( 289518 )  2025/05/09 03:50:23  
00

【速報】小学校教室に男2人が侵入、教員4人ケガ 東京・立川市

日テレNEWS NNN 5/8(木) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4adf530059fbf84c84c3945ccda5459ff2469e

 

( 289519 )  2025/05/09 03:50:23  
00

東京・立川市の第三小学校で男2人が侵入し、窓ガラスを割ったり暴れたりして教員4人がけがをした事件が発生しました。

幸い、児童にケガはなかったと報告されています。

警視庁は男2人を暴行の疑いで現行犯逮捕しました。

(要約)

( 289521 )  2025/05/09 03:50:23  
00

日テレNEWS NNN 

 

8日午前11時前、東京・立川市の第三小学校で、小学校の職員から「男2人が小学校に侵入した」「男が暴れて窓ガラスを割った」と110番通報がありました。 

 

男2人が教室と職員室に侵入し、窓ガラスをわったり、暴れたりして、教員4人がけがをしました。 

 

児童にケガはないということです。 

 

警視庁は男2人を暴行の疑いで現行犯逮捕したということです。 

 

 

( 289520 )  2025/05/09 03:50:23  
00

事件の内容や背景、被害者の状況に対する憤りや心配、さらには日本の治安や社会問題に対する懸念が多く見られます。

特に、教員や子供たちへの心のケアや安全対策、犯罪者への厳しい措置を求める声が目立ちます。

また、過去の事件(池田小学校の事件など)を引き合いに出して、今回の事件との類似性を指摘する意見もあります。

警備体制や防犯カメラの設置、専門の警備員の配置など、具体的な対策に関する提案も見られました。

 

 

(まとめ)

( 289522 )  2025/05/09 03:50:23  
00

=+=+=+=+= 

 

過去の事件から学校の防犯対策レベルは上がったとはいえ要塞ではないから完全には侵入を防ぎきれない。問題はそのあと無防備な児童を如何に守るか。今回は負傷されたけど大人達が迅速果敢に対応した結果、児童を守りきった事は称賛に値すると思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方の勇気と日頃の訓練を高く評価したいと思います。 

状況はよくわからないけど、そこに居合わせたお子さんがもしいたら、怖かっただろうなあ。 

心のケアが必要ですね。 

 

▲7740 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

児童に怪我がなかったことは不幸中の幸いで良かったと思います。最近では、生活に困窮したり精神的にも可笑しな人もいるでしょうから何が起こるか判りません。セキュリティ対策の強化も大事だと思いますが刑罰も軽すぎるからでしょう。国民を守ることができないのであれば法律も考え直すに越したことはないでしょう。 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何故2人して男が小学校に突然乱入してガラスを割ったり暴れたりするのか意味が分からない。しかも教員4人にケガを負わせている。動機はしっかりと捜査、検証が必要。児童にケガが無かったのは不幸中の幸いだが児童はその場にいたのでしょうか?トラウマにならないか心配です。また、教員4人の1日も早い怪我の回復を祈ります。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初ニュースを見た時は「暴漢の侵入か?」と思ったが、様々なニュースを見ると、暴漢には違いないが、生徒の保護者のようだ。逮捕されたのは男2人だが、女性も侵入した、との情報も。 

そこから先の詳細は分からないが、学校になんらかの不満、恨みのようなものがあったと推測される。 

 

とは言え、このような実力行使は許されるものではないし、社会にも大きな悪影響だ。 

被害のみではなく、社会への影響も考慮した、厳しい対応をしてほしい。 

 

▲2821 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の防犯対策には地域差がある。 

 

実際、2001年に大阪池田の事件があって以降、関西の小学校には「これでもか」という程にデカデカと防犯カメラが複数設置される様になった。 

 

今回のケースの様に、モラルという概念がない輩は相当数いる訳だから、地方自治体だけでなく、国が率先してして対策すべきだと思う。 

 

子ども達の安全などに税金が使われるのが正しい使われ方だと思う。 

 

▲2257 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は児童の親だという報道もあるが、それが本当なら世の中終わってる。 

その子供ももうそこの学校には居れないだろうし、何か教師に文句を言いに行ったとしても、何の解決にならないどころか状況悪化してると思う。 

 

日本の経済が30年かけてジワジワ下がってきて、みんな麻痺しているうちに貧しくなって、わがままな貧乏が増えたせいで治安の悪化が顕著になっている。 

金持ちケンカせずで、傷害、暴行、窃盗のような犯罪はその国の貧しさの現れだと思う。 

 

▲2269 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の方々、子供を守ってありがとうございます。もしかしたら危険にあう状況で勇敢な行動には感謝です。日頃からの訓練を受けているとは言え、中々だと思います。しかし、何の意味があってこのような行為をと思う。弱者に威張り散らし、子供達に恐怖感を与えて何がと思う。なんかこう言う訳の分からない輩が目立つけど、何がいけないのかって思う。ついこの間の大阪で発生した車での当たりや、昨日も東京メトロでの事件。恐怖感しかないし、防ぎようが無い。最近の出来事に一体何が起こっているのかと思う。 

 

▲1502 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり生徒のいる学校に、男2人が乱入したってことですか。 

 

何目的で乱入してきたんでしょう。幸い生徒さんや被害はなくてよかったのですが、先生は怪我をされてるようですね。多分生徒を守るためにそうなったんでしょう。かなり恐ろしい事態です。 

 

とにかく早急に原因を確認しないと。池田小学校を思い出してしまう。 

 

▲1250 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなひどい事件が起きた中で男2人を確保できてよかったね 

 

大阪の池田市の小学校に男が乱入し数人が命を落とした悲劇を思い出しました 

 

乱入した男2人を2度と社会に出すのはやめた方がいいと思う 

 

そして小学生の心のケアをしっかりしてあげてほしい 

 

▲731 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に男2人が侵入し、教員4人がケガをしたと聞き、恐怖と怒りがこみ上げます。子どもたちの安全な学び舎が脅かされ、許せません。教員は子どもを守るため命がけで対応したはず。その勇気に敬意を表しますが、子どもたちの恐怖を思うと胸が痛みます。学校のセキュリティ強化や地域の防犯意識向上が急務です。警視庁が2人を確保したのは安心ですが、動機や背景が気になります。教員と子どもたちの心のケアも必要。こんな事件、二度と起きてほしくないです。 

 

▲653 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は無防備です。何処でもこの様な事が起こりえます。せめて防犯カメラを屋内、屋外に設置し、監視する警備員でもいればいいですが、防犯カメラが十分に設置されていない学校がほとんどです。教師は子供を守って当たり前の様に言われますが、特別な訓練を受けていないし、命を落としても公的な支援は全くありません。死に損です。教師にも家族がいます。家族の為に逃げたら犯罪者扱いです。この様な事態に備え、警備と子供の盾にならざるを得ない教師への支援策をきちんと確立して欲しいものです。 

 

▲421 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

教員だから怪我をしていいわけでは決してないですが、子供達を守ってくださり有難い気持ちです。 

うちの子が一年の時の不審者訓練で、窓を締め切りカーテンを閉じ、扉にはつっかえ棒をして、扉の窓も塞ぎ、児童は息を殺して待機するという流れで、とても怖い思いをしたようで震えてました。と電話がありました。 

訓練でこうだったので、実際に不審者の侵入があった子供達も先生も後から恐かったと実感して心が落ち着かないこともあるかと思うので、ケアしてあげてほしいです。 

しかし、昼間の学校に2人も侵入って何しに来たんでしょうか…。 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公立中学校の事務室で勤務していましたが最近の学校は、たとえ保護者であってもきちんと事務室で受付をしなければ校内へ入れないルールになっています。また校門や玄関は勿論のこと校内に監視カメラが設置されているので事務室で常に校務員(用務員)の先生がチェックされていますし校内に不審な事や異常が無いかをチェックするために一日に何度も巡回されています。事務室にも職員室にも刺股などの防具も設置されており非常時には先生方が対処されるために訓練もされていました。それだけ厳重にしていても残念ながらこうした事件が起きてしまうことは防ぎ様がありません。やはり生徒の安全面のためにも専門の警備員やスクールポリスに常駐してもらうしか無いのかもしれません。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方のけがが重大でないことを祈るばかりです。 

池田小学校の事件があったにもかかわらず、日本の、特に公立の学校(小・中のみならず高校も)は、あまりにも侵入しやすすぎると感じます。にもかかわらず、“地域に開かれた”とか、“地域の方がいつでも訪れることができる”学校なんていうお題目を唱える人たちがいる。そこで学んでいる生徒児童に対しても、働いている教職員に対しても、あまりにも無責任だと思う。学校は、内部における安心安全ももちろん大切だけど、外部からの脅威に対しても安心安全であるべきだ。そのためにきちんと予算と人を配置できるようにしてほしい。 

 

▲196 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先生も生徒も怖かったと思います。 

やはり警備体制を見直さないといけないかもですね。 

学区の小中学校は日中はゲートが開放されていて、不審者対策としてはいかがなものかと。 

教室は2階以上、1階は校長室や職員室、事務室などがおかれている場合が多いのは、こういうことも想定してなのか。 

まあ、学区の中学は1階に三年生ですけどね。 

 

自治体も予算のことがあるから、急には警備員を配置出来ないと思います。 

PTAからボランティアのお願いがきますが、登下校の見守りや、草刈りや樹木の剪定などの他に、ゲートでの警備とかも募集してはどうかなと感じました。 

 

▲96 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生は、授業ができて、行事を計画して、子供の変化に気づいて、悩みを解決して、いじめに毅然と対処して、保護者対応やって、怪我病気に適切に対処して、アレルギーに気を付けながら喉に詰まらせないように時間内に給食を食べさせ、休憩時間を潰して子供とふれあい、テスト作って、採点して、宿題見て、子供の命を完璧に守って、不審者に勝つ。 

それが先生に求められてます。すごいね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の公立と私立に通う子どもの親です。どちらの学校も入り口は1箇所。警備員常駐のため保護者カードが必要です。 

公立の方は登下校時以外は門が閉まっていて、私立の方は常時開いてます。どちらも部外者が気軽に入れる感じではありません。 

地域によって違いはあるようですが、それぐらいの安全対策は必要かと思います。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の事務職勤務をしていたことがあるが、たまに訓練をしていた。ガタイが良い男の教員数人と、比較的若い主事さんと、事務員だが男で格闘技経験があるということで私。サスマタやホウキで対応をする。また、動きを止めるための蹴りの入れ方も習った。尤も訓練だけで実際にそんなことになってはいないし、「いざ」という時に対応できたかは自分でもわからない。対応できた教員・職員を高く評価。それにしてもこういう行為は一人が多いのに、二人ということに違和感…。続報がはやく知りたい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

侵入者を抑えるための「さすまた」は、相手からの反撃を許しやすいなど、扱いが難しいとされているが、最近の派生商品の中には侵入者の「あしどめ」がかなり容易なものも出てきている。決して高い価格ではない、 

そうした物を積極的に検索して、教育現場に隈無く配備されることを勧めたい。 

 

▲124 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

授業中、教室への不審者侵入には驚きです。 

平成13年の大教大附属池田小学校の事件を思い出します。 

池田の事件以来、不審者侵入防止のため授業中は特に、学校の校門は施錠されており、インターフォンで事務室や職員室などに連絡し開錠してもらうシステムになっています。 

そこまでの防犯システムがなかったとしても、校門は施錠してあり、黙って学校敷地に入れないようになっています。 

 

今回は大人の男性2人が侵入しています。 

詳しいことは分かりませんが、学校に侵入できたということは、保護者だったのでしょうか。 

窓ガラスを割ったり、暴れたりというこですから、何か学校に不満でもあったのでしょうか。 

児童に怪我がなかったのは幸いです。 

詳しい報道を待ちたいと思います。 

 

学校は、不審者侵入時の避難訓練はされているでしょうが、とっさのことで大変だったと思います。 

 

子どもたちへのケアも必要だと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃は授業時間中は門は閉じていてもロックなどはされていないので、時々近道をするために校庭を歩いているおじさんなどがいましたが、今は門のところにインターホンがついているので用のある人はインターホンで伝えて解錠してもらって入るようになっているのでしょうが、学校の門など低いので、こうした不埒者は簡単に侵入できますね。なにしろ物騒な時代になったと感じます。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を最小限に留めた先生方の日々の防犯意識の高さ・努力に敬意を払うと共に 

 

池田小の事件や、アメリカのスクールシューティングから、何となく『学校に侵入する不審者は1人』というイメージを漠然と持っており、今回の件で“侵入者は1人とは限らない“という視点が抜けてしまっていた事に気づき、各教育機関は複数人不審者が侵入した際の対策は取れているのか不安になりました。 

 

怪我をされた先生方がいち早く回復されます様。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否が応でも池田小の事件がよぎる。 

今の若い子たちがどれくらい知ってるかわからんけど、少なくとも中年以降にとってはトラウマ的な事件だったと思う。 

 

一体、なんの目的で侵入して、教員が怪我を負うような事態になったのか。 

しかも2人侵入っていうのが怖い。全容の解明、怪我をされた教員の方々のケアを願います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通り魔や強盗、無差別に暴行など色んな事件があって物騒です。地域地域で警察のパトロールを強化して欲しいです。強化というか、私の地域では都市部も住宅地もほとんどパトカーを見かけません。人が傷ついてからではなく、抑止力の意味でも昼夜見回ってほしいです。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝ニュースでは以下の報道 

>捜査関係者によりますと、2年2組の先生から「2年1組の部屋に不審者が入っている。2年2組は出入口を机でふさいでいるから大丈夫」続いて、副校長から「1階の廊下で男2人が暴れている。先生1人が殴られた」と通報がありました。 男らは緑色のビンを持っていて職員室の窓ガラスが割られていたということです。 また男らは酒に酔っていたという話もあります。 

 

犯人は保護者という情報も有るが、とにかく恐ろしい。子供達に直接的被害が無くてよかった。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人、というのがいわゆる無敵の人による無差別殺傷とは違う可能性を感じるところ。 

新しいタイプの殺傷事件だとしたら、新たな対策を講じる必要がある。 

ひとまずはいま一度、全国の学校で不審者対策を徹底することが急務。 

 

子どもに被害が出なかった事が不幸中の幸いだけど、被害に遭った先生方の容体、子どもたちのメンタルが心配。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校は全てではないと思うが、鍵も外から開けられたり、時には開けっ放しだったりかなり心配。さらにはうちの子供の小学校では、警備員ではなく、普通の高齢者が警備員代わりになっていて、あげくにスマホで遊んでたりかなり手薄。一方、しっかり警備員配置して警備員以外門が開けられることはなく、防犯カメラも設置している学校もある。これが本当は理想。対策次第で教職員や子供を守れるはず。 

 

▲90 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は保護者とその関係者という情報もある。 

 

こんな事件起こしては、もうこの学校には通えないから恐らく転校となるだろうが、かと言って他の学校で同じような問題を起こされても困る。 

 

何が理由かはわからないが、危険極まりない人物なので、きちんと氏名を公表してもらいたい。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30分ほど前に出された情報だと男2人ではなく女も含まれるとのことでした。 

また侵入者たちは、この学校に通う子どもたちの保護者だとのことで、子どもの何らかのトラブルに対する学校側の対応に対する不満から乗り込み、犯行に及んだ可能性が高いとのこと。 

 

今後明らかになるでしょうが、池田小学校の事件以来、校内に立ち入ることもそう簡単には出来なくなりましたからね。 

塀や柵を乗り越えて無断で侵入したのであれば、今後余罪も追及されていくことでしょう。 

 

しかし昔は親が怒鳴り込んでくるなんてことが日常茶飯事だったが、どの程度暴れてどんな怪我を負われたのだろうか。 

 

何より不幸中の幸いだったのは教員が盾となり、子どもたちに危害が加えられていないということ。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての小学校は、完全に開かれていました。授業中であっても校庭を歩いている人や犬の散歩をさせていても咎められることはありませんでした。なんと言っても校地の提供や学校建設費は税金ではなく地域の住民の善意でした。そのため学校側も強くは出られなかったとは思います。確かに大阪で大変な事件は起きました。あの背景を思うと今の閉ざされた学校の正当化はできないと思います。それにしても今の部外者扱いはヒドイと思います。多くの学校は地域住民の善意で創立されたことを忘れてはダメだと思う。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

門を閉めインターホン対応で入校させるようにしたり、 

警備員を雇うと言っても定年後の老人警備員が一人とかでは、 

「本気でやりに来てる奴」を止めらることはできない。 

まして今回のように複数人で来られたらもう終わり。 

散弾銃をぶっ放しながら、日本刀(真剣)を振り回しながらの複数人が 

やぶれかぶれで突進してきても子供たちを無傷で守るにはどうしたらいいか? 

という視点でセキュリティを講じるくらいじゃないと。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校って侵入する方法がいくらでもあるから警備しきれないよね 

いよいよ学校内パトロールをする警備員を常駐させるような時代が来たかな 

犯罪は生徒だけでなく教師もターゲットとするから、専門の警備体制を敷かないと防げないとおもうけど、お金かかるし人手もいるし難しいよね 

どんどん治安が悪化している気がする 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず何より、小学校の先生方が一日も早く心身ともに回復されることを心から願います。命に別状がなかったのが不幸中の幸いとはいえ、教室という本来安心できる場所で、暴力にさらされた衝撃は計り知れません。 

 

そして、今回のように複数人で計画的に学校に侵入し、破壊行為や暴行を加えるというのは、あまりに悪質で許されるものではありません。小学校というのは、子どもたちにとって社会の最初の入り口であり、守られるべき場所です。二度とこのような事件が起きないよう、再発防止策とともに、加害者には社会復帰など到底できないほどの厳罰を望みます。 

 

模倣犯が出る可能性も否定できませんし、ここでしっかりと厳しい対応をとることが、今後の抑止にもつながるはずです。学校が安心・安全の場であるために、大人の責任が問われています。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の被害に遭われた皆様のご回復を祈ります。 

今回は小学校でしたが、今後、何らかの不満や恨みを持った者たちが公共施設等を襲撃するという事件が増加することを心配しています。 

 公共施設入り口に金属探知機を設置するのは難しく思います。 

 経済が悪化し就労市場が悪化し生活が圧迫され世相が荒れて来れば凶悪事件が増え、一定の規模以上の公共施設や学校の庁舎の一部に交番を設置することが必要な時代が来るのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは生徒さんも先生方も怖かったことと思います。 

学校は警備員がいたとしても敷地が広大だから四方八方からの侵入を完全に防ぐのは簡単なことでは無いですよね。 

外国人が多く移住している今の日本では特に、学校だからといって必ずしも安全ではないのかもしれません 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスターペアレントが事件起こした感じなんですかね。教員も命懸けの職業になってきました。ますます先生のなり手がいなくなりますね。 

今うちの市の小中学校では先生が足りなくて、定年退職した先生を取り合っていますが、仕事は大変なのに給料はだいぶ減るみたいでなかなか来てもらえないようです。給料半分?くらいなのに仕事は若い先生よりも多いとか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の危険度が上がっています。外国人は増え、貧困層は増え、不満が渦を巻いて日本を支配しようとしています。世の中の政策を進めている人達に問題があります。長い期間、みんなの給料もあがりません。誰かが国民を困ることをしています。お金だけでなく生活の質を上げることを国民が真剣に議論する必要があると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方大変お疲れ様でした。 

大きな怪我人等なかったようで、良かった。 

数年前、あるインフラ工事で小学校に入り、勿論前もって申請していている工事でしたが、部外者が敷地内の中にいることに先生方も神経を使っていたのがわかりました。 

工事が終わり、偶然一人の先生と居酒屋でバッタリ。池田小学校の後の事から色々教えていただきました。大変お辛いお仕事だと思いました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達に何事も無くて良かったです。先生方も命に別状が無くて良かったです。災害に関する避難訓練は常に行ってるでしょうが、こんな事があった以上、不審者に対する避難訓練が必要になるかもしれませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小学校の事件以降、学校の警備が強化されていたはずだけど、最近は事件の事もすっかり忘れて普通に学校は安全だと思ってしまっていたかも 

子供たちや先生方の心のケアを十分にしてあげてほしいな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

児童に怪我はなかったは結果論なので、子供を守る為に今度どう在るべきか議論していただきたいです 

子供が安心して学べる環境作りが第一です 

監視カメラの設置だけでは対応が遅れるのは明白だし、犯人を取り押さえるのは先生ではなく屈強な専門の人を配備、監視させるべき 

子供は宝なのでそれらの予算は組まれるべきです 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小学校を思い出してしまったが 

今回侵入したのは保護者という報道が流れているけど本当だろうか 

モンスターペアレントだとしても許されるものでは無い 

乱入や暴行なんてとんでもないし、まして児童が見ている状況なら言い訳もないだろう 

児童は全員無事だったようだがPTSDなど発症するおそれがあるから 

その後のこころのケアも必要になるでしょう 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い事件です。池田小学校の事件を思い出します。小学2年の娘が居ますが、安心安全の場であって欲しいと思いつつも教職員のみで不審者に立ち向かうには無理があります。国をあげて子供たちをどう守るか考えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「男2人、女1人」で児童の保護者だったとの最新情報もある。保護者だったとしたら、子どもが可哀想。そういう親の子で、今まで安全に暮らせていたのか?これからの事考えて、親がそんなことしたらどうなるのか。本人の子どもや、生徒達をケアして守ってほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラは大手通販サイトで4台+録画装置+ケーブルキット=4万円程度で購入できます。卒業生の人たちがお金を出し合って母校に寄贈しましょう。 

複数の防犯カメラが顔や姿を録画されたと気づくと、侵入の抑止力になります。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全然的外れですが、サスマタってテコの原理的に犯人側が有利よね。捻れば手を離さざる追えないしさ。 

ガチャンと身体に締まって捕縛出来る様な物に変えるべきだよね。更に数メートルは飛ぶ防犯スプレー(目が開けれなくなるやつ)を職員室には必ず何個か必須とかにすれば頼もしいよね。 

 

変な人が増えているし防犯関連の法改正をした方が良いんじゃないかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日子供の授業参観で学校に行った時に廊下にサスマタが置いてあって、本当にこういうの置いてあるんだなとなんて思ったが、使う事案が実際に起こるとは。これからは避難訓練で火事や地震だけでなく、不審者が学校に入ってきた場合もやらないとダメですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の速報では二人組と報道された。 

 

「二人組がで学校に侵入?」ってあるの?→次のニュースで「男2人女1人」→これは学校に不満がりその抗議なんじゃないの?→「生徒の親との事で…」→完全に学校への不満確定 

 

いじめ問題とかで学校に乗り込んだのか教師あるいは生徒への不満があったのかは分からない。穏便にできなかったのかとも思うし、我慢で来ない所まできていたのかもとも思う。 

 

続報はあまり入らないと思うけど、当事者の子供や周りへの影響が少ない事を願うのみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日まで教員ではありませんが 小学校で働いていました。 

職場は門に防犯カメラとインターフォンがありましたが 何せ人手不足。 

管理職が教室に入っていたり 何かあったらどうするの?って思う事もありました。 

刺股もすぐ使えるところにあるし 防犯訓練もしましたが 1人の時に複数で来られたら怖いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは慎重に報道し、コメントしないと。もし母親が自分の娘がいじめられてるからどうにかして欲しいからの学校の対応が埒が明かないことによっての事なのか全く母親の娘が何らかのトラブルメーカーだったのかによって大きく変わる事。クラスまでに行くとなるとこのクラスの保護者は何らかのトラブルを知っていた可能性すらある。まあやったことは最低であることは違いないのだが背景をしっかり取材しどちらかに偏る事なく「報道機関」としての取材を望む。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の防犯対策を厳重にして欲しい! 池田小の事件後には校門施錠等がありましたが、だいぶ危機管理が薄れてる気がします。(教職員の防犯の模擬対策は存じております)子供の安全と職員の安全を第一に守ってもらいたいです。犯人が乗り込んで来たらアウトです。文科省、教育委員会の皆さん対策をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃的なニュースだが、動揺や憤りはともかく、それ以上のことなど詳細がわかっていないのだから待てばよろしい。 

 

侵入した者がどうだの、原因がどうだの、はては処分がどうだのと殊更に騒ぐことに自己満足以外に何の意味が? 

 

怪我が軽微なものであればと思うが、それ以外は然るべく適切な情報を待ちたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕者が保護者ということは学校側と別件のトラブルを抱えていた可能性はある 

ただ、平日白昼の他の児童が授業を受けている最中に押しかけ暴れる時点で保護者に相応の問題を抱えているようにしか思えない 

学校自体の警備体制は、よほどの私学でも無い限り、公立校など無いに等しい。犯行を犯そうという決意のある無しの問題だけ。 

教員だって警察や警備会社と同等の訓練を受けているわけではない。 

まあ保護者と断って侵入後に暴れたらどうにもならないのもまた… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年訳のわからない事件が非常に 

多発、原因を分析出来ないものかとおもいます、犯罪を犯す事が 

自己の欲求を満たすのか?しかし個人なら咄嗟という事も有りますが複数なら異なります、物騒な世の中は戦後の日本は経験してますが何か経済低迷や食糧難、他教育も関係有るのかも知れませんが、犯罪抑止には刑罰を極端に重くする改正も有ではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の動機などは分からないが、犯罪者に共通しているのは失うものが無いということかな。正社員で、結婚して家庭を持ち子供がいればそうそう訳のわからん犯罪には走らないだろう。失うものが大きいから。 

かつてフリーターなどという言葉で夢を追ったは良いが多くの者が挫折。自己責任とはいえ「敗者復活」も容易に叶わない。そして、そんな社会に目を向けない現状が、更に犯罪社会へと加速させているのかも。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教員そもそも日中に小学校に行って、しかも男2人窓ガラスを割るとか何かを主張したく何が目的なのか? 

 

まずは、小学校の児童に何事もなくてよかったです。 

教員の方4人がケガされたということで大きなケガではないことを祈ります。 

 

昨日の南北線の事件であり街をただ普通というかいつも通り歩いて何をしたわけでなく襲われてしまうとか、どこに居れば安全な社会でなくなってきていると思います。 

 

家の中だって危険に遭遇することもある。 

 

自己防衛何が1番身を守るのか知りたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事によると2人は同校に通う児童の保護者の関係者とみられ、窓ガラスを割って建物に侵入し、職員室などで暴れて教職員5人を殴ったり蹴ったりしたとのこと。 

逮捕されたのは男性2人だが、他にも女性がいたということだから、この女性が保護者? 

 

知り合いが近くに住んでおり、小さい子供もいることから本当にゾッとした。 

安心安全な場所である学校でこんなことが起こるなんて。 

どのような理由があったとしても、許されるべきではない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ最初母親が相談に来ていて話がまとまらなかったので男を呼んだとあるが母親は子供がイジメにでもあっていて学校に相談に来たがそんな事実はないとでも言われて知り合いか父親にでも応援を呼んだのでは? 

女だと学校側も甘く見るだろうからね。 

まぁ動機がハッキリすれば学校側もイジメに対して対策せざるを得なくなるのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊迫した様子がミヤネ屋で報道されていました。本当に生徒さん達は恐怖しかなかったでしょうし、いきなり教室に入ってきて犯人に殴られ怪我をされた先生、その他怪我をされた先生方、本当に怖かったでしょう。逮捕された2人に厳しい処罰を。ならびにこの犯人を学校に呼びつけた生徒保護者母親にも処罰が必要だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても「侵入→破壊→負傷者」という、もはや日本の日常風景になりつつある異常事態。 

しかも今回は子どもたちが通う「小学校」が舞台とは…。教育現場にまで暴力が当たり前のように押し寄せる時代になったか。 

 

いくら「児童にケガはなかった」と報道しても、ガラスが割れた教室や暴れる大人を目撃した子どもたちの心に残った傷は、そんなに簡単には癒えない。 

これが“治安がいい国”とされている日本の現実とは、なんとも皮肉だ。 

 

警備の見直しはもちろん、「なぜこんな事件が繰り返されるのか」を社会全体で真剣に向き合う時では? 

事件が起きるたびに「再発防止を徹底します」で済ませるテンプレ対応では、もう守れないものが多すぎる。 

 

――安全な学校、それが“当たり前”と言えた時代が懐かしい。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人がどんな人だか、報道ではまだないですが、親との噂も。それが本当ならば子供はもうその学校には居られないし、一生、親が犯罪者であることを背負っていくのだろう。 

学校の安全を維持するのは、やはり予算をつけて、施設をどうにかするしかない。 

教師だけでは学校の安全はもう守れない。警備員などを配置するべきではないか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前なら年に一回くらいの事件が、今は毎日発生している。隣近所も誰が住んでいるかわからない世の中なのに良いも悪いも情報ばかりが拡散されて善悪の判断も出来なくなっている。犯罪に対する刑事罰をもっと厳しくするのが先決な気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読むと「いじめにあった被害児童の親が乗り込んできたのなら行為はともかく気持ちは分かる」というのがあるけど、私の経験だと実力行使する保護者は加害児童の保護者の方が多い感じがします。子供が他の児童のことを殴ったことを連絡すると「一方的にうちの子を悪者にしている」とか、「うちの子が暴力をふるったのは学校の指導が悪いからだ」と言って乗りこんでくる、こんなかんじです。決めつけはダメだし全部じゃないけど、子が暴力的な場合保護者も暴力的な傾向があります。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は卒業した小学校に、実家に遊びにいった時、子供を連れて校庭の遊具で遊んでいたが、大阪池田の事件があってから部外者が入るのは禁止になったんだよね。昔の小学校の校庭は地元住民の憩いの場って感じだったんですが、こういった不埒者がいるからどんどんそういった場所が無くなるんです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の目的があったのかそれとも無かったのか分からないが可能性としてはウサ晴らしの襲撃ではないかな。昨日の東大前駅での大学生襲撃といいこれからの未来有る人を狙った犯行としか思えない。自分にはもう豊かな未来が見えないのにそれが前途洋々見えている奴等は許せないんじゃないかな。就職氷河期とかを経験したいい歳した大人が子供や若者を襲撃しているいう感じ。だとしたらこれからまだまだ同じような事件が起きるかもしれない。大人ならまだしも小学生とかは身を護るにはどうしたらいいのか。学校に警備員を配置し通学路に警察官が立つくらいしか手が無い。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも入れちゃう状態の学校て結構あると思う。 

子供が通う学校も途中から校門にインターホン付いて、先生が解錠しないと入れないように。 

でも今は、校門が少し常に開いている。 

そりゃ対応しきれないですよね。 

 

基本的は警備員さんいるけど、いない時も多々あり、意味ないなって思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事 

男2人と女性1人が教室に侵入し、 

そのうち、男2人が教員に対し暴行をしたということで、 

男2人は、駆け付けた警察官に現行犯逮捕されました。  

現場では、窓ガラスが割れるなどしていて、 

教員5人がケガをしているという情報もあります。  

捜査関係者によりますと、教室に入ったのは生徒の保護者という情報もあり、警視庁が詳しい状況を調べています。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前小学校だった時はしょっちゅう学校に知らない人が侵入してたけど、とくにに警戒などなく一緒になって遊んでました。 

時々やばい奴がきて友達がぶん殴られたりガラス割られたりもあったけど、不良も多いし大して問題にもならない、そんな時代です。 

大人になりたまに地元に帰った時に母校を散歩するのが好きだったのですが、今の世の中は命を狙ってくる無敵の異常者が湧いてでてくるし、そっち側とも勘違いされたくもないので気軽に遊びに入れなくなりました。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの記事では元々事件前に迎えに来ていた保護者の母親が教職員との話し合いが上手くいかずに、男性2人(その後窓ガラスを割った人物)を呼び出した。 

と記載されています。 

何かトラブルがあり、保護者が揉めて窓ガラスを割ったのではないでしょうか? 

一番怖い、無差別凶悪犯というわけではないのかもしれない。 

詳細が分からないので何とも言えませんが、学校は給食終了後に子供たちを帰宅させた、とあったのでこちらの心配(無差別凶悪犯)とは裏腹に余裕のある対応だなと感じました。 

続報で夕方には詳細が分かるでしょう。小学生の子を持つ親として嫌なニュースです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとこれが他国ならば「銃乱射事件」となっていたのでは?日本が未だ「銃刀法規制」の国で良かったと思います。怪我を負われた被害者の方々そして現場に居合わせてしまったお子さん達の身体と心の傷の回復を強く祈ります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二階に職員室があるとある中学校は自動でロックがかかるようにしてあり、インターホーンで確認してからロックを解錠するようにしてある 

とある運送会社のドライバーは「この学校のセキュリティは甘いね」と言っていた 

職員が玄関まで荷物を引取りに来るようだ 

田舎でも犯罪は都市部なみになってるからリスク管理が大事 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小学1年生ですが、先日不審者侵入時の訓練を先生と生徒で行ったそうです。私が小学校時代には無かった気がしますが、とても大事ですね。実際に起こってほしくないですが、起きていますね。 

先生がお怪我をされたとのこと、現場にいた生徒もとても心配です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にこういった事例はたくさんあるのに、教職員は不審者にほぼ丸腰で向かわねばなりません。あるのはせいぜい刺股くらい。あんなので刃物を持った相手とどう対峙したらいいのか。しかも今回は不審者2人。教師はほぼ格闘の訓練も受けてないただの素人です。4人がかりと聞いて想像を絶する緊張感だったろうと胸が痛みます。言いたいのは、あんな刺股ではなくてちゃんと予算をかけて不審者対策をしてほしい。シールドなり飛び道具なり投てきネットなり。防犯カメラも国から予算を出してほしいです。せめてそれくらいは。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事情がわからないうちは、なんとも言えないかな 

 

この女性の子供がいじめを受けていて、自殺未遂までいって 

学校に訴えたら「まぁまぁそれくらいで」とか「子供同士でじゃれ合ってるだけですよ」とか 

「いじめられる側にも問題があるんじゃないですか」とか「加害者にも未来がありますから」 

とかを適当な雰囲気で言って来たら、私だって手を出さない自信はない 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者とその関係者ですか…。過去の無差別殺傷事件とはまた性質の異なるようですね。モンスターペアレントの行き過ぎたケースなのでしょうか。 

犯罪者=無職の孤独男性と決めつけがちですが、容疑者が女性である事件も増えていますし、松戸のリンちゃん事件や福岡のマクドナルドの犯人のように婚姻経験があって子供がいる人でも事件を起こすケースが増えている気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

背景や具体的な事解らないが、最悪にならなくて良かった。最近学童狙う事件が見られるが、選挙戦や政策見ても子育て支援や子供への手当ての厚さが目立つ。国に住んでるは全世代なのに、他をやってたとしても、目立つはそこになる。物価高騰、生活が大変となれば歪んだ感情がそちらに向いたとしても何らおかしくは無いのではとも思える。数が増えて来たとなれば、防犯は学校だけでは難しい。刺股が役に立つとは到底思えないし、地域含め暴漢がそこに辿り着けない様な地域のあり方は求められる。今は隣を知らない分距離が近くなっているし、先の政策もやってるならそれぞれの世代に実感させる報道の仕方も含め必要。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯アドバイザーなる方が、さすまた設置を唱えていることに笑う。 

現場に出た者ならば、さすまたは全く役に立たないことを知っている。昔のさすまたは捕獲部にトゲが付いているが、現代のさすまたは、ただの棒。片手に一本ずつ両方の棒を握ってひねれば、さすまた操作者は吹き飛ばされる。ポリカーボネイトの透明盾で三方から押さえ込むのが最も効果的。機動隊もこの方式。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちや先生方は本当に怖かったでしょう。子どもたちに怪我がなかったようなのが幸いです。学校ともめたクレーマー保護者が、担任と揉めたうえ、学校も対応してくれなかった腹いせの犯行ではないでしょうか?主犯の夫婦が弟を引き連れて暴れた、そんな感じではないでしょうかね。厳罰を与えてほしいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度事件が起きても学校は、不便と地域社会交流の理由とかで施錠してない学校がほとんどです 家を施錠しない家庭はありますか? 学校も同じです 小学校、中学校に通ってる子供達からも不安だと言う声がほとんどです 

今一度真剣に考えてもらいたいです 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男2人とは、世も末だ、日本はもう異常な国になりました。 

今度何が起きてもおかしくない、特に外出時は四方に目を配り避けるように出来るだけ考えて意識した方がいい、犯人に対峙しても怪我をするだけなので誰かが襲われていない以上距離を開けて警察に連絡をまずする事、そして周りに制御出来る傘、棒になるものを見つけて被害者がでそうな場合叩く、つく準備をして観察する、周りの協力者を声かけて賛同を得る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイトルだけでは内容が分からない。詳細な情報が欲しい。校内に人間が良いる時間帯に外部の人間が簡単に侵入できることは問題だと思う。時代が変わったのだろう。外部に通じる進入路には守衛と校内にも防犯カメラが必要だ。 

そして暴漢の氏名と顔の公表もしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校って自由に誰でも入れるようになってるんでしょうか? 

うちの近くの小学校は校門の所にインターホンがついてて、昇降口も施錠されてます。 

校庭に入る裏口も施錠されてます。 

誰でも侵入できる学校は日本中たくさんあると思います。 

怖いですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人が暴力で訴えるなんて、とんでもない事だし子供たちは恐怖で怯えていはず。 

だけど、詳細では児童の母親が担当との話し合いが上手くいかずに加害者男性を呼び出したとの報道です。 

もしかしたら、いじめ問題が背後にあったのかもしれない…。 

母親が担任に訴えても、らちがあかなかったから男性を呼び出したのかもしれない…。 

子供のことでこれだけのことをするって、余程大きなことが無ければこんなことにならないんじゃないかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

池附小事件から思っている事だが、幼稚園や小学校に警察官の配備をすべきではないだろうか。派出所などが近くにある場合はいいが、近くに無い所は、素人の教師が命をかけないといけなくなる。いつまで犯罪対応にまで教師を使うのかが疑問でならない。もちろん、ある程度の防犯対策として先生が知識を持つのはいいが、担当は若い男性教師からになるし、警察のようなプロではないからねぇ。子供にお金をかけるとは、こういった事も含まれるはず。国民から搾取した高額税金はこういった事に使って欲しい。 

 

▲47 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員を配備しろというコメントに対して警備関係の仕事経験がある人間としてひとこと 

 

中小警備会社の一般的な警備員はこういう場合に「警察に連絡して逃げろ」と指導されています。要は自分は立ち向かうなという事です 

警備員という名目ですが何の権限もない一民間人で警察とは違いますから、こういうときに警備員がいても役にたつ保証はありません 

 

そもそもほとんどが爺さんとかなんですから立ち向かいようもないんですが 

まぁ中小の警備会社がそうなだけで大手の有名会社の警備員さんだと立ち向かってくれるのかもしれません、知らんけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は生徒の親ということのようだがそれが本当なら終わってる。子供はもうその学校には居られない環境になった。子供のことも考えず、目的も何がしたかったのかも分からずただ暴れただけなのか?時代の変化で子供も甘やかされる傾向にあるみたいだがそれは親も共通してるのかもしれないね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地域だけの問題ではない、自らの地区でも起きてもおかしくない社会に、、自治会でも、見守り隊で出ますが、今後、住民が徹底した応援をする必要があります。未来の子供達を衛るために。授業中の場合は窓ガラスを割って入ったので今のところ、対策しようがないのかな、、しかし、対応を早急に考えないとです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道では「男2人、女1人の男女3人が侵入した。保護者知人か」と書いてあったが動機が謎過ぎますね 

義務教育なのでモンスターペアレントを超えた異常者や輩の子供も預かる事があるわけで 

そりゃ教職員の成り手は減るし教育の質が下がりますよね 

今回はとりあえず子供達への被害がなかった事が何より良かった 

そして果敢に子供達を守って怪我をした職員達が軽傷でありますように 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると学校を高い塀や有刺鉄線などで囲って門のところには警備員を配置して簡単には侵入できないようにする必要が出てくるんでしょうけど、なんか刑務所みたいで嫌ですね。ちなみに我が母校は塀もフェンスも無いので侵入し放題。こういうのを見ると怖いです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE