力が欠けているのではないかな。 親自らが今後この児童がイジメにあう可能性を上げてどうするんでしょうか。 イジメを推奨も許容もしていませんが、他の保護者からしたら「あの子と遊ぶのはやめなさい」と言いたくもなるだろう。 何かあった際に自分の自宅に知人を呼ばれて暴行されたら怖すぎるし。
教員の皆様本当にお疲れ様です。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
児童にケガがなかったのは良かったですが、目の前で担任が暴行を受けるという面前DVのような形になったと思います。
後日、フラッシュバックといったことが、起こらないことを願います。
それにしても、果敢に生徒のために取り抑えた教員には頭が下がる思いです。
こういったことが起こると防衛策として手荷物検査といった方法が議論になるかもしれませんが、突発的な対応はなかなか対応が難しいですね。
全容がわかっていないですが、保護者の関係者と言われて、入校を断ることは難しかったと考えられます。
最近、子どもの安全が脅かされる事件が続いているので、個人的に対策として何ができるか考えることが多いです。
学校自治の一日でも早い安寧が回復されることを願っています。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
怪我をした教員の治療代、カウンセラーの相談料、恐怖を感じた児童、教員の精神的苦痛への損害賠償、セキュリティ強化にかかる経費、これらの費用を一式彼らには請求すべきです。 まともでないことをしたら、まともでない額の損害賠償請求がなされることを身をもって思い知らせる必要があると思います。 教員は疲弊し、なり手不足と聞きます。 こういう時こそ守ってあげ、加害側と徹底的に戦ってほしいです。
▲120 ▼1
=+=+=+=+=
この事例でも明らかなように、「子どもが変わった」というよりも「おとな(保護者や地域社会…)が変わってしまった」のである。変化に対応できない学校(公教育システム)にも課題はあるが、「圧力や脅迫」という暴力的要求(時には法的手段・訴訟等も)あらゆる攻撃にさらされているのが学校現場だ。「ブラック労働」や「体を張って」と粉骨砕身を求める「感謝」はもはや害悪でしかない。今必要なのは、子どもにとっても大人にとっても、ほんとうの「ゆとり」となって心身の「支え」となる具体的な制度だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、これマジでこれ、 子供たちも凄く怖かったよね。 そして、いくら訓練あるとはいえケガをおった先生方だって、とても痛かったと思うし怖かったと思う。若い先生なら、トラウマで続けられなくなってしまうかもしれない。 子供たちにも、先生方にもカウンセリングを根気よく続けてやってあげて欲しい。 とにかく先生方のケガの回復、祈ってます。
捕まった輩、そして母親。 今、その少ない頭でよく考えてしっかり反省しろッッッ かわいい子供の為にやった事が、逆に子供を悲しませているぞ
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
子供達、怪我が無くて本当に本当に良かった。
でも、いきなり知らない怖い男の人達が入ってきたことで、「恐怖心」は植え付けられてしまったと思う。 教室にいたら、今日の事を思い出したりするかもしれない。
この保護者や子供は、普段からトラブルばかり起こしてるんじゃない? 先生方も、クラスメートも大変だね。
出来ることなら転校して欲しいよ。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
児童は怖いおもいをしたが、先生が皆を守ってくれたと言う、勇気と正義を教えてくれたわけだから正しい人間に育つ気がする。 明日から頑張って学校に行ったほうがいい、親は子供に心配しなくていいよ、 不審者にちゃんと対応する訓練しておいてよかったね。と褒めてあげて下さい。 他の学校も災害の避難訓練だけでなく、不審者対応の訓練も必ず取り入れてほしい。さすまたは各教室に必要ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで児童の1人が、先生が前に立って守ってくれた、といった主旨の証言をしていました。先生が必死に子どもを守ろうとした咄嗟の行動に、感心というか感動すらしました。
公立も私学のように、警備員ひとりだけでも雇うってできないのかな。出入り口もそこだけに限定できる。それで安全の確保が万全とはいえないけど。 高校無償化とかより、子供の安全のためにそれくらいの予算を割いてほしい。最近の世の中の異常さは、これまでの危機管理では追いつかない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
池田小学校事件以降、学校は不審者対策避難訓練を行っている。警察官が暴れる不審者役をやり、教員が対応する。生徒は避難場所への移動やバリケードを作る練習をする。しかし、不審者とはあくまで見ず知らずの人物を想定していて、保護者や保護者の知人、複数人数などは想定していないと思うので、学校側も対応に苦労しただろう。さすまたは多分どこの学校にも置いてあるが、警備員は職員の勤務時間外に勤務となっている。 面談は児童生徒の下校後に行われるのが普通で、担任ひとりが対応するのではなく、学年主任あるいは生徒指導担当教員と複数で対応し、内容は記録され、次の対応に活かしていく。話が通じない保護者もあるもので、おそらく今回の保護者もそうだったのかなと察する。こんなことになると、子どもと仲良くしようとする児童がいなくなってしまう。保護者が招いたことなのに、子どもが無視されてるといってまた乗り込んできそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
対応された学校の先生方も、子供たち(特に事件を目の前で見ていた子たち)も、保護者の方たちも、本当に恐い思いをされたと思います。 学校に行けなくなる(教室に入れなくなる)子や、職場復帰の難しい先生も出てくるかもしれません。 不眠など日常生活にも悪影響があるかもしれません。 そのくらい、ありえないことが起きてしまいました。 トラブルの発端は分かりませんが、どう考えても、母親と知人はまともな感覚の人間ではありません。 子供たちに身体的ケガがなかった点だけがせめてもの救いです。 ご自身も怖かったでしょうに体を張って守ってくれた学校の先生方の回復と、子供たちの心の傷が少しでも和らぐ日が来ることを願います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もともと学校には、スクールカウンセラーを配置すべき。最近になって精神的ケアは、学校なら配置すべき。 事件が起こってからは、遅れてます。 親以外に相談事にたけてるカウンセラーを配置するべき 発達障がいの可能性がある子、精神的にまいっている児童のQOLの向上のため。 直ぐに何かあったら学校、教育委員会、自治体、児童相談所に連絡がいくよう支援はしておくべき
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
男2人だから、通り魔的ではなく、何からの恨みを持つOBなのかと思ったら、年齢が離れ過ぎていて不思議に思ってました。 現在までの話を聞き、更に不思議。 児童間のトラブルって、被害者なのか加害者なのか単なるケンカなのかまだはっきりしていないけれど、公立学校ですよね。母親の子供はこのままこの学校に通うのでしょうか。 なにかあれば児童のケアと言うけれど、これはケアよりも前に、対策しないと、児童も保護者もたまったもんじゃないですね。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
犯人は20代の男性。
池田小事件が起きたときは、幼稚園くらいか、もしくは、まだ生まれてないほどの年代か。。
時間が経って少しずつ風化しているのかもしれない。学校は子供にとって一番安全な場所であるように、改めて気を引き締めるとともに、先生達にサスマタの効果的な使い方などの防犯訓練をしていただくよう期待したい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
恐怖に晒された子供達も、子供達を守った教職員の方々も、どれほど恐ろしかったことでしょうか。怪我を負った方、精神的ダメージを負った方は、ゆっくり治していただいて、万全になってから復帰されるのがよろしいかと。そして、このような卑劣な犯行に屈しなかったことに対し、あたたかい賞賛が贈られるべきだと思います。 また、逮捕された実行犯2名は起訴されて当然として(これで不起訴は流石にないとは思いますが)、犯行を指図したと思しき親とされる人物についても、住居侵入罪と傷害罪の教唆犯または従犯で逮捕・起訴されるのか、気になるところです。教唆犯であることが立証された場合、正犯と同じ刑罰で処断されますので、実刑に処される可能性もあります。今後の捜査・裁判に注目したいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この件では、現場・市教委に投げるのではなく、文科省のリーダーシップが必須だ。特に私は、主犯の母親の子供の処遇に注目したい。現時点では詳細が分からず子供自体に罪はないかもしれない。しかし、こんな親がバックにいる子を一般の先生に担任させるのは過酷を通り越して罰ゲームだ。文科省の権限で子供の在籍を剥奪して、オンライン配信の授業に切り替え、教育相談が有れば行政が対応すべきだと思う。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
事件を聞いてすぐに池田小学校の事がフラッシュバックしました。この輩がたまたま凶器を持っていなかったから大惨事にならなかっただけだと思います。先生方は身を挺して必死に守って下さったのだと察します。女性教員も多いし、高齢の教師だっている。学校にも警備用にティザー銃やスタンガンを設置させて守る基準が欲しいと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これアメリカとかの銃社会だったら普通に死人が出ていた事案です、一応日本全国の学校には刺叉が配備されているはずですが普段から訓練をしてないとその道具も只の飾りだし今回の事案でも全く役に立たない、全国の学校側も万が一の為に備えて訓練をするべきだろうし児童達を預かっている訳だからその命を守るべくセキュリティ対策を改善しないとダメだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どういう話し合いが行われたかはわからないんだろうけど、このような強硬手段に出るということは周りも認める完全なるモンペだったんでしょう。学校としてはセキュリティを強化するにしてもなかなか難しいでしょうし、子供を学校に通わせてる親御さんたちも心配ですね。 学校関係者ではありませんが、そういうモンペの情報とかってあったりするでしょうか? 生徒に怪我が無くて良かったけど、負傷された先生方のケアもしっかり行って頂きたい。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
先生は子供を預かり教育と命を守る使命を負っている。そこが一番重要なはず。教育委員会や文科省のしょーもない雑務や保護者対応で自殺するぐらいに疲弊させられている現状は、教育と子供の命を軽んじているとしか思えない。今回の小学校の先生たちは忙しい中でも立派に使命を果たしてくれた。子供たちも怪我することなく避難してくれた。これは当たり前にできることじゃないと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
テレビで報道で、小さな男の子が声を震わせながら興奮と不安と緊張と恐怖全てが合わさってインタビューに一生懸命に状況を話してくれていたのを観た時に、どうしてこんな罪も無い小さな子供達が恐怖にさらされて、こんな話をしなければならないのか…子供にとっては一生の心の傷になったと思いますし、感情をコントロール出来ない母親とその似た者の男達は暴力という卑劣なやり方で犯罪を犯しました。 厳しく罰してほしいです。 そして、子供達、保護者、教職員の方々のメンタルケアも心配です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ自分のことしか考えない保護者、話の通じない保護者が増えていて、保護者対応に時間を割かなくてはいけなくなったのに、部外者まで登場するとは、、、。 無差別も怖いけど、まさか自分の子どもが通う学校に関係者が暴力沙汰を起こすなんて怖すぎる。 しかも授業時間に担任と面談とは? せめて放課後の就業時間内で話し合いして欲しい。 児童に何もなかったことが何よりですが こういったニュースを見てますます教員になりたいと思う人は減るんじゃないでしょうか。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
子供にとって一番幸せなのは、自分を取り巻く人達が和やかな関係、笑いのある関係、ゆったりした関係にあること。 いつもいつもこの関係にあることは難しいこともあるが、このことが大事だと理解しているの理解していないのでは随分違うと思う。 今回の事件、この当事者の子ども、そして取り巻く子どもたちにとって最悪。とても辛い思いです。 アフターケアを是非十分にしていただきたい。教員の皆さんに対しても。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事件は、背景と経緯をよく調査検証する必要があると感じる 学校側と面談した保護者が連れてきたとされるが、何の問題で話し合いが行われたのか、そして話し合いが決裂?したことを受けて男2人が合流して教室に向かったのだとしたら、ひょっとしていじめ等の問題が絡んでるのかもしれない
もちろん、男二人のやったことは言語道断だが、なぜそんなことになったのか、きちんと検証して正すべきは正さないとまた同じようなことが繰り返される恐れがある
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
信じられない話のようですが、実際にはどこの県や市町にも似たような事例は多々ありますよね。 教職員自身に問題行為があると必ず話題にあがるのに、日夜このような保護者対応を適切にしたからといって、とりあげられることもない。 教員の待遇はよくならず、ハラスメントや体罰について厳しくなったこともあり、昔と比べると何かとすぐに学校側へ文句を言う保護者や無責任な人間が増加したように思います。
勿論、教員🟰絶対のように崇められている学校体制などあってはいけない。教員にだって問題があるケースも多い。ですが、教員も教員である前に、一人の人間であり、その背景には家族だっている。 今回の件で、身を挺して児童を守ったとされているが、大怪我や命のやりとりにならずに本当によかった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
呼出した保護者を共犯とするならば、事前謀議を立証する必要があります。 この謀議の範囲は、到底本件犯行を期待しての呼出だったのかが、立証できる程度であることが重要です。 通話内容の記録や電話の内容を聞いていた者がいない場合、仮に犯行を教唆していても立件は難しいかもしれません。 この手の人間は、仲間が捕まろうが、知らぬ存ぜぬを平気で貫きます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、ディテールはわからないが、だいたい想像はつきますね。 公立小学校は、すべての階層が通ってるので、モンペ遭遇率は地域によっては高いでしょう。教室に乱入までされたのでは、もうこの学校で該当生徒さんを普通に通学させる訳にはいかないので、該当の保護者、児童共に児相案件になる気がしますね。もし、該当児童へのいじめがあったとしたら…?やはり児相からの保護が望ましい気がします。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
古くは池田小や日野小の事件があったけど未だに全公立小学校に警備員の配備はどう考えても不可能だし、学校の出入口も一箇所でない小学校もまだまだあります。 通学には地域の協力者はいるが学校警備の協力体制は手薄な状況である。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、「社会的に絶対に触れない種類の正義」というものが、個人の人生にちょくちょく干渉して来る形で存在していたので 変な気を起こしたり、やんちゃするタイプの人間の居場所も厳重に囲われていた。
腕っぷしだけで暴れても、街でフィクサーに目を付けられたら、今後の人生は何されるか分かったものじゃない⋯ その手の恐怖心が「世間体」と呼ばれて来たものの根源で、御し切れない不満や格差を吸収し、それを強制的に抑止力・道徳性へ変換して還元していた存在が、間違いなくあった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とっさの連携した行動に、刑事ドラマでも見ているような、テロのようなあり得ないことですが、犯人も思い切ったことをしたものです。 先生も子供も不審者訓練の成果もあるのでしょう。屈強な先生ばかりではないと思います。本当にありがたいことです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや学校は全く安全な場所ではない、無差別殺人が頻繁に発生しならず者が暴れる。中学高校ならまあ、小学校では許されない。 直ちに警官が到着できる環境と現場判断で即時銃の発砲許可がなくては とても子供の生命を守ることはできない。 最低限職員室にはティーザー銃の完全配置と校内の使用推奨をすべき。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
切欠になってる児童とその母親はいったいどんな人なんだろうね…ってのが恐らく今後ネットで掘り下げられるのと、介入して事件化させた二人のオヤジとの関係は如何にって事を掘り下げていくんだろうね。しかし、ホンマにモンスターペアレンツなのかよくわからんがこれほどに壊れた人物が居るもんなんだなと驚きと呆れが交錯してるのが皆の想いかなと思う。子供に怪我がなくてよかったけど、教室になだれ込んだのか侵入した模様やし、精神的な部分で恐怖を感じてる子等にはケアをお願いしたいな。何にしても関わった親子とオヤジ等2人がアウトなアウトローなんだろうなとは思える。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
この男2人も保護者もとんでもないけど、その親の子供は今後、どうやって学校に通うのか? この学校にはいられないかもしれないし、その子の心も心配。そして、先生が暴力を受けている場面を見ていた子達もトラウマになるかもしれないし、大人の勝手な都合で巻き込まれた子供たちのケアを充分にしてあげて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひどい話だ。 身を挺して子供たちを守った教職員の皆さんに感謝しかない。 最近日本はとてもじゃないが安全な街でなくなっている。 公共機関内(または学校内だけでもいい)での暴行・傷害事件等は、従来の量刑より2倍は重くするよう法律を変える必要があるのではないでしょうか。 今回の方たちとは真逆だが、教職員の窃盗・盗撮もずいぶん減ると思う。 一番に守るべきは未来ある子供たちであってほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
いじめの問題の対応を先生がどのようにしたか、は今のところわかっていません。 いじめた側と同じように生徒のいじめに加担するような信じられないような意地悪な先生もいます。 だからといって今回のように暴れるのは犯罪ですが、映画のような『何か』があったのかもしれません。
先生という子どもにとって絶対的な存在、言い返しても負けるし立場的にも弱いし、いい先生だけとは限らないので、何かトラブルがあって担任も校長も教員委員会もだめだわ、という時の相談先があればいいと思います。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
この2人を呼んだ保護者が、全て責任を負って謝罪するべき。
いかなる理由があれど、暴力行為は犯罪。 自分の思う通りいかないから、2人を呼んで学校に乗り込むのは、ただのチンピラです。 同じ親として、理解出来ません。 この保護者の、お子様の未来に影響が出ないことを祈ります。
教職員の方々の対応に感謝です!
▲212 ▼8
=+=+=+=+=
2年生の親ですが子供にとって今まで味わったことの無い恐怖でしょう。当分は学校に行きたくないとなると思います。何を不満に思ったのか知りませんがせめて子供の前ではやめていただきたい。先生方本当にお疲れ様、ありがとうございます。日本の学校はもっとセキュリティを上げるべきです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
同じ2年生の子供を持つ親として、状況を読んでぞっとしました…。どんなに怖かったでしょう…。 児童間のトラブルの話し合いと別のニュースで見ましたが…この保護者の子供…と考えると、色々な察しはつきますし、常識的なスムーズな解決の提案は受け入れなさそうですね…。
そういう親の態度は、結果的に自分の子に損に働くのに、なぜ気づかないんだろう、私が先生なら、子供はいい子だったとしても、要注意の保護者の子供だ、という目で見てしまう。
今回は先生だけでなく、事件に巻き込まれた子供たちも、あの子の親が…と思いながらその子と付き合っていかなければ行けない。
親は本当に子供のことを考えるならば、どう行動すべきか考えるべきですね。少なくとも、今日の事件は、子供のためというよりは、自分の思い通りにならなかった発散にしか思えません。 子供たちを守った先生方、素晴らしかったです。早くお怪我が治りますように。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
自宅の近くなので驚きました。 まだ、住み始めて1年と少しなので浅いですが、夜は静かで閑散とした住宅街の端にある学校です。 何か思い通りにいかないことがあると、暴力を振るって相手を傷つける、子供のような思考です。 小学生の子どもがいる母親が、仲間呼んで学校襲撃とか昭和のヤンキーとやってることが変わりませんね。 是非、母親と男2人の名前を公表してください。特定できないと近くに住んでる手前怖いです。 教職員の方は子供を守るために怪我してしまって本当に災難だと思います。記事にもありますが、生徒のメンタルケアもよろしくお願いします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
子供達が恐怖で辛いした思いはもちろんだし、対応に当たった教員の皆さんも物凄く恐怖で怖かったと思う。大人だから平気ってことはなく、殴られながらも対応したのは本当に怖かったと思います。
本当に許せない。この保護者や子供はこのまま学校に通い続けるのだろうか。この学校じゃなくとも他の学校でまた暴れるかもしれない。子供に罪はないけど、親には深い罪がある。今後もこの親子の対応すると思うと酷すぎる。なんとかならないものか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安全対策を教育委員会だけの責任にせずに、しっかりと国や県や市等々に教育の予算をかけてほしいなと思います。来訪者に対し、インターホンがどこまで機能できるのか。また、監視カメラ等々整っているのか。学校は無防備だと思うので、もっと対策していい分野だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
思い通りにいかなければ癇癪をおこす。下手な子供ですらやらないような行動をとる人間の言い分が通るわけもない。 集団生活の安全を守るためには、もはや義務教育のような形ではなく、適正検査を突破した層にだけ施す教育が必要ではないかと真面目に考える。子供には可哀想だが、親が必ず付帯する以上は問題のある親の子供は預かれないと一線を引かなければ、その他大勢が損失を被る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
児童間のトラブルは基本的に児童の問題。もちろん、教員次第で防げるトラブルもあるが、数十人が1つの教室で1日過ごして、大人は1人という状況では限界がある。それにもかかわらず、学校での人間関係の責任や解決を全て教員に押し付ける世の中の風潮は見直されるべき。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
子どもに怪我がなくてよかった。 ただこの事件が、特に異常かといえば、そうとも限らない。よく似たことは割とある。
面談した保護者が納得がいかないことを言われ、帰宅後、家族に話したらふざけんなとなったというのは無いとは言えない。ただ乗り込んで暴力を振るうとかは、あり得ない。
心配なのは、先生が暴力を振るわれるのを見た子ども。2年生なら1番近くにいる家族以外の大人である担任が、怪我させられるのを見てさぞショックだったことだろう。
それに、この保護者の子どもも何か問題はあったのかも知れないが、知り合いが乗り込んできて担任に暴力を振るったとなると、もうその学校には行けないだろう。
熱くなった大人のせいで、子どもたちが可哀想です。冷静に行動してほしい。
私も似たような事があり、酔った大人に絡まれ、下手したら死ぬかと思った。こんな事件は嫌だ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まずは子供の安全を守るため、盾となって防いだ教職員の皆様 大変だったでしょう。お疲れさまでした。 世の中いろいろな人がいるとはいえ、 とんでもないモンスターペアレンツとそのファンネルに出くわしたこと、 非常に強いストレスだったと思います。
相談があったとのことであれば、この親の子供には何らかの問題行動が あったのかもしれませんね。子供の問題行動は必ずしも親だけの責任とは言い切れないらしいですが、今回は親の育て方や普段の言動・立ち振る舞いの影響を受けている可能性が高いかもしれません。 ありていに言えば「親の顔を見てみたい」といったところ。
今後どうなるのでしょう。学校中の噂になるのは必定。転校でしょうか。 となると、転校先の生徒さん・教職員の方々もいい迷惑ですね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
公立の学校にもセキュリティーを立たせて不審者や呼ばれていない者の侵入を止める必要があると思う。先生も必修で護身術など自身や子供を守る為の活動を取り入れて欲しいです。 先生や子供たちの心のケアも忘れずに行って欲しいです。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも小学校の施設管理について、常時、経験のない教職員と委託の用務員が担当しており、施錠も南京錠とおそまつなのが現状。今やどこの公共施設でもガードマンが常駐している時代に防犯設備も不十分なうえ、素人に管理を委ねている教育委員会に問題あり。学校側に管理責任者(校長、副校長以外)を設置して、管理を徹底すべきだ。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
公立学校ではどんな保護者であっても受け入れざるを得ない。 ただ法的な措置など教員では対応できないので、こじれないうちに弁護士などの第三者に委ねる必要がある。 今はいじめられたと言った側はそのまま被害者となり、誤解があってもその権利を振りかざす。 また相手は覚えがなくても加害者扱いされ、2次被害者となる事もある。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
怪我をされた教職員の方速い御回復される事を祈ります。遭遇した児童の心の傷が癒されますように。また、当加害者が四十代は父親との情報もあり父母が加担した事件。その子どもは余計に傷を負ったと安易に想像がつきます。この子は一生親の罪を背負う事にならない様に願うばかりですが…。 発端はこの子との報道も 続報が欲しいですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
以前、うちの子をいじめ怪我をさせた児童の母親との話し合いを小学校で行った際、「児童(加害)の友人」と名乗る中年の男が同席した。どう見ても不審者。学校に来るような見た目じゃない、その母親が威圧のために連れて来た輩だった。そういう輩も学校に出入りできる事は危険な事です。そういう非常識で攻撃的な保護者が実際いるのが恐ろしいです。
▲221 ▼5
=+=+=+=+=
どうしょうもない親ですね。 何があったのか、何の言い分があるのか知りませんが、あまりにも稚拙で…。 払えるかどうか知りませんが、犯罪のためにかかった、器物損壊を修復する費用、カウンセリングの費用、全て払わせるべきだと思います。 他の犯罪もそうすべき。 そうなってるのかもしれないが、払えませーんって言えば払ってない気がする。厳しく取り立てるべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな親に育てられて、子供に物凄く影響を及ぼしているのは確かです。子供達は目の前で先生が殴られりしているのを目撃してしまい今後が心配です。この母親と男達の氏名を公表すべきだと思います。こんなことを平気でできる母親は又同じ事を繰り返します。今はお子さん達のメンタルケアが優先です。
▲10 ▼1
|
![]() |