( 289498 )  2025/05/09 03:28:00  
00

コメ価格対策「危機感持って取り組む」 石破首相、消費者離れ危惧

毎日新聞 5/8(木) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2c2b4f2185f8d5f40fad96898cdb9f764ec08d

 

( 289499 )  2025/05/09 03:28:00  
00

石破茂首相は最近、高止まりするコメ価格について憂慮し、消費者のコメ離れを心配していると述べ、早急に消費者が手に取りやすい価格でコメを提供するための対策を強調した。

江藤拓農相も政府の備蓄米放出について言及し、今後の工夫が必要だと述べた。

コメ価格は17週連続で値上がりし、農水省は最新の調査で平均価格を4233円と発表した。

(要約)

( 289501 )  2025/05/09 03:28:00  
00

石破茂首相 

 

 石破茂首相は8日、東京都内であった日本農業新聞全国大会の懇親会であいさつし、高止まりするコメ価格について「都市部では手に入りにくい状況が続いていて、消費者のコメ離れが危惧される」としたうえで、「可能な限り早く手に取りやすい価格で消費者の手に渡るよう、さらなるスピード感と危機感を持って取り組む」と述べ、対策に万全を期す考えを強調した。 

 

 江藤拓農相はあいさつで政府の備蓄米放出に触れ、「今までやったことがないことをやったが、あまりうまく行っているとは思っていない。いろいろ工夫をしていきたい」と述べた。 

 

 農水省は7日、4月21~27日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が4233円だったと発表し、値上がりは17週連続となった。首相は7日、自民党の小野寺五典政調会長と首相官邸で会談し、党としてもコメ価格対策をまとめるよう指示した。【内田帆ノ佳】 

 

 

( 289500 )  2025/05/09 03:28:00  
00

この記事では、お米の価格高騰に対する不信感や危機感、政府や農水省の対応についての意見が多く見られます。

特に、政府や農水省の対応に対する批判や不信感が強く、価格操作や備蓄米の流通などについての疑義が指摘されています。

また、一部の意見では、コメ離れや主食の多様化についての提案もありました。

総じて、政府や関連団体による米価の安定や供給に対する問題意識が高まっており、より効果的な施策が求められている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 289502 )  2025/05/09 03:28:00  
00

=+=+=+=+= 

 

本気だとしたら遅い。 

建前だとしたらとことん腐っている。 

 

JAや農林系の高騰維持画策なども疑念を持たれている中で、入札などで価格を釣り上げて備蓄米を放出しているのだから、政府も高騰維持に関与しているのでは・・・という疑念を持たれても仕方ない。 

 

まず、本気なら今後の備蓄米放出に対して法案を作って「入札」以外のやり方が出来るようにするべきだと思うので、それが出来るか否かを注視したい。 

 

▲1702 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

適度なコメ離れがおきると現在よりも流通量は安定し、価格は下がらず現在の水準か少し高めで定常状態になるかもしれません。 

つまり主食の多様化時代が来たといえます。 

パン、麺類、芋、カボチャなどの多様化です。 

更には粟、稗、豆類、トウモロコシ、タロイモなども新しい調理法で見直されるかも知れませんね。 

 

主食多様化なら所得や生活水準に見合った食生活ができます。 

我々黄色人種は雑食性哺乳類なんで多様化には順応しやすいと思いますよ。 

ひょっとしたら健康にいいかもしれません。 

 

母ちゃん晩御飯は何? 

今日はドイツの日だからジョガイモとソーセージ 

やった~ 

明日は? 

僕はイタリア料理でパスタがいいな。 

わしゃ日曜日はトウモロコシ澱粉のすいとんにしてくれ。 

 

世界の主食が貴方の食卓を豊かにします。 

コメにこだわなない楽しい食生活やりましょう。 

 

▲76 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうか。もう何をしても無駄な気がしてきた。備蓄米放出してもこの有様。今年の新米も先物取引で既に高値。一度上がったものは下がらない。生産量が増えない限りは。でも減反政策でコメの収穫量は減っているし、農家さんの高齢化もあるし。もうずっと「このままの値段」なんじゃないの?っていう、国民の不信感が、増々「コメ離れ」を加速させるっていう悪循環。将来的には国産牛肉みたいに、国産のコメは一般庶民が食べるものではない、庶民は輸入のコメっていう感じになりそう。 

 

▲680 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省を中心に政府は農家やJAのことしか守る気がなく、一般消費者がいかに大変なのかを真剣に考えていませんね。これまでもこれからも口先だけ。日本人の食もコメ離れは確実です。現に国内で不足しているのにアメリカからの輸入拡大を阻止しているし。農家を守ることが食の安全保障とか言ってるけど、日本にとっては外国から多くの食品を輸入するルートをしっかり作ることこそが国民を守れるのではないでしょうか。備蓄米流通の遅れの理由もいつも子供だましのような事言ってましたね。新年度でトラック運転手確保不足って?もしそんな事起きるなら、全ての物流が滞って日本中が混乱するはずよ。今後も農水大臣はその場限りの言い訳を言ってくるでしょう。自民党支持してきたけど、考え直さないといけないかもしれない。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては選挙対策でしか考えない現在の与党議員。価値観は票になるかならないかのみと感じてしまう。与党からは国民のために政治を行うという姿勢が感じられない。やはり次回の参議院選挙と次の衆議院議員選挙で与党を下野させなければ、政治家は国民のために仕事をしようとしないと思う。 

 

▲578 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感をもって取り組むということは、今まで危機感が無かったんですよね。 

驚くべき鈍感さです。 

価格が倍以上になっただけでなく、そうなるとコメより食パンの方がはるかに安くなり、コメ離れが進むのはすぐわかりますからね。 

ちなみに私は一食にコメ0.8合食べますが、その場合一食当たりの値段は今105円ぐらいになります。もっと少ない人はもう少し安くなります。 

一方食パンは一斤180円として6枚切りのを2枚食べたら60円。とても安いですね。8枚切り2枚なら45円です。探せばもっと安い食パンもあり、私は一斤120円のを食べてますからその場合6枚切り2枚で40円。 

当然、「じゃあ食パンでいいや」という人が多くなります。 

岸田内閣と石破内閣は、日本の主食であるコメを異常高騰させた悪政の内閣として永く語り継がれることでしょう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国内産の米を作るのに経費がいくらかかるのかの把握からです。今後、持続可能な農業をするためには生産コストをきちんと確保しなければなりません。 

そこから保管・流通・販売のコストを計算し、適正価格が幾らかの算定です。 

そこで初めて消費者が求める価格との差額が計算できます。 

それを税金で補填するのか、諦めて海外に頼るのかの選択です。 

良い加減、他の普通の産業が通常やってるコスト計算をすべきです。 

その結果海外に頼るもよし、食料安保の観点から税金で保護するも良し、未だ議論の端緒にすら立ってません。 

 

▲236 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、米価が下がらないのかの原因を突き止め、対策をしっかりと講じる様にとの指示を農水相や党政調会長らに出したそうだが、指示したお前自身は原因が何なのかについて、ちゃんと理解していないのかと突っ込みたくなる程の体たらくで、就任前の次期首相候補として常に最上位を争っていた頃のイメージとしては、時の最高指導者に対して距離を取り、如何にももっともらしい理屈を並べて批判をし、もしも今の時点で自分が第一人者だったら、きっと上手くやってのけると見せ付けるかの得意満面な姿が印象に残っているが、いざなってみたら、国民の主食文化が崩壊しかねないという、かつては考えられなかった建国以来最大クラスの危機に対し、結局何も出来ずに終わる人物になりそうな流れだ。 

評論ばかりしている立場なら、それでも許されるかも知れないが、一国の命運が懸かっている重要な局面でありながら、何かにつけて指示ばかり出していては、仕方が無い。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ各地で田植えのシーズンです 

今年の作付面積はどうなんでしょうか 

去年と同じですかね 

米の買取価格は相場的にかなり上がるはずですよね 

普通に考えればね 

でもJAが持っている備蓄米を一気に放出すると米価格は下がるからこのタイミングでで安く農家から買い取るんじゃないかな 

市場価格相応って 

そして又今と同じ事を繰り返して米価格を釣り上げるんじゃないかな 

 

▲191 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でなくてもスーパーの米棚には何もありません。JA直売所では一般客には売らなくなりました。JA直営店では早朝に完売しているようです。JAが操作していますよね?高いというより、手に入りません。 

外食すると普通にご飯が出てきますのでルートが違うんでしょうけど、家でご飯が炊けないのなら、食生活が色々と変わってきますよね。 

ご飯前提のおかずは買わないし作らなくなりますし、ふりかけも納豆もたらこや刺身を買ったり、味噌汁を作ったりもしなくなる。炊飯器も処分しますよね。 

 

困る生産者や企業がどんどんと増えていきますけど、政府は何を呑気にしているんでしょうか。入札で価格を吊り上げてないで、タダでも国民に行き渡らせないと本気で。 

和食文化の危機ですよ。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は以前と同じ様にお店に積まれてます 

大分と高値ですけどね 

それでも以前は見かけなかった、あるいは取扱い数が少なかった種類のお米も並んでおり場合によってはギリギリ5キロ4,000円切るか切らないか程度でも販売されています 

省庁や政策の詳しい事は知りませんが減反したならば今後、生産量が増えるとは思いません 

農業従事者を増やし作付面積が増えなければどう考えても無理 

海外からの観光客が増えた事、ここ数年の日本食ブームなど、様変わりしてきた世の中を見てもう一度、主食であったお米の生産量を増やし国内消費だけでなく胸を張って「日本米ブランド」と輸出出来る様に輸出関係の政策を何とか見直して頂き実現に向かう事は難しいのでしょうか 

日本酒も国産ウイスキーも海外に活路を見い出し大変な人気ですよね 

人口は減少し多様性で国内消費が上向くとは思えないが輸出も見込んでの生産量の確保は難しいのでしょうか 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は選挙受けすることしかやらないはずなのに、これほどまでに給付も減税も米の対策も何も進まないのは、どこかの政治評論家の言うように本当に参院選でも過半数割れしない公算が高いのか、与党内や総理がよほど統制を効かせられなくなっているのか、何かこれまでとは違うイレギュラーな状況が生まれているのでは無いか?国民の生活に良い変化が起こる兆しであると願いたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「危機感持って取り組む」とか「工夫して」とか、結果で言えば1年間何もしていない方たちの言葉は、口だけかと疑いたくなる。 

放出した備蓄米が市場に出回らず、コメ価格は一向に下がらないどころか値上がりを続けている。 

滞留や供給量の不足などいろいろ言われているが、農林水産省はいまだに原因をつかんでいない。わかっていれば解決できているはず。 

放出米のほとんどをJAが買い、それが市場に届いていないのだから、適時市場に卸せないJAと卸す能力のないJAに売った農林水産省に責任があることは明らかです。 

農林水産大臣、首相の責任が問われる問題です。 

国会で追及し解決策を明らかにすべき問題です。 

与野党そろって1年間米不足を解決しないでいるのですから、自公政権のみならず、ぼうっとしている野党に対しても不信任を突きつけたいものです。 

食糧安保などと口先だけの言葉を吐くのはやめていただきたいものです。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化による気温上昇で米が不作なのが原因なのでしょう。気温が高い地域でも育つ稲作を増強すべきです。昨年の暑さを国民は皆体験しています。タイでもコシヒカリを生産出来ているというニュースを見ました。これは品種改良したものなのでしょうね。日本の主食ですよ、本気で考えてほしいと思います。 

 

▲4 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は潤っていないのに米相場は上がりっぱなしですよ。政府は具体策なしでJAが丸儲けの構図ですね。同じような発言を繰り返すばかりではなく、危機感を持ってとりくむなら具体的目標価格を提示して流通に圧力を加えては如何ですか。ポーズばかりで実行が伴っていません。特に食べごろのお子さんを持った若い家庭はかなり打撃だと思います。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

流通させる能力のない(流通させる気がない)JAに備蓄米を卸したのは政府。流通出来ない理由を物流とか色々言い訳してたけど、競合に参加するなら流通させるのが前提で勿論シミュレーションが出来ているのが当たり前のはず。誰でもわかる事をわかっているにも関わらずやらない政府、それだけで国民生活とか考えてないのがわかるよね。 

 

▲210 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これも市場原理で高騰してるからしゃあない 

生産 調整 買取 流通 食に対する米の神格化 こんなのがイッキに出てきたんかな 

自分ちは量を減らして米への出費金額を維持してる。限界あるけど 

食べるだけの消費者が生産してる人達に敬意が足らなかったんもあるんやろと思うが、JAとか行政の闇とか言われるものがあるのならもっとそこに焦点を当ててほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなった米はおひとり1袋となってても転売ヤーがスーパーハシゴして買い占めてるから米の値段は下がらないし、数もないよ。 

去年5キロ2300円で売ってた米は今は4800円でいつも在庫なし。 

あるのは無洗米の5千円は超える高いブランド米2種類とか。 

全然ないよ。 

こちとらもち麦でかさ増ししてまで米の消費抑えてんのにいつまでこれが続くわけ? 

増税だの国民から金巻き上げるのは爆速でシステム構築するくせに対応が遅すぎる!! 

自民党のせいでどんどん日本は悪化してる。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費者ばなれ 

そんな問題じゃなく 

国そのものへの不信感しかありません 

特に自民農水JAには高価格販売を容認している姿勢としか感じられません 

もう外国産米を関税0で解禁して欲しい 

 

▲365 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は役に立たない事がわかった。 

有事の際に、災害時でも届かないシステムなのだ。 

だからもう備蓄米に不要な米だと思います。しかも玄米では食べられないので、精米するには時間がかかりすぎ。 

備蓄米は緊急時には国民に配布できないなら税金を使って備蓄する必要がない。 

せいぜい一年分でいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通構造を見直す時期ではないでしょうか? 

日本酒は、酒蔵→通販業者への直接取引を確立した事例もあり、純米大吟醸酒など販売価格の低下を実現しております。 

コメも同様に、生産農家→大手量販店/小売業者との販売ルートを模索することで、コメの販売価格低下の実現が可能かと思えてしまいます。が... 

精米をいかにして行うか?の課題が残ることに...なるのかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃何を言っているのと言う感じ。待っていれば落ち着くと言っていたのを信じてレンジご飯で代替していたのだけれど、在庫が尽きてきたのかレンジご飯も急に5割増しの値段になってきた。我慢の限界に来つつある。 

 

▲241 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は現場の栽培技術や流通や統計に明るい人材をもっと雇用すべきだと思われる。 まずは主食の国民への安定供給をしっかり実施いただき、厚労省や文科省や消費者庁よりの仕事は、本来業務が出来た上で行ってください。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそうなった!を説明出来ないまま田植えの季節到来 

遅すぎる危機感を言うより。。。出来る対応あるよね 

 

結局は生産量が需要に足りてないのだよね。 

カリフォルニア米の関税を下げ、輸入量を増やすのが 

一番効果的でしょう。トランプも喜ぶ 

 

日本産の米は高値安定。カリホルニア産は安値で住み分け? 

口が肥えた人と余裕ある人以外はカリホルニア米になってしまうかもだが 

食料品の値上げが止まらないのだから仕方ない自衛策でしょう。 

そして食料自給率は更に下がる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は、あまり上手くいっていないと言ったが、全然出来ていないの言い間違いだ。石破首相は、首相になった時にやるべき問題をやらなかった。今更危機感を持っても遅い。経済対策も何もしない。森山幹事長や宮沢税調会長の言いなり。つまりは財務省の言いなり。何の役にも立たない。 

 

▲294 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破総理は麻生政権で農相だった頃から米価を下げたかった人です。国民にも買いやすく、グローバルでも勝負できる価格にして食糧安保を確立し、輸出産業にまで育てたいという改革推進志向でした。麻生総理も一致していました。 

 

反対に米価を上げたいのは農林族主流派です。江藤農相はこちらに属します。石破総理の主義は当然知っていて、しかも内閣のポストをもらった手前、毎月備蓄米を放出する総理の指示に拒否こそしませんでしたが、高値落札方式と買戻しを巧みに組み込んで無効化するという面従腹背に出たのです。 

 

党内では、森山幹事長と坂本国対委員長が米の高値維持派です。それで昨日小野寺政調会長に総理が指示をしたと発表がありました。 

 

この辺りの背景を知らないとニュースを誤って解釈しかねません。誰が米価を下げようとして、反対に誰が上げようとしているのか、国産米の消費者ならばぜひ知っておいた方が良いと思います。 

 

▲192 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農協と農水族によるコメ高騰策はいったい誰の為になっているのか?農協の農水族議員と流通業者の利益につながっているのは間違いないが、人口の約3%しかいない農民は果たして喜んでいるのだろうか?勿論、消費者の怒りは参院選で大きく出るに違いない。自民党の中でもそのことが段々と理解が進み水田地帯以外の自民党参議院議員は焦っているのではないか、その結果が食品消費税賛成の動きに現れている。石破にリーダーシップがあるならこれまでの農政を大転換する発言があってもよさそうなものだが石破も森山も農水族でそんな話が出る訳がない。手続きがややこしくて来年度になってしまう消費税減税をするのではなく、食品で利用できる金券を一人5万円ずつ配り、金利を少し上げて円高誘導すればこの物価高問題に対して国民は理解を示すはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肉が、魚が好きと言っても、毎日毎日は食べないでしょう。僕も米は嫌いではないですが、パンや麺類と組み合わせれば、米食は2〜3日に1回でなんの問題もありません。 

「コメは主食」という固定観念を捨てて、数ある選択肢の一つ、と頭を切り替えてください。そうすれば米の国内生産量は今の半分でも大丈夫ですし、農水族議員やJAの食い物にされることもありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く本気度が感じられない。そもそも石破には、長年にわたる自民党政権下の米農政の大失政、のんべんだらりと、後回してきた職務怠慢の総括をした上で、農林水産省の歴代事務次官を処分し、農林大臣の更迭、今後の米農政を農水省から、剥奪し、防衛省に移管する。その上で当事者意識のない自らを更迭して、議員辞職する。其れだけではない。減反政策を廃止し、増産体制に直ちに取り組み、緊急措置として、価格を半減させる為に、消費者米価を政府が設定したうえで(5Kg2000円以下)が望ましい、直接販売業者に売り渡す。従来の農協には、売り渡さない。その際、備蓄米と明記した上で、売渡す価格も、政府が決定する。違反業者は3倍の罰金を課し全量回収する。コレくらいのことやらんと、米価は下らない。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の8月からコメがないって言って困ってるから何とかしてほしいと言ってるのに、今頃何を言ってるのか首相の対策っておかしくない。国民の期待を完全に裏切っておいて、その場しのぎのだましで1年近くになろうとしてる、今回の貯蓄米のJAの流通って異常に遅くないですか、毎年新米もこんなに時間かかってますか、新米が出てくるのは2か月もすれば回ってくと思うのですが、なんかひっかかりますね。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県北東部の田舎者ですが、今の価格こそ本来のお米の適正価格なのではないかと思います。 

地元のとあるディスカウントストアでは、安いものでも4000円以上 

しますが、今までこれの1/4で買えた事が異常でした。 

農家の悲痛な思いを汲めば、消費者もいい加減安さを求めるのはやめるべきでしょう。 

 

▲1 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

別に価格についてはどっちでも良いんだけど、この米が無さすぎると言うのが、先物取引に米が追加されたからと言うのをどっかの記事のコメで見たんだけど、それが本当なら流石にそれはするべきではなかっただろうというのが私の気持ち。 

(でも見たら2011年から試験的に始めて2024年に本格的にスタートと言うのがあって、じゃあ関係ないような?と言う気持ちにもさせられてる) 

 

でも米農家さんからすれば悲願だったかもしんないのよね(年々米の消費は下がっていってるのでね、米の買取価格も低いし、国の保証はあまりないしで、米農家さんは兼業が多いんじゃないかしら?米農家だけじゃあ食ってけないもん。←米って種からしてる人もいるけど、基本的に苗を買ってする所が多いと思う) 

 

▲22 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米の関税をなくしてほしい。 

 

国産米はもういい。 

今の様子だと、とても安くなるとは思えない。 

 

毎日食べるものだし、これからずっと食べるものだから、味はともかく安くい方が良い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段高騰に危機感を持って取り組むって言うのが1ヶ月や2ヶ月レベルで遅いって言うのが理解出来てない。 

 

しかも対策などの取り組みアピールはやっても、言ったことは有言実行出来なくて言い訳だけは一流、 

実行しても一カ月以上かかる遅さで、指示から実行するまで時間がかかるみたいなことを言うが、 

逆に国民から税金を搾り取るような議題は、1週間や2週間で実行する早さがあるのに、 

使えない政治家ばかりで国民は疲弊するばかり。 

 

死んだ父親が子供の頃に国会に定期的にテロをするくらいしないと、議員の意識は変わらないって愚痴ってたが、今なら理解できるくらい今の政治は酷い。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお米の値段の状況は、本当にひどい失策だと思います。 

日本国民は、お米の安定供給のために、海外より高いお米の値段を許容してきました。 

守られた市場をいいことに、値段を釣り上げることを許すべきでないです。 

誰がこのようなことをしているのか、流通段階とかあいまいなことを言わずに、公表すべきです。 

去年は特に不作だったとか、急にコストが上がったとか聞かないのに、この値上がり状況はひどいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感を持って、米を国が高く買い上げて国民に安く提供する【食料管理制度】を復活させていただきたい。市場原理に任せればこうなるから国が管理し農家も保護するこの制度が結局は最適解だったということ。水道など国営であるべきものは断固国営を維持するのが正しかったんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> さらなるスピード感と危機感を持って取り組む 

 

さらなる?いつスピード出した? 

全国のスーパーに米袋配送するのに、リヤカー使ってるかとおもったが。ガソリン価格高騰につき、きっと備蓄米に輸送コストが転嫁され価格が上がってるのかね。 

入札で落としても米は出さない、値段は下げない。が唯一の要因な訳で、それなら海外米の関税撤廃し、大手食品商社が全国スーパーに納めるようにすれば、5kg1,000円台の米袋が月内には店頭に並ぶが。農水さえ抑えれば、スピード感ある結果を導く事が出来るぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで備蓄米を直接消費者へダイレクトに安価で販売しないのか分からない。市役所にドーンと運んで役所で希望者に名簿で1世帯30kgまでとかで売り渡せばいいだけではないか。中間の訳分からん業者や輩をすっ飛ばして激安で売れば米価も低い水準で安定するだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札方法に問題があるだの市場に出回っていないだのと言っているが、結局備蓄米だけじゃ需要に追い付かないってことなんだと思うよ。本当に危機感を持っているのなら関税の引き下げを検討する、ぐらい言うべき段階かと。 

一連の行動を見ていると、政府は価格を引き下げる気などないのではと思ってしまうな。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は農家や業者がため込んでいると犯人扱いをして、次はJAで今は農水省と、次々と他人に責任を押しつけているだけですよね。  

全て丸投げしかしていないし。 

 

田崎氏が石破首相は農水族で農政をよく知っていると言っていたが、今までの発言や対応をみると信じ難いけどね。 

 

▲182 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、国が今やっている『落札業者への1年後の同量を買い戻しする契約』をやめないと、落札した業者が、早ければ今年の夏に収穫できる早稲から秋に刈り入れる本収穫分まで、国に返すノルマを達成する迄は 片っ端から回収を始めるから、その回収される量が そのまま本来市場に出る筈の流通量から消えるので、来年は そのせいで今年よりもお米が不足します。 

落札している業者がJAなので、農家から刈り入れた新米が自動的に集まるので、回収費用は安く、回収自体も容易いですね。 

当然、回収された米は一般には流通しませんので、流通量が減少して値が上がりますよね…。 

そして国は来年も『その状況に対する解決策』として、一旦業者から買い戻した米を再び放出します。 

国が備蓄米を放出すればする程、来期に米不足が発生して、辛うじて一般流通する少量の米の価格が爆上がりすると言う負のスパイラルですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年度問題。で物流が滞るだったよね。後、最もよく無いのが、廃棄。コンビニやスーパーの廃棄米が1日3トンあるらしい。、、、車のメーカーもだけど、作ったら、後は知らない。では困る。 

廃棄物の問題。リサイクル事業に恩恵や力を入れて欲しい。ペットボトルも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相の好きな言葉に適材適所がありました。石破首相には今の農水大臣が適材適所なのか問うてみたい所です。そして任命責任は石破首相にあります。 

それとも石破首相は二枚舌国政で、参院選までの日数を逆算してJAの利益をギリギリまで最大化させたいのでしょうか。 

「危機感を持って」という言葉は、岸田前首相の「喫緊の課題」「一丸となって」「国難」という言葉を聞き飽きるほど見てきた国民の心には響かないと思います。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、生産量の不足が問題なのと違うかなあ。流通の問題ではなくて。 

だから、解決出来ないのと違うかなあ。 

 

昭和期の食糧管理制度を廃止して以降、正確な生産量と潜在的な需要量を把握する方法はないハズなんよ。 

※実際の消費量ではなくて、潜在的な需要量 

 

把握する手段が法的にない以上は、正しく把握出来るハズがないから、行政の見込みが外れる可能性は″当然にある″のだし。 

 

だから、外れたからと行政を叩くのも詮ないけど、 

1.国民の側にある[無謬性を行政に求める態度]と 

2.行政の側にある[無謬性を前提にし、国民の持つ無謬性を求める態度を懼れるという複雑な態度] 

に起因する[合成の誤謬]見たいな話になってないかなあ。今の政治と政府の態度はさ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格上昇はコメ離れと農水省をコントロールできない自民党離れを引き起こしている。我が家ではコメを出すのは晩のみで、量も最低限にしている。足りない分は麺類やパンで補う。大抵の庶民はこのようにしているはずだ。税金を使ってコメを必死に守っている農水省の考えは古い。コメが無ければ国民が飢えるわけではない。関税を大豆や小麦並みにして、スーパの品ぞろえに安い輸入米を並べ、消費者が自由に選択できるようにすべきだ。国産米は我が家には要らない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れ。 

 

米の値段が上がってしまってから、米の価格が上がらないように危機感を持つ。 

 

乗るべき電車が行ってしまってから、遅刻しないように危機感を持つ。 

 

土砂降りの雨に打たれながら、風邪をひかないように危機感を持つ。 

 

少子高齢化が回復不能になってから、少子高齢化が加速しないように危機感を持つ。 

 

日本国民が、低賃金で無能で選挙に行かない、ネットでブツブツ言うだけの人間になってしまってから、日本を取り戻せるように危機感を持つ。 

 

全部、何もかも、手遅れ。 

 

選挙に行かず、政治家を落選させなかった日本人が全て悪い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の改革に取り組んで欲しい 

この省庁の無策が招いた米高騰 

ここまで米の価格が上がってしまうとコメ離れがおきるだろう 

そのためには農地法の改革による定期借地権等で大規模農業法人をもっと認めること 

新しい米の生育方法の開発普及 水耕栽培からの脱却をしないと収益は改善出来ない 

これらのことは既存の農林族に支配されている現農林水産省では無理 

早急な改革を望む 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から大量に輸入してしまえば問題解決になる。農林中金の赤字問題などと取りざたされているが、国会で誰もこの問題を言わない。おかしいよね。農協は金融機関ではないので、預金保護がない。よって農協が潰れるとお金が帰ってこない。農協は農林水産省の管轄で金融庁の管轄ではない。 

もしかしたら、ゆうちょの次は農協の預金を狙ってない? 

農協が潰れればお金が流出するからね 

農協が解体されるかもしれないよ。 

高値で農協が利益を得るとしたら、大量に海外から輸入して農協は大量在庫を抱えて倒産する 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず備蓄米の入札制度と返納制度を無くせ。備蓄米放出は緊急時の価格操作や飢餓防止のためなので競争入札で価格をつり上げるのは愚策、政府が国民への供給に最適と算出した価格での販売を行うべき。入札条件に同量の返納を義務付けるのも愚策。農協以外で大規模にそんなことできる組織はない。政府が自由競争市場から計画的に調達して補充すればいいだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費者のコメ離れが危惧される」 

もう遅いよ。 

農水省はコメの値段を下げたくないようだが、その結果招いたのは国内産のコメの敬遠。コメ離れ。 

コメが無くともパンやパスタで食いつなぐ事を覚えた。 

カリフォルニア米だけでなく台湾やベトナムなど東南アジアのコメを食べる機会も出来た。外米は不味いという話であったが、食べてみたら国内産のコメと遜色ないことが分かった。 

そして消費者と日本のコメ農家との分断。 

物の値段が毎月上がり、コメは2倍の値段に。 

コメ農家の事なんか考える余裕はない。 

日本のコメ農家は我が家の食卓のおコメを作ってはくれない。 

高い関税を払っても輸入米の方が安い。 

温暖な東南アジアの稲作は年に何回か収穫できるようだ。 

日本の市場が拡大するのならば作付面積を増やしたいと話すタイの農家の方もおられるようだ。 

石破には期待しないが、タイの農家の方には美味しくて安いおコメを作ってもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安く供給するにはJAを省くしかありませんが、組織票を失いたくない石破にそれは絶対できません。それが分かってるから2か月前に米から離れました。米は糖質あるから麺類に変えたらダイエットにもなります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失した。主食のコメが去年の秋ごろから問題になっているのに、全く解決しないどころか値上がりが続いている。アメリカ、台湾等からコメを緊急輸入して、関税分を還元する等すればよいでしょう。私は、カルフォルニア米を食べています。農林大臣や政府の行っていることが信用できません。無策に等しい。飲食店は、コメ不足の情報を早期につかんで買い増している。大臣等と違って日々の生活が懸かっていますから。この政府は情けなさすぎる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本でとれたお米を食べれないのに 

外国で日本の値段以下で売ってる。 

輸送費もあるのに何故??? 

そして日本人が家畜用に輸入してきたお米を食べる(外食はそうなる)。 

今回の米騒動は政治の無能無策だけでなく 

米を高くして国民が食べれなくても良い政治家の思惑があるのは明らか。 

政治家は国民を日本を売ってでも己を優先した。 

農家のデモもありました。 

農家が儲かって国民が国産の米を食べれる普通の日々を取り戻したい。 

今の自公ではやらないし、出来ないんでしょう。 

なら、他の政党に投票するしかない。 

維新、立憲はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏や小野寺氏が、国民の暮らしを考えた口先だけの発言をしても、江藤大臣・JA・農水省は米価下落に反対の姿勢。総理大臣が危機感を持って取り組めと支持を出しても、解りましたと動く事は無いだろう?消費者離れを危惧しても遅い!インスタント麺・パスタ・うどん・パン製品に移行しつつある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者はとっくに 

離れてると思う! 

田舎のスーパーでさえ 

特売価格の予定数量が 

完売したので通常価格での 

販売なりますって表示で 

米は山積みだが 

通常価格っていくら? 

米は余ってるのに 

通常価格表示ないから 

みんな麺やパン買ってました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれ以上値上がりするのはよくない叉、値下がりもよくないので現状維持で取り組むのかな? 

そうしないとJAとの関係が崩れるからね。 

 

対策を講じるのであれば遅すぎるし選挙前のパフォーマンスでしょうね。小作な手をする自民党。これからも参議院に影響を与える私策をしてくる石破! 

どうしようもない。 

 

公約は選挙前に発表し人気取りで選挙に当選、政権維持、その後は、公約を反故にする。いつもの上等手段です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気じゃないでしょ、 米の価格は高値維持したいのが本音、ただ思ったより高くなりすぎてあたふたしているだけ、さすが岸田さんが選んだ首相だけあるよ、同じようにスピード感が全くなく小出しにしか政策ができない。 

本気があるなら米外圧を利用して米価格を抑え込むだろう、緊急事態的にでもアメリカ米、韓国米、タイ米など数百万トン単位で国が輸入し安価定価で市場に大量に流せばあっという間に転売も売り渋りの卸も駆逐できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が今の2倍以上になったらどう対応するか。 

日本経済や産業全体が大変な事になる。 

米も又然りで今の状態は対応を含め異常と言える。 

消費者は状況を分かっていない農水省へ抗議の電話を集中しよう。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで危機感を持っていなかったのか? 

全てが悪手で対応が遅すぎる。 

今すぐすべきことは、輸入米を増やし低価格米の流通量を一気に増やすこと。これ一択。 

 

主食の自給率を守るとかマヌケなことを宣っているが、永年の減反政策大失敗がこの事態の根本原因。勿論中長期での減反政策の見直しは並行して行わないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局税金を上げた事で、米も高くなり、野菜も、魚も高くなり、消費者が買えない状態にした。 

ガソリンも暫定税率で高くなり船、トラクター、輸送費も高くなった。税金が上がれば、今の状況、非正規が多くした事で、みんな所持金は少ない。この非正規雇用を取り入れた政治家が少子高齢化を起こし、財務省(旧大蔵省)が消費税を3%から5%次に8%そして10%と自分達の良い様に上げて、この結果だ。竹中平蔵よ! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、危機感を持ってと言われても、国民の多くは遅いと感じていると思いますよ。 

米の価格が高くなるのは仕方ないですが、1年で約2倍になると言うのは、いくらなんでもひどすぎるでしょう。 

それから、補助金のあり方についてのいろいろな指摘がされています。 

なぜか、外国に輸出するための米を作ると、日本国内向けの米よりも補助金が高いし、資料用の米も高いらしいんですね。 

現実にアメリカで売られている日本の米は5キロで3000円位らしいです。 

石は総理大臣も、ここまでひどいとは。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで強弁してきた農水相の情けないこと。今さらうまくいっていない、と言われても。 

総理も就任してから高騰した米の価格を放置し続けた責任は甚だ重い。幅広い消費者が困っている米の価格ひとつ半年以上にわたって何ら解決出来ていない石破政権の無為無策は参院選で大きなしっぺ返しを受けるだろう。旧道路公団のようにJAの解体を含めた大改革が国民から求められているのにその危機感すらない。取り組む気はさらさらないのだろう。 

でも国民を舐めたツケは高くつくと思う。選挙で大負けしてか気付いても遅いと思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は米価格の高騰に国民が困ってることなんか何も考えてない!石破は米価格が高くなって喜んでるのでは?パフォーマンスだけで米価格を下げる気なんて全くないと思う!高過ぎて国産米は買えないし外国産の安い米があったらそれを買って、米以外のパスタ、うどん、ラーメン、蕎麦、パンなどの方が安いので米を食べるのを減らしてそちらを食べている!石破政権とJA、農水省を何とかしないと国産の米は庶民は食べれなくなるよね!備蓄米って市場に出ないなら税金の無駄使いだからやめて欲しいよ!備蓄米を高い倉庫で備蓄していても何の意味もないじゃん! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰がコストプッシュ型なら仕方ないかもしれないが、卸のJA等が利益を確保して更に献金までしてるなら政府ぐるみで高騰を促していると言っても過言ではないと思う。 

米以外で収益があるから利益はあるだろうけどさ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先を見越しての決断力が遅すぎる。 

農家や国民目線で考えれば、分かりそうなものをいつまでも引っ張って…。 

何するにも利権絡んでるから簡単に決めれないんですか?そこだけ変わろうとせずに物事を考えてるから、後が詰まって来てるんじゃないの? 

何も改善出来ないなら代わって欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題に限らず、今の政治が危機感だらけですよね 

とにかく参議院選挙で自民には投票しない国民が多いでしょう 

どの党も期待は出来ませんが、今の自民よりはマシに感じます 

何もしないで失われた30年より、失敗してもやり直しができるからね 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力か何なのか 

反対しているていで 

アメリカ産米の輸入拡大を 

自然な流れで行おうとしているように見えます 

流通がどこで滞っているかなんて 

追跡するのはそう難しい事でもなさそうなんですが 

価格高騰こ原因は未だ判然としません 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前の減反政策の時は食の多様化、コメ消費の減少という話で自問の農水族の反対を押し切って利権に踏み込んだ。 

自民党の擁護により農民は優遇され 

ずっと生活が成り立っていたのに 

しかし降ってわいたかのような高騰、すぐに消費離れに歯止めだとは。 

食の多様化を進めればよいだけ。戦国時代のコメや塩備蓄ではあるまいし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃何を言ってるの? 

備蓄米放出自体がまれなことと渋っていたんですよね。 

この時点で危機感持ってやって貰いたいです。 

では、備蓄米の3回の放出は形式だけのお役所仕事ですか? 

契約に迅速かつ早急な市場放流を記載していないんですか? 

あれこれと理由ばかり述べてますが、その都度改善策を施したんですか? 

 

完全なる失策ですよね。 

大臣も農水省も責任を取るべき事例だと考えますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任以来、国民のためになる仕事をひとつでもしましたか? 

 

有権者は呆れていますよ。 

仕事しない総理大臣だと。 

 

断っておきますが『政治は結果が全て』ですからね。 

評論家の如くの国会答弁をするのが仕事ではないよ。 

 

せめてひとつくらい、国民のためになる結果にこだわった仕事をしなさい。 

 

米価を下げる、大多数の国民がいま一番求めていることがまさにこれです。 

 

米価を下げる、米が潤沢に流通する。 

成果にこだわった仕事をして下さい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何やるにしてもスピード感がない。話方にしても結論を出すことも、対応する行動にしてもです。早かったのは就任当初の解散選挙くらいで結果惨敗ですので、慎重になってるの?そうは思えないのは私だけですかね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感を持つのが手遅れ感満載。高くて買えないんだから更なる米離れが進むのは当然の結果。一旦離れた消費者が戻るには更なる年月が必要となり、益々国民は米を買う事を諦めざるを得なくなる。誠に残念な結果だがこれが需給の現状。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御貴族様な高額収入の政治家様には庶民の暮らしが理解できていないのは分かりきっていましたが、この動きの鈍さには呆れざるをえません。 

店頭から米が消えていると言われ始めたのはおよそ三ヶ月前。ついに私の周りからも米が消えました。 

ここまで来ないと判らないというのは国民生活を気にも留めていないという事。米がほとんど消えるというのは、価格云々以上に生産が足りていないという事でしょう?自公はずっと減反政策を続けていたということ? 

それとも、米は輸入に頼りましょうっていうこと? 

もう今の政治って判らないな。公約なんて反故にするのが当たり前と言い切った石破首相が一番信用ならないという事だけはハッキリしていますが。 

信用回復?出来ますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのコメントはいつもスピード感に欠けており他人事に聞こえます。 

農水者やJAはなあなあの関係で期待は無理。 

国への期待ゼロのため個人で米不食、かつ、炭水化物を減らした食を試してみます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに「入札しか放出の方法がない」などと平時の規制法律を持ち出して高値に同調しているころに政府農政の腐臭を感じる。 

食糧安全保障の危機と捉えるなら災害救助法を適用して無償配布の方法だってある、搬送するトラックがないなら自衛隊のトラックを使えば1日で解決できる。いずれも石破首相の一言ていかようにも解決できるものを。 

他人事に非ず自民党終焉の危機と捉えて選挙前に解決することただ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけにフォーカスするなら、5月で値下がりしていないので、仮に猛暑や台風などで田が被害を受けて新米が不足したら更に値上がりするんでしょうね。 

なんだか散々無駄に捨ててきた報いのような気さえします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何もしなくて良いよ。自民党と農水省、JAの利益最優先で国民のためなんてこれっぽっちも思ってないの見えてるから。カリフォルニア米でもいいし、パンでも麺類でもいくらでも代用が利くからね。ただ、国民もバカじゃないからね、次の選挙が楽しみだ。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格対策などする筈かありません。 

何故なら価格が上がればその分税収が増えるのだから笑いが止まらないのでしょう。 

普通なら政権を奪われる危機感からまともな政策をする筈ですが残念ながら勝利見込みがあるのでこの政府は高みの見物です。 

日本人の誇りもプライドもないこの腐者どもによって日本は崩壊してしまうでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事ですが不作だったのは一昨年、去年は普通に米が獲れてるのに価格高騰、単純に地に落ちてるJAを守るため監督農水省はJAへの天下りのため自民は選挙のため、国民なんてどうでもいいんですよ。もうすぐ田植えシーズンですが豊作になっても値段は下がらないでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで危機感持ってなかったってことですよね 

首相に就任してからの言動を見ていて、確かに「国民の危機感」は感じてなかったと思います 

あるのは「政権の危機感」だけでね 

だから、財務省や自民党税調の言いなりになる 

 

3月に通した予算も国民は置き去りだし、経済対策も国民の様子を見ながら、出したり引っ込めたりしてるのでは、なにも期待できませんよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さらなるスピード感と危機感を持って取り組む 

これまで何回聞いたことでしょう、このフレーズ 

最初は信用・期待していた人が大勢いたと思いますが、もう今となっては期待している人はいないでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おコメ騒動に対しては非難ごうごうだけど、農相曰く「今までやったことがないことをやったが、あまりうまく行っているとは思っていない。いろいろ工夫をしていきたい」って、今までの政権でこんなにじたばた考えてくれた政権があったかしら。  

現時点では不満もあるけど、庶民の声を聴く姿勢を感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能な限り早く手に取りやすい価格で消費者の手に渡るようさらなるスピード感と危機感を持って取り組むと述べ対策に万全を期す考えを強調した→今さら?やる事が遅い遅すぎる。米問題もそうだかガソリンの暫定税率撤廃もスピード感と危機感を持ち早くやれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、備蓄米と同じく、毎月か毎週の集荷業者から卸売業者、卸売業者から小売業者への販売数量と平均価格を公表するようにして欲しい どこに問題があるかがわかる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めて備蓄米が売ってるのを見た。 

JAのパールライスだったので間違い無いと思う。 

3000円ちょっとだった。 

4月には店頭で売るとか言ってたのに対応が遅いな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月にインドネシアに日本の給食と名前を変えて米を大量に支援して来て何を言っている? 

米の関税撤廃の為にわざと国内を米不足にして、余った在庫を海外で処分していると考えた方が他の全ての事がピッタリと当てはまるのはどうやって言い訳するんですか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いのだ!農水相の甘い物の考え方は予測だけで確約が無い。 

まず備蓄米を放出するにあたり仲卸業者に対して値上がり前の小売り価格に戻すと釘を刺して置くべきだった。根が下がらないのは輸送業者のせいにするJAは全く話にならない。政府から出る米を速やかな段取りを取り問題なく流通させるなど言われなくとも分かり切っている事だ。これが一般の民間企業だと納入に計画を立てて問題が発生させないで行うだろう。信用が大事だからだ。 

ところがJAは物の考えが幼稚で他責にしている。自分の処の利益を考え国民目線が立っていないのが分かる。売値が倍になるなど一般的に考えられないだろう。国民に負担をかけるのは良い政府とは言えないだろう。机上で将棋を打っている訳ではないのだからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末から、輸入業者は動いて今ようやく大量にカルローズ米出回り始めました。さすが民間ですね。自由貿易促進しましょ。インフレ経済は日本は大打撃となりますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感があったら、 

農家戸別所得補償やコメの価格保証など 

政府の財政政策で農家と消費者の保護を真っ先やるのでは? 

 

それをやる気がないのは、 

財務省の緊縮財政にマインドコントロールされてるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私には少々この議論は論点を外しているように思える。今の高止まりしたコメの小売価格が,日本の稲作農家にとって「適正価格」なら、逆に受け止めるべきではないだろうか? 

 

▲3 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE