( 289513 )  2025/05/09 03:44:33  
00

「先生がやられたから逃げるしかなかった」小2授業中の教室に20代と40代の男が侵入し担任に暴行 逮捕の男2人は児童の母親の友人 東京・立川市立第三小学校

FNNプライムオンライン 5/8(木) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/307356bf7988bb1533267fa96da403545928a728

 

( 289514 )  2025/05/09 03:44:33  
00

東京・立川市の小学校で男2人が侵入し、教職員5人が負傷する事件が発生。

男2人は逮捕され、現場を目撃した児童は怖かったと述べる。

事件は小学校の授業中に起き、男たちは教室に侵入し暴行を加えた後、警察に逮捕された。

教職員5人が負傷し、児童は無事だがショックを受けている。

立川市の教育委員会は心理的ケアを行うと説明。

男たちは警察の調べに対し、その場にいただけだと主張したり、暴行を認めたりしている。

(要約)

( 289516 )  2025/05/09 03:44:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

事件が起きたのは8日午前11時前。東京・立川市の小学校に男2人が侵入し、窓ガラスを割るなどし教職員の男性5人が負傷。男2人は逮捕された。現場を目撃した児童は「先生がやられた時、怖かった。やられたから逃げるしかなかった」と当時を振り返った。 

 

事件は8日午前11時前、JR西国立駅から約400メートルの住宅地にある立川市立第三小学校で起きた。 

 

午前11時過ぎには緊急車両が小学校の道路近くに並んでいて、周囲には規制線が張られ、救急車が出入りするなど騒然とした雰囲気になっていた。 

 

小学校に侵入したのは20代と40代の男で、この小学校に通う児童の母親の友人だった。 

 

母親は事件直前、子供の相談をするため小学校を訪問。 

話し合いがまとまらなかったため、友人の男2人を呼び入れたとみられている。 

 

男たちは当時授業中だった2階の小学2年生の教室に侵入。 

児童は当時の様子を「(教室に)入ってきて先生がやられた時、怖かった。やられたから逃げるしかなかった。鼻血とか血のあとがあった」「友達は(容疑者を)見たと言っていた。メガネをかけてて、瓶を下に落として、それに血がついていたと。怖かった」と話した。 

 

担任に暴行を加えた後、男2人は1階の職員室へ向かい、ドアのガラスを割るなどし、駆け付けた警察官に現行犯逮捕された。 

 

児童にけがはなかったが、取り押さえようとした教職員の男性5人がけがをしている。 

 

小5の弟が通う兄は「弟が通っている小学校で、しかも自分の母校でこういう事件があってショック。トラウマが残らないようにしてほしい、子供たちには」と不安な表情を見せた。 

 

8日午後、緊急で会見した立川市の教育委員会は「本日の状況を目撃した児童も多く、心理的なケアをするためにスクールカウンセラーや市の心理士を派遣して、今後、丁寧な対応を教育委員会として図っていきたい」としている。 

 

警察の調べに対し、40代の男は「制止されたので振り払っただけ」とし、これに対し20代の男は「何発か引っぱたきました」と話し容疑を認めている。 

(「イット!」 5月8日放送) 

 

イット! 

 

 

( 289515 )  2025/05/09 03:44:33  
00

このテキストでは、学校で起きた暴力事件に対する様々な意見や憂慮、疑問が表明されています。

保護者や教職員、一般市民からのコメントには、事件の背景や犯罪の重大さに対する危機感や警鐘が含まれており、子供たちを守ることの重要性が訴えられています。

また、保護者の行動や教育現場における安全対策、教師の負担などについても懸念や提案が述べられています。

学校現場における問題への解決策や、子供たちの心のケアについての思いも表現されています。

 

 

(まとめ)

( 289517 )  2025/05/09 03:44:33  
00

=+=+=+=+= 

 

逮捕されたんなら名前出したらいいのに。母親の子供が可哀想。何年生の母親か分からないけど、きっと周りは分かるよね。 

シングルマザーってコメントで見たけど、友人2人呼ぶ意味も分からない。口で言ってもダメなら力でってこと?怖すぎる。子供達が不憫。しっかりケアしてあげてほしい。 

 

▲8440 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。絶対許してはならない事件です。目の当たりにした子供達も先生方も、気の毒でなりません。子供のトラブルに対して、学校側に尋常じゃない言動や態度を見せる保護者が増えています。子供のトラブルから保護者同士の激しい争いになる案件もあります。事件の背景を調査し報道するのは仕方ありませんが、例え学校側に理由となる背景があったとしても、許せない行動です。教員が安心して教育に専念できるよう、理不尽な保護者から学校を守ってください。教員の働き方改革の一つに、警備員やスクールロイヤーの全校配置なども急務と感じます。 

 

▲1197 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者が教室に乗り込む行為は、実際にはかなりあります。 

なにしろ学校には警備員一人すら、配置する予算もないのです。 

つまり、基本的には教室に一人しかいない「丸腰の先生(男女問わず)」が、「体を張る」ことを前提に、子どもの安全を守っているのです。 

さらに言えば、初動において、先生は「どなたですか」「何かご用ですか」という、丁寧な対応から入ることが義務付けられています。攻撃性のある複数の男性が侵入して暴れたら、おそらく制止は困難でしょう。 

 

▲4416 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

今は本人が「いじめられている」と言えばいじめ案件だと定義されています。 

 

ですが紐解いていくと「被害児童が暴力暴言をするため、加害児童が一緒に遊びたくないと言った」など被害者と加害者の関係性に疑問が出てくる時があります。 

また低学年だと相手の気持ちを汲み取ることも、気持ちを明確に伝えることも難しいので「嫌なことがあった」「遊んでくれない」という言葉になるのではないかと思います。 

さらに聞いた親が「それはいじめだよ」と言えば素直な子どもは「自分はいじめられてる」と言います。 

 

2年生が始まって1ヶ月。 

連休明けの平日1時間目に保護者と面談をする担任は丁寧な対応をされてたのではないかなと思います。普通は他の子どもたちの授業優先です。 

 

授業時間に対応を求める母親 

対応に腹を立てて授業中のクラスに入り、子どもの前で担任を暴行する大人 

 

いじめ対応は全て警察立ち会いの元で行うように定義しませんかね 

 

▲247 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大問題だと思う。 

子供達が安全に学べるはずの場所が現場となってしまったこと。もっと声を大にすべきだと思う。 

それだけ大変な事件である。もし自分の子供が通う学校だったらと想像してみてください。きっと普通の人間なら黙っていられないと思います。 

特に問題なのが、子供達がいる前で先生が襲われた事。また、子供達からしたらヒーローでもある先生が目の前でやられてしまった事。きっとどこかに、大人である先生が何かあれば守ってくれると信じていたはず。これが覆されてしまった状態を、目の当たりにした子供は今後誰を信じて行けばいいのか。 

これは大人が感じている以上に、子供達はショックであり、不安になっていると思う。 

周りの大人達には、これまで以上に子供のケアに努めて頂きたい。 

最後に、大の大人が不法に侵入し暴力を振るった人間は、理由はどうであれ処罰されて当然。然るべき罰を受けなければいけないと思う。 

 

▲2976 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達も先生達も怖かったと思います。 

それでも子供達を守る為に戦った先生方が素晴らしい!!! 

子供達、先生達の心のケアもしっかりとしてあげて下さい。 

そして男2人はもちろん常識のない保護者の女性も処罰してもらいたい!!! 

 

▲3297 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今日たまたま小学校の面談でしたが、教室(1階で外からすぐ入れそうな窓がある)の黒板の脇にでっかいさすまたが置いてありました。先生が危険人物から子ども守るなんて大変すぎる。こんな時代なので公立学校のセキュリティももっともっと高くしてほしいなと思いました。 

 

▲1870 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

先生と飲んで話してると色んな話し聞けますが、田舎だろうが都会だろうが必ずモンスターペアレントがいて、先生のやり方に納得いかないと先生の指導を監視に来るみたいです。実際私の学校にもいましたし、教育委員会にも連絡してて、子供達は何でこの親はいるんだろうと不思議がってたようです。そういった事がエスカレートすると、こんな事件が起こるのでしょうね 

 

▲1434 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の多くはクレーム対応、安全対策や危機管理は別の企業に依頼している。 

学校現場は今だに、クレーム対応もモンスターペアレント対応も不審者対応も全て教師が矢面に立って対応しなければならない。 

今回の事件で、教師離れが加速してますます教職を志望する若者が現場することは明らか。 

 

長時間労働・低賃金、教師1人の責任が極めて重く、過酷で厳しい労働環境の学校現場が抱える多岐に渡る問題を解決する手段は既になくなってしまったかもしれない。 

何故なら、 

こんな保護者に対しても教師が矢面に立って対応しなければならない学校体制を、早急に改善する法整備を進める必要があると学校現場からの声を蔑ろにし20年以上、政府は全く動いていないから。 

 

▲1203 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このような保護者は以後一切学校への出入りを禁止する措置をとるべき。威力業務妨害罪が適用できるなら、裁判を起こすべきです。教育委員会も教員の苦労をねぎらうだけではなく、断固とした措置を取るべきです。 

 

▲1167 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国などは退役軍人などをセキュリティとして学校で雇ってたりします。 

州によっては銃の携帯をしている場合もあり、日本でもそこまではしなくとも、元自衛官や警察官を準公務員として雇うのはありだと思います。 

教師の負担が増えるし、最近、変な輩も増えているので子供達の安全を考えるのであれば国の政策としてし予算や法律を考えていかなければとおもいます。。 

 

▲818 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

> 母親は事件直前、子供の相談をするため小学校を訪問。 

話し合いがまとまらなかったため、友人の男2人を呼び入れたとみられている。 

 

授業中に学校側と小2の子供についての相談、話し合いがまとまらない。その時点でまず「え?何事?」となる。 

納得がいかないからそこに友人の男(20代と40代)を乗り込ませる。 

 

授業中に知らない大人が入ってきて教師に暴行。それを見た子供たちがどれだけの恐怖を味わうか、そういうことをしたら自分の子供の今後の立場がどうなるか。何も考えていない行動が揃いすぎている。 

 

▲993 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

児童に被害が無かったのは偶々だと思わなければいけない。犯人が最初から見境なく児童を狙っていたら大きな惨事になっていただろう。不審者対策は色々されているはずだが、もっと根本的に侵入防止策を強化するしか無いと思う。 

 

▲569 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通っていたのは不良が授業中にバイクで乗り付けてきたりして面白半分で窓ガラスを割って帰っていくみたいな名前が書ければ入れる学校なので 

まあこんなこともあるだろうって感じですけど 

そういえばさすがに小学校の時はなかったと思うので怖かったでしょうね 

 

▲492 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

襲撃時に名指しされた児童を始め、被害者の皆さんの心身のケアが上手く行くよう祈っております。それは大前提として。 

 

加害者、親が子のことでエキサイトするのはまだ分かりますが、一線を越えて友人とやらに本当に暴れさせて、その後はどうするつもりだったんですかね、、、? 

 

もう地域内で親子とも居心地悪いし、引っ越す位ではデジタルタトゥーが消えません。少しでも同情に足る(そこまでするしか無かったのだという)続報が待たれます。でないと、加害者の子も救いがなさ過ぎる。 

 

▲572 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの罪もない子供達を前にして犯行を起こす前に何も感じる事はなかったのか?  

捕まってもいいからただ目立ちたいだけだったのか? 

ここまで大事になるとは微塵も思ってなかったのか? 

どんな精神構造してるのか興味はある。 

学校関係者は災難でしかなく、子供達に至っては只々可哀想な事件でしかない。 

特に男を呼び込んだとされる母親の子供に対しては心のケアをしっかりと長い期間を掛けてでもして行って欲しいです。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいじめに関しての相談だったそうですね(母親の子供が被害者)。 

学校はどんな対応をしたのでしょうか? 

詳細がわからないとなんとも言えないけど、子供達まで巻き込まないであげてほしかった。 

知らない男が暴れてるってめちゃくちゃ怖かったと思います。カウンセリングで心の傷が少しでも回復することを願ってます。 

 

▲320 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この母親の子供のこの後が心配だ。周りの児童にはわかるはず。母親は子供の事を考えたのか?この20代と40代の男。児童を前によくこんなことが出来るな。大人気ない行為。目撃した児童らは恐怖だったと思う。この加害者2人には厳重な処罰をして欲しい。 

 

▲383 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者の知人が教員に暴行した事件は、学校という場の安全が「当たり前ではない」ことを浮き彫りにしました。何より恐ろしいのは、学校が登校禁止を求めても法的な強制力がなく、親と子が「通いたい」と言えば通えてしまう現実です。これでは暴力で通学の既成事実をつくったようなもの。教員も児童も守る手立てがないことが、はっきりしました。 

 

これはいじめ問題とも同じ構造です。いじめられた側が転校し、いじめた側が学校に残る。被害者の声は小さく扱われ、加害者の「通う権利」ばかりが守られているのです。誰のための学校なのか、根本が揺らいでいます。 

 

安心して学び、教えられる場を守るには、登校制限や転校を制度として認める法改正が必要です。加害者の声の大きさではなく、静かに傷つく側を守れる社会であってほしいです。武力行使がまかり通ってしまえば、真面目に通ってる子は恐怖しかない。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校で事務員をしていた頃のこと。孫の集団登校に毎朝付き添う祖父Aさん、同じ班のよその子Bがいつも集合場所に遅刻して来るので、ある日、Bを待たずに班を出発させてしまった。するとBの父親が怒って職員室に乗り込み文句を言って帰った。 

校長がAさんに電話して、今回の件でお話をしに伺いたいと言うと、Aさんはこちらから学校に出向きますと頑として譲らず、翌朝8時半にやって来た。 

校長室で校長と話を始めたAさんだったが、昼になって調理員が給食を校長室に運んでも帰らず、とうとう夕方5時になった。 

Aさんはやっと校長室から出て来ると 

「昼食もとらせずにすみませんでした。でも、私も食べていません」となぜかドヤ顔で言い捨て帰って行った。 

後で聞いたが、8時間近くもの間、Aさんは自分の教育論を滔々と述べていたらしい。 

いくら何でもこんな非常識な振る舞いにはもっと毅然と対応してもいいんじゃないの?と当時思った次第。 

 

▲373 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

想像しやすいのは元不良系の母親が学校にムカついて元ヤンの仲間的な感じで呼んだってイメージ。 

あたかも「子供のため」の錦の御旗みたいなものを正義と義理人情のように振りかざして暴力的になった感じ。 

実際は何一つ「子供のため」になってないのに気づかないんだな。 

「母親の怒り」に同調した半端者集団の学校乱入みたいな。 

校長先生をはじめ先生方がきちんと児童を守ったのが素晴らしい。 

子供たちも見えない恐怖でかなり怖い思いしたから、国や自治体でしっかりアフターケアしてほしい。 

 

子を持つ親として可哀想というか不憫だなと思うのはこの母親の子供なんだよな。 

子供の気持ち置いてきぼりというか、、 

親が学校と事件起こして、もうこの学校には通えないだろうし、事件になった子供として大きな傷になる。 

 

▲224 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の安全の為にもっと防犯を固くした方がいいと思います。 

 

保護者証など無いと門は開けられない、訪問者がいれば、外まで出て扉はロックし話を聞いてから中に入れるようにするとか。 

 

うちの学校では保護者証の配布はあったけど、確認も何も胸にぶら下げて無い人もいるし、行事ある日は開放されてます。 

不審者情報も度々あるし、もうちょっと危機感を高めた方がいいですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『話し合いがまとまらなかった』と言いますが、一般的に考えて、このような武力行使を指示する母親と、まともな話し合いはできないと考えられる。また、その母に育てられた子供も犠牲者ですし、まともに友達と関われると思えない。そりゃ、トラブルになるなと言う印象。児相が一時保護した後、母親と離した方が子供の幸せのためになる。 

 

▲406 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げていいんだよ! 

怖かったから逃げても全然大丈夫! 

先生を置いて逃げようとした時、もしかしたら心が痛かったかも知れないけど、悪い大人が居て、戦った先生も居て、警察官も助けに来てくれて、バカな事した大人は捕まったし、悪い人も多い世の中だけど、助けてくれる人も沢山いるから、怖い思いをして今は辛かったりするけど、どうかまだまだこれからの人生を諦めずに少しでも楽しい人生にして欲しいなって思います。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で小学校の時転校生がクラスに来ました。普段親が何かの集まり以外は殆ど学校に来ません。しかし転校生の親は子供の授業風景みたいからと、母親が自分等の生徒とか見てました…なんで来てるかは未だに分からないが只私自身は、此の親が授業風景を見に来た時は凄く緊張した。他人である大人が居ることで生徒は悪いこと出来ないと思った。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

男2人を呼んだのは児童の保護者。 

唖然として読みかえした。 

 

手段として地域の子供たちに恐怖を与え公共物を壊し、暴力を振るうというのは強盗レベルに酷い。その後の逮捕のことなど考えないのだろうか。 

 

とにかく子どものケアに当たって欲しい。 

 

招き入れた母親も報復を依頼したなら暴行の教唆なり罪にはなるのだろうか。 

 

警備については、ここまで強盗的な行為に対してはあらゆる職場で対策は難しいのでは。校門に警備員がいる私立もあるが、武装した相手が複数で乗り込んできたら突破されるだろう。 

 

どんなヤンキー風の親でもここまでするのは初めて聞いたが、意外と威圧的、暴力的なクレーマー保護者はいるのだろうか。 

周りの家庭も対策のしようがない。せいぜい治安の良さそうな地域に住むくらいか。 

住民票がある以上、問題の発端の子も施設で保護、とでもならなければ今後も同じ公立小に通えるのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細理由は分からんけど、これは「アカン」でしょ。 

 

不法侵入に、暴行、器物破損。子供を怖がらせ、下手したらPTSDになるかもしれんし。 

 

逮捕されてるようだから、これからは警察がしっかり調べ、送検して下さい。検察は、犯人の態様、犯行内容、動機など勘案し、起訴すべきならきちんとなさって下さい。 

 

安易な不起訴だけは止めて下さい。 

 

▲381 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースによると、2年生のクラスで事件が起きて児童達が体育館に一斉に避難してきた事から事件を知った教師もいたそうな。我が子の学校でも先月不審者が来た場合の避難訓練をしたらしいが、まだ幼さの残る2年生が先生から教わった通り避難出来たのはスゴいなぁと思いました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この子供の母親は 解決ができないからと 携帯で 男2人 呼び出して こんなことをするなんて どうして この母親は こんなことをしたのか こんなことをして この子供が 喜ぶとでも 考えたのですかね。 逆に こんなことをすれば他の親たちが この子供を 転校させて欲しいと 騒ぐし この男も 2人も 反省もなく どうして こんなことをするのかと思った。 先生が 子供達を守ったのはすごいと思う。 この子供の母親と 2人の男に 厳しい罰を 与えて欲しい。 話がまとまらないからと こんなことして 男を信用させるなんて 心に 傷を負った 子供たちの カウンセリングが 必要だと思う。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このような学校の事件が起きると直ぐに保安管理がどうとか責任がどうとか問題にするけど本質は完全に凶悪な暴力事件です。しかも子どもという弱い者を狙った悪質極まりない犯人なので、これだけ世間を騒がせたのだから厳罰に処してそれを公表して2度と同じ事を起こさせないようにして欲しい。教唆として母親にも相当な処罰を望みます。 

学校を厳重な保安警備にして子どもたちをがんじがらめにする事が全てでは無いし、そうしたからと言って子どもたちが安心できるというのは筋違いだと思います。 

 

▲61 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

許せない犯行。類似の犯罪を防止するためにも、ぜひ実名報道のうえ厳罰を望みます。当該母親に対しては教唆の線からやはり徹底追及するべきだと思います。 

 

▲427 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の小学校において、児童の命が危険にさらされる前代未聞の暴力事件が発生した。授業中の教室に凶器を持った成人男性2名が侵入し、教職員を負傷させ、児童に恐怖を与えた本件は、日本社会における公共安全の崩壊と学校教育現場の無防備さを浮き彫りにした。驚くべきは、容疑者が学校に関連する者の関係者でありながら、簡単に構内に侵入できたという事実である。 

このような事件が首都圏の住宅街の小学校で日中堂々と起きたことは、日本がすでに予測不能な治安不安を抱える国家であることを示している。諸外国の政府は、国民の生命と安全を最優先に考え、今後の日本への渡航、特に東京地域への旅行や留学を含む滞在について慎重な再検討を強く勧告すべきだ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学童に勤めてますが、学校だけではなく親が乗り込んできて職員に掴みかかったり、トラブルの相手の子を呼んで威嚇したり恫喝することも度々あります。警備員や室内に防犯カメラもなく、男性もいない職場なので、特に父親やパートナーがクレームを言いに来た時には何人かで対応してますが、本当に怖い思いをします。子どもの為だと言いますが、逆に子どもが周りからやばい家族認定され避けられてしまうこともあります。暴力や脅しで解決して良いことはひとつもありません。 

 

▲182 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真相分からないが、いじめに対応してくれなかったとあるが、もしそうだとしてもやり方は間違ってる。関係ない子もショックを受ける。小2ならまだ色々分かってないから、先生に個別に対応してもらうべき。先生とマンツーならそこでヒートアップするならまだ分かる。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が無事でほんとよかったです。母親と担任がどういう話し合いが行われていたのか気になります。例えば、担任との話し合いで納得いかなければ、教頭、校長と話してみる。など、他に方法はなかったのかなと思います。こんな警察沙汰になってしまったら、娘さんが学校に行けなくなってしまうではないか心配です。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の目の前で強攻に走るなんて子供がトラウマになるに違いない。 

子供の前でなくても、意固地を暴力で訴えるなんて地獄へでも逝かなきゃ死んでも分からない奴らだろう。ま、戦争も同じ事。国が大量殺人を許し認めてるんだから怖ろしい世界だ。とにかく厳罰を望む。 

 

子供は大きくなっていき、みんな天使の抜けた生き物にはなる。仕方ないけど寂しいな~大人を愛せるか否かまして自分にマイナスな人を愛せるかで人の良心が試されるね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童を守り、怪我をされた先生方にお見舞い申し上げます。怖い思いをした子どもたちが心配です。小学校に大の男2人で侵入、暴挙に出るなんて信じられません。そして加害者側の子供もかわいそうです。先生達だけで守るのではなく、屈強な警備員を全学校に配置してほしいと常々思っています。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不審者対応に限らず、教師の負担が大きすぎる。この状況は教育の質にも関わってくる重大な問題。国の運営という大きな視点から見ても、教育分野を疎かにするのは国益を損ない、未来を考えると失うものが大きい。教師の成り手がいなくて質が下がれば、当然教育の質も低下し、事件やイジメなどの対応もできなくなる。令和の時代に合わせた運営ということで、税金を投入するべきところ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これに似たような事例、実はまだまだいっぱいあります。 

ウソ!?と思うでしょ? 

世の中には、あり得ない考えをする親なんて、たくさんいます。 

人間社会なんですから、当然です。 

じゃあ、そのままにしておけば良いか?というとそうではない。 

しっかりと子どもと教員を守る(身体的にも精神的にも金銭的にも)システムを作らないと。 

 

結局また明日から、学校が忙しくなるだけだわ。 

怪我をされた方、本当にお気の毒です。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例え、母親側の意見が擁護できたとして、学校に無関係の大人を呼び寄せるということ自体が頭がおかしい。 

問題があって訴えたいのに、そもそもなぜに当事者ではない他人を呼ぶ必要がある? 

弁護士などそういった立ち位置でもない他人を呼ぶって、おかしいと思わない時点で、やっぱり真っ当な意見ではないことを言いにきた保護者だったのでは?と感じます。 

この母親のお子さんも気の毒ですが、全くもって無関係だった子どもらが大勢いたはずで、とてつもなくかわいそうです。 

親ならば、大人ならば、子供という守るべき弱き者たちが傷つくことを、何としても回避するものと思うのですが。 

理解できません……。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたち、本当に恐ろしかったと思う。まさかそんなことが目の前で起こるなんて想像すらしてなかっただろうし…。 

目の前で先生が暴力を振るわれているのなんて、トラウマになってもおかしくない。 

先生たちも怖かったと思う。 

 

本当に変な親が増えた。 

学校の対応に納得がいかなかったとしても、暴力は絶対にダメだ。自分の子どもの心も傷付けることになる。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事になるまで学校は何してたのかも気になる。イジメの相談だったと言うのなら原罪はそこからはじまる。 

イジメが起点で話がわけわからない方向になったから友人二人を呼んで暴行をはたらいた。 

もちろん、やってはいけない方向になり逮捕されたが、イジメを受けた子は毎日陰湿な暴力を受けてたならそれも重大案件で、今回のこの事件は、被害者面したイジメの加害者もいる事は事実だろ。 

そこの部分から掘り下げないと解決しない。 

全く関係ない子どものケアも必要だし、普段の学校生活を可視化しないからこうなる。 

イジメの証拠を出すことにもつながるし、指導もしてる証拠にもなる。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なことだが、教育委員会が保護者対応専門の窓口をつくり、保護者と教師が直接関わらないようにする方がよいのかもしれない 

 

暴力はめったにないが、暴言や脅しなどといった保護者や児童生徒の関係者による教師に対する過激な行為は、日本全国の学校で数多くある 

その根底には、『自分たちの要望を通すためなら何をやってもいい、学校は怒れない』という意識が(問題のある)あると思う 

 

今のままでは先生たちはさらに疲弊し、学校が成り立たなくなるのではないだろうか 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは別にして、自分が小中高の時代は担任が竹刀持っているのも珍しくなかった。大半はちょっとした体罰として軽く尻打つ為にある様なものだったが、そういうのは今じゃ絶対許されないけど、子供を預かる立場としてや教師自身の身を守る意味でも、あくまで万が一の為用に持つのもアリかなと思わないでもない事案。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道出た今では保護者の知人でさすがに子供には手を出さない(多分…)と思うけど、そりゃ現場からみたら不審者でしかないし、防犯訓練なんて包丁構えてくるやつとかは想定内といえば想定内やけど、素手で殴り掛かるは逆に戸惑うわ、目的わからんし!! 

さすまたは役に立たなそう…やっぱり… 

 

よく子供ら守ってくれたけど、殴られる経験なんて人生で普通ないし先生たちのケアと 

殺人未遂でこいつら一生出てこないで欲しい 

母親も逮捕して欲しいけど何罪やろ 

 

陽動罪とかあるんかなぁ、対した罪ではなさそう 

 

何よりも保護者の子供が!!!可哀想!! 

どうなるんやそのこ、もう保護してあげて欲しいけどそれはそれで親と離されて辛いかもだろうしうーむ… 

 

▲316 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

関係無い子供達にとっては怖かったよね。インタビュー付き纏うのもやめてあげて!子供同士のケンカや転んで怪我して血が出てもプチ騒ぎなのに、大人が血が出るほどやられてる場面なんて相当怖かったはず… 

早く落ち着くといいけど… 

仮にすっごい酷いいじめを受けてて、耐えられないほどの酷い対応をされてたとしても、やっぱり破壊行為や多くの子供達を恐怖に晒す思考は付いていけない。職員室や面談室で会話中にキレて暴れるとかなら、ダメではあるけど、そんなこともあるのか…と思えなくもないけど。知人が授業中の教室に乗り込んで暴れるって訳が分からなさすぎる! 

いじめられていたとされる子供は、こんな事望んでたの?もっと立場や居場所無くなりそうで不憫だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、お母さんが男性2人に子供の事で相談していた可能性あり。男性2人がここまでしなければならなかったのには、学校に責任があると思います。 

いじめられていたなら、その事での話し合いだったと思う。 

学校と教師は、警察と一緒で被害妄想だといい、身内を守り、真剣に話すら聞かず、何もしてくれないからこういう事件が起こる。 

必ずしも、男性2人が全て悪いわけでは無いと思います。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところはよくわからないけど、安直に「先生が叩いた!だから悪い!」などと反応するのではなく、経緯の詳報を待った方がいいと思う。 

先生が児童のいじめを率先・助長してる場合も実際にあるからね。世の中の犯罪は恨みが原因らしい。結果だけでなく、なぜそうなったか、それを知ってからでないと軽はずみには反応しないほうがいいと思う。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとずっとこんなに言われているのに、教師の負担を減らす工夫をせず、教師以外の人の配置をケチるからこんな事件が起きてしまった。子どもたちにも先生たちにもケアしてください。決してその場限りでなく、今後すべての学校が安心安全な場所でいられるケアを。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いの根本原因について知らないが、学校側の問題があったのか、、、それとも根本からモンペなのか、、、万が一学校の対応や問題教師がいたとしても、このようなやり方は一番の被害者は子どもたちで、また、自分のお子さんが一番今後についても傷つくことになることは親から考えるべきです。自分のせいで子どもにさらに辛い思いをさせてしまう、、、二人の男が勝手に暴れたのか、それとも冷静に話せずキレやすいのをわかっていたのか、はたまた保護者に変わって身内のように親身にはなしをしてくれると期待してよんだのか、意図がどうだったのかもあると思いますが、、、 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるし、おそらく多くの人に賛同されないが、リスクを減らそうとするとコストがかかる。こういう話があるたびにコスト度外視でリスクを減らせという話をする人が多いが、その分のコストを負担する覚悟はあるのかとは問いたい。 

少なくとも、ゼロリスクを目指すとろくなことにはならない。現在の日本の停滞の一因ははるか1967年に著された「日本人の法意識」に書かれている。 

 

▲39 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

担任の先生なのに平日の午前中に面談時間を設けてること、昼間から酔っ払ってる知り合いの男を連れて小学校に入ること、子どもの通ってる学校でましてや自分は親なのによくそんな事が出来るな。本当とんでもない親。きっと周りの保護者はどの人か特定してるだろうな。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が難しい案件ですね。 

全ての小中学校に警備員を常駐させるのは予算的に難しいでしょう。 

しかも今回のように複数で来られたら一人の警備員では対処出来ない可能性もあります。 

警備員と言っても特殊部隊出身でもなければただのアルバイト程度でしょうし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤務していた学校でも飲酒後に職員室に怒鳴り込んできて、椅子などを蹴り飛ばす保護者の方がいました。警察に通報しましたが、誰も負傷していないので逮捕はできない。とのことでした。話し合いに入ってもらうだけで帰したのですが日本はこのままでいいのかな?と非常に疑問に思いました。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもですけど、知人女性の子どものための行為だとしたとしたら、その子にとっては最悪の結果になりましたね。その場にいた子どもたちがどんなに怖い思いをしたかと考えると許される行為ではないですね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ不謹慎かも知れませんが、入学したての1年生だったら・・・・スムーズに逃げるのは難しかったかも知れません。 

2年生だったから良かったという考えではなく、2年生だからこそ、この1年の間に避難訓練とかを経験し、咄嗟に逃げるという判断が出来たんだと思います。先生方の声掛けもあったでしょうが・・・。 

 

それにしても、男達を呼び寄せた保護者に対しても、2人の犯人に対しても怒りしかありません。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那じゃなくて、友人を呼び入れた。シンママ?友人を呼び入れたのは子供の為?自分の為? 

 

色々疑問ですが、不審者が学校に入らないようにして欲しいです。 

昔、学校に通り魔的な犯罪者が侵入する事件が起こった事を考えると、なんか予防策等を策定して欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教室にいきなり入り込んで、子どもたちの前で担任の教師に暴力をふるうなんて、全く持って言語道断!あってはならないことです。その上で、この事件の母親が、①子供がいじめられていて、担任に訴えたが、全く分かってもらえず、知人の男性に相談したら男性が行動に及んだ。というのと、②子供がいじめっ子で、担任から面談で指摘されたが、我が子の言い分のみを信じ、知人の男性に相談したら行動に及んだ。というのとでは、男性たちの行動は批判されるべきものであったとしても、かなり印象が違うと思います。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現職です。 

この件を皮切りに、教職員の身の保証がなされていない現実や、この現状で働く対価について国民の皆様には知っていただきたい。 

自分たちの税金で云々…とよく耳にしますが、自分の身を削って目の前の何百人の命と学力を"ほしょう"しなければならないという仕事がいかに過酷か知ってほしいです。 

言わば教育現場は、世も末です。何十年も前から変わっていません。死人が出ていないからこの件は大したことじゃなかった、などと言わず、もっと向き合って欲しいです。 

たとえ、学校側(保護者の女性と対話した担当教員)が差別発言をした、などの許されない行為があったとしても、校内に暴力行為を招き入れてしまうことはあってはならない。保護者が学校と冷静に対応できないことが、大問題につながることをもっと問題視していただきたい。 

 

(事件を起こす教員ももちろんいますが、本件とは別なので教職員否定のご意見はご遠慮ください。) 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の自分でも当時の状況の文字で読んでも正直怖いです 

子供なんてもっと怖かったしきっとパニックが今現在も続いてるんじゃないかなと思うとしばらくは学校に行けなくなりそうだし行きたがらない子も絶対に出てくるよ。 

一体どうしてくれるんだ!?って、その母親と友人2人を全校生徒で訴えたらいいよ 

と思ってしまってます 

少しでも怖さが取り除かれますように 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が原因かはわからんけど 

無関係な生徒を怖がらせた罪は重い。 

 

これを微罪で済ませてしまったら模倣犯が出るかもしれないから厳罰にしないといけないと思う。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関鍵かかってないんですね。休み時間以外は鍵かけててインターホンで用件言ってもらってから学校の人同席の上入るとかそんな感じかと思ってました。そこまでできないのかな、、、 

だとしても嘘つかれて入られるかもだけど、用心されてるなと思ったらちょっとは抑止にならないかなと。 

輩みたいなの入ってきて怒鳴ったり殴られたのみたら、我が子は怖くて学校行けなくなると思う。 

子供は関係ないかもだけど、モンペの子供もそんなことあったら不登校になりそう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人とも向き合わざるえない公教育の辛さ。 

そもそも教職員は会社員とは違い軽く見られがち。見下したり強めのスタンスで出たりする保護者が一定数いる。理不尽な要求や主張に毅然とした態度をとらず、謙る対応に終始してきたことが教職員を取り巻く環境を作ったのだと思う。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校教諭ですが、そもそも授業があっている平日の昼間に学校に来る母親も大迷惑なワケで、その時点で常識ない人確定です。 

最近の保護者は10年ほど前に比べると本当に自己中心で一般常識が通じない人が多い。 

何度も何度もしつこく学校に電話してきて2~3時間電話を切らないなんてザラ。 

本気で東京都はスクールロイヤー制度を導入して欲しい。 

担任の先生はどうかこんな保護者&輩に負けずに強く生きて欲しい。。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生は正しく、父兄は子を優しく守るという性善説の幻想はない。教師の犯罪が毎日のようにニュースになり、モンスターペアレントも然りで学校は安全な場所ではなくなった。根底にあるのは教師の待遇や家庭の貧困、更に大きく見れば日本の社会の歪みだろう。これらも政治に大きな責任がある。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回大人にやられたから、 

ニュースになったけど、 

教員は子どもに、 

容赦なく蹴られ、殴られます。 

 

機嫌がわるい、自分の思い通りにならないと 

手が出る子どもが多い。 

 

児童の暴力も問題にしてほしい。 

生傷耐えない先生もいるんです。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず小学校では子供の親と対面や電話で話をする時は必ず録音をする。 

学校や教師の判断で行うとモンペは逆上しそうなので、これは国から強制されています、許可を求める必要はありません。という風にいつもの「望ましい」ではなく強制と決定してはどうだろうか。 

今回みたいなもう末期のモンペはどうにも出来ないかもしれないけど、教師の気分的にも多少は安心して話が出来たりしないだろうか。 

もしかしたらいじめの話し合いなどで親御さん側には録音データがあるが学校側には無いとなれば隠蔽と見る事も出来るだろうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者のお子さんと、被害に遭われたお子さんに、最大のケアをお願いします。また、お子さんを守った先生方、ありがとうございます。今回の事件は、あってはならない事です。小学校に複数で乗込み威圧し、もしかすると今後の未来が途絶えたお子さんもいると思います。今後の学校もセキュリティの見直しが必要かと思いますが、一部ですが親御さんの威圧的な態度も改めなくては?親がやった事は子に帰るは何度も見ましたから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母校は、登下校時以外は、カギ閉めて、守衛さんのいる通用門しか入れなくなってるけど、全国的にそうじゃないのかな?校門を乗り越えたのか?昭和の時代、大きなキャバレーとかで、用心棒が出て来るとこがあった。大声出して暴れる奴がいたら、両側からがッと腕組んであっという間に連れ去る。「すんまへん、奥でお話伺いますので、ちょっとこっちへ来ておくなはれ…」とか何とか。ボコボコにして裏口から放り出すというやつ。武道計10段近い人がバイトしてた。学校もそういうのを雇わないと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が目撃してしまった!安全なはずでの学校で、担任の先生が殴られ、流血するのを! 

取り返しがつかない! 

2人で無抵抗で庇う生徒がいる教員に暴力を振るい、出血までさせる! 

子供達は何を思い、どう育つのか不安しかない! 

全ての子供達にカウンセリングは出来ないだろう! 

 

▲140 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男らは特定の児童の名を呼び教室に突入したらしい。「授業中恐れ入ります。○○さんはこの教室でしょうか?」などという前置きはあったのか?それとも突然扉を開け怒鳴りこんだのか?報道によると後者に近い印象だ。ヤクザの出入りと同じだ。名前呼ばれた子の恐怖は計り知れない。授業中の小学2年生が、突然現れた「酒瓶持った大人」に怒鳴りつけられたらどうなる?もし昔の自分がその子の立場だったら、瞬間に固まって動けなくなり逃げもできず小便ちびって泣きベソかき始めたであろう自信がある。居合わせた子供たち(及び騒動を知った全校生徒)にとっても一生の「恐怖のトラウマ」となるだろう。罪深い事件だ。ただ(批判覚悟で言うが)先生が暴漢を食い止める姿を見た子供たちは「恐怖」の中にも「命かけて人を守る」実例を目の当たりにしたことによって「人生において大切な何か?」を知り得る稀な経験を、彼ら彼女らはしたのではないか?とも思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて始業時間始まったら門や入口閉めて警備室あるといいですね 

ボタンひとつで構内に響く警報音と警察に通報できるようなシステムがあれば少しは安心 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先生たちは例え格闘技経験者でも「手を出すな」と厳命されているのでしょうね 

教育委員会や文科省は今後もこういうことが起こり得る以上、どういう手立てを取るのでしょうか? 

夫婦で親権の取り合いになっていると片方が強引に子どもを連れて行こうとするケースもあります。教育行政は勝手に子どもを引き渡さないように言いますが、暴力や凶器で脅してきた場合の想定はしているのでしょうか 

先生の危険はイコール子どもたちの危険にも繋がります 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元小学校教諭です。少し前までフルコンタクト空手のパイオニア団体の道場責任者を務めていました。街には米軍基地があり、肉の塊の様な米兵も入門してくるので彼らと殴り合いもしていました。なので、こういう事件を聞くと血が騒ぎます。 

現職の頃、理不尽な要求をしてきた元ボクシング選手を語る保護者と対峙して、帰らせた事もありました。 

マスコミは「門扉はあるけど施錠はされていませんでした」と言っていますが「施錠したら誰がいちいち解錠するんだ?」と言ってやりたいです。 

それにしても大阪教育大学附属池田小の事件以来、今だに警備員の配置すらされていませんし、管理職も特に武術や格闘技の技量も備えておられません。そんな中先生方に刺又の訓練なんてやらせています。 

管理職には「校長先生と教頭先生が倒されたら初めて自分が対峙します。」と宣言もしていました。 

先生方が「直接暴君と戦わなくてもよい学校」になる事を祈っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりすぎやと思いますが一体何があったのか気になりますね。事の発端があるはずです。 

 

自分も子供います。小学生の時にお金関係で同級生と揉めてしまい(こちらが被害者)担任交えて話し合いしましたが向こうの親が何かしらの力?権力?を持ってたみたいで、盗ったほうもわるいけど、持ってきた方も悪いみたいな両成敗みたいな事を言われてブチギレそうになるのを抑えて後日もう一度話し合いの場になった時にボイスレコーダーで一部始終録音して教育委員会と警察に行きました。 

今回の事はわからないですが何があっても生徒、子供の前で大人が手を出したら負けです。 

 

▲48 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの学校でも似たようなこと聞いたことある。先生になる人いなくなるな。ちょっとしたことでも、散々教師を叩いて来た人やマスコミのせいで、我が子にきちんとした教育が施されない現実があちらこちらにある。また、指導に従わない子もモンペが怒鳴り込んでくることで心を病む教員が多いのは報道されるけど、その先に自殺している教員が結構いることはほとんど報道されない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいじめに大人が制裁。 

暴力では何も解決しない。 

 

2年1組の教室で担任に暴行し、○○と児童の名前(誰?)を大きな声で言ってたと言うことは、いじめの加害者か被害者か、どちらか。が、学校中にしれ渡ることになった。 

 

もう、教員の手には負えない。 

市役所か都が積極的に入り込まないと、解決しないし、今後の学校運営はできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な人間関係があるんでしょうね。 

こういう時、学校側は容赦なくこういう事件を起こした保護者側に賠償請求をするべきだと思います。今の学校は何も守ってくれる制度がない 

 

ハッキリ言ってこれも一種のカスハラですよね? 

だとしたら、それ相応の防御策を考えて教師や教育現場を守る環境整備をやってもらいたい・・・と言うか、文部科学省がやるのか?厚生労働省がやるのか?日本の省庁のなすり合いで時間がかかりそう・・・。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことする保護者や保護者の関係者って、どんな人たちなんだろう。普通じゃないですよね。また、動機も触れられていませんが、どういう経緯でこんな暴力行為に及んだのでしょうか。立川市は外国人が多いようですが、日本人なのかも気になりました。 

公立の先生方が、こんな暴力団のような人たちとも向き合わねばならないというのは、あまりに酷すぎます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手に対して危害を加えることを匂わせるようなニュアンスで喧嘩腰に来る親は、実際に存在します。自分はたまたまこのような事態になりませんでしたが、真面目にやればやるほど、このようなリスクが付き纏ってきます。でもきっと、取り返しのつかない被害が出なければ、国は動かないのでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はどうあれ、20代と40代で知り合いの子持ち女性から学校侵入して先生殴ってって言われてOK!と言えてしまう人間がその地域に住んでること自体が怖いわ。 

逮捕後もその地域に住み続けてる可能性があるわけでしょ? 

犯人はもちろんこの親子もちゃんと矯正プログラム受けるべきだと思う。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ被害の相談らしいね。 

 

たぶん学校側が認めなかったんでしょうし、場合によっては担任も口頭でいじめに加担している場合もある。 

ここまで大きな事件を起こしたのは問題だが、それ以前に学校側と生徒、保護者側とどういう話しの流れになっていたか.... 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前都内に住んでいましたが、池田小事件の後、校門がロックされ、職員の方に名乗って開けていただくシステムになっていましたが、今は違うのでしょうか? 

授業中に誰でも出入り出来るのならば問題だと思います。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの母親や罪も無いこの子供は 

地域には住めないでしょうね、 

友人とやらも含め全てを失ったと思います。 

一時の過ちとは言えない取り返しのつかない馬鹿な事ををしたもんだ、 

教室でまざまざ惨劇を見せられた子供達も気の毒ですが、この母親の子供も何より被害者だと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にイジメを受けていた側で 

学校の対応が不十分で 

イジメていた側を擁護したり…な場合 

気持ちはわからんでもない 

が、実際に行動を起こしてしまったら 

その後の我が子の立場がない 

この一件が更に我が子の環境に 

更に悪影響を及ぼすかもしれないし 

こんな形で報復しても 

子供のためには絶対ならない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって深い理由まで問い詰めないと真相がわからないよね。 

子供がいじめたことで責められて呼ばれて仲間を募ったか、 

子供がいじめられたことで揉み消しをされないために仲間を募ったか。 

まーどのみち普通ではないけど。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうここまできてしまったかという感じだな。 

モンペが問題になって一段ステージがあがり、今はこども達よりも大人の方が厄介になってきてるし、変な知恵もつけてるし、イキってる輩もそこかしこにいて、理性的に物事を処理することができないんだよね。こんな絶対にやってはいけないことをやったんだから厳罰を求む。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことになっても、公立の学校には警備員の配置はなく、武道の経験のない先生方が逃げることが許されず体を張るしかない現状は変わりません。逃げて児童が怪我をしようもななら、容赦なく叩かれる国です。この国には、教員を守るための予算を本気で考えてくれる人はいません。教職員に死者が出でも変わりません。理由は、教職員を守っても利権が生まれないから。賢い学生さんはそんな危険な職場を選ぶはずはありません。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪教育大学附属池田小学校で、低学年児童が8人殺害された時も、児童全員が先生の誘導のもとグラウンドに緊急避難したんだよな。 

今回も同じように避難したのは正解。 

他の先生も、児童の避難を誘導したはず 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由かわかりませんが男2人を殴り込みの様な形で利用し力でねじ伏せようとした罪は重いですね。名前も晒し社会的に制裁をしっかり与えるべき。 

 

▲52 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE