( 289512 )  2025/05/09 03:38:50  
00

=+=+=+=+= 

 

池田小の事件以降、校門は施錠され、インターホンを押して開けてもらわなきゃいけなくなったけど、保護者が犯罪者を手引きするようなら防ぎようがないですよね。 

同じ小2の子がいるので他人事とは思えないし、こんな恐怖体験をしたら、教室にいた子はトラウマになってしまうと思います。 

親がこんな反社会性の強い人間でも、本人は教育を受ける権利はあるし、出禁にすることだってできないから、教育現場って本当に大変ですよね。 

 

▲5768 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

話にならない。話もできない人とは話す意味もないと思う。今回は完全に保護者側の責任。今まで泣き寝入りさせられてきた教職員の分まで、しっかりと保護者の過失を追及すべき。教育委員会ではなく、警察の判断を求めて、そこまで必ず報道してほしい。正しいことを追及する。こういう時のメディアであって欲しい。 

 

▲4854 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所などのトラブルの多い現場は、大きいところほど弁護士や警官OBが常駐しています。 

 

それだけ公務員が下に見られているからということでもあるのですが… 

 

現場の大人だけで取り押さえられない場合を想定した警備体制をしっかり作ってもいいのではないでしょうか? 

 

犯人がもしギャング系の集団だったら? 

テロだったら? 

 

池田小の事件を乗り越えてもまだ、知人が乗り込んできて暴れた…というレベルが制圧できないのは不安要素でしかないです。 

 

うちの子も7歳です。 

本当にひどい事件だと思います。 

 

▲417 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで平日の昼間に酒瓶持って駆けつけるような輩二人を呼んだのこの保護者女性は。 

どんな児童間トラブルがあってどう納得出来なかったか知らないが、その腹いせとばかりにわざわざガラの悪いの招集して乱暴狼藉はたらかせるような真似して、トラブルどころか自分が大事件引き起こしてどうすんの。 

何というかホント…色々ひどいわ。 

子どもが出来りゃみんながちゃんと親になるって訳でもまともな大人になるって訳でもない。 

子どもを持つのにも適性ってあるよホントに。 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育委員会の人がしきりに謝罪してたけど、謝るべきは加害側の人たちです。 

生徒たちは怖かったと思う。先生たちも怖かったと思うけど、一所懸命に生徒たちを守っていたそうだ。 

教師だから当たり前、などではない。 

子どもたちのケアは勿論だが、先生たちも十二分に労ってあげて欲しい。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2年生という、まだ低学年の子らになんという恐怖を与えたんだろう。 

「あの子とは関わらないで」と言われてしまうような行動を当人の親がとってどうするんだろうか。 

 

【いじめ】とか言われようが、子供が同じクラスメイトなら私は「絶対に関わるな」って言い聞かせる。 

 

▲4347 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳代と20歳代の男はこういうことをすると、どういう事になるのか予想すら出来ないのか。もしかして、ありえないが教員達がビビッて思い通りになるとでも思ったのだろうか。即、警察に通報されて傷害事件になること間違いなし。そんな事すら分からない頭しかないなんて気の毒です。さぞかし今まで社会生活をおくるうえで苦労してきた事だろう。傷害罪で刑務所に行って色々学習するといい。 

 

▲3013 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者の母親はこんな大事になるとは思ってなかっただろうね。 

全国ニュースにも報じられ、学校には警察が駆けつけメディアが押しかける事態。 

子を持つ親として、一生自責の念を持って過ごして欲しい。 

こんな親に育てられた子供が本当に可哀想でならない。 

 

▲3459 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか母親とその仲間だったとは驚きです。無差別…ではなくてそこは安心…と思ったのも束の間、学校に乗り込んで一緒になって怒鳴ったり威嚇しただけかな?と思ったら、椅子で先生を殴りつけるなんてそんな風にしていたなんて…まともじゃない。子供達どれだけ怖かったことか。絶対トラウマになるよ。。偏見だけど絶対3人ともタトゥー入ってると思う。見せてるタイプの。そしてその加害者側の子供が可哀想。もう親子的にも二度と学校行けないでしょう。普通のメンタルだったら。。 

 

▲2121 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の教頭をやっています。今回の事件は、どこの学校で起こっても不思議ではないくらい、今の保護者は、教員にたいして長電話で恫喝したり、学校に乗り込んでくるなどのことをしてきます。その対応に、教員が疲弊されていることを広く社会に知ってもらいたい。そして、理不尽なクレームをなくすような社会の雰囲気になってほしい。そのためにも、学校と教育委員会と警察が連携したクレーム対応の組織作りが必要かと感じます。 

子どもたちの未来を創るのは教員です。教員を守り、応援する社会になってもらいたい。 

 

▲1402 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで話が纏まらないと男連れて乗り込んでくるの?子供が気の毒。自分の母親が連れてきた男が教室で暴れて恐怖を撒き散らかして逮捕されるって。居た堪れない。 

子供は何も悪くないけど、親の立場からすれば無用なトラブルを避けるために遠巻きにしてしまう。 

身を挺して子供達を庇った先生方の心と体のケアをしてほしいし、その場にいて怖い思いをした子供達のケアもしてほしい。 

子供達が学校休むってなってもフォローしてあげてほしい。大人だって怖いよ。 

学校との話し合いで何があったのかわからないけど、暴力はダメだと思う。 

 

▲1270 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

早く実名報道して、共犯で保護者も逮捕してほしいです。学校は決して示談などに応じず、刑事告訴して法定も厳しい判決をお願いします。人が死んだとか死んでないとかそういう話ではない。 

 

こんなことした人が、執行猶予でもつこうものなら、小学生はこんなことしてもこの程度なんだと考えますよ。 

 

▲1116 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

本人はもちろん、先生たちの証言よりひどかったみたいね…。 

教室に乗り込んで来るだけでも恐怖なのに、瓶を割ったり椅子で殴る。移動して職員室でも暴れる。子供たちが逃げている状況を何とも思わなかったのか。 

中学のとき卒業生が乗り込んで来たことがあった。先生たちが対応して暴れたりはなかったけど、やっぱりみんな怖がっていた。これから子供たちのケアが大切だと思う。 

 

▲653 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

器物破損、暴行、暴行教唆、下手すると不法侵入も視野に入れて捜査して欲しいですね。 

そして必ず立件して欲しい。 

可哀想なのは、この母親の子供。 

おそらく、近寄らないように周りの親は言うだろうし、関わり合いを持たないように言われるだろうね。 

母親と離れて施設での暮らしとなれば、違うかもしれないけど、一緒に生活を続けるとなると、引っ越し、転校はすることになると思う。 

逆にしなければ、子供はハブにされ続けるだろうし、新たなイジメに繋がるかもしれない。 

どう転んでも、子供には酷だよね。 

それが想像できない、この母親は自己満足でしかない。 

子供への愛情なんて口ばかりで、本当に考えていないって証拠がこの事態をうんでる。 

周りの子供も怖かったと思うよ、知らない大人がいきなりだからね。 

その精神的な苦痛は計り知れないよ。 

せめてこの男性2人は無期懲役で、仮釈放なし。くらいでも軽いくらいだね。 

 

▲736 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いが解決しなかったから暴力的な男2人を呼び出すって、立派な恐喝だよね。 

しかも瓶持参。 

十中八九離婚してるんだろうけど、呼び出したのは父親じゃなく「友人」。 

こんなん母親も逮捕しろよ。 

いきなり殴り込みにくるような男2人呼び出しておいて知らぬ存ぜぬは通用しないよ。 

子供もこんな環境の大人に囲まれるより施設に入った方が幸せだって。 

2年生、シングルマザーなんて身近な人は特定も容易だろうし。 

 

▲715 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何故モンスターペアレントが増えているのかと考えると 

だんだんと厳しい教育がされていない世代が親になってるからじゃないですかね 

 

確かに昭和時代は理不尽に殴られることも多かったけど、悪い事をして殴られて痛みを感じる 

でも大人になってみればもう笑い話にしかならず、教育のために厳しいしつけをされた事に恨みも何もない 

なんでも思い通りになり、叩かれたことすらない人が大人になるのも危険だと思います 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学校でのイジメの問題は双方の言い分を聞かないといけませんから、教育現場だけではなく教育委員会が第三者的に判断するの窓口を作らないとダメですよね。 

もちろん、教育委員会も身びいきがあるかもしれませんから、その窓口に利害関係のない専門家も必要でしょうが。 

文科省も現場に押し付けずに、時には警察の介入も辞さない窓口を作る時代になったと思います。 

 

▲446 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

先生へのケアもして欲しい。椅子で殴られるなんて 普通の人生では起きないこと。対人が怖くなってもおかしくはない。 

こんな事をして 子供の待遇が良くなるとでも思うのだろうか… 

私も母親だけど、この子には必要以上関わるなと言ってしまうだろう。イジメの意図ではなく自分の子供を守るために。 

 

▲547 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々どんなことで学校側と話し合いをしていたのか分からないけれど、学校に対して不満があっても子ども達が学ぶべき安全な場所を襲撃する、子ども達の前で担任の先生を殴ったり椅子で攻撃するのはおかしすぎる。 

子ども達や先生達の心のケアが必要ですし、一歩間違えれば死人が出てもおかしくない事件だと思います。 

そりゃこんなことする親がいるんだから先生になりたい人も減りますよね。 

 

▲315 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちが無事なのが救い。もし逃げた子でパニクって校外に飛び出し車に跳ねられたら、、、。いろいろ恐ろしすぎる。 

椅子で殴られた先生、結構な怪我を負ったのではないかなぁ?今後復帰ってなってもフラッシュバックして担任なんてできないんじゃ。 

とにかく厳罰を求めます! 

 

▲432 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃、同級生から腹にグーパンを食らいました。 

先方曰く「そんなに強くやってない」とのことでしたが、不意打ちだったので私は全くの無抵抗。 

息が止まるかと思うほど苦しかったです。 

30年以上経ちますが、今でもあの辛さは覚えています。 

 

先生方も本当に痛かったし苦しかったと思います。 

それを目の当たりにしてしまった子ども達のメンタルも心配です。 

それこそ30年経っても忘れられないかも。 

 

大人にも、子どもにも十分なケアをしてあげて欲しいです。 

 

▲150 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学生の子供の親です。 

こんな怖い経験をして、学校を怖がってしまったらと心配です。 

心のケアも大事ですが、今後このようなことが起こらない、起こらせない為にも厳正な対応をしてほしいと思います。 

 

▲306 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達を全力に守って頂いた先生に本当 

感謝です。 

子供が教育関係についてます。 

授業より保護者との対応が本当に大変と言ってます。そして何より拘束時間、休憩時間も無く、給食も数分で先生方はされてるそうです。一般企業ではあり得ない状態です。保護者対応機関を別に設けた方がいいのでは?と見ていて思います。成り手不足と言われる所以も納得です。 

通常の授業だけでも大変な職業なのに先生方には本当に頭下がります。 

先生方、このような状況で申し上げにくいですが、どうか子供達の心のケアもどうぞよろしくお願いします。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が断片的でよくわかりませんが、「子どもが児童間での何らかのトラブルの当事者となり、児童の母親がその件で担任に解消の相談に来た。しかし、担任の対応に納得がいかず、いったん帰宅したが、改めて知り合いの男性に学校に同行してきてもらい、再度対応を訴えたがそれでも納得がいかず、知り合いの男性が母親の意見に同調して意見を通す為に暴力に訴えた」。 

ということでしょうか。 

いじめか暴力かトラブルの原因まではわかりませんが、子どものいる女性が、友人で年齢の異なる男性2人を伴って、学校へ向うと言う時点で、普通ではない雰囲気がプンプンします。伴わせる方もだが、ついていく方も、ですよね。更にこの騒ぎが起こったのは、普通の人は働いている時間でもあると考えると、子どものトラブルの理由を聞くまでもなく「そうなのか、やっぱりな」と思ってしまいます。 

 

▲236 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この20代と40代の男は、女の人から連絡を受けたら平日の昼間にすぐに駆けつけられるとは、いったいどんな仕事をしているのだろう。そもそも定職に就いているのか。保護者が学校に難癖をつけるにもまず時間が要る。どうしてこの人たちはそんなことができる暇があるのだろうと、いつも疑問に思う。 

 

▲465 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

教育長「児童と教職員を不安にさせてしまい、けがを負った教職員にもおわびする。児童を全力で守ってくれた教職員に感謝したい」。、まあそうなんだろうけど、本当におわびすべきは犯行を行った3人ですよね。その意味では教委も被害者だし。 

「犯行を行った3人に対しては、たとえ保護者といえども断固たる対応するし、司法にも厳罰を望む。」ぐらいのことは言って欲しい。立場上、難しいかもしれないが。 

 

▲272 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れた中学時代を思いだした。授業中いきなり上級生が乗り込んで来て一人の生徒を殴り倒して出て行ったことがあったけど、先生もあっと言う間の出来事で止めることも出来なかった。まぁ、先生にもよるけど、いきなり乱入されたら、まず身の危険を回避するだろう。が、先生には生徒や児童を守る義務もある。今の時代多くの学校は授業中は校門を締めて来校者はインターホン等で係員が開門しないと入れない学校も多いが、以外と学校をおとずれる者は業者や保護者等もいるので、完全に侵入を防ぐことは出来なかったのだろう。学校の安全は完璧には保たれないのも事実。それにしてもこの保護者と知人と言われる人達は善悪の区別がつかないのだろうか?自分子供が通う学校で問題起こしたらなおさら自分の子供が窮地に立つとは思わなかったのだろうか?かわいそうなのはやはり子供達。目の前で先生達が大人から暴力をうけている姿を見せられて。恐怖だっただろう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことして何になるんだろう。 

学校側の対応に不満とか、何かあったにしてもこんなやり方間違ってますよね。 

目の前で担任の先生が男たちに襲われて、子供たち怖いに決まってるし、一生モノのトラウマですよ。なんで子供たちの前でそんなことをするのか… 

このお母さんはこうなることを望んでいたのかな?学校内でこのお子さんはすぐ特定されるだろうし、馬鹿な大人のせいで気の毒すぎる… 

お子さんたちはもちろん、教職員の皆さんにも、心のケアをしっかりしてあげてほしいです。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人2人も保護者母親もオワテル。先生方、子供達を守ってくれてありがとう。隠す必要のない犯人の氏名を公表して下さい。そして一緒に連れ立って校内に立ち入った母親にも罪はあると思います。 

 

▲503 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

午前9時から話し合い!?担任もクラスの子どもたちも気の毒。授業が潰れて自習になったんでしょう。 

やっと担任の先生が戻ってきたと思ったら、まさかの暴行事件…自分たちで避難できた子ども達、立派!よく頑張った。 

 

それから、トラブルになったという相手の児童と親御さんも大変でしたね… 

この母親は、自分の子どもが100%正しい!うちは被害者!誠意ある対応をしろ!ってタイプかな。解決なんてしないでしょう。 

 

公立学校だから、退学にはできないし。せめて転校という常識くらいあることを願います。 

 

そして担任の先生には、しっかり休養してほしい。 

 

▲192 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は教職員方々のおかげで児童に被害が無く済んだようです。ほんとうに守ってくれてありがとうございます。少しでも早い回復を祈っております。 

被害は受けずとも惨状を目の当たりにした児童を含め学校に通う児童保護者の方の不安やショックが少しでも安らぎますよう願っております。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「平日昼間」に、面談。 

担任の先生、お疲れ様です。 

そして、平日昼間に呼ばれてすぐ駆けつけてこれる成人男性が2人。呼ばれて止めるでもなく、暴力的に加勢。 

しかも、子どもだらけの場所で、先生は子どもたちを守らなくてはならない。 

こどもも、先生も、多くの人の気持ちに傷を負わせた。 

弱い相手しかいないとわかっているところに、凶器を持って乗り込んでいくなんて、 

見せつけるなんて、テロです。無期懲役でもいい。 

 

▲401 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校もそうだが、相談内容の相手とされる児童の家庭についても、警備をしないといけないかもしれませんね。 

学校に堂々と乗り込んで暴れる人達ですから、個人の家にも押しかける可能性は充分あると思います。大した罪にはならなくてすぐに戻ってくるでしょうから、この先も危険を感じながら生活するのは、本当に辛いと思います。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校はできるだけ内密に事を進めようとするけど、それが事態を複雑にするよね。 

威圧や攻撃してくる保護者の場合は 

悩まずに警察介入を依頼でいいと思う。 

子どもの心情とかもあるんだろうけど、 

やってはいけないことに相応の態度を見せることで教育にもなると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校現場の大変さがもっと広まりますように。 

 

今回は暴行だから話題になったが、怒鳴り込みや暴言は日常的にある。 

親から中指を立てられたこともある。 

いじめの加害者に起きた事実を認めてもらおうと話しても、教員に我が子を犯人扱いされたと散々大騒ぎされたこともある。 

 

 

今回の件、朝9時からの面談なんて通常はない。授業がある時間帯に面談を組む時点で、緊急性を感じて問題に向き合おうとしていることは明らか。 

道理が全く通用しない自分本位な保護者が、思い通りにならなくて教員に罵声を浴びせ、事実ではないデマを他の保護者に流されることもあった。 

 

そもそも、学校の警備はシルバーさんにお願いしていることが多いが、本当にそれで良いのか? 

 

お金も人もかけず、このまま公教育を放っておいていいのか、もっと世の中は真剣に考えて欲しい。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小学校2年生の子どもだから、子ども同士のトラブルでも我が子が心配になる気持ちはわかるが、話し合いが纏まらなかったから、このような行動をするなんて、保護者も犯人も正気か?と思う。 

自分の子どものお友達や、自分の子と同じ歳の子たちにこんな怖い思いをさせて平気でいられるなんて正気じゃないとおもう。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな報道が出れば、教師の人手不足はますます加速していくだろう 

そうならないためにも、残念なことだが教育委員会が保護者対応専門の窓口をつくり、保護者と教師が直接関わらないようにするなどの工夫が必要なのかもしれない 

 

暴言や脅しといった児童生徒の関係者による学校に対する過激な行為は、日本全国の学校で枚挙に暇がない 

その根底には、『学校は怒れない。自分たちの要望を通すためなら何をやってもいい』という(問題ある)保護者の意識がある 

 

このままでは教師はさらに疲弊し、学校運営がままならなくなるのではないだろうか 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見ず知らずの2人が入って教室で暴れるなんて子供たちはほんと怖かったろうに。 

トラウマになって登校拒否する子もいるかもしれないので心のケアを行っていつも通りの学校生活が戻れるといいですね。 

とにかく暴れた2人と保護者はきちんと罪を償ってほしいものです 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我された先生方や怖い思いをした子どもたちが1日でも早く平穏な日々を取り戻せますように。 

モンスターペアレントという言葉も普通になってきました。いつまでたって学校が馬鹿を見させられている。今までは先生が我慢してればいいでしょう、という事なかれ主義だったと思う。でも、いよいよ子どもに危害を加えるモンペが出てきた。もう、学校が我慢してればよい時代は終わらせないといけないと思います。法整備や新たな制度の導入が進むことを願います。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いがうまくいかず、母親が感情的になって暴れるというのは聞いたこともあるし、心情的には少しは理解できる。だがこれは、違う!母親はいったん帰宅してから男2人を連れて学校を再度訪れており、暴力を目的とした侵入で、計画性が感じられる。自分は手を下さず、男らにやらせていて悪質だ。実名報道と厳しい処罰を望む。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いがうまくいかず、母親が感情的になって暴れるというのは聞いたこともあるし、心情的には少しは理解できる。だがこれは、違う!母親はいったん帰宅してから男2人を連れて学校を再度訪れており、暴力を目的とした侵入で、計画性が感じられる。自分は手を下さず、男らにやらせていて悪質だ。実名報道と厳しい処罰を望む。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖かっただろうなぁ。急に知らない人が入ってきて何かの液体の入った瓶を割ったり目の間で先生が椅子で暴力振るわれているんだもん。でも先生達のおかげで生徒さん達にケガが無くてよかったですね。でもこの後の心のケアが必要ですよね。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

母親も友人も救えなくても仕方ないが、小2女子児童は救ってあげないと。 

こんなの親がしたら学校行けないでしょ。 

何があってこんな事になったのか、学校も教育委員会も説明する必要がある。真実を説明できるといいけど。子供を守りたい所だが、母親とその友人の行動とその理由について、包み隠さず、該当校の子ども達やその保護者に説明する必要があるだろう。学校や教育委員会のこれまでの対応についても説明がいるだろう。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しいことはまだ良く分かっていないけど、子どもの喧嘩に親が小学校にまで乗り込んだ(怖い男を引き連れて)と認識して良いのかな… 

こんなに大ごとにして、子どもが可哀想。 

校内だけでなく、周辺地域にも知れ渡っただろうし、この子が行く中学や高校まで報せは行くんだろうな 

臭いものに蓋をするように、子どもさんの周りには友達も出来なくなりそう… 

私が親なら、あの子に近寄るな 刺激させるなと言い聞かせるかも知れない 

 

この事件、ケガをした人もいるけど一番の被害者はこんな母親を持った子ども? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に入って暴れる、人に怪我をさせる、子どもたちは恐怖する、自分たちは逮捕される。この母親の子も転校を余儀なくされるかも。 

結局自分たちの言い分が通らないと暴れるしかない幼稚な大人。この母親とどういう関係か分からないけどすぐ名前も出て仕事もクビだろう。 

子どもたちのケアを最優先にしてあげてほしいです。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは許せない。こんな非常識なことをする母親ならば子供がトラブルを起こしたとしてもわかる気がする。この親子が悪くなかったとしても学校に乗り込んで先生を殴る時点で養護できない。とにかく罪のない他の子どもたちを恐怖のどん底にたたき落とした奴らは厳しく罰してほしい。子どもの心を守って欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで児童がインタビューに答えているとき、言葉づかいは落ち着いていたけど、手をせわしなく動かしていて、当たり前だけど動揺していた。 

暴力を目の当たりにした児童たちの、心の傷が心配。日常がもどるのに、時間はかかるのだろうな。 

当該女児はもう転居を余儀なくされるでしょう。暴力という最低の形で何かを訴えても、だれひとりなにひとつ好転しないって、なぜわからないんだろう。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の中には学校に対する自分の主張が通らない場合より力の強い人が学校に圧力をかければ自分の主張が通ると考えられる方が多いように思います。学校は相手にしなくなるしモンスターと言われたりする。でも求めているのは自分の気持ちを分かってほしい、自分を相手にしてくれないのは辛いというようなケースが少なくないように思います。学校は毅然と対応すべきだと思いますが一方でその親の思いを聞ける第三者的な立場の人が必要だと思います。国や教育委員会は子どものことにはお金を出しますが親と学校との関係についてはお金を出しません。事件が起こってから子どものケアが必要と言うのではなく防止策として親の思いを聞いてくれる機関の創出をすべきだと思います。 

 

▲29 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力沙汰はなく穏便にすみましたが、子供の学校でのトラブルの延長で参観日にその保護者の知人やら警察やら来て‥みたいなことはありました。 

トラブルは自分の仲のいい友達を取られたというもので無視とか悪口とかいう案件ではなくそれいじめなの?と疑問符はつく感じでしたが、被害者側がいじめだとかなり怒ってしまい教育委員会まで巻き込み先生方は対応に追われて大変そうでした。 

友達取られた側からしたら精神的ダメージは大きいのでしょうが、友達が違う友達と仲良くしただけでそんな大きな話になるの?と驚いたものです。 

いじめが大々的に問題になって、なんでもクレーム入れる方への対応も難しくなっている。 

先生方の労働環境を守るためにも実際いじめで苦しんでいる子供のためにももっと細かく対応するような機関を作る必要があるのでは?と思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の心が心配です。 

「僕たちを傷つけたのは大人だけど、守って癒してくれたのも大人だった。それなら自分は後者になりたい。」と思えますように。 

 

そして被害に遭った先生方。 

不幸な事故に遭ってしまい、やり切れない思いでいっぱいだと思います。 

真正面から向き合う必要はありません。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事件をやった犯人が悪い事は前提として、イジメに対する学校側の対応にも問題があるのでは無いのか?また、教育委員会も同様。 

イジメのニュース見てると、教育委員会も学校も事実としてあったイジメを見て見ぬ振りをし、否定する。 

後に第三者委員会が介入し事実が判明。そこでようやく、学校側、教育委員会が認め謝罪。 

あった事実を捻じ曲げようとする大人に教育される子供達は、悪い事をしても捻じ曲げれば良いといったような育ち方を学ぶ。それは犯罪者思考と同じで、証拠さえ無くせば罪に問われない。バレなければ良いの学びになりかねない。 

教員を守る事も、子供を守る事も大事だが、そんな子供達の前で、大人の都合で保身の為に誤魔化すのでは無く、事実を事実として認められる姿を教育委員会をはじめ、学校側も子供達に見せて学ばせる事こそ子供達の明るい未来に繋がるのではないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先生、子どもたちを守ってくださって本当にありがとうございます。そして、お見舞い申し上げます。 

しかし、これを美談や感謝で終わらせてはいけないと感じます。子どもは先生に守られて、当の先生は誰が守るのか?教育委員会は強い態度で大切な先生方を守るような態度と動きをしてもらいたいと切に願います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教師や在籍児童の心のケアが進む事を願います。この母親も子供も多くのクラスメイトに知られている以上、あっという間に地元では有名になるでしょう、どういう相談だったにせよ、この女子児童の未来を台無しにしたのは、母親と容疑者二人、という事は明らかだ。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が学校側との面談内容に納得出来ず 

後から交際相手とその後ろ盾を連れて 

力で訴えようとしたものなのか定かではありませんが、自分の子どもや他の児童に与える影響は考えてたらわかるはずだと思いたい。 

自分の子どもはもう学校にはいられないし 

転校しても必ずマークされる 

目の前で暴力を見た児童たち 

そして暴力を受けた教職員の方々の 

心と身体のケアは長い時間がかかる苦しいもの 

犯人達は自分たちのしたことの大きさを知り 

反省し悔い改めるべきだ!! 

国は傷ついた子どもたちと教職員の方々を 

手厚くフォローしていただきたい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうモンスターに泣かされる教育現場であってはならない。 

発端が何なのかは分からないが、校内トラブルだからと学校内で無理に解決しようとする必要はない。積極的に警察へ通報し、法で裁いてほしい。 

何なら、一定以上の人数(たとえば小学校で700人以上)がいる学校には警察官を常駐させれば良いと思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果からいえば面談の時点で、警察もしくは警察OBが同席すべき事案だったように思う。先生だけで解決できるような人達ではなかったし「学校の中での出来事」だったためか、事件の詳細がどこまでオープンになるのか?課題が残る事件。殴られた先生たちそして怖い思いをした子供達が気の毒 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられないくらい常識なんて全く通じない恐ろしい親は山ほどいる。何をしても自分の子が正しい、悪口も可とし、嫌ならやってしまえと言う親が現実にいる。もちろんモンペで、子供や親が教師に楯突いていることを自慢気に話す子供。みんな関わりたくないと思ってる。公立は退学させられないし学校が気の毒。こんな親が沢山いると思うと子供の友達の親が普通でなかったらどうしようと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件は前代未聞ですね。てっきりまた最近連鎖的に起こっているような、自暴自棄になった人間が無差別に暴力を振るった事件かと思いました。 

どんな事情があったにせよ話し合いや普通の大人の世界の理性的な抗議ではなく、このような荒くれた人達を呼び付けて学校に殴り込みをさせるとは、どんな親なのかと思いますね。これから色々素性とか分かってくるかもですが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの被害を訴えにきたけど解決しなかったから犯行に及んだそうですが、わざわざ男2人呼ぶ必要ある?学校が対応しなくて埒があかないなら母親が直接教室乗り込んでいじめた子に問い詰めれば良かったんじゃない?本当にイジメだったのか子供同士の喧嘩だったのかとか 

いじめが本当はどういう理由で始まって何をされてたかって知りたいから行ったはずなのに瓶持って暴れて殴りまくる男が居て真相がわかる?可哀想だけど子供はもうこのクラスには馴染めないと思う。イジメは無くなっても友達はできないと思う。お母さんもう少し冷静に行動するべきだったと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年生なんてまだ小さくてかわいい子たちの前で、先生が暴力を振るわれるなんて…子どもたちは本当に怖かったことと思う。 

  

面談した母親が呼んだとのことですが、子どもを持つ親としてこうなる可能性を考えられなかったんですかね?先生を殴れば問題が解決する訳でもないでしょうに。この母親の子どもが可哀想。 

 

▲64 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴れた大人の子どもがかわいそうだなぁ… 

 

よほどのことがあったのだとは思うし、ついつい子供のこととなると周りが見えなくなっちゃうのもわかるけど、これ、生徒達は誰の親の関係者かわかってると思います。 

 

子どもの心情を考えるとあまりにも気の毒ですねぇ… 

 

日本中に知られちゃったし… 

 

当事者の子どもへのケアを最優先にしてあげて欲しいです。 

 

▲136 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪すべきは教育長じゃなくて騒動を起こした方でしょ?子供達のためにも厳正に対処するぐらい教育長は言って欲しい。こんな事件起きたんじゃますます教師の成り手が減るよ。教育委員会や文科省が徹底的に対処して教員や子供達を守る立場を示さないと安心して働けないし学べない。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉学以外にも生活指導、人間関係の樹立、生徒同士のトラブル解決、保護者への対応をするのが教師の役目だろ。 自分の仕事が遂行出来ない言い訳にしか聞こえず、まるで嫌な仕事を放棄しているだけにしか見えない。 

誰も頼んで教師になって下さいと言っていない。 己の判断で教師になった訳で・・・ 

 

勉学だけ教えたいだったら塾の講師にでもなるべきでは? 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為を行った母親の知人たちが一番悪いですが、いじめ問題が発端みたいなので、事件にかこつけてあやふやになることを学校側は願っているかも知れませんが、母親が学校に相談した以上、学校側も調査して、教育委員会に報告すべきだと思います。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

イカン、イカンよ、暴力は… 

私が学んだ教育学は、『あくまでも社会に対して副次的になる』ため、幾らでもご時世に左右されてしまってそう。。 

納得いかない世相に対して、子供を理由に暴れてはイカンのです。 

本記事にある通りで、母親の知人だからといって、酒に任せた行いであれど、どうしたって厳格に処すべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこんな輩を加勢させようと呼び出す母親と面談の時点で担任教師は疲れ果てていただろう。その後酒瓶持って教室に乗り込まれて襲われる。本当に気の毒。そしてこんな騒動を見せられた児童もかわいそう。当該児童は乗り込んできた輩を知っていたのだろうか。1人どんな気持ちで見ていたのだろうか。明日からどうするのか。将来が心配。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな親の元で育てられた子どもってどうなんでしょう。もちろん、保護されますよね。。普通の大人と暮らして、今までがおかしかったのだと気づくチャンスをあげてほしい。 

 

話が通じない人。幼児並みに自分勝手な人。本当に色んな人の相手をしないといけない教員。大変です。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、こういう事件でも男二人は罰金や執行猶予がついて野に放たれるやな。そしてまた同じことをする。つぎは死人が出るかもしれない、そこまでいかないと本当の問題として提起されない。こういう事件が起こるから公立小学校に保護者は行かせたくなくなる。警備会社と契約してボディガードをしてもらわなくてはいけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもしてることがひどい、いくら現状や当時の状況が知りたいからと言って未成年、生徒ににインタビューするのはどうかと思います。子供達も怖い思いしてるのにそこに思い出させるように問い詰めて、その後の責任は取れるの!何でもインタビューすればいいみたいなマスコミメディアの風潮はどうにかして欲しい 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらと予想していた。第一報の報道ではほぼ暴れた男達が圧倒的に悪いと殆どの人は思っているだろう。 

でも何故そこまで暴れるほどの理由は何だったのかと考えていた。もしかしたら我が子が理不尽なイジメにあっていたら親なら誰しも我が子を何とか助けようと考えてまずは担任や学校に相談するだろう。 

 

でもこれまでのイジメ事件でも加害者の人権や将来を考えて学校や教育委員会はイジメた側を擁護するような事なかれ主義的な対応をする事案が非常に多かった。 

 

年齢層は違うが旭川や大津のイジメ事件で自死した生徒の学校等は上記のような事なかれ主義的対応をしていた。 

 

学校での暴力は許さない。しかしこの事件の母親が上記のような対応をされていたらどうだろう?自分1人では学校側に相手にされない場合、知人男性に応援を頼んだ理由も男達の怒りも理解は出来る。 

今回の具体的原因によっては世論は180度変わるかも知れんぞ。 

 

▲6 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度まで教員でした。 

こんなことは許されるものではありません。 

今の日本、いかに教育が大切か多くの人が危機感とともに理解しているはずです。 

 

対応した教員はすごいですが、あなたが大怪我などしたらと考えると…。 

 

 

学校に殴り込んできた保護者たちは思い罰を受けるべき。その子どもは今後どうなるのでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この親のお子さんは気の毒ですね、まだ二年生なのに。学校の内容の詳細は判りませんがこのお子さんは今後どうなってしまうの?他人ですが心配になってしまう。母親は何か?ドラマの観すぎですか?半グレなのか勘違いさせる行動になっていますよ?友人とやら男も話して説明なら解るが乗り込み暴力って呆れます。止めましょうよ、同じ大人として恥ずかしい事件。勿論生徒さん達のケアは必要ですよ。こんな事あると先生の成り手増えないだろうね。いくらお給料挙げても。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安にさせてしまった児童や、けがを負った教職員におわびするのは、加害者側であって、被害者の教育関係者ではないかと。 

なんでもお詫びするのはどうかと思うし、こんな事を引き起こした加害者側にはもっと社会的に制裁を与えて貰いたい。。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

児童の心のケアもそうですが、被害にあった教員の心のケアもお願いします。モンスター親で疲弊しきっている学校。これじゃあ先生になりたい人が減るのも仕方が無い。 

 

▲311 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に押し入るなどの建造物侵入罰則を特別に厳罰にして欲しい 

教員にの暴力も厳罰化して欲しい 

 

保育園、小学校などは本当に無防備です。 

そこをヅカヅカ入って来て 先生に暴力 

子供達の脳裏に一生残るでしょう 

それによってトラウマや人格形成に影響があると思います。 

 

一生刑務所から出さないくらいの厳罰を課して欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビンを持って学校に入って行く時点で 

話し合いに同伴したのではないですよ 

最初から、暴力行為にでるつもり 

 

いきなりビンを割ったり、殴りかかるとは 

この二人 

カタギにも見えませんが 

子供のいじめ、喧嘩にだいの男が 

乗り出すとは、いやはや 

 

しかし 

昨今のご時世 

外国人差別、いじめ?が原因かと 

ついつい思ってしまいますね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでも大なり小なり有りましたが 

もっと頭を捻り役員を丸め込む巧みなお母さんでした。結果的にご自身の不安を人を遣って自分の承認欲求を満たす。 

私の場合は証拠を揃えて突き出せた事で濡れ衣が解けましたが様々な技や人を違い 

本当に怖かったです。 

そのお母さん自身の不安やその親の問題で 

振り回されてしまう。 

暴力とか破損はなかったですが 

自分の不安を人のせいにしないで欲しいとつくづく思った。嘘ついても自分の不安を人のせいにする親もいますし 

こうした事件迄起こす親も要は 

許せません!私の場合の相手は最後は罪を認めましたが泣き叫び泣きたいのはこちらだけだと思いながら要は親の過去のトラウマや 質性格不安が引き起こすと思いました。 

全く無実の私には恐ろしい位に思えました 

この学校で被害に遭われた親子さんは本当に辛いと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この親の娘はこの先この学校に行けるのか?どんな理由でトラブルがあったのか分からないけど、母親とその知人の行った暴力行為は決して許されるものではないよ。力による現状の変更は絶対認められないから。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにやり過ぎだね。児童の前で怒鳴りつけてやるだけで十分だったように思う。大人は怒らせると恐い、先生でもシメられることがあると、子供に知らせた点はよかったと思う。イジメなんてやると次は君のお父さん、お母さんだよ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件の原因になった保護者と学校側で、どういったトラブルがあったのか。たとえ学校側に非があったとしても、他の無関係な児童に危害を加えて良いわけでは当然ない。どちらにせよ、この保護者はもうこの学校にはいられないだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知人のやり方は間違っているんやろうけど、学校側も母親との対応を間違えていたことに気づかないとあかんのやない?納得いかないからこんなことになったんやろ。モンペでもあるんやろうけど、一概に母親側に非があるとはいえない。 

とはいえ、当該児童と巻き込まれた児童の心のケアは慎重にしてほしい。怖かったやろうな。 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

1年生になったばかりの子がいるけど、保育園時代と違って、学校は家庭(親)のレベルに差がありすぎるって思った。 

ヤバそうな家庭は一定数あるから、親としては「あの子とはあんまり仲良くしないで」と思うけど、子供同士が仲良くなったら止められないよぁ…難しい。。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒まだ小学2年で精神的に心配です。死人でなくて良かったですが、なぜ学校に簡単に入れるのか?全く過去の教訓活かされていない。これ無差別殺人未遂となんら変わらない。名前も公表しない、どうかしてます。保護者も施錠の不備は指摘するのでは? 

なぜ20代、40代男?これは重大な事件ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ2年生の子供達の前で担任の先生が酒瓶振り回した男たちに殴られる、トラウマになる程の地獄絵図だ。母親が児童間トラブル相談に来校したと報道されているが、授業前の時間帯だから勝手にクレームに乗り込んだだろう。こんな母親に育てられるなら、まずこの児童を保護するべき。男二人の名前が報道されないのは児童に対しての配慮なのかもしれないが、同級生の保護者からすれば今後も同じ教室で仲良く勉強しましょうは無理過ぎる 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の安全神話はとうに崩れている。今回のような保護者やその関係者による暴力や暴言、教員による体罰や暴言や盗撮など子供たちを第一に守るための対策を文科省や教育委員会は考えないといけない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方、明日は休校になって、休ませてもらえるのだろうか、、 

 

先生よくやった、すごい、みたいな報道だけど 

先生だって人間。 

いきなり押し入られて、椅子で殴られたりしたら、恐ろしくてトラウマになる。 

 

子どもたちのために、と万が一のときは自分を犠牲にしないといけない先生という職業、辛すぎませんか。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者の女と男達の言い分を想像することは可能だけど、こんな暴力的な凶行を正当化するのはどんな理屈をもってしても無理だろう。 

ここまで暴力的な報復行動に出られる人間は正常な倫理観や社会性がない。母親の怒りの発端も恐らく社会一般に到底容認できない身勝手な要求や不平だったのではと思う。正当な怒りを持って学校と話し合いが出来る人間なら、無関係の男友達を引き入れて学校で暴行や破壊活動をさせるなんて無理だと思う。多くの児童が見ているところで教員を血祭りにあげる時点でまともなではない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうトラブルでの面談かはわかりませんが… 

児童が加害者側でも被害者側であっても、親とその友人の行動のせいで、子は学校での居場所がなくなるでしょうね。 

 

自分の行動ひとつで子が辛い思いをする事に対して母親はどう思っているのだろうか…。 

それとも、そうなるとはまだ気づいてないのだろうか…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事情があったか分かりません。 

ですが、怖いお兄さんが小学校を襲うなんて、絶対に有り得ない。教師側に問題があったのかもしれない。けれど、その結果が関係ない第三者が学校や襲うなんてありえない。 

最近思うのは、社会全体が公務員や教師に対してはどんな罵詈雑言を吐いてもいい…という風潮は、本当に怖い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに埒あかないですけどね。 

方法としては男親同行で 

学年主任→副校長→校長→教育委員会 

と段階ふんで… 

それでも諦めるしかないのが現状かもしれません。 

で、担任としか話してないのに 

いきなりこんな暴動事件? 

関係のない児童まで傷を負わせる? 

担任なんて本当にいろいろなんで 

逆撫でさせられることもあると思うけど 

どうか保護者は落ち着いて対応を考えてほしい。カウンセラーでも弁護士でも頼れる先があればいいのに。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE