( 289548 ) 2025/05/09 04:24:24 2 00 「選挙前のアピール?」コメ価格17週連続上昇で自民に対策指示の石破首相に、石山アンジュ氏苦言日刊スポーツ 5/8(木) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0c65e0ace246ce1f1ff18c3e37418b4008bc15 |
( 289551 ) 2025/05/09 04:24:24 0 00 石破茂首相(2025年3月撮影)
起業家の石山アンジュ氏は8日、木曜コメンテーターを務めるテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、17週連続で価格が上昇するなど止まらぬお米の価格高騰をめぐり、石破茂首相の対応に疑問を呈した。
7日に農水省が公表した全国のスーパーでのコメ5キロ当たりの平均価格(4月21~27日)は4233円で、17週連続で値上がりした。前週より13円高く、過去最高値を更新した。政府は備蓄米を放出しているがまったく価格に反映されていない。根本的な対応策が急がれる中で、石破茂首相は7日、自民の小野寺五典政調会長に対し、党として対策を取りまとめるよう指示した。また、自民、公明両党の幹事長は同日の会談で、トランプ米政権による関税措置の動向を見極めながら追加の経済対策を検討する方針で一致。減税と給付も視野に、夏の参院選前の対応を目指すことにしているが、選挙を見すえた対応である側面も、透けて見えてしまう。
番組では、政府備蓄米放出の効果が出とらず、下がらないコメの価格について詳報。政府の対応についても伝えた。
石山氏は「今、このタイミングで総理が出てきて、正直、何が変わるの?というか、選挙前のアピールじゃない? ととらえられても無理がないのかなと」と、厳しく指摘。「そもそも明らかになっているのは、長年のコメ政策の構造的な問題なので。総理に関しては、抜本的なコメ政策を見直すということを、官邸主導でやっていくと。そこぐらいまで、言い切って欲しいなと思います」と、抜本的な対応が必要ではないかとも訴えた。
|
( 289550 ) 2025/05/09 04:24:24 1 00 米価格の問題に関する意見が多岐にわたりますが、主に以下の傾向が見られます。
1. 政府の対応に疑問を持つ意見 - 備蓄米放出による価格変動が期待できないとの批判 - 自民党政権や石破氏の対応に対する不満 - 農政の問題点を指摘し、抜本的な対策を求める声
2. 暗黙の価格カルテルに関する疑念 - コメの卸売業者や流通業者の価格操作疑惑 - 間に利益を挟むことで高額に保とうとする可能性に疑念
3. 政府の迅速な対応を求める声 - コメ価格の安定や消費者の負担軽減を促す声 - 政府の役割や政策改善の必要性を訴える声 - 備蓄米の放出条件や市場への供給の改善を求める意見
4. 自民党への批判や選挙への影響についての意見 - 米問題を軽視しているとの指摘 - 選挙において政権交代を促す声 - 自民党以外への投票を呼びかける意見
5. 家計への影響や市民の苦しみに関する訴え - 米価格の急激な値上がりで家計に影響が出ている訴え - 子供を抱える家庭や多人数での食事による影響への心配 - 日本の基幹食料品であるコメへのアクセスが難しくなっている状況への懸念
以上のように、政府や自民党の対応に対する不満や市場の仕組みに対する疑念、市民の日常生活への影響についての訴えが見られました。 | ( 289552 ) 2025/05/09 04:24:24 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を放出しても末端売価が下がらないのなら特定の組織の利益になってるだけかも知れませんね。
無能かどうかは分かりませんが機能していないのはほぼ間違いないと思います。
選挙が近づいてきて取りあえず発言したようなイメージがあって国民の生活に寄り添っていない印象が極めて強いです。
▲4180 ▼65
=+=+=+=+=
物価高だろうが消費税が下がらなかろうが別にいいんですよ
ただそのための必要最低条件は労働するほぼすべての人の手取りが目に見えて上がる事
支給額が上がっても手取りが増えない、むしろ減っているのは誰かが何かを税とか保険料とかの名目でむしり取るから
使える金が増えなければ物価高にはついていけない、生きていけないのです
▲935 ▼51
=+=+=+=+=
あま、石破氏じゃない方が局面は動くだろうな。自民党が全く国のためになっていないことや、石破氏の振る舞い(食事や服装も)の品行が日本の国益を損なうレベルだと言うことを大きな大人がどれだけ理解できるかだと思う。地方は特に、自民党から離れて日本の未来を考えることを選ばないと、若者が皆苦しむと気づいて欲しい。
▲1865 ▼49
=+=+=+=+=
内閣も総理も当然だけれども、ジャーナリストという者たちも、誰の得にもならない不倫やら不祥事を暴くのに力を使うのではなく、このコメの流通の中のどこに問題がるのか、誰が得をしているのかということを調べる方がジャーナリストの面目躍如となるんじゃないだろか? 日頃テレビやマスコミで専門家としてしゃしゃり出てる学者先生方も、この問題の根本的な解決方法を研究してもらいたいものですな
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
米高騰の原因を徹底的に調査追求をお願いします。JA全農は今年度の農家からの買受金額を公表、数%の手数量を徴収している。そこまでは分っています。その後の流通、卸売業者の小売(スーパー等)に対する利益、小売業者が店頭で販売する利益の外飲食業界がどの程度の利益を得ているのか全くの不明である。一部を公表しその後不明では流通の改革など出来ません。米作り農家、消費者のためにも是非徹底調査をお願いしたい。調査に協力出来ない。公表出来ない業界が暴利を貪っていることに間違いない。
▲973 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する時点で、まず学校給食などの施設に無償で配布してから、各都道府県に分配する量を割り当てるべきではなかったのかと思う。 入札が卸業、JAへ独占的になったことが価格が下がらない原因、農水省の天下り先へなっている為、皆さんは疑う目でしか見れない。 自民党議員皆さんが打ち出す政策が全てあま先へ税金が流れ、国民の負担だけ増える政策しかない、しっかり選挙で政策しなければならない。
▲1070 ▼48
=+=+=+=+=
選挙前のアピールだろうが何だろうがとにかく早急に実効性のある対策をやることが大事だと思います。もう足の引っ張り合いをしている場合ではないです。政府には米価格対策、消費減税、暫定税率廃止、給付金とありとあらゆる方法を使って景気対策をすることを要求します。 もうこの期に及んで「石破総理ありがとう」にはならないことくらい政府も自民党も一般国民も分っているでしょう。それでも政府には可及的速やかに実効性のある政策を実行していただきたい。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
全くそのとおり。長年やってきた農政が如何に意味のないことだったのか、間違っていたのかの反省がない。
問題が長年続けてきた政策や組織構造が問題なので、抜本的な対策が必要。現農政関係者で改善する事は難しいというか、不可能なのでは。
米の安定供給を続ける、農家を守ると言ってやってきた政策が、結局は、功を奏せず農民に対する国民の不満がつのるところまで来ている。農業従事者に農水産やJAから逃げられるようにしないと農家はやっていけなく成る。
▲738 ▼13
=+=+=+=+=
農水省が公表したコメ5キロ当たりの平均価格は17週連続で値上がりし過去最高値を更新した。政府は備蓄米を放出してるのに全く価格に反映されないとはどういう事なのか?コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きで消費者店頭価格は高いままである。何故、政府は備蓄米を放出する際にコメ卸業者等に釘をささなかったのか?備蓄米は国民の大事な血税であり政府がある程度の米価の設定は出来たはずである。今回の備蓄米をただ放出しただけの政府のやり方は無策で問題があったと言われても仕方ない。
▲948 ▼20
=+=+=+=+=
国内ではお米の価格は上がり続けているというのに、海外へは輸出し放題で政府はお米の輸出拡大を掲げている。海外では日本米は売れ残っていて格安で売られている現状があるにも関わらず何故、政府はお米の輸出制限をしないのだろうか。 そもそも日本人が一番消費していて、一番美味しいお米が国産米だとわかっているのに、そのお米を他国に売り渡すことで国内のお米の価格を引き上げる要因にもなっていると政府はもっとよく認識するべきだろう。
▲314 ▼6
=+=+=+=+=
今回の米価の高騰はこれまで農家を軽視し、農業を疎かにしてきた報いだと思います。 何でも足りなければ、高ければ輸入すれば良いという場当たりの対応で済ませてきたことが、今になって、どうにもならないところまで来たのだと思います。 それにしても自民党の農政の失策が大きいと思います。何十年も政権側にいながら、国民を苦しむ結果になっているのですから良い評価を与えられません。自民党政権は安定した政治ではありません。むしろ国民の生活はどんどんと苦しい方向へ向かっています。 食料自給率を上げるための農業支援がいかに大切かを思い知らされます。
▲172 ▼16
=+=+=+=+=
先ず短期的には、入札制度を止めること。法的に無理という発言があるが、その法を適切に変える為に国会議員はいるんだよね。 次にJA等集荷業者ではなく、消費者に近い卸売業者に直接渡すこと。 条件を緩和し、今年度産の米で買い戻さないこととする、ということ。
長期的には、食用の米を大量に作ってもらうこと。廃業農家には耕作放棄地にしないで、作れるとか作る気力がある人に作ってもらうこと。新規参入含めて。
最低限これくらいは総理主導でやって欲しい。
▲220 ▼9
=+=+=+=+=
投票したい政党が無いから選挙に行かないと聞きますが、それでは何も変わらない。 今の与党では何も出来ないんだから、与党に危機感を持たせる為にも嫌がる事をしましょう。 どうせ参議院では政権交代は無いので、自民党を第一党にしないようにする為にも投票率を上げて与党を弱らせましょう。
▲461 ▼11
=+=+=+=+=
我が家は中学生の娘と2人ですがほんとにお米が高くそんなに食べなくても安いの見つけたら買うようにしています。せめてお子さんの沢山いる家庭だけでも安いお米が買えるようにしてあげて欲しいです。自分にもし3人4人と食べ盛りの子がいたらと思うとため息しかでないです。石破さんも指示ばかりしてないで早く何かしら対策してほしいものです。
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
農林水産省によると去年の米の生産量は前年より18万トン増えている。 しかし米の集荷業者が集めた量は21万トン減っている。
それは米の集荷業者以外の誰かが買い占めているということ。
以前のニュースではスクラップ業者などが投資目的で買い占めているとある。
備蓄米の放出でなく、その業者を取り締まる事が根本的な問題解決だろう。
米の生産量が上がったのに、米の価格が上がる。 投資目的で買い占めている業者がある。 なのに自民党政権は動かない、 動いた(備蓄米の放出)をしたとしても米の高騰は止まらない。
夏の参院選では自民党以外に投票しよ。
▲276 ▼13
=+=+=+=+=
米農家です。今朝もニュースで秋の米が値下がりすると専門家三人のうち二人が言ってましたが、何を根拠に言われてるのかな? すでに田植え前から米の価格を出して取り合い始まってるし、今の所より高く買いますって後だしじゃんけんみたいのもすでに去年より2,000円高い、中間業者玄米で高等してるし買う金額と収穫量は一致しない秋の終わりに全部の収穫量でますが、それまでに高く買った米を利益なく出す所はないし取引先や例年の事を考えるとみんな買溜めします。かなりの量扱ってる業者も6月半ばで在庫なくなるって言ってましたね現在10キロ8,000円で出してる所でですよ、すでに1万越えてる他の店舗もありますが7月はかなり取り合いと高等の予感。 ベトナムから日本米を輸入するとか聴きましたが食べる物を自国で維持できなくなったらそれこそ災害で終わる
▲166 ▼20
=+=+=+=+=
米を海外に輸出してきた時点で需要や供給のバランスが崩れてきてるのでは?本場アメリカの肉メインの料理にしても原材料から高騰して価格高であるように、日本の米もそんな原理で価格が上がってきてるのではないだろうか。首相として対策指示したとあるが、そもそも石破さん自身一年間農水大臣の経験があるのだからこの米価格高騰対策を講じたり責任を担う必要はある。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
米価格高騰対策の提案です。電気もガソリンも価格対策は政府が予算を出すので、財源が必要です。しかし、おおざっぱな計算ですが、5kg2000円の時に買った米を3000円で売り出して、儲けは全額、農家への所得補償にまわせば、消費者は1000円安く買えます。もちろん、価格が3000円を十分下回るまで買い戻しはせず、備蓄米が底を突きそうなら、アメリカ米購入を関税交渉のカードとしても良いのです。輸入が増えるほど、消費者は安く買え、農家は所得補償で所得が増え、国は国債を発行せずに米価格高騰対策が出来て、ウィンウィンウィンです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したかもしれないが、その備蓄米は次の収穫時に優先的に回収される。つまり、放出された分が初めから減っているのが次の収穫量になる。今年、ある米が無くなる予想が容易くつくので、売る分確保の為売らずにおいているのかもしれないね。 となると…お米の値段は下がる事は無い気がする。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農が備蓄米を備蓄してるから供給不足はどんどん酷くなる。 地元米屋のオヤジが来月あたりから店頭の米が無くなるって言ってました。 その米屋は農家から直接仕入れてるのでスーパーよりは2割~3割程度安かったんですが米農家が足元見てきて値上げしてくるそうです。今じゃスーパーとさほど変わらない価格まで値上がりしちゃいました。 米農家も単価が安くて儲からないなんて言ってたけどもう同情も出来ないですね。参議院選挙のあたりは米が買えないって大騒ぎじゃないかな。 地元米屋のオヤジも不本意ながら外国米を仕入れる事になるかもって言ってました。農家が不足して米の供給が減ってるから価格が上昇するとか言ってるけど、去年から急に1年間で2.5倍の値上げですよ。そんな急に生産量が落ちるか? あんなに住みやすかった日本がたった30年で酷い有様ですね。 自民党の罪は重い。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
長い間米の値段は需要と供給の関係で価格が安定していた 米の流通に携わっているJAと流通業者はあわよくば価格上昇を狙っていた 去年の夏の米の品薄のときは絶好のチャンスで、この時ばかりを狙って値上げをしてきた 秋になれば新米が出回るはずなのに、一度上げた価格を下げたくないので出し惜しみをした 2割くらい出し惜しみをすれば、5割以上高値で取引できれば十分儲けることができる
政府関係者の中には米で儲ける団体とつながっている人がいるから、備蓄米の放出に時間をかけて、いざ放出しても価格が下がらなかった 2000円くらいで買えたものが、4000円近く払わないと買えない 今までの自民党の農業政策の歪みがここにきて表面化して、落しどころのないまま暴走している感じがする
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
9月以降は新米が出来ます。 生産者は市場価格を参考に売価を設定したいですが、バイヤーは利益を確保したいため、安く仕入れようとすると思います。そこが着地点で生産者も卸売り業者もバランスが取れると思います。 もしも、買い占めて値段をつり上げている業者がいたら、売り抜けるタイミングを見計らっていると思います。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
議論とか指示とか言っている場合では無い。今は政府自体も備蓄米を高く売る事で値崩れ防止に加担している。今の農協中心に卸すやり方では下がらないのはもうはっきりした。別の方法を取るべき。 手っ取り早いのは、ちびちび出さず一気に備蓄米購入価格で庶民が実際に購入している大手スーパーとかドラッグストアに供給するとか、それでも行き渡らず下がらなければ関税無しで外国から輸入できるようにするとかだと思います。個人輸入(外国からの通販)なんかも非課税にするには手続きが面倒な様なので分かり易く簡素化して貰いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長年の米政策には確かに疑問を持っているが、今回のこの米騒動のそもそもの問題が何なのかは、実の所まだハッキリしていないのが実情だと思います。ずっと毎年各地の栽培計画と出荷実績の調査を続けていて、一昨年も昨年もほぼ問題なく生産されているのは間違いない筈。高齢化し離農する人の分は、法人化しまとめて大規模化しているから生産量には今の所問題無いはず。外国人観光客の増加とは言っても、ラーメン・うどん・蕎麦なども食べている筈だしコロナ前と比べてどれだけ米の消費量が増えたのか?それらの調査もしっかり行なって、今後の生産量に結び付けるべき。主食用米を増やすと言っても、まずその種籾を増やさない事には植えられない。様々な点で準備が必要なんです。備蓄米の出し方もアレで良かったのか?検討する必要があると思う。やるべき事はたくさんあります。選挙対策とかの話は置いといての事ですがネ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースを見てると米不足的な言い回しが散見されます。米は十分に足りてますが値段が高い、それにつきます。どうすれば値段が下がるのか、100円200円ではなく、1000円以上、備蓄米で5キロ2000円代、ブランド米で3000円から4000円代、どうすればここまで下げれるのか、その施策を知りたいし、実施してほしい。どの評論家も米に対する政策の間違いを指摘するが、では今後どうすれば良いのかは言えてない。野党も即実行すべき施策を言えてない。5年10年先の施策と同時に1ヶ月先に上記の価格に落ち着かせるのか、それを知りたい。
▲134 ▼9
=+=+=+=+=
上級公務員の天下り先を確保するために資金が必要なのは一定の理解はしますが、今でないでしょう。 アメリカ産米を備蓄米にして、現状の備蓄米を全て放出して市場に出してください。 備蓄米にしたアメリカ産米は国産米の安定供給ができるようになったら加工米として市場に出せば良いと思います。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
主食として、低価格でかつ自給率を高く維持するのを目指すなら、それこそ、田を結合して米農家を減らし、機械化して一戸当たりの作付け量を増やして効率化しながら増産するしかない。
それって、既存米農家を守るんじゃなくて、米農家の淘汰を促す政策だからね。それこそ自民の農水族は落選する。
淘汰に生き残った農家は、競争力も高まるし高品質の米を輸出さえ可能になるかもしれない。
食料安全保障や国民全体の幸せを考えれば当然の政策が、国会議員にとっては自分の首を絞めるというジレンマ。
石破さんは、それこそ指示してるふりをして実は何もしないってのを続けるだけだと思うよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JAではスピード感がなくて役に立たない。市場に出回るのが6月とか呑気な農水省大臣も更迭すれば良い。JAが頑なに米価格を高値で維持するのは米農家の収入を増やす為だと理由に裏で操作しているみたいだが、そもそも高い農作機械をJAが借金をさせて購入させているのが原因だろう。本当に米農家の事を思うなら低額で貸し出してやれば良い。 なんなら米農家さんに直接税金を投入しても良いと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チマチマ放出では駄目。思いきって60万トン放出し、農水省天下り先集荷業者JAではなく、少なくとも卸売り業者に直接卸すべきだ そして来年は同数量の米回収はしないと農水省は宣言し、日本中に米生産を奨励し、二期作も行うように推奨すべきだ そのくらいの危機感を持つべきだ
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」
長年、自公政権の「減反」という愚かなコメの供給能力削減策で、コメの生産能力が総需要を下回るまでに縮小してしまった。
そもそも供給能力が足りていないのだから。「農家個別補償」により、供給能力の引き上げを目指すしかない。財源は当然国債。
間違いを認めない自公政権が、農家個別補償に乗り出すことはほぼ無い。 野党の国民民主、れいわ、参政党等は農家個別補償等の政策に出している。
コメの供給能力を増やし、また安い国産のコメを、国民みんなが食べれるようにするには、7月の参議院選挙で「自公過半数割れ」にしていくしかない。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格が下がるはずはない! 小生の女房も米の自主備蓄を始めました。 スーパーにコシヒカリがあれば5キロの袋を買います。 今は通常の3倍程度備蓄しているようです。 要は家庭備蓄特需が発生している。 米が必要な飲食業界や加工業者も備蓄もしくは先行買い付けしている。 多分少なくとも300万トン以上の不安心理特需が既に発生しているのでは? 備蓄米を20~40トン放出ても足りるわけない。 国民を安心させ米の値段を安定化させるには 外国産米を緊300万トンほど緊急買い付けし(関税0で)8月9月に全量一斉放出しコメ余りの状況を意図的に作り、家庭内備蓄等を 消滅させるのがベストと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は入札ではなく価格指定でなければ値段は下がらない 入札だと高く買う業者が落札する 高く落札すれば高く売るのは当然 備蓄を購入した時の価格を基準に販売を行政指導するべきだ それがイヤな業者は備蓄米を販売しなければよいだけ
▲270 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相は90年代の冷夏で米不作の際と同じく、タイ米などを緊急輸入すべき。国内産米は美味しくて高価でも良いが、安価な緊急輸入米という選択肢を国民側には与えるべき。 今の物価高で苦心しているエンゲル係数が高くなってる一般国民に、主食のお米すら食べれない状況はとても看過できないものである。 また、ガソリン価格高騰が配送代や商品価格につながったように、お米価格高騰が飲食店値上げや商品価格高騰につながっている。 石破首相は元農水大臣だったんだろう。いつまで農水省やJA全農関係者らに忖度しているんだ。 真に自国でまかなえる自給率を目指す上で、農水省組織の利権構造が妨げになっているというのに、その構造制度の上であぐらをかくような自民党組織では制度改革など望めないのか
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
JAも全農も米の価格を維持したいのだろうから、もう政府がコメの末端価格が下がる値段でコメ問屋に直販すればよいのでは。それかイオンとか大手流通業者に大量に直販したら店舗での売値が直に下がるから、そしたら全農は抱えてる在庫がだぶつくことになるからすぐ放出する可能性が高いと思います。 ただ、いずれにせよ減反政策から早く転換しないと根本的な解決にはなりません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アピールであってもなんでも自民がこれで何がしか動いて米の価格が変わるのであれば、それはそれでいいと思いますよ。 言っちゃ悪いですけど、米の値段が下がったからと言って大勢が変わる程の加点ではないことなど普通に考えれば明らかですから。 それでも国民のために頑張るのが政治家の仕事であって、それが出来ないなら別の仕事に行ってくれとどこかの党の最高顧問に直接言ってやりたいですよ。 国民は政治家の今までどれだけのことをやってきたかをちゃんと自分の目で考えて投票すればそれでいいと思いますよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
かなり昔に、トイレットペーパーが品不足でスーパーで買えなくて大騒ぎになったことがあります。その時田中角栄さんがTVにでてきて、そんなもんは増産すれば直ぐに解決すると言って増産指示を出してました。子供心に対応の早さに驚いたことを思い出しました。今の総理大臣政府の対応ときたら情けないとしか言いようがない有様です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
首相も農水大臣も米の問題を軽く見てるのではないかと思います。うちは月5キロ消費してましたが、2000円の米が4800円、これまで通り消費すれば年7万円以上の負担増になります。子供が多くて10キロも消費している家庭なら年10万円以上の負担増になると思います。食料品の減税なんか軽く吹っ飛んでしまう。こんな状況を自民党に任せておいて大丈夫だろうかと思うのは私だけでしょうか?当然次の選挙から自民党には投票しません。自民党はこの問題を軽く見ない方がよいと思いますが。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、米の値段が上がろうが下がろうが米農家は赤字経営だ。しかしまず米の値段を下げないと国民は米も食べられない。 これはもう昔からわかりきっていたことで、米農家の限界が今やって来たという事に他ならず、対策を急がないと米は日本から無くなるだろう。 米農家の維持と新規参入を増やす為には、補助金が絶対に必要事項となる。 そして、米の値段を下げるには関税を撤廃して輸入米を増やすしか無い。 今、全国の米農家は兼業農家だ。米だけ作っていて生活は出来ない。だが、休日返上で米作りなどやっているのは、単に代々引き継いでいるからとかの理由しか無い。 新たに始めても儲からないし、大変な米作りなどやる人はいない。 しかし、安定した収入になるならば始めたい人はいる。そういった人の為に補助金制度は必要なのだ。 補助金と輸入米、この相反する2つの事項が今後は必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰を止めるには米を止めたらいいと思いますが、米好きとしてはなかなかできません。 とはいえ、お米は高いので、パンや麺、オートミールなどを食べる頻度が増えました。 今後国産米を以前の価格で買える日は戻ってこないかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格を下げることは、そんなに難しくないはず。
「政府は、売り渡した業者から、原則1年以内に、同量と同種類の米穀を買い戻すこと」という条件を「価格が安定したと政府が判断するまで」と改定すれば良いだけ。
現状では1年ベースでみれば、コメの供給量は変わらないが、その期限を情勢に合わせたものにすれば、市場原理が働きコメの価格は下がるはず。
そもそも備蓄米の放出は凶作など供給が大幅に少なくなった時に限られたもので、次の年が大豊作になると保証がないのに、その期限を設ける事自体ナンセンス。
石破さんが本気を出せば、すぐにでも対応できると思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の調査では、参院選は多少議席が減っても非改選議席と合わせれば過半数が維持できると言う結果が出たそうです。だから何もしません。 自民党員以外の有権者の方が圧倒的に多いのですから、搾取される世の中を変えたい方は是非自公民以外に投票しましょう。 流石に全議席を失えば過半数には届かないと思います。
▲241 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の扱い方変更と、緊急輸入しかないでしょう。 公明党が提言した、備蓄米の買い戻し時期を先送りするだけでも効果はあるかも? もし、買い占め的な要因で価格が上がっているならば、需給が緩むと思えば、一気に価格は下がる。正常な市場取引だけで価格が上がっているとしても、少しは効果はある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は、たまたま出かけたスーパーで山形のコシヒカリが3980円の5パーセント引きで買えたので、まだ在庫が3キロ程あったのですが購入しました。 普段は米がなくなりそうになってから購入するので、計らずも我が家の備蓄米が出来てしまいました。 値上がりしているので、買って良かったです。
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
国が万が一を考慮しての備蓄食料計画なんですよね?
開放しても何も変化が無いというのはそもそも論としてコメの備蓄計画が破綻してて実際には役に立たないという事では無いか?
有事の際にも同じことになるのなら早急に見直しをして備蓄量の最適化や備蓄倉庫の増設なり輸送ラインの構築などやるべきだろう ただ倉庫にありますだけじゃダメだって今回の事で分かったんだから対応しなければ話にならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても卸売り業者は高値で仕入れた米を売り切るまでは備蓄米は売らない。 と言うか備蓄米は仕入れない。 そもそも政府は備蓄米を入札制度にしている時点で間違い。備蓄米仕入れ値で市場に出さなければ米の値下がりは期待出来ないのは当たり前です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
もう米の価格は庶民の限界を超えています。このあいだ買い物をしていたときに、米のコーナーで母娘がいて、母親がカートに米10㌔1袋を入れると「お母さん…お金ある?」と娘が問いかけたのが耳にこびりつきました。子供が親の懐具合を心配する…そんなレベルの米高騰であり歯止めがかからない全体の物価高なのだと慄然としました。日本の大切な稲作を支えつづけた農家には利益がいっていないのに、連続で値上がりしつづける米価格。誰の懐に入っているのか???これを意図して操っているやつは、もはや犯罪者だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府を批判するだけでは解決にならないが、批判するしかないような体たらくではないかと。わずかな期間に主食が倍以上の高騰となり、それに政府の後手後手の中途半端な対策が全く効果はないとなれば、この異常な事態から政府批判になるのは至極普通の流れに感じる。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
放出したものを買い付けた人たちも高く売れる売り時を考えてるんじゃないですかね、間に人を挟めば挟むほど高額になるような気が。本当の適正な価格というのを政府がきちんと発表したらどうですかね?ついでにガソリンも。石破さんが言えば値段が下がるみたいなことをやっているから、当然選挙対策って言われるし、結局何が原因で物の値段が上がっているのか、混乱させられているだけのような気がする。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米は多くの国民にとって主食であり、それだけに多少価格が上がったからと言って他のものに代えたり大幅に消費を減らすことはできない。つまり消費者は高くても買うしかない。売る方にしてみれば、高くても売れるのだから価格を下げる理由がない。価格が下がるとすれば、よほど大量に米が市場に余ったときだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出しても、米の価格は下がらないと思います。 一度上がった物の値段が上がる事はあるけど、下がった事は無い。 そもそも去年以前の米を政府がなぜ高く買い取らせるのか意味がわからないです。 せめて去年農家から仕入れた価格近くで入札させるならわかるけど。 石破さんはそもそも物価を下げる考えなんて無いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも選挙まだから備蓄米も放出しているのかもしれない 選挙が今年なければ備蓄米の放出さえしていなかったかもしれない たらればだけど選挙前になると頑張ってる感を出すのじゃなくて石山さんのいってるように根本的なことを普段から行なっていって欲しい
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
こめ不足と高騰は、政府から小売店に直に渡す方式を採用した方が良くないか。付け加えて選挙のネタにするんじゃなく、いますぐに。小売店に出す備蓄米のトレーサビリティが政府直轄なら買う方も安心だし流通も供給も早い。 米価が上がるのを傍観し、選挙に乗せて自民の活躍でこんなに安く、しかも直ぐに変えますよ、なんて下手な演技は要らないよ。給料が30年も上がらない異常事態の中で、高騰前、米価が安いことは消費者の生活には非常に助かっていた。でもそれじゃ農家が食っていけない。そこは減反政策で栽培能力を下げたり農家の減少を加速させた政府と国の責任で、農家に相応しい額の補助、給付をする必要がある。農家の力が回復するまでね。これまで国は一体何をやっていたんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今となっては、コメの価格なんてどうでもいいよ。自民党の政治をはやく終わりにしたい気持ちで一杯です。30年もの衰退の付けがこれから日本国民に伸し掛って来ると思うと絶望しかないですが、次期政権では立て直しに数十年かかると思いますが、全てクリーンな政治と第三者機関を交えて世の中がプラスへの転向になると思えば我慢して頑張りたいと思います。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても米の値段が下がらない。 日本の農家を守らなければならないのは分かるが、その前に日本国民を守らなけらばならないはず。 そのためにはある程度、輸入をして需要と供給のバランスを保たなければならないのではないか。 全面的に開放するのではなく、ある程度アメリカ産の米の輸入をすれば、トランプ大統領も納得するのでは。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
17週連続と言うが感覚的には去年の岸田政権時代から1年くらいずつと値上がりしたままのように感じている。その間に秋の収穫が始まれば平年作で価格は下がるだろうと言われたが、収穫期に新米が流通しても下がらず石破内閣に変わっても一向に対策が打たれるでもなく、批判が爆発寸前になってやっと備蓄米放出が行われても漫然と少しずつ放出してきたのでいくら放出されても価格が下がらずかえって上昇しているのは政治力、官僚の行政能力に問題があるとしか考えられない。日本人の主食の米は政府として生産者の農家と消費者の国民を守るために食料管理のために生産量をコントロールしてきた筈だがその生産量と消費量をコントロール出来ない政府や担当役所の農水省は無用の長物なのか、それとも政治と役所と全農などの中間業者が結託して米価の高値安定を進めていると疑われても弁明出来ないだろう。「越後屋お主も悪やのう」何処かで声が聞こえそうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米と表示して売ってもらいたい。江戸時代にはお救い米とか、幕府がやっていつのが庶民にわかっていたと時代小説で見るし、韓国ドラマでも国王の名において救済米を配布していたと表現されていますね。日本でも明確に表示させるべきですよ。JAのように備蓄米という表示を拒否する姿勢はいただけない。それを(良し)とした農水省の対応には納得できない。JAさん丸儲けの筋書きじゃないか。備蓄米という限りはそれまで市販されていた価格付近まで下げるようにすべきですよ。備蓄米とはそういう性質のものでないのか。備蓄米が高騰した価格で売られることは誠に可笑しい。農水省の考え方を国民が納得できるように説明することを求めたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度ニュースを見ている人ならもう少し違う指摘になるのかなと思います。
石破総理は麻生政権の農相で、稲作農業の生産性を高め、米価を下げて食糧安保を確立すると共に輸出産業に育てたいという改革推進派です。当時の麻生総理も同様です。
逆に、農林族主流派の江藤農相はJAに便宜を図るため米価格を上げたい人です。先日献金記載もれがニュースにもなった様に地元JAとズブズブです。
石破総理が備蓄米の毎月の放出を江藤農相に指示したら、江藤農相はポストをもらった手前拒否こそしなかったものの高値落札方式と買戻しを巧みに組み込んで無力化するという面従腹背で応じました。
党役員では森山幹事長と坂本国対委員長が米の高値維持派です。だから小野寺政調会長なのでしょう。
もともと農政改革をライフワークと言っている石破総理ですから、選挙のタイミングがどうであれ、一連の推移からは起こり得た展開ではないかと思います。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
選挙前のアピールとか言っているが、与党が見据えるのは全て選挙の為であることは分かった上でやっている事をわかった上で国民は判断する必要があるだろう。 今の石破には国民の為の政策をやると言うよりも、何も出来ないいや何もしていないと言った方が正しいかとしれない、何事にもブレブレで自らの意見はなく、何も示さないいわばいなくても困らない総理であると国民も感じているだろう。 今の自民は守山幹事長にしても国を動かすと言うより何もやらない何もしない内閣であると言える。 こんな能力のない内閣をいつまでやらせるのか もういい加減国民は目を覚ます必要がある。 低所得者に給付や食品に対する消費税を一時的に0にする事すらしない、これを見ても国民が今困っている事すらやらない、選挙の為にやるのだろうと言われれば撤回する有り様、国民は選挙の為にやっている事はわかっている、食品減税と低所得者への給付は急ぐべきである。
▲157 ▼21
=+=+=+=+=
対応する様に指示をした・・・って、今頃何を言ってるんだか・・・ もう世間でも気が付かれてきてるけど、まずは政府が備蓄米を放出しても高騰が収まらない理由を調査して、その結果を国民に公表し、それに対する具体的な対策案を表明するべきだと思う。 って、普通の企業なら、問題に対して調査してシュミレーションして効率的な解決方法を実施すると思うのですが、政府や官僚は、何も考えずに供給量を上げれば良いと備蓄米を放出したんじゃないですか? こんな失敗をしたら、民間企業なら下手すりゃ責任者は降格じゃないですかね? そんな心配がいらない政治家や官僚が、責任感を持って仕事をしているとは思えないんですよね・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出も農水省がJA農協にもうけさせるためにやっているとしか思えない。 落札したら秋には買い戻しなんて条件は、JA農協以外に入札させないためだろう。 なのに、高い値段で入札したら安くは売れないよな。 コメの卸売業者だって、高い値段で仕入れたコメがあるうちは注文しないだろう。 コメ不足とJA農協のせいでコメの価格は下がりそうに無いな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前アピールが”米”って。それはそれで、何とも情けないですね、日本の政治の代表としては…。一応、ドイツには抜かれましたが、経済大国である事に変わりないはずなんですけど、日本も…。
トランプさんレベルのビックマウスはさすがに無理かもしれませんけど、日本国民に対し、もっと日本の将来に期待を持てるような事を発信出来ないもんですかね。
政治家の発信内容に”夢”や”希望”が見出せないのも、その国で生きる民としては、情けなくもあり、悲しくもあり、何とも絶望するものですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
菅氏が官房長官時代に、携帯の通信費について言及すると、総務省含めて通信各社は即時対応になった。本来、首相官邸主導であれば関係省庁含めて抵抗も出来ないほど権限は強い、今更、政府でもない党の政調会に要望する時点が、一国の首相としての指導力、決断力に疑問が湧くが、自民党はこの米問題を時間稼ぎで舐めていると、裏で連立など画策する旧態的な姿勢の立民と共々で、参院選は全敗し、次の衆院でも農水族は大敗するでしょう。有権者を甘くみてはいけない。
▲181 ▼2
=+=+=+=+=
なにをいまさら対策指示とは、唖然とします。首相が口先で指示しても米価は絶対に下がりません。農水省もJAも下げるつもりはありません。もし下がったらJAは大きな損失が出ます。困っているのは消費者ですが、何も対策してこない結果です。農水省とJAによるコメの管理・政策が根本から間違っています。農業の生産性向上と規模拡大に重点を置き、農家のJA離れを推進すべきです。JAのコントロールが強すぎて、競争が働かない状況です。零細農家の票を確保してきた自民党の没落の始まりです。農業の長期的発展のために農業政策を抜本的に転換すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本として米政策が生産者・消費者の将来を見据えた 政策になっていたのでしょうか。 コメを利権の道具として利用している関係者はいないでしょうか。 構造的問題がないか検証したのでしょうか。 何故備蓄米放出だけで米価が落ち着くのか、 その根拠の説明をして欲しいものです。 関係者の利害に直結するから示せないと勘ぐるのは私だけでしょうか。 だからしっかり対応させるとの漠然とした指示しか出せないのでは。 自民の今の政策に農政や国民生活の未来はあるいのでしょうか。 国民生活が疲弊して中で厚く税金を議員手当に向けるのは何故でしょう。 本当に国民の為に活動している議員はどれ程いるのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出 米価が下がらないのはJAの大罪です 備蓄米放出の目的は、米の流通により米価を下げること、これは公知の事実で誰でも知っていたこと、
JAは、それを阻止すべく落札したとしか思えない
非難されると流通が難しい? それなら落札すべきではなく、何故、落札した? 流通させる気がない
米価への利権と高値維持、 明らかに目的はこれでしょう
そうでなければ、落札はしません
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昨年からですが、直近の約4ヶ月無策。 JAは農林族議員に献金しています。だから米を安く売るなんてもってのほか。自民党議員も選挙前のパフォーマンスだけです。 JA関連の会議では最後に農政連の役員から、参議院選挙にJAとして推薦する候補の名前が挙げられます。推薦するのは当然自民党です。 参議院選挙で自民党を下野させなければなりません。皆さん選挙に行きましょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで全くなにもせずに今ここにきて急にコメ対策指示とは、これが選挙対策と言わずして何というのでしょう。まったく見え見えというか姑息この上ありません。 今まで庶民の窮状を見て見ぬふり、何の手も打たずに放置しておいて。確かに備蓄米の放出はしたかもしれませんが、全く効果なし。いまだにコメの価格は上がり続けています。 こうなるともう農林省や農協と結託して流通させずに途中でコメをストックし、値上がりを待って私腹を肥やそうとしているとしか思えません。少なくとも農政の大失敗であることはもう明らかです。 いまさらどのような姑息な手を打ってやっているふりをしても、今までの無為無策に対する庶民の怨念は決して消えることはないでしょう。どうあがいても議院選での自民惨敗は免れません。これだけ国民を苦しめたのですから当然の結果でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首相は担当大臣に対応を指示したとの事だが石破首相は国民からも身内の大臣からも信用されておらず、大臣も「厳粛に受け止めました」と口だけで実質なんにも手を打ってない、担当大臣に限らず各大臣好き勝手にやっている、他国の内閣より国内の内閣も大変な危機にあるのが現実。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
誰がやったとしても国民生活が劇的に変わる事は頭では理解しています。只、対応が遅いしブレるよね。給付止めるって言ったのに再検討とか減税もするんだかしないんだか全くハッキリしない。選挙に有利なタイミングとか見てるんだとしたら、更に引かれる。スピードと決断と決めたらある程度の結果が見える迄はブレない。って一般人の社会でも重要なんだから国のトップは言わずもがなって気がするけどな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに行けば判りますが米の供給は足りています。 であれば高くても買う人がいる限り価格は上がります。 これは市場の原理。今の価格で需給のバランスが取れている もしくはもう少し高くても売れる状況です。 ここから価格を下げるには供給過多にする事です。 供給過多が一時的な物ではなく先々も見込める様になる事も必要です。 選挙前なので出来ないだけで価格の下げ方は皆わかっているはずです。
ミニマムアクセスとか言っていないで米の輸入関税を含めた 米輸入の自由化しか方法は無いと考えます。 農協/農家票が欲しい選挙前の少数与党では決断できないでしょうね。 なら消費者の買い控えしかないか....
▲91 ▼120
=+=+=+=+=
総理主導で米の価格を下げる指示、指導ができないものか? 情勢が悪化する一方でイライラする。 又、結構コメントで農水省、JA全農が叩かれていますが、これまで何の反論もしていないと思うが本当に出荷調整及び価格調整などしているんだろうか。事実であれば許される事なのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年のコメは、政府が大量に買い入れるからコメ不足ですよ。 今回備蓄米を買った集荷業者から政府はコメを買い取る契約になっています。 しかも、そのコメの収穫年度はこれから指定することになっています。 もちろん、(流通させる前提の)備蓄米として放出したコメをそのまま買い取るはずはなく、今年度のコメを買い取るわけです。 備蓄米を放出すれば放出するだけ、今年はコメ不足でコメの価格は暴騰します。さらに米価が上がって、特定の団体・人物だけが肥え太るんです。
だから、備蓄米は流通しないのにバンバン放出するんです。 普通、流通しないんだったら、流通しない原因を調べますよね、それを調べもせずに、トラックがないだのいろいろ言い訳しているんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タイ在住ですが、フジスーパーという日系スーパーマーケットなどで 日本米山積みされています。 14品目以上ありました。 先月に購入した米は宮城県登米市産ひとめぼれで 令和6年生産の3月中旬精米と記載されていました。 2kgで260バーツ タイのチェンライ産ササニシキは2kgで99バーツ以下の銘柄が多いので それほど売れ行きが良いわけではないです。 今月一時帰国しますが、同じ一時帰国者が大量に日本米を日本に 逆持ち込みしているため、 現在、日本の税関で厳しくチェックされているようです。 日本でとれて日本で検疫されて輸出された米を日本に持ち込ませないように しているのです。 もう完全に農水省とJAが操作しているでしょう。 石破さんが本気なら農水省とJAを省けばよいだけです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省に「待ってください」と言われ今まで待ったこと自体が致命的失策。
ここまで待った以上、最低限しなければならないのは、減反的な政策の実質的禁止。転作補助金廃止などでは足りない。今後は減反的政策を実施する際にはコメ価格の将来予測を出したうえでパブリックコメントを募ることを義務付けるなど、米価つり上げ政策の両手足を縛って再起不能にしなければならない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もし本気で米価を下げたいなら石破が「6月までに5kg3000円以下にに下がらないなら関税を下げて米を緊急輸入する」と言えばいい そうすれば何より輸入拡大を避けたいJAはビビッて在庫を放出する そうしないのは石破自身も本気に下げる気は無いんだろう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破では米高騰問題も根本的には解決しない出来無い事は分かってました。 石破が農水相だった時 地方視察に行く理由は 農家の為では無く農家の自民党員に自分の名前を売る為です。 そして石破は防衛庁長官時代からの同僚部下への裏切り言動で分かるように 基本的に自分本位ですから国民の苦しみすら理解しようとしません。 米高騰問題は石破にとっては 集票作業でしか無いので 根本的解決は出来ません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米は主食だから値上がりは駄目 他の食品は高くなってもあまり言われない つい最近まで物価を上げて賃金を上げると 言ってたよ 物価が上がるのを上回る賃金を上げれば 良いのではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一時的に米を専売制に戻すか、認可制にするしか手はないと思う。 塩と違って工場で作れるものではないのに自由取引にするから一度上がったものは元に戻せない。その間に早急に農業政策の改革をすべし。このまま放っておけば来年は5キロ1万とかなるんじゃない?もう、誰も国産米は食わんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出備蓄米が何処で止まっているかわからないが、国民が大変困っいる状況なのに、何の手も打てない総理大臣およびその政党は必要ありません。私だったら即カリフォルニア米を100トン買います。そして大手のス−パ−に直接卸します。もちろん販売価格は指定します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今安い米を出したら 元々の高い米が売れなくなるじゃないですか。安い米だけが売れる状況になる。そりゃ小出しにして価格は落とさず 高い米も買って欲しいからでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の官邸主導は10万円の商品券と先の戦争の検証をして談話を発表する。これだけでしょうか。国難と位置づけたトランプ関税も官邸主導ではなく関係閣僚や党に任せっぱなし。お米の高騰も対策なし。一体いつになれば国民が安心して暮らせるための力を発揮されるのでしょうか。まさか選挙ギリギリまで待っているという事ではないですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50年間も減反政策やってきて供給能力が需要を下回っただけだから、ある意味狙い通りなのでは? 農水省は何を焦っているの? ウマシカなの? 農水省の農家への1反当たりの補助金が、輸出米には4万円、飼料米は1万円、国内米は2千円!と聞いています。 農水省の減反政策に加え、財務省の緊縮財政で農家戸別補償しない世界中で一番過酷な日本の農業。年収1万円(!)の米農家なんて誰もやらないでしょう。 食料自給率の向上も辞めて、食料安全保障は滅茶苦茶。金、かね、カネの財務省&政治家が本当に大切な供給能力をどんどん破壊していきますね。 このネタは橋梁、上下水道、道路、あらゆるインフラや一次産業で表面化していくと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今頃対策を指示して遅過ぎると思わないのか、かなり前から米の値上がりが続いていたのに素知らぬ顔をして、参議院選挙近くになって対策を指示することの遅さを感じて欲しい、物価高対策をどうするのか。あとであとでにまわっている石破政権を支持する人はいるだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは農水大臣の更迭からでしょうね。打つ手が全て裏目。というか備蓄米の価格を下げて放出し値上げさせない決まりをつくらず、普通に入札すれば高く入札されるのは当然です。市場原理に任せることは値上げを承知で放出したということでしょう。更迭ものです。国民の生活状況が全く理解できていない農水大臣は即座に更迭辞任すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出によって価格が下がらない事は百も承知の上で、石破氏は指示を出したに過ぎない。すでに米価は政権によってコントロールできるものではないのです。JAや卸業者による独占状態と言えるでしょう。高価格を維持し、米を独占する彼ら業者の狙いは献金によって政権をコントロールすることと米価決定の独占状態を維持することです。米が国民の主食であるにも関わらず、これをコントロールできなくなったのは、JAなどの献金に対する依存性が招いた結果です。すでに口を出すこともできなくなっており、JAなどの言い成りになっているのが自民党の実態です。主食の米価をコントロールも出来ない自民党にはこれを機会に自民党には下野してもらう必要があると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかし政府が市場価格のコントロール目的で介入する事は、明確な法的根拠がない限り、本来は許されないのでは?
米価が下がらない根本的な原因は、多くの人が渋々ながらも、その高値で米を購入してしまうから。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。
現状の米価は、多くの人は法外に高騰していると感じているその一方で、それでもその高値で購入してしまっている。これでは値が下がらない。
米価を下げるには、国民の多くが自分が妥当だと思えない価格で購入しない事。それが現実的ではないというのであれば、その頻度を減らす事。米しか食べるものがないというのであれば困難だが、現状では、他に主食となるパンや麺は豊富に売られている訳でこれは可能なはず。
それでも、国民がこの高騰した米を購入するという事は、経済的には、その高値に納得して購入しているのだから、問題視する必要がないという事になってしまうのではないかと思う
▲27 ▼104
=+=+=+=+=
農協や買取業社、中間流通業者が、米を高くかいつけているから、小売価格が、べらぼうに高いのだ。一般消費者からすると、農林水産省や消費者、公正取引委員会は、一体国民のために、どう動いているのか、米騒動ではなく、米の緊急事態宣言である。農林水産省の官僚や農協役員、上席役員責任者を国会へ参考人招致して、野党は徹底的に農林水産省や農協の闇をついてほしい。石破政権は、参議院議員選挙は大敗か。国民、消費者、納税者からの不信任だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙を考えればこそ自民党支持団体JAを存在させる!が、使命です。
農林中央金庫の1兆9,000億円の損失補償。 米流通量を操作し、米不足を偽装、米価を倍にまで高騰させました。
これを秋まで継続させ昨年農家から安く仕入れた備蓄米を高値で売り捌き 法外な利益をJAに取得させるつもりです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金 損失 で検索 JA 1.4億円 で検索すれば
JAが1.4兆円の増資資金を集める必要があり、農水省に頼んだことがわかる。
いい加減国民は 草原の羊のようにされるがままで餌をもらうのではなく 行動して政治を変えなければならない。 とにかく投票に行きましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは備蓄米放出の目的がなんなのかをしっかり発言して欲しいね。 供給安定?価格高騰を防ぎ安定化? ま、いずれにも効果が出たとは言い難いけどね。 供給安定なら備蓄米の在庫がそろそろ怪しいし、 価格高騰防止なら天井を決めて販売させないと。 夏以降にものすごい事態になる可能性すら感じるわ。
▲3 ▼0
|
![]() |