( 289478 ) 2025/05/09 03:05:02 2 00 【続報】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 東京・立川市立第三小学校FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 13:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77b4161d22395c64030298a0e1c8616eb8361939 |
( 289481 ) 2025/05/09 03:05:02 0 00 FNNプライムオンライン
東京・立川市の小学校に男2人が侵入し窓ガラスを割るなどした事件で、逮捕された男2人は児童の母親の友人で1人は「制止されたので振り払っただけ」と容疑を否認しています。
午前11時前、立川市錦町の立川市立第三小学校で20代の男と40代の男が、授業中だった2階の小学2年生の教室に侵入した後、1階の職員室のドアのガラスを割り、校長先生や教員を殴り、駆けつけた警察官により現行犯逮捕されました。
取り押さえようとした教職員の男性5人が、殴られるなどしてケガをしました。
事件直前に、児童の母親が相談のために小学校を訪れていて、話し合いがまとまらなかったため、友人の男2人を呼び入れたと見られています。
40代の男は「制止されたので振り払っただけ」と容疑を否認し、20代の男は「押さえつけてきたので払いのけて何発か引っ叩きました」と容疑を認めています。
フジテレビ,社会部
|
( 289482 ) 2025/05/09 03:05:02 0 00 =+=+=+=+=
シングルマザーが付き合ってる男に相談したら、イキッて友人誘って暴れに行った感じ?
一人で行けない、親族でもないのに口出しする
子供には無関心だからこそできることだよね
▲61252 ▼1238
=+=+=+=+=
現場にいた子供達、こわかったでしょうね また、騒ぎを聞いた子供達も大勢いたことでしょう 屈強な先生方ばかりではないと思うのですが、子供達を守る為にすごいですね
ところで、この第三小学校は毎日校長先生が日誌をつけていらっしゃる様ですね 子供達への深い愛情を感じました 子供達が無事で本当によかったです 校長先生をはじめ、ケガをされた先生方が一日も早く回復しますように
▲514 ▼9
=+=+=+=+=
児童の母親が何の相談に来たかは分からないけど、思うような対応じゃなかったから、知人の男2名送り込んだのかな? 取り調べが続くと、頼んだ本人かは知らないけど母親が判明して、その児童はどうなっちゃうのか……
▲28666 ▼320
=+=+=+=+=
背景に何があったのかは分からないけど、アメリカみたいに学校内でショットガンをぶっ放すように事態にならなかったのが良かった。 とはいえ、素手か、凶器を持っていたとしても刃物ぐらいでしかない人間さえ止められない警備体制は、見直すべきではなかろうか。 日本人の国民性ゆえ、難しい面はあるかも知れないけど、性悪説を基本に据えて、ヘルメットと防弾チョッキを着用して、盾と警棒を手にした、身長180センチ以上で武術、武道の有段者が3人一組くらいで常時警戒するくらいは必要かと。
▲890 ▼338
=+=+=+=+=
子供達のいる教室のガラスを叩き割って暴れるとは随分と考え無しな武闘派のご友人がいらっしゃるお母さん…。 他の子供達さぞ怖かっただろうにと思うけどそれを言ったら「うちのコはもっと酷い目に遭ってるんだ!」とか言いそうな感じかしら。 まあ何かあってのことではあるんだろうけどこの方法ではますます子供を追い詰めるだけなのにその判断も出来ないとは…。 マンガやドラマみたいに暴力で解決するとでも思ってるかな? たぶんこの母親の子はもうこの学校に行けないし、転校しても警戒されるでしょう。
▲26536 ▼503
=+=+=+=+=
モンスターペアレントの行動は子供のためにやってるわけではない 子どもを自分の所有物だとしか思ってないので自分の物に不都合があったら短絡的に癇癪を起して問題を起こすだけ そのことで子供が傷つくかなんて知ったこちゃ無いんでしょうね
▲15605 ▼199
=+=+=+=+=
校長・先生はガラスを破り、割った瓶を持って侵入してきた侵入者に対して子供達を守ろうと良く闘ったと思います。 目の前での子供達が受けた恐怖を思うと心理的ケアも必要でしょう。 過去、学校侵入者による殺傷事件等を考えるとなかなか防犯対策は現実的に難しいのは保護者、学校としてはジレンマであろうと思います。 先生は首に刃物によるケガをしていると子供達の証言もあり早い回復を祈ります。
▲6055 ▼128
=+=+=+=+=
マスコミが同じ小学校の児童の保護者に取材して「何も情報が入ってこないので不安です」と言っていたと報じてたけど、とある児童の関係者だったなら何も言えなくて当然よな。誰とかさんのお母さんのお友達の〜なんて絶対言えない。ホント子供がかわいそう。あっという間に噂は広がるし。
▲9674 ▼160
=+=+=+=+=
10年前、懇談会に友人連れて来る人いました。見た目は普通のおばちゃん。自分の子供がいじめられてるとか、子供の話を鵜吞みにして乗り込むけど、まず自分の子供の学校での性格を把握したほうが良い。意外に子供に騙されている親は多い。先生に言っても掛け合ってもらえないとかで、友人連れて行ったり、直接相手の親に電話したり、変な親が多すぎる。
▲7137 ▼179
=+=+=+=+=
子どもと学校間に何があったのかはわからないけどこの母親とその仲間の方法は間違っている。子どもの立場を悪化させるだけなのに考えが足りないにも程がある。
▲6271 ▼90
=+=+=+=+=
記事内容の一部に「児童の母親が友人の2人を呼び入れたとみられています。」とのくだりがありますが、この部分が「教唆に当たるのか?否か?」今後の捜査に注目したいですね。何よりも児童(全校生徒)の怪我等被害が無かったのは何よりですが、教師5人の負傷は「恐怖の募る中、児童を守りたい一心で無我夢中の対応だったろう」事をお察しします。一日も早い回復をお祈りいたします。
▲4282 ▼133
=+=+=+=+=
話がまとまらないからって普通は学校と関係のない友人なんて呼ばないし、もし呼ばれても普通は断るし、百歩譲って行ったとしても普通は暴れ回らないし、ましてやガラスを割るなんてあり得ないんですよ。 ちょっと脅すつもりで呼んだら思いのほか友人が張り切りすぎてしまったのか?母親の指示でやったのか?続報待ちますが、どちらにしろ幼い子どもたちに恐怖を与えた許せない行為です。
▲3951 ▼28
=+=+=+=+=
リアル・モンスターペレント 私のバックにはこんな輩が付いてるんだぞって脅したかったのかなぁ? 学校の近くで車かなんかで待機していて携帯で連絡したすぐに来たんだろう。 この母親いったい何歳なんだろう? 侵入、暴れた男2人も何歳なのだろうか? 何だか容姿や格好、雰囲気がが想像できてしまう。
お母さんもこの男たちもちょっと検査をした方が良いかもしれない。
▲3485 ▼56
=+=+=+=+=
子供さんが気の毒⋯ 学校にはもう噂広まってるだろうし 暴力を働いた友人も去ることながら、呼び入れた母親酷いとしか言えない これは仮に転校しても内申書には書かれる事案 どうかお子さんは健やかに育って欲しいです
▲3238 ▼127
=+=+=+=+=
どんな相談で こんな事になったからわからないけど。この母親のせいで 子供が立場悪くなるし 転校せざるを得ないと思います。 怪我された先生が命がけで児童守ってくれたのは よかったです。児童のメンタルが心配ですが。
▲3096 ▼48
=+=+=+=+=
昔、子供が小学生だった頃、似たような事件がありました。
子供の母親が授業中に教室に乗り込み、先生の髪の毛をつかんで引きずりおろし殴る蹴るの暴行を加えたそうです。 校長はもちろん通報したのですが、先生が被害届を出さず母親はお咎めなし。
先生は翌日より出勤できず、新年度に異動していました。 風の噂では心を病み退職されたとか。 新卒の若い男性教諭でした。
子供の話によると、この母親は自分の子供が1番に扱われないとすぐに教室に乗り込み暴言・暴力をふるうそうで。 今回が3回目だということでした。
私はママ友付き合いというものをしないので、この母子について知らなかったのですが、相当な問題児として有名だったようです。 叱らない育児とかで、よその家の壁をクレヨンで塗りたくる、などの迷惑行為が多数あったようです。
この事件のきっかけが気になりますね。
▲2692 ▼81
=+=+=+=+=
怖いなぁ。何の話があって、母親は学校へ行ったんだろう。そして一体何の話がまとまらなかったんだろう。この話の中身が1番のポイントのような気がしますが。
で、話がまともななかったからと言って、お付きのボディーガード2人、学校に送り込んだって言うことなのかしら?
もうちょっと昔の常識だ考えられないようなことが起こっている。母親の旦那でないところがまだちょっと怖い。 まぁ、多分付き合ってるか何かだろうけどね。
もうこの母親の子供の生徒は、この学校には通えないかもしれませんね。
世も末だわ。
▲2716 ▼50
=+=+=+=+=
怪我をされた教員の方たちの一日も早い回復をお祈りします。
教員は子どもに勉強を教える職業であって、身体を張って子どもや職場の人達を守る仕事ではありません。 今後このようなことが起こる危険性があるなら警備員を配置するしかないでしょう。
それに教員を長時間拘束して、だらだらとクレームを言う保護者も、本来は違う心の問題を抱えている方たちが多いと思います。 教員は保護者のカウンセラーでも話し相手でもありません。 教員はこのような大人や子どもの心のケアまでもする福祉の仕事なんでしょうか?
日本がどんどん貧しくなって、心に余裕のない大人たちが増え、本当におかしな世の中になっていってる気がしてなりません。
学校の労働環境を見直す機会ではないかと感じます。
▲2117 ▼90
=+=+=+=+=
学校に保護者が来て、相談をすることはよくあります。 今回の相談内容がどのようかは分かりませんが、校長時代に、子どものことで保護者がどなりこんでくることがありました。 私の場合は、校長室で保護者対応し、もし何かがあった場合は、職員室から警察に連絡するように教頭に伝えていました。
侵入した男性は、いきなり暴れたのでしょうか。 授業中に、パトカーや救急車が学校に来ることは、児童にとってショッキングです。 今回は、窓ガラスを割ったり、教室に侵入したり、暴れた時点で警察を呼ぶことは仕方のないことでしょう。 子どもへのケアが必要になります。
やはり、保護者ではない男性を学校に入れない方がよかったでしょう。
子どもがいる授業中であり、学校は、長引く場合は、時間をおき、対応策を検討してから、保護者対応する方がよかったのかもしれません。
より詳しい報道を待ちたいと思います。
▲1910 ▼215
=+=+=+=+=
教師が殴られたり危害を加えられる姿は被害者本人はもちろん、児童・生徒にもジョッキングな光景だと思います。大変ですが全体的なケアが必要と思います。 被害届も握りつぶして我慢する場合があるみたいですが、こういう事例はしっかりとしかるべき機関で対応して間違ったことは正し、類似した事案の抑止力にもしてもらいたい。
▲1731 ▼43
=+=+=+=+=
私も小学生の時、校庭で運動会の練習してたら、他クラスの先生が大声だしながら出てきて男を捕らえるのを見たことがあります。男は高校生で受験のストレスを発散するために小学校の窓を割って暴れたと聞きました。いい年した大人になっても私はけっこう鮮明に覚えてるので、きっとこの小学校の児童さんたちも大変怖い思いをしたと思うので、心のケアを充分にしてあげて欲しいです。それと先生たちも身体の傷等の治療はもちろんですが心のケアもして欲しいなと思います。先生も人間ですから、ストレスを感じておられると思うので。
▲1559 ▼63
=+=+=+=+=
子供のまなびやで保護者が仲間を呼び込んでまで暴力で物事を解決する結論に至ったのが残念でならない。
親になっても善悪の判断がつかなかったり子供の為という名目で行き過ぎた行動する人って幼稚園から高校までちらほら居ますよね… 器物破損をしてしまうレベルの心の病気でも子供を産むことはできちゃうし。 日本語がわからない、文化も知らない人も増えて来てるし。
先生は子供以上に保護者への対応は大変だと思います。 辛い大変な事がたくさんでしょうにそれでも生徒に寄り添える教師をされてる方々にはいつも感謝の気持ちしかありません。
▲1252 ▼35
=+=+=+=+=
児童の親が暴力団員や半グレで、学校を脅してに無茶な要求を飲ませるために手下を呼んで暴れさせたのかな。 店や企業であれば「あなたはもううちの客ではありません」で対応を断てるけど、義務教育の学校は保護者がどんなアレでも「児童の保護者」として対応しないといけないから大変だ… 今回は暴れて学校設備の破壊行為までしたから警察を呼んで逮捕してもらえたけど、校舎の外から大声で叫び続けるとかだと逮捕して排除はできなかっただろうし、そういう事例はたくさんあるだろう。
▲1473 ▼52
=+=+=+=+=
対応された管理職、先生方、本当に緊迫した状況で怖かったことと思います。また、それを見ていた子どもたちも同じく怖さを感じたと思うので、フラッシュバックのことなど今後のことが心配です。私は3月まで校長をしていましたが、開かれた学校の名のもと、保護者や校区の方たちが来られた時に随時対応するという状況でした。他の校務や出張等もあるので、事前連絡なしで急に来られる方には断りを入れればいいのでしょうが、市教委や教育長は、校区あっての学校、保護者の信頼あっての学校、をまず言われますので、事前連絡なしでも対応しておりました。複数対応をして必ず記録をとるようにしてましたが、教頭先生が出張や年休、授業のときも来られるわけで、一人で対応し、密かに録音されて、それを脅しのように言われたこともあります。県教委の新任校長研修会では、スクールロイヤー制度をもっと使うようにと上席が言われましたが、実際問題無理でした。
▲1159 ▼55
=+=+=+=+=
このような暴行事件に巻き込まれた児童の方々は、さぞかし怖い思いをした事でしょう。 また、体を張って児童の皆様を守った教員の方々も、素晴らしい対応でした。
暴力や脅しによって、自分の意見を押し通そうとした保護者?(指示役)とやらはもちろん、実行犯も顔出し実名報道をして、厳しい罰則を与えて頂きたい。
この事件に限らず、犯人に人権云々といって、軽微な罰則や実名報道がなされないなどのケースが多い気がする。被害者の方々の苦しみをもっと考えて欲しい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
これは母親からの指示だとしたら教唆犯で正犯と同じ刑罰になる可能性があるね ここに父親が出てこなくて母親の友人2人となると、シングルマザーだった可能性が高いし、そうなると子供は帰るところが無くなって児童相談所行きになるかもね まぁこの母親から解放されるなら子供にとっては良い分岐点になることを願う
▲999 ▼21
=+=+=+=+=
まずは無差別とか、強盗誘拐じゃなくて本当に良かった。こんな親を持つ子供が不憫でならない。自分の要求が通らなければ輩を連れてきて脅すなんて、親として恥ずかしいわ。 日頃から訓練されてたでしょうが、実際に不審者が入ってきたら先生たちだって、さぞ怖かったでしょう。 負傷された先生方が早く良くなりますように。
▲997 ▼17
=+=+=+=+=
とにかく子供達がみんな無事でよかった。一瞬、池田小のことを思い出してゾッとした。 しかし保護者の女性は何の話し合いをしていたかはわからないが、知人の男を呼ぶのもおかしいし、男らも暴れ出すなんて何考えてるんだ本当に。
▲1334 ▼25
=+=+=+=+=
仕事していたら昼間に急に呼ばれてすぐに動けるような人はなかなかいないと思います。もともと乗り込ませる気で事前に連絡とって学校そばで待たせていて、話が自分の思うようにならないと分かり乗り込ませたなどの想像はつきますが普通の常識ある人の行動ではないですよね。警察もこれから細かく捜査するでしょうから事件背景がわかるまでは時間かかると思います。
▲673 ▼11
=+=+=+=+=
一人では何も出来ないから、仲間のチンピラを連れてきて暴れさせるっていうのは、当然いじめ加害者の思考と行動なので まあそういうことなんだろうね
▲1569 ▼16
=+=+=+=+=
数年前まで、今回舞台になった小学校の真向かいに市役所がありました。建て直し案も出ていた中で、警察署近辺の交通不便な場所に市役所移転したのは、この近辺は昔は極道関係者が多く住んでいた事に関係があるとかないとか・・・。立川北口は立飛関係の再開発により良いイメージがありますが、立川南口は上記の名残で大規模再開発はデッキ直結の土地しか進んでいません。暴力団対策法により影に潜んでいますが、根本的な部分は昭和時代から変わっていないのが現状です。水商売が悪いとは言いませんが、立川南口の再開発計画は幾度なく立ち消えになっているのは・・・。
▲674 ▼42
=+=+=+=+=
これ、絶対になかった事にしてはダメだと思います。 学校って、この保護者の子どもも守らなければならないし、かわいそうにも思うから、被害届を出さない事もある。でも、これを許さない姿勢を示さないと、これから益々学校は難しくなる。そこまで親が考えて行動しないといけないはずです。何百人もの子どもが学校で過ごす事に不安感を持つようになってしまったのですから。 担任が被害届を出さなくても、校長が無断侵入・器物破損で被害届を出して、絶対に許さない姿勢を貫いてください。
▲494 ▼13
=+=+=+=+=
学校に自分の都合ばかり言い放って、思うように聞いてくれなかったから、知人を連れて行って力づくで自分の言うことを聞かそうとしただけ。完全な暴力で捩じ伏せにかかった行為であり逮捕されて当たり前。これして自分の子がさらに立場がなくなるだけ。どうやって生きていくのかわかっていない。親になりきっていない。ある意味で、サポートする大人が必要ですね。また同じことするし、学校を卒業するまでずっとやり続けるでしょう。
▲308 ▼5
=+=+=+=+=
2年生のクラスの子達恐かったね。
近所の小学校も門は閉まっているものの、出入りは可能な状態です。校庭の横の道をよく散歩で通りますが、小さい子連れの親子が遊具で遊んでいるところをたまに見かけます。 子連れだから大目に見てくれているのだとは思いますが、もしそれが悪意を持った人だとしたら入れてしまう事自体が疑問です。 公立の小学校についても、セキュリティ強化を真剣に考えてほしいなと思います。
▲342 ▼34
=+=+=+=+=
そのお母さんは何の相談に来ていて、話がまとまらなかったっていうのはどういう事なんだろう? 例えばだけど、自分の子どもがクラスで嫌なことされて相談したけど学校側の対応に納得いかなかったとか?? 仮にそうだったとしても知り合いの男性を呼んでどうしようというのだろう?親と学校の話し合いに知り合いを呼んでどうなるのか? 男の人がちょっと凄んでみせたらどうにかなるとでも思ったのだろうか? ここまでの騒動にして、今後お子さんの立場を考えると、なんの非もないお子さんが気の毒でしかないよ。
▲293 ▼10
=+=+=+=+=
ママ友の職業が小学校の校長先生なんだけど、教頭先生になった頃から柔道とキックボクシングを習い直してると言っていた。
学生の頃に柔道の経験があり何十年もやってなかったけれど、教頭になるからには児童だけでなく部下の先生たちも守らなきゃいけないからと言っていた。
柔道経験者であれば、多少喧嘩が強い程度の素人相手には、相手の動きがスローモーションに見えるらしく、自分の怪我は防げるし刺股があればかなり動けると言うが、小柄で細くて可愛らしいママ友が仕事で活躍した結果、体を張らなくてはいけなくなるのかと思うと切なくなった。
学校ぐらいは安全な場所であってほしい。
▲245 ▼31
=+=+=+=+=
逮捕されたから終わりじゃなくて被害を受けた先生が親と殴ってきた男性を訴えるとかしてほしい。 またどういう理由で話し合いがこじれてこういう経緯になったのかも保護者会とかで丁寧に話して欲しいな。 今回のような保護者が増えると学校としても立ち行かなくなるから例えば警察OBを学校に配置して児童生徒指導事案や保護者との話し合いに入ってもらうとかして何かあれば「警察も動きます」くらいのことが出来たらいいなと思う。またスクールローヤーも数を増やして第三者として間に入ってもらわないと先生達だけで全てを解決するのは限界がある。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
この母親も2人の知人男性もみんな大人として愚かすぎですね。 小学校で授業中の子供たちの面前、それも教室に侵入したり職員室で暴力行為をするなんて、どういう事情があったとしても絶対に常識ある人間のすることではありません。 とにかく、この小学校の児童たちが一番可哀そうですから、二度とこのような暴挙を許してはならないし、理由の如何を問わず3人ともそれなりに厳しい処罰を望みます。
▲314 ▼5
=+=+=+=+=
小学校教諭です また最近 理解し難い 我が子のためなら周りなど関係ないくらいの要求をする母親が増えています 私たちは何も言えない状況です 毎日 日々の授業 生徒指導 要求の対応に疲れ切っています お子さんを思う気持ちわかりますが 座席の友だちの指定やら 何やら 助けてほしい 早くスクールローヤーが普及してほしいです このままでは教師を志す人が減る一方です
▲249 ▼10
=+=+=+=+=
私にも3人小学生の子どもがいます。教員不足が問題になっている中、教員という仕事を選んで頑張ってくれている先生方には頭が下がります。こんな変な親もいるし、担任する子も選べません。教員不足な中、心を病んで辞めていく先生もいます。学校に過度な業務を負担させないでほしいです。今一度、その不満をぶつける相手が学校なのか、自分自身が子どもに真剣に向き合ってるのか、考えて行動してほしいです。しつけも基本は家庭でするものなのに、学校のせいにする親に本当嫌気がさします。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
親を通じて、子どもに今回の事件について伝わる。たぶん親は、あの子とは遊ばないように等の話になると思う。学校に乗り込んだ親は、自分の子にどのように影響するか想像できなかったのだろうか?シングルマザーだから教師に舐められないように男友達を連れて行ったのだろうか?まだ詳細は不明だが、暴力で訴えようとしているのは明らかである為、先ずは反省してもらいたい。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
この件はこうして報道されてるけど、似たようなことはどの学校でも全然普通に起きている。本当に決して珍しくない。 生徒指導案件の場で怒鳴りまくる父親。地域の議員に言いつけるとか謎の脅迫をする母親。だから学校はダメなんだと見下してくる父親もいる。自分は会社ではしかるべきポジションにいるとか言う人はそんな感じ。 子供が加害者とか被害者とか関係ないんだよね。自分の思い通りにならなくて騒ぐ。 教員不足の理由って、拘束時間とか給料の問題よりこっちが大きいと思う。個人的に。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
相談まではともかく、そこで自分の思う結果が出なかったからといって身内でもない「知人」を「2名」も呼ぶという思考が分からないし、その男2人にしても学校に侵入して他児童もいる中で暴れるっていう思考が分からない。そういうことした時点で、どんなに理がある言い分でも通らなくなるって理解できないのかな。
▲456 ▼7
=+=+=+=+=
正規職員だった時、刃物を持って学校に押し掛けてきた親がいました。入り口にバリケードはって、最後には警察も呼びました。 その後私は退職してしまいましたが、今でもトラウマになっています。理不尽な親のせいで教職員の離職が後をたたないのはあたりまえです。夜は警備員の見まわりも、何かあった時に相談しやすい弁護士もカウンセラーなど置くことも必要だと思ってます。給料増やすより守る環境整えることが大事ではないでしょうか?
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
学校側と話すのに、保護者以外を複数も呼び入れること自体、あり得ない事。どういう人達か、カタギではないような、ありさま。低学年の子供さんの母親と報道があり、子供を持つ親としてしんじられません。児童達を守ろうとした教職員の方々は、大人の鏡です。 怪我をされたと聞き、早い回復をお祈りいたします。児童たち、本当に怖い思いされて、気の毒です。浅はかな行動をとった母親と知人は深い反省と償いをしてほしい。結果、その子供が肩身の狭い生活を強いられることになるでしょう。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
「児童生徒の関係者筋が学校で暴れまわっても、上に我慢させられることがほとんどだった」 と、教師をやっていた自分の家族が言っていた
保護者だろうと教え子の関係者だろうと、カスタマーハラスメントに類似する行為をおこなう人間に対しては積極的に警察の介入を進めていかないと、もう学校はもたないのではないだろうか 『自分たちの要望を通すためなら何をやっても、学校は怒れない』という意識が(問題のある)保護者の根底にあると思う 今のままでは、先生たちはさらに疲弊していくだろう
健全な家庭で育てられ真面目に学校生活を送っているている子どもたちが、最後にすべてのしわ寄せを被ってしまうことだけにはならないようにして欲しい
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
教員や子供たちが不憫でならないです…。 どんなトラブルがあったかは分かりませんが男を呼んで暴れさせるとか…理解できません。意味が分かりません。小学生になる娘がいますが、よっぽどなことでない限りは話を聞いて「まずはお友達とお話してみな。それでも解決しなかったら先生にお話してね。それでも困ったらママに言ってね」と娘にはよくよく話しています。お陰で学校でのアレコレ話してくれるので大きなトラブルなく今のところ過ごせています。この保護者や子供にどんな事があったか分かりませんが…ちょっと理解できないな…
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
制止されたから、押さえつけられたから、振り払った、ひっ叩いたというセリフ。悪事を働きながら、逆に居直る。これを盗人猛々しいというのでないか。 仮に学校への不満が正当だったとしても、ガラスを割ったり、教師を殴るという行為は100%「悪」。こういう類いは、「いじめ」があっても、いじめられる側にも責任があると主張する人間と思える。先生方はよく頑張ってくれました。今後が大変だが、「聴く力」「対応する力」は継続してほしい。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
最初は不審者でも入ってきて子どもたちに危害を加えられるような事案かと思いきや生徒の母親とその関係者だったのか。不審者には変わりないが。最近の親は学校側に対する要求がかなり高いらしく先生方は苦労されているようだ。先生になりたいって人は昔より減っているのではないだろうか。しかしこの事案は厳しく対処すべきだろう。子どもに配慮して実名報道は難しいのかもしれないがそれなりのペナルティは与えるべき。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
子供を育ててると、少なからずお友達とのトラブルは付きものです。でも、子供と同じ熱量になったり、子供の気持ちを置き去りにする親の対応は、逆に子供にとって悪影響。本当に子供を思うなら、いくら納得のいかない事があっても、子供が学校に通いにくくなる様な環境を親が作ってしまってはいけない。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
やはり学校に交番設置、弁護士事務所を開設するようにするべきだろう。 空き教室にタダで弁護士事務所を開設してもらい、モンスター対応を任せたらいい。今回のようなケースもあるので交番に警察官と警察官OBを複数人配置して対応に当たらせるべきだ。 合わせてイジメ問題の窓口を交番、弁護士事務所にお願いして、加害者の排除と被害者が安心して学校に通える環境を作ることもしてもらいたい。
▲187 ▼57
=+=+=+=+=
子供に罪はないし、義務教育ということも理解しますが、親である保護監督者がこのような人物で実害が出てしまうようだと、子供と一緒に他の施設での義務教育を受けていただかないと、一般的な家庭としては大いに迷惑を被りますね。学校側にも事情によっては受け入れ拒否を選択できるようにしないと教員の方々も迷惑です。それにしても、、、自身の子供がいるのによくこういう行動ができますね。。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
第一報を聞いた時は不審者かと思ったけど、児童の母親の関係者だったのですね。 何をやってるんだか。 子供を思っての事? その子供はこんな事があって、このままこの学校に通い続ける事が出来るのか。 友達だっているだろうに…。 そして、なんといってもその場にいた子供たちはどれだけ怖かった事でしょう。 自分も大人になってから電車内で喧嘩を見た事がありますが、心臓がドキッとして自分でも驚くほど恐ろしくショックを受けました。 安全であるはずの教室でこんな事になって、トラウマにならないか心配です。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
全く最近はとんでもな事件がとんでもない理由で発生することが多い。甘やかされて育って大人となって、こうしたとんでもないことを起こすように思う。子供のときは多少の体罰は必要だ。体罰を否定するのではなく、その方法を研究して保護者、教育者、周りの大人たちに教育して欲しい。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
前々からこんな事件は、いつか起こると予想されたが以外と早かった。 数十年も前からモンスターペアレントはいたが、ある程度は話し合いで解決していた。 解決と言っても、大部分が教師側が謝ると言うかたちだった。 それが最善と管理職は該当教師に半ば強制的な謝罪させていた。 しかし、モンスターペアレントが世間に広く伝わると、謝罪の前に学校側の言い分はハッキリと言うになってきた。 保護者側は謝罪を求め、学校側は事実をとなれば、行き違いで事は大きくなる。その後は、教育委員会に苦情となる。教育委員会も現場との話し合い優先アドバイスとなれば、キレる保護者も出てくる。 教師と保護者の勝ち負け的な問題になる。大体がこの傾向。教師になんてなるものではない。
▲96 ▼24
=+=+=+=+=
モンスターペアレントという言葉が出来る前あたりから、学校側の在り方がおかしくなってしまってるように思います。 もっと前の時代のように学校側が強気な姿勢で良いと思います。 例えるなら今は児童と保護者がお客様状態。 どちらもお客様じゃありません。もっと先生たちの苦労が減るような世の中にしていかないと!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
話の道筋がわかりませんが、学校を襲撃して学校全体の安全を著しく棄損したわけですから、小学生や教師関係者すべてに対して暴行を行ったようなものだとおもう。精神的ショックも大きいはず。 もしかしてよくある話でいじめとかの相談だったりするのかもしれないけど、自分の子供がいじめに遭って学校側が不誠実であったとかなのかなとおもったりするんですが、としても結局は暴力や学校を襲撃するような事件を起こせば何の同情もできないし、暴力や公共の場を襲撃し学校全体を恐怖に陥れるようなことをするのであれば、やはりかなりの重罪だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
学校トラブルの原因はわからないけれど、そんな事をしたらその子供の居場所がなくなるのでは?とても心配です。子供の為であっても、していい事と悪い事の区別がある。どんな親であれ、その子にとってはかけがえのない存在。子供は親の行動が正しいと思ったりしてしまうし。いづれにせよ、そこからまた身をもって学ぶでしょうけど。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
予想通り。こども同士の何らかのトラブルに保護者がどのようにうけとめ、学校との連携と継続指導支援確認していくことも要だが加害側は親子が同じ価値観や、意識なので解決には事実証拠をしっかり捉え、訴訟へ向かうのが一番かと。酷いいじめやトラブルは大人の親の責任。こうした親にはこどもをしっかりと指導や謝罪は期待できない。学校や教育委員会もあてにはならない。録音録画して訴訟証拠をしっかりそろえていくことが一番。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この母子の普段の様子を知りたいものだ。教員に怪我をさせてもいい、と言ってたとすれば共犯だし、そもそも何のために呼んだのか。「友人」というのも、どういう関係なのか。とにかく、怪我をした先生方や怖い思いをさせられた児童が気の毒です。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
まず、保護者が犯人だったところが恐ろしい。保護者からの苦情、相談は、個別の教師が対応するのではなく、教育委員会など組織的に対応して、法律や教育の専門家たちで早急に対処し、学校や教師個人が大きな負担やハラスメントを受けないような体制を作っていく必要があるかもしれない。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
愚かとしかいいようがない。どんな原因があったとしても、この様な危険な知人を呼んだ母親、あと先考えない知人、どちらも子供のこれからを考えていない行為。子供は今後この小学校でまともに授業受けられる状況にはならないだろうし、転校するのであってもこれだけ大きなニュース報道されればこの時代情報はすぐに伝わる。子供は大切な宝なのにその未来に闇を落とすのが親というのは悲しい事実。子供のことで学校に相談で来てるということは子供に無関心という親ではないでしょう。しかし、どうしても力の無い人間は暴力を力と勘違いしてしまう。暴力はその場で力を発揮しても事態を悪化させるだけの悪手でしかない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
第一報を聞いた時には通り魔的な事件かと思っていたが計画された犯行だったと知りより驚いた。
通り魔的犯行は防ぎようがなく、しょうがないと思える部分もあるが、このように計画的犯行、しかも保護者という関係者が依頼して実行された犯行だと聞くと怒りを覚える。
学校という施設は少人数の大人が大人数の子供たちを預からなければいけない、非常に防御力の弱い脆弱性を抱えた施設だと言えると思う。そんな施設を事もあろうに関係者が無関係な人間を招き入れ暴れさせたわけだ。
世も末というかなんというか。 被害を受けた施設側の人の傷や精神的ダメージはもちろん、生徒達の心の傷は相当深いと思う。このような犯行の厳罰化をするなりしないとダメだと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
事件の背景、発端となった事案がどうだったのか。そこ次第で印象が変わると思う。無論、暴力的行為は許されないが、そこまでせざるを得なくなった背景が気になる。正直、件の教師はどうだったか分からないけれど、経験上、教師のいい加減な対応に腹が立つことは理解できる。内申書でだまし討ちした教師も知っているし、生徒たちの将来を握っているという責任感よりも優越感で接してくる教師も中には居るので、この事件は背景次第だと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
子供の頃に親戚がこんな感じでした。 子供同士の遊びでちょっと怪我をしたら相手の家に怒鳴り込んだり学校で先生方に土下座させたり。 運動会も団体で場所取りして大宴会で子供ながらに恥ずかしい思いをしてました。 昭和のハチャメチャな時代だったんでそのまま小学生をしてましたが中学生でやっぱりグレました。 周りがグレてて当たり前の環境で育ったんでそれなりの底辺生活してます。 今は令和時代だからこの母親の子供に手を差し伸べてれる世の中であればと願います。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
本当にいるんですよこういう保護者 自分の思い通りにならないと被害妄想こじらせてありもしないことをでっち上げて言いがかりつけて、学校を誹謗中傷したり職員を罵倒したりしてきます 私はそれがトラウマになってしまい、仕事も子どもも大好きだったけど教員辞めました
今回は暴力沙汰で表に出たけど暴力なき被害でつらい思いをしている教員が全国にたくさんいると思います
対応した先生方のことを思うと悲しくていたたまれません 心の傷は癒えることがないと思いますが身体の傷が早く良くなられることを祈っております
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
暴力沙汰や不当な学校への侵入はダメなのは明らか。 一方で、最近よく見る学校で発生した事案の報道を見ると、全国的に学校が教育委員会とグルになって事案の詳細を隠蔽したり、事案を放置したりしているから、学校に乗り込んだ親の気持ちは理解できるけれど。。。 当事者の子供やクラスメイトが可哀想。被害者が軽傷で済んだのは不幸中の幸いですが。。。 事案の詳細の続報を期待したい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いい歳した大人のすることではない。恥を知らない人達って凄いですね。 この際、子供たちへの教訓としてこの方々をキチンと厳罰に処すところを見せてあげることが良いのではないでしょうか。 そうすれば少なくともこの事件を知る子供たちは同じ事を繰り返さないのではと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
世も末… 暴力で思い通りの結果を得ようとし、あろうことか児童がいる学校でこのような事件を起こすとは。母親も逮捕して名前と顔を世に出したほうが良くないか? きっと話し合いの種も子どもが暴力的だとかあるいは虐待していたか… 先生も大変な仕事だとは思ってたけど、まさかこのように暴力を受けたり脅迫されることがあるとは驚きました。お大事になさってください。そして、これを目撃してしまった子どもたちの心が心配。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
正にモンスターペアレントの模範解答みたいな母親だな。 シンママになった理由は知らないけどなるようにしてなったのが頷ける人格してるわ。 この母親のまだ7.8才の子もこの先この学校には通えないだろうから、転校するだろうけどこのご時世SNSですぐ広がるからこの子の学校生活が心配だし、シングルじゃ児相介入されて施設に入れられるかもね可哀想に。 教室に居た他の子達もこんな恐怖を経験してしまいメンタルがとても心配だよね。 カウンセラーを呼んで一人一人カウンセリングしてあげて欲しい。 暴力をした男らはそれ相当の罪を償ってもらうしかないよね。 一番悪いのは全てにおいて母親だからな。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
この母親は子供にとってある意味最悪な母親になった、どうゆう経緯が学校側とあったかはわからないが、男達を学校で暴れさすとは驚き、母親もおそらく逮捕される事になるだろうけど、そうなると子供は学校に通う事は難しいだろ。今の時代直ぐに名前から家族構成まで晒される親として最悪な事件を起こした家族を含めて子供が心配
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
こどものことで、どうしても相談したいときでも、やはり先生に負担をかけてしまうのではないかと申し訳無さが普通ありますが、このような行動を取られるとは、他の児童たちも恐かっただろうし、後で、先生たちと気まずくならないのでしょうか。何があっても、我が子をこの先も守るための冷静な行動をすべきだと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
それなりの暴れっぷりですね。学校関係者にも被害が出て器物破損、傷害事件になりそう。この事件で1番の被害者は母親のお子さんとその場にいた児童ですよね。精神的ショックで学校が怖い場所と思われる児童もいるだろうし、この学校に通わせている他のご家族、関係者にも精神的苦痛が生じる事件。暴れた2人、依頼した母親にはそれなりの責任は取ってもらわないといけませんね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
小学校での主役は子供なのに。親が目立ってどうしたいのか。よほど母親のプライドを傷付けられたのかは知りませんが。担任も人間ですから、合う合わないはあると思います。双方に解決できるような周りのサポートは必要ですが、母親は間違った選択をしてしまったと気づいて欲しいです。 目撃してしまった子供が気の毒だし、これから先の人生に影響がない事を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無関係な外部の者による無差別テロではなかったんですね。しかしこんなイキリ男たちを飼ってるアネゴが保護者の中にいるわけですね?先生方の日頃のご苦労を思うと涙が出そうです。アネゴの子供も問題児である可能性が高く、クラスメートの子供たちも気の毒に思います。子供たちの盾となりケガをされた先生方に強い敬意と感謝を感じますし、一日も早いご回復を心より祈念致します。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
元凶となった事案で学校と母親との間にどんなやり取りがあったかは分かりませんが、このような行為は事態を悪化させるだけです。また、何より関係のない児童への心的悪影響も容易に想像でき、子を持つ母親の行為としても絶対あってはならないものだと思います。 ただ、一方で、その要因が何であったのかも十分検証する必要はあるのではないでしょうか。よほど腹に据えかねる事があったのか、それは当事者同士にしか分かりません。モンペ扱いをして事態をスルーする事も出来ますが、どのような事態がこのような状況に発展したのか、それを明らかにする事が今後の予防や父母への安心に繋がるケースもあるかなと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
さっきテレビで見たけど保護者と連れの男は2年生の教室に入ってある女の子の名前を呼んでたらしい。私の憶測だけど子供が学校で揉めて思うように解決できなくて殴り込んだのかなって。 でも2年生相手に瓶振り回して威嚇しに行くって…。突撃されたクラスの子供達はほぼ全員泣きながら逃げたって言うから胸が締め付けられたわ。こういう事すると相手のお子さんが悪かったのかどうか分からないけど結局自分の子供が余計に苦しむ事になるってわからなかったのかな? もしくは気に入らないクラスメイトを母ちゃんにチクってしめてもらうぞ!みたいなアホな子なのか…。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
元教員です。 私は面識がないのですが日曜日に部活関係で金製品をジャラジャラと身に付けて「○○(教員)」を出せ!とある保護者の方が大声で叫ばれていました。名前の挙がっていた教員が私に「なんとかしてください」とお願いされたので私がひとりでその保護者さんと45分ほどお話しを聞かせていただき、落ち着かれて帰られました。上司もいたのですが私に対応を一任されました。人生経験が必要な仕事です。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
なんかまだ全容が見えてませんが、その学校に通う児童の母親が何だかの相談で来てて、 思うように纏まらないから知人、それも男性2人、親族でもなんでもない人を呼んだってことですよね。一体なんの相談だったのか? 逮捕されたのは男2人だけど、その元凶である母親はどうなってるのか? なんだか不思議な事件ですね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
都内の小学校なら出入りに鍵があり、インターホンで解錠してもらうと思う。出る時は出入り口横の解錠ボタンで出る。 母親が男2人を呼び出して、解錠して中に入れたのかな? こうなると、保護者ですら危害を加える人になってしまうから、安全性を確保できなくなるね。 学校に警察なりガードマンを配置する時代になるのかな…。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
学校では不審者対応の対策をしています。 学校敷地への侵入は出入り口を閉め、職員はさすまたの使い方や実践、警察や消防への緊急連絡等、あらゆる手立てで緊急対応を準備しています。後から来た男2人が、なぜ学校敷地に入れたのが疑問です。 学校は社会の縮図のようなもので在籍している児童生徒や保護者について実態把握をして「要注意対象者」の対応も考えています。 新年度始めに家庭訪問、通学路の危険箇所、周辺環境等の調査をして、職員会議で情報を共有します。学校長は学年主任、教務主任、保健担当、事務等の人間で毎週必ず情報交換して、必要に応じて随時、経過の聞き取りをして対応をアップデートし緊急校務委員会も行います。 この保護者が来校したいきさつは分かりませんが、これまでも何度か来校して口論になっていたように感じます。学校が保護者の心情に配慮する対応をしていたかが疑問です。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
こういう親がいる家庭については小学校を辞めさせるか、転校させてもいいと思います。先生があまりにも気の毒です。最近本当に変な親が多い。ボランティアで地域の子供達にサッカーを教えてるが、ゴールデンウィークに練習を入れるとゴールデンウィークは活動しないでほしい。なんて言ってる親がいた。こっちは一切お金も貰わず子供達に機会を与えてるだけ。そんな気持ちでやってるのに、そんなこと普通言えます?どこかに行きたいなら休めば良いし、家庭の都合もあるでしょう。別に強制参加ではない。何考えてるんだか。常識の通用しない、何でも当たり前って思ってる親が多すぎます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
学校との間に何があったかは不明だが、モンペだけでなく、モンペフレンズまで対応しないといけないとか、もう、従来のシステムでは無理じゃないですか?教員の働き方改革は、このような点を改革しないといけないという話なのに、結局、表面上の対応になってますよね。とりあえず、この学校は何があったか、全て公開して自分たちに非がないことを示して、早く日常にもどってほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
子供達が可哀想です。 何があったか、何が問題なのかはわかりませんが学校に乗り込んで暴れていい理由はない。 子供を通学させている保護者はさぞかし驚かれた事でしょう。
いろんな親がいます。 子供に無関心、問題が起こっていても知らん顔の保護者もいればモンスターもいるし、 かと言って先生も見えていない部分も沢山あるし、問題が起こっていても対処できない先生もいる。 世の中大変ですね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
学校の周りを全て柵で囲うのは難しそう。 1階の窓を強化ガラスにして、玄関も含めて施錠するしかないのかな。
今回のような緊急事態には、直ちに警察に通報できるシステムもあった方がいい。 教室まで入ってきて、さらに刃物も持ってたら最悪の事態になってた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この事件は誰が一番悪いのでしょうか?母親か、イキった友人か?殴られた先生は、運が悪かったと自分の気持ちを納得するしか無いのか?どうせ書類送検で済まされる事件だと思う。心情的に、動議的に納得出来ない加害者は、せめて懲役20年にして欲しい。子供が感じた恐怖は計りしれない。もし酔っていて記憶が無いと言っていたらその言い訳は、許してはいけないと思う。石破首相、どう思っているのか話して欲しい。法律を徹底的に見直して欲しい。頭の良い人、報道の人、是非石破首相にこの事を聞いて欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
小学校の子供さん達の気持ちになったら 突然に知らない人がガラスを割って入って 来たら怖かっただろうな 泣いてる子もいたかもしれないし 保護者会が設けられ説明があると思いますが 校長先生や先生達がケガをされたとの事 早く回復されますように
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
過去にもいじめ問題で学校が本当に不誠実な対応をしたり、ニュースで見ても他人事ながらはらわた煮えくりかえるようなことってあるけとざ、、もし万が一今回がそういうケースだったとしても、まず子供の教室に襲撃する必要なくない?直接職員室もダメだとは思うけどそれなら同情する人もいるかもよ、子供に恐怖与えるだけで何も解決にならないし、絶対やってはいけない方法だよ。これは。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
頼るのが旦那ではなく男友達ってところが普通じゃないですね。 子供のことで学校に来てるのに普通男となんか頼りませんし。
被害に遭われた先生達、本当にお疲れ様です。。こんなことがあるから教員減るんだよ。 どんなことで話し合いになってたかは知らないけど、たとえイジメられてとかでも私は父親以外の男友達を呼びません。
そういう母親と思われたくないし、子供が何より嫌な思いする。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
払いのけただけと言いながら何発か殴ったと言っている、こんな人間に何を言っても情状酌量の余地はない、こんな人間は刑事的に罰を与えて刑務所に入れるべき。 悪い事をしたという自覚も反省もない、学校も被害者もこういう人間を許すべきではない、示談もするのは違う、母親共々刑務所で反省するべき、まあ執行猶予とかになるかもしれないが罰は受けるべき。
▲23 ▼1
|
![]() |