( 289527 ) 2025/05/09 03:55:38 0 00 =+=+=+=+=
マイナ保険証の有効期限切れによるトラブルの増加は、以前から指摘されていました。 この対応として、従来の保険証で受診資格を確認できるのは、患者がマイナ保険証と従来の保険証の2枚持ちしているからです。今後、従来の保険証の有効期限も切れることになります。そうなると、保険証を2枚持っていながら、両方期限切れとなる患者が増えることになるのは明らかです。医療機関の窓口に余計な手間をかけさせることになります。 有効期限切れ自体は本人の責任ですが、保険料を払っている以上、医療保険を受ける権利があります。このように以前には、ほぼ起きなかったトラブルを防止できない健康保険制度は、問題があると考えます。
▲8413 ▼666
=+=+=+=+=
役所の窓口でないと更新手続きできないので、前よりも役所に行く機会が増えたような。 子供がいると、誕生日ごとバラバラと更新がいるので、とっても面倒。 子供も学校休ませたりしないと、自分の仕事の都合と合わないし。
頻繁に引っ越す人とかならメリットあるだろうけど、普通に暮らしてると、手間が増えただけ。 全然デジタル化になってないように感じる。
▲4456 ▼128
=+=+=+=+=
電子証明書切れより大変な事が有ります。マイナカード有効期限が10年でカード更新になりますが 手続きあと新しいカードが届くまで最低1ヶ月かかります今 渡るがその状態です。病院で健康保険証提出時に受付で説明しました。また免許証は従来方式で更新したので問題ありませんが マイナカードに統一した方は免許不携帯になるかと思います。この10年時野再発行で手元まで届くのに1ヶ月要する案内はされていないので、免許更新される方は2枚持ちか従来の方式をおすすめします。
▲1443 ▼307
=+=+=+=+=
総合病院勤務です。 保険証を出してくれる人の受付はすぐ終わるのに、マイナカードだとそもそも紐付けされてなかったり、操作ができなかったりでかなり時間を取られます。そうしているうちに受付の列はどんどん長くなり…マイナカードが続いた時には途方に暮れます。 もうすぐ社保の既存の保険証の人以外はみんなマイナになるので…今から恐ろしいです。 マイナカードで違う保険がでてしまう人もいる現実。 半ば強制で作らせたカードなんだから、もっと上手くやってほしいです。
▲4564 ▼356
=+=+=+=+=
マイナ保険証の期限切れのことばかり話題になるが、マイナガード自体が、電気とネットワーク必須になっている現状を先に考えるべきではないだろうか。
つまり、そもそも災害大国の日本において、 災害時、電気とネットワークが使えなくなることは必然なわけで、震災のときどうするのってなります。 ゆえに電気とネットワークを使わないと利用できないシステム自体に問題があると思います。
▲389 ▼23
=+=+=+=+=
自分は未だにカード式の保険証を利用しているが、月に一度だけ診察券とともに受付窓口に渡すだけで何の不便も生じていない これがマイナ保険証の場合、受診の都度、読取機の操作をしなければならす、月に何度も通う場合は面倒な手続きになる マイナ保険証になってトラブルばかりが続き、結局利用者には大したメリットも感じられない状況だ カード式の保険証が利用できなくなるまでマイナ保険証を使う気持ちにはならない
▲3254 ▼266
=+=+=+=+=
電子証明書の期限は、必ずしもマイナンバーカードの有効期限とイコールじゃないので気をつけて欲しい。 マイナ免許証にした方も、電子証明書が期限切れでになっていても、マイナンバーカードの有効期限まで免許データは使用できるが、ワンストップ制度やオンライン講習は受けられなくなる。ワンストップ使えないと、免許情報だけ旧氏名や旧住所のままという現象が起きるので気をつけて。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者ですが、昨年は市役所まで出向いて暗証番号の更新を何とかしてきましたが、カードの更新は4年後なのでその時一人で行けるかはわかりません。このような点を含めてマイナ保険証には政府が説明するほどのメリットは感じられません。その一方でこれまでの保険証制度の使い易さを強く感じます。
▲2345 ▼87
=+=+=+=+=
割合だけでは、実際の件数による影響が分かりづらいですね。記事では14%から31%へ大幅増加としていますが、同じ17%の増加でも、100件から117件への増加と、100万件から117万件への増加では、社会に及ぼす影響が大きく異なります。 そのため、件数の提示があると、より正確な判断が可能になります。また、件数の内訳を示してもらうことで、増加の要因をより詳しく分析できるはずです。
▲290 ▼56
=+=+=+=+=
マイナカードなんてそもそも始めるべきではなかった。ましてや更新手続のために役所に行かねばならないなんて従来の紙の保険証の方が遥かに便利で信頼性が高かった。今では運転免許証まで紐付けを始めているが現場での運用でもかなりのトラブルが想定できる。こんなことに何兆円もの税金を投入して招いたのは混乱だけじゃないか。政府には税金を無駄にして制度を改悪するなどいい加減にして貰いたい。
▲1532 ▼87
=+=+=+=+=
機械が無いと中身が見えないという根本的な欠陥が露呈してきましたね このような欠陥システムで命に関わる健康保険を委ねるのは不可能に近い 健康保険カードをさいど復活させるべきです いま健保組合の健康保険カードを持ってる人は絶対に紛失してはダメですね。自分も極力持ち歩きを辞めてますね
▲801 ▼90
=+=+=+=+=
私もそろそろマイナ保険証の更新期限を迎えます。 ただ、マイナ保険証の更新にの為に、平日しか対応していないコールセンターに電話をして事前に予約をして、更新の為に平日しかやっていない市役所まで出向かないといけない。っていうビックリするほどの不便さ。 更新は昭和過ぎる手法、かつ働く人には不便すぎるシステムで、ただただ失笑してしまいます。 これなら以前の保険証に戻すよ。っていう人が多くても納得。
社会保障を支えている人って、会社員ですよね? その会社員に寄り添わない手続きって、どういうこと?
▲539 ▼21
=+=+=+=+=
診療所勤務です。長期通っている患者さんのマイナ保険証が今月に入って無効になっていたため声を掛けたところ、3月で退職したと。(有効切れの反映に1ヶ月はザラ)個人情報の塊であるマイナンバーカードなら自動的に夫の扶養に入り使いづけられると思われたようで...従来のように手元に保険証があれば手続が必要なことは一目瞭然だったし、今回のようなことは珍しいとは思いますが自分も含め国に言われるままにマイナ保険証を使っている人ばかりだろうからまだまだトラブルは続くでしょうね。
▲376 ▼18
=+=+=+=+=
問題の本質は「本人確認の真正性」と「保険資格の有効性」という二つの論点が混同されている点にある。
マイナ保険証とは、単に保険資格の確認にとどまらず、それを提示する者が真正な本人であることをシステムによって担保する制度である。その根幹をなす電子証明書には5年という明確な有効期限が設けられており、これが切れた場合、たとえ保険資格自体が有効であっても、「その資格を持つ本人」であるという認証が成立しない。したがって、マイナ保険証やマイナ運転免許証が無効と見なされるのは制度上当然の帰結である。
この制度的要請を軽視し、従来の紙保険証への回帰を主張する声は、本人確認を厳格化するという制度の本旨を全く理解していない。
むしろ求められるのは、有効期限切れを防ぐ確実な更新制度と運用体制の構築であり、電子証明書の有効性を維持する責務は、利用者と行政の双方にあると言えるだろう。
▲128 ▼312
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを新規で取得する時は土日でもやってたのに、更新となると土日に対応してもらえないのはあまりに不便すぎる。 そりゃあ31%も期限切れを迎えるって。 ホントこういう詰めの甘いところがダメすぎる。 普通の民間企業でさえ、このくらいのことは予測して対策しますよ?
▲590 ▼33
=+=+=+=+=
子供の誕生日のひと月ちょっと前にQRコードから手続きをしましたが、手続きからひと月経ちますが市役所からの通知もまだ手元に届いておらず先日期限が切れました。 マイナポータルで手続き状況が確認できるので見てみると、ネット申請から数日で発送済の履歴にはなっていましたが通知すら来てません。 申請からひと月程度かかる説明書きがついていますが、この時間差の理由がよくわかりませんし、市役所から通知がきたら窓口に取りに行く、受け取るにも予約制で手間がかかりすぎて利便性を考えるとどうかなと思います。 個人的には免許証のように自己負担で登録住所に書留で送付できるような受け取りできる選択肢も作ってほしいものです。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
健康保険証には、不正利用の危険があるのは確か。不正利用はまともな納入者の負担になるから、防ぐ必要はある。 しかし、不正利用を防ぐためには、保険証に写真貼付と貼り替え防止措置を義務付ければ足りる。 さらに、マイナ保険証がない人は資格確認証を得られるのだから、それが不正利用される危険がある。 つまり、現政府の唱える策では不正利用の危険は変わらない。 さらに、不正利用防止は保険証の改正により図りうる。 だから、電子証明書の期限切れがなかったとしても、保険証は写真付きで復活させてほしい。
▲823 ▼211
=+=+=+=+=
最近、期限が切れる誕生日の数日前にスマホから手続きしました。受け取りのハガキが来るまで時間が2週間くらいかかりました。その後、ハガキを持って管轄の役所に受け取りに行かないといけないです。 期限が切れる前に更新手続きしたら良いとばかり思っていました。受け取りまでを考えたら誕生日の一ヶ月以上前に更新手続きしないといけなかったんだとその時に気づきました。更新案内が来たら直ぐにやるべきですね。 身分証明書にマイナンバーカードを提示すると、やはり期限切れだから他の身分証明書を出してと言われました。免許証を持っていたので大丈夫でしたが、免許証と、一体化させたらどうなるの?やはり色々とシステムの不完全さを感じます。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
私はこんなことがあると思って、マイナ保険証は使っていません。 マイナンバーカードは有効期限があって、運転免許証なんて、2重の機能を持たせるとそれぞれの有効期限があって、デメリットしかありません。 1枚にまとめられると言うのが歌い文句で、結局のところはそのメリットがほとんど享受できません。 自分はこのまま保険証もあなた使いませんとはっきり言えるところまでずっと引き伸ばして使い続けます。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
当然、容易に予想できた話です。 市町村役場及びその出張所で『即時』に更新再発行ができなければ、マイナカ-ド一本に個人情報を集約すべきではありません。 強硬強引にコトを進めようとした河野氏の責任を追究する必要があります。 同時に、行政の連続性の原則と観点から 現政権のトップである石破総理も非難を免れることは出来ません。 政権としての判断が求められています。
▲448 ▼33
=+=+=+=+=
10年前に作ったマイナンバーカードの期限切れを迎え、昨年末に郵送の更新手続きをしました。 カードが出来上がったので取りに来いとのハガキ、見ると取りに行く為の予約が必要。 私の区内には30ヶ所近くの出張所がありますがどこも2ヶ月先まで満員。取りに行く予約さえ取れないのでマイナンバーカード保管期限の2026年2月を迎えて失効しようと思っています。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
先日、電子証明書の更新をしました。 私の自治体は役所以外にもマイナセンターみたいなところがあって、土日祝日で予約して20分くらいで更新手続きが終わりました。 私は近くにそういう所があったのであまりストレス無くできましたが、これが役所しかなかったら大変だったなと。。 しかも今、大地震とかが起きて機械が使えなくなったらどうするんだろうって思います。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
新しいシステムが導入されたされた際の過渡期の事例を継続して起こり続けるように記載するのはいかがなものかと思います。
更新を完全オンライン化できていないことや運用が成熟していない部分もありますので改善は必要です。ただし、デメリットばかりに目を向けるのではなく、メリット例えば国民の人数減少に対する対策としての行政サービスのオンライン化、なりすまし防止などに目を向けて欲しい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
医療機関に通っていて、電子証明書の期限が3カ月前ぐらいになったら、医療機関のマイナンバーカードの機械を通したときにその通っていた医療機関の受付の人に電子証明書のアカウントの更新する市区町村の行政の手続きをするところにいくようにマイナンバーカードのシステムをつくるべきである!電子証明書のアカウントを更新して新しいマイナンバーカードをもらい医療機関に通うのと新しいマイナンバーカードをもらう期間に医療機関に通うことが出来るように更新する市区町村でなんらかの書類をもらい医療機関に通うことができるようにしたほうがいい!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりな、という思いです。 紙の保険証だと期限切れる前に新しい保険証が送られてきたり手続きの案内が来ます。 マイナンバーカードって有効期限はなんらかの形で知らせてくれるんでしょうか?カードの期限と保険証の期限と。 もうひとつ、マイナンバーカード作ってから寝たきりになったりして外出困難になった場合、どうやってカード更新すれば良いんでしょうか?
マイナンバーカード持ってないから聞きたいです。
▲153 ▼8
=+=+=+=+=
保険証は郵便で届くけど、マイナンバーカードは役所に行かないといけない。 これって凄く大きな問題があると思います。 高齢化社会になる事を考えると負担が大きくなる社会になる。 家にいても色んな事が回り快適に暮らせる社会を目指すべきでしょう。 役所が楽になる社会を目指してどうするのか? 意味が無い。 失敗にならないように根本から見直してより良い社会のスタイルになるようにするべきでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今年4月にマイナカードが期限切れとなり、スマホで更新しました。区役所から発行通知が届いた後だったからか、旧カードでも保険証としては使用できました。(コンビニでの印鑑証明取得は不可でした。)
その後、区役所に新しいカードを受け取りに行く必要があるのですが、それが大問題。まず受け取りは予約が必須。そしてその予約が、私の区ではなんと2カ月先まで空いていない。2カ月先の予約をして、もし直前にどうしても都合が悪くなった場合、予約をし直す必要があり、さらに2か月後となります…。
マイナカードそのものについては非常に便利に使わせてもらっており肯定的に受け止めていますが、それだけにこの更新手続きだけは手間暇だけは本当にいただけないと思います。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
しばらくはマイナンバーカードから保険証機能を切り離したほうがよいかも。 資格確認書は郵便の方がもってきてくれます。
紐づける事は、また、いつでも出来ますから落ち着くまでは切り離そうかな。 油断していたり、引っ越しをしたりしていたら、期限切れになる可能性もありますから。 資格確認書で様子をみるのも良いかも。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
数日前に更新手続きしてきました。 時間は5分もかからず、場所も支所やマイナンバーセンター等でも出来て手軽です…って言っても、時間は確かにかからないまでも、そもそも更新手続きが窓口って…デジタル化でもなんでもない。また、更新できる場所を調べようにも「各市町村で違うのでご確認を」って…全く一元化出来てない。市町村、病院等の窓口も困惑し手間が増えていると聞く。 ただただ不要に個人情報漏洩の可能性を増やしただけだと思う。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
医療機関に勤めています。 マイナ保険証を利用するメリットが患者さんに伝わっていないので浸透が遅いというのが実感です。 高齢者が多いとお薬手帳を一緒に出してくれる人が少ないと再度お伺いを掛けたり保険証のデメリットも感じる事も多いので… 実際のところは医師会と国の意見が逆って事かな? 現場としては医療費がかからない人ほどマイナ保険証を利用して欲しい。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
鳴り物入りで強引に導入された感の強い、マイナンバーカードに紐づくマイナ保険証。やはり要注意ですね。正直、全然便利じゃないと思いますが。。
知り合いの医療関係者も、現場では大変だって言ってました。余計に手間がかかるから、そのカードリーダー?的な機械を片付けているとも。
▲157 ▼17
=+=+=+=+=
SNSで更新しなければならないという事を知り、ちょうど今日更新へ行ってきました。券面なんてじっくり見る機会も無いし、もしかしたらカードもらう時に説明されているかもしれないけど5年も前の事は正直覚えていない。カード自体の更新の際は案内が届くとの事だったが、なんとなく生きている人はパスワードも忘れたりで更新作業も大変だろうなーと思った。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
少し前ならば紐づけ解除でマイナ保険証の問題から解放されたと思うが、旧保険証の有効期限が切れた後だと紐づけ解除申請後1か月後に解除実行されたとしても、そこから資格確認書入手できるまでの間は病院で保険証の役目をするものを提示できないことになる。国保の場合、紐づけ解除申請と同時に資格確認書交付されるまで有効な資格確認書代替え書面を自治体権限で即時発行してほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今まで通りの保険証なら期限が切れる前に郵送で自宅に届く。 運転免許証も更新時期が近づいてくるとハガキが送られてくる。 マイナンバーカードは個人情報が入力された1枚のカードに、後先、考えずに有効期限切れによる使えないカードに変わるだけではない。 更新には住民登録のある市区町村の窓口へ出向く必要がある。 高齢者、免許の返納者、免許を取得していない方、足の不自由な方や役場と同じようにカレンダー通りで定時まで勤務されている方など窓口に行けない方もいる。 有効期限切れで使えない、役割を果たさない機能しないマイナンバーカード。 不自由な1枚のカードに保険証、免許証の一体化すると、更なる不便さがでてくる可能性もある。 本来通り1枚づつ持つ事が国民にとって良いと言う結果に繋がる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
行き付けの歯医者・耳鼻科・皮膚科(全てネットで事前予約制)では、いつも健康保険証と診察券を受付で出して「何時からの○○です」と言うだけです。その後の調剤薬局でも、お薬手帳と処方箋を「お願いします」と渡すだけ。何の操作もなく1-2秒で終わります。 マイナ保険証の操作簡単ですよ、というコメントされてる方は何人もおられますが、現状の保険証でも同じくとてもスムーズだと感じています。マイナカードと一体化したら、上記の段取りのどこかにメリット出るんでしょうか?料金に若干差が出るのは知ってますが、それくらいじゃないでしょうか? 同じなら、使える内は今のままで良いか…と思ってしまいますね(^_^;)
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
電子証明書の再発行をポータルから出来なければ、今まで必要無かった役所へ行く手間がかえって増える。手数料も取られる。 こんな仕組みでは誰にも全くメリット無いですね。 手続きがポータル上で全て可能になり、役人の数も減らせるような仕組みを構築してください。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
私も電子証明期限の連絡が来た時、何のことかわからなかった。 が、行ってみて市役所は待ち時間多くて手続きはすぐ終わるのに大変でした。 市によっては平日勤務の人のために月に一度土曜か日曜に開庁してくれているが、有給とっていかないといけないのは大変です。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
健康保険料を支払っているのに、マイナーカードの更新手続きなど本来保険とは無関係な義務を課すのは、保険診療の妨害ではあるまいか。 権利の行使を妨害する義務の存在が許される筈がないのは自明の理。人身事故に至る前にマイナー保険証を止してほしい。
▲171 ▼17
=+=+=+=+=
平日昼間のみじゃなく地元の市役所では19時まで更新手続きしてくれる日が有ったからその日に行ったけどな ただ更新の案内の封筒にはその情報は入ってなくてネットで調べて分かったから、更新案内と一緒にいつ出来るのか、具体的に何処に行けばいいのかをしっかり記載しておくべきだとは思った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
更新手続きになんと45日かかります。2か月前に案内が来ましたが、今のご時世で45日とは情けない。自分はすぐに手続きをしましたが、15日前に更新手続きをしてあることに気が付き確認すると、なんと書類不備で放置されており、再手続をしましたが、更新に45日もかかるため、ひと月あまり期限切れでした。お役所仕事を久しぶりに体感しました。時代遅れも甚だしいと実感しました。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
更新手続きになんと45日かかります。2か月前に案内が来ましたが、今のご時世で45日とは情けない。自分はすぐに手続きをしましたが、15日前に更新手続きをしてあることに気が付き確認すると、なんと書類不備で放置されており、再手続をしましたが、更新に45日もかかるため、ひと月あまり期限切れでした。お役所仕事を久しぶりに体感しました。時代遅れも甚だしいと実感しました。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
人間ドック以外では病院には1年に1回行くか行かないかくらい 先日珍しく受診したら電子証明の期限切れ 役所から何か届いてたなーと思い出したが、役所行くのも平日仕事してたらなかなかいけないんだよね 昼休みでは時間足りないし、そのために休暇取りたくない取りづらいし もっと根本からなんとかしてほしい
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
企業献金に代表される、自民党金権政治の弊害の最たるものは、優秀な入札事業者ではなく自民党議員と関係の深い入札事業者が事業を受注してしまう事です。あるいは(それ程緊急でも特殊でもないにも拘わらず多用される)随意発注事業においては最早競争原理は排除されている事です。能力の低い事業者が受注する結果、COCOAにしても帰国時のVisit Japanシステムにしてもマイナ保険証関連のシステムにしても、粗雑な仕事ぶりが目に余っていると言えましょう
そしてそれはデジタル行政に限った話ではなく、このような癒着構造は日本のあらゆる産業分野の劣化をもたらして来たと言って過言ではありません
▲434 ▼17
=+=+=+=+=
私の母85歳が、マイナンバーカードの有効期限を、自分で更新していたのを知り、 「入院や老人ホーム、認知症などで更新出来ない高齢者はどうしているのだろう」と、心配になった マイナンバーカードは、免許証のように誕生日を挟んだ前後2ヶ月間に更新しないといけない
やはりマイナンバーカードは、便利ではないのではないか? 少なくとも、保険証廃止なんて、医療・福祉関係は混乱どころか、凄まじく支障をきたすのではないか?
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
医療従事者はマイナ保険証をあまり利用していません。 こういったトラブルが多く、不都合が勤務している側に働くことを把握しているからです。 もっときちんと使用出来るような状態にしてから移行して欲しい所です。
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
マイナ保険証の期限からで保険証で対応してます、マイナ保険証の再発行を行ってますが、その間は紙の保険証で対応するしか無いです、紙の保険証が無いとマイナ保険証だけでは対応不可能ですね。 保険証はこれで対応できるが、免許証の方はマイナ保険証の期限切れの場合はどうするのかな。
これは何らかの対策を考えないとなりませんね。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
昨年の12月2日より保険証の発行がなくなったことでその前後以降に職場を変えられた、または引越しなどで市区町村の国保に加入された方は資格確認のお知らせというのを持ってる方が多くいらっしゃる 基本マイナンバーカードが読み込めないとその用紙が使えるので単体だと使えない。 医療機関によってはそれでもよしとしてることもあるかもしれないが、これは保険証ではありませんと記載がある。 多くの人は資格確認証がお願いすれば発行してもらえると知らないんじゃないだろうか マイナンバーしか選択できないわけじゃないのに
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私はマイナカードの保険証紐付けをやめました。仕事は医療関係です。マイナカードを通すことによって、再診なのに病名が完全に消えてしまう事例が散見されており、迷惑な事です。保険証としてのマイナカードは本当に迷惑です。良いことが一つもありません。 また高齢の母はマイナカードが始まる前から施設に入っており、とても作れる状況でなくマイナカードは持っていません。こんな方はまだザラにいると思われます。保険証の代わりが発行されるとのことですが、なぜ保険証継続ではいけないのでしょうか。いずれ一本化するのはありでしょうが、色々な問題を解決しながらやるべきで、問題だらけなのにはいやめますなんて、こんな無駄な間違った政策を進める政治家をみんな辞めさせたいです。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
そうなりますよね。なぜ、電子証明書なんか使ったのでしょうか。電子証明書は運用が大変なんですよ。カードと電子証明書、同じ10年にしておけばよかったのに。電子証明書のセキュリティ問題はあるかもしれませんが、運用とリスクのバランスも考えないと。カードに入っているので、他人に証明書だけ不正に取られるリスクは低いですよね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの意味が未だわからず、任意のうちはこれから先も作る予定ありません。 マイナンバーが作られた当初は、番号は他人に知られてはならないから始まったような記憶です。
義父を見てて思いますが認知症の高齢者、一人暮らしには更新することの理解や本人が窓口に一人で出向くことは難しいんではないでしょうか。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
更新やりましたが、市役所や出張所の窓口に行かないと更新できないから結構不便ですね。 しかし紙やプラスチック板の保険証を持ってさえいれば保険証が使えるとか、もはやそういう時代ではないのかも。偽装や不正利用の防止にもなるので、後戻りはしないだろうね。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
希望者のみでも良いから免許更新時にマイナンバーカードも同時に更新できるようにできないものかね?顔写真撮影もカード発行の仕組みも揃ってるから、免許センターがカード発行には最適な場所だと思うんだけど。 せっかく一体化を進めるなら、これくらい思い切った方針転換をして、役所窓口の負担を下げることも考えなかったのかな?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証不要派が多いけど。 転職等で保険証を申請中なのに古い保険証で黙って受診して医療機関に返戻が来る人の割合、本当に多くてしなくていい手間かけさせられてたんだよ。 申請中なら勤務先で資格確認書を発行してもらうか一旦10割で受診し、あとで精算する! これができなくてしれっと無効の保険証で受診する。紙しかないときは券面の有効期限内なら受付するしかなかった。 マイナが始まったら紙の保険証でも資格確認できるようになりましたから、無効の保険証の人は予めわかるようになりました。 高齢者受給者証を忘れて割合がわからない人も解決。 国保は住所も紐付いているので問診から手入力しなくてよくなりましたし、新患受付はかなり早くなりました。 不要というのは患者の立場だけで、医療機関はデメリットはありません。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
祖母から聞いた話。 子供の頃の保険証は、受診した病院名と初診の日付を書いてくれていたんだって。 受付の人はたいへんだけど、保険証をみれば、かかった病院が一目瞭然。なかなかいいと思う。 とにかく、今の保険証を残してほしい。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
マイナ保険証の更新手続きをして感じました。 手続きを始めてから!手元に届く迄に何と2ヶ月掛かりました。 これでは余りにも酷い制度だなぁ!と、、、 まず。手続きを国から依頼されている所に色々と面倒な手続きをしてから約一ヶ月後にハガキが届く、、マイナカードが出来たから役所へ取りに行って下さい。 との内容です。 役所に電話連絡した所、受け取れる日が指定されてしまい️その日は仕事で行けない!!と言うと、、、どんどん先に受け取れる日が延びてしまい️私の場合、受け取るまでに2ヶ月掛かりました。 勿論だけど手元にあるカードは有効期限が切れました。 役所の人は、有効なカードが既に発行されているので大丈夫だと言っていましたが、結局!手元に届くまでは、カードが使えません。 めちゃくちゃですよ!自分達の都合で全て進めているから駄目だと思いました。 役所仕事には呆れてます。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
高齢社会になるのに電子化する方が間違っている。マイナ保険証だって、高齢者は従来保険証は受付で出せば終わりなのに、マイナだと変なのにかざして、顔を映して、もしくはパスワード入れて、なんて面倒だし複雑ですよ。更新だって従来は郵便で送ってきてたでしょ。写真があるからこちらから出向くなんて面倒なんですよ。それすらも忘れてしまう。 マイナンバーと保険証や免許証を紐付けて便利にしたいって発想は良いと思うけど、手続きと運用は若者の考え方よ!セキュリティがとかで更新を入れたんでしょうけど国民の多くの高齢者の利便性を度外視してるよね。施設に母が入っていますが、そう言う人は認知の問題もあるので更新や普段の運用は無理なので従来のままです。と言ってます。 明らかに設計ミスですね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証になると結局手間がかかるばかり。これから更にお年寄り増えていく国で誰が管理していくんですかね?医療も介護もこれからどんどん人手が減り、民間では対応できなくなるだろう。公的サポートで管理できなければ無理なんじゃないかと思うが。 役所の人が高齢者宅を1軒1軒訪問して手続きするくらいじゃないと。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
国保の場合、 ・マイナ保険証持っているなら加入のお知らせ ・持っていなければ資格確認証 を発行しているはずで資格確認証には保険証と同等の効力がある。 そして有効期限のころには役所から新しい資格確認証が届くはず。
これは保険の問題で考える話ではなくて、マイナンバーカードの電子証明機能の問題。
このニュースは論点をすり替えているようだが、マイナンバー制度の制度設計の話。 有効期限があることの周知が国として足りていないことは賛成。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、結局資格確認性がマイナと同じように使えるなら、それは求めていた併用状態でもあると言える。ただ、そのための再発行の手間とか考えたらなんと税金の無駄とは思うが。運転免許と同じ方式(いずれかor両方を各人が選択)がなぜ出来なかったんだろうか。まずはその運用で様子見すべきだったし、いまからでも遅くないと思うが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先日救急搬送されました。 心臓関連の問題でした。 マイナー保険証は暗証番号もしくは顔認証を行わないと保険資格が確認出来ないのではありませんか? 手指が満足に動かせず(自分では救急電話も出来ず...)、その場所から動かすことも問題になる状況では何の役にも立たないものと認識した次第です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証が不便というコメントばかりのように見えるので一言。導入直後からいち早く利用しているが全く不都合ない。概ね毎月2度、2か所のクリニックで自分で読み取り機に載せていてエラーもない。マスクをした顔の認識はiPhoneより明らかに性能がいい。 妻が勤務している医療機関窓口での従来の保険証の様々な不正利用は耳にしているので、マイナ保険証が嫌だというなら従来の保険証ではない厳正な方法を別に考案すべきだと思う。
▲20 ▼71
=+=+=+=+=
電子証明書は誕生日の2ヶ月前から更新の時期ですよと機械を通す度に言ってきます。 だから気付かないわけはないと思いますが…。 ただ、お年寄りは分からない方もいると思うので、併用してもいいんじゃないかと思います。 緊急の時に診察出来ないと困るので。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
役所の仕事を作るための更新手続かと思うほど、更新手続は代理人が行った場合、役所で本人確認があるわけでもないので、役所でやる必要性がよくわからない。もっと簡単に更新手続ができるようにすべきだと思うが。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを受け取るしかないのなら、役所の空いてる時間を、せめて平日、仕事帰りでも行けるようにするか、土日のどちらかだけでも開けるなどの対応をして欲しい。本人確認の為に、子どもを連れて行くのが、どれ程大変なことか…。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
義理母はマイナポイントの受け取りの為、必要なかったクレジットカードを作って紐付けた。その後一切使わずに家にしまっていたが、勝手に使われるという被害に遭いました。カード会社から10万ほど請求の明細が来て気づきました。1度も使わなくても発行された時点で詐欺に合う可能性は発生するそう。その後、私がカード会社に連絡するなどしましたが、年寄りだけだったら理解出来ないかもなぁ、と。同様のケースで、気づいていない人もいるのではないかと思います。郵便明細レス、通帳レスも進んでいるので。クレジットカード不正利用が過去最高となった背景に、国がマイナカードを無理矢理作らせたことも関係しているのでは‥
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
10年目の人が増えてるのかな。 自分の自治体だと、有効期限切れ2カ月前あたりに通知が届く。スマホで更新申請する事は出来る。 カードが出来たら通知が来るらしいけど、受け取りは役所に行かないといけない。 その時に電子証明書の暗証番号登録も一緒にするそうだ。 紙の保険証だったら自動的に届いてたのに どこがデジタルだよ。 申請は全部オンラインで出来るようにして、届けるのも郵送にせんかい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
有料で旧保険証の再発行をしたらいいと思います。 再発行の期限を設けて、何度でも再発行出来るようにすればよいと思います。 有料で手続き等の人件費を捻出するべきです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
結局マイナ保険証で何がどの様に良くなっているのですかね。
当初の目的は何%達成しているのですかね。
100万円医療費等を削減するのに人件費等が110万円かかっていたら意味が無い。
導入率は報道させるが導入率が上がって何がどの様に良くなっているのかよく分からない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
何でこの記事のコメント批判否定意見ばかりなんだろうか?そもそも有効期限が切れる前に更新のお知らせが来ます。ここで不便とか言っている人達はそのお知らせを無視して手続きを取らないんでしょうか?更新手続きはスマホからでもできますし時間も10分もかかりません マイナカードのおかげで病院での受付がかなりスピーディーになっています。事前に受診予約している場合はマイナカード読み取れば、病院受付によらずにそのまま診察室に直行できる病院もあります。後、受診記録も簡単に確認できます。メリットもかなりありますよ
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
以前尊敬する上司が主導の研修を受けた際に、その研修そのものが有意義で明日からの部下達を含めた仕事のモチベーションに早速取り入れよう…と思っていた最後に、 「今回の研修で前のめりになっているだろうけどそれは今この研修を受けて感化されているだけで、受けてない人にとっては何ら変わらない日常を過ごしているから精々2割くらいしか伝わらないと思う 如何に咀嚼して自分の言葉と態度で伝えていくかが重要だからね」 という事を教えてもらいました
このマイナ保険証も正しく発案した政治家達は恐らく理想像を描いていたと思うのですが必要な手続きやら何やら、思い描いてたソレは約2割くらいにしか伝わっていなくて、そもそものシステムの重要性もその程度にしか伝わっていないんじゃないか?と思う日々です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事の常ですが、マイナ保険証を使おうとした全体が何件でその内トラブルが何件(何%)?が具体的に書かれていないため、判断情報としては難ありですね。役所は電子証明書の期限切れ前にきちんと郵便で更新依頼通知をしているはずで、保険証期限切れの半分以上は本人の責任ですが、更新時期に当たる何百万人の国民を相手にしている以上、言われてもやらない、忘れてしまう人が一定割合出てしまうのは人間の性質上当然です。とりあえず夏のビールのコマーシャル程度の頻度で、TVで注意喚起CMを出し、それでも改善しないようならば紙の復活などを検討してはどうでしょうか?
▲39 ▼53
=+=+=+=+=
電子証明書切れたら自動で資格確認書が送られてくるんじゃなかった?電子証明書切れても3か月は有効なので、その間に資格確認書が届くので保険証が使えなくなることはない、みたいな説明してた気がするけど。 適当なこと言ってマイナ保険証に切り替えさマイナ保険証に切り替えた人は、自己責任で電子証明書やカード自体の有効期限に気をつけろってことか。
▲107 ▼26
=+=+=+=+=
今お元気な方もいずれご高齢になれば認知症が発症し暗証番号を失念します。 足腰も不自由になり寝たきりになれば役所に行けるわけもなくマイナカード更新もできなくなり期限切れが続出します。 保険証はマイナ保険証ではなく、以前の保険証のように自宅に郵送される方が良い。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
先日期限が切れました。 ネットで更新できると思っていたら、出来ないことが期限ギリギリで気づきました。 時すでに遅し。 平日の定時しか更新できない窓口にどうやって行けばいいのか。定年後の暇人じゃねぇぞと。 役所はサービス業なんだから、夜や土日も開けるべき。と言うか、ネットで出来るようにしろよ。何のための電子化なん? 登録時はオンラインで出来て、更新は対面。は? 電子証明の更新は本人確認いらないよね。本末転倒とはこのこと。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証の必要性は、あるのでしょうか?かかりつけ医に行ったとき、マイナ保険証の有効期限切れの患者さんが数人いました。 従来の保険証に戻して欲しいと言う患者さんもいました。 根本的な解決策など、機械の不具合などが起きた時、災害などが起こると使えない場合には政府が責任を取ってくれるのでしょうか? 何でもかんでもマイナカードに紐付けすれば良いとは私個人としては抵抗があります。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードは免許証のように更新手続き案内などがないのだろうか? だとしたら、国保は何もしなくても送付されてきていた、サラリーマンだと退職しない限りほぼ保険証を変えることがない、という人がほとんどなので普及させたい割に不親切な対応だと思う
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの更新手続きに行ってきました 写真を撮り 郵送までは簡単です 郵送後に市役所から通知書が来て区役所で更新登録ですが 区役所で行列 ここで1時間待ち 要は暗証番号を機械に自分で打ち込む タブレットの画面 8桁 と4桁 これを事前に消えていない人が多く タブレットの前で 考え込む人が多い・・・なかなか終わらない 私は事前に決めていたので5分で終了 それでもタブレットへの入力間違いがあり2回ほどやり直し やり直しをとタブレット記入説明を含め5分 他の人は結構時間が掛かっている
マイナンバーカードの導入には賛成ですが再登録時間が問題 現在74歳ですが10年毎 死ぬまで・・と思うと認知症など心配 代理登録はできるとは記載してていますが・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
診療報酬などをデジタル化されると不都合があるからかマイナ保険証の利用を徹底的に抵抗しているのが医療機関。無駄な経過観察と称する通院指示や過剰検査、過剰な服薬、未診療の診療報酬請求など。気をつけようがないけれど、気をつけましょう。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
マイナー 保険証でトラブルがあった時のために従来の保険証の情報が入っている「資格情報カード」も持っていなくてはいけない ならマイナ保険証なんてめんどくさいことしなくても今まで通り 従来の保険証1枚でいいじゃん
結局マイナ利権だね マイナカードを強力に推奨したのは財界です。 個人情報をビジネスに利用するため、その道具として健康保険証や介護保険証、年金手帳を兼ねた「介護保険個人カード」の導入を求めるなどしてきました
財界が要望し、その加盟企業が自民党に巨額献金をし事業規模1兆円といわれる巨額事業を官僚が天下りした企業が受注する マイナンバーカードをめぐる政官財癒着の構図
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
従来型の保険証なら、就職、退職、転職しなければずっと変更することなく使えるから便利でした。マイな保険証も良いですが、使う人の利便性についてももっと考えてほしいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者やそもそも認知症の人はこんな複雑なこと出来ないだろうにどうするんだろうか? 紙で届く介護保険証とかはそれほど心配は要らないけど、いちいち手続きがいるようなのとか暗証番号が必要なことは高齢者にとってリスクでしかない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの仕組みがわかりづらいところがこのような問題を引き起こしていると思う! マイナンバーカード自体の有効期限と電子証明書の有効期間が違うことで問題が起きている。 一緒にすれば、コストも下がるし、手続きの簡略できる!
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
保険の切り替えの時、大丈夫?自然災害、システム障害、通信障害、サイバー攻撃にとても対応できない代物。マイナ取得は、任意。高額療養費問題と同じ。国民の声、専門家の声聞かず強引に決め紙の保険証を廃止した結果。対応策は、その場、その場の対応、現場任せ。何かあっても自己責任規約もあるマイナ。マイナで確認できない時は、紙の資格情報のお知らせが必要。紙保険証を、廃止する必要なかった。ポイント普及に2兆円、その他1兆円税金投入。来年は、新しいマイナカード、名前を変えて発行。機械設置で病院などコスト負担かかる。廃業が、ラーメン屋さんみたいに増えていく。紙の保険証残すことです。マイナ使っているのは、先進国では日本だけ。安全性、国民の合意がないから。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
子供医療費の無償化で子供は何かあればすぐに受診しますが、大人は滅多に病院へは行かない我が家。 気づいたら期限切れとかあるのかなと思ってます。 免許証も紐付けした方がいいのかしなくていいのかよく分かってないので、気が付いたら全て無効なんてことにならない様にしなければいけないでしょうね。 ちなみに子供は生後数ヶ月の時にマイナカード申請できると知って、ある意味記念と思って作りました。もうその頃の面影はありませんが、期限が切れたらそのまま返してもらえるなら私が持っていたいなと思ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の事を何にも考えていない、コロナワクチンの時も、携帯で予約を取らないと受けられないとか、高齢者が全部できると思うなよ!やるのは構わないが、できない人もいる事を忘れるな。絶対にやらなきゃいけない理由が解らない!今までやっていたのだから、選択しがあっても良いはず。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これは確かに面倒が増えたね ただ本人確認や更新が必要なのは 外国人対策でもあるよね。 今までの外国人による保険証の使い回し そして保険料や診療代の不払いは 結局国民の税金で払ってきてた事実を 知ってる人どれだけ居ますかね? それによって困ってる市町村も あるんだけどね。 考え方を変えれば差別する事なく 日本人とそれ以外を区別する事が 出来るのがマイナンバーであって そこの手間は確かに面倒だけど そのぐらい国民がやってあげようとも 思うけどね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
『有効期限が切れているんだ〜』との声がっていうけど、本人の不手際だよね。 5年毎に電子証明書の有効期限切れを通知する封書が届くはずですよ、都合のいい日に区役所等に行って暗証番号の再登録をすればいいだけです。寧ろ手間なのは10年毎のマイナンバーカード自体の有効期限、此方は登録してある基本的な情報の変更と顔写真の再登録が必要(10年も経てば顔の印象も変わるだろうし)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の、特に中央官庁の情報技術運用の未熟さにはうんざりしています。 他の国の先端技術の普及ぶりに後れを取らないようにとの見栄もあるのかもしれませんが、新しいシステムを確立できないうちから従来使えていたものを排除することだけはやめてほしい。 結局、頑張ってる現場が混乱疲弊するだけの結果しか出せないのが今の日本の先端情報技術力なのだ、と自覚して謙虚に制度改革に取り組んでほしいと切に願うのみ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一人の議員が思いつきで始めたことに国民が付き合ってる。元々運用が無理なシステム。 先日近所の婆さんが電気代の確認をしたいから携帯での確認の仕方が判らないからやり方教えてって来たけど、詐欺も多いから自分で判断管理出来ないならやらない方が良いと答えたら怒ってた。 何でもデジタルだからって良いわけではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保険料納めているのに、いざ期限切れで保険使えないとかなったら本当に意味がない。金取るくせに自分で管理しないといけないのか。不具合ばかりでメリットってどれだけあった。 マイナンバーカードの見直しはとにかくやってほしい。免許証とか保険証とか、いざという時必要なものは、見てわかる単独なやつでいいです。参院選は、何よりマイナンバーカードの見直しを公約にする人に、是非とも投票したい。
▲45 ▼2
|
![]() |